JPH09103665A - 分散装置 - Google Patents

分散装置

Info

Publication number
JPH09103665A
JPH09103665A JP26108695A JP26108695A JPH09103665A JP H09103665 A JPH09103665 A JP H09103665A JP 26108695 A JP26108695 A JP 26108695A JP 26108695 A JP26108695 A JP 26108695A JP H09103665 A JPH09103665 A JP H09103665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
dispersed
dispersion
stirring blade
stirring blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26108695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shimizu
英雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP26108695A priority Critical patent/JPH09103665A/ja
Priority to IL11820696A priority patent/IL118206A0/xx
Priority to CN 96105492 priority patent/CN1136472A/zh
Publication of JPH09103665A publication Critical patent/JPH09103665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性、効率性向上の見地から、ベッセル内
の粒状メディアを攪拌羽根によって分散させることによ
り、被分散材料の分散処理を充分に成し、攪拌羽根のエ
ネルギーを顔料分散に有効に利用することを可能とし、
高い粉砕効率、分散効率が得られ、経済的にも有利な分
散装置を得ること。 【解決手段】 被分散材料の給排口、2つの空間が部分
的に重なった形状のベッセル2、前記ベッセル内に配置
された垂直な2本の回転軸3と、該回転軸3にそれぞれ
結合された攪拌羽根4および/またはピン5を有し、前
記ベッセル内に充填された粒状メディア6を有する分散
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の実施の形態】本発明は、ベッセル内の粒状メデ
ィアを攪拌羽根により分散させることにより、被分散材
料を分散する分散装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷インキ、塗料の製造では、粉体顔料
をワニス、溶剤等に高濃度に分散させたミルベースが使
用される。この分散工程では、顔料一次粒子が凝集した
二次粒子からなる粉体顔料をワニス中に粉砕、分散し
て、粗大粒子の存在しない微細な顔料粒子とすることが
印刷インキ、塗料の着色力を向上させるために好まし
い。分散装置としては、従来、サンドミル、グレインミ
ル、ボールミル、アトライター等が知られている。この
ような分散装置の内、分散処理を連続的に行う方式のも
のでは、少量の試作や多品種少量生産には品種替えの点
でバッチ式より劣っている。しかしながら、このバッチ
式も粒状メデイアの動きを観察すると、図3の回転軸1
03に取付けられている攪拌羽根104と共回りしてお
り顔料分散に有効にエネルギーが使われていない。
【0003】また、従来から図4、5に示すような2軸
の混合装置もあるが、撹拌羽根の軌跡以外の部分が混合
され難く、混合状態が不均一になりやすい。そこで、ベ
ッセル自身を回転させたり、または撹拌羽根4(5)の
軸を回転させる、つまり撹拌羽根4(5)を自転と同時
に公転させる等して、均一な混合状態を得ようとしてい
るが、機構が複雑になってしまうので、生産性や整備の
面で課題を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みて成されたものであって、粒状メディアの共回り
を防止して攪拌羽根のエネルギーを顔料分散に有効に利
用することができ、これによって上記の分散装置の問題
点を解消し、高い粉砕効率、分散効率が得られ、経済的
にも有利な分散装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して、こ
の発明の分散装置は、被分散材料の給排口、2つの空間
が部分的に重なった形状のベッセル、前記ベッセル内に
配置された垂直な2本の回転軸と、該回転軸にそれぞれ
結合された攪拌羽根および/またはピンを有し、前記ベ
ッセル内に充填された粒状メディアを有することを特徴
としている。
【0006】
【発明の実施の形態】被分散材料を原料供給口からベッ
セル内に供給する。ベッセル内では、回転軸と攪拌羽根
が回転し、これによって粒状メディアが駆動され、被分
散材料は粒状メディアと混合した状態で、攪拌羽根に送
られて隣り合う室A、B間を蛇行する。この状態で被分
散材料は、分散処理が成される。次いで、粒状メディア
分離機構により被分散材料は粒状メディアから分離され
て、原料排出口から排出される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の詳細を図1、2に基づいて
説明する。
【0008】この発明の分散装置1は、ベッセル2とベ
ッセル2の少なくとも一端面を通って、ベッセル2内を
通過する垂直な2本の回転軸3a、3bとを有してい
る。ベッセル2の内部形状は、一例として回転軸3aを
含む空間Aと回転軸3bを含む空間Bがそれぞれ円筒状
であって2つの空間A、Bが部分的に重なった繭形筒状
のものが好ましく、係る形状を図2に示したが、空間
A、Bは4角筒状、6角筒状、8角筒状でもよく、また
軸方向に横断面形状が変化するコーン形状とすることも
できる。且つ、空間A、B内に粒状メディア6が充填さ
れる。
【0009】ベッセル2の容量は、粒状メディア6の大
きさによって異なるが、0.5リットルより大きなもの
であれば実用上使用できる。回転軸3a、3bには同一
円周上に取り付けられた複数のピン5から構成される攪
拌羽根4が取り付けられている。ピン5の断面形状は円
形でよいが、4角形状、6角形状、8角形状の断面であ
ってもよい。
【0010】攪拌羽根4は2本のピンを1対として対称
に取り付ければよいが、4本あるいは8本のピンを同一
円周上に対称に取り付けてもよい。また、攪拌羽根4は
粒状メディア6が、貫通できる穴を形成した盤状ディス
クあるいは朝顔型のディスクであってもよく、さらに従
来一般に使用されている一軸のサンドミル等に使われる
各種攪拌羽根や攪拌ディスクはそのまま利用することが
できる。攪拌羽根4の回転半径は攪拌羽根4の先端とベ
ッセル2の内面とが成す間隔Δrが、粒状メディア6の
径の少なくとも3倍にすることが好ましい。
【0011】回転軸3a、3bの内部には冷却水用の通
路7が設けられており、内部には冷却水が循環できるよ
うになっている。但し、この冷却水用通路は必ずしも必
要であるものではない。回転羽根は動力(図示せず)に
より駆動され、攪拌羽根4が周速6m/秒〜17m/秒
で回転するようになっている。また、ベッセル2の外側
には冷却用の流路8が設けられている。ベッセル2の入
口側の端部には、例えば、粉体顔料とワニス若しくは溶
剤等から成る被分散材料の原料供給口11が設けられ、
この原料供給口11から被分散材料が供給される。また
ベッセル2の出口側の端部には原料排出バルブ13、粒
状メディア分離機構14が設けられ、最端部の粒状メデ
ィア分離機構14には原料排出口12が設けられてい
る。粒状メディア分離機構14は本図に拘らず公知の粒
状メディア分離機構を採用することは可能である。
【0012】粒状メディア6は、形状が球状、偏平状又
は無定形の鋼、セラミックス、石等であり、球状のメデ
ィアを採用した場合、平均粒径が0.2〜15mmのも
のが使用できる。ベッセル2内における粒状メディア6
の充填率は70〜95%である。
【0013】このように構成された分散装置において、
被分散材料の分散処理を行う場合は次のようにする。
【0014】まず、被分散材料を原料供給口11からベ
ッセル2内に供給する。ベッセル2内では、回転軸3
a,3bと攪拌羽根4が回転し、これによって粒状メデ
ィア6が駆動され、被分散材料は粒状メディア6と混合
した状態で、攪拌羽根4に送られて隣り合う室A、B間
を蛇行する。この状態で被分散材料は、分散処理が成さ
れる。次いで、原料排出バルブ13、粒状メディア分離
機構14が処理剤の被分散材料は粒状メディア6から分
離されて、原料排出口12から排出される。
【0015】
【実験例】
実験例1〜7、比較例1〜7 顔料(12部)、アルキッド樹脂(38部)、キシレン
(40部)の配合で混合し、本発明の分散機にて分散
し、顔料分散ベースを調整した。この顔料分散ベース
(88部)にメラニン樹脂(12部)を混合し、アルキ
ッド/メラニン塗料を調整した。比較対象としては、従
来の1軸型アトライターで実験例と同組成、同時間分散
して得た塗料を用いた。上記塗料の粒度分布を測定した
結果、表1に示したように本発明の分散機を使用した方
が比較例の分散機を使用したものより顔料の粒径は小さ
く、優れた分散性を示した。
【0016】
【表1】
【0017】また、上記塗料を酸化チタンのベース塗料
(酸化チタンの分散ペースト、酸化チタンをアルキッド
/メラニン樹脂系で50PHRとなるように分散したも
の)で顔料と酸化チタンの比率が1/10となるように
希釈し、淡色塗料を調整した。この淡色塗料をアート紙
に6ミルアプリケーターで塗布し10分間静置した後、
140℃で30分間焼き付けた塗膜の着色力を測定し
た。着色力は比較例を基準とした実施例の色差ΔL値か
ら求め、比較例を100として、着色力=(100−Δ
L×10)で示した。表1に示したように本発明の分散
機を使用した方が比較例の分散機を使用したものよりも
着色力は高かった。
【0018】
【発明の効果】従来の分散装置は、ベッセルが一室で構
成されているため、粒状メディアは攪拌羽根の回転する
遠心力でベッセル内で密度分布が生じ、粒状メディアの
密度の小さいところの被分散材料は分散不十分のまま排
出口から排出されてしまう。しかしながら、本発明の分
散装置ではベッセルが二室以上に分離しているため、左
右に隣り合う二室間を蛇行することになるので、被分散
材料のベッセル内の実質的な移動距離が長くなり、十分
な粉砕、分散ができる。
【0019】また回転軸3a、3bを同方向に回転させ
ることにより、攪拌羽根4が重なっている空間A、Bの
重なり部分、即ち繭形中央部のくびれ部分で粒状メディ
ア6の共回りが制限され、衝突も起こり、顔料分散に対
し非常に有効にエネルギーが使われる。更に、処理中の
被分散材料に混入する粒状メディアを2室A、Bの間
で、合流、分流させることで、粒状メディアの共回りを
防止する。
【0020】本発明は以上のような利点を備えているた
め、同容量の分散装置で比較した場合、印刷インキミル
ベースの生産能力は約50%向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の縦断面図
【図2】図1におけるII−II部断面図
【図3】従来の分散装置を示す縦断面図
【図4】従来の2軸混合機を示す縦断面図
【図5】図4におけるIII−III部断面図
【符号の説明】
1 分散装置 2 ベッセル 3a、3b回転軸 4 攪拌羽根 5 ピン 6 粒状メディア 7 通路 8 流路 11 原料供給口 12 原料排出口 13 原料排出バルブ 14 粒状メディア分離機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被分散材料の給排口、2つの空間が部分
    的に重なった形状のベッセル、前記ベッセル内に配置さ
    れた垂直な2本の回転軸と、該回転軸にそれぞれ結合さ
    れた攪拌羽根および/またはピンを有し、前記ベッセル
    内に充填された粒状メディアを有することを特徴とする
    分散装置。
JP26108695A 1995-05-23 1995-10-09 分散装置 Pending JPH09103665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108695A JPH09103665A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 分散装置
IL11820696A IL118206A0 (en) 1995-05-23 1996-05-09 Dispersion mill
CN 96105492 CN1136472A (zh) 1995-05-23 1996-05-22 分散研磨机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108695A JPH09103665A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 分散装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103665A true JPH09103665A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17356895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26108695A Pending JPH09103665A (ja) 1995-05-23 1995-10-09 分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09103665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8172169B2 (en) Media-agitation type pulverizer
KR0152066B1 (ko) 착색 분말 코팅 조성물의 제조 방법 및 이를 이용한 분말 코팅 방법
CN102164676B (zh) 带有分离器的珠磨机
US4382557A (en) Method and apparatus for de-aerating viscous mixing stock
JPH078823A (ja) 材料の微粉砕および超微粉砕を行うために連続的に作動する撹拌装置ボールミル
JP5261002B2 (ja) メディア混合式ミル
US11059004B2 (en) Device and method for mixing, in particular dispersing
JP4174000B2 (ja) 分散装置
CN1746228B (zh) 颜料的制造方法
US3944144A (en) Method and apparatus for dispersing suspensions
EP0459048A1 (en) Coloured powder coating compositions
JP2000237563A (ja) 連続式分散装置
US6029920A (en) Dispersing apparatus
JP4074696B2 (ja) 分散装置
EP0587185B1 (en) Continuous dispersing apparatus
JPH09103665A (ja) 分散装置
JP4073815B2 (ja) 分散装置及び分散方法
JPH08318145A (ja) 連続式分散装置
JP3400836B2 (ja) 顔料分散方法
US20030170385A1 (en) Continuous process for coloring particulate materials
JPH08173826A (ja) 湿式分散粉砕装置及び方法
WO2006112164A1 (ja) 原料スラリー処理装置
CA1147705A (en) High speed fluid grinding and disperser mill
US5524830A (en) Continuous dispersing apparatus
JPH09192466A (ja) 湿式分散装置及びインキの製造方法