JPH0897213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0897213A
JPH0897213A JP23498094A JP23498094A JPH0897213A JP H0897213 A JPH0897213 A JP H0897213A JP 23498094 A JP23498094 A JP 23498094A JP 23498094 A JP23498094 A JP 23498094A JP H0897213 A JPH0897213 A JP H0897213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
flattening
layer
sog
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23498094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamako Takahashi
瑞子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23498094A priority Critical patent/JPH0897213A/ja
Publication of JPH0897213A publication Critical patent/JPH0897213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凸部が形成されている下地について、下地に
狭い間隙が生じているような場合の平坦化も、これを良
好に平坦化して、信頼性の低下等を防止した半導体装置
の製造方法を提供する。 【構成】 凸部1(シリコン半導体基板10上に形成さ
れた第1層Al系配線等)が形成されている下地上に平
坦化膜(SOG膜等)を形成して平坦化を行う平坦化工
程を備えた半導体装置の製造方法において、下地上にプ
ラズマTEOS−SiO2 膜等の有機シリコンガスから
形成した絶縁膜2を形成し、該絶縁膜2の膜厚よりも薄
い膜厚で平坦化膜3を形成し、最も幅広の凸部上に形成
された平坦化膜3を取りきる条件でエッチバックを行
い、その後オゾンTEOS−SiO2膜4を形成して平
坦化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。本発明は、各種の半導体装置の製造方法とし
て利用することができ、特に、微細化・集積化した半導
体装置の製造方法として好適に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】半導体装置については、
微細化がますます進行しており、基板上に凸部(例えば
下層配線)が形成されて段差が生じたとき、それを平坦
化する平坦化技術は極めて重要になっている。
【0003】即ち、例えば半導体集積回路装置(LS
I)技術において、多層配線技術はますます重要なもの
になってきており、特にスーパーコンピュータを支える
最先端の超高速性能バイポーラLSIにおいては、配線
技術が回路性能を律速するようになってきた。これは、
回路が複雑になってきており、ゲート間を接続する配線
が増加する一方、デバイスとともに微細化してゆく過程
で配線信頼度に関する問題が顕在化してきたため、配線
技術が回路技術の要求に答えられなくなりつつあるため
である。このような背景もあって、半導体装置のデバイ
ス製造プロセスにおける平坦化技術は、ますます重要度
を増している。
【0004】ところで、平坦化膜で平坦化を行おうとす
る場合、下地の凸部(配線等)が微細化しているため、
凸部間の狭い間隙(ギャップ)への十分な埋め込みが達
成できず、平坦化が困難であるという問題があった。
【0005】例えば、代表的には、平坦化のプロセスで
は従来、SOG(Spin onGlass)を主体と
した平坦化膜を用いる平坦化方法が採用されていた。
【0006】即ち、下地上に有機シリコンガスをソース
ガスとして用いた絶縁膜例えばp−TEOS−SiO2
を形成し、SOGを形成し、その後エッチバックするこ
とにより、平坦化を行う技術が、一つの手法として用い
られていた。以下このp−TEOS−SiO2 /SiO
2 /SOGの構造を構造と称する。
【0007】しかしこの方法では必ずしも十分な平坦性
が得られないので、同プロセスを2度繰り返すことによ
って、平坦性の改善に取り組んできた。しかし、エッチ
バックが1度でも2度でも、SOGはコーティング(塗
布)するものであるといった性質上、下地の凸部の幅
(例えば下層配線の幅)の疎密によってその膜厚差が増
大することが回避できない。よって、例えば下地が配線
層により凸部ができている場合、この問題によって下層
の例えば第1層Al系配線と上層の例えば第2層Al系
配線との間の接続孔にSOGが残ることがある。そうす
ると、SOGの焼成時の脱ガスにより上層のAl系配線
の形成(例えばAlスパッタリングによるAl系配線の
形成)を阻害して導通不良(いわゆるポイズンドビア)
を起こすことがある、という問題があった。また、SO
Gを残さないようなオーバーエッチバックを行うと、下
地のAl系配線をアタックして、信頼性における問題を
起こすおそれがあった。
【0008】そこで、狭いスペースの埋め込みも可能な
3 −TEOSによる絶縁膜を堆積してからSOGをコ
ーティングして、平坦化膜が下地疎密依存性をもたない
ように工夫した平坦化の方法がある。
【0009】これは、有機シリコンガスにより例えばプ
ラズマTEOS−SiO2 を形成し、更にオゾンTEO
S−SiO2 を形成した後、SOG膜を形成して、エッ
チバックを行うものである。このp−TEOS/O3
EOS−SiO2 /SOG/エッチバックの構造を、以
下構造と称する。
【0010】しかしこの技術にも、O3 −TEOS−S
iO2 が狭いスペースでは、オーバーハング状に堆積さ
れたp−TEOS上に堆積できずに、ボイド(空隙)が
できるという問題が残されている。
【0011】以上のように従来の平坦化プロセスでは、
構造における下地疎密依存性による導通不良やAl系
配線等へのアタックによる信頼性低下や、構造におけ
る予期せぬボイド形成といった問題があり、よってかか
る問題を解決する手段が求められていた。
【0012】
【発明の目的】本発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、下地に狭い間隙が生じているような場合の平坦化
も、これを良好に平坦化して、信頼性の低下等を防止し
た半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、凸部が形成されている下地上に平坦化膜を形成し
て平坦化を行う平坦化工程を備えた半導体装置の製造方
法において、下地上に有機シリコンガスにより絶縁膜
(例えばプラズマTEOS−SiO2 膜)を形成し、該
有機シリコンガスにより形成した絶縁膜(プラズマTE
OS−SiO2 膜等)の膜厚よりも小さい膜厚(即ち薄
い膜厚)で平坦化膜を形成し、最も幅広の凸部上に形成
された平坦化膜を取りきる条件でエッチバックを行い、
その後オゾンTEOS−SiO2 膜を形成して平坦化を
行う工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方
法であって、これにより上記問題点を解決するものであ
る。
【0014】本出願の請求項2の発明は、平坦化膜が、
SOGを塗布し、一般にこれを焼成して形成したもので
あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
造方法であって、これにより上記問題点を解決するもの
である。
【0015】本出願の請求項3の発明は、凸部が、半導
体基板上に形成された配線であることを特徴とする請求
項1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、
これにより上記問題点を解決するものである。
【0016】本発明の実施に際して、有機シリコン化合
物としては、TEOS(テトラエトキシシラン)をはじ
めとして、膜形成が可能であるその他の有機シリコンア
ルコキシドである例えば、OMCTS(オクタメチルシ
クロテトラシロキサン)、TPOS(テトラプロポキシ
シラン)、TMCTS(テトラメチルシクロテトラシロ
キサン)等を好ましく用いることができ、また、DAD
BS(ジアセトキシ・ジターシャリーブトキシシラン)
や、DES(ジエチルシラン)などの、分子中にシリコ
ンと有機基とを有する化合物であるガスを用いることが
できる。
【0017】また本発明の実施に際して、平坦化膜とし
ては、各種のSOG(有機SOG、無機SOG)を用い
ることができる。
【0018】
【作用】本発明によれば、下地の凸部(例えば第1層A
l系配線)間の狭いスペースにおいて、埋め込み形状が
逆テーパになったり、アスペクト比が大きくなって凸部
(例えば第1層Al系配線)上のp−TEOS−SiO
2 膜等の絶縁膜がオーバーハング状となって埋め込みが
困難となる事態が生じる場合も、これを問題なく解決で
きる。即ち、本発明においては、オーバーハング形状と
なった箇所を緩和して埋め込みを完成させるために、p
−TEOS−SiO2 膜等の絶縁膜より薄い平坦化膜
(SOG等)をコーティングする。その際に平坦化膜
(SOG等)は幅の広い凸部(例えば配線幅の広い部
分)上の中央部に厚くコーティングされてしまうのが一
般的であるが、本発明では凸部幅(例えば配線幅)の広
い部分上の中央部に厚くコーティングされた平坦化膜
(SOG等)を完全に取りきるエッチバック条件を設定
する。このとき本発明では、平坦化膜SOG等はp−T
EOS膜等より薄膜に形成してあるため、完全に取りき
っても下地(第1層Al系配線等)をアタックしない。
従って下地配線等の信頼性を確保することができる。従
来であると、平坦化のためのSOG等を完全に取りきら
ないと後の例えば第2層Al系配線との接続孔の形成時
にSOG等からの脱ガスの影響により接続不良(ポイズ
ンドビア)が生じてしまっていたのが、この問題を解消
することができる。
【0019】また、一般に、凸部間の狭いスペースにお
ける平坦化膜(SOG等)は、いわゆるマイクロローデ
ィング効果により窪んでしまう傾向があるが、この窪ん
だ箇所も、本発明ではO3 −TEOS−SiO2 を堆積
することにより、良好に埋め込むことができる。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例について、詳細に説明す
る。但し当然のことではあるが、本発明は以下の実施例
により限定を受けるものではない。 実施例1
【0021】この実施例は、本発明を、シリコン半導体
基板上に幅の異なる第1層Al系配線が細密に形成され
ていることにより段差が生じている下地を、SOGを用
いて平坦化する場合に適用したものである。図1ないし
図6に、本実施例の工程を、各工程後の半導体装置の断
面図をもって図示する。
【0022】本実施例は、凸部1(ここではシリコン半
導体基板10上に形成された第1層Al系配線)が形成
されている下地上に平坦化膜(ここではSOG膜)を形
成して平坦化を行う平坦化工程を備えた半導体装置の製
造方法において、下地上にプラズマTEOS−SiO2
膜2を形成し(図1)、該プラズマTEOS−SiO2
膜2の膜厚よりも小さい膜厚で平坦化膜3を形成し(図
2)、最も幅広の凸部上に形成された平坦化膜3を取り
きる条件でエッチバックを行い(図3)、その後オゾン
TEOS−SiO2 膜4を形成して平坦化を行う(図
4)工程を備えるものである。
【0023】特に本実施例では、平坦化膜3は、SOG
を塗布し焼成して形成したものである。
【0024】更に具体的には、本実施例では、下記具体
的手法をとることにより、多層配線技術の層間絶縁膜の
形成において、下地第1層Al系配線間の狭いスペース
において埋め込み形状が逆テーパになることを防止し、
かつスペースのアスペクト比が大きくなって第1層Al
系配線上のp−TEOS−SiO2 がオーバーハング状
となって埋め込みが困難となり「ボイド」に陥ることを
回避するためにオーバーハング形状となった箇所を緩和
して、良好な埋め込みを完成して平坦化を行うようにし
た。
【0025】図1ないし図6はこの実施例を製作工程順
に示した断面図であり、多層配線技術における、第1層
〜第2層配線間の絶縁膜の平坦化方法を示している。
【0026】まず、図1において、第1層p−TEOS
−SiO2 膜2を300nm、凸部1である第1層Al
系配線上に堆積する。p−TEOS−SiO2 膜は段差
被膜性が十分ではないため、例えば0.50μmのスペ
ースに300nmの第1層p−TEOS膜を堆積した場
合、オーバーハング状になることが避けられない。
【0027】次に、図2に示すように、平坦化膜3とし
て第1層SOGを100〜250nmコーティングす
る。SOGをコーティングすることによって、狭いスペ
ースのオーバーハング状になった第1層p−TEOS−
SiO2 を埋め込むことができる。ここで、SOGの性
質上、配線幅の広い凸部1(Al配線)上の中間部にお
けるSOGが最も厚膜化する(図2に符号31で示
す)。この時に重要なのは、平坦化膜3であるこの第1
層SOGは、第1層p−TEOS−SiO2 膜2より、
プロセスばらつきも含めた上で、薄膜にするということ
である。
【0028】次に、図3に示すように、第1回目のエッ
チバックを行う。このとき、幅の広い凸部1(Al配
線)の中間部の平坦化膜(符号31で示す部分のSO
G)を完全にエッチバックする条件を設定する必要があ
る。この第1回のエッチバックによって、後に接続孔を
開けたときに、第1層SOG残りによる開口不良(ポイ
ズンドビア)を回避できる。よってこの実施例は、本発
明を適用したことによって、平坦化膜3である第1層S
OGを完全に取りきっても、第1層p−TEOS2が平
坦化膜3である第1層SOGよりも厚膜であるため、下
地凸部1である第1層Al系配線をアタックしない。よ
って、第1層Al系配線の信頼性を確保することができ
る。但し、エッチバックの際に、狭いスペースにおける
SOGがマイクロローディング効果により窪むことは、
避けられない。この部分を、図3において符号32で示
す。
【0029】次に、図4に示すように、O3 −TEOS
−SiO2 4を堆積することで、図3における狭いスペ
ースの窪んだ箇所(符号32で示した部分)を埋め込む
(ギャップフィルする)ことができる。また、O3 −T
EOS−SiO2 膜4を300〜500nm堆積するこ
とによって、凸部1(下層配線)の疎密依存性をもたな
い構造にできる。
【0030】次に、図5に示すように、第2層平坦化膜
5として第2層SOGを100〜200nmコーティン
グして平坦度を向上させる。
【0031】次に、図6では、図5において平坦化した
状態のままでエッチングを行う。エッチングは接続孔が
形成される第1層Al配線上の第2層平坦化膜5(第2
層SOG)を完全に取り除き、第1層p−TEOS−S
iO2 膜2の膜厚範囲内までのエッチングとする。それ
から、第2層p−TEOS−SiO2 膜6を150〜3
00nm堆積し、2層目のAl系配線とO3 −TEOS
−SiO2 膜が接触しない構造とする。
【0032】このように本発明を適用したことにより、
多層配線技術における層間絶縁膜を、平坦化膜であるS
OGとO3 −TEOS−SiO2 膜との組み合わせによ
り形成したことによって、平坦性の優れた層間絶縁膜を
実現できる。本実施例によればこのように、ボイドの発
生や、SOGの膜ガス等による導通不良(ポイズンドビ
ア)を起こすことを回避できる効果が発揮された。
【0033】また具体的には、本実施例によれば、凸部
をなすAl系配線の狭いスペースにおけるオーバーハン
グ形状をSOGをコートすることで緩和でき、また、マ
イクロローディング効果によって狭いスペース部におけ
るSOGが窪む箇所をO3 −TEOS−SiO2 を堆積
することで、良好に埋め込む(ギャップフィルする)こ
とができた。
【0034】上記の2点により、狭いスペースの十分な
埋め込みが完成し、オーバーハング形状によって生ずる
「ボイド」を回避することができる。
【0035】また、平坦化膜であるSOGが下層のp−
TEOS−SiO2 よりも薄膜であるために、エッチバ
ック時に凹部である下地第1層Al系配線をアタックし
ない。よって、第1層Al系配線の信頼性を確保でき
る。
【0036】また、O3 −TEOS−SiO2 を堆積す
ることで、下層Al系配線の疎密依存性が無くなる。
【0037】よって、第1層Al系配線の狭いスペース
における十分な埋め込みが完成するとともに、第1層A
l系配線の信頼性が確保できる。
【0038】なお別途、TEOSに代えて有機シリコン
化合物としてOMCTS、TPOS、TMCTS、DA
DBS、DESを用いて上記と同様に実施したところ、
同様の効果を得ることができた。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下地上に狭い間隙が生じてるような場合の平坦化も、こ
れを良好に平坦化して、信頼性の低下等を防止した半導
体装置の製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の製造方法のプロセスを
順に断面図で示すものである(1)。
【図2】実施例1の半導体装置の製造方法のプロセスを
順に断面図で示すものである(2)。
【図3】実施例1の半導体装置の製造方法のプロセスを
順に断面図で示すものである(3)。
【図4】実施例1の半導体装置の製造方法のプロセスを
順に断面図で示すものである(4)。
【図5】実施例1の半導体装置の製造方法のプロセスを
順に断面図で示すものである(5)。
【図6】実施例1の半導体装置の製造方法のプロセスを
順に断面図で示すものである(6)。
【符号の説明】 1 下地の凸部(第1層Al系配線) 2 第1層p−TEOS−SiO2 膜 3 平坦化膜(第1層SOG膜) 4 O3 −TEOS−SiO2 膜 5 平坦化膜(第2層SOG膜) 6 第2層p−TEOS−SiO2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凸部が形成されている下地上に平坦化膜を
    形成して平坦化を行う平坦化工程を備えた半導体装置の
    製造方法において、 下地上に有機シリコンガスにより絶縁膜を形成し、 該有機シリコンガスにより形成した絶縁膜の膜厚よりも
    小さい膜厚で平坦化膜を形成し、 最も幅広の凸部上に形成された平坦化膜を取りきる条件
    でエッチバックを行い、 その後オゾンTEOS−SiO2 膜を形成して平坦化を
    行う工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】平坦化膜がSOGを塗布して形成したもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】凸部が、半導体基板上に形成された配線で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP23498094A 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH0897213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498094A JPH0897213A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498094A JPH0897213A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897213A true JPH0897213A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16979265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23498094A Pending JPH0897213A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174269A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002033388A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174269A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002033388A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350811B1 (ko) 반도체 장치의 금속 비아 콘택 및 그 형성방법
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
US8956972B2 (en) Method for manufacturing semiconductor thick metal structure
US6303490B1 (en) Method for barrier layer in copper manufacture
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001185614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0897213A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100698101B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그의 구조 및 그 형성방법
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000306999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6709975B2 (en) Method of forming inter-metal dielectric
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399901B1 (ko) 반도체장치의금속층간절연막형성방법
KR100253368B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR100271402B1 (ko) 반도체소자의접촉구형성방법
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
KR100582372B1 (ko) 대머신 타입 금속배선 형성방법
KR100235947B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4188606B2 (ja) Sog膜の形成方法
KR100277867B1 (ko) 반도체소자의배선형성방법
KR970005683B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法
JPH07211714A (ja) 半導体装置の製造方法