JPH09107375A - ディジタルメッセージ中継システム - Google Patents

ディジタルメッセージ中継システム

Info

Publication number
JPH09107375A
JPH09107375A JP8237389A JP23738996A JPH09107375A JP H09107375 A JPH09107375 A JP H09107375A JP 8237389 A JP8237389 A JP 8237389A JP 23738996 A JP23738996 A JP 23738996A JP H09107375 A JPH09107375 A JP H09107375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
idec4
message relay
digital message
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8237389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586520B2 (ja
Inventor
Yousif Ammar
アンマー ヨウジフ
Hoefer Gerald
ヘーフアー ゲラルト
Michael Dr Alger-Meunier
アルガー‐モイニール ミヒアエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09107375A publication Critical patent/JPH09107375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586520B2 publication Critical patent/JP3586520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13336Store & forward, messaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13375Electronic mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13383Hierarchy of switches, main and subexchange, e.g. satellite exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1つのディジタルメッセージ中継
ユニットIDEC1ないしIDEC4と、それぞれ1つ
の伝送路Lを介してそのつどの中継ユニットIDEC1
ないしIDEC4と接続されている複数個の下位ユニッ
トIDEC2ないしIDEC4、E73ないしE96と
を有するディジタルメッセージ中継システムであって、
伝送路およびメッセージ中継ユニットの反応時間が共に
下位ユニットの最短メッセージよりも大きくてよいディ
ジタルメッセージ中継システムを提供する。 【解決手段】 下位ユニットIDEC1ないしIDEC
4、E73ないしE96の送信希望を信号報知するため
この下位ユニットが先ず重要でない内容の少なくとも1
つのメッセージを上位ユニットIDEC1ないしIDE
C4、E73ないしE96に送り、またその後に初めて
重要な内容のメッセージを送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
ディジタルメッセージ中継ユニットと、それぞれ1つの
伝送路を介してそのつどの中継ユニットと接続されてい
る複数個の下位ユニットとを有するディジタルメッセー
ジ中継システムに関する。
【0002】
【従来の技術】メッセージ中継システムは、それが包括
する端局の数が多いほど、経済的である。従って伝送す
べき信号は段階的に束ねられ、またこうして必要の際に
そのつどの集束レベル(階層段階)で仕分けられかつ分
配され得る。最近のディジタルメッセージ中継システム
は通常、階層的に編成されまた計算機により制御されか
つ個々の端局から伝送されるデータを受信し、評価し、
準備し、および/または他のユニットに伝達するシステ
ムである。
【0003】その際に線路中継されるデータとパケット
中継されるデータとの区別がある。線路中継されるデー
タは特定の時間中に1つの端局から他の端局へ伝送され
る。この方法はたとえば優先順位の高い会話伝送に対し
て選ばれるが、一般的なデータ伝送に対しては、利用可
能な伝送路が部分的にしか利用されないので、しばしば
非効率的である。パケット中継されるデータは、そのつ
どの端局の間の適当な可能な伝送経路の選択により伝送
路の高い利用度を達成するため、必要の際に集束レベル
により一時記憶される。
【0004】パケット中継されるデータを伝送する方法
も線路中継されるデータを伝送する方法もたとえばディ
ジタル総合サービス網(ISDN)のようなディジタル
の汎用の狭帯域回路網を提供する。ISDNでは種々の
通信サービスへのアクセスは国際電信電話諮問委員会
(CCITT)の相応の勧告において定められているい
わゆるプロトコルを介して行われる。これらのプロトコ
ルはデータチャネル(Dチャネル)を介して交換され、
このデータチャネルを介して追加的に信号報知情報も伝
送され得る。信号報知情報はなかんずくメッセージ中継
システムに対するまたは別の端末装置に対する端末装置
からの制御情報を含んでいる。さらに、これらは線路中
継されるデータを伝送するためのチャネル(Bチャネ
ル)を中継するための情報をも含んでいる。
【0005】信号報知データを評価するためISDNで
は通常、伝送路の駆動のために必要な直列接続論理回路
の他にDチャネルごとに各1つのタイミング‐、スイッ
チング‐および衝突‐コントロール回路ならびに送信/
受信ユニットを有するDチャネル中継ユニットが使用さ
れる。このような中継ユニットはたとえばモジュールP
EB2075として「シーメンスデータブック、通信用
集積回路(Siemens Data Book ,ICS For Communicatio
n)」1989年2月出版、第332〜354頁に記載さ
れている。この公知の中継ユニットは4つのDチャネル
に対して設計されており、また集積回路技術で実現され
ている。このモジュールにおけるDチャネルの数はなか
んずく必要な高い回路費用により限界を課せられる。そ
の結果、中継システムに対しても回路技術的費用が高く
なる。
【0006】費用が少なくてすむディジタルメッセージ
中継システムはドイツ特許第 4141493号明細書に記載さ
れている。このシステムは多数の下位ユニットがそれぞ
れ伝送路を介して接続されているディジタルメッセージ
中継ユニットを含んでいる。メッセージ中継ユニット
は、供給された信号を評価しかつその後の処理のために
前処理する受信ユニットを含んでいる。受信ユニットの
前には、伝送路と接続されかつ制御信号に関係して伝送
路の1つを受信ユニットに通過接続する切換ユニットが
接続されている。同じく伝送路には、そのつどの伝送路
上の下位ユニットの送信信号の生起を検出しまた相応の
情報信号を発する監視ユニットが接続されている。監視
ユニット、切換ユニットおよび伝送路には、監視ユニッ
トの情報信号に関係して特定の規範に従って伝送路の1
つを選択しまた切換ユニットおよび下位ユニットに対す
る相応の制御信号を発生する選択ユニットが接続されて
いる。下位ユニットが送信希望を有する際にはこのユニ
ットは第1のメッセージの送信により開始する。第1の
メッセージが完全に送信され終わる前に、このメッセー
ジ中継システムでは上位の中継ユニットは、伝送がその
時点で(まだ)可能でない場合に、第1のメッセージが
喪失しないように、相応の信号を下位ユニットに送らな
ければならない。すなわち、信号の適時の到来の際に
は、第1のメッセージが留保され、また伝送が可能にな
った後に改めて、またはそれまで遅らされて送られる。
信号が下位ユニットに到来しないと、または過度に遅く
到来すると、既に完全に送り出されたメッセージの反復
はもはや可能でなく、従ってこれらは喪失する。従っ
て、冒頭に記載した種類のディジタルメッセージ中継シ
ステムでは、反応時間が下位の端局の送信すべき最短の
メッセージよりも全体として短い伝送路およびメッセー
ジ中継ユニットしか使用され得ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、伝送
路およびメッセージ中継ユニットの反応時間が共に下位
ユニットの最短メッセージよりも大きくてよいディジタ
ルメッセージ中継システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に記載
した種類のディジタルメッセージ中継システムにおいて
請求項1の特徴により解決される。本発明の有利な実施
態様は請求項2以下の対象である。
【0009】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
【0010】図1による本発明によるディジタルメッセ
ージ中継システムでは4つのディジタルメッセージ中継
ユニットIDEC1ないしIDEC4が設けられてい
る。メッセージ中継ユニットIDEC1ないしIDEC
4は同一に構成されている。従って、以下ではメッセー
ジ中継ユニットIDEC1のみを任意として詳細に説明
する。このユニットはそれぞれ1つの伝送路を介して多
数のこの場合には24の下位ユニットと接続されてい
る。この場合の下位ユニットは一方では端局E73ない
しE96、また他方では別のメッセージ中継ユニットI
DEC2ないしIDEC4である。これらのユニットは
同様にそれぞれ24の端局E1ないしE24、またはE
25ないしE48、またはE49ないしE72がそれぞ
れ伝送路を介して接続されている。伝送路は図面中に全
体として符号Lを付して示されており、また伝送線路と
ならんでなかんずく線路整合、一次コーダまたはデコー
ダ装置ならびに送信および受信増幅器のような必要な装
置を含んでいる。しかしまた必要な装置を有する無線伝
送路などであってもよい。
【0011】メッセージ中継ユニットIDEC1は、供
給された信号を評価しまたたとえばマイクロプロセッサ
MPおよびこれと接続されている送信/受信装置RXに
よるその後の処理のために前処理する受信ユニットRU
を含んでいる。受信ユニットRUの前に、伝送路Lと接
続されかつ制御信号S1に関係して伝送路Lの1つを受
信ユニットRUと接続する切換ユニットSUが接続され
ている。さらに、伝送路Lと接続されそのつどの伝送路
L上の下位ユニットIDEC2ないしIDEC4、E7
3ないしE96の送信信号の生起を検出し、また相応の
情報信号S2を発する監視ユニットCUが設けられてい
る。これらの情報信号S2は、監視ユニットCU、切換
ユニットSUおよび伝送路Lと接続されている選択ユニ
ットSLに供給され、この選択ユニットは、情報信号S
2に関係して特定の規範に従って伝送路Lの1つを選択
し、また切換ユニットSUに対する相応の制御信号S1
および下位ユニットIDEC2ないしIDEC4、E7
3ないしE96に対する相応の制御信号S3を発生す
る。さらにメッセージ中継ユニットIDEC1は、伝送
路LとマイクロプロセッサMPとの間に接続されている
送信装置XUをも含んでいるが、この送信装置は以下の
考察のためには重要ではなく、従ってこれ以上詳細には
説明しない。
【0012】下位ユニットIDEC2ないしIDEC
4、E73ないしE96の1つが選択ユニットSLによ
り選択された後、相応の制御信号により一方では選択さ
れなかった下位ユニットが選択された下位ユニットの送
信作動中は遮断され、また他方では送信作動の終了後に
選択された下位ユニットが特定の時間中は遮断される。
下位ユニットを選択するための規範として、たとえば下
位ユニットIDEC2ないしIDEC4、E73ないし
E96における送信作動の受入れの順序が用いられる。
その際に下位ユニットIDEC2ないしIDEC4、E
73ないしE96の各々は、必要とされるならば,送信
作動と同時に直ちに開始する。既にその前に送信作動を
受入れている他の下位ユニットが既に選択されているな
らば、送信作動をその後に受入れた下位ユニットは相応
の信号を伝達し、それに基づいてこの下位ユニットはそ
の送信作動を停止し、その後の時点で新たに開始する。
2つまたはそれ以上の下位ユニットが同じ時点で送信作
動を受入れる場合には、選択ユニットSLに格納されて
いる優先順位に従って進行する。
【0013】伝送線路Lおよびメッセージ中継ユニット
IDEC1の反応時間が下位ユニットから送られる最短
メッセージよりも長い場合にこのメッセージが失われな
いようにするため、そのつどの下位ユニットは先ず、そ
の内容が全く意味を持たずまたその喪失が伝送すべき情
報の喪失を惹起しないメッセージを送る。許容し得る反
応時間をさらに高めるためには、一方では最初のメッセ
ージが比較的長く構成され得るし、また他方では必要な
場合に意味のない多数のメッセージが最初に送られ得
る。この“見かけのメッセージ”は上位のメッセージ中
継ユニットIDEC1による同定を可能にする特定のビ
ット組み合わせであってよい。この組み合わせはこの目
的に適するように構成されている。さらに、2つの遅延
時間が設けられ、その一方は伝送装置の伝播時間を補償
し、また他方は上位のメッセージ中継ユニットの状態が
確実に定まるまでの待ち時間として使用するようにする
こともできる。
【0014】本発明によれば、唯一の受信ユニットを有
するディジタルメッセージ中継システムを多数の端局、
たとえば24の端局の信号報知チャネル、たとえばDチ
ャネルに対して用いることができる。その際にたとえば
LAP‐Dのような完全二重作動でのHDLCベース
(HDLC=高レベルデータリンクコントロール)の伝
送プロトコルが使用される。送信方向にはデータ伝送の
必要なシーケンス化が自動的に与えられる。受信方向に
はシーケンス化は選択ユニットSLおよび追加的なコン
トロールチャネルにより保証される。選択ユニットSL
は、端末装置に信号報知チャネルを割り当てるため、ま
たは端末装置から信号報知チャネルを取り出すために、
コントロールチャネルを利用する。その際に端末装置あ
たり1つのコントロールチャネルが提供される。コント
ロールチャネルは単方向にマスター‐マルチ‐スレーブ
構成で作動させられる。このチャネルを介して端末装置
(スレーブ)に選択ユニット(マスター)から、端末装
置がその信号報知チャネル上で送信してよいかどうかが
通知される。コントロールチャネルは信号報知チャネル
と同じく透過性にすべてのインタフェースを介して通さ
れ得る。場合によっては、ロード‐ルック法によりコン
トロールチャネル上のビット誤り確率が減ぜられ得る。
たとえばマイクロプロセッサMPのようなコントロール
ユニットが端末装置IDEC2ないしIDEC4、E7
3ないしE96と付属の信号報知チャネルを介して通信
する。送信方向には送信ポート‐タイムスロットおよび
タイムスロット長さが自由にプログラムされ得る。それ
によってマイクロプロセッサMPは順次に任意の端末装
置に応答し得る。受信方向には受信ポート/タイムスロ
ットを選択するいわゆるストローブ信号のような外部信
号が評価される。このストローブ信号は選択ユニットか
ら発生される。
【0015】選択ユニットSLは受信ユニットRUにそ
れぞれ下位ユニットIDEC2ないしIDEC4、E7
3ないしE96を割り当てる。コントロールチャネルを
介して受信ユニットRUは下位ユニットIDEC2ない
しIDEC4、E73ないしE96に、そのつどの信号
報知チャネルが利用可能であるかブロックされているか
を指示する。システム初期化の後にすべての信号報知チ
ャネルがブロックされる。1つの下位ユニットがたとえ
ば能動化手続きを成功裡に実行した後に、その下位ユニ
ットは選択ユニットにより要求リストのなかに受け入れ
られる。最初に、このリストのなかに導かれるすべての
下位ユニットにその信号報知チャネルの利用可能性が指
示される。第1の下位ユニットが送信を開始すると直ち
に、受信ユニットRUがストローブ信号により送信する
下位ユニットに同期化され、またすべての他の下位ユニ
ットの信号報知チャネルがブロックされる。多数の下位
ユニットが同時に送信を開始すると、選択ユニットSL
が優先順位により、信号報知チャネルがどこに割り当て
られるかまたはどこから取り去られるかを決定する。そ
の際に同時に、多数の下位ユニットが同時に送信する場
合に、1つの下位ユニットが二回目に能動化される前
に、各下位ユニットが一回自分の順番になることが保証
される。個々のチャネルは時分割多重作動で伝送され
る。
【0016】最初に1つの下位ユニットが、最後に送ら
れたIOMフレーム(IOM=ISDNオリエンティッ
ド‐モジュラー)内で伝達されたバスアクセスビットB
ACにより、集積された作動チャネルEOC(EOC=
埋込まれた作動チャネル)上で送られたメッセージと関
係して、その状態を指示する。そのことから、開始‐停
止ビットSG(SG=ストップ/ゴー)の特定の挙動が
生じ、その結果、バスアクセスビットBACの第1の論
理状態“0”の際に開始‐停止ビットSGが好ましくは
遅延時間の経過後に第1の論理状態“0”へのバスアク
セスビットBACの移行後に透過性に切換えられ、他方
において上位のメッセージ中継ユニットに通ずるDチャ
ネルは遅延なしに第1の論理状態“0”に保たれる。バ
スアクセスビットBACが第2の論理状態“1”に導か
れると、開始‐停止ビットSGはストップ状態を表す論
理状態にセットされ、また上位のメッセージ中継ユニッ
トに通ずるDチャネルは透過性に切換えられ、その際に
Dチャネル内の従来の論理状態がとりあえずなお伝送さ
れる。
【0017】たとえば上位のメッセージ中継ユニットに
より、論理状態“1”にセットされたバスアクセスビッ
トBACがデータ入力チャネル上で下位ユニットにより
受信されると、メッセージ中継ユニットによりデータ出
力チャネル上に開始‐停止ビットSGがすぐ次のIOM
フレームの際に停止位置、たとえば第2の論理状態
“1”にセットされる。Dチャネルはその際に透過性で
ある。バスアクセスビットBACを第1の論理状態
“0”にセットすることにより、端局は、Dチャネルを
上位のメッセージ中継ユニットのために利用し、また線
路モジュール上の上位のユニットのHLDCコントロー
ラを要求したいことを信号報知する。このことはDチャ
ネルをして上位のメッセージ中継ユニットの方向に第1
の論理状態“0”を有するビットをすぐ次のIOMフレ
ームで始まって送信させる。それに加えて、開始‐停止
ビットSGが第2の論理状態“1”に等しくセットされ
る。このことは、開始‐停止ビットが送信開始をブロッ
クすることを意味する。1.5msの遅延時間および追
加的な2つのEOCフレームの後に開始‐停止ビットS
Gが透過性になり、またそれによって最後に得られた状
態を再現する。それぞれ第1の論理状態“0”を有する
到来するビットは下位ユニットに対応付けられている上
位のメッセージ中継ユニットに対する線路モジュールに
与えられている。この上位のメッセージ中継ユニットは
次いでこの下位ユニットへの対応付けを、開始‐停止ビ
ットSGを第1の論理状態“0”にセットする相応のE
OCメッセージにより指示する。さらにDチャネルは、
上位のメッセージ中継ユニットからのデータがデータ入
力端に到来するまで、上位のメッセージ中継ユニットに
第1の論理状態“0”を送る。Dチャネル上の第1の論
理状態“0”を有する第1のビットにより開始するHD
LCフレームはDチャネルを透過性作動モードに戻す。
このことは、たとえば専ら第2の論理状態“1”を有す
るビットから成る中断要求の送信によりHDLCコント
ローラを喪失する危険なしに、第1の論理状態“0”へ
の開始‐停止ビットSGの移行とDチャネルが利用され
る時点との間の任意の遅延を許す。HDLCフレームの
終了時にバスアクセスビットBACが再び第2の論理状
態“1”にリセットされる。その結果、開始‐停止ビッ
トSGも第2の論理状態“1”にセットされ、またそれ
によりDチャネルがその後の伝送に対して、HDLCコ
ントローラが新たに要求されるまで、ブロックされる。
【0018】図2には、1つの下位ユニット、たとえば
下位ユニットE73が要求を上位のメッセージ中継ユニ
ット、たとえばメッセージ中継ユニットIDEC1に接
続線Ukoを介して発する場合の概要が示されている。
最初にDチャネルのデータ入力端におけるバスアクセス
ビットBACが第2の論理状態“1”にセットされてい
る。その結果、開始‐停止ビットSGは停止位置、すな
わち第2の論理状態“1”にある。その際に上位のメッ
セージ中継ユニットIDEC1は任意の内容(xxx
x)のコード語C/Iを送信し得る。上位のメッセージ
中継ユニットIDEC1へのアクセスを要求するため下
位ユニットE73はDチャネルDCの入力端におけるバ
スアクセスビットBACを第1の論理状態“0”にセッ
トする。その結果、DチャネルDCは上位のメッセージ
中継ユニットIDEC1の方向に第1の論理状態“0”
にクランプされ、また開始‐停止ビットSGは第2の論
理状態“1”にセットされる。第1の論理状態“0”へ
のクランプは内容的に意味のない零からのみ成る“見掛
け情報”を生ずる。上位のメッセージ中継ユニットID
EC1は第1の論理状態“0”の送信にこの端局E73
へのそのHDLCコントローラの対応付けにより反応す
る。このことは下位ユニットE73の方向への、たとえ
ば“1100”から“1000”へのコード語C/Iの
切換わりにより指示される。その結果、開始‐停止ビッ
トSGは第1の遅延時間の後に第1の論理状態“0”に
セットされる。Dチャネルは下位ユニットE73の方向
に、第1の論理状態“0”へのクランプからデータ入力
端に到来するHDLCフレームの開始時の状態“透過
性”への移行によってのみ戻される。このHDLCフレ
ームは上位のメッセージ中継ユニットIDEC1の方向
に伝送される。フレームの端においてバスアクセスビッ
トBACは第2の論理状態“1”にセットされる。この
ことはたとえばレイヤー‐2‐コントローラ(たとえば
SMARTLINK、ICC、MBMC)により行われ
得る。その結果、開始‐停止ビットはすぐ次のIOMフ
レームで第2の論理状態“1”にセットされる。この開
始‐停止ビットは、もしかすると送り出されるかもしれ
ないが上位ユニットIDEC1で処理され得なかった第
2のHDLCフレームを停止する。上位ユニットIDE
C1がHDLCフレームの処理を終了しているならば、
このユニットはコードC/Iを“1100”に変更す
る。コードは第2の遅延時間TD2の後に下位ユニット
E73に伝達され、また開始‐停止ビットSGをバスア
クセスビットBACに無関係に停止位置にとどまらせる
ように作用する。
【0019】遅延時間TD1およびTD2は下記のよう
に生ずる。すなわち遅延時間TD2はEOCメッセージ
がたとえば接続線Ukoのインタフェースを通じて伝送
され得るたとえば6msの時間間隔から生ずる。EOC
メッセージはすべて6msごとにのみ送られ、また伝送
は6msかかるので、“最悪ケース”に対しては遅延時
間TD2は12msとなろう。遅延時間TD2はそれ故
伝送路L上の伝播時間を表す。
【0020】遅延時間TD1は、HDLCコントローラ
が下位ユニットE73により要求される時点でのスーパ
ーフレームの要求に応じて最大たとえば13.5ms、
また最小たとえば7.5msである。この遅延時間は、
もしHDLCコントローラが既に他の加入者に割り当て
られているならば、要求されるようなEOCメッセージ
“開始”の受信の代わりに、下位ユニットE73がEO
Cメッセージ“停止”を受信し得るので、必要である。
バスアクセスビットのセット前に他の下位ユニットによ
り占められているHDLCコントローラは誤ったEOC
メッセージとして下位ユニットE73に到着する。第2
の可能なEOCメッセージのみが確実に要求される状態
を表す。
【0021】最後に指摘すべきこととして、たとえば受
信ユニットRU、切換ユニットSU、選択ユニットSL
ならびにマイクロプロセッサMPのような多数のユニッ
トを唯一のユニット、たとえば信号プロセッサにより実
現することもできる。さらに、信号報知チャネルおよび
コントロールチャネルを唯一のチャネルにまとめること
も可能である。また用途に応じて遅延時間ならびに意味
のないメッセージの形式および構成を変更することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタルメッセージ中継システ
ムの一実施例のブロック図。
【図2】図1によるメッセージ中継システムにおける送
信受け入れの経過を示す図。
【符号の説明】
CU 監視ユニット E73〜E96 端局 IDEC1〜IDEC4 ディジタルメッセージ中継
ユニット L 伝送路 MP マイクロプロセッサユニット RU 受信ユニット RX 送信/受信装置 SL 選択ユニット SU 切換ユニット
フロントページの続き (72)発明者 ミヒアエル アルガー‐モイニール ドイツ連邦共和国 85540 ハール グロ ンスドルフアーシユトラーセ 4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのディジタルメッセージ
    中継ユニット(IDEC1ないしIDEC4)と、それ
    ぞれ1つの伝送路(L)を介してそのつどの中継ユニッ
    ト(IDEC1ないしIDEC4)と接続されている複
    数個の下位ユニット(IDEC2ないしIDEC4、E
    73ないしE96)とを有するディジタルメッセージ中
    継システムにおいて、下位ユニット(IDEC1ないし
    IDEC4、E73ないしE96)の送信希望を信号報
    知するため、この下位ユニットが先ず重要でない内容の
    少なくとも1つのメッセージを上位ユニット(IDEC
    1ないしIDEC4、E73ないしE96)に送り、ま
    たその後に初めて重要な内容のメッセージを送ることを
    特徴とするディジタルメッセージ中継システム。
  2. 【請求項2】 ディジタルメッセージ中継ユニット(I
    DEC1ないしIDEC4)が、供給された信号を評価
    しその後の処理のために前処理する受信ユニット(R
    U)と、受信ユニット(RU)の前に接続されかつ伝送
    路(L)と接続されるとともに制御信号に関係して伝送
    路(L)の1つを受信ユニット(RU)に通過接続する
    切換ユニット(SU)と、伝送路(L)と接続されその
    つどの伝送路(L)上の下位ユニット(IDEC2ない
    しIDEC4、E73ないしE96)の送信信号の生起
    を検出しかつ相応の情報信号(S2)を発する監視ユニ
    ット(CU)と、監視ユニット(CU)、切換ユニット
    (SU)および伝送路(L)と接続されかつ監視ユニッ
    ト(CU)の情報信号(S2)に関係して特定の規範に
    従って伝送路(L)の1つを選択するとともに切換ユニ
    ット(SU)および下位ユニット(IDEC2ないしI
    DEC4、E73ないしE96)に対する相応の制御信
    号(S1、S3)を発生する選択ユニット(SL)とを
    有することを特徴とする請求項1記載のディジタルメッ
    セージ中継システム。
  3. 【請求項3】 メッセージフレームの2倍の継続時間に
    少なくとも等しい第1の遅延時間(TD1)が、他の下
    位ユニットにより占められているメッセージ中継ユニッ
    トのメッセージへの下位ユニットの反応を遅延させるた
    めに設けられていることを特徴とする請求項1または2
    記載のディジタルメッセージ中継システム。
  4. 【請求項4】 メッセージ中継ユニット(IDEC1な
    いしIDEC4)の反応時間に少なくとも等しい第2の
    遅延時間(TD2)が、メッセージ中継ユニット(ID
    EC1ないしIDEC4)から送られるメッセージを遅
    延させるために設けられていることを特徴とする請求項
    1ないし3の1つに記載のディジタルメッセージ中継シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの下位ユニット(IDE
    C2ないしIDEC4)が別のディジタルメッセージ中
    継ユニットにより形成されることを特徴とする請求項1
    ないし4の1つに記載のディジタルメッセージ中継シス
    テム。
  6. 【請求項6】 選択ユニット(SL)により選択されな
    かった下位ユニット(IDEC2ないしIDEC4、E
    73ないしE96)が選択ユニット(SL)から送り出
    された制御信号(S3)に基づいて送信作動を特定の時
    間中は停止することを特徴とする請求項1ないし5の1
    つに記載のディジタルメッセージ中継システム。
  7. 【請求項7】 選択ユニット(SL)により選択された
    下位ユニット(IDEC2ないしIDEC4、E73な
    いしE96)が相応の制御信号(S3)により送信作動
    の終了後の特定の時間中は遮断されることを特徴とする
    請求項1ないし6の1つに記載のディジタルメッセージ
    中継システム。
  8. 【請求項8】 下位ユニットを選択するための規範が下
    位ユニット(IDEC2ないしIDEC4、E73ない
    しE96)における送信作動の受け入れの順序であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載のディジ
    タルメッセージ中継システム。
  9. 【請求項9】 多数のデータチャネルが時分割多重方式
    で下位ユニット(IDEC2ないしIDEC4、E73
    ないしE96)とディジタルメッセージ中継ユニット
    (IDEC1)との間を伝送されることを特徴とする請
    求項1ないし8の1つに記載のディジタルメッセージ中
    継システム。
  10. 【請求項10】 受信ユニット(RU)の後にデータ処
    理ユニット(MP)が接続されていることを特徴とする
    請求項1ないし9の1つに記載のディジタルメッセージ
    中継システム。
JP23738996A 1995-08-22 1996-08-21 ディジタルメッセージ中継システム Expired - Fee Related JP3586520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530857.3 1995-08-22
DE19530857A DE19530857A1 (de) 1995-08-22 1995-08-22 Digitales Nachrichtenvermittlungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107375A true JPH09107375A (ja) 1997-04-22
JP3586520B2 JP3586520B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=7770093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23738996A Expired - Fee Related JP3586520B2 (ja) 1995-08-22 1996-08-21 ディジタルメッセージ中継システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5844904A (ja)
EP (1) EP0759682B1 (ja)
JP (1) JP3586520B2 (ja)
KR (1) KR100427853B1 (ja)
CN (1) CN1184779C (ja)
DE (2) DE19530857A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056483A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for connecting a data communication device over wireless terminals to a communication network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1188561B (it) * 1986-03-05 1988-01-20 Italtel Spa Rete per la commutazione dei messaggi tra una pluralita' diunita' di elaborazione
BE1000414A7 (nl) * 1987-03-18 1988-11-22 Bell Telephone Mfg Asynchroon op basis van tijdsverdeling werkend communicatiesysteem.
JPH021671A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Toshiba Corp パケット交換機の負荷制御方式
DE4141493C1 (ja) * 1991-12-16 1993-08-12 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4309848C2 (de) * 1993-03-26 1997-06-12 Siemens Ag Kommunikationssystem zum Anschluß an eine Basisstation eines mehrzellularen, drahtlosen Fernsprechsystems

Also Published As

Publication number Publication date
US5844904A (en) 1998-12-01
CN1148301A (zh) 1997-04-23
JP3586520B2 (ja) 2004-11-10
DE19530857A1 (de) 1997-02-27
KR970013929A (ko) 1997-03-29
EP0759682A3 (de) 1999-12-29
EP0759682A2 (de) 1997-02-26
CN1184779C (zh) 2005-01-12
DE59611500D1 (de) 2009-11-19
KR100427853B1 (ko) 2004-07-16
EP0759682B1 (de) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413337A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode lines
US4750171A (en) Data switching system and method
US4635253A (en) Exchange system including plural terminals for voice and data transmission
US4785446A (en) Distributed bit switching of a multistage interconnection network
US6195359B1 (en) Intelligent router for remote internet access
JPS61290838A (ja) 電気通信交換装置
EP0369802A2 (en) Network system
JP3026444B2 (ja) データ誤り検出装置
JPH0634486B2 (ja) 通信プロトコル制御装置
JP2768275B2 (ja) デマンドアサイン多重化装置
US6178180B1 (en) Communications adapter for processing ATM and ISDN data
JPH03265334A (ja) マルチチャネル通信処理装置
JP3586520B2 (ja) ディジタルメッセージ中継システム
JP2958121B2 (ja) Isdn加入者端末の機能ユニット間の伝送路のレンジを拡大させる方法及び装置
JP3531526B2 (ja) 通信システム
JPS62260497A (ja) デイジタル加入者線制御方式
US6452951B1 (en) Apparatus and method of processing signaling bits of integrated services digital network signals
JP2654027B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
JP2973275B2 (ja) Isdn同報方式
KR960016537B1 (ko) 종합정보 통신망(isdn)의 패킷 정합 시스템
JP2630117B2 (ja) Isdnインタフェース回路
JP2654024B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
KR970000393B1 (ko) 디지탈 전화 시스템의 선로 정합 회로
JP3101861B2 (ja) 共通付加遅延制御装置
JPH09238118A (ja) 回線切替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees