JPH09106721A - Nb−Ti超電導線の製造方法 - Google Patents

Nb−Ti超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH09106721A
JPH09106721A JP7264505A JP26450595A JPH09106721A JP H09106721 A JPH09106721 A JP H09106721A JP 7264505 A JP7264505 A JP 7264505A JP 26450595 A JP26450595 A JP 26450595A JP H09106721 A JPH09106721 A JP H09106721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
wire
outer diameter
superconducting wire
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7264505A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sakai
修二 酒井
Genzo Iwaki
源三 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7264505A priority Critical patent/JPH09106721A/ja
Publication of JPH09106721A publication Critical patent/JPH09106721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の人工的なピンニングセンターを用いるN
b−Ti超電導線の製造方法では、工程数が多くコスト
アップにつながるという欠点があった。 【解決手段】Nb箔1とNb−Ti合金箔2とを銅棒3
に巻き込み、これを銅管4に挿入し押出、伸線して6角
断面形状の1次スタック線5を得る。次いで、多数の1
次スタック線5を多数の6角断面形状の銅線とともに銅
管6に挿入し押出、伸線して2次スタック線(最終線
材)7を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工的なピンニン
グセンターを適用したNb−Ti超電導線の製造方法に
おいて工程数を減少させることを可能としたNb−Ti
超電導線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Nb−Ti超電導線の臨界電流密
度(Jc)を向上させるためには、一般的にNb−Ti
線材を強加工した後350〜450°Cの温度で数10
〜数100時間熱処理し、α−Tiをピン止め点をして
析出させている。熱処理後、加工してα−Ti析出物を
リボン状に変形させてJcを更に高めている。この熱処
理−加工を繰り返すことによりチャンピオンデータとし
て5Tの磁界下で3,700A/mm2 のJcが得られ
ている(Li Chengren等;Cryogeni
c 27,171(1987)を参照)。Jcを高める
ためには、α−Ti析出物を微細にかつ量的により多く
析出させることが必要である。一般的に使用されている
Nb−47wt%Tiは、Tiがすべて析出すると体積
比率で約50%の析出物が得られることになるが、実際
の線材においては熱処理時間を100時間以下にしてい
るため10〜20%に止まっている。
【0003】これを改良するために最近、線材製造の初
期段階からJc向上に適した人工的なピン止め点(ピン
ニングセンター)を超電導対内部に導入しておき、その
後の加工で最適なピン止めサイズに加工するという方法
が提案されている(D.R.Dietderich等;
Advances in Cryogenic Eng
ineering Materials,38,685
(1992)、特開平6−5129号公報)。Diet
derich等の方法では、Nb−Tiの外周に体積比
で約25%のNbを被覆し、これを複数本Nb管中に複
合化、押出、伸線加工し、線材化する。さらに、これを
銅マトリックスに多数複合挿入したビレットを押出、伸
線加工してピンニングセンターであるNbの間隔が約3
5nmになるまで加工する。3367A/mm2 (5T
において)のJcが得られている。
【0004】特開平6−5129号公報に記載の方法で
は、Nb板とNb−Ti合金板とをNb管中に多層複合
化し、押出、伸線加工して所定の線径まで加工し、この
線材を複数本銅管等の中に挿入し、これを押出、伸線し
所定の線径になるまで加工する。この線材を複数本、銅
管等の中に挿入し押出、伸線加工により最終線径まで加
工する。最終線径におけるNbとNbとの間隔はそれぞ
れ13.8nm、27.7nmで、約4,000A/m
2 (5Tにおいて)のJcが得られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
人工的なピンニングセンターを用いるNb−Ti超電導
線の製造方法においては、ビレット等のスタック回数が
3回必要となり、工程数の増加によりコストアップを生
じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、人工的
なピンニングセンターを適用したNb−Ti超電導線の
製造方法において工程数を減少させる一方、臨界電流密
度(Jc)の高い超電導線を提供することにある。上記
目的の達成のため、本発明のNb−Ti超電導線の製造
方法では、1次スタック線の材料としてNb箔とNb−
Ti合金箔とが用いられる。Nb箔およびNb−Ti合
金箔の厚さは、それぞれ1mm以下、好ましくは0.5
mm以下である。
【0007】ここで、Jcを向上するため、Nb−Ti
合金とNbとの体積比率は、好ましくは0.8〜4、よ
り好ましくは、1.5〜3とし、最終線径におけるNb
の厚さを5〜50nmとする。また、加工性およびJc
を向上するため、1次スタック線材料のNb箔または
(および)NbTi合金箔は、スリットを有し伸展(エ
クスパンド)した箔とすることが好ましい。
【0008】さらに、加工性を向上するため、1次スタ
ック線材料のNb箔は、5wt%以下のTa、Ti、Z
r,Hfからなる群から選択される少なくとも1種の金
属を含有し、1次スタック線材料のNb−Ti合金箔
は、45〜55wt%のTiを含有することが好まし
い。1次スタック線材料を巻く巻き芯には、Nbもしく
はCuまたはこれらの合金が用いられる。
【0009】本発明のNb−Ti超電導線の製造方法で
は、1次スタック線の材料としてNb箔とNb−Ti合
金箔とを用いることにより、初期状態から最終線径に到
る加工度が小さくなる(加工回数が2回で済む)。しか
も、線材の長手方向の変化が少なくて済むことから、線
材をより均一に加工することができ、Jcの向上を図る
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 <第1の実施の形態>図1は、本発明のNb−Ti超電
導線の製造方法の各工程を示す。まず外径6mmの銅棒
3に厚さ50μmのNb箔を10層巻き、次に厚さ50
μmのNb箔1と厚さ100μmのNb−47wt%T
i箔2とを重ね合わせて53層巻き込み、さらに厚さ5
0μmのNb箔を10層巻き込んだ。このときの外径は
約24.4mmであった。これを外径28mm、内径2
4.8mmの銅管4に挿入組立てて、押出用ビレットと
した。このビレットを400°Cに予熱し外径約10m
mに静水圧押出した。これを伸線加工し、対辺距離が
0.805mmの六角断面形状の1次スタック線材5を
得た。銅比は約0.40である。
【0011】次いで、外径29.1mm、内径25.7
mmの銅管6に中心部に対辺距離0.805mmの六角
断面銅線を199本、その外周部に上記の1次スタック
線材5を648本組み込み押出用ビレットとした。この
ビレットを400°Cに予熱し、外径10mmに静水圧
押出した。これを外径が1.09mm、0.81mm、
0.54mm、0.27mm、0.15mm、および
0.08mmとなるまで、外径の10倍のピッチでツイ
スト加工を施して伸線し、2次スタック線材(最終線
材)7を得た。
【0012】それぞれの5TにおけるNb−Ti部のJ
cは、1,500、2,000、3,000、4,00
0、3,000および1,500A/mm2 であった。
また、それぞれのNbピン部の厚さはそれぞれ約60、
約45、約30、約15、8、および約4.4nmであ
った。銅比は約1.4で、例えば、φ0.27における
フィラメント径は6.8μmである。充分なJcと言え
る2000A/mm2(5Tにおいて)以上が得られる
のは、Nbピンの厚さが約5〜50nmの場合である。
【0013】本実施の形態では、NbとNb−Tiとの
比率が1:2である。Jcが2000A/mm2 (5T
において)以上が得られるのは、Nb−Ti対Nbの体
積率が1.5〜4の範囲である。Jcおよび加工性は実
施の形態に示したものが最適であった。 Nb−Tiの
組成については実施の形態と同様の工程でTi組成が4
0、47、50、53、57wt%の線材を試作した
が、充分なJcおよび加工性が得られたものは、Ti組
成が47、50および53wt%の線材であった。 <第2の実施の形態>Nb箔の代わりに、NbにTa、
Ti、ZrおよびHfを添加したNb合金箔を使用し
て、第1の実施の形態と同様の工程で線材を作製した。
これらの線材においては、Nbに対する上記各金属の添
加量が2、4、6wt%であるが、2wt%および4w
t%添加した線材のJcが優れており、特に2wt%の
TaまたはTiを添加した線材では、Nb合金の厚さが
15nmのとき、Jcが4,200A/mm2 (5Tに
おいて)であった。Nb合金を用いた場合、純Nbより
もNb合金の方がNb−Ti合金の変形抵抗に近づくた
め、より均一な加工ができる。 <第3の実施の形態>Nb箔にスリットを入れ、エクス
パンドした箔を使用して、第1の実施の形態と同様の工
程で線材を作製した。この線材は加工性に優れ、かつ、
Nbの厚さが15nmのとき、Jcが4,300A/m
2 (5Tにおいて)であった。これは、スリットを設
けることによりNb/Nb−Ti界面の面積が増加する
ので、Jcが増加したものと考えられる。
【0014】初期状態におけるNb、Nb−Ti箔の厚
さは、上記実施の形態に示したものよりも厚くしても薄
くしてもよい。また、2次スタック時の1次スタック線
材の組み込み本数は648本に限定されるものではな
い。また、図2に示されるように、この束線11を大容
量化のために成型撚線加工してもよい。また、上記実施
の形態ではマトリックスとして銅を用いたが、交流損失
低減のために、Cu−Ti、Cu−Ni−Mn、Cu−
Si等の高抵抗合金を複合化しても充分な加工性、Jc
特性、交流損失特性が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、本発明のNb
−Ti超電導線の製造方法によれば、1次スタック線の
材料としてNb箔とNb−Ti合金箔とを用いたため、
人工的なピンニングセンターを適用したNb−Ti超電
導線の製造方法において工程数を減少させ、臨界電流密
度(Jc)の高い超電導線を提供することができる。
【0016】したがって、本発明によりJcが高くかつ
低コストのNb−Ti超電導線が得られ、超電導マグネ
ットのコンパクトを図ることができる。また、容易にフ
ィラメントを極細にすることができるので、本発明によ
り製造されたNb−Ti超電導線はパルスまたは商用周
波数マグネットに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を概略的に示す工程図である。
【図2】本発明により製造されたNb−Ti超電導線を
用いて成型撚線加工した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 Nb箔 2 Nb−Ti合金箔 3 銅棒 4、6 銅管 5 1次スタック線 7 2次スタック線(最終線材) 11 Nb−Ti超電導線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Nb箔とNb−Ti合金箔を重ねて巻き込
    んだものをマトリクス管内に挿入して第1のビレットを
    形成し、 前記第1のビレットを押出もしくは引抜加工して所定の
    径を有する1次スタック線材を形成し、 所定の本数の前記第1のスタック線材をマトリクス管内
    に挿入して第2のビレットを形成し、 前記第2のビレットを押出もしくは引抜加工して所定の
    径を有する線材を形成することを特徴とするNb−Ti
    超電導線の製造方法。
  2. 【請求項2】前記Nb−Ti合金箔と前記Nb箔との体
    積比率が、0.8〜4、好ましくは、1.5〜3であ
    る、請求項1記載のNb−Ti超電導線の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2のビレットを押出もしくは引抜加
    工して形成した線材において、Nbの厚さが5〜50n
    mである、請求項1記載のNb−Ti超電導線の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記Nb箔および(または)前記Nb−T
    i合金箔が、スリットを有し伸展した箔である、請求項
    1記載のNb−Ti超電導線の製造方法。
  5. 【請求項5】前記Nb箔が、5wt%以下のTa、T
    i、Zr,Hfからなる群から選択される少なくとも1
    種の金属を含有する、請求項1記載のNb−Ti超電導
    線の製造方法。
  6. 【請求項6】前記Nb−Ti合金箔が、45〜55wt
    %のTiを含有する、請求項1記載のNb−Ti超電導
    線の製造方法。
  7. 【請求項7】前記Nb箔と前記Nb−Ti合金箔が、C
    u、Nbまたはこれらの合金の巻き芯に巻き込まれた、
    請求項1記載のNb−Ti超電導線の製造方法。
JP7264505A 1995-10-12 1995-10-12 Nb−Ti超電導線の製造方法 Pending JPH09106721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264505A JPH09106721A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 Nb−Ti超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264505A JPH09106721A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 Nb−Ti超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106721A true JPH09106721A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17404175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264505A Pending JPH09106721A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 Nb−Ti超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09106721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024093998A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 宁夏中色金航钛业有限公司 铌钛合金精密带材及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024093998A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 宁夏中色金航钛业有限公司 铌钛合金精密带材及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170111A (ja) 多芯細線超電導線の製造方法
JPH09106721A (ja) Nb−Ti超電導線の製造方法
US6289576B1 (en) Method for drawing elongated superconductive wires
JP5100459B2 (ja) NbTi系超電導線材及びその製造方法
JP3061208B2 (ja) 銅安定化多芯Nb−Ti超電導線の製造方法
JPH04277416A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JP3050629B2 (ja) NbTi合金系超電導線の製造方法
JP3212596B2 (ja) Cu又はA▲l▼安定化超電導線及びその製造方法
JPH1012057A (ja) Nb3Al系超電導線材及びその製造方法
JPH04289616A (ja) 複合体の加工方法
JPH09139124A (ja) 複合多芯超電導線およびその製造方法
JPH0581945A (ja) NbTi系超電導線の製造方法
JPH04132118A (ja) Nb↓3Al多芯超電導線の製造方法
JP2749136B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線材
JP3154246B2 (ja) 交流超電導線用押出ビレット
JPH0381915A (ja) 複合超電導体の製造方法
JPH04132117A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法
JPH09106715A (ja) 極細多芯Nb−Ti超電導線
JPH04132115A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法
JPH0458413A (ja) Nb↓3Sn多芯超電導線の製造方法
JPH04132113A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法
JPH07302520A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JPH03230422A (ja) アルミニウム安定化超電導線の製造方法
JPH06295630A (ja) Nb3Al超電導素線用一次複合体、その製造方法およびNb3Al超電導素線の製造方法
JPH04132114A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法