JPH09107971A - 遺伝子探索方法 - Google Patents

遺伝子探索方法

Info

Publication number
JPH09107971A
JPH09107971A JP7270822A JP27082295A JPH09107971A JP H09107971 A JPH09107971 A JP H09107971A JP 7270822 A JP7270822 A JP 7270822A JP 27082295 A JP27082295 A JP 27082295A JP H09107971 A JPH09107971 A JP H09107971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
dna
pool
leu
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270822A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Toyama
正彌 遠山
Tsutomu Takagi
勉 高木
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Naoya Sato
直也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP7270822A priority Critical patent/JPH09107971A/ja
Publication of JPH09107971A publication Critical patent/JPH09107971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数生物試料間で発現量に差のある遺伝子を
効率よく探索して見い出す方法を提供する。また、この
方法を利用して発見した神経細胞分化に関与する新規ポ
リペプチド及びこれをコードするDNAを提供する。 【解決手段】 (1)基準生物試料の二本鎖cDNAプ
ールを調製してそのプール中の各DNA断片の含量を均
一化する工程、(2)互いに比較対照する複数の生物試
料について各試料由来の二本鎖cDNAプールを調製す
る工程、及び(3)工程(1)で得られた含量均一化基
準cDNAプール中から、工程(2)で得たcDNAプ
ール中のDNA断片と会合した断片を除去する工程を含
むことを特徴とする、複数試料間で発現量に差のある遺
伝子を探索する方法。配列番号2で示されるアミノ酸配
列からなる新規ポリペプチド及びこれをコードするDN
A。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子の探索方
法、および該方法により見いだされるポリペプチドとそ
の遺伝子に関する。より詳細には、複数試料間で発現量
に差のある遺伝子を効率的に探索する方法、および胚性
細胞が神経細胞に分化する時に発現するポリペプチドと
それをコードするDNAに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ヒトを含む多細胞生物において生
命機能を維持管理する上で、細胞間のさまざまな情報伝
達が重要であることが知られている。また、種々の疾患
においては、細胞間情報伝達に重要な役割をもつ細胞接
着因子や受容体の発現異常がその発症に関与している例
も多数報告されており、これら因子等の遺伝子を発見す
ることは、各種疾患の発症メカニズムの解明、その予防
法あるいは治療法の開発に重要な知見をもたらすもので
ある。
【0003】細胞間情報伝達に関与する遺伝子の多く
は、特定の生体部位あるいは特定の細胞でのみ発現して
いるか、あるいは、その発現量が増大(もしくは減少)
しているものである。また、多くの場合これらは発現量
が微量な遺伝子である。そこで、このような未知遺伝子
を発見するためには、例えば、正常細胞と異常細胞、未
分化細胞と分化細胞、或は異なる組織間で、発現量に差
がある遺伝子を見つける方法が重要となる。
【0004】従来、多試料間で発現量に差のある遺伝子
をみつけようとする場合、ディファレンシャル・ハイブ
リダイゼーション法[Cell、第16巻、第443〜452頁(19
79年)]、サブトラクション法[Nucleic Acids Resear
ch、第16巻、第10937頁(1988年)及びProceedings of
the National Academy of Sciences、第88巻、第11505
〜11509頁(1991年)]、ディファレンシャル・ディス
プレイ法[Science、第257巻、第967〜971頁(1992年)
及びCancer Research、第52巻、第6966〜6968頁(1992
年)]などの方法が一般に利用されてきた。しかし、い
ずれの方法も、目的以外の遺伝子(false positive)が
選択されてくる頻度が高かったり、目的の遺伝子を得る
までに多大の労力と時間が必要である等、効率面で問題
点を有するものであった。しかも、従来の方法では、発
現レベルの低い遺伝子は、発現レベルの高い遺伝子に比
べて見出すことが非常に困難であった。そこで、これら
従来技術のもつ欠点を克服し、多試料間で発現量に差の
ある遺伝子を効率よく見つけることができ、しかも発現
量の少ない遺伝子にも適用できる方法が必要とされてい
た。
【0005】一方、神経細胞の分化については、胚性腫
瘍細胞の分化誘導に伴っていくつかの細胞増殖因子、サ
イトカインなどの発現誘導がみられることが報告されて
おり、例えば、村松らによって、レチノイン酸処理後の
HM-1細胞で強く発現誘導されることが見出されたミッド
カインは、神経細胞増殖因子であることが明らかにされ
ている[Biochemical and Biophysical Research Commu
nications、第177巻、第652〜658頁(1991年)]。胚性
腫瘍細胞の分化に伴って発現誘導される遺伝子群の系統
的な取得・解析は、初期発生や分化、細胞増殖の分子機
構を解明する研究に役立つばかりでなく、ヒトの様々な
遺伝子について機能解析が可能な系を提供するととも
に、医薬品として有用ないくつかの遺伝子産物を提供す
る可能性を秘めている。また、神経系で発現する遺伝子
の総数は約3万個と推定されているが、その大部分はい
まだ未知である。種々の脳や神経系の疾患の予防あるい
は治療剤の開発のために、これら遺伝子の発見と役割の
解明が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、正常
細胞と異常細胞、未分化細胞と分化細胞、或は異なる組
織間等、多試料間で発現量に差のある未知遺伝子を効率
よく探索して見い出すことができ、しかも発現量の少な
い遺伝子にも適用できる方法を提供することにある。ま
た、この方法を利用して発見した神経細胞分化に関与す
る新規ポリペプチド及びこれをコードするDNAを提供
しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、神経系の
発生分化に関与する種々のポリペプチドや遺伝子につい
て研究を進める過程で、生体プロセスに関与する未知遺
伝子を効率よく探索して発見する方法を見出すととも
に、この方法を利用して、胚性腫瘍細胞P19が神経系
細胞に分化するときに発現する新規遺伝子を取得し、本
発明を完成するに到った。
【0008】すなわち、本発明は、(1)基準生物試料
の二本鎖cDNAプールを調製し、得られたcDNAプ
ール中に含まれる各DNA断片の含量を均一化して含量
均一化基準cDNAプールを調製する工程、(2)互い
に比較対照する複数の生物試料について、各試料由来の
二本鎖cDNAプールを調製する工程、及び(3)工程
(1)で得られた含量均一化基準cDNAプール中か
ら、工程(2)で得たcDNAプール中のDNA断片と
会合したDNA断片を除去する操作を行なうことによ
り、比較対照する複数試料の各々について残存cDNA
プールを得る工程 を含むことを特徴とする複数試料間
で発現量に差のある遺伝子を探索する方法である。
【0009】本発明の遺伝子探索方法において、生物試
料は、mRNA(メッセンジャーRNA)を発現してい
る生物由来の材料を意味する。このような試料として
は、例えば、細胞、組織などが挙げられる。DNAはデ
オキシリボ核酸を、RNAはリボ核酸を、cDNAはm
RNAに対する相補的DNAを、各々意味する。また、
cDNAプールとは、異なる塩基配列や長さを有する種
々のcDNAを含む混合液を意味する。
【0010】以下に本発明の遺伝子探索方法を、詳細に
説明する。なお、以下の説明において、「cDNAプー
ル[A]からcDNAプール[B]を『サブトラクト』
(引算、除去)する」とは、cDNAプール[A]か
ら、cDNAプール[B]中の断片と会合した断片を除
去して、残存cDNAプール[A−B]を得る操作を意
味する。また、サブトラクション操作[A]−[B]に
おいて、Aをトレーサー、Bをドライバーと称する。
【0011】従来のサブトラクション法、すなわち比較
対照する試料由来のRNAもしくはcDNA同士でサブ
トラクトを行う手法とは異なり、本発明の遺伝子探索方
法は、cDNA断片の含量を均一化した基準cDNAプ
ールを用い、このような含量均一化基準cDNAプール
から、比較対照したい複数試料由来のcDNAプールを
各々サブトラクト(引算)し、得られた各々の残存cD
NAプールについて、cDNA断片の含量を比較すると
いう手法を用いる。このような手法によれば、mRNA
及びcDNA断片の存在比が高い高発現レベルの遺伝子
群のみならず、mRNA及びcDNA断片の存在比が低
い低発現レベルの遺伝子でも、効率よくクローニングす
ることが可能である。また、比較対照したい複数試料が
3以上の場合にも、繁雑な操作を必要とすることなく容
易に適用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の遺伝子探索方法は、例え
ば以下のように実施することができる。
【0013】工程(1)及び工程(2)について:工程
(1)においては、ある一つの基準生物試料についてc
DNAプールを調製し、得られたcDNAプール中に含
まれる各DNA断片の含量を均一化する。工程(2)に
おいては、相互に比較対照したい複数の生物試料につい
て各試料由来のcDNAプールを調製する。
【0014】工程(1)及び(2)で用いる生物試料と
しては、mRNAを発現している生物由来の材料を用い
る。このような試料としては、例えば、細胞、組織など
が挙げられる。工程(2)で用いる複数試料は、遺伝子
の発現量に差があって、相互に比較対照したい材料を用
いればよく特に限定されないが、通常は用いる複数の試
料が同一種由来であることが好ましい。また、発見しよ
うとする遺伝子に合わせて、比較対照する試料を適宜選
択することができる。例えば、細胞分化によって発現が
誘発される遺伝子を求める場合であれば、未分化細胞と
分化誘導された細胞、細胞の腫瘍化によって発現量の変
化する遺伝子を発見しようとする場合は、正常細胞と腫
瘍細胞を、また、臓器特異的に発現する遺伝子を発見し
ようとする場合は、異なる臓器の組織や細胞を比較対照
する試料として用いることができ、ある疾患により特異
的に発現量の変化する遺伝子を発見しようとする場合
は、正常個体及び疾病を有する個体由来の細胞等を比較
対照する試料として用いることができる。
【0015】また、工程(1)で用いる基準生物試料と
しては、発見しようとする遺伝子が発現している材料で
あればよく、工程(2)で用いる複数試料のいずれとも
違っていてもよいし、いずれかと同じであってもよい。
通常は工程(2)で用いる複数試料のうちのいずれか適
当なものを一つ選択して用いることができ、例えば、癌
細胞で特異的に発現している遺伝子を求める場合であれ
ば、正常細胞と腫瘍細胞を比較対照する試料として用
い、工程(1)で用いる基準試料としては、腫瘍細胞を
用いることができる。
【0016】工程(1)で用いる基準試料、及び工程
(2)で用いる比較対照する複数試料からのcDNAプ
ールの調製は、例えば以下のように行うことができる。
【0017】すなわち、各試料から、mRNAを抽出
し、これらを鋳型としオリゴdTプライマーを用いる一
本鎖cDNAの合成を行い、続いて二本鎖cDNAを合
成することによって調製できる。
【0018】mRNAの単離は、例えばオカヤマらの方
法[Okayama, H. et al.、Methodsin Enzymology、第15
4巻、第3〜28頁(1987年)]によって実施できる。オリ
ゴdTプライマーを用いる一本鎖cDNAの合成及び二
本鎖cDNAの合成は、例えば「Molecular
Cloning」[Sambrook, J., Fritsch, E.F.及び
Maniatis, T. 著、Cold Spring Harbor Laboratory Pre
ssより1989年に発刊]に記載の方法(以下同実験書記載
の方法については常法として記す)により、市販のキッ
ト等を用いて実施できる。
【0019】cDNAプールとしては、プール中の二本
鎖cDNAが適当な大きさに断片化されたものを用いる
ことが望ましい。cDNA断片の大きさは、必要に応じ
てポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reactio
n、以下PCRと略す)による増幅を容易に実施できる
ように、約150〜1000bp程度となるように調製
することが好ましい。断片化は、例えば制限酵素を用い
て好適に実施できる。用いる制限酵素は特に限定されな
いが、6塩基認識制限酵素より4塩基認識制限酵素(例
えばAluIやSau3AIなど)を用いることが、断
片を好ましい大きさとすることができ、PCRで増幅さ
せる操作を加える場合に断片の大きさによる増幅効率の
差が生じにくい点で好ましい。
【0020】また、cDNAプール中のcDNA断片の
両端には、PCR用プライマーをハイブリダイズさせる
ための配列(アダプター)を付加しておくのが好まし
い。このようなアダプターを付加しておくことにより、
必要に応じてPCRにより容易に断片の増幅ができる。
【0021】このようなアダプターとしては、任意の塩
基配列からなる二本鎖オリゴヌクレオチドを用いればよ
い。アダプターの長さは約10〜40塩基対、とりわけ
約15〜30塩基対の範囲で設定することが好ましい。
また、工程(1)のcDNAプールのために用いるアダ
プターと工程(2)のcDNAプールのために用いるア
ダプターとは、異なった配列を有するものを用いること
が望ましい。工程(2)の複数の試料由来cDNAプー
ルに用いるアダプターはすべて同じであっても違ってい
てもよいが、試料間で違った配列のアダプターを用いる
場合は、アダプターの違いによってPCRの増幅効率に
差が生じないように、長さ及びGC含量等、或はTm値
等を同程度となるように設定するのが好ましい。アダプ
ターの調製は、DNA合成機により、合成した各一本鎖
DNAを混合して会合させることにより調製できる。ま
た、二本鎖cDNA断片とアダプターの結合は常法によ
り、DNAリガーゼを用いて容易に実施できる。
【0022】cDNAプール中のDNAは、必要に応じ
てPCRにより増幅させることができる。PCRは、プ
ライマー、PCR用自動化装置及び市販の酵素・試薬等
を用いて、「PCR実験マニュアル」[M.A. Innis、D.
H.Gelfand、J.J.Sninsky及びT.J.White編、斉藤隆監
訳、HBJ出版局、1991年発刊]等に記載の常法により
実施できる。プライマーは、例えばDNA合成機により
調製できる。プライマーとしては、前記のcDNAプー
ル中の断片に付加したアダプター部分とハイブリダイズ
するような配列のものを通常用いることができ、PCR
のサイクル数は、20〜50サイクル程度、好ましくは
25〜35サイクル程度の範囲で設定して実施できる。
【0023】工程(1)においては、前記のようにして
得られるcDNAプールを用いて、このプール中の各D
NA断片の含量を均一化する操作を行う。均一化の操作
は、例えば、以下のように実施できる。
【0024】cDNAプールの溶液を高温で処理して二
本鎖DNAを一本鎖DNAに解離させ、続いて低温で再
会合反応を行った後、再会合できずに残存している一本
鎖DNAを反応終了液中から分離し、得られた一本鎖D
NAをPCRにより必要に応じて増幅させる。再会合反
応で残存している一本鎖DNAの各断片の含量は、元の
二本鎖DNAの含量のばらつきにかかわらず、ほぼ等量
ずつとなること、すなわち含量が均一化されることが知
られている[Archives of Biochemistry and Biophysic
s、第179巻、第584〜599頁(1977年)、Proceedings of
the NationalAcademy of Sciences、第88巻、第1943〜
1947頁(1991年)及びNucleic Acids Research、第18
巻、第5705〜5711頁(1990年)記載]。従って上記操作
により、出発材料のmRNAの発現量に応じて異なる含
量で存在していた各cDNA断片の含量が均一化された
二本鎖cDNAプール(含量均一化cDNAプールと称
する)を得ることができる。かくして、基準生物試料か
ら、含量均一化基準cDNAプールが調製できる。
【0025】高温での解離反応は、ハイブリダイゼーシ
ョン溶液中、約90〜100℃、好ましくは、約95〜
100℃にて、通常約2〜10分間程度保温することに
より実施できる。低温での再会合反応は、配列特異的な
会合を行わせるために、ストリンジェンシー(stringen
cy;厳密性)の高い条件で長時間行うのが望ましく、具
体的には、高温処理後のDNA溶液を通常約37〜70
℃、好ましくは約50〜70℃にて、1時間〜2日間程
度保温することにより実施できる。
【0026】一本鎖DNAの分離は、例えば、ハイドロ
キシアパタイト・カラムクロマトグラフィーにより分画
した後、一本鎖の含まれている画分を回収して実施でき
る。
【0027】ハイドロキシアパタイト・カラムクロマト
グラフィーは、「MolecularCloning」
[Sambrook, J., Fritsch, E.F.及びManiatis, T.
著、Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年
に発刊]に記載の常法により実施できる。一本鎖DNA
は、通常100〜120mMリン酸濃度で溶出されるの
で、その画分を分取して用いればよい。得られた一本鎖
DNAは、前記と同様にしてPCRにより二本鎖とし、
増幅させることができる。
【0028】工程(3)について:工程(3)において
は、工程(1)で得られた含量均一化基準cDNAプー
ル[A]から、工程(2)で得られた複数試料由来の各
cDNAプール[B]と会合する断片を除去(サブトラ
クト)する操作を行って残存cDNAプール[A−B]
を得、残存cDNAプールについて、必要に応じて同様
の操作を繰り返す。
【0029】サブトラクト操作は、例えば、Methods in
Enzymology、第152巻、第423〜432頁(1987年)或はNu
cleic Acids Research、第16巻、第10937頁(1988年)
記載の方法に準じ、以下のように実施できる。すなわ
ち、工程(2)で得られたcDNAプール[B]をビオ
チン化する。ビオチン化したcDNAプール[B]の一
部を工程(1)で得られた含量均一化基準cDNAプー
ル[A]の一部(比較対照する試料数に合わせて等量ず
つ分けたもの)と混合した後、高温で処理して二本鎖D
NAを一本鎖DNAに解離させ、続いて低温で反応させ
て再会合させる。次に、アビジン(またはストレプトア
ビジン)を反応液中に添加・混合した後フェノール処理
して、アビジン(またはストレプトアビジン)及び、こ
れらと結合したビオチン化cDNAを除去する。これに
よって、cDNAプール[A]中の断片のうち、ビオチ
ン化cDNAプール[B]の断片と再会合した断片も共
に除去される。かくして、[A]から、[B]と会合す
る断片をサブトラクトする操作[A]−[B]が実施で
き、残存cDNAプール[A−B]が得られるのでその
一部をサンプリングする。
【0030】また、必要に応じて、残りの残存cDNA
プールに、前記で用いたと同じビオチン化cDNAプー
ル[B]を添加し、以下前記と同様にして残存cDNA
プール[(A−B)−B]を得てその一部をサンプリン
グし、必要に応じてさらに同様のサブトラクト操作を繰
り返す。このようにして、残存cDNA系列が得られ
る。
【0031】このような一連のサブトラクト操作を、比
較対照する複数試料由来のcDNAプール(工程(2)
で得られるもの)の各々について、同じ条件で実施す
る。
【0032】上記サブトラクト操作において、使用する
含量均一化cDNAプール[A]とビオチン化cDNA
プール[B]の量比(モル比又は重量比)は、任意に設
定することができる。[A]に対して用いる[B]の量
を多くすれば発現レベルの低い遺伝子由来のcDNAが
選択されやすくなり、逆に[B]の量を少なくすれば発
現量の高い遺伝子由来のcDNAも選択可能となる。従
って、上記サブトラクト操作においては、求める遺伝子
をより効率よく検出できるように、用いる含量均一化c
DNAプール[A]とビオチン化cDNAプール[B]
の量比を設定すればよい。通常は、A:Bを、総DNA
の重量比で、およそ1:1〜1:1000、好ましくは
およそ1:10〜1:100の範囲で設定して実施する
ことができる。
【0033】サブトラクトを行う回数は、cDNAプー
ル中の各断片の含量を比較しやすい残存cDNAプール
が得られるように設定すればよい。少なくとも1回以上
行えばよいが、通常2回以上、とりわけ3〜10回程度
行うのが好ましい。
【0034】cDNAのビオチン化は、常法により市販
のビオチン化試薬等を用いて実施できる。高温で処理し
て二本鎖DNAを一本鎖DNAに解離させるための、高
温処理は、cDNAプールを、ハイブリダイゼーション
溶液中、約90〜100℃、好ましくは、約95〜10
0℃にて、通常約2〜10分間程度保温することにより
実施できる。低温での再会合反応は、配列特異的な会合
を行わせるために、ストリンジェンシー(stringency;
厳密性)の高い条件で長時間行うのが望ましく、具体的
には、高温処理後のDNA溶液を通常約37〜70℃、
好ましくは約50〜70℃にて、1時間〜2日間程度保
温することにより実施できる。
【0035】工程(3)で得られた残存cDNAプール
を利用して、プール中のcDNA断片の含量を比較し、
比較対照する試料間で残存cDNAプール中の含量に差
の生じたcDNA断片を選択して、これを求める遺伝子
(すなわち複数試料間で発現量に差のある遺伝子)由来
のcDNA断片として回収することができる。
【0036】残存cDNAプール中のcDNA断片の含
量の比較は、例えば、以下のようにディスプレイ(展
示、可視化)法により実施できる。すなわち、前記工程
(3)で得られた各試料由来の残存cDNAを鋳型(te
mplate)とし、アイソトープラベルされたdNTP(N
はA、T、C、Gから選ばれる任意の塩基)、例えば32
P−dCTPなどを用いてPCRを行い、得られたPC
R産物をゲル電気泳動で分離した後、オートラジオグラ
フィーに供する。オートラジオグラフィーにより可視化
されたDNAバンドの濃淡を比較して、残存cDNAプ
ール間で濃淡に差の生じたバンドを、候補断片cDNA
として選択し、このバンドに相当するDNAをゲルから
回収することにより実施できる。
【0037】PCRは、通常20〜50サイクル程度、
好ましくは30〜40サイクル程度行なえばよく、PC
Rに用いるアイソトープラベルされたdNTPは、0.
3〜0.8μm程度で用いるのが好ましい。
【0038】かかるディスプレイ法により目的DNA断
片を選択する場合、スクリーニング対象とするDNA断
片の種類が多いほど、目的とするDNAの選択が難しく
なるので、目的DNAの選択を容易とするために、一部
の断片のみがPCRで増幅されるようにプライマーを設
定することができる。例えば、断片のアダプター部分に
相当する配列及び断片化に用いた制限酵素認識部位に相
当する配列に加え、さらに3’末端に任意の塩基配列を
付した配列を有するプライマーを設計して用いることに
より、一回にディスプレイされるDNAの種類が減って
候補DNA選択が容易となる。また任意の塩基配列部分
を種々変えたものを用いて、ディスプレイを行うことに
よりことにより、スクリーニング対象を広げることがで
きる。ゲル電気泳動は、例えばDNA塩基配列決定用に
用いる変性ポリアクリルアミドゲルなどを用い、常法に
より実施できる。
【0039】オートラジオグラム上のDNAバンドの濃
淡は、例えば目視あるいはデンシトメータなどにより比
較でき、サブトラクトの回数が同じである残存cDNA
プールについて、異なる試料間で濃淡に差があるバンド
を候補として選択すればよい。具体的には、例えば試料
Mと試料Nを比較して、試料Nでは発現していない(或
は発現量が少ない)が、試料Mでは発現している(或は
発現量が多い)遺伝子を得たい場合、n回目のサブトラ
クト残存cDNAプール同士で比較して、試料M由来の
残存cDNAプールでは認められない(あるいは薄い)
が、試料N由来の残存cDNAプールでは認められる
(或は濃い)バンドを、求める遺伝子由来cDNA断片
の候補として選択すればよい。
【0040】また、前記のような試料間で濃淡に差があ
るバンドについて、さらにサブトラクト系列での濃さの
変化の違いを調べることにより、発現量に差のある遺伝
子由来のバンドを、さらに確実に選択することができ
る。すなわち、サブトラクトを繰り返すにつれて、サブ
トラクトM系列では消失していくが、サブトラクトN系
列では同程度の濃さで存在し続けるかもしくは見かけ上
濃くなるバンドは、試料Nに比べ試料Mで発現が増加し
ている遺伝子由来であると考えられる。
【0041】このように選択されたバンドに相当するD
NAを、求める遺伝子(すなわち発現量に差のある遺伝
子)由来のバンドとして、前記のDNA塩基配列決定用
のポリアクリルアミドゲルから回収すればよい。回収し
たDNA断片は、必要に応じて、PCRで増幅し、ま
た、プラスミドに連結して組換えプラスミドを得ること
ができる。
【0042】このDNA断片を用いて、常法に従いノー
ザンブロッティング法にて生物試料中におけるmRNA
の発現の有無を確認することができる。
【0043】また、全長cDNAもしくは対応する遺伝
子のクローニングを、例えば以下のようにして実施でき
る。回収したDNA断片を必要に応じてPCRにより増
幅した後、適当なベクターDNAに結合し、適当な宿主
細胞を形質転換してクローン化する。クローン化したD
NAをプローブにして、常法により、適当なcDNAラ
イブラリーもしくはゲノムDNAライブラリーをスクリ
ーニングし、ハイブリダイズするcDNAもしくは染色
体遺伝子を取得できる。クローン化は、ベクターとして
公知の種々のプラスミドを、宿主細胞としても公知の大
腸菌等を使用して、常法により実施できる。cDNAも
しくはゲノミックDNAライブラリーは、目的遺伝子の
発現が見込まれる細胞などを用いて常法により調製でき
る他、市販のライブラリーを使用することもできる。D
NAライブラリーを作製する方法としてプラスミドを用
いる方法とλファージを用いる方法等が挙げられるが、
好ましくはλファージを用いる方法がよい。
【0044】単離した目的cDNAもしくは染色体遺伝
子の塩基配列を決定し、さらに、決定された塩基配列を
もとに、新規なDNAであるか否かを検定するととも
に、cDNAもしくは染色体遺伝子でコードされるペプ
チドのアミノ酸配列を決定することができる。塩基配列
の決定は、例えば、「Molecular Cloni
ng」[Sambrook, J., Fritsch, E.F.及びManiatis,
T. 著、Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989
年に発刊]に記載の方法に従って実施できる。
【0045】本発明には、本発明の遺伝子探索方法に使
用されるキットが含まれる。かかるキットとしては、本
発明の遺伝子探索方法を迅速に行うために有用な、プラ
イマー、アダプターのセット又はビオチン化試薬等を含
むキットなどが挙げられる。
【0046】また、本発明には、本発明の遺伝子探索方
法によって発見された新規なcDNA、遺伝子、並びに
それらによってコードされるポリペプチドが含まれる。
【0047】次に、本発明の新規ポリペプチド及びDN
Aについて詳述する。本発明の新規ポリペプチドは、胚
性腫瘍細胞が神経系細胞に分化するときに発現する遺伝
子によってコードされるポリペプチドとして、上記本発
明の遺伝子探索方法の実施により見いだされたものであ
る。
【0048】すなわち、本発明の新規ポリペプチド及び
DNAは、後記配列表の配列番号2で示されるアミノ酸
配列を有するポリペプチド、そのホモローグ、そのフラ
グメントまたはそのフラグメントのホモローグ、及びこ
れらをコードするDNAである。
【0049】本発明のポリペプチドとしては、配列番号
2で示されたアミノ酸配列を有するもの以外に、その断
片もしくはそれらのホモローグが含まれる。その断片も
しくはホモローグとしては、例えば、その一部が欠損し
たもの(例えば、生物活性の発現に必須な部分だけから
成るポリペプチド)、その一部が他のアミノ酸と置換し
たもの(例えば、物性の類似したアミノ酸に置換したも
の)、およびその一部に他のアミノ酸が付加または挿入
されたもの等が含まれる。配列番号2で示されるアミノ
酸配列からなるポリペプチドのホモローグとは、一般に
少なくとも20個、好ましくは少なくとも30個の連続
したアミノ酸領域で、少なくとも70%、好ましくは少
なくとも80%または90%、より好ましくは95%以
上、配列番号2とのアミノ酸配列上の相同性を有するも
のである。さらに、ポリペプチドのフラグメント、また
はそれらのホモローグのフラグメントとは、ポリペプチ
ドまたはそのホモローグの少なくとも10アミノ酸、好
ましくは少なくとも15アミノ酸、例えば20、25、
30、40、50または60アミノ酸の連続した部分を
意味する。
【0050】また、本発明のDNAには、配列番号2で
示されるポリペプチド、その断片もしくはそれらのホモ
ローグをコードするすべての塩基配列群が含まれる。そ
の1態様として、天然型cDNAの塩基配列(翻訳領
域、すなわち第454〜3729番目の塩基に相当する
領域、及び非翻訳領域を含む)を配列番号1に示す。所
望アミノ酸配列に対応するコドンはそれ自体公知であり
その選択も任意でよいが、ひとつのアミノ酸をコードす
るコドンは1〜6種類(例えば、Metは1種類、Le
uは6種類)知られており、例えば発現に利用する宿主
のコドン使用頻度を考慮して、発現効率の高い配列を決
定することができる[Grantham, R. et al.、Nucleic A
cids Research、第9巻、r43〜r74頁(1981年)]。
【0051】本発明の新規ポリペプチドのcDNAもし
くは遺伝子は、例えば本ポリペプチドを産生し得る細胞
からクローニングして取得できる。本発明のポリペプチ
ドを産生し得る細胞としては、マウスの脳、胸腺、心臓
などが挙げられ、好ましくは、分化誘導したマウス胚性
腫瘍細胞P19[ATCC寄託番号 CRL1825]
等が使用できる。cDNAもしくは遺伝子のスクリーニ
ング及び単離は、前記本発明の遺伝子探索方法により効
率よく実施できる。すなわち、例えば未分化胚性細胞
(例えばマウス胚性腫瘍細胞P19等)と同細胞をレチ
ノイン酸処理などにより分化誘導した細胞を比較対照す
る試料として用いて、分化誘導した細胞で特異的に発現
している遺伝子のcDNA断片を単離することができ、
さらにこれをプローブとして用いて、例えばマウスのc
DNAライブラリーをスクリーニングすることにより全
長cDNAを取得できる。得られた全長cDNAの塩基
配列を決定することにより、本発明のポリペプチドをコ
ードするcDNA配列(例えば配列番号1に示す配列;
天然型cDNA配列)、及びその翻訳領域にコードされ
る本発明のポリペプチドのアミノ酸配列、すなわち配列
番号2で示される配列を得ることができる。
【0052】本発明のDNAは、その塩基配列が確定さ
れている場合には、化学合成法によって取得することが
できる。また、配列の一部が確定されている場合には、
PCR(Polymerase Chain Reaction)法によるか、あ
るいは、該塩基配列の断片や化学合成した部分配列のD
NA等をプローブとして適当なcDNAもしくはゲノム
DNAライブラリー等をスクリーニングすることにより
取得できる。例えば、本発明のDNAをプローブとして
ジェノミックDNAを単離することもでき、同様にし
て、本発明のDNAと相同性の高い異種生物由来の関連
ポリペプチドの遺伝子を単離することもできる。対応す
るヒトのポリペプチドの遺伝子DNAであれば、市販の
ヒトゲノミックDNAライブラリーもしくはcDNAラ
イブラリーをスクリーニングすることにより取得でき
る。
【0053】所望のDNAを得るためのDNAの断片化
は常法により実施できる。DNAの断片(フラグメン
ト)とは、少なくとも10塩基、好ましくは少なくとも
15塩基、より好ましくは少なくとも30塩基の連続す
る部分を意味する。また、DNA配列の一部改変は、常
法に従い所望の改変をコードする合成オリゴヌクレオチ
ドからなるプライマーを利用して部位特異的変異導入法
(site specific mutagenesis)[Mark, D. F. et a
l.、Proceedings of National Academy of Sciences、
第81巻、第5662〜5666頁(1984年)] 等によって実施
できる。
【0054】本発明のポリペプチドを取得する方法とし
ては、例えば、遺伝子組換え技術を用いて生産する方
法、生体または培養細胞から精製単離する方法、あるい
はペプチド合成する方法などが挙げられる。
【0055】遺伝子組換え技術を用いる場合は、前記の
ようにして取得したポリペプチドをコードするDNA、
及びポリペプチドを生産するための発現系(宿主−ベク
ター系)を用いて公知の方法により実施できる。発現系
(宿主−ベクター系)としては、例えば、細菌、酵母、
昆虫細胞および哺乳動物細胞の発現系等が挙げられる。
このうち、機能タンパクを得るためには、昆虫細胞およ
び哺乳動物細胞を用いることが好ましい。
【0056】哺乳動物細胞で発現させる場合には、例え
ば、本発明のポリペプチドをコードするDNAとして、
配列番号1で示される塩基配列の第454〜3729番
目の塩基に相当する配列を含むDNAを用い、これを適
当なベクター(例えば、レトロウイルスベクター、パピ
ローマウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクタ
ー、SV40系ベクター等)中の適当なプロモーター
(例えば、SV40プロモーター、LTRプロモータ
ー、メタロチオネインプロモーター等)の下流に挿入し
て発現ベクターを作製する。次に、得られた発現ベクタ
ーで適当な哺乳動物細胞(例えば、サルCOS−7細
胞、チャイニーズハムスターCHO細胞、マウスL細胞
等)を形質転換し、形質転換体を適当な培地で培養する
ことによって、その細胞中もしくは培地中に目的とする
ポリペプチドが生産される。
【0057】また、大腸菌で発現させる場合には、本発
明のポリペプチドをコードするDNAを、適当なプロモ
ーター(例えば、trpプロモーター、lacプロモー
ター、λpLプロモーター、T7プロモーター等)の下
流に接続し、大腸菌内で機能するベクター(例えば、p
BR322、pUC18、pUC19等)に挿入して発
現ベクターを作製する。次に、この発現ベクターで形質
転換した大腸菌(例えば、E.coli DH5、E.coli JM
109、E.coli HB101株等)を適当な培地で培養
して、その菌体より目的とするポリペプチドを得ること
ができる。また、バクテリアのシグナルペプチド(例え
ば、pelBのシグナルペプチド)を利用すれば、ペリ
プラズム中に目的とするポリペプチドを分泌することも
できる。さらに、他のポリペプチドとの融合蛋白(fusi
on protein)を生産することもできる。
【0058】以上のようにして得られたポリペプチド
は、一般的な生化学的方法によって単離精製することが
できる。
【0059】また、本発明のポリペプチドを用いて、そ
のモノクローナルまたはポリクローナル抗体を取得する
ことができる。モノクローナル抗体は、本発明のポリペ
プチドまたは、その断片を抗原として用い、通常のハイ
ブリドーマの技術により製造できる。また、モノクロー
ナル抗体の遺伝子を改変してヒト化モノクローナル抗体
等を作成できる。ポリクローナル抗体は、宿主動物(例
えば、ラットやウサギ等)に本発明のポリペプチドを接
種し、免疫血清を回収する、通常の方法により製造する
ことができる。このようにして得られるモノクローナル
抗体、またはポリクローナル抗体を利用することによ
り、生体または培養細胞から、本発明のポリペプチドも
しくは類似の構造を有するポリペプチドを検出し、精製
単離することができる。また生体における該ポリペプチ
ドの定量ができ、該ポリペプチドと疾患との関係の研究
あるいは疾患の診断などにも利用することができる。
【0060】本発明のDNAとしては、これを含むベク
ター、及びこれらで形質転換された宿主細胞も含まれ
る。このようなベクターとしては、複製起点(ori領
域)を含む複製ベクター、プロモーター領域、プロモー
ターの制御因子、RNAのスプライス部位、ポリアデニ
ル化部位又は転写集結配列等を含む発現ベクターが使用
できる。またこれらベクターは、ひとつまたはそれ以上
の選択的マーカー遺伝子、例えばアンピシリン耐性遺伝
子を含んでいるのが好ましい。このようなベクターの具
体例としては、pBR322、pUC18、pUC1
9、pRS、pMAMneo、pMC1neo、pSG
5、pCDM8、pYES2等のプラスミドベクター、
pBacPAK8、pBacPAK9、pAcUW3
1、バキュロウイルス(AcNPV等)等のウイルスベ
クター、もしくはλgt10、λgt11、λZAP等
のファージベクターが挙げられる。本発明のDNAを含
むベクターは、例えばDNAに相当するRNAを調製す
るために、または宿主細胞を形質転換するために用いら
れる。宿主細胞としては、例えば細菌、酵母、昆虫細
胞、哺乳動物細胞が挙げられ、用いるベクターに合わせ
て適当な宿主細胞選択するか、もしくは用いる宿主細胞
に合わせて適当なベクターを選択すればよい。
【0061】また、本発明のDNAとしては、本発明の
ポリペプチドのcDNAあるいはその遺伝子(その翻訳
領域もしくはプロモータ領域など)に選択的にハイブリ
ダイズするDNAもしくはRNA、例えばアンチセンス
DNAもしくはRNAが含まれる。このようなDNAも
しくはRNAは例えば化学合成により取得できる。ま
た、アンチセンスRNAは、例えばポリペプチドのcD
NAを前記のような発現ベクターに、逆向きで(アンチ
センス方向に)挿入することにより取得できる。これら
アンチセンスRNAもしくはDNAは、細胞中の本発明
のポリペプチドの発現レベルを制御することに用いるこ
とができる。
【0062】具体的には、配列番号1の第454番目か
ら第3729番目までの塩基配列を有するDNAに選択
的にハイブリダイズするDNAとは、一般に、少なくと
も20個、好ましくは少なくとも30個の連続した塩基
配列領域で、少なくとも70%、好ましくは少なくとも
80または90%、より好ましくは95%以上、配列番
号1の第454番目から第3729番目までの塩基配列
との相同性を有するものである。
【0063】以下、実施例をもって本発明をさらに詳し
く説明するが、これらの実施例は本発明を制限するもの
ではない。
【0064】なお、下記実施例において、各操作は特に
明示がない限り、「Molecular Clonin
g」[Sambrook, J., Fritsch, E.F.及びManiatis, T.
著、Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年
に発刊]に記載の方法により行うか、または、市販の試
薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って使
用した。
【0065】
【実施例】
実施例1: 胚性腫瘍細胞P19からのGA3−43ク
ローンの取得 (1)胚性腫瘍細胞P19の培養と全RNAの抽出 マウス胚性腫瘍細胞P19(ATCC CRL182
5)を、10%FCSを添加したα−MEM培地(GI
BCO BRL社製)中、37℃で、5%炭酸ガス含有
空気を気相として培養した。培養容器は、直径15cm
の動物細胞培養用のプラスチックシャーレ(NUNC社
製)を培養容器として用い、培養開始時の細胞密度は、
1mlあたり100,000個とした。2日間培養後、
トリプシン−EDTA溶液(GIBCO BRL社製)
を用いて細胞をシャーレからはがし、前記の細胞密度に
なるように培地を用いて細胞懸濁液を調製した。この細
胞懸濁液を二分し、一方はそのまま、前記の方法で継代
培養した。(この細胞を以下、細胞Nと称する。)残り
の細胞は、胚性細胞から神経系細胞への分化を誘導する
ために、微生物用プラスチックシャーレ(FALCON
社製)を培養容器として用い、1μMのレチノイン酸
(RA)の存在下で、48時間培養した(このレチノイ
ン酸処理した細胞を以下、細胞Rと称する。)前記で得
た細胞Nと細胞Rをそれぞれ遠心分離で集め、「新細胞
工学実験プロトコール」[豊島久真男、山本雅 監修、
1993年、秀潤社から発刊]の第42〜47頁に記載
の方法に従い、アシッド・グアニジン−フェノール−ク
ロロホルム法(AGPC法)により、全RNAを抽出
し、更にオリゴ(dT)セルロースカラムクロマトグラ
フィーにより全RNAからmRNAを精製した。
【0066】(2)cDNAの断片化、アダプターの付
加及びPCRによる増幅 前記(1)で得た細胞N及び細胞RのmRNAから、オ
リゴ(dT)プライマーとTimeSaver cDN
A合成キット(商品名、ファルマシア・バイオテク社
製)を用いて、各々の二本鎖cDNAを合成した。得ら
れた二本鎖cDNAを、制限酵素AluIで消化し、断
片化した。
【0067】細胞R由来の断片化された二本鎖cDNA
を二分し、その一方には、両端に、下記のBamHIア
ダプター:
【0068】
【化1】
【0069】を、Ligation kit ver.
2.0(商品名、宝酒造社製、DNAライゲーション用
キット)を用いて連結し、アダプターを付加した断片化
二本鎖cDNAのプールを得た。アダプターは、一本鎖
オリゴヌクレオチドをDNA合成機で合成して各鎖を混
合しアニールさせて調製したものを用いた(以下、同
様)。
【0070】また、細胞R由来の断片化された二本鎖c
DNAの残りと、細胞N由来の断片化された二本鎖cD
NAには、両端に、下記のHindIIIアダプター:
【0071】
【化2】
【0072】を、Ligation kit ver.
2.0を用いて連結した。かくして、細胞Nと細胞Rか
ら、アダプターを付加した断片化二本鎖cDNAのプー
ルを得た。
【0073】前記で得た、BamHIアダプターを連結
した細胞R由来断片化cDNAプールを鋳型とし、下記
のプライマー1(BamHIプライマー): 5’ AGAAGCTACGATAGGATCCGA 3’ を用いてPCRを行った。アダプターは、DNA合成機
で合成したものを用いた(以下、同様)。また、PCR
は、自動化装置PC−700(アステック社製)とパー
キンエルマー社製の反応試薬を用い、95℃で2分、6
0℃で2分、72℃で3分を1サイクル、95℃で40
秒、60℃で60秒、72℃で90秒を25サイクル、
72℃で10分を1サイクルの計27サイクルの条件で
行った。
【0074】得られたPCR反応終了液をフェノール抽
出後エタノール沈殿に付し、得られたDNAを50μL
のTE緩衝液に溶解した。
【0075】前記で得た、HindIIIアダプターを
連結した細胞N由来断片化cDNAプール、および、H
indIIIアダプターを連結した細胞R由来断片化c
DNAプールのそれぞれを鋳型とし、下記のプライマー
2(HindIIIプライマー): 5’ GTCGTACCATCGCAAGCTTAG 3’ を用い、前記と同様の条件でPCRを行ってDNAを増
幅した。PCR反応終了液を、フェノール抽出後エタノ
ール沈殿し、得られたDNAを蒸留水に溶解した。
【0076】(3)含量均一化トレーサーcDNAの調
製 前記(2)で得た、BamHIアダプターを連結した後
PCRで増幅した細胞R由来断片化cDNAプールの溶
液10μLを、10μLの2xハイブリダイゼーション
液(100mM TrisHCl、20mM EDT
A、300mMNaCl、0.2% SDS)と混合し
た。この混合液を、95℃で10分間熱処理して一本鎖
DNAに解離させた後、65℃で2日間保温して再会合
させた。このDNA溶液に130μLの10mMリン酸
ナトリウム緩衝液(pH8)を加え、これを、30mM
リン酸ナトリウム緩衝液(pH8)で平衡化したハイド
ロキシアパタイトカラムにかけ、DNAを吸着させた。
ついで、65℃で保温した30mM、40mM、50m
M、62.5mM、75mM、100mM、125m
M、150mM、175mM及び200mMのリン酸ナ
トリウム緩衝液をこの順で順次カラムに流し、溶出液を
各々回収した。100mMリン酸ナトリウム緩衝液によ
る溶出液を一本鎖DNAとして分取し、この溶出液と前
記のBamHIプライマーを用い、前記と同様の条件で
PCRを行ってDNAを増幅させた。PCRにより得ら
れたDNAを、フェノール抽出後エタノール沈殿に付
し、これを10μLのTE緩衝液に溶解した。かくし
て、細胞R由来の均一化トレーサーcDNA溶液を得
た。なお、前記PCR産物のうちの少量をサンプリング
し、これについてポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
なったところ、特に目立ったバンドがなく一様に産物が
分布して染色されること、すなわち含量均一化されてい
ることが確認できた。
【0077】(4)ビオチン化ドライバーcDNAの調
製 前記(2)で得た、HindIIIアダプターを連結し
た後PCRで増幅した細胞N及び細胞R由来断片化cD
NAのプール溶液各120μLを、各々、120μLの
PHOTOPROBE BIOTIN(商品名、VEC
TOR社製、ビオチン化試薬、1mg/mlの水溶液と
して使用)と混合後、0℃にて強い光に30分間曝し
た。これらの反応液に0.5M Tris・HCl(p
H9.5)60μLを加えることにより反応を停止さ
せ、ブタノール抽出により未反応のビオチンを除去した
後エタノール沈殿して、ビオチン化されたDNAを回収
し、これを、元のPCR反応終了液と同じ濃度になるよ
うにTE緩衝液に溶解した。かくして、細胞N由来のビ
オチン化ドライバーcDNA(以下、ドライバーNと称
する)と細胞R由来のビオチン化ドライバーcDNA
(以下、ドライバーRと称する)を得た。
【0078】(5)サブトラクトされたDNA系列の調
製 前記(3)及び(4)で調製したトレーサー及びドライ
バーcDNAを用い、以下のようにしてサブトラクトD
NA系列を調製した。30μLの細胞R由来均一化トレ
ーサー溶液と20μLのドライバーN溶液との混合液、
および、30μLの細胞R由来均一化トレーサー溶液と
20μLのドライバーR溶液との混合液の2種を調製
し、それぞれエタノール沈殿した。得られた各々のDN
Aを10μLの1xハイブリダイゼーション液(50m
M TrisHCl、10mM EDTA、150mM
NaCl、0.1% SDS)に溶解し、ミネラルオ
イルを重層した後、98℃で15分間、65℃で30分
間、98℃で5分間、65℃で2日間と続けて熱処理
し、二本鎖DNAの解離・再会合反応を行った。その
後、100μLの緩衝液(10mM HEPES、1m
M EDTA、150mMNaCl、 pH8)と70
μLのストレプトアビジン溶液(GIBCO BRL社
製、HEPES−EDTA緩衝液中1mg/mlの濃度
のもの)を加え、室温で30分間反応させた後、フェノ
ール抽出してストレプトアビジンと結合したビオチン化
DNAを除去し、水相中に残存するDNAを回収した。
回収したDNA溶液の一部(2μL)を蒸留水(18μ
L)で希釈し保存した(この希釈液を以下、各々サブト
ラクトN1およびサブトラクトR1と称する)。
【0079】残りのDNA溶液に対し、細胞R由来均一
化トレーサーcDNA溶液とドライバーN溶液との混合
液から得られたものには、再び20μLのドライバーN
を加え、細胞R由来均一化cDNAとドライバーRの混
合液から得られたものには、再び20μLのドライバー
Rを加えて、以下、前記と同じ操作を繰り返し、DNA
希釈液サブトラクトN2とサブトラクトR2を得た。以
下さらに同じ操作を繰り返して、サブトラクトされたD
NA系列(サブトラクトN3、サブトラクトR3、サブ
トラクトN4、サブトラクトR4)を得た。
【0080】(6)細胞Rで特異的に発現されている遺
伝子のディスプレイによる選択とノーザンブロット解析
による確認 前記(5)で得られたサブトラクトDNA系列(すなわ
ちサブトラクトN1、サブトラクトR1、サブトラクト
N2、サブトラクトR2、サブトラクトN3、サブトラ
クトR3、サブトラクトN4、およびサブトラクトR
4)の各々を鋳型とし、前記BamHIプライマーの
3’側14塩基に 5’−CTGA−3’(AluI認
識部位の一部に対する相補配列及びランダムな2塩基配
列)を付加した配列を有する下記のプライマー3: 5’ ACGATAGGATCCGACTGA 3’ を用いて、α−32P−dCTP存在下で、PCRを行っ
た。PCRは、95℃で2分間、55℃で2分間、72
℃で3分間を1サイクル、95℃で30秒間、55℃で
1分間、72℃で90秒間を45サイクル、72℃で1
0分間を1サイクルの条件で行い、反応溶液中のdNT
Ps濃度は、32Pの取込み率(比放射能)を高めるため
に、通常と異なり2.5μMに変更して行なった。
【0081】PCRにより増幅されたDNAを、シーケ
ンス用ゲル(5%尿素変性ポリアクリルアミドゲル)で
電気泳動した後、オートラジオグラムを撮った。オート
ラジオグラム上のバンドの濃さを各サブトラクトDNA
系列で比較したところ、サブトラクトNの系列で1から
4へ濃さが増大もしくはほぼ同じ濃さで存在し続けるバ
ンドで、かつ、サブトラクトRの系列では1から4へ濃
さが減少もしくは消失するバンドを見出し、これを、R
細胞での発現量がN細胞と比較して増大している遺伝子
(すなわち、神経細胞への分化に特異的と考えられる遺
伝子)由来のバンドとして選択した。
【0082】このバンドに相当するDNA(以下、GA
3−43と称する)をシーケンス用ゲルから抽出し、こ
れを鋳型として、前記のプライマー3を用いて、前記
(3)と同様の条件でPCRを行い、増幅されたDNA
を回収した。回収したDNAとプラスミドpGEM−T
(Promega社製)とをT4 DNAリガーゼで連
結し、大腸菌JM109株を形質転換してGA3−43
のcDNAを含む組換えプラスミドを得た。
【0083】この組換えプラスミドからSphIとPs
tI断片として切り出したGA3−43cDNAをプロ
ーブとして用い、レチノイン酸処理及び無処理の条件に
て培養したP19細胞の全RNAに対するノーザンブロ
ット解析を行った。プローブは、Random Pri
mer DNA Labeling Kit Ver.
2(商品名、宝酒造社製)を用い、α−32P−dCTP
でラベルしたものを用いた。その結果、図1に示したよ
うに、GA3−43cDNAの由来する遺伝子は、レチ
ノイン酸処理して分化誘導した細胞で特異的に発現して
いることが確認された。
【0084】実施例2 GA3−43遺伝子の全長cD
NAのクローニングと解析 (1)全長cDNAの取得と塩基配列決定 前記実施例1(6)で得られたGA3−43cDNA
(SphI−PstI断片)をα−32P−dCTPとR
andom Primer DNA Labeling
Kit Ver.2(商品名、宝酒造社製)を用いて
ラベルし、これをプローブとして、マウス脳cDNAラ
イブラリー(Stratagene社製)をスクリーニ
ングしたところ、18個の陽性クローンを得た。その中
で挿入断片が最も長いクローンを選び、このクローンか
らプラスミド(p05と称する。ベクター部分はStr
atagene社製pBluescript SK−)
を回収した。さらに、上記のプラスミドの挿入断片cD
NAをプローブとして用いて、上記cDNAライブラリ
ーを再度スクリーニングし、多数の陽性クローンを得
た。その中で挿入断片が長いクローンを選び、これらク
ローンからプラスミド(pS4及びpP1と称する。い
ずれもベクター部分はStratagene社製pBl
uescript SK−)を回収した。
【0085】これらのプラスミドについてKilo−S
equence用DeletionKit(商品名、宝
酒造社製)を用いて作成した種々の欠失プラスミドを用
い、ダイデオキシ法により、これらプラスミドの挿入断
片cDNAの塩基配列を決定した。かくして、GA3−
43cDNAの由来する遺伝子(以下、GA3−43遺
伝子と称する)の全長cDNAを含む全塩基配列を決定
した(配列番号1)。
【0086】プラスミドp05には、塩基配列の第15
45〜第4804番目の塩基に相当するcDNA断片
が、プラスミドpS4には、配列番号1に示した塩基配
列の第1〜第1958番目の塩基に相当するcDNA断
片が、プラスミドpP1には、配列番号1に示した塩基
配列の第3952〜第4822番目の塩基に相当するc
DNA断片が含まれていた。
【0087】(2)塩基配列及びアミノ酸配列の解析 前記(1)で得られた全長cDNAの塩基配列のデータ
を解析した結果、配列番号1に示したcDNA配列中第
454番目から3729番目の塩基の部分にオープンリ
ーディングフレームがあると考えられた。このオープン
リーディングフレーム中にコードされるアミノ酸配列を
配列番号2の配列に示した。
【0088】配列番号1、配列番号2に示した配列、及
び推定された成熟ポリペプチドの配列について、既知D
NAデータベース(GenBankおよびEMBL)及
びプロテインデータベース(NBRF及びSWISS−
PROT)に含まれる全ての配列に対してホモロジー検
索を行った結果、一致するものはなく、本発明のcDN
Aとポリペプチドは新規なものであることが判った。
【0089】また、前記で得たアミノ酸配列について、
BLASTプログラムを用いてプロテインデータベース
に含まれる配列に対してホモロジー検索を行い、その結
果を詳細に検討したところ、15個のロイシンリッチリ
ピートと3個の免疫グロブリンC2ドメイン、1つの膜
貫通領域、および細胞内領域を有する図2に示したよう
な構造であると考えられた。この構造的特徴から、GA
3−43遺伝子の遺伝子産物と考えられる本発明のポリ
ペプチドは、細胞接着因子もしくは受容体として機能し
ていることが推察された。
【0090】実施例3 マウス各臓器におけるGA3−
43遺伝子の発現 マウスの各臓器組織から抽出した全RNAに対して、前
記(1)で得られたGA3−43遺伝子の全長cDNA
を含む断片をプローブとして用い、ノーザンブロット解
析を、前記実施例1(6)と同様にして行った。その結
果、図3に示したように、脳、胸腺、および心臓で、c
DNAとハイブリダイズするmRNAのシングルバンド
が認められ、このことからGA3−43遺伝子がこれら
臓器で発現されていることが判明した。
【0091】
【発明の効果】本発明の遺伝子探索方法によれば、高発
現レベルの遺伝子群のみならず低発現レベルの遺伝子も
効率よくクローニングでき、また、比較対照したい複数
試料が3以上の場合にも容易に適用できる。すなわち、
複数試料間で発現量に差のある遺伝子を効率よく探索し
て発見することができ、ひいては特定の臓器、特定の細
胞、特定の生物学的プロセスにおいて重要な機能を果た
す新規な遺伝子及びそれにコードされるタンパク質を見
いだすことができる。
【0092】また、本発明の遺伝子探索方法によって見
出された新規なポリペプチド及びそれをコードするDN
Aは、胚性腫瘍細胞が神経系細胞に分化するときに発現
するものであり、小脳のグリア細胞、胸腺および心臓で
発現している。これらは、小脳の機能異常に基づく疾
患、たとえば、運動失調症、晩発性間質性小脳萎縮症、
オリーブ橋小脳萎縮症、Fredreich病など、お
よびT細胞機能異常に基づく疾患、たとえば、慢性関節
リウマチや自己免疫疾患など各種疾患のモデル動物作成
や治療剤の開発研究に有用である。
【0093】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:4822 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名:マウス 配列: GGTGCGCTCC GGCCGCTCCG GGACGCGCAG GCGCGTGGGG TCCACGGCTA TCATCAGCTC 60 AGCGTCCTCA GTGAGATGCC CGCCCGCGTC ACGGCAGAGG CCGAGGCTAA GCGTTTTCAG 120 TCCTCAGAGG CGGCGGCTCT CGGCGTGCGC CCGAGCTCTG AAGGCGACTC TCAGCGCGGC 180 GGGAAGGACG AGCAGCGGCG GCCGGGCACT CACTGCGGGA CTCCACAGAG TTCGCCGCGC 240 GCGGGGCTCG GCCCGGATGG CGCGGGGGTG GCGGTCCCCG CAGTGCTGCG AACGGCCCGG 300 GCAGAGCGTG CCGGCTGAGC GCCGCGGCCC CGGAGCCGAC TGGAGTCGTG CGTCCATGTC 360 CCGACGCGGT GCTAGGTCCT AGCACAGCCA CGTTCGAGTT CGTCCGCACC TCGCAGCCCT 420 CGCTCCCCGG CTTCGCGGCG CGTTCCAGAC AAGATGGCGC GGCCCGGTCC GGGAGTGCTC 480 GGAGCCCCGC GCCTTGCGCC TCGCCTTCTG CTCTGGCTGC TCTTGCTGCT ACTGCAATGG 540 CCGGAGTCAG CGGGCGCCCA GGCTCGCCCG CGGGCCCCCT GCGCGGCCGC CTGCACTTGC 600 GCCGGGAACT CGCTGGACTG CAGTGGGCGC GGGCTGGCGA CGCTGCCCCG GGACCTGCCC 660 TCCTGGACGC GCAGCCTAAA CCTGAGTTAT AACAGACTCT CCGAGATCGA CTCTGCTGCT 720 TTTGAGGACT TGACGAATCT GCAGGAAGTG TACCTCAACA GCAATGAGCT GACAGCCATA 780 CCATCACTGG GCACTGCTTC CATAGGAGTT GTCTCTCTCT TTTTGCAGCA CAACAAGATC 840 CTTAGTGTGG ATGGGAGCCA GCTGAAGTCG TACCTGTCCT TGGAAGTGCT GGATCTGAGT 900 TCCAACAACA TCACGGAAAT TCGGAGCTCC TGTTTCCCGA ACGGCCTGCG TATAAGGGAA 960 CTCAACTTGG CGAGCAACCG CATCAGCATC CTGGAGTCTG GAGCATTTGA TGGTCTGTCG 1020 CGGTCACTGC TGACTCTCCG TCTGAGCAAA AACAGGATCA CCCAGCTTCC TGTGAAAGCG 1080 TTCAAGCTAC CCAGGCTGAC ACAACTAGAC CTGAATCGGA ATCGGATTCG GCTGATTGAA 1140 GGCCTCACGT TCCAGGGGCT CGACAGCTTA GAGGTGCTGA GGCTTCAGAG GAACAACATC 1200 AGCAGGCTGA CGGACGGGGC CTTCTGGGGG CTGTCTAAGA TGCACGTGCT GCACCTGGAG 1260 TACAACAGTC TGGTGGAAGT GAACAGTGGC TCCCTCTATG GCCTCACAGC CCTGCACCAG 1320 CTGCACCTCA GCAACAACTC CATCTCTCGA ATTCAGCGTG ATGGCTGGAG CTTCTGCCAA 1380 AAGCTGCATG AGTTGATTCT GTCCTTCAAC AACCTCACGC GGCTGGATGA GGAGAGTCTA 1440 GCGGAGTTGA GCAGCCTCAG TATCCTGCGC CTCAGTCACA ACGCCATCAG TCACATTGCT 1500 GAAGGCGCCT TCAAGGGACT CAAGAGTCTG CGGGTCTTGG ACCTGGACCA TAACGAGATC 1560 TCGGGTACAA TCGAGGATAC CAGTGGTGCC TTTACGGGGC TTGACAACCT CAGCAAGCTG 1620 ACTCTGTTTG GAAACAAGAT CAAATCTGTG GCTAAGAGAG CCTTCTCGGG CCTGGAAAGC 1680 CTGGAACACC TGAACCTTGG AGAGAATGCA ATCAGGTCTG TCCAGTTTGA TGCCTTTGCA 1740 AAGATGAAGA ACCTTAAAGA GCTCTACATC AGCAGTGAGA GCTTCCTGTG TGACTGCCAG 1800 CTCAAGTGGC TGCCCCCATG GCTAATGGGT AGGATGCTGC AGGCCTTTGT GACAGCCACC 1860 TGTGCCCATC CAGAGTCGCT GAAGGGCCAG AGCATTTTCT CAGTGCTGCC AGACAGCTTT 1920 GTGTGTGATG ACTTTCCAAA GCCACAGATC ATCACCCAGC CTGAGACGAC CATGGCTGTG 1980 GTGGGCAAGG ACATCCGTTT CACATGCTCC GCAGCCAGCA GCAGCAGCTC ACCAATGACC 2040 TTCGCCTGGA AGAAGGACAA TGAGGTCCTG GCCAATGCAG ACATGGAGAA CTTTGCCCAC 2100 GTCCGTGCAC AGGACGGCGA AGTGATGGAG TATACCACTA TCCTGCACCT CCGTCACGTC 2160 ACCTTTGGGC ACGAGGGCCG CTACCAGTGT ATCATCACAA ACCACTTTGG CTCCACATAC 2220 TCCCACAAAG CCAGGCTCAC TGTGAATGTG TTGCCATCAT TCACTAAAAT ACCCCATGAC 2280 ATTGCCATCC GGACTGGCAC CACAGCCCGC CTCGAGTGTG CTGCCACGGG CCACCCTAAC 2340 CCTCAGATTG CCTGGCAGAA GGATGGAGGC ACCGATTTCC CGGCAGCTCG TGAGCGACGC 2400 ATGCATGTTA TGCCAGACGA TGATGTGTTC TTCATCACTG ATGTGAAAAT AGACGACATG 2460 GGGGTCTACA GCTGCACTGC CCAGAACTCG GCAGGCTCGG TTTCAGCCAA CGCTACCCTC 2520 ACAGTCTTAG AAACTCCATC CTTGGCAGTG CCTCTGGAAG ACCGTGTGGT AACTGTGGGA 2580 GAAACAGTGG CCTTCCAGTG CAAAGCAACC GGGAGCCCCA CACCACGCAT CACCTGGCTT 2640 AAGGGAGGTC GCCCATTGAG CCTCACAGAG CGCCACCATT TCACTCCAGG CAACCAGCTG 2700 CTGGTTGTTC AGAATGTGAT GATAGACGAT GCAGGGCGGT ATACCTGTGA GATGTCTAAT 2760 CCCCTGGGCA CTGAGCGAGC ACATAGCCAG CTGAGCATTT TACCTACCCC TGGCTGCCGG 2820 AAGGATGGGA CCACCGTAGG CATCTTCACC ATTGCTGTGG TGTGCAGTAT TGTCCTGACC 2880 TCGCTGGTGT GGGTGTGCAT CATCTACCAG ACCAGGAAGA AGAGCGAGGA GTACAGCGTC 2940 ACTAACACAG ATGAAACCAT TGTGCCTCCA GATGTTCCAA GCTACCTCTC CTCTCAGGGA 3000 ACCCTTTCTG ACCGGCAGGA AACTGTGGTC AGGACTGAGG GTGGTCATCA GGCCAATGGG 3060 CACATTGAAA GCAATGGTGT GTGTCTGAGA GACCCGAGCC TCTTCCCAGA GGTCGACATT 3120 CATAGCACTA CATGTAGGCA GCCCAAGCTG TGTGTTGGAT ACACTAGAGA GCCCTGGAAG 3180 GTGACGGAGA AAGCCGACAG GACAGCTGCC CCACATACAA CAGCACACAG TGGCTCTGCT 3240 GTATGTAGTG ACTGCAGTAC TGACACAGCC TACCATCCCC AGCCTGTGCC CAGAGACAGT 3300 GGGCAGCCAG GCACAGCGAG CAGCCAAGAG CTCAGGCAGC ATGACCGGGA ATATTCTCCA 3360 CACCATCCTT ACAGTGGGAC TGCGGATGGG TCTCATACCC TCTCTGGGGG GTCCCTCTAT 3420 CCAAGCAACC ATGACAGAAT ACTGCCATCC TTGAAGAACA AGGCGGCGTC TGCAGATGGG 3480 AACGGAGATT CCTCTTGGAC TTTAGCAAAG TTACATGAAG CAGACTGCAT AGACCTAAAG 3540 CCTTCTCCTA CGTTAGCTTC AGGCAGCCCA GAGCTCATGG AAGACGCCAT ATCTACTGAA 3600 GCCCAGCACT TGCTTGTTTC CAATGGCCAC CTCCCCAAGG CCTGTGACTC CAGCCCTGAA 3660 TCTGTGCCAC TGAAAGGGCA GATCACTGGG AAACGGAGGG GACCACTGCT ATTGGCACCG 3720 AGAAGCTAGG CTTCATCTAC CTCAGCTCTT TTAAAGCAGT CGCTACAGGA AAGAGGTAGG 3780 AGAGGCCGTG GAAAGCTTGT GTCCAGACGT CACTCCGGAC AGTCCGACTT CCGTGTGGAA 3840 TGTCAGTCAG TCGGCTAGAG GAGTGGCATC TGGAGCTCAG AAACGTGAGA GACTATTTGT 3900 GTACAAAAGG CAGGAAAAAG TATTTGATAC CACTGTACAT AAGAGTTTTC AGAGATTTCA 3960 TATATATTAT ATATCTTTTA CAGAGACTAT TTTAATCCTT AGCGCATGGG TCCCGCTTTT 4020 GGTGATATTT TCACATTAGG TTGCTGTCTA ATTTTGGAGA GGGTCAGGAA TCGTTCTGGT 4080 GCCTTAATGC ACAGCTGGAA TTCAGGTAAA CACATCAGCT GTTGCTGGCG GTTGGAAAGG 4140 AGGGCATCTT GGCTGTGTGG CACTTAGTGG TCAGATTCGA GTGCACTGGC CAGACCTATG 4200 CAGGCGTGGT GTTGGCAGCC TCACTGTAGA GCAGGGTGCA CGGGTCTGTA GTTGAGGACG 4260 AGATTGAGAG CTGTTAATCC ACCAAATGCA ATGGCTCAGA CAATTAAGCA CTGCCTTTCG 4320 TCTTTCTTTG TAACTCACTT GGTAAAAGCA AATGTCTTGT CTCCTTCAGT GGTTCTTTGA 4380 AGCTTAGTGA GGCGGAGGCT GCCAGTGTTG GTACCTGTGG ATTTTCCAAT AGTGAGGGTT 4440 AGCTCTGCCT CCAGGGCCCG CTAAGTTCTG CTGAGCAGGC CTGTCCACGC TGTTCCTTAC 4500 CGGTGAGACT GGGCTTGGAC TGTACAAGAC TTGAGTCCTA GACCTGGGTG TATTTGCACT 4560 TTGGGGCCCT GTTGCTAGCC ATCACTGTGC CAGAGCAAGC ACGCTGAGAA GGCTAGTCTC 4620 CATAGTTGAT GGTTAATGTT ACTTCCACAA AATATGTGAA TTTGCTGCTT CTGAGAGGCA 4680 ATGTGAAAGA GGAAGTATTA CTTTTATGTA CAGAGTTATT TATTTATAGA AATTTTGGTA 4740 CAGTGTACAT TGAAAACATG TAAAATATTG AAGTGTCTAA CAAATGGCAT AAAGTGTCTT 4800 TAATAAAGGT TCATTTATAA AT 4822 配列番号:2 配列の長さ:1091 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 起源 生物名:マウス 配列: Met Ala Arg Pro Gly Pro Gly Val Leu Gly Ala Pro Arg Leu Ala 1 5 10 15 Pro Arg Leu Leu Leu Trp Leu Leu Leu Leu Leu Leu Gln Trp Pro 20 25 30 Glu Ser Ala Gly Ala Gln Ala Arg Pro Arg Ala Pro Cys Ala Ala 35 40 45 Ala Cys Thr Cys Ala Gly Asn Ser Leu Asp Cys Ser Gly Arg Gly 50 55 60 Leu Ala Thr Leu Pro Arg Asp Leu Pro Ser Trp Thr Arg Ser Leu 65 70 75 Asn Leu Ser Tyr Asn Arg Leu Ser Glu Ile Asp Ser Ala Ala Phe 80 85 90 Glu Asp Leu Thr Asn Leu Gln Glu Val Tyr Leu Asn Ser Asn Glu 95 100 105 Leu Thr Ala Ile Pro Ser Leu Gly Thr Ala Ser Ile Gly Val Val 110 115 120 Ser Leu Phe Leu Gln His Asn Lys Ile Leu Ser Val Asp Gly Ser 125 130 135 Gln Leu Lys Ser Tyr Leu Ser Leu Glu Val Leu Asp Leu Ser Ser 140 145 150 Asn Asn Ile Thr Glu Ile Arg Ser Ser Cys Phe Pro Asn Gly Leu 155 160 165 Arg Ile Arg Glu Leu Asn Leu Ala Ser Asn Arg Ile Ser Ile Leu 170 175 180 Glu Ser Gly Ala Phe Asp Gly Leu Ser Arg Ser Leu Leu Thr Leu 185 190 195 Arg Leu Ser Lys Asn Arg Ile Thr Gln Leu Pro Val Lys Ala Phe 200 205 210 Lys Leu Pro Arg Leu Thr Gln Leu Asp Leu Asn Arg Asn Arg Ile 215 220 225 Arg Leu Ile Glu Gly Leu Thr Phe Gln Gly Leu Asp Ser Leu Glu 230 235 240 Val Leu Arg Leu Gln Arg Asn Asn Ile Ser Arg Leu Thr Asp Gly 245 250 255 Ala Phe Trp Gly Leu Ser Lys Met His Val Leu His Leu Glu Tyr 260 265 270 Asn Ser Leu Val Glu Val Asn Ser Gly Ser Leu Tyr Gly Leu Thr 275 280 285 Ala Leu His Gln Leu His Leu Ser Asn Asn Ser Ile Ser Arg Ile 290 295 300 Gln Arg Asp Gly Trp Ser Phe Cys Gln Lys Leu His Glu Leu Ile 305 310 315 Leu Ser Phe Asn Asn Leu Thr Arg Leu Asp Glu Glu Ser Leu Ala 320 325 330 Glu Leu Ser Ser Leu Ser Ile Leu Arg Leu Ser His Asn Ala Ile 335 340 345 Ser His Ile Ala Glu Gly Ala Phe Lys Gly Leu Lys Ser Leu Arg 350 355 360 Val Leu Asp Leu Asp His Asn Glu Ile Ser Gly Thr Ile Glu Asp 365 370 375 Thr Ser Gly Ala Phe Thr Gly Leu Asp Asn Leu Ser Lys Leu Thr 380 385 390 Leu Phe Gly Asn Lys Ile Lys Ser Val Ala Lys Arg Ala Phe Ser 395 400 405 Gly Leu Glu Ser Leu Glu His Leu Asn Leu Gly Glu Asn Ala Ile 410 415 420 Arg Ser Val Gln Phe Asp Ala Phe Ala Lys Met Lys Asn Leu Lys 425 430 435 Glu Leu Tyr Ile Ser Ser Glu Ser Phe Leu Cys Asp Cys Gln Leu 440 445 450 Lys Trp Leu Pro Pro Trp Leu Met Gly Arg Met Leu Gln Ala Phe 455 460 465 Val Thr Ala Thr Cys Ala His Pro Glu Ser Leu Lys Gly Gln Ser 470 475 480 Ile Phe Ser Val Leu Pro Asp Ser Phe Val Cys Asp Asp Phe Pro 485 490 495 Lys Pro Gln Ile Ile Thr Gln Pro Glu Thr Thr Met Ala Val Val 500 505 510 Gly Lys Asp Ile Arg Phe Thr Cys Ser Ala Ala Ser Ser Ser Ser 515 520 525 Ser Pro Met Thr Phe Ala Trp Lys Lys Asp Asn Glu Val Leu Ala 530 535 540 Asn Ala Asp Met Glu Asn Phe Ala His Val Arg Ala Gln Asp Gly 545 550 555 Glu Val Met Glu Tyr Thr Thr Ile Leu His Leu Arg His Val Thr 560 565 570 Phe Gly His Glu Gly Arg Tyr Gln Cys Ile Ile Thr Asn His Phe 575 580 585 Gly Ser Thr Tyr Ser His Lys Ala Arg Leu Thr Val Asn Val Leu 590 595 600 Pro Ser Phe Thr Lys Ile Pro His Asp Ile Ala Ile Arg Thr Gly 605 610 615 Thr Thr Ala Arg Leu Glu Cys Ala Ala Thr Gly His Pro Asn Pro 620 625 630 Gln Ile Ala Trp Gln Lys Asp Gly Gly Thr Asp Phe Pro Ala Ala 635 640 645 Arg Glu Arg Arg Met His Val Met Pro Asp Asp Asp Val Phe Phe 650 655 660 Ile Thr Asp Val Lys Ile Asp Asp Met Gly Val Tyr Ser Cys Thr 665 670 675 Ala Gln Asn Ser Ala Gly Ser Val Ser Ala Asn Ala Thr Leu Thr 680 685 690 Val Leu Glu Thr Pro Ser Leu Ala Val Pro Leu Glu Asp Arg Val 695 700 705 Val Thr Val Gly Glu Thr Val Ala Phe Gln Cys Lys Ala Thr Gly 710 715 720 Ser Pro Thr Pro Arg Ile Thr Trp Leu Lys Gly Gly Arg Pro Leu 725 730 735 Ser Leu Thr Glu Arg His His Phe Thr Pro Gly Asn Gln Leu Leu 740 745 750 Val Val Gln Asn Val Met Ile Asp Asp Ala Gly Arg Tyr Thr Cys 755 760 765 Glu Met Ser Asn Pro Leu Gly Thr Glu Arg Ala His Ser Gln Leu 770 775 780 Ser Ile Leu Pro Thr Pro Gly Cys Arg Lys Asp Gly Thr Thr Val 785 790 795 Gly Ile Phe Thr Ile Ala Val Val Cys Ser Ile Val Leu Thr Ser 800 805 810 Leu Val Trp Val Cys Ile Ile Tyr Gln Thr Arg Lys Lys Ser Glu 815 820 825 Glu Tyr Ser Val Thr Asn Thr Asp Glu Thr Ile Val Pro Pro Asp 830 835 840 Val Pro Ser Tyr Leu Ser Ser Gln Gly Thr Leu Ser Asp Arg Gln 845 850 855 Glu Thr Val Val Arg Thr Glu Gly Gly His Gln Ala Asn Gly His 860 865 870 Ile Glu Ser Asn Gly Val Cys Leu Arg Asp Pro Ser Leu Phe Pro 875 880 885 Glu Val Asp Ile His Ser Thr Thr Cys Arg Gln Pro Lys Leu Cys 890 895 900 Val Gly Tyr Thr Arg Glu Pro Trp Lys Val Thr Glu Lys Ala Asp 905 910 915 Arg Thr Ala Ala Pro His Thr Thr Ala His Ser Gly Ser Ala Val 920 925 930 Cys Ser Asp Cys Ser Thr Asp Thr Ala Tyr His Pro Gln Pro Val 935 940 945 Pro Arg Asp Ser Gly Gln Pro Gly Thr Ala Ser Ser Gln Glu Leu 950 955 960 Arg Gln His Asp Arg Glu Tyr Ser Pro His His Pro Tyr Ser Gly 965 970 975 Thr Ala Asp Gly Ser His Thr Leu Ser Gly Gly Ser Leu Tyr Pro 980 985 990 Ser Asn His Asp Arg Ile Leu Pro Ser Leu Lys Asn Lys Ala Ala 995 1000 1005 Ser Ala Asp Gly Asn Gly Asp Ser Ser Trp Thr Leu Ala Lys Leu 1010 1015 1020 His Glu Ala Asp Cys Ile Asp Leu Lys Pro Ser Pro Thr Leu Ala 1025 1030 1035 Ser Gly Ser Pro Glu Leu Met Glu Asp Ala Ile Ser Thr Glu Ala 1040 1045 1050 Gln His Leu Leu Val Ser Asn Gly His Leu Pro Lys Ala Cys Asp 1055 1060 1065 Ser Ser Pro Glu Ser Val Pro Leu Lys Gly Gln Ile Thr Gly Lys 1070 1075 1080 Arg Arg Gly Pro Leu Leu Leu Ala Pro Arg Ser 1085 1090
【図面の簡単な説明】
【図1】 マウス胚性腫瘍細胞及びその分化細胞におけ
るGA3−43遺伝子の発現をノーザンブロッティング
により解析した結果を示す写真。
【図2】 GA3−43遺伝子産物の構造的特徴を示す
概念図。
【図3】 マウス各種臓器におけるGA3−43遺伝子
の発現ノーザンブロッティングにより解析した結果を示
す写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/21 C12N 1/21 15/02 ZNA C12P 21/02 C C12P 21/02 21/08 21/08 9453−4B C12Q 1/68 A C12Q 1/68 G01N 33/53 D G01N 33/53 33/531 A 33/531 33/577 B 33/577 9162−4B C12N 15/00 ZNAC //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 鈴木 豊 兵庫県三田市あかしあ台5丁目29番地A− 102 (72)発明者 佐藤 直也 大阪府大阪市淀川区加島3丁目13−31− 304

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)基準生物試料の二本鎖cDNAプ
    ールを調製し、得られたcDNAプール中に含まれる各
    DNA断片の含量を均一化して含量均一化基準cDNA
    プールを調製する工程、(2)互いに比較対照する複数
    の生物試料について、各試料由来の二本鎖cDNAプー
    ルを調製する工程、及び(3)工程(1)で得られた含
    量均一化基準cDNAプール中から、工程(2)で得た
    cDNAプール中のDNA断片と会合したDNA断片を
    除去する操作を行なうことにより、比較対照する複数試
    料の各々について残存cDNAプールを得る工程 を含
    むことを特徴とする複数試料間で発現量に差のある遺伝
    子を探索する方法。
  2. 【請求項2】 工程(3)において、残存cDNAプー
    ルから更に、工程(2)で得たcDNAプール中のDN
    A断片と会合したDNA断片を除去して、新たな残存c
    DNAプールを得る操作を、必要に応じて繰り返すもの
    である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程(3)で得られた残存cDNAプー
    ル中のcDNA断片の含量を比較し、比較対照する試料
    由来の残存cDNAプール間で含量に差の生じたcDN
    A断片を回収する工程を含む請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(2)のcDNAプール中のDNA
    が制限酵素により断片化されたものである請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 工程(1)又は工程(2)のcDNAプ
    ール中のDNAが、ポリメラーゼ連鎖反応のためのプラ
    イマーを会合させるためのアダプター配列をその両端に
    付加したものである請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の方法に用いるための
    キット。
  7. 【請求項7】 プライマー及びアダプターからなる請求
    項6記載のキット。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5記載の方法により得られる
    新規なcDNA、遺伝子、並びにそれらによってコード
    されるポリペプチド。
  9. 【請求項9】 配列番号2で示されるアミノ酸配列から
    なるポリペプチド、そのフラグメントまたはそれらのホ
    モローグ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のポリペプチド、そのフ
    ラグメントまたはそれらのホモローグをコードするDN
    A。
  11. 【請求項11】 配列番号1の第454番目の塩基から
    第3729番目までの塩基で示される塩基配列を有する
    DNAまたはそのフラグメント。
  12. 【請求項12】 請求項10または11のいずれかの項
    に記載のDNAを含む複製又は発現プラスミド。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の複製又は発現プラス
    ミドで形質転換された宿主細胞。
  14. 【請求項14】 請求項9記載のポリペプチド、そのフ
    ラグメントまたはそれらのホモローグに対するモノクロ
    ーナル抗体またはポリクローナル抗体。
  15. 【請求項15】 配列番号1の第454番目の塩基から
    第3729番目までの塩基で示される塩基配列を有する
    DNAに選択的にハイブリダイズするDNA。
JP7270822A 1995-10-19 1995-10-19 遺伝子探索方法 Pending JPH09107971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270822A JPH09107971A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 遺伝子探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270822A JPH09107971A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 遺伝子探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107971A true JPH09107971A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17491503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270822A Pending JPH09107971A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 遺伝子探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913472A2 (en) * 1997-09-22 1999-05-06 Smithkline Beecham Corporation Human LIG-1 Homolog (HLIG-1)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913472A2 (en) * 1997-09-22 1999-05-06 Smithkline Beecham Corporation Human LIG-1 Homolog (HLIG-1)
EP0913472A3 (en) * 1997-09-22 1999-12-22 Smithkline Beecham Corporation Human LIG-1 Homolog (HLIG-1)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271725B1 (ko) cDNA 라이브러리의 작제 방법 및 신규의 폴리펩티드와 그것을 암호하는 DNA
Hirono et al. Cloning and characterisation of a cDNA encoding Japanese flounder Paralichthys olivaceus IgD
US5360893A (en) DNA sequences encoding proteins used to elicit and detect programmed cell death
US6368794B1 (en) Detection of altered expression of genes regulating cell proliferation
AU710551B2 (en) Nucleic acid encoding a nervous tissue sodium channel
JP2002540782A (ja) ヒト間葉DNAsと発現産物
JPH09107971A (ja) 遺伝子探索方法
CA2367468C (en) Rheumatoid arthritis gene and method for diagnosing rheumatoid arthritis
WO2001004299A1 (fr) Facteur regulant l'agglutination de la proteine beta-amyloide
CN101768591A (zh) 翻译调节元件及其用途
AU754276B2 (en) Methods for producing libraries of expressible gene sequences
JP2003516717A (ja) 全長cDNAクローンおよびそれをコードするタンパク質
JPH10155487A (ja) アミノ酸配列と、このアミノ酸配列を有する 蛋白が結合するdna配列
JP2001292787A (ja) ヒト赤血球分化関連因子
JPH07145197A (ja) Ets転写因子
JP2002330770A (ja) 乾癬で発現変動する遺伝子およびこれに着目した検査方法
JPH10215867A (ja) タンパク質誘導体、該タンパク質をコードする遺伝子および該タンパク質の製造法
EP0996716A1 (en) Zggbp1,novel peptides related to bipolar affective disorder type 1, sequences and uses thereof
JP4745583B2 (ja) Feb65のptb1ドメインのパートナー、製造及び使用
WO1997001634A2 (en) Polypeptide for repairing genetic information, nucleotidic sequence which codes for it and process for the preparation thereof (guanine thymine binding protein - gtbp)
JP2000226400A (ja) アポトーシス制御能を有する蛋白質、その遺伝子及びそれらの用途
JPH09238685A (ja) 脳虚血関連遺伝子
JP2000262290A (ja) 細菌に対する感染防御反応を制御する新規タンパク質及びこれをコードするdna
JPWO2004061103A1 (ja) 新規タンパク質及びそれをコードする遺伝子
JP2003284560A (ja) Abcトランスポーター関連遺伝子abcc13

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203