JPH09102950A - 蓄積・再生装置 - Google Patents

蓄積・再生装置

Info

Publication number
JPH09102950A
JPH09102950A JP26010495A JP26010495A JPH09102950A JP H09102950 A JPH09102950 A JP H09102950A JP 26010495 A JP26010495 A JP 26010495A JP 26010495 A JP26010495 A JP 26010495A JP H09102950 A JPH09102950 A JP H09102950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
coded signal
data
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26010495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kanbara
隆宏 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26010495A priority Critical patent/JPH09102950A/ja
Publication of JPH09102950A publication Critical patent/JPH09102950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積させるデータ構成を改善し、誤り訂正フ
レーム同期に要する時間を省略し、復号までの時間を短
縮させ画像の出力までの時間を短くする。 【解決手段】画像信号を符号化する画像符号化手段と、
画像符号化信号を所定ビット数分と画像符号化信号の有
効または無効を判別させるためのフィラー部とを画像ブ
ロックとし、パケット化して蓄積パケットを出力する蓄
積制御手段と、蓄積手段から蓄積パケットを入力し画像
ブロックと音声符号化信号に分離する再生制御手段と、
再生制御手段から画像ブロックを入力し画像符号化信号
を復号化する機能と、フィラー部が0の場合は無効と判
断し復号化しない機能を有する画像復号手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像や音声等を符
号化した後、回線を介して伝送する通信装置に係わり、
特にハードディスク等の記録装置に情報を記録し、リア
ルタイム通信以外にも対応できる蓄積・再生装置並びに
記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の蓄積・再生装置の一構成例
を示す。この図3に示すものは、画像や音声を蓄積させ
て必要時に再生することが可能な蓄積・再生機能の他、
リアルタイムの通信機能も有しているものである。ま
た、図4はITU−T勧告のH.261方式による誤り
訂正化フレームおよびその構成を示すものである。
【0003】図3において、8は蓄積・再生装置、9は
蓄積・再生装置8の送信側部、10はテレビカメラ等か
らの映像を入力する画像入力端子、11はマイクロフォ
ン等からの音声を入力する音声入力端子、12は画像入
力端子10を介して得られた画像情報を高能率符号化し
て画像符号化データ001を出力する画像符号化器、0
02はフィルデータの有無を示すフィラーデータ、13
は誤り訂正化フレーム003を作成する誤り訂正符号作
成器である。
【0004】14は回線に画像、音声、文字データ等を
多重化して多重化データ004を出力する回線データ多
重化器、15は回線へ多重化データ004を出力する回
線出力端子、16は音声入力端子11から得られる音声
を符号化して音声符号化データ005を出力する音声符
号化器、17はハードディスク等の情報を記録する蓄積
装置にデータをパケット化して蓄積データ006を出力
する蓄積制御器、007は蓄積制御器17に対する制御
信号、18は蓄積装置、19は蓄積装置出力端子であ
る。
【0005】20は蓄積・再生装置8の受信側部、21
は回線入力端子、22は回線入力端子21を介して得ら
れた多重化データ004を画像、音声、文字データ等に
分離する回線データ分離器、23は誤り訂正器、008
は誤り訂正器23を介した後の画像符号化データ、24
は画像符号化データ008を復号する画像復号化器、2
5は復号化された画像を出力する画像出力端子、26は
分離された音声符号化データ005を復号する音声復号
化器、27は復号化された音声情報を出力する音声出力
端子、28は再生時に蓄積装置18または他の蓄積・再
生装置の蓄積装置等から得られるパケット化された蓄積
データ006を入力する蓄積装置入力端子、29は蓄積
装置入力端子28を介して得られる画像、音声、文字デ
ータをそれぞれに分離し、誤り訂正化フレーム003を
誤り訂正器23に、音声符号化データ005を音声復号
化器26に出力する再生制御器、009は再生制御器2
9に対する制御信号である。
【0006】動作について説明する。テレビカメラ等か
らの画像情報が画像入力端子10を介して入力され、画
像符号化器12で高能率符号化される。この場合、TV
会議等では、ITU−Tが勧告しているH.261の符
号化方式が一般的に使用されている。画像符号化データ
001は誤り訂正作成器13により、一定の定められた
長さの画像データとして決められたフォーマットの誤り
符号が付加され図4に示すような誤り訂正化フレーム0
03として出力される。この誤り訂正化フレーム003
および誤り訂正符号もITU−T勧告のH.261方式
が使用される。
【0007】図4の先頭フレームの拡大図に示すよう
に、H.261方式では画像データ492ビットに対し
て判別用に1ビットのフィラービットと18ビットの誤
り訂正符号が付加され、511ビットのフレームに構成
される。さらに、1フレームにはその先頭に1ビットの
フラグビットが付加される。また、誤り訂正化フレーム
003はこれら8つのフラグビット(S1〜S8)が図
4の矢印に示す順序で送出され、誤り訂正時、このフラ
グビットから各フレームの先頭位置を探索し、誤り訂正
を行う。
【0008】ここで、誤り訂正化フレーム003のデー
タ部にはフィラービットが含まれている。このフィラー
ビットは画像データの内容を示すもので、フイラービッ
トが1の時画像データは正常であり、フィラービットが
0の時、画像データは全て1のフィルデータとなってい
ることを示す。
【0009】フィルデータとは誤り訂正化フレーム00
3の中の511ビットのフレームの中の画像データが全
て1となっていることを示すデータであり、復号化され
ないものである。このフィルデータは画像符号化器12
の符号化速度と回線速度が一致しない場合のことを考慮
して設定されているものである。
【0010】誤り訂正化フレーム003は回線データ多
重化器14に入力され、音声符号化データ005等の他
のデータと定められたパターンで多重化され、多重化デ
ータ004として回線出力端子15から回線に出力され
る。この多重化パターンもTV会議等ではITU−T勧
告のH.261の方式が一般的に使用される。
【0011】ここで、リアルタイムの通信以外にも対応
するために、制御信号007に基づいて蓄積制御器17
が誤り訂正化フレーム003、音声符号化データ005
等の各データを蓄積用のパケット化する。一般的に蓄積
装置はバイト単位でのインターフェイスが多いため、画
像や音声の符号化データをバイト単位に変換し、ある定
められた長さのパケットサイズに編集した蓄積パケット
を生成し蓄積データ006として蓄積装置18に出力し
記録されている。
【0012】リアルタイム通信の場合、回線を介して伝
送されたデータは他の蓄積・再生装置の回線入力端子2
1から回線データ分離器22に入力され、誤り訂正化フ
レーム003、音声符号化データ005等の各データに
分離される。誤り訂正化フレーム003は誤り訂正器2
3に入力され、この誤り訂正器23で誤り訂正がなされ
た後、画像符号化データ001(誤り訂正後の画像符号
化データ008)が画像復号化器24に入力され、復号
化された後画像出力端子25に出力される。また、音声
符号化データ005は音声復号器26に入力され、復号
化された後音声出力端子27に出力される。
【0013】尚、蓄積装置18に記録されたデータを再
生する場合には、自己の装置、または専用線や回線等を
介して他の蓄積・再生装置の蓄積装置入力端子28から
蓄積データ006を入力し、再生制御器29で各データ
を分離し、誤り訂正化フレーム003は誤り訂正器23
に入力され誤り訂正、同期検出がなされた後、画像符号
化データ008が画像復号器24で復号され画像出力端
子25に出力される。また、音声符号化データ005は
音声復号器26に入力され復号された後音声出力端子2
7に出力される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓄積・再生装置
および蓄積されるデータの構成が以上のように構成され
ているので、蓄積装置に記録した蓄積データ006を再
生する場合において、蓄積装置18から蓄積データ00
6の入力が開始され、再生制御器29で誤り訂正化フレ
ーム003が分離され、さらに誤り訂正器23で誤り訂
正化フレームの先頭位置が検出されてから、始めて画像
復号化器24に画像符号化データ008が出力され、復
号化され出力されるので、再生を指示してから画像がで
るまでの間に時間がかかる等の問題があった。
【0015】また、ITU−T勧告のH.261ではフ
レーム間予測符号化が採用されているが、本符号化方式
では蓄積されたデータを再生している場合に一時停止等
のポーズ動作をしたりして、時間的に中断等の不連続な
状態が発生した場合、正常な復号化ができなくなり、所
望の画像を得られなくなるという問題点がある。
【0016】尚、一時中断させる方法として誤り訂正化
フレーム003を中断させる方法がある。この場合、誤
り訂正器23でフレーム同期異常が検出され、画像復号
化器24は復号動作を中止するのでモニター等の画面に
は画像が停止しているように見える。この後、一時停止
を終了させ再生動作を再開させるために誤り訂正化フレ
ーム003を正常にする。ここで誤り訂正器23がフレ
ーム同期を検出する際に、最少でも画像符号化データ0
01が493×8ビット(フラグビット)=3944ビ
ット分消失し、画像復号化器24が復号開始時にフレー
ム間予測での復号が困難となり、結果的に画像が復号で
きなくなる虞がある。
【0017】これは予めフレーム内符号化されたデータ
を挿入するという方法によりある程度解決されるが、こ
の場合には一時停止後フレーム内符号化されたデータか
ら復号することになり、一時停止させた部分により画像
が不連続になる虞があり、任意の位置で一時停止等中断
させることができないという問題点がある。
【0018】この発明は以上の問題点を解決するために
なされたもので、蓄積させるデータ構成を改善すること
により、誤り訂正フレーム同期に要する時間を省略し、
復号までの時間を短縮させ画像の出力までの時間を短く
すること、蓄積装置からの記録画像を再生する場合に任
意の部分で再生動作の一時中断を可能とすることさらに
その為の蓄積・再生装置を得ることを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る蓄積・再
生装置は画像信号を符号化し画像符号化信号を出力する
画像符号化手段と、音声信号を符号化し音声符号化信号
を出力する音声符号化手段と、上記画像符号化信号を所
定ビット数分とこの所定ビット数分の上記画像符号化信
号の有効または無効を判別させるためのフィラー部とを
画像ブロックとしこの画像ブロックを1または複数と上
記音声符号化信号と先頭を示すヘッダとをパケット化し
て蓄積パケットを出力する蓄積制御手段とを有する記録
手段と、上記蓄積パケットを記録する蓄積手段と、上記
蓄積手段から上記蓄積パケットを入力し上記画像ブロッ
クと上記音声符号化信号に分離する再生制御手段と、上
記再生制御手段から上記画像ブロックを入力し上記画像
符号化信号を復号化する機能と、上記フィラー部が0の
場合は上記画像符号化信号を無効と判断し復号化しない
機能とを有する画像復号手段と、上記再生制御手段から
上記音声符号化信号を入力し復号化する機能を有する音
声復号手段とを有する再生手段とを備えたものである。
【0020】さらに、再生手段は復号動作の一時停止を
指示するポーズ信号を出力するポーズ手段を有し、再生
制御手段は上記ポーズ手段からのポーズ信号に基づき蓄
積パケットの入力を中断するとともに画像ブロック内の
フィラー部を0とするフィラーデータを出力し画像復号
手段に画像符号化信号を無効と判断させるものである。
【0021】また、この発明に係る蓄積・再生装置は画
像信号を符号化し画像符号化信号を出力する画像符号化
手段と、音声信号を符号化し音声符号化信号を出力する
音声符号化手段と、上記画像符号化信号を所定ビット数
分とした第1の画像符号化信号と上記第1の画像符号化
信号を判別させるための第1のフィラー部と誤り訂正化
信号とフレーム先頭に設けられたフラグビットとからな
るフレームが8フレームから構成される誤り訂正化フレ
ームを作成する誤り訂正化フレーム作成手段と、上記誤
り訂正化フレームと上記音声符号化信号とを多重化して
多重化信号を回線に出力する多重化手段と、上記第1の
画像符号化信号と上記第1の画像符号化信号の有効また
は無効を判別させるための第2のフィラー部とを画像ブ
ロックとしこの画像ブロックを1または複数と上記音声
符号化信号と先頭を示すヘッダとをパケット化して蓄積
パケットを出力する蓄積制御手段とを有する送信・記録
手段と、上記蓄積パケットを記録する蓄積手段と、上記
回線を介して上記多重化信号を入力し上記誤り訂正化フ
レームと上記音声符号化信号に分離する多重化信号分離
手段と、上記誤り訂正化フレーム内の上記誤り訂正化信
号に基づき上記画像符号化信号に生じた誤りを訂正する
とともに、上記画像符号化信号のフレーム同期をとり上
記画像符号化信号を出力する誤り訂正手段と、上記蓄積
手段から上記蓄積パケットを入力し上記画像ブロックと
上記音声符号化信号に分離する再生制御手段と、上記誤
り訂正手段からの上記画像符号化信号を入力し復号化す
る機能と、上記再生制御手段から上記画像ブロックを入
力し上記画像符号化信号を復号化する機能と、上記フィ
ラー部が0の場合は上記画像符号化信号を無効と判断し
復号化しない機能とを有する画像復号手段と、上記多重
化信号分離手段からの上記音声符号化信号を入力し復号
化する機能と、上記再生制御手段から上記音声符号化信
号を入力し復号化する機能を有する音声復号手段とを有
する受信・再生手段とを備えたものである。
【0022】さらに、受信・再生手段は復号動作の一時
停止を指示するポーズ信号を出力するポーズ手段を有
し、再生制御手段は上記ポーズ手段からのポーズ信号に
基づき蓄積パケットの入力を中断するとともに画像ブロ
ック内のフィラー部を0とするフィラーデータを出力し
画像復号化手段に画像符号化信号を無効と判断させるも
のである。
【0023】さらに、送信・記録手段は第1の画像符号
化信号のビット数を回線速度に応じて変動可能にできる
ものである。
【0024】また、この発明に係る記録・再生方法は記
録時には画像符号化信号を所定ビット数分とした第1の
画像符号化信号と上記第1の画像符号化信号の有効また
は無効を判別させるためのフィラー部とを画像ブロック
としこの画像ブロックを1または複数と音声符号化信号
と先頭を示すヘッダとをパケット化した蓄積パケットを
蓄積装置に記録し、再生時には上記蓄積パケット毎に上
記蓄積装置から入力し復号化するものである。
【0025】さらに、再生時に、一時停止を指示するポ
ーズ信号が入力された場合にはフィラー部を0とするこ
とにより、画像符号化信号を無効化し復号動作を中断さ
せるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
発明の実施の態様1.この発明の一実施の態様について
説明する。図1はこの発明の実施の態様1を示す蓄積・
再生装置のブロック図、図2はそのデータ構成を示すも
のである。図1および図2において従来例と同様のもの
は同符号を付して重複する説明を省略する。
【0027】図1および図2において、1は蓄積・再生
装置、2は蓄積・再生装置1の送信側部、3は画像符号
化データ001と画像フィラーデータ002とを入力
し、図2に示すように従来の1フレーム分のデータ49
2ビットとフィラー部を含め496ビットの画像蓄積ブ
ロック010を単位ブロックとして構成し、この画像蓄
積プロック010を1〜n個(nは回線の速度等より任
意に決定。)を音声符号化データ005や文字データ等
のデータと多重させてヘッダを付加して、蓄積パケット
011として蓄積装置18に出力する蓄積制御器であ
る。
【0028】尚、蓄積パケット011の画像蓄積ブロッ
ク010には従来付加されていた誤り訂正符号が付加さ
れていない。これは、蓄積装置に記録したものを再生す
る場合は、誤り率が非常に少ないことによるものであ
る。尚、蓄積装置18から蓄積装置出力端子19を介し
て回線等の比較的誤り率の高くなる通信網を利用して他
の蓄積・再生装置に伝送する場合は、別途誤り訂正符号
等を付加する必要がある。
【0029】4は受信側部、5は蓄積装置18に記録さ
れた蓄積パケット011を画像蓄積ブロック010や音
声符号化データ005に分離して出力するとともに、一
時停止時には画像蓄積ブロック010内の画像符号化デ
ータを復号されないように、ダミーでフィルデータに書
き換える再生制御器、6は回線からのリアルタイム伝送
の場合は誤り訂正器23からの画像符号化データ008
を入力し、再生動作時には再生制御器4からの画像蓄積
ブロック010を入力し復号化する画像復号化器、7は
一時停止の実行、解除を指示するポーズ信号012を入
力するポーズ入力端子である。
【0030】動作について説明する。画像入力端子10
からの画像情報は画像符号化器12にて符号化され画像
符号化データ001として出力される。ここで、相手側
の蓄積・再生装置に伝送しリアルタイムでTV会議等を
行う場合は従来と同様に、画像符号化データ001は誤
り訂正符号作成器13により誤り訂正化フレーム003
とされ、回線データ多重化器14に入力され音声符号化
データ005等と多重化された後回線に出力される。相
手側蓄積・再生装置では従来と同様に復号し画像等とし
て出力される。
【0031】また、蓄積装置18に記録用のデータを出
力する場合について述べると、蓄積制御器3が制御信号
009により、画像符号化データ001、フィラーデー
タ002から画像蓄積ブロック010を生成し、音声符
号化データ005と多重化し蓄積パケット011を作成
する。
【0032】例えば画像蓄積ブロック010は429ビ
ットの画像符号化データと4ビットのフィラー部で構成
され、全体で496ビット(62バイト)を1ブロック
としてブロック単位として構成され記録、再生等が行わ
れる。
【0033】蓄積パケット011は、画像蓄積ブロック
010をn個と音声符号化データ005や文字データ等
および1つのパケットにパケットヘッダとしてパケット
の構成を示す情報を付加されて構成され、この構成によ
ってパケット管理がなされているので、再生時には蓄積
パケット011単位に再生することにより、画像と音
声、文字データ等が同期して再生することができる。
【0034】次に蓄積装置18に記録したデータを再生
する場合は、図示しない操作スイッチ等により再生の指
示をすると蓄積装置19から蓄積装置入力端子28を介
して蓄積パケット011が再生制御器5に入力される。
再生制御器5では蓄積パケット011から画像蓄積ブロ
ック010と音声符号化データ005、文字データ等を
分離し画像蓄積ブロック010を画像復号化器6に出力
し、音声符号化データ005を音声復号化器26に出力
する。
【0035】ここで補足説明すると、従来の蓄積・再生
装置の場合は画像符号化データ001が再生制御器28
から誤り訂正器23に入力され、誤り訂正化フレーム0
03の同期を検出した後、画像符号化データ001を分
離して画像復号化器24に入力していた。しかし、本実
施の態様では画像蓄積ブロック010が誤り訂正化フレ
ーム003内の画像符号化データそのものであることか
ら、誤り訂正器23でフレーム同期をとる必要がなく再
生制御器5から直接画像復号化器6に入力することがで
きるので、フレーム同期を検出する必要がなく、再生開
始から画像出力までの時間が大幅に短縮される。
【0036】また、一時停止動作について述べると、再
生中にポーズ入力端子7から一時停止を指示するポーズ
信号012の入力があった場合、再生制御器5は再生動
作を停止するとともに、画像蓄積ブロック010に対し
てデータがダミーでフィルデータとなるようにフィラー
部、データ部を書き換えるとともに、フィラー部が0と
なるように画像フィラーデータ002を画像復号化器6
に出力する。このように画像蓄積ブロック010をダミ
ーでフィルデータ(全て”1”)にすることにより画像
符号化データ001は無効とされ、画像復号化器6は復
号動作を一時的に中断する。これにより、画像出力端子
25を介して接続されているモニター等の出力画面に
は、画像がポーズしたかのように見える。
【0037】ポーズを解除するポーズ信号012が入力
されると、再生制御器5は画像蓄積プロック010の切
れ目で、画像フィラーデータ002の出力を中止し、フ
ィラー部およびデータ部を元の状態に直し、ダミーのデ
ータ出力を中止することにより、画像蓄積ブロック01
0内の画像符号化データ001は正常に画像復号化器6
に出力され、画像復号化器6は正常に復号動作を開始し
途切れない画像が再生される。
【0038】本実施の態様1に示す蓄積・再生装置は以
下の効果を奏する。蓄積パケットは画像蓄積ブロックと
音声符号化データ等とパケットヘッダから構成され、再
生時には蓄積パケットから分離された画像蓄積ブロック
が直接画像復号化器に入力され復号化されるので、フレ
ーム同期をとる必要がなく、再生開始から画像出力まで
の時間を短縮することができる。また、一時停止動作の
際には画像蓄積ブロックのフィラー部を0とし画像符号
化データを無効化することにより復号動作を中断させて
あたかも一時停止の如くすることができるとともに、蓄
積パケット毎に一時停止および一時停止の解除をするこ
とができる。さらに蓄積パケット内の画像蓄積ブロック
数を適宜少なくすることにより、任意の部分で一時停止
ができることになるとともに一時停止前後での画像の途
切れ等がなく、ぎくしゃくした画像となることを防止す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】請求項第1に示す発明は、画像符号化信
号を所定ビット数分とこの所定ビット数分の画像符号化
信号の有効または無効を判別させるためのフィラー部と
を画像ブロックとしこの画像ブロックを1または複数と
上記音声符号化信号と先頭を示すヘッダとをパケット化
して蓄積パケットとして蓄積手段に記録し、蓄積手段か
ら蓄積パケットを入力し画像ブロックと音声符号化信号
に分離し、画像ブロックを画像復号手段に出力し画像符
号化信号を復号化するので、同期をとることなく復号化
でき、再生画像を短時間で出力することができる。
【0040】請求項第2に示す発明は請求項第1に示す
発明に加え、再生制御手段はポーズ手段からのポーズ信
号に基づき蓄積パケットの入力を中断するとともに画像
ブロック内のフィラー部を0とするフィラーデータを出
力し画像復号手段に画像符号化信号を無効と判断させる
ので、復号化動作を中断させることができ、再生画像を
一時停止させることができるとともに、蓄積パケット毎
に再生、一時停止ができ、蓄積パケットの画像ブロック
数により任意の部分での一時停止ができる。
【0041】請求項第3に示す発明は、画像符号化信号
を所定ビット数分とした第1の画像符号化信号と第1の
画像符号化信号の有効または無効を判別させるための第
1のフィラー部と誤り訂正化信号とフレーム先頭に設け
られたフラグビットとからなるフレームが8フレームか
ら構成される誤り訂正化フレームと音声符号化信号とを
多重化して多重化信号を回線に出力し、回線を介して多
重化信号を入力し誤り訂正化フレームと音声符号化信号
に分離し、誤り訂正化フレーム内の誤り訂正化信号に基
づき画像符号化信号に生じた誤りを訂正するとともに、
画像符号化信号のフレーム同期をとり、復号化するので
リアルタイム通信が行えるとともに、第1の画像符号化
信号と第1の画像符号化信号の有効または無効を判別さ
せるための第2のフィラー部とを画像ブロックとしこの
画像ブロックを1または複数と上記音声符号化信号と先
頭を示すヘッダとをパケット化して蓄積パケットとして
蓄積手段に記録し、蓄積手段から蓄積パケットを入力し
画像ブロックと音声符号化信号に分離し、画像ブロック
を画像復号手段に出力し画像符号化信号を復号化するの
で、同期をとることなく復号化ができ、再生画像を短時
間で出力することができる。
【0042】請求項第4に示す発明は請求項第3に示す
発明に加え、再生制御手段はポーズ手段からのポーズ信
号に基づき蓄積パケットの入力を中断するとともに画像
ブロック内のフィラー部を0とするフィラーデータを出
力し画像復号手段に画像符号化信号を無効と判断させる
ので、復号化動作を中断させることができ、再生画像を
一時停止させることができるとともに、蓄積パケット毎
に再生、一時停止ができ、蓄積パケットの画像ブロック
数により任意の部分での一時停止ができる。
【0043】請求項第5に示す発明は請求項第4に示す
発明に加え、送信・記録手段は第1の画像符号化信号の
ビット数を回線速度に応じて変動可能にできるので、様
々な回線に接続させることができる。
【0044】請求項第6に示す発明は、記録時には画像
符号化信号を所定ビット数分とした第1の画像符号化信
号と第1の画像符号化信号の有効または無効を判別させ
るためのフィラー部とを画像ブロックとしこの画像ブロ
ックを1または複数と音声符号化信号と先頭を示すヘッ
ダとをパケット化した蓄積パケットを蓄積装置に記録
し、再生時には蓄積パケット毎に蓄積装置から入力し復
号化するので、同期をとることなく復号化することがで
きる。
【0045】請求項第7に示す発明は請求項第6に示す
発明に加え、再生時に、一時停止を指示するポーズ信号
が入力された場合にはフィラー部を0とすることによ
り、画像符号化信号を無効化し復号動作を中断させるの
で、容易に一時停止動作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に示す蓄積・再生装置のブロ
ック図である。
【図2】この発明の実施例に示すデータ構成図である。
【図3】従来の蓄積・再生装置を示すブロック図であ
る。
【図4】従来のデータ構成図である。
【符号の説明】
1 蓄積・再生装置 3 蓄積制御器 5 再生制御器 6 画像復号化器 7 ポーズ入力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/781 H04N 5/92 H 5/92 E 5/928 7/13 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を符号化し画像符号化信号を出
    力する画像符号化手段と、 音声信号を符号化し音声符号化信号を出力する音声符号
    化手段と、 上記画像符号化信号を所定ビット数分とこの所定ビット
    数分の上記画像符号化信号の有効または無効を判別させ
    るためのフィラー部とを画像ブロックとしこの画像ブロ
    ックを1または複数と上記音声符号化信号と先頭を示す
    ヘッダとをパケット化して蓄積パケットを出力する蓄積
    制御手段とを有する記録手段と、 上記蓄積パケットを記録する蓄積手段と、 上記蓄積手段から上記蓄積パケットを入力し上記画像ブ
    ロックと上記音声符号化信号に分離する再生制御手段
    と、 上記再生制御手段から上記画像ブロックを入力し上記画
    像符号化信号を復号化する機能と、上記フィラー部が0
    の場合は上記画像符号化信号を無効と判断し復号化しな
    い機能とを有する画像復号手段と、 上記再生制御手段から上記音声符号化信号を入力し復号
    化する機能を有する音声復号手段とを有する再生手段と
    を備えたことを特徴とする蓄積・再生装置。
  2. 【請求項2】 再生手段は復号動作の一時停止を指示す
    るポーズ信号を出力するポーズ手段を有し、 再生制御手段は上記ポーズ手段からのポーズ信号に基づ
    き蓄積パケットの入力を中断するとともに画像ブロック
    内のフィラー部を0とするフィラーデータを出力し画像
    復号手段に画像符号化信号を無効と判断させることを特
    徴とする請求項第1項記載の蓄積・再生装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を符号化し画像符号化信号を出
    力する画像符号化手段と、 音声信号を符号化し音声符号化信号を出力する音声符号
    化手段と、 上記画像符号化信号を所定ビット数分とした第1の画像
    符号化信号と上記第1の画像符号化信号の有効または無
    効を判別させるための第1のフィラー部と誤り訂正化信
    号とフレーム先頭に設けられたフラグビットとからなる
    フレームが8フレームから構成される誤り訂正化フレー
    ムを作成する誤り訂正化フレーム作成手段と、 上記誤り訂正化フレームと上記音声符号化信号とを多重
    化して多重化信号を回線に出力する多重化手段と、 上記第1の画像符号化信号と上記第1の画像符号化信号
    の有効または無効を判別させるための第2のフィラー部
    とを画像ブロックとしこの画像ブロックを1または複数
    と上記音声符号化信号と先頭を示すヘッダとをパケット
    化して蓄積パケットを出力する蓄積制御手段とを有する
    送信・記録手段と、 上記蓄積パケットを記録する蓄積手段と、 上記回線を介して上記多重化信号を入力し上記誤り訂正
    化フレームと上記音声符号化信号に分離する多重化信号
    分離手段と、 上記誤り訂正化フレーム内の上記誤り訂正化信号に基づ
    き上記画像符号化信号に生じた誤りを訂正するととも
    に、上記画像符号化信号のフレーム同期をとり上記画像
    符号化信号を出力する誤り訂正手段と、 上記蓄積手段から上記蓄積パケットを入力し上記画像ブ
    ロックと上記音声符号化信号に分離する再生制御手段
    と、 上記誤り訂正手段からの上記画像符号化信号を入力し復
    号化する機能と、上記再生制御手段から上記画像ブロッ
    クを入力し上記画像符号化信号を復号化する機能と、上
    記フィラー部が0の場合は上記画像符号化信号を無効と
    判断し復号化しない機能とを有する画像復号手段と、 上記多重化信号分離手段からの上記音声符号化信号を入
    力し復号化する機能とと上記再生制御手段から上記音声
    符号化信号を入力し復号化する機能を有する音声復号手
    段とを有する受信・再生手段とを備えたことを特徴とす
    る蓄積・再生装置。
  4. 【請求項4】 受信・再生手段は復号動作の一時停止を
    指示するポーズ信号を出力するポーズ手段を有し、 再生制御手段は上記ポーズ手段からのポーズ信号に基づ
    き蓄積パケットの入力を中断するとともに画像ブロック
    内のフィラー部を0とするフィラーデータを出力し画像
    復号化手段に画像符号化信号を無効と判断させることを
    特徴とする請求項第3項記載の蓄積・再生装置。
  5. 【請求項5】 送信・記録手段は第1の画像符号化信号
    のビット数を回線速度に応じて変動可能にできることを
    特徴とする請求項第4項記載の蓄積・再生装置。
  6. 【請求項6】 記録時には画像符号化信号を所定ビット
    数分とした第1の画像符号化信号と上記第1の画像符号
    化信号の有効または無効を判別させるためのフィラー部
    とを画像ブロックとしこの画像ブロックを1または複数
    と音声符号化信号と先頭を示すヘッダとをパケット化し
    た蓄積パケットを蓄積装置に記録し、 再生時には上記蓄積パケット毎に上記蓄積装置から入力
    し復号化することを特徴とする記録・再生方法
  7. 【請求項7】 再生時に、一時停止を指示するポーズ信
    号が入力された場合にはフィラー部を0とすることによ
    り、画像符号化信号を無効化し復号動作を中止させるこ
    とを特徴とする請求項第6項記載の記録・再生方法
JP26010495A 1995-10-06 1995-10-06 蓄積・再生装置 Pending JPH09102950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26010495A JPH09102950A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 蓄積・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26010495A JPH09102950A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 蓄積・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102950A true JPH09102950A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17343352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26010495A Pending JPH09102950A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 蓄積・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102950A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100405052B1 (ko) 전화선을 통한 고속 영상 전송
JP4001091B2 (ja) 演奏システム及び楽音映像再生装置
KR101132043B1 (ko) 디코더 장치 및 디코드 방법
JP2009016990A (ja) ストリーム伝送サーバおよびストリーム伝送システム
KR100981378B1 (ko) 비디오 데이터 및 보조 데이터의 판독-동기화를 위한 디바이스 및 방법, 및 이와 연관된 제품
JP4812171B2 (ja) データ受信方法およびデータ受信装置
JPH0965303A (ja) 映像音声同期方法及び装置
US20070189384A1 (en) Method and apparatus for reproduction of image frame in image receiving system
JP2005109829A (ja) トランスポートストリーム記録編集装置及び記録編集方法
JP3259691B2 (ja) マルチキャストシステム、及び受信装置
JPH09102950A (ja) 蓄積・再生装置
KR20080089721A (ko) 오디오/비디오 동기화 방법
JP3520595B2 (ja) 符号化画像・音声データの受信装置
JPH04357735A (ja) 音声パケット通信装置
JP2002152181A (ja) マルチメディアデータ通信方法およびマルチメディアデータ通信装置
JP2648095B2 (ja) 画像符号化および復号化装置
JP3169767B2 (ja) 蓄積画像データ再生制御方法およびこれを用いたマルチメディア情報蓄積交換システム
JP2010028642A (ja) 画像伝送システム
JP2001309375A (ja) メディア分離方法と画像復号方法及び装置
JPH11127418A (ja) 誤り訂正符号の符号化復号化方法
JP2002057984A (ja) ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置
JPH0974547A (ja) データ多重化装置
KR100322551B1 (ko) 엠펙 신호 복원장치
JPH08115567A (ja) 画像送信装置
JP2000069081A (ja) データ多重化方法および装置とその関連方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323