JPH0898220A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH0898220A
JPH0898220A JP6233144A JP23314494A JPH0898220A JP H0898220 A JPH0898220 A JP H0898220A JP 6233144 A JP6233144 A JP 6233144A JP 23314494 A JP23314494 A JP 23314494A JP H0898220 A JPH0898220 A JP H0898220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
observer
light
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6233144A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Omori
繁 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6233144A priority Critical patent/JPH0898220A/ja
Publication of JPH0898220A publication Critical patent/JPH0898220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】より広範囲な観察位置での立体画像の観察を可
能とする立体画像表示装置を提案する。 【構成】表示対象である立体画像を表示するための透過
型液晶ディスプレイ10a、10bと、これらを夫々裏
面より照明するCRT装置12a、12bと、これらの
間にあって、該CRT装置に表示された像を拡大する、
指向性のある1対のレンズ11a、11bと、前記一対
の空間変調素子に表示される画像を1つに合成するため
のハーフミラー15とを備える。そして、観察者に左右
の方向から照射光を照射する一対の照射装置を複数の観
察位置に対応させて複数組配し(131a、b、132
a、b)、照射装置の夫々の方向からの照射光により照
らし出される観察者像を選択的に撮像してCRT装置1
2a、12bの夫々に表示し、夫々透過型液晶ディスプ
レイ10a、10bのバックライトとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用、家庭用もしく
は医療用に用いる立体画像表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の立体画像表示装置としては、左右
の振り分け機能を有する眼鏡を観察者が装着することに
より、画像表示面に時分割表示された右眼用および左眼
用のステレオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左
眼のみで観察できるようにしたもの、もしくは、レンチ
キュラ板を画像表示面に貼り付け、前記レンチキュラ板
の画像振り分け機能により、右眼用および左眼用のステ
レオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左眼のみで
観察できるようにしたものが一般的である。
【0003】図14は、前記従来の立体画像表示装置の
一例の構成を示したもので、60は左右の振り分け機能
を有する眼鏡、61a,61bは液晶シャッター、62
は同期回路、63は画像表示装置としてのカラーCRT
である。
【0004】以上のように構成された従来の第1の例に
おける立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCR
T63には、右眼用、左眼用のステレオ画像が時分割に
て交互に表示される。眼鏡60の液晶シャッター61a
は、右眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開いて
透過状態となり、液晶シャッター61bは、左眼用のス
テレオ画像が出画されたときのみ開いて透過状態となる
よう同期回路62により開閉状態を制御することによ
り、眼鏡60を装着した観察者は、右眼で右眼用のステ
レオ画像のみを観察し、左眼で左眼用のステレオ画像の
みを観察することで立体視を行う。
【0005】図15は、従来の第2の例における立体画
像表示装置の構成を示したもので、71はシリンドリカ
ルレンズがストライプ状に多数形成されたレンチキュラ
板、72は画像表示装置としてカラーCRTである。
【0006】以上のように構成された従来の第2の例立
体画像表示装置の動作を説明する。カラーCRT72に
は、右眼用、左眼用のステレオ画像が、レンチキュラ板
71のストライプ幅のほぼ半分の幅を有するスリット状
に、互い違いに同時に表示される。観察者の右眼は、レ
ンチキュラ板71のそれぞれのシリンドリカルレンズを
通して、前記スリット状に表示されている右眼用のステ
レオ画像のみを観察し、同様に左眼は前記スリット状に
表示されている左眼用のステレオ画像のみを観察するこ
とで立体視を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
等の検討によれば、上記のような第1の従来例における
立体画像表示装置では、ステレオ画像を観察者の右眼お
よび左眼に独立して観察させるために左右の振り分け機
能を有する眼鏡が不可欠となるため、観察者は煩わしさ
を感じ、また表示させるステレオ画像は右眼用と左眼用
の画像を時分割にて切り替える必要があるため、画像に
ちらつきが生じ、立体画像を観察する上での障害になる
という課題を有していた。
【0008】また、第2の従来例における立体画像表示
装置では、ストライプ状のレンズ越しにステレオ像を観
察するため、立体視が可能となる観察者の位置的許容度
が狭く、観察者が移動した場合には画像が劣化し、また
多人数が任意の位置で観察することが困難であるという
著しい制約が生じ、また画像をストライプ状に表示させ
るための画像処理が必要になるため、装置が高価になる
という課題を有していた。
【0009】また、医療の分野では内視鏡下手術が行わ
れる際、通常手術は術者が内視鏡によって写し出された
患者の腹腔内の平面画像をモニターにて観察することに
よって行われているが、前記腹腔内のモニター画像は腹
腔内全体が単一色であるため特徴が少なく、患部の遠近
感の確認が困難となるため、手術時間が延びる傾向があ
り、患者や術者にかかる負担も大きかった。これに対
し、従来の第1、第2の立体画像表示装置を用いた場
合、左右の振り分け眼鏡、画像のちらつきや観察者の移
動の制限に伴う煩わしさ等が実用化の妨げとなっている
のが現状である。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、左右の振り分け機能を有する眼鏡を必要と
せず、観察者の位置に依存することなく同時に多人数が
立体視でき、しかもちらつきの無い画面を有する立体画
像表示装置を提供することを目的とする。
【0011】又、本発明の他の目的は、より広範囲な観
察位置での立体画像の観察を可能とする立体画像表示装
置を提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による立体画像表示装置は以下の構成を備え
ている。即ち、観察者の左右の目に異なる画像を観察さ
せるための立体画像表示装置において、表示対象である
立体画像を表示するための光透過性を有する空間変調素
子と、前記空間変調素子を夫々裏面より照明するための
発光表示装置と、該発光表示装置に表示された像を拡大
する、指向性のある光学素子と、観察者に照明光を照射
するための照明手段と、前記照明手段からの照明光によ
り照らし出される観察者像を選択的に撮像し、前記発光
表示装置に表示する撮影手段とを具備し、前記発光表示
装置に表示された観察者像により前記光学素子を介して
前記空間変調素子に表示された像をバックライトし、前
記照明手段は、照明光に指向性を持たせるための集光手
段を具備していることを特徴とする。又、好ましくは、
前記空間変調素子及び発光表示装置を、各2つずつ具備
し、夫々に右目用、左目用の立体画像を表示し、表示さ
れた立体画像を合成手段により合成する。又、好ましく
は、前記空間変調素子は右目用、左目用の立体画像を時
分割で表示し、前記発光表示装置は前記空間変調素子の
時分割表示に同期して像の表示を時分割で切り換える。
又、前記立体画像表示装置における照明手段は、観察者
の顔面を左右から照明する一対のものが好ましい。
【0013】又、前記立体画像表示装置における一対の
照明装置は、観察者の右顔面又は左顔面を照明するため
の赤外線照明装置であり、前記撮影手段は、前記照明装
置の赤外線波長に対し選択的に撮像できるものとするこ
とが好ましい。赤外線が観察者に認識されないので観察
者に不快感を与えることなく、更に外乱光の影響を排除
して容易に観察者の顔半面像を得ることが可能となるか
らである。
【0014】更に、前記立体画像表示装置における一対
の照明装置は、観察者の右顔面及び左顔面を異なる2つ
の波長で照明するものであり、前記撮影手段は前記一対
の照明装置の赤外線波長のそれぞれに対し選択的に透過
できる波長フィルタを設けた一対の撮影装置であること
が好ましい。他方側の光や外乱光の影響を排除し、観察
者に不快感を与えること無く容易に観察者の右顔面像及
び左顔面像を得ることが可能となるからである。
【0015】また、前記立体画像表示装置において、一
対の撮影装置で撮影した2つの観察者像を差分すること
で、観察者の顔面以外の映像を除去することが好まし
い。観察者の顔面以外の映像を除去することにより、周
辺の余分な情報が削除され、前記発光表示装置が空間変
調素子を照明する際の外乱光の影響等を排除することが
できるからである。
【0016】更に、前記立体画像表示装置において、前
記撮影手段は、撮影装置によって観察者の右顔面又は左
顔面のいずれかを撮影し、前記一対の発光表示装置の一
方には前記撮影装置によって撮影した顔半面像を表示
し、残る一方には該顔半面のネガ・ポジ反転像を表示す
るものとすることができる。1台の撮影装置で2台分の
機能を実行することが可能となるからである。
【0017】又、好ましくは、前記光学素子は、フレネ
ルレンズなどの凸レンズ、若しくは凹面鏡である。
【0018】また、前記立体画像表示装置においては、
前記発光表示装置の画像出力面を、前記レンズの焦点距
離外に設置することが好ましい。
【0019】更に、前記立体画像表示装置において、空
間変調素子として透過型液晶ディスプレイもしくは光透
過性フィルムを用いることが好ましい。
【0020】また更に、前記立体画像表示装置において
は、照明装置として赤外線を放射するランプユニットも
しくは赤外域の発光波長を有するLEDを用いることが
好ましい。
【0021】又、好ましくは、前記照明装置は発散光を
反射面(例えばパラボラ鏡)によって反射させて、照明
光に指向性を持たせる。複数組の照明装置による照明光
の重複を防止でき、観察者像を適切に得られるからであ
る。
【0022】又、好ましくは、前記照明装置の反射面に
波長選択性のコーティングを施すことで、左右の照明光
の波長を異ならせる。左右の照明装置に共通の光源を用
いることが可能となるからである。好ましくは、前記立
体画像表示装置において、前記合成手段はハーフミラー
もしくはプリズムである。
【0023】
【作用】上記の構成によれば、前記空間変調素子の一方
に表示された右目用画像が、発光表示装置(右)に表示
された当該観察者の右顔面像に一致する図形を照明とし
て裏側から照らし出されるため、観察者の右目は右目用
画像を見ることができる。このとき、観察者の左目に
は、前記指向性を有するレンズによって前記発光表示装
置(右)に表示された観察者像の左顔面部分を見ること
になるが、前記発光表示装置(右)の左顔面に相当する
部分は発光していないため、右目用画像は観察者の左目
では見えない。
【0024】左目用画像の場合も同様である。空間変調
素子の他方に表示された左目用画像が、前記発光表示装
置に表示されたその観察者の左顔面像に一致する図形を
照明として裏側から照らし出される。観察者の左目は該
観察者の左顔面像に一致する図形を虚像として見るた
め、左目用画像が明るく見えるが、一方、観察者の右目
は左目用画像を観察できない。
【0025】更に、上記の構成で、前記発光表示装置に
表示される像は、照射装置によって照らし出された照射
像であるが、この照明装置を複数の観察位置に対応させ
て複数組配し、各観察位置における観察者への照射が適
切に行われるようにしている。このため、より広範な観
察位置において立体画像を正しく観察することができる
ようになる。
【0026】ここで、指向性を有する光学素子とは、左
右への選別作用を起こすものであれば良く、好ましくは
凸レンズ又はフレネルレンズ、もしくは凹面鏡である。
【0027】これらの右目用画像および左目用画像は、
ハーフミラー等の合成手段によって1つに合成される
が、前記指向性を有する光学素子の選別作用により、右
目には右目用画像のみが、左目には左目用画像のみが裏
面より照明され、画像として認識されるため、観察者は
ちらつきの無い立体画像を観察することができる。
【0028】また、観察者が移動すると前記発光表示装
置に表示された観察者自身の半面像も追従するため、前
述した立体視条件は維持されることとなる。同様の理由
により観察者が多人数である場合においてもそれぞれの
観察者において立体視が可能となる。
【0029】また、本発明の他の構成の立体画像表示装
置によれば、右目用画像と左目用画像とを1つの空間変
調素子上に時分割で表示する。この時分割表示に同期し
て、観察者の右顔面、左顔面を1つの発光表示装置上に
時分割表示し、指向性を有するレンズによって夫々右目
用のバックライト、左目用のバックライトとすること
で、空間変調素子のバックライト照明として使用でき
る。このため、1つの空間変調素子と表示発光素子によ
り立体画像を観察することが可能となり、立体表示装置
をコンパクトにすることが可能となる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明するが、この
説明に先立ち、同一出願人の先願に含まれるいくつかの
例を参考例として引用して説明する。
【0031】(参考例1)図1の参考例において、10
a、10bは空間変調素子として透過型の液晶ディスプ
レイ、11a、11bは空間変調素子10a、10bの
それぞれの裏面に位置する光学素子として焦点距離15
0mmのフレネルレンズである。12a,12bは発光
機能を有する発光表示装置として白黒CRTであり、レ
ンズ11a,11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10
a,10bと反対側に位置し、レンズ11a,11bの
焦点距離よりも遠い、レンズ11a,11bより160
mm離れた位置に設置する。13a,13bは照明装置
として、それぞれ波長850nm、950nmのLED
ライト、14a,14bは撮影装置として白黒CCDカ
メラ、15は空間変調素子10a,10bに表示される
画像を一つに合成するためのハーフミラー、16,17
はそれぞれ立体画像を観察する観察者を示している。
【0032】図2は、LED13a,13bにより、観
察者16,17を正面より照明する様子を示したもの
で、20a,20bはそれぞれLED13a,13bの
光が当たっている領域を示す。
【0033】一対のLED13a、13bを2つ左右に
離間した位置に配するのは、人の頭部は上方から見て楕
円形状をしていることに鑑みれば、人の顔に左右から2
つの照明光を当てると、図2に示すように、右側のLE
D13bに照明された顔の部分20bと、左側のLED
13aにより照明された顔の部分20aとが形成され、
それらの領域20a、20bをレンズ11a,11bを
通してみた場合における視線の交差を考慮し夫々観察者
の右目と左目に対応させる必要があるからである。換言
すれば、画像領域20a,20bを互いに分離して取り
出すことができれば、画像領域20aは観察者の右目用
のバックライト光源(液晶デイスプレイのバックライト
光源)、画像領域20bは観察者の左目用バックライト
光源として利用できる。
【0034】図3は、LED13a,13bの発光波長
特性を示したもので、特性25aはLED13aの、2
5bはLED13bの波長分布を示し、また26a,2
6bは、それぞれ白黒CCDカメラ14a,14bの装
着した波長フィルタにより選択的に透過する領域を示
す。
【0035】図4は、白黒CCDカメラ14a,14b
の断面図であり、30は撮像レンズ、31a,31bは
波長フィルタとして干渉フィルタであり、32はCCD
チップを納めた撮像素子、33は撮像素子の駆動回路、
34は被写体を示す。ここで、観察者を波長フィルタ3
1aを装着したCCDカメラ14aで撮影すれば、得ら
れる画像は波長帯域が26aに集中した領域20aだけ
となり、波長フィルタ31bを装着したCCDカメラ1
4bで撮影すれば、得られる画像は波長帯域が26bに
集中した領域20bだけとなる。
【0036】図5は、図1において、観察者が自己の顔
画像(CCDカメラ14a,14bで撮影された)を虚
像として観察する様子を示したもので、分かり易いよう
に、2つの照明用図形表示装置(白黒CRT12a,1
2b)とレンズ(11a,11b)のうちの1組のみを
示した。図1の実施例では、CRT12a,12bに表
示される観察者の顔画像は、レンズ11a,11bによ
って虚像に変換されて液晶デイスプレイのバックライト
として作用するので、その虚像が観察者にどのように見
えるかの説明のためには、ハーフミラー、液晶ディスプ
レイは不要であるので、図5における図示を省略した。
【0037】図5において、11aはレンズ、12aは
白黒CRT、16,17は立体画像を観察する二人の観
察者であり、40,41,42,43は白黒CRT12
aの画面上に表示された観察者像の内、観察者が実際に
目視する領域を示す。
【0038】また、図5において、4つの画像領域4
0,41,42,43が1つのCRTに表示されている
ように便宜上示されているが、図1のシステムでは、右
目用のバックライト光源と左目用のバックライト光源と
は波長に応じて区分けされているので、領域40と41
とが同時に、そして、領域42と43とが同時に同じ表
示装置に表示されることはない。
【0039】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作を図1から図5を用いて説明する。
【0040】図1における観察者16および17が観察
することになる立体表示対象の画像は、その右眼用画像
を液晶ディスプレイ10aに表示し、左眼用画像を左右
を反転させた鏡像の状態で液晶ディスプレイ10bに表
示させる。夫々のデイスプレイに表示された2つの画像
はハーフミラー15により一つの画面上に合成される。
左目用画像をデイスプレイ10bにおいて左右反転させ
る理由は、右目用画像がミラー15を透過するのに対
し、左目用画像はミラー15によって反転されるので、
観察者が左右を正しく目視するためには、前もってデイ
スプレイ10bにおいて左右反転させて表示する必要が
あるからである。
【0041】更に具体的に説明すれば、図1において、
例えば、CRT12aに表示された顔面右側の像が液晶
ディスプレイ10aのバックライトとして作用すると共
に、この液晶ディスプレイ10aは右目で見るための映
像で駆動されている。同様に、CRT12bにも観察者
17の左顔面の映像がバックライトとして表示され、液
晶ディスプレイ10bは左目で見るための像で駆動され
ている。この2つの像がハーフミラーで合成されるの
で、立体像として観察者には映る。
【0042】前述したように、観察者16および17の
前方両わきに配置されたLED13a,13bは、図2
に示したように、LED13aは観察者16および17
の顔面における右半面の領域20aを、LED13bは
観察者16および17の顔面における左半面の領域20
bを照らすように、LED13a,13bの位置決めを
する必要がある。LED13a,13bの発光波長は図
3に示したように、夫々850nm、950nmに中心
をもつ分布25a,25bを有しており、互いに重なる
領域における光強度は共に半値以下であるため、2つの
異なる波長光源として用いることができる。
【0043】一方、CCDカメラ14a,14bには、
図4に示したように撮像素子32と撮像レンズ30の間
に、夫々波長850±20nm、950±20nmの透
過特性を有する干渉フィルタ31a,31bを挿入する
ため、被写体34が撮像素子32に結像する際には、図
3における波長領域26a,26bで照明された部分だ
けが画像として残る。従って、前記した構成によれば、
CCDカメラ14aは、図2における領域20aだけを
撮影して白黒CRT12aに表示させ、CCDカメラ1
4bは、図2における領域20bだけを撮影して白黒C
RT12bに表示させることができる。白黒CRT12
a,12bには、夫々CCDカメラ14a,14bで撮
影した観察者16および17の画像を上下反転させて表
示させるが、この際、顔面領域20a,20bが白く高
輝度で表示されるよう白黒CRT12a,12bの輝度
およびコントラスト並びにCCDカメラ14a,14b
のレンズ絞り等を調整しておく。
【0044】次に、フレネルレンズ11a,11bの作
用について図5を用いて説明する。フレネルレンズ11
aは、白黒CRT12aに表示された観察者像を、観察
者16,17が虚像として観察できるよう設置する。そ
して、白黒CRT12aとの距離をフレネルレンズ11
aの焦点距離外に設定することにより、観察者16の右
眼、左眼に白黒CRT12aの画面上におけるそれぞれ
領域40,41のみを、また観察者17の右眼、左眼に
白黒CRT12aの画面上におけるそれぞれ領域42,
43のみを独立してしかもフレネルレンズ11aの有効
径を限度として拡大して観察させることができる。従っ
て、領域40及び42が発光面である場合には、観察者
16,17にとりフレネルレンズ11aの有効径相当の
大きさの右眼への選択性を有する照明として作用させる
ことができる。この時、領域41及び43は発光しない
ため、左眼には白黒CRT12aからの光は入光しな
い。前記説明したフレネルレンズ11aの作用は、フレ
ネルレンズ11bについても同様であり、白黒CRT1
2bからの光が左眼にのみ入光する。
【0045】したがって、前記したところの白黒CRT
12aに表示される図2における観察者16および17
の顔面の右半面領域20aを、図5における40,42
の領域に相当させることで、観察者16および17は右
眼だけに明るい虚像を観察し、白黒CRT12bに表示
される図2における左半面領域20bを、図5における
41,43の領域に相当させることで、観察者16およ
び17は左眼だけに明るい虚像を観察することになる。
ただし、白黒CRT12bに表示する画像は、図1に示
したようにハーフミラー15を介して観察するため、左
右を反転させておく。
【0046】以上説明した本装置の動作により、図1に
おける液晶ディスプレイ10aに表示された右眼用のス
テレオ画像は、観察者16および17の右眼だけにとり
裏面より照明されて観察可能となり、液晶ディスプレイ
10bに表示された左眼用のステレオ画像は、観察者1
6および17の左眼だけにとり裏面より照明されて観察
可能となるため、観察者16および17は一対のステレ
オ画像を同時に観察でき、共に立体視が可能となる。ま
た観察者16および17が移動しても図2に示したLE
Dによる照明条件が維持される限り立体視ができること
になる。
【0047】なお、前記参考例においては、空間変調素
子として透過型の液晶ディスプレイを用いたが、空間変
調素子は光透過性を有し、ステレオ画像を表示できるも
のであればよく、例えば画像を記録したフィルムであっ
てもよい。また、ライトとして用いたLEDは、赤外波
長領域において2つの異なる波長を放射できるものであ
ればよく、例えばハロゲンランプに波長フィルタを装着
し、放射波長帯域を制限したものであってもよい。
【0048】(参考例2)図6は、本発明の参考例2に
おける立体画像表示装置の構成を示したもので、10
a,10bは空間変調素子として透過型の液晶ディスプ
レイ11a,11bは空間変調素子10a,10bのそ
れぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離150mm
のフレネルレンズである。12a,12bは発光機能を
有する発光表示装置として白黒CRTであり、レンズ1
1a,11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10a,1
0bと反対側に位置し、レンズ11a,11bより距離
160mmに設置する。13a,13bは照明装置とし
て、それぞれ波長850nm、950nmのLEDライ
ト、14a,14bは撮影装置として白黒CCDカメ
ラ、15は空間変調素子10a,10bに表示される画
像を一つに合成するためのハーフミラー、16,17は
それぞれ立体画像を観察する観察者、18は差分処理装
置を示す。
【0049】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作は、基本的には図1に示した参考例1と同様であ
るため、同一箇所には同一番号を付与して説明を省略
し、異なる点のみ説明する。
【0050】カメラ14a,14bで別々に撮像された
観察者16および17の顔面像の映像信号は、差分処理
装置18に入力されて互いに差分された後、それぞれが
白黒CRT12a,12bへ出力される。前記した差分
処理により、前記2つの映像における共通部分が打ち消
されるため、観察者16,17の背景等の本立体画像表
示装置の構成上必要な映像を除去することができる。
【0051】(参考例3)図7は、本発明の参考例3に
おける立体画像表示装置の構成を示したもので、10
a,10bは空間変調素子として透過型の影響ディスプ
レイ、11a,11bは空間変調素子10a,10bの
それぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離150m
mのフレネルレンズである。12a,12bは発光機能
を有する発光表示装置として白黒CRTであり、レンズ
11a,11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10a,
10bと反対側に位置し、レンズ11a,11bより距
離160mmに設置する。13は照明装置として波長8
50nmのLEDライト、14は撮影装置として白黒C
CDカメラ、15は空間変調素子10a,10bに表示
される画像を一つに合成するためのハーフミラー、1
6,17はそれぞれ立体画像を観察する観察者、19は
画像処理装置で、CCDカメラ14より得られた右顔面
像より、ネガ・ポジを反転し、更に鏡像を得るネガ・ポ
ジ反転像作成部119と原右顔面像を白黒CRT12a
へ送り出し、ネガ・ポジ反転鏡像を白黒CRT12bへ
送出する部分からなる。44a,44bは白黒CRT1
2aに表示された観察者16,17の右顔面像であり、
白黒CRT12aの発光部分である。
【0052】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作は、基本的には図1に示した本発明の参考例1と
同様であるため、同一箇所には同一番号を付与して説明
を省略し、異なる点のみ説明する。カメラ14で撮像さ
れた観察者16および17の右顔面像の映像信号は、画
像処理装置19に入力され、白黒CRT12aにはその
ままの映像44a,44bが表示され、白黒CRT12
bには逆に44a,44b以外の部分が発光部分に相当
する図形の鏡像、すなわち画像処理装置19でネガ・ポ
ジ反転された前記の右顔面像の鏡像が表示される。この
場合、ライトおよびカメラは1台づつあれば良い。
【0053】〈第1実施例〉以下に本発明の第1実施例
を説明する。
【0054】第1実施例は、2つの液晶の表示画面を後
方から一対のレンズを介して照明し、その各々の液晶表
示画面に表示された画像を合成し、その合成画像を観察
するものである。以下の実施例では、参考例1で説明し
た立体画像表示装置をもとにした装置を説明する。
【0055】図8は本発明に係る第1実施例における立
体画像表示装置の構成図である。図8において、参考例
1(図1)と同様の構成には同じ参照番号を付しここで
は説明を省略することとする。
【0056】第1実施例では、観察者を照明するための
照明装置として、観察者17、観察者16の夫々の観察
位置に対応する2組のLEDライト131a、131b
及び132a、132bが設けられている。ここで、図
9に示されるようにLEDライト131a・131bは
観察者17を左右から、LEDライト132a・132
bは観察者16を左右から夫々照射するものである。
【0057】図9は、照明用のLED131a,131
b,132a,132bにより、観察者17,16を左
右斜め前方より照明する様子を示したもので、16a,
16bは観察者16に夫々LEDライト132a,13
2bの光が当たっている領域を示す。又、同様にして、
17a,17bは観察者17に夫々LEDライト131
a,131bの光があたっている領域を示す。図9に示
されているように、観察者16、17の夫々の観察位置
に専用の1組のLEDライトが配されるので、各観察者
に対して正しく光が照射され、両観察者とも正しく立体
画像を観察することができる。
【0058】次に、第1実施例の照明装置を更に詳細に
説明する。尚、本例では、2つの観察位置に対応するべ
く2組のLEDライトが用いられているが、LEDライ
トの組数はこれに限られるものではない。
【0059】まず、複数組のLEDライトを用いた場合
の効果をわかりやすくするために、1組のLEDライト
を用いた場合を説明する。
【0060】図10は右顔面を照射するためのLEDラ
イト13aによる観察者の顔面の照射状態を表す図であ
る。観察者16と観察者17が図示の様な位置関係で立
体画像の観察を行った場合、観察者17には正しく光が
照射されているものの、観察者16における光の照射状
態は適切でない。即ち、観察者16においては顔面の半
分以上が照射され、右顔面を照射すべき照射光が左顔面
に侵入している。このように顔面が照射されると、上記
の説明からも理解され得るように、観察者16の右目用
のバックライトが不当に大きくなり、左目に右目用の画
像が見えてしまうおそれがある。又、照射が不適切な場
合、この逆のケース、即ち、照射範囲が極端に小さくな
って、例えば右目用の画像が見えなくなってしまうよう
なことも起こりうる。又、一人の観察者が観察者17の
位置から観察者16の位置へ移動した場合も、上述の2
人の観察者の場合と等価であり、同様の問題が生じるお
それがある。
【0061】そこで本実施例では、夫々の位置の観察者
が正しく照射されるように、個別の照明装置を用いる。
図11は本実施例による観察者の照明状態を説明する図
である。各観察位置に対応するLEDライトを用いたこ
とにより、同図に示されるように、両観察者16、17
の右顔面に正しく照明光が照射される。
【0062】さて、図9や図11からも明らかである
が、一方のLEDライトからの照射光は他方のLEDラ
イトの照射範囲に侵入しないことが望ましいことは言う
までもないことである。即ち、観察者16の右顔面を照
射するLEDライト13aは観察者17を照射しないよ
うに、ある程度の指向性を持たせる必要がある。
【0063】図12は本実施例の照明装置の構成を表す
図である。パラボラ鏡1200を配設することにより照
射光に指向性を持たせている。このような照明装置を夫
々照射範囲を異ならせて複数配設することにより、広範
囲にわたって各観察位置で適切な照射光を得ることが可
能となる。尚、1201は光源としてランプを示してい
る。
【0064】以上の構成を有する第1実施例の立体表示
装置によれば、 :観察者を煩わせることなく立体視が可能となる. :バックライト光源は、カメラ14a,bによって撮
影された観察者の顔面画像であるので、観察者の位置が
移動しても、その顔面画像も観察者の移動に合わせて移
動する。換言すれば、観察者が移動しても、バックライ
ト光源の位置も対応して移動するので、継続して正常に
立体画像として観察することができる. :更に、観察者が広範囲に移動しても、或は複数の観
察者が広い範囲に散在しても、各観察者の顔面への照射
が適切に行われるので、バックライトとしての顔面画像
を常に正しく得ることが可能となる。このため、より広
範囲な観察位置において正しく立体画像を観察すること
を可能とする。
【0065】また、液晶デイスプレイ10a,10bの
画像を拡大し若しくは縮小するために、観察者とハーフ
ミラーとの間に画像拡大用のレンズ群を設けてもよい。
このレンズ群の構成は、画像を拡大しあるいは縮小する
ことができるように、凸レンズ及びまたは凹レンズの組
み合わせからなる。収差を減少させる目的では、組み合
わせレンズが好ましい。また、拡大画像が見るのが目的
の場合、コストの面からも凸レンズのみの組み合わせで
もよい。
【0066】〈第1実施例の変形〉 変形例1 なお、前記第1実施例においては、空間変調素子として
透過型の液晶ディスプレイを用いたが、空間変調素子は
光透過性を有し、ステレオ画像を表示できるものであれ
ばよく、例えば画像を記録したフィルムであってもよ
い。また、ライトとして用いたLEDは、赤外波長領域
において2つの異なる波長を放射できるものであればよ
く、例えばハロゲンランプに波長フィルタを装着し、放
射波長帯域を制限したものであってもよい。
【0067】また、レンズ11a(11b)は、凹面鏡
によっても代用することができる。
【0068】変形例2 上記照明装置のパラボラ鏡の反射面に、波長選択性を有
するコーティングを施すことで、照明装置の光源として
共通のランプを用いることが可能となり、保守が容易と
なる。ここで、波長選択性を有するコーティングは、例
えば図3に示すような反射特性を有するものとする。
【0069】尚、上記実施例では参考例1の立体画像表
示装置に基づいて説明したが、上記の照明装置を前述の
参考例2或は参考例3に適用可能であることは明らかで
ある。
【0070】〈第2実施例〉上記実施例は、共に、左右
目のための画像を表示する手段を2つ有していたため
に、コスト的に嵩むものとなる。そこで第3実施例とし
て、時分割表示制御を導入して、ステレオ画像を表示す
るための液晶デイスプレイとバックライト光源としての
発光表示装置(CRT)を共に1つとしたものである。
【0071】図13は、この第2実施例を示す。同図に
おいて、12はCRT装置、11はフレネルレンズ、1
0はカラー液晶デイスプレである。90は、左目用のバ
ックライト画像をCRT12に表示しながら左目用のス
テレオ画像を液晶デイスプレイ10に表示する動作と、
右目用のバックライト画像をCRT12に表示しながら
右目用のステレオ画像を液晶デイスプレイ10に表示す
る動作とを、時分割で切り替え制御するためのコントロ
ーラである。
【0072】上記の構成において、カラー液晶ディスプ
レイ10上に左目用のステレオ画像が表示されている間
は、CRT装置12に左目用のバックライト画像(カメ
ラ14bで撮像した画像)が表示され、カラー液晶ディ
スプレイ10上に右目用のステレオ画像が表示されてい
る間は、CRT装置12に右目用のバックライト画像
(カメラ13bで撮像した画像)が表示される。そし
て、バックライト画像の切替えにより、観察者の右目に
は右目用のステレオ画像が、左目には左目用のステレオ
画像が見えるように光学系を設定することで、立体画像
の観察が可能となる。
【0073】観察者を照射するための照明装置は、各観
察位置に対応して個別に照明装置を配してあり、その構
成、作用及び効果は第1実施例で説明した通りである。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明の立体画像表
示装置によれば、左右目用に独立して作用するバックラ
イトを用いることにより立体画像が得られるともに、広
範囲の観察位置において、立体画像を観察することが可
能となる。
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1における立体画像表示装置の
構成図である。
【図2】本発明の参考例1における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図3】本発明の参考例1における立体画像表示装置に
使用するライトの発光波長分布を示す特性図である。
【図4】本発明の参考例1における立体画像表示装置に
使用する撮影装置の断面図である。
【図5】本発明の参考例1における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図6】本発明の参考例2における立体画像表示装置の
構成図である。
【図7】本発明の参考例3における立体画像表示装置の
構成図である。
【図8】本発明に係る第1実施例における立体画像表示
装置の構成図である。
【図9】第1実施例において、2組の照明により2人の
観察者を左右斜め前方より照明する様子を示した図であ
る。
【図10】右顔面を照射するためのLEDライトによる
複数の観察者の顔面の照射状態を表す図である。
【図11】第1実施例による複数の観察者の照射状態を
説明する図である。
【図12】第1実施例の照射装置の構成を表す図であ
る。
【図13】本発明に係る第2実施例における立体画像表
示装置の構成図である。
【図14】従来の立体画像表示装置の第1の例の構成を
示した図である。
【図15】従来の第2の例における立体画像表示装置の
構成を示した図である。
【符号の説明】
10,10a,10b 透過型液晶ディスプレイ 11,11a,11b レンズ 12,12a,12b 白黒CRT 131a,131b,132a,132b LEDラ
イト 14a,14b 白黒CCDカメラ 15 ハーフミラー 16,17 観察者

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の左右の目に異なる画像を観察さ
    せるための立体画像表示装置において、 表示対象である立体画像を表示するための光透過性を有
    する空間変調素子と、 前記空間変調素子を夫々裏面より照明するための発光表
    示装置と、 該発光表示装置に表示された像を拡大する、指向性のあ
    る光学素子と、 観察者に照明光を照射するための照明手段と、 前記照明手段からの照明光により照らし出される観察者
    像を選択的に撮像し、前記発光表示装置に表示する撮影
    手段とを具備し、 前記発光表示装置に表示された観察者像により前記光学
    素子を介して前記空間変調素子に表示された像をバック
    ライトし、 前記照明手段は、照明光に指向性を持たせるための集光
    手段を具備していることを特徴とする立体画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記集光手段パラボラ鏡であることを特
    徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記パラボラ鏡は波長選択性を有し、特
    定波長のみを集光・反射することを特徴とする請求項2
    に記載の立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記空間変調素子及び発光表示装置を、
    各2つずつ具備し、夫々に右目用、左目用の立体画像を
    表示し、表示された立体画像を合成手段により合成する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の立
    体画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記空間変調素子は右目用、左目用の立
    体画像を時分割で表示し、前記発光表示装置は前記空間
    変調素子の時分割表示に同期して像の表示を時分割で切
    り換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の立体画像表示装置。
JP6233144A 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置 Withdrawn JPH0898220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233144A JPH0898220A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233144A JPH0898220A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898220A true JPH0898220A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16950417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233144A Withdrawn JPH0898220A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898220A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
EP0601308B1 (en) Stereoscopic television display
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
JPH07222204A (ja) 立体画像表示装置
JP2001117049A (ja) 立体観察装置および電子画像表示装置
JPH02281891A (ja) ビデオディスプレイ装置
JP2002287092A (ja) 立体表示装置
JPH07226957A (ja) 立体画像通信装置
JP3998464B2 (ja) 映像付与装置
US5793341A (en) Image display apparatus
JP3789332B2 (ja) 三次元表示装置
KR100277449B1 (ko) 다시점3차원영상시스템
JPH0898220A (ja) 立体画像表示装置
JPH11271639A (ja) 実体顕微鏡
JPH0898218A (ja) 立体画像表示装置
JP3273678B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH0898217A (ja) 立体画像表示装置
JP3141835B2 (ja) 表示装置
JP3236443B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH0898215A (ja) 立体画像表示装置
JPH07333555A (ja) 立体画像表示装置
JPH07333556A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159729A (ja) 立体画像表示装置
US20050110866A1 (en) Apparatus and method for displaying hologram of a mobile communication terminal
JPH07159725A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115