JPH089751B2 - R1R2FeB系永久磁石の製造方法 - Google Patents

R1R2FeB系永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH089751B2
JPH089751B2 JP4089243A JP8924392A JPH089751B2 JP H089751 B2 JPH089751 B2 JP H089751B2 JP 4089243 A JP4089243 A JP 4089243A JP 8924392 A JP8924392 A JP 8924392A JP H089751 B2 JPH089751 B2 JP H089751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
ihc
magnet
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4089243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112851A (ja
Inventor
節夫 藤村
眞人 佐川
裕 松浦
日登志 山本
雅夫 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP58140590A external-priority patent/JPS6032306A/ja
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP4089243A priority Critical patent/JPH089751B2/ja
Publication of JPH05112851A publication Critical patent/JPH05112851A/ja
Publication of JPH089751B2 publication Critical patent/JPH089751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高価で資源稀少なコバル
トを全く使用しない、希土類・鉄系高性能永久磁石の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石材料は一般家庭の各種電気製品
から、自動車や通信器部品、大型コンピュータの周辺端
末機まで、幅広い分野で使われるきわめて重要な電気・
電子材料の一つである。近年の電気、電子機器の高性能
化・小型化の要求にともない、永久磁石材料もまた性能
化が求められている。
【0003】現在の代表的な永久磁石材料はアルニコ、
ハードフェライト、および希土類コバルト磁石である。
最近のコバルトの原料事情の不安定化にともない、コバ
ルトを20〜30重量%含むアルニコ磁石の需要は減り、鉄
の酸化物を主成分とする安価なハードフェライトが磁石
材料の主流を占めるようになった。一方希土類コバルト
磁石は最大エネルギー積20MGOe以上を有する高性能磁石
であるが、コバルト50〜65重量%も含むうえ、希土類鉱
石中にあまり含まれていないSmを使用するため大変高価
である。しかし、他の磁石に比べて、磁気特性が格段に
高いため、主として小型で、付加価値の高い磁気回路に
多く使われるようになった。
【0004】希土類コバルト磁石のような高性能磁石が
もっと広い分野で安価に、かつ多量に使われるようにな
るためには高価なコバルトを含まず、かつ希土類金属と
して鉱石中に多量に含まれているネオジムやプラセオジ
ウムのような軽希土類を中心成分とすることが必要であ
る。
【0005】このような希土類コバルト磁石に代る永久
磁石材料の試みは、まず希土類・鉄二元系化合物につい
てなされた。
【0006】希土類・鉄系化合物は希土類コバルト系化
合物と比べて存在する化合物の種類が少なく、また一般
的にキュリー点も低い。そのため、希土類コバルト化合
物の磁石化に用いられている鋳造法や粉末冶金的手法で
は、希土類鉄系化合物においては、従来いかなる方法も
成功していない。
【0007】クラーク(A.E. Clark)はスパッタしたアモ
ルファスTbFe2が42°Kで30kOe の高い保磁力(Hc)を有
することを見い出し、 300〜 350℃で熱処理することに
よって、室温でHc= 3.4kOe 、最大エネルギー積 ((BH)
max)=7MGOe を示すことを見い出した(Appl. Phys. Le
tt. 23(11), 1973, 642-645 )。
【0008】クロート(J. J. Croat) 等はNd、Prの軽希
土類元素を用いたNdFe及びPrFeの超急冷リボンがHc=7.
5 kOeを示すことを報告している。しかし、Brは5kG 以
下で(BH)max は3〜4MGOeを示すにすぎない(Appl. Phy
s. Lett. 37, 1980, 1096, J. Appl. Phys. 53, (3) 19
82, 2402〜2406)
【0009】このように、予め作成したアモルファスを
熱処理する方法と超急冷法の二つが、希土類・鉄系磁石
を得る最も有望な手段として知られていた。
【0010】しかし、これらの方法で得られる材料はい
ずれも薄膜又は薄帯であり、スピーカやモータなどの一
般の磁気回路に用いられる磁石材料ではない。さらに、
クーン(N. C. Koon)等はLaを加えることによって重希土
類元素を含有したFeB系合金の超急冷リボンを得て、
(Fe0.820.180.9Tb0.05La0.05の組成のリボンを熱
処理することにより、Hc=9kOe に達することを見い出し
た(Br=5kG, Appl. Phys. Lett. 39(10), 1981, 840-84
2)。
【0011】カバコフ(L. Kabacoff) 等はFeB系合金で
アモルファス化が容易になることに注目し、(Fe0.8
0.21-xPrx(X=0〜 0.3原子比)の組成の超急冷リボ
ンを作成したが、室温でのHcは数Oeのレベルのものしか
得られなかった(J. Appl. Phys. 53(3) 1982, 2255 〜
2257)。
【0012】これらのスパッタリングによるアモルファ
ス薄膜及び超急冷リボンから得られる磁石は、薄く、寸
法的な制約を受け、それ自体として一般の磁気回路に使
用可能な実用永久磁石ではない。即ち、従来のフェライ
トや希土類コバルト磁石のような任意の形状・寸法を有
するバルク永久磁石体を得ることができない。また、ス
パッタ薄膜及び超急冷リボンはいずれも本質上等方性で
あり、室温での磁気特性は低く、これらから高性能の磁
気異方性永久磁石を得ることは、事実上不可能である。
【0013】最近、永久磁石はますます過酷な環境−た
とえば、磁石の薄型化にともなう強い反磁界、コイルや
他の磁石によって加えられる強い逆磁界、これらに加え
て機器の高速化、高負荷化により高温度の環境−にさら
されることが多くなり、多くの用途において、特性安定
化のために、一層の高保磁力化が必要とされる。(一般
に永久磁石の iHcは温度上昇にともない低下する。その
ため室温における iHcが小さければ、永久磁石が高温度
に露されると減磁が起こる。しかし、室温における iHc
が十分高ければ実質的にこのような減磁は起こらな
い。)
【0014】フェライトや希土類コバルト磁石では、高
保磁力化を図るため、添加元素や異なる組成系を利用し
ているが、その場合一般に飽和磁化が低下し、(BH)max
も低い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
点を解決した新規な永久磁石の製造方法を提供すること
を基本的目的とする。
【0016】かかる観点より、本発明者等は先にR−Fe
二元系をベースとして、キュリー点が高く、且つ室温付
近で安定な永久磁石用合金を作ることを目標とし、多数
の系を探った結果、特にFeBR系化合物及びFeBRM系
化合物が磁石化に最適であることを見出した(特願昭57
−145072、特願昭57−200204)。
【0017】ここでRとはYを包含する希土類元素の
内、少なくとも一種以上を示し、特にNd、Prの軽希土類
元素が望ましい。Bはホウ素を示す。MはTi、Zr、Hf、
Cr、Mn、Ni、Ta、Ge、Sn、Sb、Bi、Mo、Nb、Al、V、W
の内から選ばれた一種以上を示す。このFeBR系磁石は
実用に十分な 300℃以上のキュリー点を有し、且つ、R
−Fe二元系では従来成功していなかったフェライトや希
土類コバルトと同じ粉末冶金的手法によって得られる。
【0018】またRとしてNdやPrなどの資源的に豊富な
軽希土類元素を中心組成とし、高価なCoやSmを必ずしも
含有せず、従来の希土類コバルト磁石の最高特性((BH)m
ax=31MGOe)をも大幅に越える(BH)max 40MGOe以上もの
特性を有する。
【0019】さらに、本発明者らはこれらRFeB系、R
FeBM系化合物合金が従来のアモルファス薄膜や超急冷
リボンとはまったく異なる結晶性のX線回折パターンを
示し、新規な正方晶系結晶構造を主相として有すること
を見出した(特願昭58−94876)。
【0020】本発明はさらに、これを用いることによ
り、前述のRFeB及びRFeBM系化合物磁石において得
られる同等又はそれ以上の最大エネルギー積(BH)max を
保有したままで iHcを向上せしめた永久磁石の実現を具
体的目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】 本発明によれば、Rとし
てNdやPrなどの軽希土類を中心としたRFeB及びRFeB
M系化合物において、Rの一部として重希土類を中心と
したRとしてDy、Tb、Gd、Ho、Er、Tm、Ybの少なくとも
一種を含有し、さらに所定の熱処理を施すことによっ
て、RFeB系、RFeBM系磁石の高い(BH)max を保有し
たまま iHcを飛躍的に向上せしめた。
【0022】即ち、本発明による永久磁石の製造方法
次の通りである。
【0023】FeBR系において、下記希土類元素R1
軽希土類元素R2の和をRとしたとき、原子百分比でR1
0.05〜5%、R 12.5〜20%、B4〜20%、残部Feよ
り成り、磁気異方性を有する正方晶系結晶を主相として
含む永久磁石合金;但し、R1は、Dy、Tb、Gd、Ho、E
r、Tm、Ybの内一種以上、R2はNdとPrの一種以上、又は
NdとPrの合計が80%以上で、残りがR1以外のYを包含
する希土類元素の少くとも一種)を900〜1200℃
で焼結し、350℃以上当該焼結温度以下で熱処理して
保磁力を増大させることを特徴とする、R 1 2 FeB系永
久磁石の製造方法。
【0024】FeBRM系において下記R1とR2の和をR
としたとき、原子百分比でR1 0.05〜5%、R 12.5〜2
0%、B 4〜20%、下記の所定%以下の添加元素Mの一
種以上(但し、Mとして二種以上の前記添加元素を含む
場合は、M合量は当該添加元素のうち最大値を有するも
のの原子百分比以下)、及び残部Feより成り、磁気異方
性を有する正方晶系結晶を主相として含む永久磁石合
金;但し、R1は、Dy、Tb、Gd、Ho、Er、Tm、Ybの内
一種以上、R2はNdとPrの一種以上、又はNdとPrの合計
が80%以上で、残りがR1以外のYを包含する希土類元
素の少くとも一種であり、添加元素Mは下記の通り: Ti 3 %, Zr 3.3%, Hf 3.3%, Cr 4.5%, Mn 5 %, Ni 6 %, Ta 7 %, Ge 3.5%, Sn 1.5%, Sb 1 %, Bi 5 %, Mo 5.2%, Nb 9 %, Al 5 %, V 5.5%, W 5 % を900〜1200℃で焼結し、350℃以上当該焼結
温度以下で熱処理して保 磁力を増大させることを特徴と
する、R 1 2 FeB系永久磁石の製造方法。
【0025】また、最終製品中には下記の数値以下の代
表的な不純物が含有されてもよい: Cu 2 %, C 2 %, P 2 %, Ca 4 %, Mg 4 %, O 2 %, Si 5 %, S 2 %。 但し不純物の合計は5%以下とする。
【0026】これらの不純物は原料または製造工程中に
混入することが予想されるが、上記限界量以上になると
特性が低下する。これらの内、Siはキュリー点を上げ、
また耐食性を向上させる効果を有するが、5%を越える
と iHcが低下する。Ca、MgはR原料中に多く含まれるこ
とがあり、また iHcを増す効果も有するが、製品の耐食
性を低下させるため多量に含有するのは望ましくない。
【0027】上記組成による永久磁石合金を用いること
によって高い最大エネルギー積を有したまま、保磁力
飛躍的に増大させた高性能磁石が得られる。
【0028】
【作用】以下に本発明の作用を詳述する。
【0029】FeBR系化合物を用いた磁石は前述の通り
高い(BH)max を有するが、iHcは従来の高性能磁石の代
表であるSm2Co15型磁石と同等程度(5〜10kOe)であっ
た。
【0030】これは強い減磁界を受けたり、温度が上昇
することによって減磁されやすいこと、即ち安定性が良
くないことを示している。磁石の iHcは一般に温度上昇
と共に低下する。例えば前述の30MGOe級のSm2Co15型磁
石やFeBR系磁石では 100℃ではおよそ5kOe 程度の値
しか保有しない。(表4)
【0031】電算機用磁気ディスクアクチュエータや自
動車用モータ等では強い減磁界や温度上昇があるため、
このような iHcでは使用できない。高温においても尚一
層の安定性を得るためには室温付近での iHcの値をもっ
と大きくする必要がある。
【0032】また、室温付近においても、磁石の時間経
過による劣化(経時変化)や衝撃や接触などの物理的な
攪乱に対しても一般的に iHcが高い方が安定であること
がよく知られている。
【0033】以上のことから、本発明者等はFeBR成分
系を中心に更に詳しい検討を行った結果、希土類元素中
のDy、Tb、Gd、Ho、Er、Tm、Ybの一種以上と、NdやPrな
どの軽希土類元素等を組合せることによって、従来FeB
R系磁石では得られなかった高い保磁力を得ることがで
きた。さらに所定の熱処理を施すことにより、R 1 元素
の保磁力増大の効果は一層顕著になる。
【0034】更に、本発明による成分系に基づく永久磁
石では、iHcの増大のみならず、減磁曲線の角形性の改
善、即ち(BH)max の一層増大の効果をも具備することが
判った。
【0035】なお本発明者等はFeBR系化合物磁石の i
Hcを増大させるために様々の検討を行った結果、以下の
方法が有効であることを既に知った。即ち、 (1) R又はBの含有量を多くする。 (2) 添加元素Mを加える。(FeBRM系化合物) しかしながら、R又はBの含有量を増加する方法は、各
々 iHcを増大するが、含有量が多くなるにつれてBrが低
下し、その結果(BH)max の値も低くなる。
【0036】また、添加元素MもiHc増大の効果を有す
るが、添加量の増大につれて(BH)maxが低下し飛躍的な
改善効果には繋がらない。
【0037】本発明の永久磁石においては、重希土類元
素R1の含有と、R2としてNd、Prを主体とすることと、
さらにR、Bの所定範囲内の組成とに基づき、特に、時
効処理を施した場合の iHcの増大が顕著である。即ち、
上記特定の組成の合金からなる焼結体に時効処理を施す
と、Brの値を損ねることなく iHcを増大させ、さらに減
磁曲線の角形性改善の効果もあり、(BH)max は同等かま
たはそれ以上となり、その効果は顕著である。なお、
R、Bの範囲と、(Nd+Pr)の量を規定することによ
り、時効処理前においても高いiHc(異方性の場合約10k
Oe以上)が達成され、R内におけるR1の所定の含有に
より時効処理の効果がさらに著しく付加される。
【0038】即ち、本発明の永久磁石によれば高い(BH)
max を保有したまま、iHc を飛躍的に増大させて十分な
安定性を兼ね備え、従来の高性能磁石よりも広範な用途
に適用し得る高性能磁石を提供する。
【0039】(BH)max 、iHcの最大値は各々43.2MGOe
(後述表2、No.22)、20kOe 以上(表2、No.8、表
3、No.14、22、23)を示した。(ここで、iHc20 kOe以
上とは、通常の電磁石タイプの減磁特性試験器では、測
定できなかったためである。)
【0040】本発明の永久磁石合金に用いるRは、R1
とR2の和より成るが、RとしてYを包含し、Nd、Pr、L
a、Ce、Tb、Dy、Ho、Er、Eu、Sm、Gd、Pm、Tm、Yb、Lu
の希土類元素である。そのうちR1は、Dy、Tb、Gd、H
o、Er、Tm、Ybの七種のうち少なくとも一種を用い、R2
は上記七種以外の希土類元素を示し、特に軽希土類の内
NdとPrの合計を80%以上包含するものを用いる。(但し
Smは高価であり、iHc を降下させるのでできるだけ少な
い方が好ましく、Laは不純物として希土類金属中によく
含まれるがやはり少ない方が好ましい。)
【0041】これらRは純希土類元素でなくともよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物(他の希
土類元素Ca、Mg、Fe、Ti、C、O等)を含有するもので
差支えない。
【0042】B(ホウ素)としては、純ボロン又はフェ
ロボロンを用いることができ、不純物として、Si、C等
を含むものも用いることができる。
【0043】本発明の永久磁石合金において、既述のR
をR1とR2の合計として原子百分比でR1 0.05〜5%、
R 12.5〜20%、B 4〜20%、残部Feの組成とした永久
磁石合金を用いた磁石は、保磁力 iHc約10kOe以上、残
留磁束密度Br9kG以上、最大エネルギー積(BH)max 20MG
Oe以上の高保磁力・高エネルギー積を示す(異方性の場
合、以下同じ)
【0044】R1 0.2〜3%、R 13〜19%、B 5〜11
%、残部Feの組成の合金を用いた永久磁石は最大エネル
ギー積(BH)max 30MGOe以上を示し、好ましい範囲であ
る。また、R1としてはDy、Tbが特に望ましい。
【0045】Rの量を12.5%以上としたのは、Rがこの
量よりも少なくなると本系合金化合物中にFeが析出して
保磁力が急激に低下するためである。Rの上限を20%と
したのは、20%以上でも保磁力は10kOe以上の大きい値
を示すがBrが低下して(BH)max20MGOe以上に必要なBrが
得られなくなるからである。
【0046】R1の量は上述Rに置換することによって
捉えられる。R1量は表2、No.2に示すように僅か 0.1
%の置換でもHcが増加しており、さらに減磁曲線の角形
性も改善され(BH)max が増加していることが判る。R1
量の下限値は iHc増加の効果と(BH)max 増大の効果を考
慮して0.05%以上とする(図2参照)。R1量が増加す
るにつれて、 iHcは上昇していき(表2、No.2〜
8)、(BH)max は 0.4%をピークとしてわずかずつ減少
するが、例えば3%の置換でも(BH)max は30MGOe以上を
示している(図2参照)。
【0047】安定性が特に要求される用途には iHcが高
いほど、すなわちR1を多く含有する方が有利である
が、しかしR1を構成する元素は希土類鉱石中にもわず
かしか含まれておらず、大変高価である。従ってその上
限は5%とする。B量は、4%以下になると iHcが10 k
Oe以下になる。またB量の増加もR量の増加と同じく i
Hcを増加させるが、Brが低下していく。(BH)max 20MGOe
以上であるためにはB20%以下が必要である。
【0048】添加元素Mは iHcを増し、減磁曲線の角形
性を増す効果があるが、一方その添加量が増すに従い、
Brが低下していくため、(BH)max 20MGOe以上を有するに
はBr9kG以上が必要であり、添加量の各々の上限は先述
の値以下と定められる。2種以上のMを添加する場合の
M合計の上限は、実際に添加された当該M元素の各上限
値のうち最大値を有するものの値以下となる。例えばT
i、Ni、Nbを添加した場合には、Nbの9%以下となる。
Mとしては、V、Nb、Ta、Mo、W、Cr、が好ましい。
【0049】本発明の永久磁石合金を焼結して得られる
焼結磁石では、その平均結晶粒径は、FeBR系において
1〜80μm、FeBRM系において1〜90μmの範囲にある
ことが好ましい。焼結は 900〜1200℃の温度で行うこと
ができる。時効処理は焼結後350℃以上当該焼結温度以
下、好ましくは 450〜 800℃で行うことができる。焼結
に供する合金粉末は 0.3〜80μm(好ましくは1〜40μ
m、特に好ましくは2〜20μm)の平均粒度のものが適当
である。これらの焼結条件等については、すでに同一出
願人の出願に係る特願昭58−88372号、58−90038号に開
示されているので必要に応じ参照する。
【0050】
【実施例】以下本発明の永久磁石の製造方法を用いた磁
石及び効果について実施例に従って説明する。なお、本
発明はこれらの実施例に限定されない。試料はつぎの工
程によって作成した。
【0051】(1)下記出発原料混合物を高周波溶解して
合金を溶製し、水冷銅鋳型に鋳造、出発原料はFeとして
純度99.9%の電解鉄、Bとしてフェロボロン合金(19.3
8%B、5.32%Al、 0.74%Si、 0.03%C、残部Fe)、Rと
して純度99.7%以上(不純物は主として他の希土類金
属)を使用。 (2)粉砕 スタンプミルにより35メッシュスルーまでに
粗粉砕し、次いでボールミルにより3時間微粉砕(3〜
10μm)。 (3)磁界 (10kOe)中配向・成形( 1.5t/cm2にて加圧)。 (4)焼結 1000〜1200℃ 1時間Ar中、焼結後放冷。
【0052】得られた試料を加工研摩後、電磁石型の磁
石特性試験によって磁石特性を調べた。
【0053】
【実施例1】Rとして、Ndと他の希土類元素とを組合せ
た合金を作り、上記の工程により磁石化した。熱処理前
の測定結果を表1に示す。希土類元素Rの中でも、参照
例たるNo.6〜9に示すようにGd、Ho、Er、Yb等、 iHc
改善に特に顕著な効果を有する元素が存在することが判
った。なお、No.* 1〜* 5は比較例を示す。
【0054】
【実施例2】Nd、Prを中心とした軽希土類元素に、実施
例1で挙げた希土類の種類及び含有量をもっと広汎に選
び、前述の方法で磁石化した。さらに、一層の iHc増大
効果を持たせるため、 600〜 700℃×2時間、Ar中にお
いて熱処理を施した。結果を表2に示す。
【0055】表2、No.* 1は希土類としてNdだけを用
いた比較例である。No.*18〜21も同様に本発明の比較例
である。No.2〜8はDyをNdに置換していった場合を示
す。Dy量の増加に伴ない iHcは次第に増大してゆくが(B
H)max は 0.4%Dyのあたりで最高値を示す(図2参
照)。
【0056】図2(横軸log スケール)によれば、Dyは
0.05%から効果を示し始め、0.1%、 0.3%と増大に伴
い iHcへの効果を増す。Gd(No.10)、Ho(No.9)、Tb
(No.11)、Er(No.12)、Yb(No.13)等も同様の効果
を有するが、Dy、TbはHc増大に効果が特に顕著である。
1の内、Dy、Tb以外の元素も10 kOeを十分に超えるiHc
を有し、高い(BH)max を有する。(BH)max >30MGOe級
で、これほどの高い iHcを有する磁石材料はこれまでに
ない。図2によればR 1 のiHc増大効果はR 1 の量の増大
に対応するが(BH)maxは所定ピークを過ぎるとやや低下
する。しかし、熱処理は、同一のR 1 値に対し、さらにi
Hcを増大させるので極めて有利である。
【0057】図3に典型的な iHcを有する3%Dy(表
2、No.8)の減磁曲線を示す。Fe−B−Nd系の例(表
2、No.* 1)に比べて iHcが十分高くなっている様子
が判る。
【0058】図4には本発明によって得られたFe−8B
−13.5Nd− 1.5Dy(表2、No.7)の20℃及び 100℃の
B−H減磁曲線を示す。
【0059】図1の30MGOe級希土類コバルト磁石の減磁
曲線と比較すると図4の本発明合金の場合は第2象限に
おいてB−Hカーブは 100℃でもほぼ直線のまま推移し
ている。これは、B−Hカーブがパーミアンス係数(B
/H)=1付近で屈折している図1の希土類コバルト磁
石の例に比べて、20℃においても、100℃においても外
部からの減磁界等に対してより安定であることを示す。
【0060】さらにこの2種類の磁石の安定性を具体的
に比較するため、パーミアンス係数(B/H)が0.5、
2、4付近の試料を作成して、着磁後大気中で 100℃1
時間の条件で暴露テストを行ない、室温に戻して減磁確
率を測定した。結果を図5に示す。
【0061】本発明合金を用いた磁石は従来磁石と比較
して十分な安定性を有することが示される。
【0062】一般に磁石を高温に暴露してその減磁の様
子を観る方法は、室温での安定性(経時変化)の加速テ
ストの一方法としても知られており、この結果より、本
発明合金を用いた磁石は室温でも十分な安定性を有して
いることが予想される。
【0063】
【実施例3】添加元素Mとして、純度99%のTi、Mo、B
i、Mn、Sb、Ni、Ta、Sn、Ge、98%のW、99.9%のAl、9
5%のHf、またVとして81.2%のVを含むフェロバナジ
ウム、Nbとして67.6%のNbを含むフェロニオブ、Crとし
て61.9%のCrを含むフェロクロムおよびZrとして75.5%
のZrを含むフェロジルコニウムを使用した。
【0064】これらを前記と同様の方法で合金化し、さ
らに 500〜 700℃で時効処理を行なった。結果を表3に
示す。なお、No.*29〜31は本発明の比較例である。
【0065】FeBR系に添加元素Mを加えたFeBRM系
合金についても、本発明は十分にiHc増大の効果を持つ
ことが確かめられる(例えば、表3、No.15と29、No.18
と30、No.13と31とを比較)。なお一部のM(Sb、Sn
等)を除き、Mの添加量は凡そ3%以内が好ましくは
0.1〜3%(特に 0.2〜2%)が好ましい。なお保磁力
増大の効果は、R 1 2 FeB系正方晶化合物の存在と熱処
理によって基本的に規定され、磁界中の配向の有無には
基本的に左右されない。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【発明の効果】以上、本発明は、高残留磁化、高保磁
力、高エネルギー積を保有する永久磁石を可能とする、
Coを必須としないFeベースの安価な 1 2 FeB系永久磁
の製造方法を実現したもので、工業的にきわめて高い
価値をもつものである。さらに、Rとしては工業上入手
し易い希土類元素たるNd、Pr等を主体として用いること
ができる点で本発明は極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】R−Co磁石のB−H減磁曲線(20℃、 100℃)
をパーミアンス係数B/Hと共に示すグラフ。
【図2】本発明合金の一実施例においてDyでNdを置換し
た場合の iHc(kOe)、及び(BH)max (MGOe)の変化を示す
グラフ(横軸log スケール、xはDyの原子%)。
【図3】本発明合金を用いた磁石の減磁曲線を示すグラ
フ。
【図4】本発明合金を用いた磁石のB−H減磁曲線(20
℃、 100℃)をパーミアンス係数B/Hと共に示すグラ
フ。
【図5】本発明合金を用いた磁石とSm2Co15型磁石を大
気中 100℃×1hr暴露後、室温に戻した時の減磁率を示
すグラフ(横軸パーミアンス係数B/H、log スケー
ル)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/08 (72)発明者 山本 日登志 大阪府三島郡島本町江川2丁目15−17 住 友特殊金属株式会社 山崎製作所内 (72)発明者 戸川 雅夫 大阪府三島郡島本町江川2丁目15−17 住 友特殊金属株式会社 山崎製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記R1と下記R2の和をR(希土類元素)
    としたとき、原子百分比で R1 0.05〜5%、R 12.5〜20%、B 4〜20%、残部F
    eから成り、磁気異方性を有する正方晶系結晶を主相と
    して含む永久磁石合金; 但し、R1は、Dy、Tb、Gd、Ho、Er、Tm、Ybの内一種
    以上、R2はNdとPrの一種以上、又はNdとPrの合計が80
    %以上で残りがR1以外のYを包含する希土類元素の少
    なくとも一種)を900〜1200℃で焼結し、350
    ℃以上当該焼結温度以下で熱処理して保磁力を増大させ
    ることを特徴とする、R 1 2 FeB系永久磁石の製造方
    法。
  2. 【請求項2】下記R1と下記R2の和をR(希土類元素)
    としたとき、原子百分比で R1 0.05〜5%、R 12.5〜20%、B 4〜20%、下記
    の所定%以下の添加元素Mの一種以上(但し、Mとして
    二種以上の前記添加元素を含む場合は、M合量は当該添
    加元素のうち最大値を有するものの原子百分比以下)、
    及び残部Feから成り、磁気異方性を有する正方晶系結晶
    を主相として含む永久磁石合金; 但し、R1は、Dy、Tb、Gd、Ho、Er、Tm、Ybの内一種
    以上、R2はNdとPrの一種以上、又はNdとPrの合計が80
    %以上で残りがR1以外のYを包含する希土類元素の少
    なくとも一種であり、添加元素Mは下記の通り: Ti 3 %, Zr 3.3%, Hf 3.3%, Cr 4.5%, Mn 5 %, Ni 6 %, Ta 7 %, Ge 3.5%, Sn 1.5%, Sb 1 %, Bi 5 %, Mo 5.2%, Nb 9 %, Al 5 %, V 5.5%, W 5 % を900〜1200℃で焼結し、350℃以上当該焼結
    温度以下で熱処理して保磁力を増大させることを特徴と
    する、R 1 2 FeB系永久磁石の製造方法。
JP4089243A 1983-08-02 1992-03-16 R1R2FeB系永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JPH089751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089243A JPH089751B2 (ja) 1983-08-02 1992-03-16 R1R2FeB系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140590A JPS6032306A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 永久磁石
JP4089243A JPH089751B2 (ja) 1983-08-02 1992-03-16 R1R2FeB系永久磁石の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140590A Division JPS6032306A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112851A JPH05112851A (ja) 1993-05-07
JPH089751B2 true JPH089751B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26430678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089243A Expired - Lifetime JPH089751B2 (ja) 1983-08-02 1992-03-16 R1R2FeB系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107275029B (zh) * 2016-04-08 2018-11-20 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种用钕铁硼废料生产的高性能钕铁硼永磁铁及制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177544A (ja) * 1983-08-02 1991-08-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177544A (ja) * 1983-08-02 1991-08-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112851A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134304B1 (en) Permanent magnets
EP0134305B1 (en) Permanent magnet
JP3143156B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
JPH0374012B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JP2513994B2 (ja) 永久磁石
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPH056322B2 (ja)
US5230749A (en) Permanent magnets
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
US4954186A (en) Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum
US5055129A (en) Rare earth-iron-boron sintered magnets
US4952252A (en) Rare earth-iron-boron-permanent magnets
JPH0536495B2 (ja)
US4981513A (en) Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets
JPH0536494B2 (ja)
JP3143157B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH045739B2 (ja)
JPH0422006B2 (ja)
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JPH089752B2 (ja) R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法
JPH089751B2 (ja) R1R2FeB系永久磁石の製造方法
CA1279777C (en) Permanent magnet

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723