JPH09110009A - 可搬式電動結束バンド引締め装置 - Google Patents

可搬式電動結束バンド引締め装置

Info

Publication number
JPH09110009A
JPH09110009A JP26566695A JP26566695A JPH09110009A JP H09110009 A JPH09110009 A JP H09110009A JP 26566695 A JP26566695 A JP 26566695A JP 26566695 A JP26566695 A JP 26566695A JP H09110009 A JPH09110009 A JP H09110009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding band
tightening
roller
groove
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26566695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655953B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Shimizu
義幸 志水
Atsuo Takase
篤夫 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyton Company of Japan Ltd
Original Assignee
Tyton Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyton Company of Japan Ltd filed Critical Tyton Company of Japan Ltd
Priority to JP26566695A priority Critical patent/JP3655953B2/ja
Publication of JPH09110009A publication Critical patent/JPH09110009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655953B2 publication Critical patent/JP3655953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動結束バンド引締め装置を、電動モータを
駆動源とする可搬式のものとして構成する場合、引締め
作業中に発生する結束バンドの削り粕が、カットされた
結束バンドの余剰部分と共にハウジングの外に排出され
るようにする。 【解決手段】 ハウジング8のヘッド部83を縦断し
て、結束バンド100を挿入する溝部84を設ける。溝
部84の上側に引締めローラ2を設け、溝部84の下側
に押えローラ21を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線のような線材
などを結束バンドで結束して束ねるときに用いられる電
動結束バンド引締め装置のうち、特に可搬式の装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電線などの線材を束ねることに用
いる電動結束バンド引締め装置として据置き式のものが
知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】据置き式の電動結束バ
ンド引締め装置は当該装置の設置場所でしか結束作業を
行うことができない。しかしながら、線材を束ねる作業
を行う場所は、特定の決まった場所であるとは限らず、
様々な作業現場において電線やその他の線材を結束バン
ドを用いて束ねる作業が行われる。また、据置き式の電
動結束バンド引締め装置では線材を引締め装置のところ
に持っていくという作業が必要になるが、電動結束バン
ド引締め装置を線材のところに持っていって結束するこ
とが便利な場合も少なくない。
【0004】そこで、電動結束バンド引締め装置を小型
化して携帯できるように可搬式にすることが有効である
と考えられる。また、可搬式の電動結束バンド引締め装
置においては、結束の開始から結束バンドの余剰部分を
カットするまでの一連の工程の動力源を電動モータに求
めることが有益である。
【0005】ところで、電動モータを動力源とする可搬
式の電動結束バンド引締め装置において、結束バンドを
引き締める機能を外周面を凹凸にした引締めローラに担
わせる場合、線材を結束した結束バンドが引締めローラ
で一定の引張力で完全に引き締められた後であって、結
束バンドの余剰部分をカットする前の段階では、引締め
ローラが回転しても結束バンドが引締めローラによって
は引締め方向に送られなくなるので、引締めローラが結
束バンドを削りながら空転するという自体が起こり、結
束バンドの削り粕が比較的多量に発生する。
【0006】他方、電動モータの回転を引締めローラに
伝達するためにはハウジングの内部に歯車機構、チェン
機構またはリンク機構などのような回転部や摺動部を有
する回転伝達機構を配備しておく必要がある。
【0007】ところが、ハウジングの内部に上記した回
転伝達機構や引締めローラを配備したような可搬式電動
結束バンド引締め装置において、仮に、引締め作業中に
発生した上記の削り粕がハウジングの中に排出されるよ
うな構造になっていると、その削り粕が回転伝達機構の
動作不良の原因になりやすい。したがって、削り粕を取
り除くために分解掃除などを頻繁に行うことを余儀なく
されるという問題が生じる。
【0008】本発明は以上の事情の下でなされたもので
あり、電動結束バンド引締め装置を電動モータを駆動源
とする可搬式とする場合において、引締め作業中に発生
する結束バンドの削り粕が、カットされた結束バンドの
余剰部分と共にハウジングの外に排出されるような工夫
を講じることによって、分解掃除を頻繁に行わなくて済
む可搬式電動結束バンド引締め装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る可搬式電動
結束バンド引締め装置は、握持部とこの握持部から前方
に延び出た胴部とこの胴部の先端部に設けられたヘッド
部とを一体に備える中空のハウジングを有し、そのハウ
ジングのヘッド部を縦断して結束バンドの挿入される溝
部が設けられ、その溝部を挾む両側に、結束バンドを引
締め方向に送る引締めローラとこの引締めローラに結束
バンドを押し付ける押えローラとが振り分けて配備さ
れ、上記胴部に配備された回転伝達機構を介して電動モ
ータの回転軸に上記引締めローラが連動連結されている
と共に、上記溝部によって区画されたヘッド部の上下2
つの空間区画のうち、胴部につながっている下空間区画
に上記押えローラが、胴部に下空間区画を介してつなが
っている上空間区画に引締めローラが、それぞれ配備さ
れている、というものである。
【0010】この可搬式電動結束バンド引締め装置にお
いて、引締めローラは、ハウジングのヘッド部を縦断す
る溝部によって区画されたヘッド部の上下2つの空間区
画のうちの上空間区画に配備されており、その上空間区
画が回転伝達機構の配備されている胴部に直接にはつな
がっていない。しかも、上記溝部がヘッド部を縦断して
いることにより、引締められた結束バンドをカットして
生じる余剰部分がその溝部を通って引締めローラの送り
力によってハウジングの外へ排出される。したがって、
削り粕も結束バンドの余剰部分と共にハウジングの外へ
排出される。
【0011】引締めローラはその外周面が、たとえば多
数の先鋭状の凸条が周方向に並んだような凹凸面になっ
ていることが望ましい。そのようにしておくと、結束バ
ンドの引締め時に滑りが生じにくくなる。しかしなが
ら、その反面で、引締めが完了した後では結束バンドが
削られて削り粕が発生しやすくなるけれども、上記のよ
うに削り粕は結束バンドの余剰部分と共にハウジングの
外へ排出されるので、削り粕がハウジングの中に侵入し
て回転伝達機構の動作不良を起こすといったおそれは少
ない。また、押えローラはその外周面が平坦面となされ
ていることが望ましく、そのようにしておくと、押えロ
ーラによっては結束バンドが削られないので、押えロー
ラによって削られた削り粕が回転伝達機構の動作不良を
引き起こすおそれはなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る可搬式電動結
束バンド引締め装置の要部機構を概略で示した斜視図、
図2〜図4は動作説明図、図5は間隔調節機構57の作
用説明図、図6は第2回転カムと第2レバーとを示す説
明図、図7は可搬式電動結束バンド引締め装置の外観を
示す側面図、図8は引締めローラ2と押えローラ21の
作用説明図、図9〜図12は引締め作業の各工程の説明
図である。
【0013】図1を参照して要部機構を説明する。この
可搬式電動結束バンド引締め装置は、電動モータ1を動
力源としており、電動モータ1のスイッチ回路(不図
示)がリミットスイッチ11の蹴片12の揺動動作によ
って離接される。
【0014】電動モータ1の回転軸13と引締めローラ
2とが歯車列3を介して連動連結されている。歯車列3
は、電動モータ1の回転軸13に設けられた傘歯車31
およびそれに噛み合う傘歯車32と、傘歯車32と同軸
に設けられた平歯車でなる中間歯車33、その中間歯車
33と引締めローラ2と同軸に設けられた平歯車40と
の間に配備されて相互に噛み合っている平歯車でなる複
数の中間歯車34〜39とを有する。図例の歯車列3で
は、中間歯車33〜39や傘歯車31,32、さらには
平歯車40の歯数を相互に調節して電動モータ1の回転
が引締めローラ2に適切に伝わるように工夫されてい
る。
【0015】歯車列3を形成している中間歯車33〜3
9のうちの1つ、図例では中間歯車36が固定されてい
る回転軸41に第1回転カム51と第2回転カム56と
が固定されている。図5に明瞭に示したように、第1回
転カム5は径大な動作部5aと径小な非動作部5bとを
有しており、また、図6に明瞭に示したように、第2回
転カム6は突出状の動作部6aと径小な非動作部6bと
を有している。そして、図2〜図4で判るように、第2
回転カム6の動作部6aは、第1回転カム5の非動作部
5bに対し、それらの回転方向において所定角度だけ前
方に位置している。
【0016】図1および図5において、51は第1レバ
ーであり、この第1レバー51の中央部(中間部)が中
間歯車38を回転自在に支持している支軸42に揺動自
在に支持されて、その支持箇所が第1レバー51の揺動
支点になっている。第1レバー51の基端部に第1摺動
体52が設けられている。この第1摺動体52は、第1
レバー51の基端部に形成されたねじ孔53にねじ込ま
れたねじ軸、具体的には頭付きボルトでなり、その頭付
きボルトの軸部先端に第1回転カム5の動作部5aに対
する摺動部54が設けられていると共に、頭付きボルト
の頭部55と第1レバー51の基端部との間に緩み止め
部材56が介在されている。緩み止め部材56は弾性
体、具体的には皿ばねを重ね合わせてなる弾性体で構成
されている。この緩み止め部材56は振動や衝撃で頭付
きボルトでなる第1摺動体52がねじ孔53に対して回
転することを阻止する機能を有している。また、第1レ
バー51の先端部に押えローラ21が回転自在に支持さ
れて、その押えローラ21が上記引締めローラ2に対向
している。第1レバー51の先端部と受け具58との間
に亘ってコイルばねでなる第1ばね体59が設けられて
おり、この第1ばね体59によって第1レバー51の先
端部が引っ張られていることにより、上記押えローラ2
1が常時後退方向に付勢されている。
【0017】そして、第1回転カム5の動作部5aが第
1摺動体52を押すことにより、第1ばね体59の付勢
に抗して第1レバー51を揺動させると、押えローラ2
1が引締めローラ2に接近して結束バンド押付け位置に
突出する。また、第1回転カム5の非動作部5bが第1
摺動体52に対応しているときには、第1ばね体59の
付勢により押えローラ21が引締めローラ2から離れる
方向に移動して待機位置に後退する。
【0018】上記第1摺動体52を形成しているねじ軸
(頭付きボルト)と上記ねじ孔53とのねじ合わせ箇所
によって間隔調節機構57が形成されている。この間隔
調節機構57は引締めローラ2と待機位置の押えローラ
21との間隔H(図5参照)を増減調節することに使わ
れる。この間隔調節機構57では、ねじ軸である第1摺
動体52を緩み方向に回転することによって上記間隔H
を増大させることができ、第1摺動体52を締付け方向
に回転することによって上記間隔Hを減少させることが
できる。
【0019】図1および図6において、61は第2レバ
ーであり、この第2レバー61の中央部(中間部)が上
記第1レバー51の揺動支点を形成しているものと同じ
支軸42に揺動自在に支持されて、その支持箇所が第2
レバー61の揺動支点になっている。第2レバー61の
基端部に第2摺動体62が設けられている。この第2摺
動体62は第2レバー61の基端部を突出させることに
より形成されている。また、第2レバー61の先端部に
カッタ63が連結されている。
【0020】そして、第2回転カム6の動作部6aが第
2摺動体62を押して第2レバー61を揺動させると、
カッタ63が結束バンド(後述する)の切断位置まで往
動する。また、第2回転カム6の非動作部6bが第2摺
動体62に対応しているときには、カッタ63が待機位
置に復動し得るようになっている。第2レバー61の先
端部と上記受け具58との間に亘ってコイルばねでなる
第2ばね体69が設けられており、この第2ばね体69
によって第2レバー61の先端部が引っ張られているこ
とにより、上記カッタ63が復動方向に常時付勢されて
いる。
【0021】上記歯車列3の所定の中間歯車34に第3
回転カム7が設けられており、この第3回転カム7によ
って上記リミットスイッチ11の蹴片12が蹴られるよ
うになっている。ここで、上記した第1回転カム5や第
2回転カム6は周方向の一箇所にだけ動作部5a,6a
を有している。そして、第3回転カム7が1回転してリ
ミットスイッチ11の蹴片12を蹴った後でその蹴片1
2が元位置に復帰するまでの間に、第1回転カム5およ
び第2回転カム6が一回転するように構成されている。
【0022】上述したように、第2回転カム6の動作部
6aは、第1回転カム5の非動作部5bに対し、それら
の回転方向において所定の小さな角度だけ前方に位置し
ているので、第1摺動体52に対する第1回転カム5の
対応箇所が動作部5aから非動作部5bに移行する直前
で、後述する第2摺動体62に対する第2回転カム6の
対応箇所が非動作部6bから動作部6aに移行するよう
になっている(図4参照)。
【0023】図7(a)に示したように、この電動結束
バンド引締め装置のハウジング8は短銃に似た形状を有
している。すなわち、ハウジング8は、握持部81とこ
の握持部81から前方に延び出た胴部82とこの胴部8
2の先端部に設けられたヘッド部83とを一体に備えて
いる。そして、図2〜図4に示したように、握持部81
に電動モータ1が配備され、胴部82に歯車列3、第1
レバー51,第2レバー61などが配備され、ヘッド部
83に引締めローラ2と押えローラ21とが配備されて
いる。
【0024】図7(a)(b)のように、ハウジング8
のヘッド部83の上部に、そのヘッド部83を縦断して
溝部84が設けられている。この溝部84は結束バンド
を挿入するのに十分な幅を有し、しかもヘッド部83の
側面で開放している。
【0025】そして、上記溝部84を挾む両側に、上記
した引締めローラ2と押えローラ21とが振り分けて配
備されている。図2〜図4に示したように、溝部84に
よって区画されたヘッド部83の上下2つの空間区画S
1,S2のうち、胴部82につながっている下空間区画
S2に押えローラ21が、胴部82に下空間区画S2を
介してつながっている上空間区画S1に引締めローラ2
が、それぞれ配備されている。また、図7(a)で判る
ように、上記カッタ63は、引締めローラ2の前位置で
溝部84を横切って往復動可能になっている。カッタ6
3はハウジング8のヘッド部83に設けられたガイド溝
85(図2〜図4参照)により案内される。
【0026】図8に示したように、引締めローラ2はそ
の外周面がローレット加工による凹凸面となされてい
る。これに対し、押えローラ21はその外周面が平坦面
となされている。
【0027】次に図2〜図4ならびに図9〜図12など
を参照して作用を説明する。
【0028】この可搬式電動結束バンド引締め装置は、
ハウジング8の握持部81を手で持って操作される。そ
して、その握持部81に設けられた押ボタン9を押すこ
とによって、電動モータ1のスイッチ回路が接続して電
動モータ1が始動する。また、第3回転カム7によって
リミットスイッチ12の蹴片12が蹴られるとスイッチ
回路が離反して電動モータ1が停止する。
【0029】図2はスタート状態を示しており、この状
態では、第3回転カム7によってリミットスイッチ12
の蹴片12が押されており、また、第1摺動体52は第
1回転カム5の非動作部5bに対応し、第2摺動体62
は第2回転カム6の非動作部6bに対応している。した
がって、押えローラ21やカッタ63は待機位置であ
る。このときに、図9のように溝部84に結束バンド1
00が挿入される。図1に示したように、結束バンド1
00は端部に頭部110を備えており、この頭部110
に、ループさせた結束バンド100を通して電線などの
束ねた線材200を巻き込んでいる。
【0030】押ボタン9を押して電動モータ1を始動す
ると、電動モータ1の回転が歯車列3を経て引締めロー
ラ2に伝達されて引締めローラ2が回転する。第1回転
カム5や第2回転カム6も回転する。
【0031】図3のように、第1回転カム5が回転して
その動作部5aが第1摺動体52を押すと、第1レバー
51が揺動して押えローラ21が矢符bのように結束バ
ンド押付け位置に突出する。そのため、図10のように
溝部84に挿入されている結束バンド100を引締めロ
ーラ2と押えローラ21とが共働して挾圧する。これに
より、結束バンド100が引締めローラ2によって矢符
aのように引締め方向に送られる。そして、結束バンド
100が引締め方向に送られると、線材200を束ねて
いる結束バンド100がハウジング8の端面80側に引
き寄せられて、図10のように頭部110がハウジング
の端面80に当たり、その後も結束バンド100の送り
が続行される。そのため、図11のように、結束バンド
100が頭部110から引き出されて引締められる。こ
うして、十分に強い力で引締めが行われた後では、引締
めローラ2が回転しても結束バンド100が送られなく
なるので、引締めローラ2は空転する。
【0032】このように引締めローラ2が空転すると、
引締めローラ2が結束バンド100を削り、その削り粕
が発生することがあるが、その削り粕は、カットにより
生じた結束バンド100の余剰部分101に乗ってその
余剰部分101と共にハウジング8の外へ排出される。
そのため、歯車列3に削り粕が付着して動作不良を起こ
すという事態は起こりにくい。
【0033】図4のように、第1回転カム5の対応箇所
が動作部5aから非動作部5bに移行する直前になった
ときには、第2摺動体62に対する第2回転カム6の対
応箇所が非動作部6bから動作部6aに移行する。これ
により、第2レバー61が揺動してカッタ63が矢符c
のようにカッタ63が往動し、図4および図12のよう
に結束バンド100の余剰部分101がカットされる。
【0034】電動モータ1は、結束バンド100がカッ
トされた後も、第3回転カム7がリミットスイッチ11
の蹴片12を蹴るまでは駆動されているので、結束バン
ド100の余剰部分101は、カット後に引締めローラ
2によって矢符dのようにハウジング8の外へ排出され
る。
【0035】そして、第1回転カム5の非動作部5bが
第1摺動体51に対応した時点で押えローラ21が待機
位置に後退し、また、第2回転カム6の非動作部6bが
第2摺動体62に対応した時点でカッタ63が待機位置
に復動し、さらに、第3回転カム7がリミットスイッチ
11の蹴片12を蹴って電動モータ1が停止し、図2の
スタート状態に戻る。これで1サイクルが終了する。
【0036】なお、図2〜図4において、歯車列3中に
付した矢印や引締めローラ2に付した矢印はそれらの回
転方向を示している。
【0037】上記構成では、第1回転カム5および第2
回転カム6が共通の中間歯車36に同軸状に設けられて
いるので、第1回転カム5や第2回転カム6が中間歯車
36と重なり状に配備されることになってハウジング8
の内部空間が有効に使われ、それにより小型化が達成さ
れている。この小型化作用は、第1レバー51および第
2レバー61の揺動支点の位置を中間歯車38を支持し
ている支軸42と同軸にしてあることによってさらに顕
著に発揮されている。
【0038】また、この可搬式電動結束バンド引締め装
置において、間隔調節機構57によって引締めローラ2
と待機位置の押えローラ21との間隔を増大させると、
引締めローラ2と押えローラ21との共働による結束バ
ンド100の挾圧力が弱まる。また、そのようにするこ
とによって厚さの厚い結束バンドの使用が可能となる。
逆に、間隔調節機構57によって引締めローラ2と待機
位置の押えローラ21との間隔を減少させると、引締め
ローラ2と押えローラ21との共働による結束バンド1
00の挾圧力が強まる。また、そのようにすることによ
って厚さの薄い結束バンド100の使用が可能となる。
【0039】この実施形態においては、回転伝達機構と
して歯車列3を採用しているけれども、回転伝達機構を
チェン機構やリンク機構で構成してもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る可搬式電動結束バンド引締
め装置によれば、それが可搬式であるので結束作業場所
の制限が無くなり、しかもそのハウジングを短銃に似た
形状にすることによって持ち運びや取扱性の利便性が高
まって使い勝手が向上し、しかも迅速で確実な結束作業
を行うことができるようになるという効果がある。
【0041】そして、可搬式であるにもかかわらず、引
締めローラは、ハウジングのヘッド部を縦断する溝部に
よって区画されたヘッド部の上下2つの空間区画のうち
の上空間区画に配備されており、しかも、結束バンドの
挿入される溝部がヘッド部を縦断しているので、引締め
られた結束バンドをカットして生じる余剰部分がその溝
部を通って引締めローラの送り力によってハウジングの
外へ排出されるときに、引締めローラが結束バンドを削
って生じる削り粕が結束バンドの余剰部分と共にハウジ
ングの外へ排出されるようになる。このため、結束バン
ドに対して引締めローラが滑らないように引締めローラ
の外周面を凹凸面にしたとしても、削り粕が回転伝達機
構の動作不良を引き起こす可能性が少なくなり、それだ
け分解掃除の頻度を小さくすることが可能になるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可搬式電動結束バンド引締め装置
の要部機構を概略で示した斜視図である。
【図2】スタート状態の説明図である。
【図3】引締め工程の説明図である。
【図4】カット工程の説明図である。
【図5】間隔調節機構の作用説明図である。
【図6】第2回転カムと第2レバーとを示す説明図であ
る。
【図7】(a)は可搬式電動結束バンド引締め装置の外
観を示す側面図である。(b)はハウジングの端面を示
す正面図である。
【図8】引締めローラと押えローラの作用説明図であ
る。
【図9】スタート状態の説明図である。
【図10】引締め工程の説明図である。
【図11】引締め工程の説明図である。
【図12】カット工程の説明図である。
【符号の説明】
S1 上空間区画 S2 下空間区画 1 電動モータ 2 引締めローラ 3 歯車列(回転伝達機構) 8 ハウジング 13 電動モータの回転軸 21 押えローラ 81 握持部 82 胴部 83 ヘッド部 84 溝部 100 結束バンド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握持部とこの握持部から前方に延び出た
    胴部とこの胴部の先端部に設けられたヘッド部とを一体
    に備える中空のハウジングを有し、そのハウジングのヘ
    ッド部を縦断して結束バンドの挿入される溝部が設けら
    れ、その溝部を挾む両側に、結束バンドを引締め方向に
    送る引締めローラとこの引締めローラに結束バンドを押
    し付ける押えローラとが振り分けて配備され、上記胴部
    に配備された回転伝達機構を介して電動モータの回転軸
    に上記引締めローラが連動連結されていると共に、上記
    溝部によって区画されたヘッド部の上下2つの空間区画
    のうち、胴部につながっている下空間区画に上記押えロ
    ーラが、胴部に下空間区画を介してつながっている上空
    間区画に引締めローラが、それぞれ配備されている可搬
    式電動結束バンド引締め装置。
  2. 【請求項2】 引締めローラはその外周面が凹凸面とな
    され、押えローラはその外周面が平坦面となされている
    請求項1に記載の可搬式電動結束バンド引締め装置。
JP26566695A 1995-10-13 1995-10-13 可搬式電動結束バンド引締め装置 Expired - Fee Related JP3655953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566695A JP3655953B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 可搬式電動結束バンド引締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566695A JP3655953B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 可搬式電動結束バンド引締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110009A true JPH09110009A (ja) 1997-04-28
JP3655953B2 JP3655953B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17420308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26566695A Expired - Fee Related JP3655953B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 可搬式電動結束バンド引締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104803025A (zh) * 2015-03-26 2015-07-29 安徽智瑞电气有限公司 一种可收纳的电线扎带枪
CN113937667A (zh) * 2021-09-30 2022-01-14 中船重工海为郑州高科技有限公司 一种电缆敷设过程中实现动态捆扎的方法及装置
CN117485647A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 太仓戴尔塔医疗科技有限公司 一种扎带机自动穿孔装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104803025A (zh) * 2015-03-26 2015-07-29 安徽智瑞电气有限公司 一种可收纳的电线扎带枪
CN113937667A (zh) * 2021-09-30 2022-01-14 中船重工海为郑州高科技有限公司 一种电缆敷设过程中实现动态捆扎的方法及装置
CN117485647A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 太仓戴尔塔医疗科技有限公司 一种扎带机自动穿孔装置
CN117485647B (zh) * 2023-12-29 2024-04-02 太仓戴尔塔医疗科技有限公司 一种扎带机自动穿孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655953B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144870A (en) Apparatus for selectively installing fasteners
JPH09502134A (ja) 工作機械
US7331109B2 (en) Electric cutting device
CN117818963A (zh) 一种自动扎带工具的机架导轨导向爪及拉紧机构组合
JP2000280183A (ja) 連続ビス締付用アタッチメント
JPS61260982A (ja) ラチエツトレンチ
JPH09110009A (ja) 可搬式電動結束バンド引締め装置
JPH09110010A (ja) 可搬式電動結束バンド引締め装置
JPH0343126B2 (ja)
JP2001088051A (ja) 回転衝撃工具
US4204905A (en) Taping machine
US3988827A (en) Small-size cutter
JP3655952B2 (ja) 可搬式電動結束バンド引締め装置
JP4839146B2 (ja) チェンソーのチェン張り機構
CN206644064U (zh) 一种链锯的锯链调节结构
JP3769336B2 (ja) 可搬電動式結束バンド引締装置
GB2246090A (en) Nut turner
JPH044206B2 (ja)
US7100482B2 (en) Electrically powered hand-held screw driver
JPS582036B2 (ja) 電動ねじ締め機
JP2629105B2 (ja) 間欠送り機構及びこれを利用したボルト・ナットの着脱装置
JP3738100B2 (ja) 可搬電動式結束バンド引締装置の制御方法
JP2003266325A (ja) トルク伝達機構およびこれを用いた電動工具
CA1301032C (en) Log cutting machine
JPH07266246A (ja) ネジ締め機における駆動モータの自動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees