JPH09106238A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH09106238A
JPH09106238A JP8228790A JP22879096A JPH09106238A JP H09106238 A JPH09106238 A JP H09106238A JP 8228790 A JP8228790 A JP 8228790A JP 22879096 A JP22879096 A JP 22879096A JP H09106238 A JPH09106238 A JP H09106238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
opening
discharge tray
electric
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8228790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706437B2 (ja
Inventor
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Masahiro Tomita
昌宏 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8228790A priority Critical patent/JP2706437B2/ja
Publication of JPH09106238A publication Critical patent/JPH09106238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706437B2 publication Critical patent/JP2706437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複写機、プリンタ、ファクシリ等の記録装置に
おいて、本体カバーのうち上部本体カバーに形成した排
紙トレイ部の排紙機能性を損なうことなく、電気回路基
板の要部を容易に変更でき、それ故簡単な作業で多くの
機能を発揮できるようにした記録装置を提供する。 【解決手段】電気回路基板が、上記電気部品が上下方向
に該電気回路基板に対し着脱されるように、上記排紙ト
レイ部(25−2)の内部に配設されており、上記排紙
トレイ部のうちの上記電気回路基板に取り付けた上記電
気部品に対向する部分に、該電気部品を外部に開放する
開閉部材(28)を設け、この開閉部材の上面が排紙ト
レイ部(25−2)のシート載置面から段差(D)をも
って凹んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【技術分野】本発明は電子写真複写機、プリンタ、ファ
クシリ等の記録装置に関する。特に、記録を施こされた
シートを記録面を下面にして本体カバーのうちの上部本
体カバーに形成された排紙トレイ部へ排出し、この排紙
トレイ部の内部に、増設可能な電気部品を取り付けた電
気回路基板が設けられている記録装置に関する。 【0002】 【従来技術】上記の記録装置、例えば、プリンタにおい
ては、上記の電気回路基板に設けられた制御コントロー
ラによって、カールソンプロセス等といった周知の電子
写真プロセスが実行される。この場合、最近のプリンタ
は多機能化が要求されており、常に単一の電子写真プロ
セスが実行できればそれで十分であるということがなく
なってきている。このような多機能を奏するためには、
必要に応じて制御コントローラの要部を変更しなければ
ならない。 【0003】そのような変更を行なう場合、従来のプリ
ンタでは、電気回路基板の全てをプリンタ外へ取り出し
て必要部分の変更を行なっているが、この操作は非常に
煩雑である。さらに、上部本体カバーに排紙トレイ部を
形成した記録装置では、排紙の機能性と電気回路基板に
取り付けられた電気部品の増設、変更操作性との間の整
合性の確保が困難である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上部
本体カバーに形成した排紙トレイ部の排紙機能性を損な
うことなく、電気回路基板の要部を容易に変更でき、そ
れ故簡単な作業で多くの機能を発揮できるようにした記
録装置を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記の課題は、電気回路
基板が、上記電気部品が上下方向に該電気回路基板に対
し着脱されるように、上記排紙トレイ部の内部に配設さ
れており、上記排紙トレイ部のうちの上記電気回路基板
に取り付けられた上記電気部品に対向する部分に、該電
気回路基板に取り付けられた該電気部品を外部に開放す
る開閉部材を設け、この開閉部材の上面が排紙トレイ部
のシート載置面から段差をもって凹んでいることによっ
て達成される。 【0006】 【実施例】以下に、本発明を図面に示す実施例に基づい
て説明する。図1は、1実施例であるプリンタの側断面
図である。図において、このプリンタは上ユニット20
と下ユニット1とに分割される。下ユニット1内に配設
されたドラム状感光体2の周囲には、帯電及びクリーニ
ングユニット3、現像装置4、トナーカートリッジ4−
1、光学装置21、そして転写器7が設けられている。 【0007】下ユニット1の右側に配置された紙容器5
0内に収容された記録用紙Pは、容器50内にある底板
51がレバー60によって押し上げられた時に上方へ持
ち上げられ、給紙ローラ5に当接し、そして該給紙ロー
ラ5の回転によって送り出される。61はレバー60の
回転中心、62はフリクションパッドを備えた記録用紙
分離装置である。給紙ローラ5によって送り出された記
録用紙Pは、レジストスイッチSW1及びレジストロー
ラ6を経て感光体2と転写器7との間に向けて搬送され
る。 【0008】上記の記録用紙Pの搬送工程の間、感光体
2は、帯電ユニット3によってその表面が一様に帯電さ
れ、光学装置21によって画像露光されてその表面に画
像に対応した静電潜像が形成され、そして更に現像装置
4による現像作業を受けて、該静電潜像が現像(可視像
化)される。 【0009】感光体2上に形成された上記の可視像は、
該感光体2と転写器7との間に送られた上記の記録用紙
Pと重ね合わされ、そして転写器7の放電の作用の下に
記録用紙P上に転写される。その後記録用紙Pは定着器
8、スイッチSW2、そして排紙ローラ9を経て、切換
レバー100によって選択されたA方向又はB方向に排
出される。B方向に排出される記録用紙Pは、排紙トレ
イTにスタックされる。A方向に排出される記録用紙P
は、本体カバー25の上部本体カバーに形成された反転
排紙トレイ25−2上に表裏反転されて排紙される。2
5−1及び26は記録用紙Pのガイド部材、27は排紙
ローラである。 【0010】上ユニット20は本体カバー25で覆われ
ており、その本体カバー25の内部には構造部材である
フレーム24が収められている。このフレーム24内に
は上記光学装置21の他、電源装置23等が収められて
いる。フレーム24の上部にはシャーシ30が取り付け
られていて、その内部にプリント基板(電気回路基板)
22が収められている。このプリント基板22は、プリ
ンタの動作を制御するためのドライバー基板22−1及
びコントローラ基板22−2から成っている。コントロ
ーラ基板22−2は図示しないホストコンピュータ(例
えば、パーソナルコンピュータ)と接続され、該ホスト
コンピュータから送られるキャラクタ情報に基づいて光
学装置21を駆動制御する。 【0011】図1において、矢印Aの如く反転排紙トレ
イ25−2に排出された記録用紙は、図2のP’で示す
ように、反転排紙トレイ25−2上に載置される。開閉
部材28は、後述する如く、上部本体カバーに形成され
た排紙トレイ25−2に着脱可能に取り付けられるもの
であるが、この開閉部材28と排紙トレイのシート載置
面との間には段差Dが設けられていて、上記の如く反転
排紙トレイ25−2上に載置された記録紙P’を取り出
す時、指先をその記録紙P’の下に入れることができ、
その記録紙P’の取り出しを容易にする。 【0012】図3は、図1においてフレーム24の上部
に取り付けられるシャーシ30を詳しく示している。ド
ライバー基板22−1及びコントローラ基板22−2は
シャーシ本体31のなかに収納され、固定される。そし
てそれらの基板22−1,22−2の上部からシャーシ
カバー32をシャーシ本体31に数個のネジで固定す
る。符号22−3は、ユーザの選択により増設可能なプ
リント基板、ICメモリー等(以下、予備基板という)
である。この予備基板22−3は、ユーザがプリンタに
多機能を要求する場合に必要に応じてコントローラ基板
22−2に装着される。 【0013】予備基板22−3は、必要に応じて着脱さ
れるものであるから、ユーザが簡単に取り扱うことがで
きるようになっていることが望まれる。そのため、図3
のシャーシカバー32のうちの予備基板22−3に対応
する位置に、予備基板22−3よりもわずかに大きな開
口32−1が設けられている。この開口32−1はシャ
ーシドア33によって閉じられる。その閉じられた状態
を図6に示す。シャーシ32の位置決め用穴32−2に
シャーシドア33の一端33−1が嵌め込まれ、更に、
板バネ33−2がシャーシカバー32の開口32−1の
周囲に設けられた折り曲げ部32−3に嵌まり込む。板
バネ33−2は、シャーシドア33にリベット止め又は
溶接しても良く、又シャーシドア33と同一部材で一体
に製作されても良い。シャーシ本体31、シャーシカバ
ー32及びシャーシドア33は鉄板又はアルミニウム板
等で作られていて、シャーシカバー32で基板22−
1,22−2,22−3等を覆うことにより、電磁波を
シールドする。尚、シャーシ本体31には、内部に電線
を引き込むための穴が適宜設けられている。 【0014】図4及び図5に示すように、シャーシドア
33の上方に対応する部分のカバー25に開口25−3
が設けられている。このカバー開口25−3は開閉部材
28によってふさがれる。開閉部材28には、フック2
8−1,28−2が形成されていて、これらのフックが
本体カバー25の開口25−3の縁に嵌り合うことによ
り、開閉部材28が本体カバー25に取り付けられる。 【0015】ユーザが機能拡張の必要から予備基板22
−3を追加したい時には、まず開閉部材28を本体カバ
ー25から外す。図4及び図5に示す溝28−3にコイ
ン等を差し込んでこじれば開閉部材28を外すことが出
来る。次に、シャーシドア33の板バネ33−2をつま
んで引き上げると、シャーシドア33がシャーシ30か
ら外される。かくして予備基板22−3を装着すべき位
置の上方が本体カバー25の開口25−3を介して外部
に開放される。よって、ユーザは本体カバー25の全
体、更にはドライバー基板22−1等の電気回路基板の
全体を取り出すことなく、簡単に予備基板22−3を所
定位置に装着できる。 【0016】上記実施例では開閉部材28が、本体カバ
ー25の表面から段差Dをもって凹んでいる部分(記録
紙P’の取り出しの容易化のための凹部)に取り付けら
れるようになっている。しかしながら、各基板22−
1,22−2,22−3の部品配備の都合で、開閉部材
28、シャーシドア33を上記の凹み部分に設けられな
い場合がある。この場合には、反転排紙トレイ25−2
に排出される記録紙P’の先端が開閉部材28に引掛か
らないように工夫、例えば開閉部材28の上面を反転排
紙トレイ25−2の上面及び他の本体カバー25の上面
より若干低くすると良い。 【0017】 【効果】本発明によれば、上部本体カバーに排紙トレイ
部を形成した記録装置において、開閉部材の開閉によっ
て電気回路基板の要部を外部へ解放できるので、該要部
に置かれる予備基板等の電気部品を極めて容易に増設、
変更することができるとともに、排紙トレイ部における
記録紙のスムーズな排紙を保証することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】一実施例であるプリンタの断面図である。 【図2】該プリンタの全体斜視図である。 【図3】電装シャーシ30の分解斜視図である。 【図4】上ユニット20の要部分解斜視図である。 【図5】図1の要部の拡大断面図である。 【図6】図5の要部拡大図である。 【符号の説明】 P シート(記録用紙) 22−1、22−2 電気回路基板 22−3 予備基板(電気部品) 25 本体カバー 25−2 トレイ部(反転排紙トレイ) 28 開閉部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 記録を施されたシートを記録面を下面にして本
    体カバーのうちの上部本体カバーに形成された排紙トレ
    イ部へ排出し、この排紙トレイ部の内部に、増設可能な
    電気部品を取り付けた電気回路基板が設けられている記
    録装置において、 上記電気回路基板が、上記電気部品が上下方向に該電気
    回路基板に対し着脱されるように、上記排紙トレイ部の
    内部に配設されており、上記排紙トレイ部のうちの上記
    電気回路基板に取り付けた上記電気部品に対向する部分
    に、該電気部品を外部に開放する開閉部材を設け、この
    開閉部材の上面が排紙トレイ部のシート載置面から段差
    をもって凹んでいることを特徴とする記録装置。
JP8228790A 1996-08-29 1996-08-29 記録装置 Expired - Lifetime JP2706437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228790A JP2706437B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228790A JP2706437B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069092A Division JPH0789261B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106238A true JPH09106238A (ja) 1997-04-22
JP2706437B2 JP2706437B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16881900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228790A Expired - Lifetime JP2706437B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923438B2 (en) 2002-06-03 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Delivered sheet stacking tray and image forming device having the same
JP2010241598A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置、及び画像形成装置
EP4083713A1 (en) 2021-04-28 2022-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211211B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、画像読み取り装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923438B2 (en) 2002-06-03 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Delivered sheet stacking tray and image forming device having the same
JP2010241598A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置、及び画像形成装置
EP4083713A1 (en) 2021-04-28 2022-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706437B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204713A (en) Electrophotographic apparatus
JP3514618B2 (ja) 画像形成装置
JP4317313B2 (ja) 現像モジュールの自動カミング機構及びこれを備えた現像ユニット並びに印刷機
EP1804132B1 (en) Image forming apparatus including sheet container with handle
JP2706437B2 (ja) 記録装置
JPH09292815A (ja) 画像形成装置
JP3337335B2 (ja) 画像形成装置
JP2706436B2 (ja) 記録装置
JPS63236052A (ja) 記録装置
JP4626486B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JP2006248679A (ja) 画像形成装置
CN108227446B (zh) 图像形成装置
JP3230297B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042588A (ja) 画像形成装置
EP0473303B1 (en) Electrophotograhic apparatus
JP3565221B2 (ja) 画像形成装置
JP3899240B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131907A (ja) 画像形成装置
JP3859621B2 (ja) 画像形成装置
JP5994005B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3647015B2 (ja) 画像形成装置
JP2016155269A (ja) 着脱機構及び画像形成装置
JP2002247260A (ja) 画像処理装置
JP2022048099A (ja) 画像形成装置
JPH11352861A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10