JPH09105522A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH09105522A
JPH09105522A JP26261895A JP26261895A JPH09105522A JP H09105522 A JPH09105522 A JP H09105522A JP 26261895 A JP26261895 A JP 26261895A JP 26261895 A JP26261895 A JP 26261895A JP H09105522 A JPH09105522 A JP H09105522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
temperature
electronic control
detecting
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26261895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692570B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Fukutomi
信行 福冨
Hideki Yamakawa
秀樹 山川
Hiroyuki Senda
博之 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26261895A priority Critical patent/JP3692570B2/ja
Publication of JPH09105522A publication Critical patent/JPH09105522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692570B2 publication Critical patent/JP3692570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理器の電子制御に関するもので、機種切り
換えを複数の入出力接続抵抗で行う様にし、機種の誤使
用による過熱による火災の危険を防止することを目的と
する。 【解決手段】 鍋を加熱する加熱手段11と、加熱手段
11への燃焼量を制御する加熱制御手段2と、鍋3の温
度を検知し、その検知信号を電子制御手段1に入力する
温度検知手段4と、電子制御手段1の中に温度検知手段
4の短絡、断線状態および鍋3内の被調理物が危険温度
より所定値低い温度に達したことを検知する異常検知手
段5と、電子制御手段1内に機種切り換え手段6を有
し、機種切り換え手段6には機種検知用接続抵抗7a・
7b、加熱制御出力用接続抵抗8a・8bを備え、機種
に応じて機種検知抵抗7a・7bおよび加熱制御出力用
接続抵抗8a・8bの取付を夫々換える構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の入出力接続
抵抗の接続の違いより機種の検知を行う様にした調理器
の制御手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の電子制御手段である。図4
に於いて、電子制御手段1内に機種検知用接続抵抗7a
または7bを実装し、この機種検知用接続抵抗7aまた
は7bの選択により異常温度判断値等の異なる異種の電
子制御手段1に切り換えることができる構成となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の構成では、例えば、機種検知用接続抵抗7
aが取り付けられた機種A仕様の電子制御手段、機種検
知用接続抵抗7bが取り付けられた機種B仕様の電子制
御手段とし、機種A仕様と機種B仕様では、例えば被調
理物が油物の調理の場合に、この被調理物が過熱状態と
なり火災の危険が生じる危険温度より所定値低い温度に
達したことを検知する異常検知手段5の異常温度判断値
が機種A仕様より機種B仕様の方が高く設定されていた
場合には、機種A仕様を使用時に機種検知接続抵抗7a
が何らかの理由で破壊した場合に異常温度判断値が機種
B仕様に変わってしまい火災の危険が生じてしまうとい
う怖れがあった。
【0004】そこで、本発明は、かかる従来の課題を解
消するもので、電子制御手段の1部品の不具合により機
種が誤検知した時の火災の危険を防止することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の手段は、鍋を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段への燃焼量を制御する加熱制御手段と、前
記加熱制御手段を制御する電子制御手段と、前記電子制
御手段に点火消火等を入力する操作手段と、前記鍋の温
度を検知し、その検知信号を前記電子制御手段に入力す
る温度検知手段と、前記電子制御手段の中に前記温度検
知手段の短絡、断線、鍋内の被調理物が過熱状態となり
火災の危険が生じる危険温度より所定値低い温度に達し
たことを検知する異常検知手段と、前記電子制御手段の
1部の部品を換えることにより例えば前記異常検知手段
の異常温度判断値の異なった複数の電子制御手段に切り
換わる様にし、どの異常温度判断値を有した電子制御手
段であるかをLSIが検知する機種切り換え手段とを有
し、前記機種切り換え手段は機種毎にLSIからの加熱
制御手段への出力接続を換える様に複数の接続抵抗を備
えているものである。
【0006】また本発明の第2の手段は、機種切り換え
手段の複数の接続抵抗の少なくとも一方にディップスイ
ッチ等による切り換え手段を備えているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、上記した第1の手段に
よれば、取り付けられた接続抵抗が破壊し電子制御手段
の機種仕様が切り換わり、鍋内の被調理物が過熱状態と
なり火災の危険が生じる危険温度より所定値低い温度に
達したことを検知する異常検知手段の異常温度判断値が
他の機種の異常温度判断値に切り換わっても、LSIか
ら加熱制御手段への出力接続抵抗が取り付けられていな
いので加熱制御手段への出力が絶たれ加熱制御手段が動
作しなくなり、被調理物を加熱する事ができなくなる。
【0008】また、第2の手段によれば、ディップスイ
ッチ等を備えることにより電子制御手段の機種の切り換
えが容易に行えるので電子制御手段の共用化を図る事が
できる。
【0009】以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1は本発明の調理器の電子制御
手段の概略図、図3は同調理器の斜視図である。図1に
おいて、電子制御手段1は燃焼量を制御する加熱制御手
段2と鍋3の底部の温度を検知し、その検知信号を電子
制御手段1に入力する温度検知手段4、温度検知手段4
の短絡、断線状態および被調理物が油物の調理の場合
に、この被調理物が過熱状態となり火災の危険が生じる
危険温度より所定値低い温度に達したことを検知する異
常検知手段5と、異常検知手段5の異常温度判断値の異
なったことをLSI10が検知し加熱制御手段2への出
力を切り換える機種切り換え手段6とを有し、機種切り
換え手段6には機種検知用接続抵抗7a・7b、加熱制
御出力用接続抵抗8a・8bを備え、機種検知用接続抵
抗7aまたは7bの取付により機種の区別をし、その機
種毎に加熱制御出力用接続抵抗8aまたは8bを取り付
ける構成である。
【0010】この構成で例えば機種検知用接続抵抗7a
を取り付けた時には、加熱制御出力用接続抵抗8aを取
り付けた機種A仕様の異常検知手段5の異常温度判断値
が200℃設定、機種検知抵抗7bを取り付けた時に
は、加熱制御出力用抵抗8bを取り付けた機種B仕様の
異常検知手段5の異常温度判断値が250℃設定であっ
た場合に、機種A仕様で使用時に何らかの要因で機種検
知用接続抵抗7aが破壊し、LSI10による機種検知
が不安定になり異常検知手段5の異常温度判断値が20
0℃設定の機種A仕様が異常検知手段5の異常温度判断
値250℃設定の機種B仕様と誤って判断された場合に
は、加熱制御手段2へ出力を接続する加熱制御出力接続
抵抗8bが接続されていないので加熱制御手段2への出
力が絶たれ加熱制御手段2は動作せず、被調理物を加熱
する事ができないので被調理物が過熱状態となることは
解消される。
【0011】図2は他の実施例で、電子制御手段1は燃
焼量を制御する加熱制御手段2と鍋3の温度を検知し、
その検知信号を電子制御手段1に入力する温度検知手段
4の短絡、断線状態および被調理物が油物の調理の場合
に、この被調理物が過熱状態となり火災の危険が生じる
危険温度より所定値低い温度に達したことを検知する異
常検知手段5と、異常検知手段5の検知温度の異なった
電子制御手段に切り換わったかを検知し加熱制御手段2
への出力を切り換える機種切り換え手段6とを有し、機
種切り換え手段6には機種検知用接続抵抗7a・7b、
加熱制御出力用接続抵抗8a・8bとを切り換えるスイ
ッチ9a・9bを備え、機種に応じて機種検知抵抗7a
・7bおよび加熱制御出力用接続抵抗8a・8bを切り
換えるスイッチ9a・9bを備えた構成であり、機種の
切り換えが容易に行える。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から本発明による調理器で
は、機種検知抵抗が破壊し電子制御手段の機種仕様が切
り換わり、被調理物が油物の調理の場合に、この被調理
物が過熱状態となり火災の危険が生じる危険温度より所
定値低い温度に達したことを検知する異常検知手段の異
常温度判断値が他機種の異常温度判断値に切り換わって
も、加熱制御手段への出力が絶たれ加熱制御手段が動作
しなくなり、加熱する事ができなくなり、被調理物が油
物の調理の場合に、過熱状態となり火災の危険が生じる
ことを防止することができる。
【0013】また、本発明では、ディップスイッチを備
えることにより電子制御手段の機種の切り換えが容易に
行えるので電子制御手段の共用化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の調理器の一実施例を示す電子制御手段
を示す概念図
【図2】本発明の調理器の他の実施例を示す電子制御手
段を示す概念図
【図3】本発明の調理器の斜視図
【図4】従来の電子制御手段を示す概念図
【符号の説明】
1 電子制御手段 2 加熱制御手段 3 鍋 4 温度検知手段 5 異常検知手段 6 機種切り換え手段 7a、7b 機種検知用接続抵抗 8a、8b 加熱制御出力用接続抵抗 9a、9b 切り換えスイッチ 10 LSI 11 加熱手段 12 操作手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋を加熱する加熱手段と、前記加熱手段
    への燃焼量を制御する加熱制御手段と、前記加熱制御手
    段を制御する電子制御手段と、前記電子制御手段に点火
    消火等を入力する操作手段と、前記鍋の温度を検知し、
    その検知信号を前記電子制御手段に入力する温度検知手
    段と、前記電子制御手段の中に前記温度検知手段の短
    絡、断線状態および鍋内の被調理物が過熱状態となり火
    災の危険が生じる危険温度より所定値低い温度に達した
    ことを検知する異常検知手段と、前記電子制御手段の1
    部の部品を換えることにより例えば前記異常検知手段の
    異常温度判断値の異なった複数の電子制御手段に切り換
    わる様にし、どの異常温度判断値を有した電子制御手段
    であるかをLSIが検知する機種切り換え手段とを有
    し、前記機種切り換え手段は複数の入出力接続抵抗を備
    えた調理器。
  2. 【請求項2】 機種検知手段で複数の入出力接続抵抗の
    少なくとも一方にディプスイッチによる切り換え手段を
    備えた請求項1記載の調理器。
JP26261895A 1995-10-11 1995-10-11 調理器 Expired - Lifetime JP3692570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261895A JP3692570B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261895A JP3692570B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105522A true JPH09105522A (ja) 1997-04-22
JP3692570B2 JP3692570B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17378302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26261895A Expired - Lifetime JP3692570B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114690811A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 广东美的厨房电器制造有限公司 温控电路及家电设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114690811A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 广东美的厨房电器制造有限公司 温控电路及家电设备
CN114690811B (zh) * 2020-12-29 2024-04-19 广东美的厨房电器制造有限公司 温控电路及家电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692570B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320285A (en) Primary thermostat using cooking computer temperature probe with control transfer upon probe failure
US4324966A (en) Menu responsible automatic sensor selection in a cooking utensil
US5347104A (en) Heater control circuit
EP3336436A1 (en) Cooking hob with a monitoring device
JPH09105522A (ja) 調理器
JP5253902B2 (ja) 加熱調理器および加熱調理器への電源供給方法
KR101706964B1 (ko) 조리기기 및 그 제어방법
CA1198762A (en) Circuit arrangement for heating elements in cooking surfaces of ranges
JPH09287741A (ja) 調理器
JP4664753B2 (ja) 加熱調理器
JPH07229624A (ja) 加熱調理器
JP4121421B2 (ja) 電磁調理器
JPH08182621A (ja) 電気ホットプレート
JP3616235B2 (ja) 加熱調理器
JPH09252944A (ja) 炊飯器
JP3712945B2 (ja) 加熱調理器
JP2002340340A (ja) 加熱調理器
JP3724673B2 (ja) テーブルこんろ
JP3315052B2 (ja) 加熱調理器
JPH10110954A (ja) 調理機器制御用の安全回路
JP2001095683A (ja) 加熱調理器
KR200378447Y1 (ko) 전자레인지의후드팬제어회로
JPH05114860A (ja) センサ用a/d変換装置
JP3757444B2 (ja) 調理器
JP3308850B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350