JPH0851883A - 貝類育成具 - Google Patents

貝類育成具

Info

Publication number
JPH0851883A
JPH0851883A JP6208177A JP20817794A JPH0851883A JP H0851883 A JPH0851883 A JP H0851883A JP 6208177 A JP6208177 A JP 6208177A JP 20817794 A JP20817794 A JP 20817794A JP H0851883 A JPH0851883 A JP H0851883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shellfish
algae
juveniles
juvenile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6208177A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Watanabe
智美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6208177A priority Critical patent/JPH0851883A/ja
Publication of JPH0851883A publication Critical patent/JPH0851883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚介類から稚貝を保護するとともに、餌とな
る藻類を増やす。 【構成】 貝類育成具10は、稚貝A1 を付着した付着
器12と、分解性樹脂を含む素材によって多数の透孔を
有するシート状に形成されたシート状通水部材として
の,網状体14とを備えている。この網状体14には稚
貝A1 の餌となる藻類の幼芽S1 が付着され、網状体1
4が付着器12に被装されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貝類の増養殖技術の分
野において、稚貝を放流するときに用いられる貝類育成
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アワビ,サザエ等の増養殖では、
稚貝を一定の大きさまで水槽又は生け簀で育てた後、そ
の稚貝を沖合に放流している。そして、稚貝が十分に成
長して成貝になった頃に、その成貝を採取している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来技術では、稚貝を沖合に放流した後に、次のような
問題を生じていた。
【0004】稚貝が魚介類による食害を受けることに
より、稚貝の生残率が低下する。
【0005】餌となる藻類を稚貝が食べ尽くすことに
より、稚貝の成長が害されるばかりか、磯焼けが発生す
る。その結果、藻場で生活する魚介類の減少を招く。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、魚介類から稚
貝を保護するとともに、餌となる藻類を増やすことの可
能な、貝類育成具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る貝類育成具
は、稚貝を付着した付着器と、分解性樹脂を含む素材に
よって多数の透孔を有するシート状に形成されたシート
状通水部材とを備え、このシート状通水部材には前記稚
貝の餌となる藻類の胞子又は幼芽が付着され、当該シー
ト状通水部材が前記付着器に被装されてなるものであ
る。
【0008】ここでいう「藻類」には、ワカメ,コン
ブ,ホンダワラ等の隠花植物の他に、アマモ,コアマモ
等の顕花植物も含むものとする。顕花植物の場合は、
「胞子」を「種子」と言い換えるものとする。また、こ
こでいう「分解性樹脂」とは、自然環境の中で分解・消
滅する樹脂をいい、具体的には生分解性,水溶性等を呈
する樹脂をいう。生分解性樹脂としては、キトサン,
セルロース等を主成分にした天然ポリマー系,微生物
が作るポリヒドロキシブチレート等の微生物ポリエステ
ル系,澱粉や分解を促進する添加剤を汎用プラスチッ
クに加えたブレンド系,合成ポリマーを利用した合成
化学系,等がある。水溶性樹脂としては、ポリビニルア
ルコール,セルロース系ポリマー,紙,粘土等がある。
【0009】
【作用】貝類育成具は、岩礁等の海底に設置される。付
着器に被装されたシート状通水部材は、海水の出入りを
許容するとともに、魚介類の進入を防止する。したがっ
て、付着器に付着している稚貝は、シート状通水部材に
付着している藻類を摂餌しながら、新鮮な海水の中で魚
介類から保護された状態で、順調に成長する。
【0010】稚貝が十分に成長した成貝になる頃には、
シート状通水部材がその素材である分解性樹脂の作用に
よって崩壊又は消滅する。したがって、成貝は、シート
状通水部材によって閉じ込められていたとしても、自力
でシート状通水部材から抜け出すことができる。このと
き、成貝は、魚介類の食害を受けない大きさにまで成長
しているので、さらに順調に成長を続ける。
【0011】一方、シート状通水部材に付着していた藻
類は、付着器や海底にも増えて広がる。その結果、藻場
が維持又は新たに形成される。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る貝類育成具の第一実施例
を示す断面図である。図2は、図1における網状体の部
分拡大図である。以下、これらの図面に基づき説明す
る。
【0013】貝類育成具10は、稚貝A1 を付着した付
着器12と、分解性樹脂を含む素材によって多数の透孔
を有するシート状に形成されたシート状通水部材として
の,網状体14とを備えている。この網状体14には稚
貝A1 の餌となる藻類の幼芽S1 が付着され、網状体1
4が付着器12に被装されている。
【0014】網状体14は、例えばポリ酢酸ビニル50重
量%とセルロース50重量%とからなるワイヤ14aを編
んで形成したものであり、100 %の生分解性樹脂であ
る。網状体14の素材に含まれる分解性樹脂は、分解性
を良好にするために、おおよそ10重量%以上とすること
が好ましい。また、図2に示す網目14bの大きさ
1,D2 やワイヤ14aの直径dは、害敵となる魚介
類の進入を阻止する,日光を遮らない,水の流れを妨げ
ない等の条件を満たす大きさであり、これは、幼芽
1 ,稚貝A1 及び害敵となる魚介類の種類によって異
なるものである。一般的な例示をすれば、網目14bの
大きさD1 ,D2 はおおよそ10〜50mmであることが好ま
しく、ワイヤ14aの直径dはおおよそ0.1mm 以上であ
ることが好ましい。
【0015】また、網目14bの大きさD1 ,D2 と稚
貝A1 の大きさとの関係は、どのようであってもよい。
例えば、稚貝A1 の方が大きければ、稚貝A1 は、網状
体14によって閉じ込められるので、害敵となる魚介類
から安全に保護される。稚貝A1 の方が小さければ、稚
貝A1 は、網目14bを自由に出入りできるので、索餌
範囲を拡大できる。このとき、稚貝A1 は、魚介類によ
る食害を受ける可能性が生じるが、常に網状体14及び
付着器12の外に出ているわけではないので、魚介類か
らある程度安全に保護される。
【0016】幼芽S1 は、人工採苗によって種糸に付着
させた胞子を、さらに成長させたものである。幼芽S1
は、稚貝A1 の餌として、稚貝A1 のおおよそ4〜5倍
の重量が常に必要になる。そのため、そのような重量比
になるように、稚貝A1 及び幼芽S1 の付着量が決めら
れる。稚貝A1 をアワビとした場合は、幼芽S1 はアラ
メ,カジメ等とすることが好ましい。
【0017】付着器12は、全体として波板状トレーを
呈するとともに、周端縁に留め具12a,12bが取り
付けられている。付着器12の凹部12cの深さL1
おおよそ30mm以上であることが好ましく、凹部12cの
幅L2 は貝類が収まる程度が好ましい。留め具12a,
12bは、逆L字形を呈する金具である。留め具12
a,12bに網状体14を引っ掛けることにより、網状
体14が付着器12に被装される。なお、網状体14
は、二重又は三重以上にして付着器12に被装してもよ
い。この場合は、幼芽S1 の密度を増やせるので、稚貝
1 の密度も増やせる。
【0018】図3は、貝類育成具10の使用方法を示す
断面図であり、図3(イ)〜(ハ)の順に時間が経過す
ることを示している。以下、図1乃至図3に基づき説明
する。
【0019】貝類育成具10を海水W中へ運び、岩礁等
の海底Eに設置する(図1及び図3(イ))。このと
き、貝類育成具10が海水Wに流されるようであれば、
水中用接着剤,重り,紐,釘等で、貝類育成具10をし
っかりと海底Eに固定する。
【0020】貝類育成具10は、海水Wの出入りを許容
する一方、魚Fの進入を防止する。そのため、稚貝A1
は、新鮮な海水Wの中で魚Fから保護されるつつ、幼芽
1,S2 を食べながら順調に成長して大きい稚貝A2
になる(図3(ロ))。
【0021】稚貝A2 がさらに成長して成貝A3 になる
頃には、網状体14がその素材である生分解性樹脂の作
用によって崩壊又は消滅している(図3(ハ))。この
とき、成貝A3 は、もはや魚Fの食害を受けない大きさ
になっている。しかも、網状体14は、崩壊又は消滅し
ている。したがって、成貝A3 は、網状体14によって
閉じ込められていたとしても、自力で網状体14から抜
け出すことができる。一方、幼芽S1 ,S2 も、十分に
成長して藻類S3 となる。藻類S3 は、付着器12や海
底Eにも増えて広がり、藻場を維持又は新たに形成す
る。
【0022】なお、稚貝A1 を20mm程度のアワビとした
場合は、網状体14の崩壊時期を1年程度とすることが
好ましい。このアワビは、1年程度で殻長が30mmを越
え、大型藻類を食するようになるからである。
【0023】図4は本発明に係る貝類育成具の第二実施
例を示す断面図である。以下、この図面に基づき説明す
る。ただし、図1と同一部分は同一符号を付して重複説
明を省略する。
【0024】本実施例の貝類育成具20では、付着器2
2のみが第一実施例の貝類育成具10と異なっている。
付着器22は、全体として凹凸板状トレーを呈してお
り、垂直の側壁22aによって区切られた多数の凹部2
2bからなっている。したがって、占有面積あたりの容
積は、貝類育成具20の方が貝類育成具10よりも大き
い。
【0025】付着器12,22が波板状又は凹凸板状で
あることの利点は、次のとおりである。転石等によっ
て稚貝A1 が潰されることを防げる。網状体14を一
個づつの凹部12c,22bが支えることになるので、
網状体14のたるみを各凹部12c,22bで吸収でき
る。なお、波板状又は凹凸板状とは、凸条と凹溝との組
み合わせでもよく、鶏卵用ケースのように突起と窪みと
の組み合わせでもよい。
【0026】また、付着器12,22は、網状体14と
同じように、分解性樹脂を含む素材から形成してもよ
い。この場合は、付着器12,22を回収する手間が省
ける。
【0027】図5は本発明に係る貝類育成具の第三実施
例を示す断面図である。以下、この図面に基づき説明す
る。ただし、図1と同一部分は同一符号を付して重複説
明を省略する。
【0028】貝類育成具30は、稚貝A1 を付着した付
着器32と、分解性樹脂を含む素材からなるとともに稚
貝A1 の餌となる藻類の幼芽S1 を付着した網状体34
とを備え、網状体34が付着器32に被装されてなるも
のである。
【0029】網状体34は袋状を呈しており、付着器3
2はカキ殻をそのまま用いたものである。網状体34の
内部34aに付着器32を入れて網状体34の開口部3
4bを縛ることにより、網状体34が付着器32に被装
されることになる。なお、網状体34は、少なくとも上
側だけが網状となっていればよい。
【0030】また、網状体34は、二重又は三重以上に
して付着器32に被装してもよい。この場合は、幼芽S
1 の密度を増やせるので、稚貝A1 の密度も増やせる。
【0031】本実施例では、材料費が安価であるという
効果がある。
【0032】図6は分解性樹脂の種類ごとの日数−重量
変化率の特性を示すグラフである。以下、図1乃至図5
に基づき、網状体14,34の設計方法について説明す
る。なお、付着器12,22を分解性樹脂を含む素材か
ら形成する場合も、同様である。
【0033】まず、藻類S3 の種類を決定する。藻類S
3 の成長は、その種類によって様々に異なる。
【0034】次に、網状体14,34の種類及び構造を
決定する。このとき、藻類S3 の成長に合わせて分解す
る性質を、付与する必要がある。すなわち、図6に例示
された分解性樹脂の特性に基づき、分解性樹脂の種類,
配合,積層構造等を種々に選択することによって、網状
体14,34の崩壊する時期を所望の時期に一致させ
る。
【0035】一般に、崩壊時期を正確にするためには、
崩壊時期前後で急速に分解が進むように設計することが
好ましい。例えば、生分解の早い生分解性樹脂を芯と
し、この芯の周囲に生分解の遅い生分解性樹脂を被覆し
た二層構造から成る生分解素材によって網状体14,3
4を製造する。そうすれば、生分解の遅い生分解性樹脂
が分解して消滅すると、生分解の早い生分解性樹脂が露
出して、急速に生分解が進む性質が得られる。
【0036】なお、シート状通水部材は、ワイヤを編ん
で形成した網状体14,34に限定するものではなく、
例えば、シートに透孔を多数穿設したものとしてもよ
い。
【0037】網状体14,34には、藻類の栄養分とな
る、硝酸塩,アンモニア塩,硫酸塩等の水産肥料を含ま
せてもよい。この場合は、藻類の成長をより促進でき
る。
【0038】貝類育成具10,20,30は、池,川,
湖等の淡水中でも用いられるものである。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る貝類育成具によれば、シー
ト状通水部材によって新鮮な海水中で稚貝が害敵から守
られるとともに、シート状通水部材に付着している藻類
を稚貝が摂餌することにより、稚貝が順調に成長でき
る。しかも、シート状通水部材が自然に消滅することに
より、稚貝が閉じ込められるおそれがない。したがっ
て、稚貝の生残率を著しく向上できる。
【0040】また、シート状通水部材に付着している藻
類は、海底等に増えて広がるので、藻場を維持又は新た
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る貝類育成具の第一実施例を示す断
面図である。
【図2】図1の貝類育成具における網状体の部分拡大図
である。
【図3】図1の貝類育成具の使用方法を示す断面図であ
り、図3(イ)〜(ハ)の順に時間が経過することを示
している。
【図4】本発明に係る貝類育成具の第二実施例を示す断
面図である。
【図5】本発明に係る貝類育成具の第三実施例を示す断
面図である。
【図6】分解性樹脂の種類ごとの日数−重量変化率の特
性を示すグラフであり、図6(A)が(ポリヒドロキシ
ブチレート/ヒドロキシバリエート)コポリマー、図6
(B)がポリラクチド、図6(C)が澱粉を含んだポリ
ビニルアルコール、図6(D)がポリカプロラクトンで
ある。
【符号の説明】
10,20,30 貝類育成具 12,22,32 付着器 14,34 網状体(シート状通水部材) S1 幼芽 A1 稚貝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 稚貝を付着した付着器と、分解性樹脂を
    含む素材によって多数の透孔を有するシート状に形成さ
    れたシート状通水部材とを備え、このシート状通水部材
    には前記稚貝の餌となる藻類の胞子又は幼芽が付着さ
    れ、当該シート状通水部材が前記付着器に被装されてな
    る貝類育成具。
JP6208177A 1994-08-09 1994-08-09 貝類育成具 Withdrawn JPH0851883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208177A JPH0851883A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 貝類育成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208177A JPH0851883A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 貝類育成具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851883A true JPH0851883A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16551940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208177A Withdrawn JPH0851883A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 貝類育成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176017A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社西村組 稚ナマコの中間育成施設及び放流方法
CN108812468A (zh) * 2018-06-05 2018-11-16 湖州本澳农业开发有限公司 一种淡水龙虾良性生态养殖方法
KR20220038977A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 박송범 수용성 소재를 이용한 개체굴 양식장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176017A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社西村組 稚ナマコの中間育成施設及び放流方法
CN108812468A (zh) * 2018-06-05 2018-11-16 湖州本澳农业开发有限公司 一种淡水龙虾良性生态养殖方法
KR20220038977A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 박송범 수용성 소재를 이용한 개체굴 양식장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dumbauld et al. The ecological role of bivalve shellfish aquaculture in the estuarine environment: a review with application to oyster and clam culture in West Coast (USA) estuaries
US20190200581A1 (en) System and Method for In Situ Settlement and Recruitment of Shellfish and Developing Reef
KR101027277B1 (ko) 해삼 및 전복 종묘 복합 양식 방법
KR200195063Y1 (ko) 종묘부착형 인공해조초
US6848210B1 (en) Biodegradable chum container
CN113179985A (zh) 一种海洋牧场增殖放流幼苗培育塔式人工鱼礁及培育方法
KR101657774B1 (ko) 육상 수조용 부착생물 육성 장치
JPH0851883A (ja) 貝類育成具
JPH0775497B2 (ja) ドジョウの産卵育成方法及びその装置
JPH11137118A (ja) 藻場・海中林造成増殖場造成礁
JP2606596B2 (ja) 藻類育成具及び藻場造成方法
JP2798382B2 (ja) 貝類養殖用海草植生シート
JPH09140289A (ja) 多重アワビ生簀
KR102200440B1 (ko) 해상용 해삼 양식장치
KR20150063273A (ko) 전복 가두리 양식장을 이용한 해삼 양식기
KR100622634B1 (ko) 해조류 종묘패널 부착식 인공어초
JP2774932B2 (ja) 帆立貝等の貝類養殖篭
JP2005211064A (ja) 稚魚、幼虫保護及び水質浄化ネットを装着した人工浮島
JPH0851879A (ja) 藻類育成具
CN217936915U (zh) 采用控根器制作的红螯螯虾虾巢
JP3211128B2 (ja) 魚介類育成容器
JP2002335784A (ja) 藻場造成マット
JPH09191784A (ja) 藻場造成具
JPH0833435A (ja) 藻類育成容器
JP2518798B2 (ja) 磯根資源の増殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106