JPH0950084A - 写真プリンタ - Google Patents

写真プリンタ

Info

Publication number
JPH0950084A
JPH0950084A JP20245295A JP20245295A JPH0950084A JP H0950084 A JPH0950084 A JP H0950084A JP 20245295 A JP20245295 A JP 20245295A JP 20245295 A JP20245295 A JP 20245295A JP H0950084 A JPH0950084 A JP H0950084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
size
photographic
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20245295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tawara
田原  修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20245295A priority Critical patent/JPH0950084A/ja
Publication of JPH0950084A publication Critical patent/JPH0950084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム画像のサイズやフィルムの種類にか
かわらず、簡単かつ迅速にプリント作成する。 【解決手段】 ネガ画像を露光位置へ搬送しフィルムの
サイズ及び印画紙の幅を読み取る(200、202)。
次に、ネガ画像の濃度を求め、求めたネガ画像の濃度に
基づいてネガ画像を適正に露光すべき色バランス等の露
光条件を設定した後に露光する(204〜208)。露
光されたネガ画像をスキャナで読み取り、フィルムのサ
イズ及び印画紙の幅から画像拡大縮小率を演算し(21
2)、この画像拡大縮小率でネガ画像の画像データを変
換し画像メモリに記憶する(214、216)。従っ
て、所定画像サイズの画像データが常に記憶され、この
画像により露光レンズの倍率を変更せずに、一定の倍率
で焼き付けできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真プリンタにか
かり、特に、写真フィルムに記録された撮影コマのフィ
ルム画像のデジタル画像データを用いて、感光材料に露
光することによってプリントを作成する写真プリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】ネガフィルムやリバーサルフィルム等の
写真フィルムに記録された撮影コマ毎のフィルム画像か
らプリントを作成する写真プリンタには、ネガ画像また
はポジ画像のフィルム画像に直接、色バランス等が調節
された光を照射してその透過画像を印画紙に焼き付ける
アナログプリンタが知られている。
【0003】例えば、この写真プリンタで、ネガフィル
ムからプリントを作成する場合、ネガフィルムをネガキ
ャリアにセットし、プリントすべきネガ画像のコマを露
光位置に位置決めする。そして、位置決めされたネガ画
像へ光を照射し、その透過画像を所定幅の印画紙に対応
する焼き付け倍率に露光レンズを設定して焼き付ける。
その後、焼き付けられたプリント画像毎に印画紙を切断
することによって、プリントを作成する。
【0004】また、最近では、フィルム画像を撮像し、
撮像したフィルム画像をデジタル画像データに変換し、
変換された画像データを用いてデジタル画像を形成し、
形成されたデジタル画像を露光光学系によって印画紙へ
露光し焼き付けるデジタルプリンタも知られている。こ
の露光光学系には通常ズームレンズや交換可能なレンズ
が用いられ、露光光学系の露光倍率は、その露光すべき
デジタル画像のサイズと印画紙の幅とに対応して変更す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
フルサイズやハーフサイズ、そしてパノラマ等のように
フィルム画像のサイズが多様化し、各フィルム画像のサ
イズに対応してプリントを作成する必要が生じている。
この場合、フィルム画像のサイズに対応して、そのフィ
ルム画像毎に露光レンズの焼き付け倍率を設定し直して
焼き付け処理しなければならず、プリント処理作業が煩
雑になる。
【0006】また、ネガフィルムのサイズ自体が異なる
場合がある。この場合には、各々のネガフィルム毎にネ
ガキャリアを用意し、プリントすべき写真フィルムに対
応するネガキャリアにネガフィルムをセットしてプリン
ト処理をしなければならない。オペレータは、このよう
にネガフィルムのサイズが異なる場合には、ネガフィル
ムのサイズ毎に、露光レンズや露光光学系の倍率を変更
しなければならなかった。
【0007】また、標準サイズやLサイズ等のようにユ
ーザーが所望するプリントサイズも様々であり、そのプ
リントサイズに応じて使用する写真プリンタを所望する
プリントサイズをプリント可能な印画紙がセットされた
写真プリンタに変えたり、印画紙を交換したりしなけれ
ばならない。このように印画紙を交換した場合には、そ
の印画紙に応じて露光レンズや露光光学系の倍率を変更
しなければならなかった。
【0008】本発明は、上記事実を考慮して、フィルム
画像のサイズやフィルムの種類にかかわらず、簡単かつ
迅速にプリント作成することができ、プリント処理作業
の能率を向上できる写真プリンタを得ることが目的であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の写真プリンタは、撮像手段を備えており、こ
の撮像手段によって、写真フィルムに記録された撮影コ
マのフィルム画像を予め定めた所定の光学倍率で撮像す
る。撮像されたフィルム画像は画像変換手段によってデ
ジタルの画像データに変換される。これと共に、画像変
換手段は、変換されたフィルム画像の画像データを、縦
又は横の長さが予め定めた長さの中間画像の画像サイズ
となるように変換する。従って、異なるサイズの各々の
フィルム画像の各画像データは、縦又は横の長さが予め
定めた長さの中間画像の画像サイズの画像データに変換
され、複数のフィルム画像の全てについて縦又は横の長
さが一定となる。露光手段では、変換された画像データ
に基づいて中間画像を形成する。この中間画像は縦又は
横の長さが一定されて形成される。この形成された中間
画像を予め定めた所定の光学倍率で感光材料へ露光す
る。従って、感光材料には、縦又は横の長さが一定にさ
れたフィルム画像が形成される。
【0010】請求項2に記載の発明の写真プリンタは、
請求項1に記載の写真プリンタにおいて、前記写真フィ
ルムのサイズ及び種類の少なくとも一方のフィルム情報
を検出するフィルム情報検出手段、または前記写真フィ
ルムのサイズ及び種類の少なくとも一方のフィルム情報
を入力するためのフィルム情報入力手段をさらに備えて
いる。これにより、写真フィルムのサイズ及び種類の少
なくとも一方のフィルム情報を得ることができる。画像
変換手段はフィルム情報検出手段で検出されたフィルム
情報に基づいて、画像の縦又は横の長さが予め定めた長
さの中間画像の画像サイズとなるように画像データを変
換する。または、画像変換手段がフィルム情報入力手段
で入力されたフィルム情報に基づいて画像の縦又は横の
長さが予め定めた長さの中間画像の画像サイズとなるよ
うに画像データを変換する。従って、写真フィルムのサ
イズ及び種類が異なることによってフィルム画像のサイ
ズが異なる場合であっても、各々のフィルム画像の各画
像データは、縦又は横の長さが予め定めた長さの中間画
像の画像サイズの画像データに変換され、複数のフィル
ム画像の全てについて縦又は横の長さが一定となり、感
光材料には、縦又は横の長さが一定にされたフィルム画
像が形成される。
【0011】請求項3に記載の発明の写真プリンタは、
請求項1または2に記載の写真プリンタにおいて、前記
感光材料の幅を検出する幅検出手段、又は前記感光材料
の幅を入力するための幅入力手段をさらに備えている。
これにより、感光材料の幅を得ることができる。画像変
換手段はフィルム画像の画像データを、縦又は横の長さ
が前記幅検出手段で検出された感光材料の幅に対応する
長さとなる中間画像の画像サイズとなるように変換す
る。または、画像変換手段がフィルム画像の画像データ
を、縦又は横の長さが幅入力手段で入力された感光材料
の幅に対応する長さとなる中間画像の画像サイズとなる
ように変換する。これによって、中間画像のサイズは、
縦又は横の長さが感光材料の幅に対応することになり、
幅が異なる感光材料に交換した場合であっても、各々の
フィルム画像の各画像データは、感光材料の幅に対応す
る縦又は横の長さの中間画像の画像データに変換される
ので、感光材料には、縦又は横の長さが一定にされたフ
ィルム画像が形成される。
【0012】請求項4に記載の発明は、前記写真プリン
タが、写真フィルムに形成された撮影コマを撮像した複
数のフィルム画像のデジタル画像データを記憶する記憶
手段と、前記記憶されたフィルム画像のデジタル画像デ
ータを用いて複数のフィルム画像を写真フィルムの撮影
コマ数に応じた画像サイズ及び配列で感光材料へ焼付け
ることにより前記写真フィルムのインデックスプリント
を形成する形成手段と、を含んだインデックスプリンタ
装置であることを特徴としている。このインデックスプ
リンタ装置は、記憶手段にデジタル画像データが記憶さ
れているので、このデジタル画像データを前記説明した
ように、縦又は横の長さが予め定めた長さの中間画像の
画像サイズとなるように変換し、中間画像を形成し、こ
の中間画像を所定光学倍率で感光材料へ露光するように
すれば、異なる写真フィルムや画像サイズであっても、
光学倍率を変更することなく、縦又は横の長さが一定に
されたプリント画像が感光材料に形成され、簡単かつ迅
速にプリント作成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態の一例を詳細に説明する。なお、本発明の実
施の形態は、インデックスプリント機能を有するプリン
タプロセッサに本発明を適用したものである。
【0014】図1に示すように、プリンタプロセッサ1
0は、外部をケーシング12により覆われており、本プ
リント及び副プリントの印画紙への露光を行うプリンタ
部58と、露光された印画紙に対し現像・定着・水洗・
乾燥の各処理を行うプロセッサ部72と、から構成され
ている。
【0015】プリンタ部58には、ケーシング12から
(図1の左方へ向けて)突出する作業テーブル14が設
置されており、作業テーブル14の上面には、ネガフィ
ルム16をセットするネガキャリア18、及びオペレー
タがコマンドやデータ等を入力するためのキーボード1
5が配置されている。
【0016】作業テーブル14の下方には主露光用光源
部36が設置されている。主露光用光源部36には、光
源38から射出された光が作業テーブル14上に位置す
るネガキャリア18にセットされたネガフィルム16へ
照射されように、色補正フィルタ(以下、CCフィルタ
という。)40及び拡散筒42が順に配設されている。
CCフィルタ40はC(シアン)、M(マゼンダ)、Y
(イエロー)の各フィルタから構成され、各々はCCフ
ィルタ制御部39(図2)による制御の下に作動し、光
源38からの射出光の光軸上を出没可能とされている。
【0017】なお、ネガキャリア18は異なるサイズの
ネガフィルム16(図5参照)の装着が可能になってお
り、このネガキャリア18には、主制御部20に接続さ
れた、ネガフィルム16のサイズを検出するためのフィ
ルム情報検出手段としてのサイズ検出器17が取り付け
られている(図2参照)。このネガフィルムのサイズの
検出とは、標準的なネガフィルム16の幅を基準として
異なる幅のネガフィルムを光学的または磁気的に検出す
ることや、ネガフィルム16に予め記録された種類やサ
イズを表すフィルム情報を光学的または磁気的に読み取
って検出することでもよい。この場合、スキャナ等の画
像検出器によってネガ画像のサイズ自体を検出すること
でネガフィルムのサイズの検出に代えてもよい。このネ
ガ画像のサイズ自体を検出するようにすれば、同一ネガ
フィルム上に記録されたフルサイズ、ハーフサイズ、及
びパノラマサイズ等の各種サイズを、コマ毎に検出する
ことができる。なお、サイズ検出器17を備えることな
く、キーボード15によってネガフィルム16のサイズ
を入力するようにしてもよい。この場合、キーボード1
5はフィルム情報入力手段として機能する。
【0018】また、ネガフィルム16のサイズ毎にネガ
キャリア18を交換する場合には、このサイズ検出器1
7でネガキャリア18を識別することによってネガフィ
ルム16のサイズを検出するようにすればよい。
【0019】ネガキャリア18の上方(図1の上側)に
は、アーム44が設けられ、アーム44内には、主露光
用光学系46及びインデックスプリント等の副プリント
の露光を行う露光手段としての副プリント部22が設け
られている。
【0020】主露光用光学系46には、ネガフィルムの
光の射出側からハーフミラー43、露光倍率を変更する
ための露光レンズ48、ブラックシャッタ50及びミラ
ー51が順に配置されており、ネガ画像を露光室52に
セットされた印画紙54に結像するようになっている。
【0021】上記アーム44上方右側面とケーシング1
2の上面との角部には、装着部60が設けられており、
装着部60には、印画紙54をリール62に層状に巻き
取って収容するペーパマガジン64が装着されるように
なっている。装着部60近傍にはローラ対66が配置さ
れており、このローラ対66によって印画紙54を挟持
して露光室52へ搬送する。
【0022】露光室52にはローラ67、68A、68
B、68Cがさらに配置され、露光室52においてネガ
フィルム16の画像が焼付けられた印画紙54が、ロー
ラ66、67、68A、68B、68Cの各々により搬
送され、後述するプロセッサ部72へ搬送される。な
お、ローラ68Aの下流側には、カッタ71が配置され
ている。このカッタ71は、露光処理が終了した印画紙
54の後端を切断するためのものである。また、この露
光室52内には、印画紙の幅を検出するための幅検出手
段としての幅検出器55が設けられている。この幅検出
器55は主制御部20に接続されている(図2参照)。
なお、幅検出器55を備えることなく、キーボード15
によって印画紙の幅を入力するようにしてもよい。この
場合、キーボード15は幅入力手段として機能する。
【0023】プロセッサ部72には、発色現像処理液が
貯留された発色現像処理槽74、漂白定着処理液が貯留
された漂白定着処理槽76、及び水洗処理液が貯留され
た複数のリンス処理槽78が順に設けられ、各槽を順に
通過することで現像・定着・水洗処理がなされる。水洗
処理された印画紙54はリンス処理槽78に隣接する乾
燥部80で乾燥される。
【0024】印画紙54は、乾燥処理終了後に乾燥部8
0から一定速度で排出され、乾燥部80の下流側に設け
られたカッタ部84で画像コマ毎にカットされ、写真プ
リントとしてソータ部92へ排出される。カッタ部84
は、それぞれ主制御部20に接続された、カットマーク
(印画紙54に付与)を検知するカットマークセンサ8
6と、印画紙54の濃度を測定するためのペーパー濃度
測定部90と、印画紙54を切断するカッタ88と、か
ら構成されている。
【0025】図2に示すように、ハーフミラー43の反
射側には、測光用の画像の倍率を変更するための測光用
レンズ45及びハーフミラー47が順に配置されてい
る。なお、測光レンズ45は、本実施の形態では、所定
倍率に固定されている。ハーフミラー47の反射側に
は、イメージセンサ等で構成された撮像手段としてのス
キャナ108が配置されており、スキャナ108にはス
キャナ108で読み取ったネガフィルム16の各コマの
画像データに対し所定の画像処理を行う画像変換手段と
しての画像信号処理部102が接続されている。この画
像信号処理部102にはシミュレータ104が接続され
ており、シミュレータ104には、ネガフィルム16の
各コマの画像について、設定された条件に基づいて作製
された場合のプリントのシミュレーション画像が表示さ
れる。また、画像信号処理部102には、スキャナ10
8で読み取ったネガ画像の画像データを記憶するための
画像メモリ106が接続されている。さらに画像信号処
理部102には主制御部20が接続されている。
【0026】一方、ハーフミラー47の透過側には、ネ
ガ画像の画像濃度を測定するためのネガ濃度測定部56
が設けられており、ネガ濃度測定部56はイメージセン
サ等からなるスキャナ56Bと、スキャナ56Bの出力
信号に基づいてネガ画像の画像濃度を測定するネガ濃度
測定器56Aと、から構成されている。このネガ濃度測
定器56Aは、主制御部20に接続されている。
【0027】副プリント部22には、光源制御部24に
より作動制御される露光用光源として、青色光を射出す
る発光ダイオード(以下、B−LEDという。)25、
赤色光を射出する発光ダイオード(以下、R−LEDと
いう。)26、及び緑色光を射出する発光ダイオード
(以下、G−LEDという。)27が設けられている。
各ダイオードは、R−LED26からの射出光及びG−
LED27からの射出光がダイクロイックミラー28に
よってB−LED25からの射出光の露光光軸Xに一致
するように配置されている。
【0028】ダイクロイックミラー28のG−LED2
7からの射出光の反射側には、液晶パネル31が設けら
れており、その近傍で画像に影響しない位置にミラー3
0及び光源光量センサ29が順に配置している。光源光
量センサ29は、光源から射出された光の光量を測定す
るためのものである。液晶パネル31は、多数の画素が
規則的に配列されて、256段階で光を透過(階調に相
当する)させることが可能である。液晶パネル31は、
液晶パネルドライバ32を介して副制御部23に接続さ
れている。この副制御部23は、CPU、RAM、RO
M及び入出力コントローラ等からなるマイクロコンピュ
ータにより構成され、画像メモリ106に接続されてい
る。
【0029】液晶パネル31の射出側で画像に影響しな
い位置にはミラー34及び透過光量センサ33が配置さ
れている。透過光量センサ33は、液晶パネル31の透
過光の光量を測定するためのものである。
【0030】また、液晶パネル31の射出側には、倍率
を変更可能な露光レンズ35が配置されており、露光レ
ンズ35によって液晶パネル31の透過画像が印画紙5
4上に所定の倍率で結像されるようになっている。な
お、露光レンズ35は、本実施の形態では、所定倍率に
固定されている(詳細後述)。
【0031】図3に示すように、液晶パネル31は、縦
横に複数画素が配列されて画像表示が可能な縦L及び横
Mの長さの画像表示面31Aを有している。この画像表
示面31A内には、標準サイズのアスペクト比の画像を
表示すべき標準表示面31Bが設定されている。この標
準表示面31Bは、画像表示面31Aの中心と一致され
ると共に、縦La及び横Maの長さのサイズに設定され
ている。従って、画像メモリ106内に標準サイズの画
像のデータが記憶されこの記憶された画像を液晶パネル
31に表示する場合には、標準サイズの画像が標準表示
面31Bに満たされて表示される。
【0032】この標準表示面31Bに満たされた表示画
像(液晶パネル31の透過画像)のいずれか一方の辺
(ここでは、長さLaの縦の辺)が印画紙54の幅LH
に対応するように、焼付画像31Hが印画紙54上に形
成される。すなわち、表示画像の1辺が印画紙54の幅
に対応するように露光レンズ35の倍率が定められてお
り、定められた一定倍率で投影される。なお、露光レン
ズ35の倍率は、幅検出器55によって読み取った印画
紙54の幅に対応するように、変更することができる。
この場合、幅検出器55によって読み取った印画紙54
の幅から自動的に露光レンズ35の倍率が定まるように
してもよく、オペレータによって設定するようにしても
よい。
【0033】なお、詳細は後述するが、標準サイズと異
なるアスペクト比の画像が記憶され表示する場合には、
標準サイズの画像を基準として表示位置が設定されるよ
うになっており、縦La及び横Maの少なくとも一方の
長さのサイズが設定(伸縮)される。
【0034】次に、本発明の実施の形態の作用を説明す
る。なお、本実施の形態では、主露光用光学系46にお
ける露光によってプリントを作成するのではなく、副プ
リント部22においてプリントを作成する場合を説明す
る。
【0035】プリンタプロセッサ10の電源投入され、
オペレータによってネガフィルム16がネガキャリア1
8にセットされてキーボード15でスタートスイッチが
押圧されると、光源38が点灯され、図4の制御ルーチ
ンが主制御部20において実行される。ステップ200
では、サイズ検出器17、及び幅検出器55を読み取
る。次のステップ202では、プリントすべき画像が記
録された撮影コマのネガ画像を露光位置へ搬送すること
によってネガ画像をセットする。次のステップ204で
は、ネガ画像測定部56によってネガ画像の濃度を求
め、求めたネガ画像の濃度に基づいて、次のステップ2
06でこのネガ画像を適正に露光すべき露光条件(例え
ば、色バランスを最適にするためのフィルタ部40の各
フィルタの挿入量等)を演算設定する。次のステップ2
08では、設定された露光条件に基づいてネガフィルム
16を露光する。
【0036】露光されたネガ画像は、スキャナ108で
読み取られ、読み取った画像を次のように画像信号処理
部102で画像処理する。すなわち、ステップ212に
おいてサイズ検出器17及び幅検出器55のデータから
画像拡大縮小率を演算し、次のステップ214において
演算された画像拡大縮小率を画像信号処理部102へ出
力しこの画像拡大縮小率でネガ画像の画像データが変換
される。この画像処理(変換)されたネガ画像の画像デ
ータを、次のステップ216において画像メモリ106
に記憶する。
【0037】上記の画像処理では、図5(1)に示すよ
うに、検出されたネガフィルムが標準的なネガフィルム
16A(例えば、135ネガ)の場合には撮影されたネ
ガ画像Naの画像データは、縦La及び横Maの長さの
サイズによる変換画像Haを基準とする中間画像として
この中間画像の画像データに変換されて、画像メモリ1
06に記憶される。一方、図5(2)に示すように、標
準的なネガフィルム16Aと異なるサイズのネガフィル
ム16Bが検出された場合には撮影されたネガ画像Nb
の画像データは、アスペクト比が異なるので、一致させ
るべき長さの辺、(本実施の形態である)縦方向を一致
させるときには縦Laの長さを基準として縦La及び横
Mxの長さのサイズによる変換画像Hbの画像データに
変換されて、画像メモリ106に記憶される。なお、他
例として横方向を一致させる場合には横Maの長さを基
準として縦Lx及び横Maの長さのサイズによる変換画
像Hcの画像データに変換されて、画像メモリ106に
記憶される。この画像処理による変換は、画素を間引く
ことや補間処理することによって、画像の拡大縮小に対
応する画像データの変換をすることができる。
【0038】以上の処理が全てのネガ画像について終了
するまで(ステップ218)、ステップ204からステ
ップ216の処理を繰り返し実行する。なお、本来なら
ば、この後に焼付露光処理となるが、本実施の形態では
焼付露光処理を後述する副制御部23による制御で行う
ため、画像メモリの処理で本ルーチンを終了する。
【0039】次に、副制御部23の処理を説明する。上
記画像メモリ106に画像データの記憶がなされると、
主制御部20から副制御部23へ信号が出力されて、図
6の制御ルーチンが副制御部23において実行される。
ステップ220では、プリントすべき画像を露光するた
めの位置へ印画紙54を搬送することによって印画紙5
4をセットする。次のステップ222では、画像メモリ
106に記憶された画像データを読み取って、次のステ
ップ224で液晶パネル31に表示する。この表示画像
の画像データは既に画像処理が終了した画像伸縮がなさ
れた画像の画像データであるため、すなわち、本実施の
形態では、長さLaの辺が一定に変換された画像の画像
データであるため、そのまま表示し、次のステップ22
6において各LEDを点灯し各色の光を液晶パネル31
に照射することによって一定倍率の露光レンズ35で露
光処理をする。以上の処理を全てのネガ画像が終了する
まで実行したのちに(ステップ228)、露光された印
画紙54を現像処理し、プリントを作成する(ステップ
220)。
【0040】このように、本実施の形態では、ネガフィ
ルムの種類によって画像のサイズが変更された場合であ
っても、その画像のサイズに応じて読み取り画像のサイ
ズを予め定めた画像サイズの画像データに変更して記憶
している。従って、液晶パネル31に表示された画像を
そのまま一定倍率で焼き付けるのみで、ネガフィルムの
種類やサイズが変更された場合であっても、露光レンズ
の倍率を変更することなく、一定の倍率による露光レン
ズによって印画紙54の幅に合致する焼付画像を得るこ
とができる。従って、倍率を変更するための露光レンズ
の交換やズームレンズのズーム比の変更処理は必要な
い。また、一定の露光レンズの倍率で露光するときに必
要な、印画紙をネガフィルム毎(すなわち、ネガフィル
ムのサイズや種類、画像のサイズ毎)に交換する必要も
ない。
【0041】本実施の形態によるプリンタプロセッサ
は、1本のネガフィルム中にハーフサイズ、フルサイ
ズ、パノラマサイズ、及びハイビジョンサイズ等の異な
るサイズのネガ画像が混在して含まれるときや、1ロッ
ト中のネガフィルム中に、画像サイズが異なるネガフィ
ルムが混在するとき、またそれらの組み合わせのときに
有効である。すなわち、いずれのサイズのネガ画像であ
っても、印画紙の幅に対応した中間画像の画像データに
デジタル変換され記憶しているので、記憶した画像デー
タによって形成される中間画像を、一定の露光レンズの
倍率で焼き付けることによって、印画紙の幅に対応した
焼付画像となるプリントを迅速かつ簡単に作成すること
ができる。
【0042】なお、上記実施の形態では、サイズ検出器
によってネガフィルムのサイズを検出するようにした
が、オペレータのキー入力によって検出するようにして
もよい。
【0043】上記アナログプリンタとしての構成を併用
すると共に、上記実施の形態によるデジタルプリンタ部
分を新たなデジタル機能として別途動作をするようにす
れば、従来の写真焼き付け装置をアナログプリンタ及び
デジタルプリンタのいずれかとして選択的に用いること
ができ、ユーザまたはオペレータの意図によって最適な
露光を行うことができる。
【0044】なお、上記実施の形態では、副プリント部
を備えたプリンタプロセッサに本発明を適用した例を示
したが、インデックスプリンタ及びペーパープロセッサ
を独立した構成の写真プリントシステムや、画像メモリ
と該画像メモリに記憶された画像データを表示する液晶
パネルと該液晶パネルに表示された画像を露光可能な露
光系とを有する液晶写真プリンタ、にも適用することも
できる。
【0045】なお、上記の実施の形態では、液晶パネル
に画像全てを表示し露光する場合を説明したが、表示画
像を分割して段階的に露光するようにしてもよい。例え
ば、図7に示すように、変換画像Haとして液晶パネル
の長手方向の長さMと変換画像Haの縦方向(短手方
向、図3参照)の長さとが一致するように画像データを
変換する。このとき変換画像Haはその一部のみ(図7
で長さLに対応する画像部)が液晶パネルに表示される
こととなり、横方向(長手方向、図3参照)に液晶パネ
ルに表示しきれない余剰部分(図7で長さC及び長さE
に対応する画像部分)が生じる。従って、予め変換画像
の画像データを表示可能なサイズ(図7で長さLに対応
する画像部分)の画像データに分割し、分割された分割
領域毎に順次露光するように画像表示を行いながら印画
紙54を搬送し、焼き付け露光するようにする。この場
合、画像表示範囲の移動と同期をとって印画紙54を搬
送するように、副制御部23から主制御部20へ制御信
号を送信し、主制御部20において印画紙54の搬送制
御を行うようにすることが好ましい。このようにすれ
ば、画像表示に際して必要以上の画像縮小を行うことな
く、最適な画像形成を遂行でき、大幅な拡大による画素
の乱れによる露光ムラ等が生じることなくプリントを形
成することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像したフィルム画像の画像データを縦又は横の長さが予
め定めた長さとなる中間画像の画像データへ変換して感
光材料へ露光するので、写真フィルムの種類や画像コマ
のサイズにかかわらず、得られるプリント画像の縦又は
横の長さが一定になるので、感光材料や露光するときの
レンズの倍率を変更することなく、プリントを形成する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のプリンタプロセッサの概略構成
図である。
【図2】プリンタプロセッサにおけるプリンタ部の構成
を示すブロック図である。
【図3】液晶パネルを説明するための説明図である。
【図4】主制御部によって実行される制御ルーチンの流
れを示すフローチャートである。
【図5】ネガ画像から変換画像を得る過程を説明するた
めのイメージ図であり、(1)は標準的なネガフィル
ム、(2)は(1)と異なるネガフィルムの一例を示し
ている。
【図6】副制御部によって実行される制御ルーチンの流
れを示すフローチャートである。
【図7】ネガ画像を部分的に露光する場合の一例を示す
説明図である。
【符号の説明】
10 プリンタプロセッサ 20 主制御部 22 副プリント部 23 副制御部 31 液晶パネル 32 液晶パネルドライバ 54 印画紙(感光材料) 58 プリンタ部 106 画像メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルムに記録された撮影コマのフ
    ィルム画像を予め定めた所定の光学倍率で撮像する撮像
    手段と、 撮像された前記フィルム画像をデジタルの画像データに
    変換すると共に、変換されたフィルム画像の画像データ
    を、縦又は横の長さが予め定めた長さの中間画像の画像
    サイズとなるように変換する画像変換手段と、 前記変換された画像データに基づいて前記中間画像を形
    成し、形成された中間画像を予め定めた所定の光学倍率
    で感光材料へ露光する露光手段と、 を備えた写真プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記写真フィルムのサイズ及び種類の少
    なくとも一方のフィルム情報を検出するフィルム情報検
    出手段又は前記写真フィルムのサイズ及び種類の少なく
    とも一方のフィルム情報を入力するためのフィルム情報
    入力手段をさらに備え、前記画像変換手段は前記フィル
    ム情報検出手段で検出されたフィルム情報又は前記フィ
    ルム情報入力手段で入力されたフィルム情報に基づい
    て、画像の縦又は横の長さが予め定めた長さの中間画像
    の画像サイズとなるように画像データを変換することを
    特徴とする請求項1に記載の写真プリンタ。
  3. 【請求項3】 前記感光材料の幅を検出する幅検出手段
    又は前記感光材料の幅を入力するための幅入力手段をさ
    らに備え、前記画像変換手段は前記フィルム画像の画像
    データを、縦又は横の長さが前記幅検出手段で検出され
    た感光材料の幅又は前記幅入力手段で入力された感光材
    料の幅に対応する長さとなる中間画像の画像サイズとな
    るように変換することを特徴とする請求項1または2に
    記載の写真プリンタ。
  4. 【請求項4】 前記写真プリンタは、写真フィルムに形
    成された撮影コマを撮像した複数のフィルム画像のデジ
    タル画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶された
    フィルム画像のデジタル画像データを用いて複数のフィ
    ルム画像を写真フィルムの撮影コマ数に応じた画像サイ
    ズ及び配列で感光材料へ焼付けることにより前記写真フ
    ィルムのインデックスプリントを形成する形成手段と、
    を含んだインデックスプリンタ装置であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の写真プ
    リンタ。
JP20245295A 1995-08-08 1995-08-08 写真プリンタ Pending JPH0950084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20245295A JPH0950084A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20245295A JPH0950084A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950084A true JPH0950084A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16457766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20245295A Pending JPH0950084A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063077A (ja) * 2002-04-26 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063077A (ja) * 2002-04-26 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455334B2 (ja) 写真プリンタ
JPH0943736A (ja) インデックスプリント作成方法及びインデックスプリント作成装置
JPH0950084A (ja) 写真プリンタ
JPH0990528A (ja) 写真プリンタの条件設定方法
JP3617731B2 (ja) シェーディング補正方法及び写真プリンタ
JPH09152660A (ja) 画像プリンタ
JP2001174929A (ja) 写真処理装置用の動作設定装置
JP3919029B2 (ja) 画像記録装置
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP3544046B2 (ja) 露光制御方法及び装置
JP3399390B2 (ja) 写真焼付装置及び写真焼付方法
JPH10268444A (ja) 画像記録装置の光源の調整方法
JPH0934038A (ja) 写真プリンタ
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JPH0926660A (ja) 写真プリント集積方法
JPH0637410Y2 (ja) プリンタプロセサー
JP2000089372A (ja) 写真焼付装置
JPH1093767A (ja) 画像読取装置
JPH09304840A (ja) デジタルプリント作成方法およびデジタルプリント作成装置
JPH10268433A (ja) 画像記録方法
JPH09101578A (ja) 露光制御方法
JPH09114020A (ja) 写真プリンタの色調調整方法及びプリンタプロセッサ
JPH0922069A (ja) 写真プリンタ
JPH09101575A (ja) 露光方法及び写真プリンタ
JPH0990519A (ja) インデックスプリント作成装置