JPH09101573A - 画像焼付装置 - Google Patents

画像焼付装置

Info

Publication number
JPH09101573A
JPH09101573A JP26012595A JP26012595A JPH09101573A JP H09101573 A JPH09101573 A JP H09101573A JP 26012595 A JP26012595 A JP 26012595A JP 26012595 A JP26012595 A JP 26012595A JP H09101573 A JPH09101573 A JP H09101573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
liquid crystal
sub
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26012595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Katakura
和彦 片倉
Takashi Yamamoto
尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26012595A priority Critical patent/JPH09101573A/ja
Publication of JPH09101573A publication Critical patent/JPH09101573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字等の付加価値を備えた写真プリントを効
率良く得る。 【解決手段】 パターン画像を主画像と共に焼付けする
場合には、画像選択部120においてパターン画像が選
択されて、画像メモリ106のパターン画像メモリ10
6Bから該当するパターン画像が抽出され、主画像に対
応した焼付領域が焼付領域指定部122において指定さ
れる。表示画像構成部124において、領域が指定され
たパターン画像は表示画像として構成されて、表示指示
部130により液晶パネル31上に表示される。指定さ
れた焼付領域に焼付けできるように焼付条件設定部12
6において、ローラの搬送量が設定され、焼付準備条件
の設定が完了すると、表示指示部130により液晶パネ
ル31の表示面に最初の表示画像が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像焼付装置に係
り、より詳しくは、写真フィルムを投影焼付けする主露
光部及びデジタル画像(文字を含む)を露光焼付けする
副露光部を有する画像焼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、写真プリントの中に、任意の文
字、記号、図形等からなる副画像の焼付けを行う場合
(一例として、写真プリントの中に文字を入れた写真年
賀状等)、予めリスフィルム等に任意の文字パターンを
焼付けておき、写真フィルムの主画像露光後に副画像を
露光している。また、準備に手間のかかるリスフィルム
を用いないで、専用の露光部を印画紙の幅方向に配置し
て、印画紙の幅方向の所定の領域に文字を焼付けするこ
とができる画像焼付装置も提案されている。これにより
得られた写真プリントには、一般に右角等に撮影日時が
記録されたものとなる。これらの装置を用いることによ
って、文字等の情報を併せて記録し、付加価値を有する
写真プリントを得ることができる。
【0003】一方で、1本の現像済フィルムにどのよう
な写真が撮影されているかを簡単に検索できるように、
各コマをマトリクス状に並べてプリントしたインデック
スプリントが提案されている。このようなインデックス
プリントを作製することができるインデックスプリンタ
には、画像表示手段として液晶パネルを適用し、写真フ
ィルムに記録された複数の画像コマを液晶パネルの表示
面に1度に表示して、通常のプリントよりも小さい画像
として同時に印画紙に焼付けするようになったものが知
られている。また、このようなインデックスプリントを
露光する副露光部と通常のサイズの写真プリントを露光
する主露光部とを共に備えた画像焼付装置も提案されて
いる。
【0004】このようなインデックスプリントにおいて
も、文字等の情報を併せて記録することを希望すること
がある。
【0005】しかし、上記副画像露光部を有する画像焼
付装置では、副画像の露光領域が日付等の付与に適した
印画紙の幅方向の一端部に設けられており、副画像の領
域の変更を容易に行うことができない。またインデック
スプリントに文字等も併せて記録しようとすると、イン
デックス画像を露光するための副露光部に加えて、副画
像露光部を備える必要がある。通常サイズの写真プリン
トも作製することができるような画像焼付装置では、露
光部が3つとなり、装置のサイズの拡大を招くことにな
る。サイズのコンパクト化が要求されている現状では、
このようなサイズの拡大は好ましくない。また、これら
の3つの画像露光部を1つの印画紙の搬送に基づいて行
うためには、露光制御が複雑になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮して成されたものであり、文字等の付加価値を備えた
写真プリントを効率良く得ることができる画像焼付装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像焼付
装置は、写真フィルム上に記録された画像を露光して、
感光材料上の所定の焼付領域に焼付けする第1の露光光
源と、縦横に複数配列された液晶素子から構成され、各
液晶素子の透過状態を電気的に制御することにより画像
を表示する液晶パネルと、前記液晶パネルに表示された
デジタル画像を前記感光材料上の所定の焼付け領域に焼
付けする第2の露光光源と、前記液晶パネルに接続さ
れ、前記写真フィルム上に記録された画像の画像データ
と、予め記憶された前記写真フィルム上に記録された画
像以外の副画像データとから、前記液晶パネルの画像表
示面に表示させる画像データを選択し、選択した画像デ
ータに基づく画像を表示させる表示画像制御手段と、を
備えたことを特徴としている。
【0008】これによれば、画像焼付装置には第1の露
光光源と第2の露光光源とが備えられ、第2の露光光源
により液晶パネル上に表示されたデジタル画像が同一の
感光材料上に焼付けされる。液晶パネル上に表示される
デジタル画像は、表示画像制御手段によって、写真フィ
ルム上に記憶された画像とそれ以外の副画像とから選択
される。ここで副画像とは、写真フィルム上に記録され
ていない画像パターンであって、文字、記号、図形等の
画像をいう。選択された画像は、この画像データに基づ
く表示画像として液晶パネル上に表示されて、第2の露
光光源により感光材料上に露光される。
【0009】従って、副画像を第2の露光光源下に配置
された液晶パネル上に表示して露光するので、特別な装
置を設けることなく、液晶パネル上における液晶素子の
透過状態及び表示領域を変更することによって、容易に
主画像に副画像を付加した写真プリントを得ることがで
きる。
【0010】請求項2記載の画像焼付装置は、請求項1
において、前記表示画像制御手段が、前記写真フィルム
に記録された画像を利用して露光するフォーマットと、
前記第1の光源により焼付けされる画像に重ねて副画像
を露光するフォーマットと、前記第1の光源によって画
像が焼付けされない前記感光材料の領域に副画像を露光
するフォーマットとから構成される露光フォーマットを
備え、露光時にこれらを選択的に利用することを特徴と
している。
【0011】これによれば、予め副画像を露光するため
の3つのフォーマットが設定され、画像を露光する際
に、これらの内から少なくとも1つを選択して露光を行
う。ここで写真フィルムに記録された画像を利用する場
合には、第2の露光光源により写真フィルムに記録され
た画像が露光され、写真フィルムに記録された画像は単
独で露光されても副画像と共に露光されてもよく、最終
的に副画像が付与されて焼付けされた写真フィルムを得
ることができる。また、ここで第1の光源によって画像
が焼付けされない感光材料の領域とは、写真プリントの
周囲の所謂白枠部分であってもよく、得られる写真プリ
ントのうちの一定の領域例えば右半分の領域等であって
もよい。これらは予め各フォーマットと共に設定するこ
とができる。従って、各々のフォーマットに適した条件
が予め設定され、フォーマットを選択することにより容
易に条件が設定されるので、簡単な制御によって副画像
が付与された写真プリントを得ることができる。
【0012】請求項3記載の画像焼付装置は、請求項1
又は2において、前記表示画像制御手段が、前記液晶パ
ネルの透過画像の焼付倍率を変更可能な露光レンズを、
前記焼付画像のプリントサイズに基づいて、前記第2の
露光光源の光軸上を移動させるレンズ移動制御手段と、
前記レンズ移動制御手段による露光レンズの移動距離に
基づいて、前記副画像の表示サイズを変更させる副画像
サイズ変更手段と、を備えたことを特徴としている。
【0013】これによれば、画像のプリントサイズに基
づいて、レンズ移動制御手段により露光レンズの位置を
移動し、これに伴って、副画像サイズ変更手段により副
画像の表示サイズを変更する。この結果、液晶パネル上
の画像の焼付範囲を拡大することができるので、感光材
料の幅寸法の変更を含むプリントサイズが変更された場
合に、露光レンズの位置を移動させて焦点距離を変更
し、液晶パネルを移動させることなく焼付位置を移動さ
せて、副画像をプリント上の所定の位置に焼付けするこ
とができる。これにより、感光材料の幅寸法の変更で
は、幅方向に沿った液晶パネルの移動を排除することが
でき、一方、プリントサイズの変更では、搬送方向に沿
った液晶パネルの移動を排除することができる。ここ
で、焦点距離の移動による副画像の焼付サイズの変更
(例えば拡大)は、露光レンズの移動距離に基づいた倍
率比に反比例するサイズに変更(例えば縮小)すること
によって補正される。この結果、変更後のサイズの副画
像を液晶パネル上に表示することによって、同一サイズ
の副画像が焼付けされる。従って、感光材料のサイズが
変更されても、また、同一感光材料においてプリントサ
イズが変更されても、副画像表示手段である液晶パネル
を移動させることなく、感光材料上の一定の領域に同一
サイズの副画像を焼付けすることができる。
【0014】請求項4記載の画像焼付装置は、請求項1
乃至3において、前記表示画像が、写真フィルム上に記
録された複数の画像から構成されたインデックス画像と
副画像とであることを特徴としている。
【0015】これによれば、液晶パネル上にインデック
ス画像と副画像とを表示するので、副画像が付加された
インデックスプリントを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る実施の形態を説明する。
【0017】[第1の実施の形態]図1に示されるよう
に、プリンタプロセッサ10は、外部をケーシング12
により覆われており、本プリント及び副プリントの印画
紙への露光を行うプリンタ部58と、露光された印画紙
に対し現像・定着・水洗・乾燥の各処理を行うプロセッ
サ部72と、から構成されている。
【0018】プリンタ部58には、ケーシング12から
(図1の左方へ向けて)突出する作業テーブル14が設
置されており、作業テーブル14の上面には、ネガフィ
ルム16をセットするネガキャリア18、及びオペレー
タがコマンドやデータ等を入力するためのキーボード1
5が配置されている。
【0019】作業テーブル14の下方には主露光用光源
部36が設置されている。主露光用光源部36には光源
38が設置されており、光源38から射出された光が作
業テーブル14上に位置するネガキャリア18にセット
されたネガフィルム16へ照射されるように、色補正フ
ィルタ(以下、Color-Correction Filter :CCフィル
タという)40及び拡散筒42が順に配設されている。
CCフィルタ40はC(シアン)、M(マゼンダ)、Y
(イエロー)の各フィルタから構成され、各々はCCフ
ィルタ制御部39(図2)による制御の下に作動し、光
源38から射出された光の光軸上に出没可能とされてい
る。
【0020】ネガキャリア18の上方(図1において上
側)には、アーム44が設けられ、アーム44内には、
主露光用光学系46及びインデックスプリント等の副プ
リントの露光を行う副プリント部22が設けられてい
る。
【0021】主露光用光学系46には、ネガフィルムの
光の射出側からハーフミラー43、露光倍率を変更する
ための露光レンズ48、ブラックシャッタ50及びミラ
ー51が順に配設されており、ネガ画像を露光室52に
セットされた印画紙54に結像するようになっている。
【0022】アーム44上方右側面とケーシング12の
上面との角部には、装着部60が設けられており、装着
部60には、印画紙54をリール62に層状に巻き取っ
て収容するペーパマガジン64が装着されるようになっ
ている。装着部60近傍にはローラ対66が配置されて
おり、印画紙54を挟持して水平状態で露光室52へ搬
送する。
【0023】露光室52には、ローラ67、68がさら
に配置され、露光室52においてネガフィルム16の画
像が焼付けられた印画紙54が、ローラ66、67、6
8の各々により搬送され、後述するプロセッサ部72へ
搬送される。
【0024】プロセッサ部72には、発色現像処理液が
貯留された発色現像処理槽74、漂白定着処理液が貯留
された漂白定着処理槽76、及び水洗処理液が貯留され
た複数のリンス処理槽78が設けられており、印画紙5
4が各槽を順に通過することで、現像・定着・水洗処理
が行われる。水洗処理された印画紙54は搬送されて、
リンス処理槽78に隣接する乾燥部80で乾燥処理が施
される。
【0025】印画紙54は、図示しない一対のローラに
挟持され、乾燥処理終了後に乾燥部80から一定速度で
排出される。乾燥部80の下流側にはカッタ部84が設
けられており、印画紙54が図示しないカッタによって
画像コマ毎にカットされ、ソータ部92へ排出される。
ソータ部92では、仕分けられると共に所定の検定作業
が行われる。この検定作業によって、所謂ピンボケ等の
不良プリントが抜き取られた後、正常な写真プリントは
ネガフィルムと共に顧客へと返却される。
【0026】図2に示されるように、ハーフミラー43
で反射する光路の下流側には、測光用の画像の倍率を変
更するための測光用レンズ45及びハーフミラー47が
順に配置されている。なお、測光レンズ45は、本実施
の形態では、所定倍率に固定されている。
【0027】ハーフミラー47により光が反射される方
向には、イメージセンサ等で構成されたスキャナ108
が配置されており、スキャナ108にはスキャナ108
で読み取ったネガフィルム16の各コマの画像データに
対し所定の画像処理を行う画像信号処理部102が接続
されている。
【0028】画像信号処理部102にはシミュレータ1
04が接続されており、シミュレータ104には、ネガ
フィルム16の各コマの画像について、設定された条件
に基づいて作製された場合のプリントのシミュレーショ
ン画像が表示される。また、画像信号処理部102に
は、画像データを記憶するための画像メモリ106が接
続されており、画像信号処理部102はスキャナ108
で読み取ったネガフィルム16の各コマの画像データを
画像メモリ106に記憶する。画像メモリ106につい
ては更に後述する。
【0029】一方、ハーフミラー47を透過する光路の
下流側には、ネガフィルム16の各コマの画像濃度を測
定するためのネガ濃度測定部56が設けられており、ネ
ガ濃度測定部56は、イメージセンサ等で構成されたス
キャナ56Bと、スキャナ56Bで読み取ったネガフィ
ルム16の各コマの画像濃度を測定するネガ濃度測定器
56Aと、から構成されている。このネガ濃度測定機5
4Aは、主制御部20に接続されている。
【0030】副プリント部22には、光源制御部24に
より作動制御されるインデックス画像露光用の光源26
として、赤色光を射出する発光ダイオード(以下、R−
LEDという)26A、緑色光を射出する発光ダイオー
ド(以下、G−LEDという)26B及び青色光を射出
する発光ダイオード(以下、B−LEDという)26C
が設けられている。各ダイオードは、G−LED26B
からの射出光及びB−LED26Cからの射出光がダイ
クロイックミラー28によってR−LED26Aからの
射出光の露光光軸Xに一致するように配置されている。
【0031】光源26による露光光軸Xの下流側には、
液晶パネル31が設けられており、その近傍で画像に影
響しない位置に、ミラー30及び光源光量センサ29が
順に配置されている。光源光量センサ29は、光源から
射出された光の光量を測定するためのものである。液晶
パネル31は、多数の液晶素子が規則的に配列されてお
り、接続されている液晶パネルドライバ32からの信号
に応じて256段階で光を透過(階調に相当する)させ
ることが可能である。
【0032】液晶パネル31は、液晶パネルドライバ3
2を介して副制御部23に接続されている。この副制御
部23は、CPU、RAM、ROM及び入出力コントロ
ーラ等からなるマイクロコンピュータにより構成され、
画像メモリ106に接続されている。
【0033】副制御部23は、画像メモリ106に記憶
されたネガフィルム16の各コマの画像データを読み出
し、所定の規則に従ってコマ画像を配置した1件のイン
デックス画像データを形成するようになっている。形成
された1件分のインデックス画像データのうちの所定の
数コマ分、1例として5コマ分(1列分)の画像データ
に対応する画像は、副制御部23により、各液晶素子に
対する透過状態に応じた信号として、液晶パネルドライ
バ32に出力されるようになっている。これにより、液
晶パネルドライバ32がこの信号に応じて各液晶素子の
透過状態を制御して、液晶パネル31に対応する画像を
表示させる。また、上記1列分の画像データのうちR
色、G色、B色の各々の色成分のみの画像データに対応
する画像を液晶パネル31に表示させることもできる。
【0034】副制御部23は、インデックス画像データ
を形成する他に、文字等の副画像を形成して液晶パネル
ドライバ32を介して液晶パネル31上に表示させるこ
とができるようになっている。なお、これについては後
述する。
【0035】液晶パネル31の射出側で画像に影響しな
い位置には、ミラー34及び透過光量センサ33が配置
されている。透過光量センサ33は、液晶パネル31の
透過光の光量を測定するためのものである。
【0036】また液晶パネル31の射出側には、倍率を
変更可能な露光レンズ35が配置されており、露光レン
ズ35によって液晶パネル31の透過画像が印画紙54
上に所定の倍率で結像されるようになっている。
【0037】副制御部23には、さらに上述した光源制
御部24、光源光量センサ29及び透過光量センサ33
が接続されている。副制御部23は、光源光量センサ2
9により測定されたR、G、B各色の光量値に基づいて
適性な光量の補正量を算出し、光源26の各成分の光量
を光源制御部24によって補正させる。同様に、副制御
部23は、透過光量センサ33により測定された透過光
量値に基づき、適性な透過光量となるように液晶パネル
ドライバ32を制御して液晶パネル31に表示する画像
の濃度を調整する。
【0038】このような副制御部23と同様に、プリン
タプロセッサ10全体の制御・監視を行う主制御部20
が、露光室52(図1参照)の下方に設置されている。
この主制御部20は図示しないCPU、RAM、RO
M、入出力コントローラ等により構成されている。主制
御部20には、上述したCCフィルタ制御部39、ネガ
濃度測定器56A、画像信号処理部102及び副制御部
23が接続されており、これらの各構成機器の動作を監
視・制御している。
【0039】次に、画像メモリ106と副制御部23に
ついて詳細に説明する。図3に示されるように、画像メ
モリ106には、スキャナ56Bにより読み取られ、画
像信号処理部102により処理されたネガフィルム16
上の画像の画像データを記憶する読取画像メモリ106
Aが備えられている。読取画像メモリ106Aは、前記
したように画像データを蓄積して、副制御部23による
指示に基づいて画像データを出力するようになってい
る。
【0040】一方、画像メモリ106には、パターン画
像メモリ106Bが備えられている。パターン画像メモ
リ106Bには、ネガフィルム16上の画像と同様に読
み取られた図形や、キーボード15から入力され図形処
理された文字等から構成されるパターン画像が記憶され
ている。パターン画像メモリ106Bは、副制御部23
からの指示に基づいてパターン画像の画像データを出力
するようになっている。
【0041】副制御部23には、画像選択部120が備
えられており、読取画像メモリ106A及びパターン画
像メモリ106Bと接続されている。画像選択部120
では、副プリント部22において露光焼付を行う画像
を、読取画像メモリ106A及びパターン画像メモリ1
06Bから選択するようになっている。選択は、主制御
部20を介してキーボード15からのキー入力によって
指定するようになっている。ここで選択される画像は、
読取画像であってもパターン画像であってもよく、これ
らを同時に選択することもできるようになっている。
【0042】画像選択部120には、焼付領域指定部1
22が接続されており、焼付領域指定部122では、パ
ターン画像が選択された場合に、選択されたパターン画
像の焼付領域が指定されるようになっている。ここで指
定される焼付領域は、光源38によって焼付けされる主
画像の焼付領域との関係に基づいて指定される。
【0043】焼付領域指定部122には、表示画像構成
部124が接続されている。表示画像構成部124で
は、領域指定されたパターン画像を含めて、副プリント
部22において焼付けする画像を構成するようになって
いる。ここで液晶パネル31の表示面に表示される表示
画像が形成される。即ち、焼付けされる画像が一度に表
示されない場合には、構成された画像の分割して幾つか
の分割表示画像が構成されるようになっている。
【0044】表示画像構成部124には、焼付条件設定
部126が接続され、焼付条件設定部126は、更に、
露光室52(図1参照)に配置され印画紙54を搬送す
るローラ67、68(図1参照)の搬送量を制御する搬
送制御部128に接続されている。これにより、表示画
像構成部124において構成された表示画像に基づい
て、ローラ67、68の搬送量を設定して、所定量の搬
送を行うことにより正確に印画紙54を光源26の光軸
下に位置決めし、パターン画像を含めて構成された画像
を所定の焼付領域に焼付けするようになっている。
【0045】焼付条件設定部126には、表示指示部1
30が接続されており、表示画像構成部124において
形成された表示画像の表示を液晶パネルドライバ32に
指示するようになっている。
【0046】従って、パターン画像を主画像と共に焼付
けする場合には、画像選択部120においてパターン画
像が選択されて、主画像に対応した焼付領域が焼付領域
指定部122において指定されるようになっている。表
示画像構成部124において、領域が指定されたパター
ン画像は表示画像として構成されて、表示指示部130
により液晶パネル31上に表示される。また、指定され
た焼付領域に焼付けできるように焼付条件設定部126
において、ローラ67、68の搬送量が設定されるよう
になっている。焼付準備条件の設定が完了すると、表示
指示部130により液晶パネル31の表示面に最初の表
示画像が表示されるようになっている。
【0047】次に、本発明の実施の形態の作用を説明す
る。プリンタプロセッサ10のプリンタ部58では、プ
リントすべき画像を記録したネガフィルム16をネガキ
ャリア18にセットして、光源38によってネガフィル
ム16を透過する。ネガフィルム16を透過した光によ
り結像されるネガフィルム16の画像の濃度をネガ濃度
測定部56により測定する。測定されたネガフィルム1
6の画像の濃度に基づいて、主制御部20により適正な
露光条件(例えば、フィルタ部40の各フィルタの挿入
量等)が設定される。設定された露光条件に基づいて、
ネガフィルム16の画像が印画紙54の所定の焼付領域
に焼付けされる。焼付けされた印画紙54は、プロセッ
サ部72に搬送されて現像・定着・水洗処理される。水
洗処理された印画紙54は乾燥部80へ搬送され、高温
の空気により乾燥処理される。乾燥処理された印画紙5
4は、カッタ部84へ搬送され、カッタ88によって画
像コマ毎にカットされ、写真プリントとなる。そして、
写真プリントは、ソータ部92へ排出され、ソータ部9
2において仕分けられる。
【0048】一方、副プリント部22における画像の露
光処理では、光源38によって透過されたネガフィルム
16の画像をスキャナ108で読み取り、読み取った画
像データを画像信号処理部102を介して画像メモリ1
06に記憶する。副制御部23により、画像メモリ10
6から画像データを読み出し、該画像データの青色成分
(以下、青色画像と称す)が印画紙54に結像されるよ
うに、青色画像に対応する画像を液晶パネル31に表示
し、B−LED26Cを上記設定された露光条件に応じ
た時間だけ点灯する。これにより、画像データの青色画
像を印画紙54に露光する。以後同様にして、画像デー
タの赤色成分(赤色画像)、緑色成分(緑色画像)につ
いても、液晶パネル31に表示し、それぞれに対応する
光源26により、各成分の画像が印画紙54に重ねて露
光されて、プリントすべき画像が印画紙54に露光され
る。
【0049】次に図4を参照して、副プリント部22に
てメッセージを焼付け、主プリント部において主画像を
焼付けて得られる、所謂、グリーティングプリントを作
製する場合を例に、本実施の形態に係る画像焼付方法を
説明する。
【0050】グリーティングプリントの作製が指定され
ると、ステップ200において、所定のグリーティング
プリントのパターンが指定されたか否かが判断される。
グリーティングプリントは、主画像に連続して文字等の
パターン画像を焼き付けて1枚のプリントとして得られ
るものであり、連続して焼付けされる主画像との位置関
係において予め幾つかのパターンが設定されている。例
えば主画像を右側にメッセージを左側に焼付けするパタ
ーンA、主画像を上側にメッセージを下側に焼付するパ
ターンBと、することができる。オペレータは所定のキ
ー操作により、これらの中から所定のグリーティングプ
リントのパターンを選択するようになっている。
【0051】グリーティングプリントのパターンが指定
されると、判断は肯定されてステップ202において、
指定されたグリーティングプリントのパターンにおける
パターン画像の焼付領域が指定される。
【0052】焼付領域が設定されると、ステップ204
において、メッセージに該当するパターン画像が指定さ
れたか否かが判断される。ここでパターン画像は、予め
設定されたパターンから指定されても任意のパターン画
像を指定してもよい。また、ここで指定されるパターン
画像には、文字及び図形を含むことができる。
【0053】パターン画像が指定されると、判断は肯定
されてステップ206に移行し、指定されたパターン画
像に基づいて表示画像を構成する。液晶パネル31の表
示面に一度に表示できない場合には、分割された表示画
像が各々構成される。
【0054】表示画像が構成されると、ステップ208
において、主画像に連続して表示画像を焼付けするため
の印画紙54の搬送量を決定する。搬送量は、副プリン
ト部22と主プリント部との距離、印画紙54の搬送方
向に対応する表示画像の寸法等に基づいて決定される。
一方、分割表示画像の場合には、各々の分割表示画像の
焼付けのために各々の搬送量も併せて決定される。
【0055】印画紙54の搬送量が決定されると、ステ
ップ210において、表示画像が液晶パネル31上に表
示されて、副画像の露光処理が実行される。分割表示画
像がある場合には、副画像の露光処理は、表示画像毎に
所定の搬送量で順次行われる。
【0056】副画像の露光処理が完了すると、ステップ
212において、決定された搬送量で印画紙54が搬送
されて、印画紙54上の主画像の焼付領域が光源38に
よる露光領域に位置決めされる。これにより、パターン
画像の焼付領域に連続して主画像が焼付けできるように
位置決めされる。
【0057】印画紙54の位置決めが完了すると、ステ
ップ214において、主画像の露光処理が実行される。
【0058】これにより、専用のグリーティングプリン
ト作成装置を用いることなく、主プリント部と液晶パネ
ル31を備えた副プリント部22とを有する装置におい
て簡便にグリーティングプリントを作製することができ
る。
【0059】なお、本実施の形態では、グリーティング
プリントを作製する場合を例に説明したが、液晶パネル
31にパターン画像を表示して作製されるプリントは、
グリーティングプリントに限定されない。
【0060】例えば、主画像の撮影日時等を示すフロン
トプリントを作製する場合でも、同様に行うことができ
る。この場合には、画像メモリ106のパターン画像メ
モリ106Bにおいて記憶されている日付等を示す数字
を、画像選択部120により選択して表示画像を構成
し、所定の焼付領域を指定する。指定された数字等を液
晶パネル31上に表示して、指定された領域に焼付け
し、これに連続して主画像を主プリント部において焼付
けすることによって、フロントプリントが焼付けされた
画像を得ることができる。
【0061】また、液晶パネル31上にインデックス画
像とパターン画像とを同時に表示して、これらが一体と
なったプリントを得ることもできる。この場合には、画
像メモリ106の読取像メモリ106Aに記憶された読
取画像の画像データと、パターン画像メモリ106Bに
記憶されたパターン画像の画像データとが選択されて、
これらを含めた表示画像が表示画像構成部124により
構成される。表示画像に基づいて液晶パネル31上に表
示して、焼付けすることによって、パターン画像を含む
インデックスプリントを得ることができる。
【0062】[第2の実施の形態]図5には、本発明の
第2の実施の形態に係る副制御部323が示されてい
る。副画像制御部323は、サイズが異なる2種の印画
紙54A及び54Bに対して同一の大きさのパターン画
像を焼付けするようになっている。
【0063】副画像制御部323には、焼付条件設定部
326が備えられている。焼付条件設定部326では、
印画紙54の搬送量を規定し、接続されている搬送制御
部128に指示するようになっている。
【0064】また焼付条件設定部326では、印画紙5
4の搬送方向に対する幅寸法に基づいて、露光レンズ3
5の焦点距離を変更し、これに伴って、表示されるパタ
ーン画像の大きさ(例えば、文字パターンの場合におけ
るフォントの大きさ)を変更するようになっている。即
ち、印画紙54の幅寸法の拡大(縮小)率を演算して、
同一の拡大(縮小)率で表示画像を焼付けするように露
光レンズ35の焦点距離を変更する。これにより、印画
紙54上における同一部分に表示画像を焼付けできるよ
うになっている。一方、焦点距離を変更して、表示画像
を拡大(縮小)した分だけ、表示画像の表示寸法を縮小
(拡大)する。これにより、焦点距離を変更しても、同
一の大きさのパターン画像を焼付けすることができるよ
うになっている。この結果、焼付領域は、印画紙54の
幅寸法に基づいて幅方向へ拡大又は縮小されて移動し、
この拡大又は縮小を補正するようにパターン画像の大き
さを調整するようになっている。これにより、サイズの
異なる印画紙54であっても、液晶パネル31を移動す
ることなく、同一の大きさのパターン画像を印画紙54
上における同一の箇所に焼付けすることができるように
なっている。
【0065】焼付条件設定部326には、露光レンズ移
動部328に接続されており、露光レンズ35の位置を
光源26の光軸Xに沿って所定量移動するようになって
いる。
【0066】次に図6を参照して、フロントプリントを
焼付けする場合を例に、本実施の形態の作用を説明す
る。
【0067】図6(A)には所定の大きさの印画紙54
Sの右角に縦寸法d横寸法lのフロントプリントKを焼
付けする場合を示している。ここで印画紙54Sは、幅
寸法S1 に対応した焦点距離H1 となる位置に露光レン
ズ35を配置している。ここで液晶パネル31上に表示
画像Eが表示されると、表示画像Eは、露光レンズ35
を透過して、フロントプリントKとして印画紙54S上
の所定の位置に焼付けされる。
【0068】一方、図6(B)に示されるように、印画
紙54Sよりも大きい幅寸法S2 の印画紙54Lにフロ
ントプリントKと同一の大きさを有するフロントプリン
トFを焼付けする場合には、幅寸法S2 の幅寸法S1
対する拡大率の分だけ大きい焦点距離H2 となる位置に
露光レンズ35が移動される。ここで、幅寸法S2 の幅
寸法S1 に対する拡大率と同一の割合で縮小された表示
画像Dが液晶パネル31上に表示されると、焦点距離H
2 となる位置に配置された露光レンズ35により拡大さ
れて、フロントプリントKと同一の大きさとなる縦寸法
d横寸法lのフロントプリントFが、印画紙54Sにお
けるフロントプリントKの焼付位置と同一の印画紙54
L上の位置に焼付けされる。
【0069】また同様に、印画紙54Sよりも小さい印
画紙54に、同一箇所でフロントプリントKと同一サイ
ズのフロントプリントを焼付けする場合には、焦点距離
1よりも短い焦点距離を設定し、表示画像Eよりもサ
イズの大きい表示画像を液晶パネル31上に表示する。
これにより、上記と同様に、同一箇所に同じサイズでフ
ロントプリントを焼付けすることができる。
【0070】これにより、サイズの異なる印画紙54S
及び54Lであっても、同一サイズのフロントプリント
F及びフロントプリントKを各々一定の焼付領域に焼付
けすることができる。
【0071】次に、図7を参照してフロントプリントの
焼付処理について説明する。ステップ400においてフ
ロントプリントの焼付けが選択されたか否かが反なさ
れ、選択された場合には、判断は肯定されてステップ4
02に移行する。
【0072】ステップ402では、焼付けするパターン
画像を構成する。この場合には、フロントプリントであ
るので、日付等の数字列を主とする表示画像が構成され
る。
【0073】パターン画像が構成されると、ステップ4
04において、パターン画像の焼付領域を指定する。フ
ロントプリントにおけるパターン画像の焼付領域は、主
として、主画像の焼付領域の下方隅に設定される。
【0074】焼付領域が指定されると、ステップ406
において、印画紙54の幅寸法が変更したか否かが判断
される。印画紙54の幅寸法は、予めペーパーマガジン
64に収納する際に設定される。又は、搬送路上流側に
センサ等を設けて逐次設定してもよい。印画紙54の幅
寸法が変更されていない場合には、判断は否定されてス
テップ414に移行する。
【0075】一方、印画紙54の幅寸法が変更されてい
る場合には、判断は肯定されて、ステップ408に移行
し、印画紙54の幅寸法の拡大率が演算される。この拡
大率は、現在設定されている値に対する拡大率として演
算される。
【0076】印画紙54の幅寸法の拡大率が演算される
と、ステップ410において、演算により得られた拡大
率に基づいて露光レンズ35の焦点距離が補正され、補
正焦点距離に基づいて、露光レンズ35が露光光軸X上
を移動させる。
【0077】露光レンズ35の焦点距離が補正される
と、ステップ412において、幅寸法の拡大率に基づい
てパターン画像の大きさが補正される。ここで、表示さ
れるパターン画像の表示寸法が変更される。
【0078】パターン画像の大きさが補正されると、ス
テップ414において、パターン画像を液晶パネル31
に表示するように指示し、ステップ416において露光
処理を行い、印画紙54上の所定の位置に日付等のパタ
ーン画像が焼付けされたフロントプリントを得ることが
できる。
【0079】これにより、印画紙54の幅寸法が変更さ
れても、液晶パネル31の位置を印画紙54の幅寸法に
合わせて移動することなく、簡便に且つ容易にフロント
プリントを焼付けすることができる。
【0080】なお、本実施の形態では、印画紙54の幅
寸法が変更されている場合について説明したが、プリン
トサイズの変更が行われた場合についても同様な効果を
得ることができる。
【0081】この場合には、印画紙54の幅寸法の変更
の場合と同様に、露光レンズ35の焦点距離が変更され
てフロントプリントの焼付けが行われる。露光レンズ3
5の移動によって、液晶パネル31に表示されたフロン
トプリントは、同一の倍率で印画紙54の幅方向及び搬
送方向へ移動した焼付位置に焼付けされる。プリントサ
イズが変更された場合では、搬送方向への移動のみを適
用してフロントプリントを焼付けする。即ち、液晶パネ
ル31上のフロントプリントの表示位置を、露光レンズ
35の移動に伴う幅方向への焼付位置の移動量と同率と
なる量で且つ反対方向へ移動させる。これにより、露光
レンズ35の焦点距離の移動に伴う印画紙54の幅方向
での焼付位置の移動が相殺される。これに加えて、露光
レンズ35の焦点距離に応じた倍率比に反比例するサイ
ズにフロントプリントのサイズを変更することによっ
て、印画紙54の搬送方向に移動した焼付位置に同一サ
イズのフロントプリントが焼付けされるようになってい
る。従って、定位置に配置された液晶パネル31では表
示面の大きさに依存した焼付範囲外の印画紙54上の領
域であっても、液晶パネル31を移動させることなく、
同一位置且つ同一サイズで焼付けすることができる。
【0082】また、本実施の形態では、フロントプリン
トを例にして説明したが、フロントプリントに限らず、
グリーティングプリント等にも適用することができる。
【0083】本発明の実施の形態では、予め設定された
焼付領域に対して副画像を焼付けしたが、これに限定さ
れず、設定された領域以外の領域を選択して、副画像を
焼付けすることもできる。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、文字等の付加価値を備
えた写真プリントを効率良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のプリンタプロセッサの概
略構成図である。
【図2】プリンタプロセッサにおけるプリンタ部の構成
を示すブロック図である。
【図3】プリンタプロセッサにおけるパターン画像の焼
付けに係るシステム構成を示した構成図である。
【図4】本実施の形態に係るパターン画像焼付工程を示
したフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施の形態のパターン画像の焼付
けに係るシステム構成を示した構成図である。
【図6】(A)は所定の大きさの印画紙にフロントプリ
ントを焼付けする場合を示した概念図、(B)はより大
きい印画紙にフロントプリントを焼付けする場合を示し
た概念図である。
【図7】本実施の形態に係るパターン画像焼付工程を示
したフローチャートである。
【符号の説明】
10 プリンタプロセッサ 20 主制御部 22 副プリント部 23 副制御部(表示画像選択手段) 26 光源(第2の露光光源) 31 液晶パネル(液晶パネル) 32 液晶パネルドライバ 38 光源(第1の露光光源) 54 印画紙(感光材料) 58 プリンタ部 106 画像メモリ 106A 読取像メモリ 106B パターン画像メモリ 120 画像選択部 124 表示画像構成部 323 副制御部(表示画像選択手段) 326 焼付条件設定部(レンズ移動制御手段、副画
像サイズ変更手段) 328 露光レンズ移動部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルム上に記録された画像を露光
    して、感光材料上の所定の焼付領域に焼付けする第1の
    露光光源と、 縦横に複数配列された液晶素子から構成され、各液晶素
    子の透過状態を電気的に制御することにより画像を表示
    する液晶パネルと、 前記液晶パネルに表示されたデジタル画像を前記感光材
    料上の所定の焼付領域に焼付けする第2の露光光源と、 前記液晶パネルに接続され、前記写真フィルム上に記録
    された画像の画像データと、予め記憶された前記写真フ
    ィルム上に記録された画像以外の副画像データとから、
    前記液晶パネルの画像表示面に表示させる画像データを
    選択し、選択した画像データに基づく画像を表示させる
    表示画像制御手段と、 を備えた画像焼付装置。
  2. 【請求項2】 前記表示画像制御手段が、 前記写真フィルムに記録された画像を利用して露光する
    フォーマットと、前記第1の光源により焼付けされる画
    像に重ねて副画像を露光するフォーマットと、前記第1
    の光源によって画像が焼付けされない前記感光材料の領
    域に副画像を露光するフォーマットとから構成される露
    光フォーマットを備え、 露光時にこれらフォーマットを選択的に利用することを
    特徴とする請求項1記載の画像焼付装置。
  3. 【請求項3】 前記表示画像制御手段が、 前記液晶パネルの透過画像の焼付倍率を変更可能な露光
    レンズを、前記焼付画像のプリントサイズに基づいて、
    前記第2の露光光源の光軸上を移動させるレンズ移動制
    御手段と、 前記レンズ移動制御手段による露光レンズの移動距離に
    基づいて、前記副画像の表示サイズを変更させる副画像
    サイズ変更手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像焼
    付装置。
  4. 【請求項4】 前記表示画像が、写真フィルム上に記録
    された複数の画像から構成されたインデックス画像と副
    画像とであることを特徴とする請求項1乃至3記載の画
    像焼付装置。
JP26012595A 1995-10-06 1995-10-06 画像焼付装置 Pending JPH09101573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012595A JPH09101573A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 画像焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012595A JPH09101573A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 画像焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101573A true JPH09101573A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17343645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012595A Pending JPH09101573A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 画像焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0943736A (ja) インデックスプリント作成方法及びインデックスプリント作成装置
JP3455334B2 (ja) 写真プリンタ
KR100244079B1 (ko) 화상노광수단을 구비한 화상프린터
JPH0990528A (ja) 写真プリンタの条件設定方法
JPH09101573A (ja) 画像焼付装置
JPH09152660A (ja) 画像プリンタ
JP3617731B2 (ja) シェーディング補正方法及び写真プリンタ
JPH09101572A (ja) インデックスプリンタ
JP3665121B2 (ja) インデックスプリントの露光方法及びインデックスプリンタ
JP3544046B2 (ja) 露光制御方法及び装置
JP4106577B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0996875A (ja) インデックスプリント、インデックスプリント作成方法及びインデックスプリント作成装置
JPH0973142A (ja) 写真プリンタ及び写真プリンタにおける条件設定方法
JP3464571B2 (ja) シェーディング補正方法及びインデックスプリント作成装置
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
US6301015B1 (en) Image printing apparatus and monitor display density setting method
JPH0990519A (ja) インデックスプリント作成装置
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JPH0926630A (ja) 写真プリンタ及び露光方法
JPH0950084A (ja) 写真プリンタ
JPH09114020A (ja) 写真プリンタの色調調整方法及びプリンタプロセッサ
JPH10268444A (ja) 画像記録装置の光源の調整方法
JP2000180988A (ja) 写真処理装置及び写真処理装置における補正情報入力方法
JPH0922069A (ja) 写真プリンタ
JPH09114019A (ja) 写真プリンタの階調調整方法及びプリンタプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02