JPH089825A - 魚介類育成容器 - Google Patents

魚介類育成容器

Info

Publication number
JPH089825A
JPH089825A JP6172093A JP17209394A JPH089825A JP H089825 A JPH089825 A JP H089825A JP 6172093 A JP6172093 A JP 6172093A JP 17209394 A JP17209394 A JP 17209394A JP H089825 A JPH089825 A JP H089825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fry
seafood
resin
vessel
biodegradable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6172093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211128B2 (ja
Inventor
Tomomi Watanabe
智美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP17209394A priority Critical patent/JP3211128B2/ja
Publication of JPH089825A publication Critical patent/JPH089825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211128B2 publication Critical patent/JP3211128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 稚魚の給餌,放流及び魚介類育成容器の回収
について、省力化を達成する。 【構成】 本発明に係る魚介類育成容器10は、分解性
樹脂12及び稚魚fの餌14を含む素材からなる外囲部
材16と、外囲部材16の表裏を貫通して設けられると
ともに稚魚fを閉じ込められる大きさを有する小孔18
とを備え、稚魚fが一定の大きさになる頃に稚魚fが外
囲部材16の外に出られるように分解するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、養殖用の稚魚,幼貝等
を一定の大きさになるまで育成するための魚介類育成容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば鮭等の放流に際しては、孵化直後
の稚魚をそのまま河川に放流してしまうと、その多くが
他の魚に捕食されたり、餓死したりする。そのため、稚
魚をある範囲内に閉じ込め、一定の大きさになるまで餌
を与え、その後に放流している。稚魚をある範囲内に閉
じ込める設備(以下、「魚介類育成容器」という。)と
しては、水面の一部を網,かごなどで仕切った生簀(い
けす)が一般に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
生簀では、次のような問題があった。
【0004】 育成中は、給餌に要する手間がかか
る。給餌は一日に数回に分けて行われる。一方、稚魚が
一定の大きさになるまでには数カ月から数年もかかるの
で、必要な給餌回数は膨大なものとなっている。
【0005】 生簀が設置される場所は、給餌に要す
る手間を軽減する必要性から、養魚者の居住地に近い河
岸又は近海に限定される。そのため、放流に際して、煩
雑な手間がかかる場合がある。すなわち、生簀から稚魚
を他の運搬用容器に一旦移し、その運搬用容器から稚魚
を取り出して河川や遠海に放流する場合が生ずる。ま
た、河岸や近海は、水質もあまりよくない。
【0006】 放流後に、生簀を回収する手間がかか
る。
【0007】これらは、養殖漁業の振興を図る上で、早
急に解決すべき課題である。
【0008】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、稚魚の給餌,
放流及び魚介類育成容器の回収について省力化を達成で
き、しかも、設置場所の範囲を拡大できる魚介類育成容
器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る魚介類育成
容器は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、分解性樹脂及び稚魚の餌を含む素材からなる外囲部
材と、この外囲部材の表裏を貫通して設けられるととも
に稚魚を閉じ込められる大きさを有する小孔とを備え、
前記稚魚が一定の大きさになる頃にこの稚魚が前記外囲
部材の外に出られるように分解するものである。
【0010】ここで、「分解性樹脂」とは、自然環境の
中で分解・消滅する樹脂をいい、具体的には生分解性,
水溶性等を呈する樹脂をいう。生分解性樹脂としては、
キトサン,セルロース等を主成分にした天然ポリマー
系,微生物が作るポリヒドロキシブチレート等の微生
物ポリエステル系,澱粉や分解を促進する添加剤を汎
用プラスチックに加えたブレンド系,合成ポリマーを
利用した合成化学系,等がある。水溶性樹脂としては、
例えば、ポリビニルアルコールがある。
【0011】また、前記外囲部材は、分解性又は餌量の
異なる複数の素材からなるものとしてもよい。
【0012】
【作用】本発明に係る魚介類育成容器は、例えば海,河
川等の水中に設置され、その中で稚魚が育成される。魚
介類育成容器には小孔が設けられているので、海,河川
等の新鮮な水が小孔を通って魚介類育成容器内へ入る。
しかし、小孔は小さいので、稚魚が小孔を通って外へ出
ることはできない。当然のことながら、稚魚よりも大き
い捕食魚も小孔を通って魚介類育成容器内へ入ることは
できない。これにより、稚魚は外敵から保護される。
【0013】一方、分解性樹脂の分解に伴って、外囲部
材に含まれる餌が露出してくる。稚魚は、この餌を食べ
て成長する。
【0014】そして、稚魚が一定の大きさになると、分
解性樹脂が分解することにより、稚魚が自ら魚介類育成
容器の外へ出ることができる。このとき、稚魚は、既に
十分な大きさに育っており、捕食魚によって食べられる
こともなく、さらに順調に成長を続ける。
【0015】また、外囲部材は、分解性樹脂からなるの
で、設置後そのまま水中に放置しても、環境を汚染する
ことなく消滅する。
【0016】
【実施例】図1は本発明に係る魚介類育成容器の第一実
施例を示し、図1(A)は一部を切り欠いた全体側面
図、図1(B)は図1(A)における外囲部材の要部拡
大断面図である。以下、これらの図面に基づき説明す
る。
【0017】本発明に係る魚介類育成容器10は、分解
性樹脂12及び稚魚fの餌14を含む素材からなる外囲
部材16と、外囲部材16の表裏を貫通して設けられる
とともに稚魚fを閉じ込められる大きさを有する小孔1
8とを備え、稚魚fが一定の大きさになる頃に稚魚fが
外囲部材16の外に出られるように分解するものであ
る。
【0018】外囲部材16は、表裏を貫通して多数の小
孔18が設けられた「かご状体」である。外囲部材16
の製造方法の一例として、圧縮成形法により製造する場
合を説明する。まず、外囲部材16を成形品として取り
出せるように作成された雌型と雄型とを用意する。そし
て、ポリ酢酸ビニルを50重量%とセルロースを50重量%
とを混合して、これを粉末状の分解性素材にする。ポリ
酢酸ビニル及びセルロースはどちらも生分解性樹脂であ
るため、この分解性素材は100 %の生分解性樹脂であ
る。続いて、この分解性素材を雌型に投入し、必要に応
じ餌14を混入し、雄型で10〜100kg/cm2 加圧すると共
に32〜60℃に加温する。このようにして、分解性樹脂か
らなる外囲部材16が製造される。
【0019】次に、所望の大きさに切断した複数枚の外
囲部材16から、直方体状の魚介類育成容器10を組み
立てる。魚介類育成容器10の上端には、枠20及び浮
き22を設ける。そして、魚介類育成容器10を水中2
4に浮かせた状態で設置する。
【0020】また、本実施例における外囲部材16は、
分解性又は餌量の異なる二種類の素材が積層されてな
る。すなわち、第一の素材は100 %の生分解性樹脂12
aのみからなり、第二の素材は100 %の生分解性樹脂1
2bと混入された餌14とからなる。生分解性樹脂12
aは、ある時期がくると急激に生分解が進む、例えば図
4(A)に示す(ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキ
シバリエート)コポリマーとすることが好ましい。生分
解性樹脂12bは、徐々に生分解が進む、例えば図4
(B)に示すポリラクチドが好ましい。これにより、稚
魚fが一定の大きさになる頃に、生分解性樹脂12aが
急激に分解して外囲部材16が崩壊することにより、稚
魚fが外囲部材16の外に出られることになる。
【0021】餌14は、配合飼料をペレット化した、例
えば膨化ペレット(EP)が好ましい。この膨化ペレッ
トは、生分解性樹脂12bの分解によって水中24に露
出すると、吸水・膨化して稚魚fの食べやすい状態にな
るとともに、水中24での保形性にも優れたものであ
る。また、餌14は、生分解が進むにつれて、すなわ
ち、稚魚fが成長するにつれて、多くなるように生分解
性樹脂12bに混入することが好ましい。稚魚fの成長
につれて、稚魚fの摂餌量が多くなるからである。さら
に、生分解性樹脂12aに餌14を混入しない理由は、
餌14の有効利用を図るためである。すなわち、生分解
性樹脂12aに餌14を混入しても、生分解性樹脂12
aが魚介類育成容器10の外側に位置するので、魚介類
育成容器10外の魚Cに食べられるだけであって、稚魚
fの成長に何ら寄与しないからである。
【0022】図2は外囲部材16及び稚魚fの経時変化
を示す要部断面図であり、図2(イ)〜(二)の順に時
間が経過することを示している。以下に、図1及び図2
に基づき魚介類育成容器10の作用を説明する。
【0023】まず、魚介類育成容器10を水中24に設
置し、魚介類育成容器10内に稚魚fを放つ。このと
き、魚介類育成容器10の中では、水の流れが小孔18
を通ることによって、常に新鮮な水に入れ替わってい
る。また、小孔18は小さいので、稚魚fが魚介類育成
容器10の外へ出ることはできず、稚魚fよりも大きい
魚Cも魚介類育成容器10内へ入ることはできない。し
たがって、稚魚fは、新鮮な水の中で外敵から保護され
ることになる(図1)。
【0024】そして、時間の経過とともに生分解性樹脂
12a,12bの表面12c,12dが水中の微生物に
よって徐々に分解されることにより、外囲部材16が薄
くなっていく。このとき、生分解性樹脂12bに混入さ
れた餌14が、次々に露出して稚魚fに食べられる。こ
うして、外囲部材16から自動的に給餌がなされるの
で、稚魚fが順調に成長する(図2(イ)〜(ハ))。
【0025】さらに時間が経過すると、外囲部材16の
生分解が進行することにより、外囲部材16がますます
薄くなり、逐には強度的に形を保つことが困難となっ
て、部分的に崩壊する。すると、稚魚fはその崩壊した
部分から外囲部材16の外に出る(図2(二))。すな
わち、自動的に稚魚fを放流したことになる。外に出た
稚魚fは、既に十分な大きさに育っており、他の魚Cに
よって食べられることもなく、さらに順調に成長を続け
る。
【0026】その後しばらくして、魚介類育成容器10
は、環境を汚染することなく完全に消滅する。すなわ
ち、魚介類育成容器10は、回収する必要がなく、その
まま放置できる。
【0027】図3は稚魚fの種類ごとの成長過程を示す
グラフである。図4は分解性樹脂の種類ごとの日数−重
量変化率の特性を示すグラフである。以下、図1乃至図
4に基づき、魚介類育成容器10の設計方法について説
明する。
【0028】まず、稚魚fの種類を決定する。稚魚fの
成長及び放流時期は、図3に例示するように、稚魚fの
種類によって様々に異なる。
【0029】続いて、分解性樹脂12の種類及び構造を
決定する。このとき、放流時期に稚魚fが外囲部材16
の外に出られるように分解する性質を、付与する必要が
ある。すなわち、図4に例示された分解性樹脂の特性に
基づき、分解性樹脂の種類,配合,積層構造等を種々に
選択することによって、外囲部材16の崩壊する時期を
所望の放流時期に一致させることができる。一般に、放
流時期を正確にするためには、放流時期前後で急速に分
解が進むように設計することが好ましい。例えば、生分
解の早い生分解性樹脂を芯とし、この芯の周囲に生分解
の遅い生分解性樹脂を被覆した二層構造から成る生分解
素材によって外囲部材16を製造する。そうすれば、生
分解の遅い生分解性樹脂が分解して消滅すると、生分解
の早い生分解性樹脂が露出して、急速に生分解が進む性
質が得られる。
【0030】また、放流時期に稚魚fが外囲部材16の
外に出られるように分解する性質とは、分解により崩壊
することに限られない。例えば、稚魚fが一定の大きさ
になる頃に、小孔18か稚魚fが通り抜けられる大きさ
にまで分解することによっても実現できる。図5は小孔
18と稚魚fとの大きさの経時変化を示すグラフであ
る。以下、図1乃至図5に基づき説明する。
【0031】図5において、破線181が小孔18の大
きさを示し、実線f1が稚魚fの大きさを示している。
小孔18の最初の大きさ(直径)は、水の出入りを良好
にするために、2mm 以上としている。そして、設置後40
〜60日で、成長した稚魚fが通り抜けられる大きさにま
で生分解するように設計している。破線181は、生分
解性樹脂の種類,配合,積層構造等を種々に選択するこ
とによって、所望の種々の曲線にすることができる。図
4に示す生分解性樹脂の特性から、日数と小孔18の大
きさとの関係が把握できる。例えば、生分解の早い生分
解性樹脂を芯とし、この芯の周囲に生分解の遅い生分解
性樹脂を被覆した二層構造から成る生分解素材によって
外囲部材16を製造すれば、一点鎖線182のような関
係が得られる。すなわち、一点鎖線182は、生分解の
遅い生分解性樹脂が分解して消滅すると、生分解の早い
生分解性樹脂が露出して、急速に生分解が進むことを示
している。
【0032】図6は本発明に係る魚介類育成容器の第二
実施例を示す要部側面図である。ただし、第一実施例と
同一部分は図示を省略する。以下、この図面に基づき説
明する。
【0033】外囲部材は、かご状体に限らず、例えば、
網状体又は板状体にしてもよい。図6は、外囲部材を網
状体にした例である。外囲部材30は、分解性又は餌量
の異なる二種類のロープ状の素材がよりあわされてな
る。すなわち、第一の素材は100 %の生分解性樹脂32
aのみからなり、第二の素材は100 %の生分解性樹脂3
2bと混入された餌14とからなる。生分解性樹脂32
aは、ある時期がくると急激に生分解が進む、例えば図
4(A)に示す(ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキ
シバリエート)コポリマーとすることが好ましい。生分
解性樹脂32bは、徐々に生分解が進む、例えば図4
(B)に示すポリラクチドが好ましい。これにより、稚
魚fが一定の大きさになる頃に、生分解性樹脂32aが
急激に分解して外囲部材30が崩壊することにより、稚
魚fが外囲部材30の外に出られることになる。なお、
本実施例では、網目が小孔となる。
【0034】なお、第一,第二実施例において、魚介類
育成容器10は、一部にのみに外囲部材16,30を用
いるものとしてもよい。
【0035】また、生分解性素材から外囲部材16を製
造するには、圧縮成形法に限らず、例えば注型成形法,
押出成形法等を用いてもよい。また、外囲部材16の小
孔18は、成形後に切削して形成するようにしてもよ
い。
【0036】さらに、言うまでもないが、従来通りの給
餌を併用してもよい。この場合も、給餌回数を大幅に減
らすことが可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る魚介類育成容器によれば、
外囲部材の分解に伴って露出する餌により稚魚が成長で
き、しかも、稚魚が一定の大きさになる頃には外囲部材
が分解することにより、稚魚が自ら魚介類育成容器の外
へ出ることができる。したがって、稚魚の給餌及び放流
に要する手間を省力化できる。その結果、設置場所が養
魚者の居住地に近いところに限定されないので、設置場
所の拡大も図ることができる。
【0038】また、外囲部材は、分解性樹脂からなるの
で、設置後そのまま水中に放置しても消滅する。したが
って、魚介類育成容器を回収する手間を省くことができ
る。
【0039】さらに、分解性又は餌量の異なる複数の素
材を組み合わせて外囲部材を構成することにより、分解
性等について所望の性質を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る魚介類育成容器の第一実施例を示
し、図1(A)は一部を切り欠いた全体側面図、図1
(B)は図1(A)における外囲部材の要部拡大断面図
である。
【図2】図1における外囲部材及び稚魚の経時変化を示
す要部断面図であり、図2(イ)〜(二)の順に時間が
経過することを示す。
【図3】稚魚の種類ごとの成長過程を示すグラフであ
る。
【図4】分解性樹脂の種類ごとの日数−重量変化率の特
性を示すグラフであり、図4(A)が(ポリヒドロキシ
ブチレート/ヒドロキシバリエート)コポリマー、図4
(B)がポリラクチド、図4(C)が澱粉を含んだポリ
ビニルアルコール、図4(D)がポリカプロラクトンで
ある。
【図5】図1における小孔と稚魚との大きさの経時変化
を示すグラフである。
【図6】本発明に係る魚介類育成容器の第二実施例を示
す要部側面図である。
【符号の説明】
10 魚介類育成容器 12 分解性樹脂 14 稚魚の餌 16,30 外囲部材 18 小孔 f 稚魚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分解性樹脂及び稚魚の餌を含む素材から
    なる外囲部材と、この外囲部材の表裏を貫通して設けら
    れるとともに稚魚を閉じ込められる大きさを有する小孔
    とを備え、前記稚魚が一定の大きさになる頃にこの稚魚
    が前記外囲部材の外に出られるように分解することを特
    徴とする魚介類育成容器。
  2. 【請求項2】 前記外囲部材は、分解性又は餌量の異な
    る複数の素材からなることを特徴とする請求項1記載の
    魚介類育成容器。
JP17209394A 1994-06-30 1994-06-30 魚介類育成容器 Expired - Fee Related JP3211128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17209394A JP3211128B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 魚介類育成容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17209394A JP3211128B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 魚介類育成容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089825A true JPH089825A (ja) 1996-01-16
JP3211128B2 JP3211128B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15935417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17209394A Expired - Fee Related JP3211128B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 魚介類育成容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006012670A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Tristano Pty Ltd Habitat structure for aquatic animals
AU2005269247B2 (en) * 2004-08-06 2011-11-03 Tristano Pty Ltd Habitat structure for aquatic animals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006012670A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Tristano Pty Ltd Habitat structure for aquatic animals
AU2005269247B2 (en) * 2004-08-06 2011-11-03 Tristano Pty Ltd Habitat structure for aquatic animals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211128B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731247A (en) Artificial fish baits with sustained release properties
Groenewald Observations on the food habits of Clarias gariepinus Burchell, the South African freshwater barbel (Pisces: Clariidae) in Transvaal
WO2006012670A1 (en) Habitat structure for aquatic animals
US6848210B1 (en) Biodegradable chum container
CN113179985A (zh) 一种海洋牧场增殖放流幼苗培育塔式人工鱼礁及培育方法
JP3513495B2 (ja) 水産生物の育成装置及び育成方法
JP3211128B2 (ja) 魚介類育成容器
CN106562125B (zh) 一种可漂浮于水面的鲢、鳙鱼饵料及制备方法
JPH07184510A (ja) 魚介類育成容器
JP2977207B2 (ja) 防汚成形物
Bennett et al. The lake chubsucker as a forage species
JPH0851883A (ja) 貝類育成具
JP2005006501A (ja) 魚礁
JP2606596B2 (ja) 藻類育成具及び藻場造成方法
JPH0799859A (ja) 人工漁礁用素材及びこれを用いた人工漁礁
JPS6137042A (ja) オニテナガ海老の卵孵化方法
AU2005269247B2 (en) Habitat structure for aquatic animals
JPH0851879A (ja) 藻類育成具
WO2014160450A1 (en) System and method for handling and conditioning breeders of benthonic and demersal fishes and for their reproduction and obtaining of viable eggs
JP2005110518A (ja) 養殖用生き物の種付け材料保持用樹脂スペーサーパイプ
Hirth South Pacific Islands-Marine Turtle Resources
TWM641214U (zh) 具浮性之水產養殖用的飼料結構
CN210610705U (zh) 一种黄颡鱼受精卵孵化装置
Anikuttan et al. Successful mass production of Three spot damselfish through captive breeding
EP1211952B1 (en) Fishbait

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees