JPH0898216A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH0898216A
JPH0898216A JP6233140A JP23314094A JPH0898216A JP H0898216 A JPH0898216 A JP H0898216A JP 6233140 A JP6233140 A JP 6233140A JP 23314094 A JP23314094 A JP 23314094A JP H0898216 A JPH0898216 A JP H0898216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
image
gravity
center
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6233140A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Omori
繁 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6233140A priority Critical patent/JPH0898216A/ja
Publication of JPH0898216A publication Critical patent/JPH0898216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右の振り分け機能を有する眼鏡を必要とせ
ず、観察者が顔を動かしても、同時に複数人数が立体視
でき、しかもちらつきの無い画面を有すると共に、簡易
な撮影装置及びバックライト装置を使用して明るい立体
画像の表示を可能とした立体画像表示装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 ステレオ画像を表示するための光透過性を有
する空間変調素子10aと、前記空間変調素子を裏面よ
り照明するための観察者の数に対応して設けられた複数
のバックライト装置84a,84bと、前記バックライ
ト装置の照明部分を拡大するための指向性のあるレンズ
11bと、前記複数のバックライト装置に対応して観察
者を撮影するための複数の撮影装置82a,82bと、
前記複数の撮影装置の各々によって撮影された観察者の
重心を検出し、前記重心の左半分及び右半分に相当する
部分を前記複数のバックライト装置の各々の照明部分と
する表示制御装置83a,83bとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用、家庭用もしく
は医療用に用いる立体画像表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の立体画像表示装置としては、左右
の振り分け機能を有する眼鏡を観察者が装着することに
より、画像表示面に時分割表示された右眼用および左眼
用のステレオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左
眼のみで観察できるようにしたもの、もしくは、レンチ
キュラ板を画像表示面に貼り付け、前記レンチキュラ板
の画像振り分け機能により、右眼用および左眼用のステ
レオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左眼のみで
観察できるようにしたものが一般的である。
【0003】図12は、前記従来の立体画像表示装置の
一例の構成を示したもので、60は左右の振り分け機能
を有する眼鏡、61a,61bは液晶シャッター、62
は同期回路、63は画像表示装置としてカラーCRTで
ある。以上のように構成された従来の第1の例における
立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCRT63
には、右眼用、左眼用のステレオ画像が時分割にて交互
に表示される。眼鏡60の液晶シャッター61aは、右
眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開いて透過状
態となり、液晶シャッター61bは、左眼用のステレオ
画像が出画されたときのみ開いて透過状態となるよう同
期回路62により開閉状態を制御することにより、眼鏡
60を装着した観察者は、右眼で右眼用のステレオ画像
のみを観察し、左眼で左眼用のステレオ画像のみを観察
することで立体視を行う。
【0004】図13は、従来の第2の例における立体画
像表示装置の構成を示したもので、71はシリンドリカ
ルレンズがストライプ状に多数形成されたレンチキュラ
板、72は画像表示装置としてカラーCRTである。以
上のように構成された従来の第2の例立体画像表示装置
の動作を説明する。カラーCRT72には、右眼用、左
眼用のステレオ画像が、レンチキュラ板71のストライ
プ幅のほぼ半分の幅を有するスリット状に、互い違いに
同時に表示される。観察者の右眼は、レンチキュラ板7
1のそれぞれのシリンドリカルレンズを通して、前記ス
リット状に表示されている右眼用のステレオ画像のみを
観察し、同様に左眼は前記スリット状に表示されている
左眼用のステレオ画像のみを観察することで立体視を行
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
等の検討によれば、上記のような第1の従来例における
立体画像表示装置では、ステレオ画像を観察者の右眼お
よび左眼に独立して観察させるために左右の振り分け機
能を有する眼鏡が不可欠となるため、観察者は煩わしさ
を感じ、また表示させるステレオ画像は右眼用と左眼用
の画像を時分割にて切り替える必要があるため、画像に
ちらつきが生じ、立体画像を観察する上での障害になる
という課題を有していた。
【0006】また、第2の従来例における立体画像表示
装置では、ストライプ状のレンズ越しにステレオ像を観
察するため、立体視が可能となる観察者の位置的許容度
が狭く、観察者が移動した場合には画像が劣化し、また
多人数が任意の位置で観察することが困難であるという
著しい制約が生じ、また画像をストライプ状に表示させ
るための画像処理が必要になるため、装置が高価になる
という課題を有していた。
【0007】また、医療の分野では内視鏡下手術が行わ
れる際、通常手術は術者が内視鏡によって写し出された
患者の腹腔内の平面画像をモニターにて観察することに
よって行われているが、前記腹腔内のモニター画像は腹
腔内全体が単一色であるため特徴が少なく、患部の遠近
感の確認が困難となるため、手術時間が延びる傾向があ
り、患者や術者にかかる負担も大きかった。これに対
し、従来の第1、第2の立体画像表示装置を用いた場
合、左右の振り分け眼鏡、画像のちらつきや観察者の移
動の制限に伴う煩わしさ等が実用化の妨げとなっている
のが現状である。
【0008】本発明者等は、上記従来技術の欠点に鑑み
て、撮影装置で観察者を撮影し、撮影された観察者に相
当する表示装置での表示を空間変調素子を裏面より照明
する光源とすることで、左右の振り分け機能を有する眼
鏡を必要とせず、観察者の位置に依存することなく同時
に多人数が立体視でき、しかもちらつきの無い画面を有
する立体画像表示装置を提案した。
【0009】しかしながら、上記観察者に相当する表示
装置での表示では、撮影装置で撮影した観察者像につい
て、重心検出等の画像処理を行う際、複数人に対応させ
るためには処理が複雑化し、時間を要する傾向にあっ
た。実際には、光源は正確な観察者像の表示である必要
はなく、位置がほぼ観察者の右顔面及び左顔面に相当
し、充分な輝度が得られるものであればよい。
【0010】本発明は、左右の振り分け機能を有する眼
鏡を必要とせず、観察者の位置に依存することなく同時
に複数人数が立体視でき、しかもちらつきの無い画面を
有すると共に、簡易な撮影装置及び照明装置を使用して
明るい立体画像の表示を可能とした立体画像表示装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この解決を解決するため
に、本発明の立体画像表示装置は、観察者の左右の目に
異なる画像を観察させるための立体画像表示装置におい
て、ステレオ画像を表示するための光透過性を有する空
間変調素子と、前記空間変調素子を裏面より照明するた
めの、観察者の数に対応して設けられた複数のバックラ
イト装置と、前記バックライト装置の照明部分を拡大す
るための指向性を有する光学素子と、前記複数のバック
ライト装置に対応して観察者を撮影するための複数の撮
影装置と、前記複数の撮影装置の各々によって撮影され
た観察者の重心を検出し、前記重心の左半分及び右半分
に相当する部分を前記複数のバックライト装置の各々の
照明部分とする表示制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】又、本発明の立体画像表示装置は、観察者
の左右の目に異なる画像を観察させるための立体画像表
示装置において、ステレオ画像を表示するための光透過
性を有する空間変調素子と、前記空間変調素子を裏面よ
り照明するためのバックライト装置と、前記バックライ
ト装置の照明部分を拡大するための指向性を有する光学
素子と、観察者を撮影するための、観察者の数に対応し
て設けられた複数の撮影装置と、前記複数の撮影装置の
各々によって撮影された観察者の重心を検出し、前記重
心の左半分及び右半分に相当する部分を前記バックライ
ト装置の複数の照明部分とする表示制御手段とを備える
ことを特徴とする。
【0013】光学素子は、フレネルレンズ等の凸レンズ
や凹面鏡が好ましい。
【0014】
【作用】かかる構成において、前記表示制御手段は、前
記撮影装置によって撮影された観察者の重心を検出し、
前記重心の左半分及び右半分に相当する部分を1つある
いは複数のバックライト装置の照明部分とすることによ
り、簡易な撮影装置及びバックライト装置を使用して明
るい立体画像の表示を可能とした。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明するが、この
説明に先立ち、同一出願人の先願に含まれるいくつかの
例を参考例として引用して説明する。 (参考例1)図1の参考例において、10a、10bは
空間変調素子として透過型の液晶ディスプレイ、11
a、11bは空間変調素子10a、10bのそれぞれ裏
面に位置する指向性を有する光学素子として焦点距離1
50mmのフレネルレンズである。12a,12bは発
光機能を有するバックライト装置として白黒CRTであ
り、レンズ11a,11bを挟んでそれぞれ空間変調素
子10a,10bと反対側に位置し、レンズ11a,1
1bの焦点距離よりも遠い、レンズ11a,11bより
160mm離れた位置に設置する。13a,13bは照
明装置として、それぞれ波長850nm、950nmの
LEDライト、14a,14bは撮影装置として白黒C
CDカメラ、15は空間変調素子10a,10bに表示
される画像を一つに合成するための合成手段として、ハ
ーフミラー、16,17はそれぞれ立体画像を観察する
観察者を示している。図2は、LED13a,13bに
より、観察者16,17を正面より照明する様子を示し
たもので、20a,20bはそれぞれLED13a,1
3bの光が当たっている領域を示す。
【0016】図3は、LED13a,13bの発光波長
特性を示したもので、特性25aはLED13aの、2
5bはLED13bの波長分布を示し、また26a,2
6bは、それぞれ白黒CCDカメラ14a,14bに装
着した波長フィルタにより選択的に透過する領域を示
す。図4は、白黒CCDカメラ14a,14bの断面図
であり、30は撮像レンズ、31a,31bは波長フィ
ルタとして干渉フィルタであり、32はCCDチップを
納めた撮像素子、33は撮像素子の駆動回路、34は被
写体を示す。
【0017】図5は、図1に示した参考例において観察
者が自己の顔画像を虚像として観察する様子を示したも
ので、分かりやすいように、観察者像表示装置(白黒C
RT)とレンズを1つづつのみ示しており、ハーフミラ
ー、液晶ディスプレイ、及びもう1台のレンズ及び観察
者像表示装置は省略してある。11aはレンズ、12a
は白黒CRT、16,17は立体画像を観察する二人の
観察者であり、40,41,42,43は白黒CRT1
2aの画面上に表示された観察者像の内、観察者が実際
に目視する領域を示す。
【0018】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作を図1から図5を用いて説明する。図1における
観察者16および17が観察するステレオ画像は、その
右眼用画像を液晶ディスプレイ10aに、左眼用画像を
左右を反転させた鏡像の状態で液晶ディスプレイ10b
にそれぞれ連続して表示させ、前記2つのステレオ画像
はハーフミラー15により一つの画面に合成される。更
に具体的に説明すれば、図1において、例えば、CRT
12aの右側の像(実際は右顔面)と、観察者17の右
側顔面が対応し、液晶ディスプレイ10aは右眼で見る
ための映像で駆動されている。同様にCRT12bにも
観察者17の左顔面の映像がバックライトとして表示さ
れ、液晶ディスプレイ10bは左眼で見るための像で駆
動されている。この2つの像がハーフミラーで合成され
るので、立体像として観察者には映る。また、CRT1
2aの左側の像(実際は右顔面)と、観察者16の右側
顔面が対応し、液晶ディスプレイ10aは右目で見るた
めの映像で駆動されている。同様にCRT12bにも観
察者16の左顔面の映像がバックライトとして表示さ
れ、液晶ディスプレイ10bは左眼で見るための像で駆
動され、2つの像がハーフミラーで合成されるので、観
察者16、17は立体像を観察できる。
【0019】また、観察者16および17の前方両わき
に配置されたLED13a,13bは、図2に示したよ
うに、LED13aは観察者16および17の顔面にお
ける右半面の領域20aを、LED13bは観察者16
および17の顔面における左半面の領域20bを照らす
ように位置決めする。LED13a,13bの発光波長
は図3に示したように、それぞれ850nm、950n
mに中心をもつ分布25a,25bを有しており、互い
に重なる領域における光強度は共に半値以下であるた
め、2つの異なる波長光源として用いることができる。
一方、CCDカメラ14a,14bには、図4に示した
ように撮像素子32と撮像レンズ30の間に、それぞれ
波長850±20nm、950±20nmの透過特性を
有する干渉フィルタ31a,31bを挿入するため、被
写体34が撮像素子32に結像する際には、図3におけ
る波長領域26a,26bで照明された部分だけが画像
として残る。したがって、前記した構成によれば、CC
Dカメラ14aは、図2における領域20aだけを撮影
して白黒CRT12aに表示させ、CCDカメラ14b
は、図2における領域20bだけを撮影して白黒CRT
12bに表示させることができる。白黒CRT12a,
12bには、それぞれCCDカメラ14a,14bで撮
影した観察者16および17の画像を上下反転させて表
示させるがこの際、顔面領域20a,20bが白く高輝
度で表示されるよう白黒CRT12a,12bの輝度お
よびコントラスト並びにCCDカメラ14a,14bの
レンズ絞り等を調整しておく。
【0020】次に、フレネルレンズ11a,11bの作
用について図5を用いて説明する。フレネルレンズ11
aは、白黒CRT12aに表示された観察者像を、観察
者16,17が虚像として観察できるよう設置するが、
白黒CRT12aとの距離をフレネルレンズ11aの焦
点距離外に設定することにより、観察者16の右眼、左
眼に白黒CRT12aの画面上におけるそれぞれ領域4
0,41のみを、また観察者17の右眼、左眼に白黒C
RT12aの画面上におけるそれぞれ領域42,43の
みを独立してしかもフレネルレンズ11aの有効径を限
度として拡大して観察させることができる。従って、領
域40及び42が発光面である場合には、観察者16,
17にとりフレネルレンズ11aの有効径相当の大きさ
の右眼への選択性を有する照明として作用させることが
できる。この時、領域41及び43は発光しないため、
左眼には白黒CRT12aからの光は入光しない。前記
説明したフレネルレンズ11aの作用は、フレネルレン
ズ11bについても同様であり、白黒CRT12bから
の光が左眼にのみ入光する。
【0021】したがって、前記したところの白黒CRT
12aに表示される図2における観察者16および17
の顔面の右半面領域20aを、図5における40,42
の領域に相当させることで、観察者16および17は右
眼だけに明るい虚像を観察し、白黒CRT12bに表示
される図2における左半面領域20bを、図5における
41,43の領域に相当させることで、観察者16およ
び17は左眼だけに明るい虚像を観察することになる。
ただし、白黒CRT12bに表示する画像は、図1に示
したようにハーフミラー15を介して観察するため、左
右を反転させておく。
【0022】以上説明した本装置の動作により、図1に
おける液晶ディスプレイ10aに表示された右眼用のス
テレオ画像は、観察者16および17の右眼だけにとり
裏面より照明されて観察可能となり、液晶ディスプレイ
10bに表示された左眼用のステレオ画像は、観察者1
6および17の左眼だけにとり裏面より照明されて観察
可能となるため、観察者16および17は一対のステレ
オ画像を同時に観察でき、共に立体視が可能となる。ま
た観察者16および17が移動しても図2に示したLE
Dによる照明条件が維持される限り立体視ができること
になる。
【0023】なお、前記参考例においては、空間変調素
子として透過型の液晶ディスプレイを用いたが、空間変
調素子は光透過性を有し、ステレオ画像を表示できるも
のであればよく、例えば画像を記録したフィルムであっ
てもよい。また、ライトとして用いたLEDは、赤外波
長領域において2つの異なる波長を放射できるものであ
ればよく、例えばハロゲンランプに波長フィルタを装着
し、放射波長帯域を制限したものであってもよい。
【0024】(参考例2)図6は、参考例2の立体画像
表示装置の構成を示したものである。図6において、1
0は空間変調素子として透過型の液晶ディスプレイ、1
1は空間変調素子10の裏面に位置するレンズとして焦
点距離150mmのフレネルレンズである。12は発光
機能を有する観察者像表示装置として白黒CRTであ
り、レンズ11を挟んで空間変調素子10と反対側に位
置し、レンズ11の焦点距離よりも遠い、レンズ11よ
り160mm離れた位置に設置する。113は画像処理
装置、14は撮影装置としてCCDカメラ、115はス
テレオ画像出力装置からの右目用、左目用のステレオ画
像と画像処理装置13からの右顔、左顔に近似した図形
とを同期させる同期回路、16,17はそれぞれ立体画
像を観察する観察者を示している。
【0025】図7の(A)、(B)は、CCDカメラ1
4により撮影された観察者16、17の画像が画像処理
装置113により処理される様子を示したもので、図7
における20、21は観察者の顔の輪郭、22、23は
輪郭20、21で囲まれた顔面積における重心位置を示
す。また、図7の(A)における30、31はそれぞれ
重心位置22、23を基準として作成した輪郭20、2
1で囲まれた顔面積の右顔半面に相当する図形であり、
図7の(B)における32、33は同様にそれぞれ重心
位置22、23を基準として作成した左顔半面に相当す
る図形である。
【0026】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作を説明する。図6における観察者16および17
が観察するステレオ画像は、その右眼用画像と左眼用画
像とが、ビデオテープレコーダーやレーザーディスクプ
レーヤー、もしくは一対のテレビカメラ等のステレオ画
像出力装置からの信号によって、液晶ディスプレイ10
に時分割で交互に表示されることにより発生する。ここ
で、時分割の表示は1秒間に10〜25コマの画像を交
互に表示するのが好ましい。分割が10コマより少ない
と画像のちらつきが激しすぎるため観察に適さず、25
コマより多いと液晶ディスプレイ10の応答が間に合わ
ず、右(左)用画像が左(右)目に認識できてしまうよ
うな左右の画像のクロストークが起きる虞れがある。
【0027】CCDカメラ14は、観察者を正面より撮
影し、得られた画像信号は画像処理装置113に入力さ
れ、図7に示したように観察者の顔の輪郭20、21が
抽出され、この輪郭20、21で囲まれた面積における
重心22、23が検出される。さらに、画像処理装置1
13は、重心22、23を対象中心として顔輪郭20、
21を左右に二分し、図7に示した30、31および3
2、33の顔半面図形を作成し、右顔図形30、31と
左顔図形23、33とを上下反転させて白黒CRT12
に交互に高輝度で時分割表示させる。
【0028】このように液晶ディスプレイ10と白黒C
RT12は、いずれも時分割で右目用画像と左目用画像
を交互に表示するが、これらの同期は同期回路115に
てとる。
【0029】(実施例1)図8は、前記参考例1を基本
構成とした、本実施例における撮影装置,表示制御装置
及び照明装置の一構成例を示す図である。尚、図8は右
眼用の光源を示し、左眼用の光源は図示されていない。
又、以下の実施例では、観察者が2人の場合を説明する
が、カメラや照明装置を増加すれば人数に制限はない。
【0030】図中、81は観察者の顔面を照らす照明ラ
ンプ、84a,84bは白黒CRTから成る照明装置で
あり、参考例1における白黒CRT12aに相当する
る。照明装置84aには、白黒CCDカメラ(以下カメ
ラ)82aで撮像された観察者Aの像から表示制御装置
83aで観察者Aの顔面の重心が検出され、重心位置の
向って左側を発光部分として表示する。又、本実施例で
は、観察者A,Bの位置は予め所定範囲内に定められ、
その所定範囲内の中央に位置する場合に、照明部分の境
がバックライト装置84a,84bの中央に来るように
調整されると、観察者の移動を広くカバーすることが可
能となる。このことは、図9を参照すれば明かである。
観察者Aの位置での照明部分の境をバックライト装置8
4aの中央に調整すると、観察者A´の位置が照明部分
がなくなる位置であり、観察者A″の位置がバックライ
ト装置84aが全て照明部分となる位置である。従っ
て、A´からA″の間が観察者Aの移動の許容範囲とな
る。このように、初期に一旦観察者の位置と照明部分と
の関係が調整されれば、後はカメラで撮像された観察者
の移動に対応して照明部分の境を移動すれば良いこと
は、上記参考例と同様である。
【0031】観察者Bについても、白黒CCDカメラ8
2b、表示制御装置83b,バックライト装置84bを
使用するが、その動作は上記と同様である。又、左眼用
の照明も照明部分が図8の右眼用と反対であるのを除い
て、同様である。以上、簡易な白黒CCDカメラと白黒
CRTとを使用しても、観察者の移動を制限すれば、本
立体画像表示装置の照明光源として充分であることが分
る。
【0032】(実施例2)図10,図11は、上記実施
例1において、白黒CRTから成るバックライト装置を
1台とした場合の実施例である。基本的にその動作は上
記実施例1と同様である。この場合には、2台のカメラ
82a,82bからの観察者像から、表示制御装置83
でそれぞれの重心を検出し、照明装置84を分割して照
明の白黒パターンを表示する。この場合には、図11に
示すように、観察者の移動により光源距離dが多少変化
するが、立体画像への影響は少ない。又、観察者の移動
による照明部分の境の移動量を右方向(A→A´)と左
方向(A→A″)とで異なるように制御すれば、より精
度の高い観察者の移動への追従ができる。
【0033】(実施例3)上記実施例1及び2では、右
目用の光源と左目用の光源を別に設けた場合を説明した
が、上記実施例1及び2で照明部分を重心の右,左に切
り替えると共に、これに同期して空間変調素子として透
過型の液晶ディスプレイを右目用と左目用とに切り替え
れば、1つ(あるいは1組)のバックライト装置と1つ
の空間変調素子により時分割による立体画像表示が可能
となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
左右の振り分け機能を有する眼鏡を必要とせず、観察者
が顔を左右に移動させても同時に複数人数が立体視で
き、しかもちらつきの無い画面を有すると共に、簡易な
撮影装置及びバックライト装置を使用して明るい立体画
像の表示を可能とした立体画像表示装置を提供し、又、
観察者を照す赤外ランプを1つにできるためシステムの
小型化が図れるので、立体画像表示装置および立体内視
鏡装置の実用化並びに用途拡大に大きく寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1における立体画像表示装置の
構成図である。
【図2】本発明の参考例1における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図3】本発明の参考例1における立体画像表示装置に
使用するライトの発光波長分布を示す特性図である。
【図4】本発明の参考例1における立体画像表示装置に
使用する撮影装置の断面図である。
【図5】本発明の参考例1における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図6】本発明の参考例2における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図7】参考例2における立体画像表示装置のバックラ
イトを説明する図である。
【図8】実施例1における撮影装置、表示制御装置及び
バックライト装置の構成例を示す図である。
【図9】実施例1における撮影装置、表示制御装置及び
バックライト装置の構成例を上方から見た図である。
【図10】実施例2における撮影装置、表示制御装置及
びバックライト装置の構成例を示す図である。
【図11】実施例2における撮影装置、表示制御装置及
びバックライト装置の構成例を上方から見た図である。
【図12】従来の第1の例の立体画像表示装置の構成図
である。
【図13】従来の第2の例の立体画像表示装置の構成図
である。
【符号の説明】
10a,10b 透過型液晶ディスプレイ 11a,11b レンズ 12a,12b 白黒CRT 13a,13b LED 14,14a,14b 白黒CCDカメラ 15 ハーフミラー 16,17 観察者 18 差分処理装置 19 画像処理装置 30 撮像レンズ 31a,31b 干渉フィルタ 32 撮像素子 33 駆動回路 81 LED 82a,82b 白黒CCDカメラ 83,83a,83b 表示制御装置 84,84a,84b 白黒CRT

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の左右の目に異なる画像を観察さ
    せるための立体画像表示装置において、 ステレオ画像を表示するための光透過性を有する空間変
    調素子と、 前記空間変調素子を裏面より照明するための、観察者の
    数に対応して設けられた複数のバックライト装置と、 前記バックライト装置の照明部分を拡大するための指向
    性を有する光学素子と、 前記複数のバックライト装置に対応して観察者を撮影す
    るための複数の撮影装置と、 前記複数の撮影装置の各々によって撮影された観察者の
    重心を検出し、前記重心の左半分及び右半分に相当する
    部分を前記複数のバックライト装置の各々の照明部分と
    する表示制御手段とを備えることを特徴とする立体画像
    表示装置。
  2. 【請求項2】 観察者の左右の目に異なる画像を観察さ
    せるための立体画像表示装置において、 ステレオ画像を表示するための光透過性を有する空間変
    調素子と、 前記空間変調素子を裏面より照明するためのバックライ
    ト装置と、 前記バックライト装置の照明部分を拡大するための指向
    性を有する光学素子と、 観察者を撮影するための、観察者の数に対応して設けら
    れた複数の撮影装置と、 前記複数の撮影装置の各々によって撮影された観察者の
    重心を検出し、前記重心の左半分及び右半分に相当する
    部分を前記バックライト装置の複数の照明部分とする表
    示制御手段とを備えることを特徴とする立体画像表示装
    置。
JP6233140A 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置 Withdrawn JPH0898216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233140A JPH0898216A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233140A JPH0898216A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898216A true JPH0898216A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16950359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233140A Withdrawn JPH0898216A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
EP0601308B1 (en) Stereoscopic television display
US6115058A (en) Image display system
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
US5644427A (en) Image display apparatus
JPH07226957A (ja) 立体画像通信装置
US5793341A (en) Image display apparatus
JPH0898216A (ja) 立体画像表示装置
JP3273678B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH0898215A (ja) 立体画像表示装置
JP2002344998A (ja) 立体画像表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH0898218A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898219A (ja) 立体画像表示装置
JP3236443B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH07159725A (ja) 立体画像表示装置
JP3735134B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH0898214A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159724A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159729A (ja) 立体画像表示装置
JPH07333556A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898217A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159726A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898220A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159727A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115