JPH09104699A - 血清アミロイドaを認識する抗体 - Google Patents

血清アミロイドaを認識する抗体

Info

Publication number
JPH09104699A
JPH09104699A JP8221809A JP22180996A JPH09104699A JP H09104699 A JPH09104699 A JP H09104699A JP 8221809 A JP8221809 A JP 8221809A JP 22180996 A JP22180996 A JP 22180996A JP H09104699 A JPH09104699 A JP H09104699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
serum amyloid
human serum
saa
blood serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221809A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Naganori
広美 永徳
Hiroaki Maekawa
宏章 前河
Jiro Nemoto
二郎 根本
Atsufumi Wada
厚文 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP8221809A priority Critical patent/JPH09104699A/ja
Publication of JPH09104699A publication Critical patent/JPH09104699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、炎症等のマーカーとなるヒト
血清アミロイドA(SAA)の凝集反応に基づく免疫学
的測定に有用な抗体と、この抗体の用途の提供である。 【解決手段】本発明は、ゲルろ過による分子量10−4
0kDの分画に含まれるSAAに対しても結合活性を備え
た新規なSAAを認識する抗体である。本発明はまた、
この抗体を利用したSAAの免疫学的測定試薬、免疫学
的測定方法、そしてSAAの精製方法を提供する。 【効果】本発明は、優れた結合活性を備えた新しい抗体
によってSAAの免疫学的凝集反応に基づく測定を可能
にした。本発明の抗体はSAAに対する力価に優れ、S
AAを高い感度で特異的に測定できるのみならず、測定
範囲の拡大にも貢献する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト血清中のアミロイ
ドA(以下、SAAと省略する)を認識する抗体、なら
びにこの抗体の使用に関するものである。臨床検査等の
分野では、物質の測定を簡便に行うために、あるいは高
い感度で特異的に測定するためにしばしば免疫学的な測
定方法が利用される。抗原性物質を免疫学的な測定方法
によって測定するには、抗原と特異的に反応する抗体が
必要となる。つまり抗原性物質であるSAAの免疫学的
な測定には、SAAを認識する抗体が必要である。SA
Aはある種のアミロイドーシスにおいて組織に沈着する
アミロイド蛋白A(以下、AA蛋白と省略する)の前駆
体蛋白とされる、分子量約12000の血清蛋白である
[ 1]。近年になって、このSAAの血清値が炎症性疾患
で上昇することが明らかにされ、鋭敏な炎症マーカーと
して評価されている[ 2][ 3]。
【0002】
【従来技術の問題点】SAAを認識する抗体による免疫
学的測定技術については、いくつかの報告が有る[ 4][
5][ 8]。これらの先行技術文献においては、SAAを抗
体と反応させることによって生じる免疫学的な凝集を指
標として測定を行っている。免疫学的凝集反応を指標と
する測定技術は、未結合成分の物理的な分離操作(B/
F分離)が不要である。そのためELISAのような不
均一系の分析方法と比べて操作が簡単で自動化が容易と
いう利点を持つ。反面、測定に利用する抗体には次のよ
うな厳しい条件が要求される。
【0003】条件A:凝集法ではより高い結合活性(avi
dity)が要求される。 凝集反応を起こし、しかも物理的に安定した凝集塊を維
持するには一般にELISAで要求されるよりも高い水
準の結合活性が必要である。結合活性が不十分な抗体で
反応系を構成すると、たとえ抗体の使用量を増やして結
合活性の低さをカバーするとしても、抗原1分子に対し
て結合できる抗体の数は変わらないので十分な感度を得
ることはできない。またラテックスのような担体に抗体
を結合して用いるときにも、やはり抗体の結合量に限界
があるので、抗体の使用量を増やすという対策では限界
が有る。
【0004】条件B:ELISAでは問題とならないエ
ピトープの位置関係が凝集法では障害となることがあ
る。 凝集反応では、抗体が認識するエピトープが同一抗原上
に複数存在していなければならない。この条件はELI
SAサンドイッチ法と同じである。しかし凝集法では先
に述べたとおり物理的により強い結合を要求することか
ら、たとえ物理的な位置が異なっていても接近したエピ
トープのみで反応させることは不利である。立体障害を
起こしやすく、結果として大きな凝集塊を得にくくなる
ためである。ポリクローナルな抗体ではこのようなエピ
トープの位置関係が大きな問題となる可能性が低い。し
かしポリクローナルな抗体とはいえSAAの免疫学的な
測定に有用なエピトープはわずかに数個であり、モノク
ローナル抗体ほどではないにしろエピトープの選択は大
切な条件の一つである。
【0005】先に紹介した先行技術文献に開示された技
術に基づいて得られる抗体は、必ずしもこれらの条件を
十分に満足するものではなかった。特に抗体の結合活性
については、先の条件を満足する抗体を得ることが困難
であったため、試薬の商業的な供給はむずかしいと考え
られていた。
【0006】具体的には、たとえばネフェロメトリック
アッセイを利用した報告[ 5]では、1−13μg/mlの間
で直線性を確認している。ELISAで1.5−30μ
g/ml[ 6]、あるいは55−750ng/200μl[ 7]を測定
した報告が有る。また免疫学的ラテックス凝集法による
測定例[ 8]では、検出限界が0.5μg/mlであるのに対
して反応曲線は30μg/ml付近で傾きを失っている。す
なわちこの文献では60倍程度の濃度差しか測定できて
いないことになる。この値は必ずしも不十分なものでは
ない。しかしSAAの血中濃度は大きく変動し数百μg/
mlに達するものもあるので、たくさんの検体を測定する
場合には測定範囲の上限を越えることも少なからず観察
される。測定範囲を越える検体については、希釈・再測
定が要求されるので処理能力の低下につながる。SAA
では、ドットブロットと酵素標識抗体を組み合わせた特
殊な反応系で1.25−160μg/mlという測定レンジ
を実現した報告も有る[12]。しかしこの報告においては
加熱処理によって抗原性を強める処理が必要であり、本
発明のように試料を前処理無しで測定する方法とは区別
される。また固相イムノラジオメトリックアッセイによ
って、試料の変性処理を行うことなく1000倍に及ぶ
測定範囲を実現した報告[13]もある。ただしこの結果は
RI標識抗体を使い固相の洗浄工程を実施して得たもの
である。更に標準に利用されたSAAの濃度が不明なの
で、測定範囲の評価を行うことができない。
【0007】あるいは検体の希釈率を大きくしたり、抗
体の使用量を増やすことによって高値検体の測定を可能
にすることもできる。しかしこのような対策では、結果
として測定感度を下げることになるので実用的とは言え
ない。特に従来のように結合活性の不十分な抗体では、
感度を維持しながら抗体濃度を上げることはとても困難
である。つまり、幅広い濃度の試料を同じ測定条件で測
定することができないのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、SA
Aの凝集反応による測定を可能とする新しい抗体の提供
である。そしてこのような新規な抗体によって、優れた
測定性能を持つSAAの免疫学的測定試薬と、測定方法
等の用途を合わせて提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、次のよ
うな反応性を備えたSAAを認識する抗体によって解決
される。すなわち本発明の抗体は、SAAを認識する抗
体であって、高比重リポ蛋白質とSAAを含む血清を非
変性条件下でゲルろ過により分画して得ることができる
分子量10〜40kDの分画に含まれるSAAに反応する
抗体である。
【0010】以下にこの条件について具体的に説明す
る。血清中ではSAAの大部分が高比重リポ蛋白質(以
下HDLと省略する)と会合した状態で存在している。
HDLと会合したSAA(以下HDL−SAAと称す
る)は、非変性条件下でゲルろ過によって分画した時に
分子量100−300kDに溶出される。通常SAAを精
製する時には血清のHDL分画として回収するので、一
般的な精製操作によって回収されるSAAはこの100
−300kD分画に含まれるSAAと言うことができる。
しかしゲルろ過により分子量を指標に分画していくと、
10−40kDの分画にもSAAがわずかに溶出する。従
来の抗体ではこの分画のSAAを十分な感度で検出でき
ないので追跡が困難であるが、本発明の抗体はこの分画
に含まれるSAAと明らかに反応性を示す。なおHDL
−SAAは、ゲルろ過で分子量を求めると100〜30
0kDの分画に溶出されるので、本発明の抗体の新規な特
徴は明確に区別することができる。
【0011】ゲルろ過による分子量10−40kDの分画
に溶出されるSAAの代表的なものは、HDLと会合し
ていないSAA(以下fSAAと省略する)である。精
製fSAAを得るには、血清や腹水のようなSAAを含
む原料から分子量を指標にしてfSAAを分取する方法
を利用すると良い。これらの体液中でわずかに存在する
fSAAを回収するのである。
【0012】具体的には次のような操作を行う。たとえ
ば血清を原料とする場合には、まずSAAを多く含む血
清(ここで言うSAAはHDL−SAAも含む)の比重
を調節し超遠心分離によって比重1.23〜1.063
の分画を回収する。回収したHDLよりも比重の大きい
分画を、抗SAA抗体を使った抗体アフィニティークロ
マトグラフカラムにアプライし、不純物を洗浄した後に
カラムに吸着したfSAAを溶出する。このときに抗体
として用いるのは公知の抗体ではなく、本発明によるf
SAAを認識する抗体でなければならない。従来の抗体
ではfSAAを吸着することができないためである。溶
出したfSAAをプールし、ゲルろ過により目的とする
10−40kDの分子量を持つ分画を採取する。これを必
要に応じて濃縮すればfSAAを純粋な形で回収できる
[ 9]。ただしfSAAはSAA高値血清においてもわず
かしか存在しないので、多量の原料を用意しないと十分
な量を回収することはできない。たとえば100μg/ml
のSAAを含む血清10Lを出発原料としたとき、この
ような精製方法では1mg程度の精製抗原を回収できるに
すぎない(回収率は総SAAに対して0.1%)。HD
L分画から回収する場合には一般に10−20%程度の
回収率が期待できることから、fSAAの精製が困難な
ことがわかる。
【0013】大量のfSAAを得るには、SAAのアミ
ノ酸配列をコードする遺伝子をクローニングし、適当な
ホスト−ベクター系に組み込んで発現させる方法を採用
することもできる。本発明者等の新たに得た知見によれ
ば、宿主に対して毒性の強い蛋白の発現に有用なpET
等のベクター[10]に、公知の方法[11]でクローニングし
たSAAのアミノ酸配列をコードする遺伝子[16]を組み
込みこんで大腸菌に導入すれば、SAAのアミノ酸配列
を持つ蛋白を発現可能であることを確認した。こうして
発現させたSAAと同じアミノ酸配列を持つ蛋白を精製
して得られるSAA(以下rSAAと省略する)は、当
然のことながら血清から精製したSAAと同じアミノ酸
配列を持っているものの、その1分子と会合している脂
質成分はきわめて少ない。このような理由から、本発明
の抗体に対して血清から精製したfSAAとほぼ同じ抗
原性を示すものと思われる。なお発現系によっては、生
成物のN末端に開始コドンに対応するメチオニン残基が
残ることがある。しかし本発明者らの経験によれば、S
AAの場合N末端へのメチオニン残基の付加は抗原性や
保存性に特に影響を与えなかった。したがって、N末端
へメチオニン残基を付加したペプチドは実質的にSAA
と同じアミノ酸配列を持つ蛋白と言うことができる。
【0014】fSAAと抗体との反応性を確認するに
は、fSAAをそのまま、あるいは必要に応じて担体に
感作させて抗体と反応させれば良い。抗体との反応性
は、寒天中での免疫沈降反応を観察するオクテロニー
法、あるいは溶液中で免疫学的複合体の生成を観察する
免疫学的沈降反応によっても確認することができる。反
応性を数値化するためには、抗体をラテックス等の粒子
担体に感作し抗原による粒子の凝集を光学的に測定する
粒子凝集反応法、免疫複合体の生成を光学的に定量する
免疫比濁法(以下TIAと省略する)、抗原を固相化し
て抗体の反応性を酵素標識抗体等で追跡するRIA法や
ELISA法等を採用することもできる。
【0015】反応性の確認には、この他にウエスタンブ
ロッティング法が有効である。つまり、HDL−SAA
とfSAAが混在した状態の抗原混合物を分子量マーカ
ーとともにOrnstein、Davisの非変性条件下での電気泳
動[14][15]により分離後、これをニトロセルロース膜に
ブロッティングする。こうして血清蛋白を固定したニト
ロセルロース膜に反応性をチェックすべき抗体を接触さ
せ、必要に応じて洗浄した後、更に抗体に対する標識抗
体を反応させる。標識抗体の結合を肉眼的に判定しても
良いし、あるいは発色強度(酵素標識)やオートラジオ
グラフィー(RI標識)の信号強度をデンシトメーター
で測定すれば定量的に反応性の比較を行うことができ
る。この方法によれば、HDL−SAAとfSAAの両
方に対する反応性を同時に確認することができるので便
利である。
【0016】抗体の反応性を正確に比較するには、でき
るだけ免疫反応に好ましい条件を与えるようにする。反
応性を左右する条件には、温度、pH、そして塩濃度等
を示すことができる。もっとも本発明の抗体は、基本的
にfSAAとの反応性を備えていることが重要なのであ
り、必ずしもその反応性の強さを厳密に比較しなくとも
良い。これまでに知られているSAAを認識する抗体は
fSAAとは実質的に反応しないので、反応性の有無を
確認することで、公知の抗体と明確に識別することが可
能である。上記のような反応性を持つ抗体は、凝集活性
にすぐれ、SAAの免疫学的測定方法、特に免疫学的粒
子凝集反応や免疫比濁反応のための抗体として有用であ
る。
【0017】本発明において、抗体が特定の分子量分画
のSAAと実質的に反応しないとは、たとえば次のよう
な条件のもとで抗体を反応させたときに観測可能な変化
をもたらさないことで定義することができる。
【0018】すなわち、SAAを含まない正常ヒト血清
に一定量のSAAを添加して試料とする。実施例におい
てはrSAAを添加して最終的なSAA濃度を7.5μ
g/mlとした。本発明による抗体は、10μg/ml、好まし
くは7.5μg/mlのSAAを添加した時に分子量10−
40kDの分画に溶出されるSAAとの反応性を確認する
ことができる。このようにrSAAをHDLを含む正常
ヒト血清に混合することにより、HDLと会合したSA
AとfSAAが生じる。この試料をあらかじめ分子量マ
ーカーによって溶出パターンを確認したゲルカラムにア
プライする。ゲルろ過を行って目的とする分子量分画
(つまり100−300kDと10−40kD)を分取し、
反応性を確認するべき抗体を反応させる。抗体はラテッ
クス粒子に感作し、免疫学的な凝集反応を光学測定によ
り追跡する。このような条件で分析したとき、実質的に
抗体が反応しなければ凝集反応による光学的な変化量は
検出限界に満たない。なお一連の操作の詳細は実施例に
述べる。
【0019】なお実施例に示すように、本発明の抗体は
rSAAのPBS溶液をゲルろ過で分画したものを試料
とした時にも10−40kDの分画で反応性を示す。この
分画はrSAAそのものに他ならない。すなわち本発明
の抗体は、ラテックス粒子に結合させてrSAAと反応
させた時、明瞭な凝集活性を示すことにより公知の抗体
と識別することもできる。
【0020】本発明による抗体の結合活性は、分子間の
結合状態を定量的にとらえる分析手法によって数値化す
ることもできる。たとえばIAsys (Affinity SENSORS)
と呼ばれる市販の光バイオセンサーは、検体を入れたセ
ンサーキュベットに様々な角度からレーザー光を当てエ
バネッセント波を共鳴させる入射角をもとにして、キュ
ベットに結合した分子の質量を算出する分析システム
で、キュベット中での分子間の結合および解離をリアル
タイムで観察することが可能である。この分析システム
のキュベットに、ゲルろ過による分子量10−40kDの
分画に含まれるSAA、あるいは配列1に示すアミノ酸
配列をコードする遺伝子から微生物細胞を宿主として発
現させて得られる組み換えタンパク質(rSAA)を固
定した後、抗SAA抗体を反応させ解離平衡定数(M)、
あるいは会合平衡定数(M-1)として数値化すれば良
い。好ましい態様における本発明の抗体の結合活性を解
離平衡定数で定義すれば、rSAAを抗原として測定し
た時に2×10-7M以下、より好ましくはおよそ5×1
-8Mの値を示す。なお同じ条件で公知の抗体を分析す
ると、その数値はせいぜい5×10-7M程度となり、本
発明による抗体の結合活性の優れていることが明らかで
ある。
【0021】本発明の抗体は、高度に精製したfSAA
を免疫原に利用し更に免疫原性を高めるための特殊な免
疫方法を採用することによって安定して得ることが可能
である。免疫原に利用するfSAAは、先に説明したよ
うな方法によって得ることができる。すなわち、血清中
に存在するfSAA、あるいはrSAAを免疫原とし、
更に抗体のスクリーニングにもこれらの抗原を利用して
前記条件を満足する抗体をプールすることにより本発明
の抗体を得ることができる。
【0022】また精製fSAAやrSAAを免疫原とす
るときに、その抗原性を高めるために様々な技術を応用
することができる。フロイントのコンプリート・アジュ
バント(以下、FCAと省略する)は免疫原性を高める
ために必要な成分の一つである。このほかヒト型結核菌
を追加して免疫原とする、あるいは百日咳ワクチンを免
疫時に筋注する方法を組み合わせるのが有効である。S
AAは多くのほ乳動物の間で相同性が高いため、免疫動
物に対して抗原性を示しにくいことが指摘されている。
これまでに報告された凝集反応によるSAAの測定範囲
が必ずしも十分でなかったことの原因の一つは、このS
AAの抗原性の低さが原因の一つであると推測される。
本発明では免疫原にfSAAを用い、反応性をfSAA
でスクリーニングすることによって、従来にない結合活
性を備えた抗体を得、結果として強力な凝集活性を持つ
抗体の提供を可能とした。
【0023】こうして得られた本発明の抗体は、先に述
べたような条件、すなわちゲルろ過による分子量10−
40kDに溶出されるSAAとの反応性を備えるととも
に、好ましくは次のような凝集活性を持つ。すなわち本
発明における好ましい抗体は、以下のような条件のもと
で反応直後から300秒間の吸光度の変化量を測定した
ときに、盲検との差が0.05以上の値を示す。従来の
抗体の持つ凝集活性では、このような大きな値を得るこ
とはできない。 条件:抗体を粒径0.04〜0.6μmの重合体粒子に
感作 粒子濃度0.02〜0.5% 1.0μg/mlのヒト精製SAAと接触させる 液量比が検体:ラテックス乳液=1:3から1:15 なおこの反応条件は最低限必要な条件であって、この他
の反応条件は対象となる抗体の特性や利用する重合体粒
子等の他の成分に応じて好ましい条件を選択することは
言うまでもない。この他の反応条件とは、反応温度、測
定波長、反応液のpHや緩衝剤成分をさす。
【0024】本発明は、前記抗体を利用したSAAの免
疫学的測定試薬を合わせて提供する。本発明の抗体は、
公知の免疫学的測定試薬に適用することができる。好ま
しい試薬形態として、次のようなものを示すことができ
る。本発明による免疫学的測定用試薬としてもっとも好
ましいのは、不溶性担体粒子に抗体を感作した免疫学的
測定用試薬である。不溶性担体粒子には、ポリスチレン
やゼラチンに代表される重合体粒子の他、シリカや各種
金属ゾルのような無機材料、赤血球や細菌菌体のような
生物学的な素材が知られている。抗体は、これらの不溶
性担体に、物理的に吸着させるか、あるいは化学的に結
合することができる。抗体を結合した不溶性担体粒子は
SAAの存在下で凝集するので、この凝集を光学的に追
跡するか、あるいは目視によって判定することによって
SAAの測定が可能である。粒子凝集の光学的な測定に
は、吸光度測定や散乱光測定が知られている。光学測定
に用いられる光源は、主に不溶性担体粒子の粒径に応じ
て赤外部、近赤外部、そして可視部から波長が選択され
る。光源にはレーザーが採用される場合もある。
【0025】本発明による免疫学的測定用試薬として
は、抗体が遊離の状態で存在し、かつ免疫学的な反応の
場に免疫複合体形成に基づく不溶性沈降物の生成を促進
する反応増強剤を供給する試薬と組み合わされている形
態も採用することもできる。この形態では、光学的に追
跡可能な形で免疫複合体を生成しなければならないの
で、強い凝集活性を備えた本発明の抗体の使用が非常に
有利である。本発明の試薬において、免疫複合体形成に
基づく不溶性沈降物の生成を促進する反応増強剤として
は、ポリエチレングリコールやその誘導体、ノニオン系
の界面活性剤、およびデキストラン硫酸等のポリアニオ
ンが知られている。これらの増強剤は、適宜組み合わせ
て利用すると良い。本発明の抗体を免疫学的な測定用試
薬とするときには、リウマチ因子や補体による非特異的
な影響を抑制することを目的として適当な酵素で消化し
た断片として用いることもできる。抗体断片としては、
ペプシンによるF(ab’)2、プラスミンによるFa
cb’等が知られている。
【0026】本発明のSAAの免疫学的測定試薬には、
この他に公知の成分を組合せることができる。すなわ
ち、免疫反応に必要なpHを与える緩衝剤、免疫反応を
促進する反応増強剤、非特異反応を抑制する反応安定剤
やブロッカー等を組合せても良い。
【0027】緩衝剤としては、次のようなものが利用さ
れている。 GOOD緩衝剤 2−モルホリノエタンスルホン酸(2-(N-Morpholino)et
hanesulfonic acid、MESと省略する) ピペラジン−ビス(2−エタンスルホン酸)(Piperazi
ne-N,N'-bis(2-ethanesulfonic acid)、PIPESと省
略する) (2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸
(N-(2-Acetamido)-2-aminoethanesulfonic acid、AC
ESと省略する) ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスル
ホン酸(N,N-Bis(2-hydroxyethyl)-2-aminoehtanesulfo
nic acid、BESと省略する) ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキ
シメチル)メタン(Bis(2-hydroxyethyl)iminotris(hyd
roxymethyl)methane、Bis−Trisと省略する) 3−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ヒ
ドロキシプロパンスルホン酸(3-[N,N-Bis(2-hydroxyet
hyl)amino]-2-hydroxypropanesulfonic acid、DIPS
Oと省略する) 2−ヒドロキシエチルピペラジン−3−プロパンスルホ
ン酸(N-2-Hydroxyethylpiperazine-N'-3-propanesulfo
nic acid、EPPSと省略する) ヒドロキシエチルピペラジン−2−エタンスルホン酸
(N-2-Hydroxyethylpiperazine-N'-2-ethanesulfonic a
cid 、HEPESと省略する) 2−ヒドロキシエチルピペラジン−2−ヒドロキシプロ
パン−3−スルホン酸(N-2-Hydroxyethylpiperazine-
N'-2-hydroxypropane-3-sulfonic acid、HEPPSO
と省略する) 3−(モルホリノ)プロパンスルホン酸(3-(N-Morphol
ino)propanesulfonic acid、MOPSと省略する) 3−(モルホリノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン
酸(3-(N-Morpholino)-2-hydroxypropanesulfonic acid
、MOPSOと省略する) ピペラジン−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン
酸)(Pioerazine-N,N'-bis(2-hydroxypropanesulfonic
acid)、POPSOと省略する) N-Tris(hydroxymethyl)methyl-3-aminopropanesulfonic
acid 、TAPSと省略する) トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−ヒドロキシ−
3−アミノプロパンスルホン酸(N-Tris(hydroxymethy
l)methyl-2-hydroxy-3-aminopropanesulfonic acid、T
APSOと省略する) トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノメタン
スルホン酸(N-Tris(hydroxymethyl)methyl-2-aminoeth
anesulfonic acid、TESと省略する) その他の緩衝剤 2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1、3−プロパン
ジオール(2-Amino-2-hydroxymethyl-1,3-propanedio
l)、またはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
(Tris(hydroxymethyl)aminomethane)とも呼ばれる リン酸緩衝液 アンモニウム緩衝液 これらの緩衝剤の中でも、HEPESやPIPES等の
GOOD緩衝剤は、免疫反応に有利なpHを与えるのみ
ならず、蛋白質への影響が小さいので特に好ましい緩衝
剤として挙げられる。
【0028】更に反応安定剤やブロッカーとしては、B
SA(ウシ血清アルブミン)、動物血清、IgG、Ig
G断片(FabやFc)、アルブミン、乳蛋白、アミノ
酸、ポリアミノ酸、コリン、ショ糖等の多糖類、ゼラチ
ン、ゼラチン分解物、カゼイン、グリセリン等の多価ア
ルコール等が免疫反応において反応の安定化や非特異反
応の抑止に有効なことが知られている。
【0029】これらの各種成分を含む本発明によるSA
Aの免疫学的測定試薬は、溶液状態で、あるいは乾燥状
態で供給することができる。溶液状態で流通させるに
は、蛋白の安定性を高めることを目的として、更に各種
界面活性剤、糖、不活性蛋白等を加えても良い。これら
の安定化剤は、試薬を乾燥するときにも安定剤として、
あるいは賦形剤として有効である。本発明によるSAA
の免疫学的測定試薬を溶液状態のままで流通させる場合
には、SAAとの免疫学的な反応に影響を与えにくい防
腐剤を添加しておくと有利である。このような防腐剤に
は、アンホテリシンBやミクロシドのような抗菌剤が用
いられる。
【0030】本発明によるSAAの免疫学的測定方法
は、先に述べたSAAの免疫学的測定試薬により実現す
る。試薬が凝集反応用のものであれば、凝集反応の進行
を光学的に、もしくは肉眼によって追跡する事によって
行う事ができる。
【0031】更に本発明は、以下の特徴を持つ新規なS
AAの測定方法を合わせて提供する。すなわち、抗体に
よってヒト血清アミロイドAを免疫学的に測定する方法
であって、前記抗体が不溶性担体粒子に結合されてお
り、この不溶性担体粒子の免疫学的凝集反応の測定値
が、100倍の濃度範囲においてヒト血清アミロイドA
の濃度値と1:1に対応しているヒト血清アミロイドA
の測定方法である。先に述べたラテックス凝集反応によ
ってSAAを測定する場合、SAA濃度50μg/mlを持
つ試料に対してそれを100倍まで段階希釈した試料を
同じ測定条件で測定し、得られた結果をグラフにプロッ
トする。こうして描いたグラフが反応曲線である。同じ
測定条件とは、試料の希釈条件や試薬と試料の液量比等
の測定結果に影響する条件を統一することを意味する。
測定範囲の狭い公知の測定技術であっても、濃度に応じ
て希釈倍率や試料と試薬の液量比を変えれば100倍の
濃度範囲を測定することはできる。しかし濃度に応じて
測定条件を変えることは同一の測定条件という本発明の
要件を満足しないから、公知の測定技術と本発明の測定
技術とは明瞭に区別される。
【0032】ここでいう同じ条件とは、ある100倍の
濃度範囲の測定のための条件が同じことを意味してい
る。したがって必ずしも常に同じ測定条件を利用する必
要はない。具体的には0.5−50μg/mlという濃度範
囲(100倍)の中では同じ条件を用いるが、その測定
条件と10−1000μg/mlという濃度範囲(100
倍)を測定する時の条件とを同一にする必要はないので
ある。10−1000μg/mlを測定するには、この濃度
範囲に応じた条件とすれば良い。言い換えれば、ある一
定の測定条件のもとで、100倍の濃度範囲を測定でき
ることが本発明の特徴である。前記測定方法では、10
0倍という濃度範囲において対応する測定値は濃度に応
じて増加し続ける。あるいは測定値が濃度に応じて下が
る測定系であれば、この濃度範囲において測定値が下が
り続ける。言い換えれば、本発明による新規な試薬によ
って描かれる標準曲線は、好ましい態様では100倍と
いう濃度範囲における測定値が一定の方向に変化し続け
ると定義することができる。
【0033】従来の免疫学的ラテックス凝集反応法では
試薬として利用した抗体の結合活性が不十分なため、1
00倍という幅広い濃度範囲を同じ測定条件のもとで測
定すると直線的に反応曲線が推移するのはその一部分の
みであった。つまり低濃度域で直線性を示すものであれ
ば濃度の上昇にともなって反応曲線が下がるポイントが
現れる。この現象はプロゾーンと呼ばれ、高濃度域での
定量的な測定を困難にするものである。一方、逆に高濃
度域で直線性を示す場合には、ある濃度で反応曲線の傾
きが無くなり、測定が不可能になってしまうポイントが
現れる。つまり感度が不足するのである。プロゾーン現
象や感度不足状態のようにラテックス凝集反応の測定値
に測定対象成分の濃度変化が反映されていない状態は、
1つの測定値に対して複数の濃度が対応しており、本発
明において定義した両者の対応が1:1という条件を満
たさない。
【0034】この他本発明は、新規な抗体を利用したS
AAの精製方法を提供する。本発明の抗体はSAAに対
する結合活性が強いので、抗体アフィニティクロマトグ
ラフ法に応用した場合に高い収率でSAAを回収するこ
とができる。すなわち、SAAを含む材料をそのまま、
あるいはイオン交換クロマトグラフィーや超遠心分離等
で前処理した後に本発明の抗体を固定したカラムにアプ
ライし、免疫反応によってSAAを捕捉する。SAAを
捕捉したカラムを免疫学的な結合に影響しない適当な緩
衝剤で洗浄後、免疫学的な結合を開裂する溶出剤でSA
Aを抗体からはずして回収すれば、SAAを高い収率で
得ることができる。溶出剤には1M以上の高い濃度の尿
素やグアニジン等のカオトロピック剤が利用される。抗
体アフィニティクロマトグラフ法は適当な界面活性剤の
存在下で行っても良い。
【0035】また本発明の抗体はHDL分画以外に含ま
れるSAAとも反応性を持つので、あらかじめ分子量や
比重に基づいて分画した材料に適用したときには、fS
AAの回収を可能とする。本発明の抗体によって精製さ
れるSAAは免疫原や免疫測定用の標準として有用であ
る。更に、先に述べたrSAAの回収に当たっても本発
明の抗体は高い結合活性を持つので有用である。ゲルろ
過による分子量10−40kDに含まれるSAAとの反応
性を備えた本発明の抗体によれば、rSAAの回収を容
易に行うことができるのである。
【0036】
【作用】本発明は、特定の結合活性を持つ新規な抗体を
提供する。本発明の抗体は凝集活性に優れ、SAAの免
疫学的な凝集反応に基づく試薬の測定範囲を拡大する。
公知のSAAに対する抗体は、血清のHDL分画として
回収したSAAを免疫原としているので、fSAAに対
しては実質的な反応性を持つ抗体が得られなかったもの
と推測される。一方本発明では、あえて少量しか得るこ
とのできないfSAAや、あるいは新たに得られたrS
AAを免疫原とする事によって新しい抗体を得た。
【0037】本発明の抗体は、単にfSAAと反応する
のみならず、HDL−SAAに対しても従来の抗体を上
回る結合活性を示す。本発明の抗体は、このような結合
活性を備えることによって免疫学的測定用試薬の性能を
著しく改善する。具体的には、試薬の感度を犠牲にする
こと無く広い範囲にわたって信頼性の高い測定を実現す
る。従来の抗体とのfSAAに対する結合活性の違いが
なぜ試薬性能の改善につながるのか、その作用機序は明
らかではない。しかし実験的には、単にfSAAと反応
することだけでは説明することのできない明らかな効果
が確認されている。なお生体内ではSAAの大部分がH
DLと会合した状態で存在しており、通常の生体試料中
にはfSAAはほとんど観察されない。したがって本発
明による抗体のfSAAに対する高い結合活性が誤った
分析結果につながる恐れはない。また、炎症症状のマー
カーとなるのはヒトではSAAのサブタイプのうち1
α、1β、1γ、2α、および2β等であるが、本発明
の抗体はこれらのサブタイプのいずれとも反応し、しか
も炎症症状との関連を示さないサブタイプSAA−4に
対しては反応性を持たない。
【0038】
【発明の効果】本発明の抗体によって、従来の抗体では
実現の困難な広い測定範囲を持った試薬を容易に得るこ
とができる。また本発明の抗体を利用したSAAの免疫
学的測定用試薬、あるいはSAAの免疫学的測定方法に
よって、自動化が容易な免疫学的凝集反応に基づく測定
範囲の広い分析が可能になる。本発明によって提供され
る新規な抗体を利用したSAAの免疫学的測定試薬は、
特に高い濃度における直線性に優れ、広い測定範囲を実
現するものである。SAAは鋭敏な炎症マーカーとして
有用である。炎症症状に伴って血清濃度が上昇するのは
ヒトの場合には1α、1β、1γ、2α、および2βと
いったサブクラスである。本発明による抗体を利用すれ
ば、これらのサブクラスを広い濃度範囲にわたって測定
することができる免疫学的測定試薬の提供が可能とな
る。更に、本発明の抗体はrSAAの精製に有用であ
る。従来の抗体では精製が困難な細菌を宿主として得ら
れたrSAAを、本発明の抗体は強い結合活性で結合し
高い収率で回収することができる。
【0039】
【実施例】
1.SAA発現株の樹立 1−1.PCR用プライマーの合成 SAAをコードする遺伝子をPCR増幅するために、次
の配列を持つプライマーを固相ホスファイト法で合成し
た。なおベクターのクローニングサイトに合わせてプラ
イマーの5’側にはNdeIサイトを、同じく3’側にはBa
mHIサイトを導入してあり、それぞれの認識配列を[]で
囲んだ。 5’側プライマー: 5’−GTAGTTCAGGT[CATATG]CGAAGCTTCTTTTCGTTCCTTG−
3’ 3’側プライマー: 5’−GACA[GGATCC]GAGGAAGCTCAGTATTTCTCAG−3’
【0040】1−2.PCR増幅 SAAをコードするcDNAを増幅するために、1−1
に示したプライマーと、ヒト肝組織のcDNAライブラ
リーのテンプレートとを用いて、94℃1分、63℃1
分、72℃1分のサイクルで30サイクルPCR増幅し
た。増幅されたDNA断片は、2%アガロースゲル電気
泳動によりおよそ350bpであることが確認され、さら
に各制限酵素によるマッピングを試みたところ、公知の
ヒトSAAをコードするDNA配列[16]と一致すること
が確認された。
【0041】1−3.ヒトSAA蛋白発現ベクターの構
築 1−2で増幅したDNA断片をNdeI、BamHI(宝酒造
製)で消化後、アンピシリン耐性遺伝子を有するプラス
ミドベクターpET21−a(+)のNdeI/BamHIサイト
に連結した。
【0042】1−4.発現株の樹立 得られたプラスミドベクターを、塩化ルビジウム法によ
りコンピテント化した大腸菌BL21(DE3)pLy
sS に導入し形質転換させた。アンピシリン(125
μg/ml)を含むLB寒天培地に培養することにより形質
転換された菌を選択後、プラスミドを精製しpET21
よりも高分子量のプラスミドを持つ菌株を選別し、さら
に抗SAA抗体と反応する分子量12000の蛋白を発
現する株を選択した。発現蛋白のアミノ酸配列を調べ、
配列1に示す公知のSAA1−αのN末端に開始コドン
由来のメチオニンが1残基付加された配列を持つことを
確認した。なお本明細書においては次のようなアミノ酸
の略号を利用する。 アラニン A or Ala アルギニン R or Arg アスパラギン N or Asn アスパラギン酸 D or Asp システイン C or Cys グルタミン Q or Gln グルタミン酸 E or Glu グリシン G or Gly ヒスチジン H or His イソロイシン I or Ile ロイシン L or Leu リジン K or Lys メチオニン M or Met フェニルアラニン F or Phe プロリン P or Pro セリン S or Ser トレオニン T or Thr トリプトファン W or Trp チロシン Y or Tyr バリン V or Val
【0043】ここで用いたpET21はT7ファージプ
ロモーターを含む形質転換用ベクターで、宿主大腸菌に
より供給されるT7RNAポリメラーゼにより組み込ん
だ遺伝子の転写が開始される。T7RNAポリメラーゼ
遺伝子は、 Isopropyl β-D-thiogalactopyranoside
(IPTG)を培溶液に添加することで初めて誘導され
るので、遺伝子の転写をIPTGにより制御することが
できる。SAAのように難溶性の物質の発現は宿主に対
して毒性を示すため一般的には十分な発現量を期待でき
ないが、このように遺伝子の転写をコントロールすれば
菌体量が十分に増えた段階で発現を誘導できるので結果
として発現産物の収量は増加する。
【0044】1−5.rSAAの発現 1−4で得た大腸菌PET−SAA1−BL21株をカ
ルベニシリン(500μg/ml)を含む300mlのLB培
地に接種し37℃で培養した。600nmにおける吸光度
が0.6〜0.9の時点で、1mMとなるようにIPTG
を加え、さらに30分後に200μg/mlになるようにリ
ファンピシンを加え、3時間から6時間培養後、遠心に
より沈殿物として回収した。リファンピシン添加によ
り、発現SAAが宿主に及ぼす溶菌作用を押さえること
ができ、リファンピシン無添加に比べ回収量を著しく増
大している。
【0045】1−6.精製 沈殿物をグアニジン緩衝液(4M塩酸グアニジン、0.
025mMトリス−塩酸、pH8.6)に分散後超音波処
理により菌体の破砕とrSAAの可溶化を行った。可溶
化したサンプルはアフニティーバッファー(0.5M
NaCl、2mMEDTA、0.01M トリス塩酸・p
H8.2、0.1% Tween20)に透析し、遠心
分離により上清を分取後、抗SAA抗体を吸着させたセ
ファロース4Bアフィニティーカラムに通し吸着後、溶
出緩衝液(0.5M NaCl、2mM EDTA、0.
01M トリス塩酸・pH8.2、0.1% Tween
20、3M KSCN)で溶出させ、溶出分画をグアニ
ジン緩衝液で透析後SephacrylS−300カラムにアプライ
し分子量の違いで分離した。分離した分画についてディ
スク電気泳動を行ったところほぼ純粋な状態で分離され
ていることが確認された。最終的に、300mlの培養物
からおよそ2mgのrSAAを回収した。
【0046】2.抗体 1で得たrSAAを0.01Mトリス塩酸緩衝液(pH
8.6、0.05%Tween20含有)で1mg/mlに調整後、
ヒト型結核死菌を加えたFCA(1mlのFCAに対して
結核死菌を4mg)と等量混合し、じゅうぶんに乳化させ
た後に1mlを家兎の四肢に免疫した。同時に百日咳ワク
チンを後足基部に筋注した。免疫は2週間ごとに行っ
た。4ヶ月後に一部採血して得られる抗血清について、
rSAAに対する反応性をオクテロニー法によって確認
した。高い抗体価が確認された個体の抗血清を40%硫
安分画してIgGを回収し、PBSに対して透析し本発
明による抗SAA抗体(10mg/ml)を得た。
【0047】3.抗体による試薬の調製 2で得た抗SAA抗体(10mg/ml)をポリスチレンラ
テックス(平均粒径0.109μm)に37℃で1時間
物理吸着させた後、0.1MのHEPES緩衝液で洗浄
し、最終的にラテックス濃度0.4%となるように分散
媒(1%BSAを含む0.1MのHEPES緩衝液、pH
7.4)に懸濁させてSAAラテックス凝集反応用試薬
(以下単に乳液と呼ぶ)を得た。比較のため、HDL分
画から公知の方法により精製したSAAで免疫して得ら
れた従来の抗SAA抗体[17]についても同じ操作によっ
て試薬(乳液B)を調製した。
【0048】4.抗体の反応性(結合活性) 3で得た乳液を用い、抗体の結合活性をラテックス凝集
反応によって比較した。操作は次のとおりである。試料
50μlに試薬を300μl加えて37℃で約3分間反応
させた。この間の免疫学的凝集反応に基づく585nmに
おける吸光度変化量を測定した。公知の方法[18]よって
設定した標準に基づいて作成した検量線をもとにSAA
濃度を決定した。試料としては、いくつかのSAA含有
試料を希釈してゲルろ過法で分画したものを用いた。各
分画の分子量は、あらかじめ分子量マーカーを同じ条件
で溶出することにより検量線を作成し求めておいた。用
意したSAA含有試料は、次の5種類である。血清から
精製したSAAは、公知の方法[17]により得たものを用
いた。また精製HDLと混合したものは、混合後4℃で
一晩放置してから実験に用いた。 (1)正常ヒト血清(SAA濃度は検出限界以下、NHS
と表現した)のみ (2)精製ヒトHDLのPBS溶液(SAA濃度7.5μg
/ml) (3)rSAAのPBS溶液(SAA濃度7.5μg/ml) (4)NHSにrSAAを添加(最終SAA濃度は7.5
μg/ml) (5)NHSに血清から精製したSAAを添加(最終SA
A濃度は7.5μg/ml)
【0049】またゲルろ過の条件は次のとおりである。
カラムにはTSKgel G3000SWXL(東ソー
製)を用い、20mMリン酸緩衝液(pH7.2、0.1
5MNaCl含有)を溶出液として流速1ml/min.で溶出
し1mlずつ分画した。この条件でfSAAはFr.13−
15(分子量10−40kDに相当)に、一方HDLと会
合したSAAはFr.8−10(分子量100−300KD
に相当)に溶出される。
【0050】結果は図1〜5に示すとおりである。本発
明の抗体は、fSAAに相当するFr.13−15に溶出
される分画に明らかに反応性を示すが、従来法によって
得られた抗体では同じ分画における反応性が確認できな
い(図3−5)。加えて本発明の抗体は、fSAAに対
する反応性のみならず、HDL−SAAに対しても従来
の抗体よりも高い反応性を示している(図4−5)。こ
のような現象から、大腸菌で発現させたrSAAとfS
AAは免疫学的に同一であることが確認された。また図
3に示したrSAAをPBSに溶解したものを試料とし
てものでは、10−40kDの分画に溶出されるSAAは
rSAAに他ならない。したがって公知の抗体はrSA
Aとの間で観察可能な凝集を示さないのに対し、本発明
の抗体はrSAAと反応して凝集することが明らかであ
る。この他、図1により正常血清ではいずれの抗体でも
反応していないことがわかる。またいずれの抗体を用い
ても、HDL分画として回収したSAAと反応させた場
合には100−300kD(HDL−SAA)でのみ反応
性が確認された(図2)。
【0051】5.試薬の直線性 本発明によって得られるSAAの免疫学的測定試薬の直
線性を、従来の抗体によって得られる試薬と比較した。
0−66μg/mlのSAAを含む希釈系列を用意し、3で
得た乳液による測定を試みた。操作は次のとおりであ
る。希釈系列は濃度を検定したSAA含有血清をSAA
濃度が66μg/mlとなるように50mMのHEPES緩衝
液(pH7.4、以下単に希釈液と記載する)で希釈し
たものをもとに、希釈液で倍々希釈して作成した。希釈
液225μlと各濃度のSAA含有溶液20μlを測定セ
ルに分注し、130秒後に乳液75μlを添加して波長
660nmで散乱光を測定(散乱光T2)、その40秒後
に散乱光を測定(散乱光T3)、ついで130秒後に3
回目の散乱光測定(散乱光T4)を行って各測定点の間
の散乱光強度の差を求めた。測定には全自動免疫化学分
析装置LX−3000(栄研化学・アナリティカルイン
スツルメント製、商品名)を用い、結果はこの装置の測
定値として得られるDLSEで示した(表1)。
【0052】
【表1】
【0053】表1のデータを基に標準曲線を描いたのが
図6である。図6から明らかなように、本発明の抗体を
利用した試薬では0.52〜66μg/mlまで測定値が増
加し続けており、100倍以上の濃度差(具体的には約
127倍)を同じ条件で測定できている。これに対して
従来の抗体では33μg/ml程度までしか直線性を保証で
きず、測定値が増加し続けている範囲は濃度差で60倍
強である。従来の抗体による測定範囲は不十分なもので
はないかもしれないが、測定可能範囲が狭いために希釈
を要するサンプルが発生する可能性が有る。従来抗体に
対して非常に測定範囲が広い本発明の抗体によれば、測
定範囲を越えるために希釈再測定しなければならないサ
ンプルに遭遇する機会を大きく減らすことが可能であ
る。
【0054】6.抗体の反応性(特異性) 公知の抗体と本発明の抗体の特異性を比較するため、Mu
lti-Pin Peptide Synthesis Starter Kit Non-Cleable
Type(Chiron Mimotopes Pty.Ltd.製、商品名)を用い
て10残基ずつ48種類のペプチドを合成後、従来の抗
SAA抗体と本発明による抗SAA抗体をそれぞれ反応
させ、反応性の違いを基にエピトープマッピング[19]を
試みた。合成ペプチドのアミノ酸配列は、配列1に示す
SAAのアミノ酸配列のN末端から順に2アミノ酸残基
ずつずらした10残基で、96穴マイクロタイタープレ
ートのウエルの位置に対応するように配置されたピンの
先端に固定した。これを抗体溶液を分注したウエルに浸
漬することによって免疫反応を行えるようになってい
る。抗体は20mMのリン酸緩衝液(pH7.2、2%の
BSA、0.1%のTween20、0.15MのNaC
l含有)で2000倍希釈後、各ウエルに175μl分
注して合成ペプチドを固定したピンを浸漬した。4℃に
て一晩静置後PBSでピンを洗浄し、ペルオキシダーゼ
(以下PODと省略する)標識抗体と反応させた。PO
D標識抗体は、市販のPOD標識抗ラビットIgGヤギ
血清を20mMのリン酸緩衝液(1%のBSA、0.15M
のNaCl含有)で2000倍希釈して用い、各ウエル
に175μl分注して洗浄したピンを浸漬し室温で60
分反応さた。反応後にピンをPBSで洗浄後、150μ
lの基質溶液(0.84mMのテトラメチルベンチジンと
2mM過酸化水素を含む)を分注したウエルに浸漬し、2
0分後にピンを引き上げ停止液として3.6Nの硫酸を
50μlずつ加えた。マイクロプレートリーダーで45
0nmにおける吸光度を測定した。
【0055】本発明のエピトープマッピングの結果を図
7(本発明の抗体)、および図8(従来の抗体)に示
す。図の横軸の数字はピンの番号を示し、1がN末端の
Argから始まる10アミノ酸残基で構成される合成ペプ
チドで、2以下が3、5、7....と2個ずつずらした1
0アミノ酸残基に相当する。両者の反応パターンにはほ
とんど違いが無く、エピトープの選択によって結合活性
の改善を説明することはできないものと推測された。
【0056】7.抗体の反応性(結合活性) 本発明の結合活性を数値化するために、IAsysの固相リ
ガンドには抗原であるrSAAを用い、液相には抗体を
用いて測定した後、FASTfit解析ソフト(登録商標)に
よって解離平衡定数を算出した。IAsysは固相リガンド
(rSAA)に対する液相中の結合成分(イムノグロブ
リン分子)の結合状態をリアルタイムに観察することが
可能なシステムである。カルボキシメチルデキストラン
(CMD)でコートされたキュベットに、0.05%のT
ween20を含む10mMリン酸緩衝液(137mMのNaC
l、2.7mMのKCl含有、以下PBS/Tと省略す
る)を200μl加え、温度が24.5℃から25.5
℃に安定化するまで約10分間放置した後にベースライ
ンを7分間測定した。200μlの0.4MのEDC/
0.1M NHSを7分間反応させ、カルボキシル基を活
性化した後、未反応のEDC/NHSをPBS/T 緩
衝液で洗浄除去した。予め酢酸緩衝液(10mM、pH
5.0)に溶解しておいたrSAA(50μg/ml)をリ
ガンド溶液として200μl加え10分間固相化させ
た。なおEDCとは1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropy
l)carbodiimideをさし、NHSとはN-Hydroxysuccinimi
deをさす。未反応のリガンドをPBS/Tで洗浄除去
後、1Mエタノールアミン水溶液pH8.5を200μl
加え5分間反応させることにより、未反応のカルボキシ
ル基を不活化した。PBS/Tで洗浄した後に固定化し
たrSAAの総量を共鳴角として数値化した。
【0057】このキュベットに各濃度の抗体溶液を加
え、リガンドであるrSAAに会合する抗体量をリアル
タイムで測定した。続いて、PBSを加えて解離する抗
体量をリアルタイムで測定した。測定後のキュベット
は、3MのKSCN、0.2%のEDTA2Naで2分間
処理して抗体を完全に解離後、PBS洗浄することによ
り再利用した。キュベットに加えた抗体濃度は31.2
5nM、62.5nM、125nM、250nM、および31
2.5nMで、各濃度における結合状態からIAsysのFASTf
it解析ソフト(登録商標)によって、会合速度定数K
ass、解離速度定数Kdis s(あるいはKon)を求め、更
に解離平衡定数KDはKdiss/Kassによって算出した。
またその逆数が会合平衡定数KAである。使用したパラ
メーターは、各会合開始前の120秒間をベースライン
とし、会合相(association phase)は抗体添加後の5−
180秒後まで、解離相(dissociation phase)はPB
S添加後の5−120秒までとした。この解析の結果、
従来の抗体のrSAAに対する解離平衡定数KDは7.
25±2.73×10-7Mであるのに対して、本発明の
抗体は1.01±0.48×10-7Mであり、両者の間
には少なくとも3倍の開きがあった。すなわち本発明の
抗体は、従来の抗体に比べてrSAAに対する結合活性
(avidity)が3倍以上大きいと言うことができる。なお
解析のためのデータの一部を図9として示した。
【0058】引用文献 [ 1] J.Clin.Invest.53:1054-1061,1974 [ 2] J.Clin.Invest.55:746-753,1975 [ 3] J.Clin.Invest.61:390-394,1978 [ 4] Marker Protein in Inflamation, Vol.3 p157-16
2,1986 [ 5] Klinische Wochenschrift 67:447-451,1989 [ 6] Clin.Chim.Acta,179,169-175,1989 [ 7] Scand.J.Immunol.,18,329-338,1983 [ 8] Ann.Clin.Biochem.,30,72-76;1993 [ 9] 生物物理化学 Vol.36,No.4,217(29)-222(34),1992 [10] Gene 139 73-75,1994 [11] Biochemistry 24:2931-2936,1985 [12] J.Immunol.Methods.,116,131-135;1989 [13] J.Immunol.Methods.,54,213-221,1982 [14] Ann.N.Y.Acacd.Soc.121 404,1964 [15] Ann.N.Y.Acacd.Soc.121 321,1964 [16] J.Biol.Chem.262:15790-15795,1987 [17] 特開平4−254760 [18] J.Immunol.Methods.83,217-225,1985 [19] SOUTHEAST ASIAN J TROP MED PUBRIC HEALTH,24
(4)523,1990
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:104 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 起源:ヒト 他の情報:ヒト血清アミロイドA 配列 Arg Ser Phe Phe Ser Phe Leu Gly Glu Ala Phe Asp Gly Ala Arg 1 5 10 15 Asp Met Trp Arg Ala Tyr Ser Asp Met Arg Glu Ala Asn Tyr Ile 20 25 30 Gly Ser Asp Lys Tyr Phe His Ala Arg Gly Asn Tyr Asp Ala Ala 35 40 45 Lys Arg Gly Pro Gly Gly Val Trp Ala Ala Glu Ala Ile Ser Asp 50 55 60 Ala Arg Glu Asn Ile Gln Arg Phe Phe Gly His Gly Ala Glu Asp 65 70 75 Ser Leu Ala Asp Gln Ala Ala Asn Glu Trp Gly Arg Ser Gly Lys 80 85 90 Asp Pro Asn His Phe Arg Pro Ala Gly Leu Pro Glu Lys Tyr 95 100
【0059】配列番号:2 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報:ヒト血清アミロイドAのcDNA増幅用5’
側プライマー 配列 GTAGTTCAGG TCATATGCGA AGCTTCTTTT CGTTCCTTG 39
【0060】配列番号:3 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報:ヒト血清アミロイドAのcDNA増幅用3’
側プライマー 配列 GACAGGATCC GAGGAAGCTC AGTATTTCTC AG 32
【図面の簡単な説明】
【図1】正常ヒト血清をゲルろ過により分画したフラク
ションに対する試薬の反応性を示したグラフである。図
中、縦軸はSAA測定値(μg/ml)を、横軸はフラクシ
ョン番号を示す。
【図2】SAA含有血清から超遠心法で精製したHDL
をPBSで希釈したもの(SAA濃度7.5μg/ml)を
ゲルろ過により分画したフラクションに対する試薬の反
応性を示したグラフである。図中、縦軸はSAA測定値
(μg/ml)を、横軸はフラクション番号を示す。
【図3】rSAAをPBSで希釈したもの(SAA濃度
7.5μg/ml)をゲルろ過により分画したフラクション
に対する試薬の反応性を示したグラフである。図中、縦
軸はSAA測定値(μg/ml)を、横軸はフラクション番
号を示す。
【図4】正常ヒト血清にrSAAを加えたもの(SAA
濃度7.5μg/ml)をゲルろ過により分画したフラクシ
ョンに対する試薬の反応性を示したグラフである。図
中、縦軸はSAA測定値(μg/ml)を、横軸はフラクシ
ョン番号を示す。
【図5】正常ヒト血清にヒト血清から精製したSAAを
加えたもの(SAA濃度7.5μg/ml)をゲルろ過によ
り分画したフラクションに対する試薬の反応性を示した
グラフである。図中、縦軸はSAA測定値(μg/ml)
を、横軸はフラクション番号を示す。
【図6】本発明の抗体と、従来の抗体で調製したラテッ
クス凝集反応用試薬によって得られた反応曲線である。
図中、縦軸は散乱光強度の差を、横軸はSAA濃度(μ
g/ml)を示す。
【図7】本発明の抗体のエピトープマッピングの結果で
ある。図中、縦軸は450nmにおおける吸光度を、横軸
は合成ペプチドを固定したピンの番号を示す。
【図8】従来の抗体のエピトープマッピングの結果であ
る。図中、縦軸は450nmにおおける吸光度を、横軸は
合成ペプチドを固定したピンの番号を示す。
【図9】IAsysによる抗体の結合活性を解析した結果で
ある。図中、縦軸Konは解離速度定数(1/s)を、横軸は
抗体濃度(nM)を示す。Ab1(−●−)が従来の抗体、
Ab2(−○−)が本発明の抗体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12N 15/09 ZNA C12P 21/02 C C12P 21/02 9162−4B C12N 15/00 ZNAA (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 和田 厚文 栃木県下都賀郡野木町野木143栄研化学株 式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト血清アミロイドAを認識する抗体であ
    って、高比重リポ蛋白質とヒト血清アミロイドAとを含
    む血清を非変性条件下でゲルろ過により分画して得るこ
    とができる分子量10〜40kDの分画に含まれるヒト血
    清アミロイドAに反応する抗体
  2. 【請求項2】分子量10〜40kDの分画に含まれるヒト
    血清アミロイドAが、次の群から選択される請求項1の
    抗体 (1)ヒト血清アミロイドAを豊富に含む血清のゲルろ過
    による分子量10−40kDの分画から精製したヒト血清
    アミロイドA (2)配列1に示すアミノ酸配列をコードする遺伝子を微
    生物細胞を宿主として発現させて得られる組み換え蛋白
  3. 【請求項3】抗体の解離平衡定数が、配列1に示すアミ
    ノ酸配列をコードする遺伝子を微生物細胞を宿主として
    発現させて得られる組み換え蛋白質を抗原として反応さ
    せた時に2×10-7M以下である請求項2の抗体
  4. 【請求項4】抗体が、更に高比重リポ蛋白質とヒト血清
    アミロイドAとを含む血清を非変性条件下でゲルろ過に
    より分画して得ることができる分子量100〜300kD
    の分画に含まれるヒト血清アミロイドAに反応する請求
    項1の抗体
  5. 【請求項5】請求項1、または2のいずれかに記載した
    抗体を含むヒト血清アミロイドAの免疫学的測定試薬
  6. 【請求項6】抗体が不溶性担体粒子に結合されたもので
    ある請求項5のヒト血清アミロイドAの測定用試薬
  7. 【請求項7】抗体が遊離の状態で存在し、かつ免疫学的
    な反応の場に免疫複合体形成に基づく不溶性沈降物の生
    成を促進する反応増強剤を供給する試薬と組み合わされ
    ている請求項5のヒト血清アミロイドAの測定用試薬
  8. 【請求項8】抗体によってヒト血清アミロイドAを免疫
    学的に測定する方法であって、前記抗体が不溶性担体粒
    子に結合されており、この不溶性担体粒子の免疫学的凝
    集反応の測定値が、100倍の濃度範囲においてヒト血
    清アミロイドAの濃度値と1:1に対応しているヒト血
    清アミロイドAの測定方法
  9. 【請求項9】請求項1または2のいずれかに記載した抗
    体を利用するヒト血清アミロイドAの免疫学的測定方法
  10. 【請求項10】抗体を不溶性担体粒子に固定して用いる
    請求項9のヒト血清アミロイドAの免疫学的測定方法
  11. 【請求項11】不溶性担体粒子の免疫学的反応による凝
    集を光学測定する請求項10のヒト血清アミロイドAの
    免疫学的測定方法
  12. 【請求項12】抗体を遊離の状態で用い、免疫複合体形
    成に基づく不溶性沈降物の生成を促進する反応増強剤の
    存在下でヒト血清アミロイドAと反応させ、生成する不
    溶性沈降物を光学測定する請求項9のヒト血清アミロイ
    ドAの免疫学的測定方法
  13. 【請求項13】ヒト血清アミロイドAを抗体と結合させ
    共存成分と分離した後に抗体と結合したヒト血清アミロ
    イドAを回収するヒト血清アミロイドAの精製方法であ
    って、抗体として請求項1または2のいずれかに記載し
    たものを用いる方法
  14. 【請求項14】精製すべき血清アミロイドAが、以下に
    示す1または2から選択されるゲルろ過による分子量1
    0−40kDの分画に含まれるものである請求項13の精
    製方法 (1)血清中に存在し高比重リポ蛋白質分画以外に含まれ
    るヒト血清アミロイドA (2)ヒト血清アミロイドAに特異的な抗原決定基を少な
    くとも1つ備えており、かつ配列1に示すアミノ酸配
    列、またはその部分配列をコードする遺伝子から発現さ
    せて得られる組み換え蛋白質
  15. 【請求項15】免疫学的凝集反応のためのヒト血清アミ
    ロイドAを認識する抗体であって、高比重リポ蛋白質と
    ヒト血清アミロイドAとを含む血清を非変性条件下でゲ
    ルろ過により分画して得ることができる分子量10〜4
    0kDの分画に含まれるヒト血清アミロイドAに反応する
    免疫学的凝集反応用抗体
  16. 【請求項16】免疫学的凝集反応が、免疫学的ラテック
    ス凝集法である請求項15の抗体
JP8221809A 1995-08-08 1996-08-05 血清アミロイドaを認識する抗体 Pending JPH09104699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221809A JPH09104699A (ja) 1995-08-08 1996-08-05 血清アミロイドaを認識する抗体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-224824 1995-08-08
JP22482495 1995-08-08
JP8221809A JPH09104699A (ja) 1995-08-08 1996-08-05 血清アミロイドaを認識する抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104699A true JPH09104699A (ja) 1997-04-22

Family

ID=26524517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221809A Pending JPH09104699A (ja) 1995-08-08 1996-08-05 血清アミロイドaを認識する抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104699A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110018318A (zh) * 2019-04-18 2019-07-16 贵州盛世康生物科技有限公司 一种血清淀粉样蛋白a的检测试剂及其制备方法
WO2019177158A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2019177157A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
CN110940815A (zh) * 2019-12-16 2020-03-31 成都普利泰生物科技有限公司 定量测定猫血清淀粉样蛋白a的乳胶免疫比浊检测试剂盒
WO2020158835A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020158836A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177158A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2019177157A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
JPWO2019177158A1 (ja) * 2018-03-16 2021-02-04 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020158835A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020158836A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
JPWO2020158835A1 (ja) * 2019-01-31 2021-11-04 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
JPWO2020158836A1 (ja) * 2019-01-31 2021-11-04 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
CN110018318A (zh) * 2019-04-18 2019-07-16 贵州盛世康生物科技有限公司 一种血清淀粉样蛋白a的检测试剂及其制备方法
CN110940815A (zh) * 2019-12-16 2020-03-31 成都普利泰生物科技有限公司 定量测定猫血清淀粉样蛋白a的乳胶免疫比浊检测试剂盒
CN110940815B (zh) * 2019-12-16 2023-11-17 成都普利泰生物科技有限公司 定量测定猫血清淀粉样蛋白a的乳胶免疫比浊检测试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594651B2 (en) Immunoassays for protein analytes, particularly HB A1c, involving sample denaturation
JP4413179B2 (ja) 免疫学的粒子凝集反応方法
KR102549704B1 (ko) Pivka-ii의 측정 방법, 및 pivka-ii 면역측정 시약 또는 키트의 제조 방법
WO1994004563A1 (en) PEPTIDES CONTAINING RESPECTIVE AMINO ACID SEQUENCES SELECTED FROM AMONG THOSE OF LIPOPROTEIN(a) AND APOLIPOPROTEIN(a), ANTIBODIES RESPECTIVELY RECOGNIZING THESE AMINO ACID SEQUENCES, AND METHOD OF ASSAYING WITH THESE ANTIBODIES
US6375949B1 (en) Monoclonal antibody recognizing serum amyloid A
JP2006515561A (ja) Apo−B48及びApo−B100のアッセイのための組成物及び方法
JP2575296B2 (ja) イムノアッセイ用合成スタンダード
US20040091934A1 (en) Peptides and their use in assays for cardiovascular disease
JP4163764B2 (ja) 免疫学的粒子凝集反応方法
WO2020067396A1 (ja) 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法
WO1998054218A1 (en) Troponin i forms and use of same
JPH09104699A (ja) 血清アミロイドaを認識する抗体
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
EP3424942A1 (en) Improved rep protein for use in a diagnostic assay
JPH07238096A (ja) 抗ポリユビキチン・モノクローナル抗体およびポリユビキチンの測定方法
WO1997006184A1 (fr) Anticorps reconnaissant l'amyloide a serique
JP3370697B2 (ja) 診断試験系における一定の融合パートナーおよび可変抗原部分から成る組換え融合タンパク質での画定されたコーティング
CN111770997A (zh) 融合蛋白、以及使用该融合蛋白的高密度脂蛋白的测定试剂盒
JP3978226B2 (ja) アルコール中毒患者を同定しアルコール消費を監視するためのイムノアッセイ
JPWO2005003155A1 (ja) ブロッキング効率の向上したタンパク質
JP4424775B2 (ja) 抗原蛋白質の検出方法
Neurath et al. Antigenic sites related to human serum proteins in HBsAg: Isolation from normal human serum of a high‐molecular‐weight glycoprotein reacting with antialbumin
JPH0949837A (ja) ヒト血清アミロイドaの免疫学的測定試薬
WO2022075485A1 (ja) コラーゲン様改変タンパク質及びその使用
AU2007244153C1 (en) Prostasin partial peptide and anti-prostasin antibody