JPH09105087A - 再生紙、再生紙用材料の処理剤および再生紙の製造方法 - Google Patents

再生紙、再生紙用材料の処理剤および再生紙の製造方法

Info

Publication number
JPH09105087A
JPH09105087A JP27986895A JP27986895A JPH09105087A JP H09105087 A JPH09105087 A JP H09105087A JP 27986895 A JP27986895 A JP 27986895A JP 27986895 A JP27986895 A JP 27986895A JP H09105087 A JPH09105087 A JP H09105087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
resin film
fibers
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27986895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864108B2 (ja
Inventor
Okinori Okada
興典 岡田
Mitsuo Ishikawa
光雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AROOTA KK
Original Assignee
AROOTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AROOTA KK filed Critical AROOTA KK
Priority to JP27986895A priority Critical patent/JP2864108B2/ja
Publication of JPH09105087A publication Critical patent/JPH09105087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864108B2 publication Critical patent/JP2864108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 疎水性樹脂フィルムを含有しているにもかか
わらず、水溶性インキの受理性に優れているため、筆記
用として使用できるばかりでなく、カラーバランスにも
優れた再生紙であり、また樹脂フィルムに親水性を付与
することができる処理剤であり、さらにまた製造が容易
で、しかも乾燥時に樹脂フィルムがドライヤーに付着し
て穴あきを起こすことがないという再生紙の製造方法で
ある。 【構成】 紙パックや紙コップ等の樹脂フィルムが貼り
合わされた紙工製品を原料としたもので、樹脂フィルム
片0.5〜15重量%、皮革繊維や化学繊維等の補助繊
維0.5〜60重量%、残部紙パルプからなる再生紙。
2〜6官能性ポリアルキレンオキシドポリオール、イソ
シアネート、2〜4価金属塩、水系ポリウレタン、界面
活性剤からなる親水性付与処理剤。また該再生紙の製造
方法は、紙工製品を温水中で紙と樹脂フィルムに分離
し、樹脂フィルムを適当な大きさに裁断後、親水処理を
行い、紙を紙パルプに加工し、これらの樹脂フィルムと
紙パルプを抄紙して再生紙にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙パック、紙コップ
等、樹脂フィルムが貼り合わされた紙工製品を使用した
再生紙、再生紙用材料の処理剤および再生紙の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】紙に樹脂フィルムを貼り合わせた紙工製
品を再生利用する場合、従来、樹脂フィルムと紙を構成
するパルプ繊維とを分離し、パルプ繊維分だけを再生紙
に利用し、樹脂フィルムは廃棄、或は焼却していた。し
かしながら樹脂フィルムは、廃棄された場合、腐食しに
くくいつまでも海中や地中に存在し、これを魚や海鳥が
海草や小動物と誤って飲み込んだり、ゴミとなって浮遊
したりするという問題があった。また樹脂フィルムを焼
却した場合、熱量が高いため、焼却炉の寿命を縮めてし
まうものでもあった。
【0003】そこで樹脂フィルムを貼り合わせた紙工製
品は、樹脂フィルムを再生紙の中に含ませることも考え
られている。しかしながら、樹脂フィルムは疎水性が強
く、単に粉砕した樹脂フィルム片を抄紙するために、水
中に投入しても放置すれば浮き上がり、容易に水中に分
散することが難しく抄紙が困難となる。しかも樹脂フィ
ルムを含んだものは、抄紙した後のウエットシートに含
まれる樹脂フィルムの微細粉が抜け落ちて、乾燥工程
で、ドライヤー表面に樹脂フィルムの微細粉が熱融着
し、乾燥後の再生紙に穴あきが生じる。このように紙に
穴があいていたのでは、紙としての商品価値が低下して
しまうものである。またたとえ、樹脂フィルムを含むも
のが抄紙できたとしても、樹脂フィルムの部分は疎水性
のため、水溶性インキの受理性が劣り、ハジキ現象が生
じて筆記用紙としては使用できないものであった。
【0004】これらの欠点を補う方法として特開平3−
269200号が提案されている。この方法は、樹脂フ
ィルムの付着した熱融着性樹脂を分離除去せずに微粉砕
して抄紙原料とし、化学繊維基材にカチオン性高分子凝
集剤で凝集・積層させ、さらに補助繊維材を加えて、樹
脂フィルムの表面をパルプ繊維、凝集剤、疎水化剤等で
覆うようにして抄紙する方法(以下、樹脂フィルム内包
法という)である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂フ
ィルム内包法は、製造工程が長く、複雑であって、製造
管理が難しかった。本発明は、樹脂フィルムを含んでい
るにもかかわらず、製造時に穴あきが生じることがな
く、しかも水溶性インキの受理性が良好となるばかりで
なく、樹脂フィルムが適当に点在して美観的にも優れて
いる再生紙、再生紙用材料の処理剤および再生紙の製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、樹脂フィ
ルムが親水性を有するようになれば、従来の樹脂フィル
ムを含んだ再生紙の欠点がすべて解消できることに着目
して、本発明を完成させた。
【0007】本発明の第1発明は、樹脂フィルム片0.
5〜15重量%、補助繊維0.5〜60重量%、残部紙
パルプ繊維からなることを特徴とする再生紙である。
【0008】本発明の第2発明は、再生紙に混入させる
樹脂フィルムや補助繊維に親水性を付与する処理剤であ
って、2〜4価金属塩0.3〜8重量%、2〜6官能性
ポリアルキレンオキシドポリオールで末端処理された芳
香族または脂肪族イソシアネート0.1〜8重量%、界
面活性剤0.3〜35重量%、水溶性ポリウレタンまた
は水分散性ポリウレタン0.1〜60重量%、残部2〜
6官能性ポリアルキレンオキシドポリオールからなるこ
とを特徴とする再生紙用材料の処理剤である。
【0009】本発明の第3発明は、樹脂フィルムを貼り
合わせた紙工製品を温水中で紙と樹脂フィルムを分離さ
せた後、樹脂フィルムを0.1〜10mmに裁断し、該裁
断した樹脂フィルムを親水性処理剤で親水処理を行い、
また前記分離した紙を紙パルプ繊維に叩解し、親水処理
した樹脂フィルムと紙パルプ繊維に補助繊維を加えて抄
紙することを特徴とする再生紙の製造方法である。
【0010】本発明の再生紙は、樹脂フィルム片が0.
5重量%より少ないと、色の点在量が少なくなり美的効
果が現れない。しかるに15重量%を越えると色の濃度
が濃くなり、再生紙に印刷した場合に、印刷されたイン
キが明瞭に見難くなる欠点を生じるという問題が出てく
る。
【0011】補助繊維は0.5重量%未満であると強度
が弱く、60重量%より多くても格別の効果がない。
【0012】紙パルプ繊維は、紙工製品から樹脂フィル
ムを分離した後の紙や故紙等を叩解してフィブリル化さ
せた繊維としたものであり、本発明の再生紙の主要成分
となるものである。
【0013】本発明の再生紙用材料の処理剤(以下、単
に処理剤という)は、主として樹脂フィルムを被覆した
紙工品から分離した樹脂フィルムに親水性を付与するも
のであるが、前述補助繊維にも処理を行って親水性を付
与することができる。たとえば補助繊維である皮革繊維
に該処理剤で処理を行い、アスペクト比(太さと長さの
比)1:50以上にしたものを30重量%以上、木材パ
ルプと混抄した場合、この再生紙は折り曲げ強度が大幅
に向上するようになる。
【0014】本発明の処理剤は以下の成分から構成され
ている。 A成分:2〜6官能性ポリアルキレンオキシドポリオー
ル残部 B成分:2〜4価金属塩0.3〜8重量% C成分:2〜6官能性ポリアルキレンオキシドポリオー
ルで末端処理された芳香族または脂肪族イソシアネート
0.1〜8重量% D成分:界面活性剤0.3〜35重量% E成分:水溶性ポリウレタンまたは水分散性ポリウレタ
ン0.1〜60重量%
【0015】A成分は、処理剤の主要原料となるもので
ある。
【0016】A成分の2〜6官能性ポリアルキレンオキ
シドポリオール、好ましくは2〜3官能性のポリアルキ
レンオキシドポリオールを含有する。このようなポリア
ルキレンオキシドポリオールの分子量は600〜10,
000、より好ましくは2,000〜6,000であ
る。
【0017】原料アルキレンオキシドとしては、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、1−2または2.3
−ブチレンオキシド等および、それらの2種以上の組合
せを例示することができる。
【0018】A成分の2−6官能性ポリアルキレンオキ
シドポリオールとしては、ポリプロピレンオキシド−ト
リチメチロールプロパントリオール、ポリプロピレンオ
キシド−ヘキサントリオール、ポリプロピレンオキシド
−グリセリントリオール、ランダムもしくはブロック共
重合プロピレンオキシド/エチレンオキシド−グリセリ
ントリオール、ランダムもしくはブロック共重合プロピ
レンオキシド/エチレンオキシド−エチレンジアミンテ
トラオール、ポリプロピレンオキシド−ソルビットヘキ
サントリオール等を挙げることができる。これらのポリ
アルキレンオキシドポリオールは2種以上を併用しても
よい。最も好ましいA成分のポリアルキレンオキシドポ
リオールとしては、ランダム共重合ポリエチレンオキシ
ド/プロピレンオキシドポリオール(好ましくはエチレ
ンオキシドが約70重量%)である。
【0019】B成分は0.3重量%より少ないと、樹脂
フィルムへの付着性が劣るようになり、8重量%を越え
ると多すぎて処理剤の安定性が劣るようになる。
【0020】B成分は2〜4価、好ましくは3価の金属
塩である。ここで、金属塩としては、金属および無機酸
もしくは有機酸の塩をいう。このような金属塩として
は、亜鉛塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の2価金
属の塩、アルミニウム塩、クロム塩、セリウム塩等の3
価の金属の塩、ジルコニウム塩、硅素塩等の4価の金属
の塩を挙げることができる。なかでもアルミニウム塩、
ジルコニウム塩が好適である。アルミニウム塩として
は、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、乳酸アルミニウム等であり、ジルコニウム塩と
しては硫酸ジルコニウムを挙げることができる。これら
の2〜4価金属塩は2種以上を併用することもできる。
【0021】C成分は0.1重量%より少ないと樹脂フ
ィルムへの付着効果が低下し、また8重量%より多い
と、やはり処理剤の安定性が劣るようになる。
【0022】C成分の2〜6官能性のポリアルキレンオ
キシドポリオールで末端処理された芳香族または脂肪族
イソシアネートとしては、芳香族または脂肪族イソシア
ネートを大過剰量の2〜6官能性ポリアルキレンオキシ
ドポリオールと反応させ、末端イソシアネート基をポリ
オールで保護することによって得ることができる。上記
芳香族または脂肪族イソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネート、4−4’−ジフェニールメタンジイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタリ
ン1・5ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリ
メチロールプロパンへのトリレンジイソシアネート付加
物、水添キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、モノまたはポリ−ヘキサメチレンジイソシ
アネート等を挙げることができる。なかでも、ポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネートおよびポリヘキサ
メチレンジイソシアネート(ビウレットタイプおよびイ
ソシアヌレートタイプを含む)が好ましい。一方、2〜
4官能性ポリアルキレンオキシドポリオールとしてはA
成分について前記した2〜6官能性のポリアルキレンオ
キシドポリオールが用いられる。これらはそれぞれ2種
以上を併用してもよい。
【0023】D成分は0.3重量%よりも少なくなる
と、処理剤の水分散性が悪くなってしまう。しかるに、
これが35重量%よりも多くなっては樹脂フィルムへの
付着効果が低下してくる。
【0024】D成分の界面活性剤としては、ノニオン系
界面活性剤、アニオン系界面活性剤および両面系界面活
性剤が用いられ、それぞれ2種以上を併用してもよい。
このようなノニオン系界面活性剤としては 炭素炭素数6〜12アルキル基を有し、1〜20モル
のエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミド、ま
たはそのエチレンオキサイド付加物、しょ糖脂肪酸エス
テル、アルキルサッカロイド、脂肪酸グリセリンモノエ
ステル。平均炭素数10〜20の直鎖、または分岐鎖
のアルキル基またはアルケニル基を有し、1〜20モル
のエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレンア
ルキルまたはアルケニルエーテル等。
【0025】アニオン系界面活性剤としては高級脂肪
酸のアルカリ金属塩(石鹸)、平均炭素数10〜20
の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基を
有し、1分子内に平均0.5〜8モルのエチレンオキサ
イドを付加したアルキル基またはアルケニル硫酸塩、
平均炭素数10〜16のアルキル基を有するアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、平均炭素数10〜20のアルキ
ル基またはアルケニル基を有するアルキルまたはアルケ
ニル硫酸塩、平均10〜20の炭素原子を1分子中に
有するオレフィンスルホン酸、平均10〜20の炭素
原子を分子中に有するアルカンスルホン酸塩、スルホ
サクシネートナトリウム塩、エーテルカルボン酸モ
ノアルキルホスフェート等である。
【0026】両面界面活性剤としてはアルキルベタイ
ン型、アミドベタイン型等を挙げることができる。
【0027】このような界面活性剤としては、ノニオン
系界面活性剤が好適であり、特にアルキルフェノールへ
のエチレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェ
ノールのアルキル基の炭素数は好ましくは7〜10であ
り、エチレンオキサイドの付加モル数は4〜11、好ま
しくは6〜9である。
【0028】E成分は0.1重量%よりも少ないと、樹
脂フィルム片への付着性が低下し、しかるに60重量%
よりも多くなると親水性が低下する。
【0029】E成分の水溶性ポリウレタン樹脂または水
分散性ポリウレタン樹脂として、非反応型水溶性ポリ
ウレタンとしては、エチレンオキサイドを多量に含むポ
リオールを用いてジイソシアネートを反応させたポリウ
レタン樹脂、水分散型(エマジョン)非反応型、強制
乳化型ポリウレタン樹脂、水分散型(エマルジョン)
非反応型、自己乳化型ポリウレタン樹脂、反応型水溶
性または水分散型(エマルジョン)強制乳化型、または
自己乳化型ポリウレタン樹脂、等を単独または2種以上
を併用してもよい。
【0030】処理剤は、上記A〜E成分に加え、必要に
応じて処理剤の性能を低下させない範囲で他の添加剤を
含有させることができる。このような添加剤としては、
バインダー樹脂、染色助剤、着色剤、PH調節剤等であ
る。
【0031】この処理剤の製法は、A〜E成分を適宜な
順序で添加混合してもよいが、好ましくは次のようにし
て行う。大過剰量のA成分の2〜6官能性ポリアルキレ
ンオキシドポリオールの中に芳香族または脂肪族イソシ
アネートを添加混合する。するとA成分と、ポリアルキ
レンオキシドで末端処理されたイソシアネート等との混
合時にC成分が生成される。次いでB成分の2〜4価金
属塩の水溶液を添加し、その後にD成分の界面活性剤を
添加して攪拌する。そして最後にE成分の水溶性ポリウ
レタンまたは水分散性ポリウレタンを加えて生成させ
る。
【0032】処理剤はA、B、C、D、E成分を必須成
分とするものであるが、E成分の水溶性ポリウレタンま
たは水分散性ポリウレタンおよびB成分の2〜4価金属
塩を水溶液の形で配合する等のため、水分を適宜含有し
ていてもよい。水分は、成分A、B、C、DおよびEの
合計100重量部当たり、好ましくは10重量部以上で
ある。この場合のPHは5〜8、好ましくは6〜7.5
が適当である。
【0033】処理剤で樹脂フィルムを処理する場合、処
理剤は乾燥重量当たり1〜10重量%、好ましくは2〜
5重量%の割合になるように処理剤が用いられる。これ
らの場合には、処理が行い易いように約10〜300倍
量の水で適宜希釈して用いるとよい。
【0034】なお、E成分の水溶性ポリウレタンまたは
水分散性ポリウレタン樹脂の添加量を増加した場合に
は、これらが被処理樹脂フィルムへ良好に接着するよう
になる。
【0035】処理剤で処理を行わない樹脂フィルムは、
微粉砕する程、抄紙後のウエットシートを乾燥機を通し
た場合には、ウエットシートから樹脂フィルムが抜け落
ち、ドライヤー表面に熱融着し、乾燥後の紙は穴あきを
生じて商品価値が低下する。
【0036】本発明の方法は、樹脂フィルムを貼り合わ
せた紙工製品を温水に浸漬して、樹脂フィルムと紙の繊
維分とを分離させた後、紙の繊維分は従来法と同様に抄
紙原料とするだけではなく、分離させた樹脂フィルムを
回収し、これを別に裁断してから処理剤で親水性を付与
して抄紙原料とするものである。
【0037】また分離した樹脂フィルムだけでなく、市
場に多量に存在する樹脂フィルム屑も裁断して上記と同
様に使用することができる。
【0038】樹脂フィルムは微粉砕せずに1片が1〜1
0mm程度に裁断したものであるが、より好ましくは5mm
前後に裁断したものである。これにより、従来廃棄や焼
却していた樹脂フィルムを抄紙原料として再利用が図れ
るようになる。
【0039】さらにまた、従来単に粉砕しただけでは、
水中に分散せずに浮いてしまって抄紙原料とすることが
できなかった合成繊維、化学繊維、無機繊維、皮革繊
維、植物繊維等の繊維類も補助繊維として前記同様に処
理剤で親水性を付与して抄紙原料とすることができる。
これらの補助繊維は1種類だけでもよいし、2種以上を
混合して使用することもできる。
【0040】微粉砕した樹脂フィルムを混抄する方法と
しては、前記特開平3−269200号で提示されてい
るが、本発明の製造方法は、このような多工程を必要と
するものではなく、分離剥離した樹脂フィルムを5mm角
前後に裁断し、前記処理剤で処理して混抄する。樹脂フ
ィルムをシュレッダーのような裁断機で5mm角前後に裁
断して混抄した場合には、ウエットシートの繊維間に挟
まれて存在しており、また部分的にドライヤー表面に触
れてもウエットシート面から脱落せず、熱融着してドラ
イヤー表面に付着することがない。このようにして得ら
れた樹脂フィルムを混抄した再生紙は、平滑性もあり、
穴あきもなく商品価値の高いものとなる。
【0041】抄紙時には常法の製紙用薬剤が用いられ
る。また樹脂フィルム片や皮革繊維のようにフィブリル
化していないために繊維同士で絡み合いが生じないもの
を木材パルプに固着させるバインダー繊維としては、従
来から使用されてきたセルロースバインダー繊維、レー
ヨン系フィラメント、ビニロンバインダー繊維、アクリ
ル系バインダー繊維等を添加して抄紙を行う。
【0042】製紙用薬剤としては、例えば、サイズ剤と
してロジン系サイズ剤、ワックス系サイズ剤、澱粉系サ
イズ剤、合成樹脂系サイズ剤等が用いられが、本発明で
はロジン系サイズ剤やワックス系サイズ剤が適してい
る。
【0043】紙力増強剤としては、アクリルアマイド
系、メラミン系等が用いられる。
【0044】消泡剤としては、有機系、フッ素系、シリ
コン系等を適宜使用する。
【0045】粘剤としては、ポリエチレンオキサイド、
ポリアルキレンオキシドポリオール、アクリルアマイド
等のアクリル系粘剤が用いられる。
【0046】糊剤としては、澱粉、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニールアルコー
ル、酢酸ビニール、アクリル系糊材等の製紙用薬剤を用
途に応じて適宜配合して抄紙する。
【0047】なお、バインダー繊維、サイズ剤、糊剤、
消泡剤、紙力増強剤は、抄紙時の状況を見ながら、適宜
に添加量を増減させる。
【0048】樹脂フィルムを貼り合わせた紙工製品は、
パルプ離解機に投入して熱水または温水中にて攪拌し、
樹脂フィルムとパルプ繊維分とを分離する。分離された
樹脂フィルムは取り出し乾燥して、裁断原料とする。残
ったパルプ繊維分は、通常再生故紙パルプを加えてビー
ターまたはリファイナーにて、濃度4〜5重量%で叩解
時間30〜60分間の叩解を行い、繊維のフィブリル化
を図り、抄紙原料とする。
【0049】前記の乾燥した樹脂フィルム並びに抄紙後
の紙表面のカラーバランス(着色カラーフィルムのバラ
ツキ)を考慮して、目的とするカラー配分に対して、不
足している色に着色された屑の樹脂フィルムを加え、シ
ュレッダーまたは裁断機で1片が0.1〜10mm、好ま
しくは5mm前後に裁断した後、攪拌槽に投入し、30℃
前後の温水と、親水性付与のための処理剤を樹脂フィル
ム重量当たり1〜6重量%加えて攪拌し、処理剤成分を
付着させて抄紙原料とする。抄紙時の樹脂フィルムの添
加量は0.5〜15重量%である。樹脂フィルム片は、
0.1mmよりも小さかったり、10mmよりも大きかった
りするとカラーバランスが良好とはならなくなる。
【0050】また処理剤を樹脂フィルムに付着させる際
に、補助繊維としての皮革繊維の細粉を添加し、同時に
親水性を付与させることができる。皮革繊維細粉は、親
水性付与処理を行わないと水中に分散せずに浮き上が
り、抄紙することができない。皮革繊維細粉を添加する
と、折り曲げ強度が増加し、難燃性が増す。
【0051】さらに補助繊維として、木材パルプ、再生
故紙、植物繊維、靱皮繊維、無機繊維、化学繊維、合成
繊維等を0.5〜60重量%と前記のバインダー繊維を
0.1〜5重量%添加して抄紙することができる。これ
らの原料は、抄紙後の紙の性質(強度、風合い、吸湿
性、透気性、平滑度、伸び等)に応じて種類、配合を変
えて抄紙する。
【0052】抄紙時の抄造槽(バット)内濃度は、通常
0.01〜0.03重量%であって、抄紙網の金網の目
は60〜80メッシュで行う。また乾燥ドライヤーの表
面温度は110〜140℃である。
【0053】抄紙後の再生紙の表面光沢は、配合原料並
びに添加薬品の調合割合によって、表面光沢を付与させ
たり、また艶消しにしたりすることができる。抄紙後の
再生紙の坪量は、通常10〜300g/m2である。
【0054】
【作用】樹脂フィルムを1〜10mmくらいの大きさに裁
断して再生紙に点在させると、カラーバランスがよくな
り、美的効果も現れる。また樹脂フィルムに親水性を付
与し、紙パルプ繊維や皮革繊維等と混ぜて抄紙すると、
乾燥時にドライヤーに付着して穴あきを生じるようなこ
とがなく、さらに水溶性インキの受理性も良好となる。
【0055】
【実施例】 ○実施例1 樹脂フィルムを貼り合わせた牛乳パック、酒パック、ジ
ュースパック等の紙パック類をパルプ離解機に投入し、
50℃以上の温水中に浸漬させた後、スチームを吹き込
んで攪拌し、樹脂フィルムと紙パルプ繊維分とを分離さ
せる。樹脂フィルムを濾別して取り出し、天日乾燥し
た。この樹脂フィルムと抄紙後の紙表面のカラーバラン
スを考慮して、目的とするカラー配分に対して不足して
いる色に着色された屑のカラーフィルムを混ぜ、シュレ
ッダーを2〜3回通過させて、1片の平均が2〜7mmに
なるように裁断した後、40Kgを秤量した。
【0056】次に樹脂フィルムに親水性を付与するた
め、30℃の温水100リットルに処理剤1.2Kgを溶解、
分散させた液中に樹脂フィルム片を投入した。そして約
30分間攪拌した後にこれを取り出して抄紙原料とし
た。
【0057】一方、樹脂フィルムと分離した紙パルプ繊
維の長さは0.1〜5mmであった。これに再生故紙パル
プ原料を加えてパルパーおよびビーターに添加した。こ
の際の濃度4〜5重量%で45分間の離解と叩解を実施
し、再生紙パルプ繊維抄紙原料とした。
【0058】内容量8m3のパルパーに水7500リット
ル、上記再生紙パルプ繊維原料(乾量)390Kg、上記
の親水性を付与した樹脂フィルム(乾量換算)40Kg、
繊維長1〜4mmのビニロンバインダー20Kg、紙力増強
剤(アクリルアマイド系)2リットル、サイズ剤(ロジ
ン系)1リットル、消泡剤(商品名:アルコックス)
0.1Kg、糊剤(ポリエチレングリコール系)3Kgと硫
酸アルミニウム8%水溶液4リットルを加え、30分間
攪拌した。
【0059】次に、この配合液をストックタンクに移
し、水を加えて濃度2.5重量%とし、沈殿しないよう
に低速で攪拌した。この液に白水の循環水で糊剤(ポリ
エチレンオキサイド)を低濃度に溶解させた希釈水を加
え、濃度0.02%として、抄造槽(バット)に入れ
た。抄紙用シリンダー金網60メッシュにより、紙層を
形成させた後、毛布に移行させてから、吸引により水分
を脱水させた。その後、プレスロールを通して、さらに
脱水させ、乾燥ドライヤー(120℃)に写し、乾燥し
て、樹脂フィルムが混入した再生紙を得た。この際の製
品坪量は70g/m2、85g/m2、130g/m2の3種類
である。ここで得られた再生紙の特性を表1に示す。
【0060】○実施例2 実施例1の抄紙原料を次に変更した以外は実施例1と同
様にして抄紙した。親水性を付与した樹脂フィルム(乾
量換算)が2.3Kg、親水性を付与した皮革繊維細粉
(乾量換算)が230Kg、再生紙パルプ繊維原料(乾
量)が190Kgである。ここで得られた再生紙の特性を
表1に示す。
【0061】○実施例3 実施例1の抄紙原料を次のように変更した以外は実施例
1と同様にして抄紙した。親水性を付与した樹脂フィル
ム(乾燥換算)が16Kg、再生紙パルプ繊維原料(乾
量)が200Kg、木材パルプ(乾量)が110Kg、植物
繊維(月桃繊維)が100Kgである。ここで得られた再
生紙の特性を表1に示す。
【0062】実施例1および実施例2に使用した処理剤 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオール
(三洋化成株式会社製:サンニックスFA103)86
1gにヘキサメチレンジイソシアネート25g、硫酸アル
ミニウム8%水溶液300gを添加し、含窒素ポリオー
ル(三洋化成株式会社製:サンニックスCA−204)
40gを添加した後に、界面活性剤ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル(三洋化成株式会社製:ノニポ
ール80)50gを添加混合して均一な溶液とし、さら
に水溶性非反応型ポリウレタン(固形分30%)150
gを添加、攪拌して処理剤とした。
【0063】実施例3に使用した処理剤 実施例1、2の処理剤を70重量%に対して、水分散製
ポリウレタン樹脂(東亜合成株式会社製:ネオタンUE
1300固形分40%)を30重量%添加、攪拌して実
施例3の処理剤とした。
【0064】
【比較例】
○比較例1 親水処理をしない樹脂フィルムを用いた以外は実施例1
と同様の原料を用い同様の抄紙を行った。ここで得られ
た再生紙の特性を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】 表1の試験方法 坪 量:JIS−P−8111−1976 試験用紙の前処理に準拠 厚 さ:JIS−P−8118−1976 紙及び板紙の厚さと密度の試験 方法に準拠 密 度: 同上 引張強さ:JIS−P−8113−1976 紙及び板紙の引張強さ試験方法 に準拠 透気度 :JIS−P−8117−1980 紙及び板紙の試験方法に準拠 抄紙時の水分散性 :目視による ドライヤーへの融着性:目視による 水溶性インキ受理性 :目視による 紙面の穴あき :目視による
【0067】
【発明の効果】本発明の再生紙は、水溶性インキの受理
性に優れているため、文房具やメモ用紙等の筆記用の紙
として使用でき、また適当な大きさに裁断された樹脂フ
ィルムが点在してカラーバランスが良好であることか
ら、人の目につく壁紙、襖、或は包装紙や色紙としても
利用できるという従来の再生紙にはない優れた特長を有
している。また本発明の処理剤は、樹脂フィルムに親水
性を付与することができることから、樹脂フィルムでも
容易に抄紙出来るようになり、樹脂フィルムの再利用に
大いに貢献するものである。さらにまた本発明の再生紙
の製造方法は、製造工程が短くて済むため、製造管理が
容易であるばかりでなく、樹脂フィルムは表面に処理剤
が付着するため、抄紙後の乾燥時に樹脂フィルムがドラ
イヤーに付着して紙に穴あきを生じさせることがなく再
生紙の商品価値を高めることができるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂フィルム片0.5〜15重量%、補
    助繊維0.5〜60重量%、残部紙パルプ繊維からなる
    ことを特徴とする再生紙。
  2. 【請求項2】 前記補助繊維は、合成繊維、化学繊維、
    無機繊維、皮革繊維、靱皮繊維、セルロース繊維、木材
    パルプ、植物繊維のうちから選ばれた1種以上のもので
    あることを特徴とする請求項1記載の再生紙。
  3. 【請求項3】 前記紙パルプ繊維は、樹脂フィルムを貼
    り合わせた紙工製品から樹脂フィルムを分離した紙や故
    紙等を叩解した紙パルプ繊維であることを特徴とする請
    求項1記載の再生紙。
  4. 【請求項4】 再生紙に混入させる樹脂フィルムや補助
    繊維に親水性を付与する処理剤であって、2〜4価金属
    塩0.3〜8重量%、2〜6官能性ポリアルキレンオキ
    シドポリオールで末端処理された芳香族または脂肪族イ
    ソシアネート0.1〜8重量%、界面活性剤0.3〜3
    5重量%、水溶性ポリウレタンまたは水分散性ポリウレ
    タン0.1〜60重量%、残部2〜6官能性ポリアルキ
    レンオキシドポリオールからなることを特徴とする再生
    紙用材料の処理剤。
  5. 【請求項5】 樹脂フィルムを貼り合わせた紙工製品を
    温水中で紙と樹脂フィルムを分離させた後、樹脂フィル
    ムを0.1〜10mmに裁断し、該裁断した樹脂フィルム
    を親水性処理剤で親水処理を行い、また前記分離した紙
    を紙パルプ繊維に叩解し、親水処理した樹脂フィルムと
    紙パルプ繊維に補助繊維を加えて抄紙することを特徴と
    する再生紙の製造方法。
JP27986895A 1995-10-04 1995-10-04 再生紙の製造方法 Expired - Lifetime JP2864108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27986895A JP2864108B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 再生紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27986895A JP2864108B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 再生紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105087A true JPH09105087A (ja) 1997-04-22
JP2864108B2 JP2864108B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17617072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27986895A Expired - Lifetime JP2864108B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 再生紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048058A (ko) * 2000-12-15 2002-06-22 서평원 계면활성제를 이용하여 폐카톤팩으로부터 고급 펄프를재생하는 방법
JP2007262638A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Eagle Gijutsu Kenkyusho:Kk 皮革繊維が融合した手漉き和紙及びその製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269200A (ja) * 1990-03-15 1991-11-29 Gifu Pref Gov 再生シート
JPH0797798A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 New Oji Paper Co Ltd 糸状模様紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269200A (ja) * 1990-03-15 1991-11-29 Gifu Pref Gov 再生シート
JPH0797798A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 New Oji Paper Co Ltd 糸状模様紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048058A (ko) * 2000-12-15 2002-06-22 서평원 계면활성제를 이용하여 폐카톤팩으로부터 고급 펄프를재생하는 방법
JP2007262638A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Eagle Gijutsu Kenkyusho:Kk 皮革繊維が融合した手漉き和紙及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864108B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60034819T2 (de) Hydroxy-phenoxyetherpolymere in der papierherstellung
DE1635546C3 (de) Verfahren zur Herstellung von lederartigem Blattmaterial
DE69829410T2 (de) Verfahren zur aufbereitung von nassfestem papier
DE2008605A1 (de) Verfahren zum Herstellen von Papier
DE2606953A1 (de) Verfahren zur herstellung von vliesstoffen auf nassem wege
WO2011054694A1 (de) Verfahren zum recycling von mit biologisch abbaubaren polymeren geleimten und/oder beschichteten papierprodukten
JP2001518853A (ja) 製紙用スラッジ改質方法及びこれから製造された製品
EP0975837B1 (de) Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton
WO2006058711A2 (de) Papierleimungsmittel
DE1282436B (de) Herstellung von papier- oder textilaehnlichen Flaechengebilden auf der Papiermaschine
DE60021616T2 (de) WIEDERVERWERTBAREs WASSERFESTES WELLPAPPENBLATT
JPH09105087A (ja) 再生紙、再生紙用材料の処理剤および再生紙の製造方法
AU781031B2 (en) Process for reducing sticky contaminants in stock systems containing waste paper and in coated broke
US3357844A (en) Paper sizing lubricant composition comprising a fatty acid and non ionic lubricant
JP2011246615A (ja) 繊維複合材料の製造方法
DE3004185C2 (de) Wäßrige Dispersion zur Verwendung als Leimungsmittel auf Basis eines Kolophoniummaterials und Verfahren zu deren Herstellung
EP3135810B1 (en) Paper material comprising cellulose fibers and leather fibers and process for the production thereof
DE2166178A1 (de) Synthetische pulpe zur papierherstellung
US653776A (en) Sizing composition.
JPS63282349A (ja) 繊維性帯状材料の製造方法及び不織帯状材料
CN105926350A (zh) 一种造纸助剂及其制备方法
Pauck et al. Using statistical experimental design techniques to determine the most effective variables for the control of the flotation deinking of mixed recycled paper grades
WO2023180633A1 (en) Plant-based wax composition
JPS6034700A (ja) ポリエステル紙の製造法
WO2022236005A1 (en) Sustainably-sourced, high strength non woven

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term