JPH0896601A - 車輌用前照灯 - Google Patents

車輌用前照灯

Info

Publication number
JPH0896601A
JPH0896601A JP6257260A JP25726094A JPH0896601A JP H0896601 A JPH0896601 A JP H0896601A JP 6257260 A JP6257260 A JP 6257260A JP 25726094 A JP25726094 A JP 25726094A JP H0896601 A JPH0896601 A JP H0896601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp body
lamp
lamp unit
reflector
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6257260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288871B2 (ja
Inventor
Sukehito Naganawa
祐仁 永縄
Shinji Karasawa
晋自 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25726094A priority Critical patent/JP3288871B2/ja
Priority to US08/529,056 priority patent/US5618098A/en
Priority to CN95116043A priority patent/CN1075621C/zh
Publication of JPH0896601A publication Critical patent/JPH0896601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288871B2 publication Critical patent/JP3288871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0483Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights mounted on a bracket, e.g. details concerning the mouting of the lamps on the vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランプユニットに前面からかかる力に対する
対抗力を高める。 【構成】 リフレクタ18と該リフレクタの前面開口を
覆うレンズ23とリフレクタ及びレンズで形成された外
郭内に配置された光源バルブ20とを有するランプユニ
ットをランプボデイ2内に支持して成る車輌用前照灯1
において、ランプボデイにその内部に突出する突部9を
一体に形成し、上記ランプユニットはリフレクタの前端
部に形成された据付縁21の後面が上記突部に当接した
状態でランプボデイに取付ネジ25によって支持され
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な車輌用前照灯に関
する。詳しくは、ランプユニットをランプボデイ内に支
持して成る車輌用前照灯において、ランプユニットに前
面からかかる力に対する対抗力を高めた新規な車輌用前
照灯を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】図8に従来の車輌用前照灯の一例aを示
す。
【0003】bはランプボデイであり、前面に開口を有
する容器状をしている。そして、該ランプボデイbは車
体に取り付けられている。
【0004】cは上記ランプボデイb内に支持されたラ
ンプユニットであり、前面が開口したリフレクタdと該
リフレクタdにその前面開口を覆うように取着されたレ
ンズeとリフレクタd及びレンズeから成る外郭内に配
置された光源バルブfとから成る。g、gはリフレクタ
dの左右両側部に形成された取付ステーである。
【0005】ランプボデイbの側面部の左右両側部にそ
の外側から挿通された取付ネジh、hがランプユニット
cの取付ステーg、gに螺合され、これによって、ラン
プユニットcがランプボデイb内に固定的に支持され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の車輌用
前照灯aにあっては、ランプユニットcは取付ネジh、
hによってランプボデイbに支持されているため、ラン
プユニットcに前方から力が加わると、該力が取付ネジ
g、gに集中し、該取付ネジg、gが折損してしまう惧
がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明車輌用前照灯は、
上記した課題を解決するために、ランプボデイにその内
部に突出する突部を一体に形成し、上記ランプユニット
は上記突部に当接した状態でランプボデイに支持された
ものである。
【0008】
【作用】従って、本発明車輌用前照灯にあっては、ラン
プユニットに前方から力が加わった場合、該力はランプ
ユニットにその内部に突設された突部によって受けられ
るため、ランプユニットをランプボデイに固定している
部材、例えば、取付ネジの破損を防止することができ
る。また、ランプボデイにはその内部に突出する突部が
形成されるため、ランプボデイの剛性が高まり、その耐
久性が向上する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明車輌用前照灯の詳細を図示し
た実施例に従って説明する。
【0010】図中1が車輌用補助前照灯、例えば、スポ
ットランプである。
【0011】2はランプボデイであり、前面に開口を有
する容器状をしている。該ランプボデイ2の開口縁部の
外周面は下端部3を除いて浅く切り欠かれて前方及び外
方に開口した切欠部4が形成され、該切欠部4の外方を
向いた面4aは前方へ行くに従って内方へ変位する緩や
かな傾斜面とされている。
【0012】また、ランプボデイ2の左右両側部の外側
面には前端から中程まで達する凹部5、5が形成されて
いる。そして、該凹部5、5の後端寄りの中央部には挿
通孔6、6が形成されている。また、該挿通孔6、6が
形成された部分のやや前方に前端に開口した切欠7、7
が形成されている。更に、該凹部5、5の上下の部分に
係合突起8、8、・・・が形成され、該係合突起8、
8、・・・の前面8a、8a、・・・は前方へ行くに従
って内方へ変位する緩やかな傾斜面とされており、ま
た、係合突起8、8、・・・の後面8b、8b、・・・
は後方を向いた係合面とされている。
【0013】9、9、・・・はランプボデイ2の前端寄
りの部分で上記凹部5、5の上方及び下方に隔たった位
置に内方に突出するように形成された突部であり、該突
部9、9、・・・の前面は前方を向いた着座面9a、9
a、・・・とされている。そして、これら着座面9a、
9a、・・・は全て単一の平面内に位置している。
【0014】ランプボデイ2の下面の後端寄りの位置に
はマウントベース10が固定されている。該マウントベ
ース10は金属板で形成され、半球状に突出している。
そして、該マウントベース10には大き目の挿通孔10
aが形成されている。11は金属板で半球状に形成され
たアタッチプレートであり、その外周面の曲率はマウン
トベース10の内周面の曲率と同じに形成され、中心部
に挿通孔11aが形成されている。そして、該アタッチ
プレート11はマウントベース10の内面に重ねられて
いる。
【0015】12は車体13に固定されたブラケットで
あり、その上面には半球状の凹部12aが形成され、ま
た、上下に貫通した挿通孔12bが形成されている。
【0016】14はセットボルトであり、マウントベー
ス10の内側からアタッチプレート11の挿通孔11
a、マウントベース10の挿通孔10a、ブラケット1
2の挿通孔12bの順に挿通され、そして、車体13の
裏側に突出した部分にナット15が締結され、これによ
ってランプボデイ2が車体13に取り付けられる。そし
て、マウントベース10はブラケット12の凹部12a
の凹球面上に着座され、その挿通孔10aがセットボル
ト14の軸部より十分に大きくされているので、ナット
15を緩めることによって、マウントベース10の外面
がブラケット12の凹部12aの凹球面に沿って摺動す
ることによってランプボデイ2の角度が調整されるよう
になっている。
【0017】16は補強環であり、金属板によってほゞ
環状に形成され、ランプボデイ2の内面に沿って配置さ
れ、ネジ止めによってランプボデイ2に固定されてい
る。
【0018】17はランプユニットである。
【0019】18はリフレクタであり、前方に向かって
開口した放物面状の凹部19を有しており、後部中央に
光源バルブ20が取着されている。該リフレクタ18の
開口縁には外方に張り出した据付縁21が形成され、該
据付縁21の外端部は前方へ突出している。22、22
は金属製のブラケットであり、その前端部が据付縁21
の後面の左右両側部に溶接等により固定され、後方へ向
かって延び、そのほぼ中間部に螺孔22a、22aが形
成されている。
【0020】23はレンズであり、リフレクタ17の前
面開口を覆う前面部23aと該前面部23aの周縁から
後方へ突出した取付縁23bとがガラスによって一体に
形成されており、取付縁23bの後端部がリフレクタ1
8の上記据付縁21に接着剤24によって固定されてい
る。
【0021】上記のようなランプユニット17はランプ
ボデイ2内に挿入され、その据付縁21の後面がランプ
ボデイ2の上記突部9、9、・・・の着座面9a、9
a、・・・に着座されると共に、外側からランプボデイ
2の挿通孔6、6に挿通された取付ネジ25、25がブ
ラケット22、22の螺孔22a、22aに螺合され、
これによって、ランプユニット17がランプボデイ2内
に固定される。
【0022】26はゴム等の弾性材料で環状に形成され
たシートパッキングであり、ランプユニット17のリフ
レクタ18の据付縁21に外嵌された状態で瞬間接着剤
により固定されている。そして、上記したようにランプ
ユニット17がランプボデイ2に支持されると、該シー
トパッキング26がランプユニット17の据付縁21と
ランプボデイ2の内面との間に介在されて、ランプボデ
イ2に伝わってくる走行振動を吸収してランプユニット
17に伝わらないようにする。
【0023】27はストーンガードであり、環状をした
リム部28と複数のガード部29、29、・・・とが一
体に形成されて成り、リム部28はほゞ横倒U字状を為
し、その外側部28aが内側部28bより長く、内側部
28bより僅かに後方へ突出している。そして、外側部
28aの後端部内面は後方へ行くに従って外方へ変位す
る緩やかな傾斜面28cに形成されている。
【0024】更に、リム部28の外側部28aの左右両
側部後端からは後方へ向けて取付片30、30が形成さ
れ、該取付片30、30の内面の中央部を除く部分の後
端部には係合爪31、31、・・・が突設されている。
そして、該係合爪31、31、・・・の後面31a、3
1a、・・・は後方に行くに従って外方へ変位する緩や
かな傾斜面に形成され、前面は前方を向いた係合面31
b、31b、・・・とされている。
【0025】しかして、上記ストーンガード27はその
リム部28がランプボデイ2の前端部に外嵌状に取り付
けられる。即ち、リム部28の外側部28aの後端部が
ランプボデイ2の切欠部4に係合し、その後端が切欠部
4の後端に突き合わされてその位置が決まる。そして、
取付片30、30の係合爪31、31、・・・の傾斜面
31a、31a、・・・がランプボデイ2の係合突起
8、8、・・・の傾斜面8a、8a、・・・を迫りなが
ら後方へ進み、上記したように、リム部28の外側部2
8aの後端部がランプボデイ2の切欠部4に係合し、そ
の後端が切欠部4の後端に突き合わされてその位置が決
まった時点で係合爪31、31、・・・の係合面31
b、31b、・・・が係合突起8、8、・・・の係合面
8b、8b、・・・と係合し、これによって、ストーン
ガード27がランプボデイ2の前端部に取着される。
【0026】上記した、スポットランプ1にあっては、
ランプユニット17の据付縁21の後面がランプボデイ
2にその内面に突出するように形成された突部9、9、
・・・の着座面9a、9a、・・・に着座されているた
め、ランプユニット17がその前方から力を受けた場
合、該力は上記突部9、9、・・・によって受けられる
ため、ランプユニット17をランプボデイ2に固定して
いる取付ネジ25、25に無理な力がかかることがな
く、該取付ネジ25、25の折損事故を回避することが
できる。
【0027】また、このような突部9、9、・・・が形
成されていることはランプボデイ2自体の剛性を高める
ことになり、その耐久性を向上させることになる。
【0028】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明車輌用前照灯は、リフレクタと該リフレクタ
の前面開口を覆うレンズとリフレクタ及びレンズで形成
された外郭内に配置された光源バルブとを有するランプ
ユニットをランプボデイ内に支持して成る車輌用前照灯
において、ランプボデイにその内部に突出する突部を一
体に形成し、上記ランプユニットは上記突部に当接した
状態でランプボデイに支持されたことを特徴とする 従って、本発明車輌用前照灯にあっては、ランプユニッ
トに前方から力が加わった場合、該力はランプユニット
にその内部に突設された突部によって受けられるため、
ランプユニットをランプボデイに固定している部材、例
えば、取付ネジの破損を防止することができる。また、
ランプボデイにはその内部に突出する突部が形成される
ため、ランプボデイの剛性が高まり、その耐久性が向上
する。尚、上記した実施例に示した各部の具体的形状及
び構造は、何れも本発明を実施するに際しての具体化の
ほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図7と共に本発明車輌用前照灯をスポ
ットランプに適用した実施の一例を示すものであり、本
図は正面図である。
【図2】側面図である。
【図3】背面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図1のV−V線に沿う拡大断面図である。
【図6】図1のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図3のVII−VII線に沿う拡大断面図であ
る。
【図8】従来の車輌用前照灯の一例を示す水平断面図で
ある。
【符号の説明】
1 車輌用前照灯 2 ランプボデイ 9 突部 17 ランプユニット 18 リフレクタ 20 光源バルブ 23 レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リフレクタと該リフレクタの前面開口を
    覆うレンズとリフレクタ及びレンズで形成された外郭内
    に配置された光源バルブとを有するランプユニットをラ
    ンプボデイ内に支持して成る車輌用前照灯において、ラ
    ンプボデイにその内部に突出する突部を一体に形成し、
    上記ランプユニットは上記突部に当接した状態でランプ
    ボデイに支持されたことを特徴とする車輌用前照灯。
JP25726094A 1994-09-28 1994-09-28 車輌用前照灯 Expired - Fee Related JP3288871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25726094A JP3288871B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車輌用前照灯
US08/529,056 US5618098A (en) 1994-09-28 1995-09-15 Headlamp for vehicle
CN95116043A CN1075621C (zh) 1994-09-28 1995-09-28 车辆头灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25726094A JP3288871B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車輌用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896601A true JPH0896601A (ja) 1996-04-12
JP3288871B2 JP3288871B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17303920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25726094A Expired - Fee Related JP3288871B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車輌用前照灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5618098A (ja)
JP (1) JP3288871B2 (ja)
CN (1) CN1075621C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19640096C1 (de) * 1996-09-28 1998-02-12 Volkswagen Ag Vorrichtung zum Befestigen eines Scheinwerfers oder einer Leuchte an einem Fahrzeugteil
JP3961737B2 (ja) * 2000-02-29 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその製造方法
JP3913435B2 (ja) 2000-02-29 2007-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具の製造方法
FI115208B (fi) * 2001-09-21 2005-03-31 B Herrmans Ab Oy Ajoneuvon lamppu
CN201145186Y (zh) * 2007-12-11 2008-11-05 梁麟祥 具进一步减震功能的汽车灯
US10393352B2 (en) * 2016-10-07 2019-08-27 The Toro Company Elastomeric retention ring for lamps
US20230147937A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-11 GM Global Technology Operations LLC Impact ring

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999924A (en) * 1957-09-10 1961-09-12 Mottier Felix Anti-fog lighting projector
US4422136A (en) * 1982-03-25 1983-12-20 The Grote Manufacturing Company, Inc. Shock mounting device for a lamp
US4489367A (en) * 1983-09-16 1984-12-18 Herron Charles R Headlight permissible for use in explosive atmospheres
US4532578A (en) * 1984-02-06 1985-07-30 General Motors Corporation Vehicle body lamp mounting arrangement
US5072348A (en) * 1990-05-08 1991-12-10 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288871B2 (ja) 2002-06-04
CN1075621C (zh) 2001-11-28
US5618098A (en) 1997-04-08
CN1142033A (zh) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320906A (en) Turn signal subassembly for use in combination with handlebar mounted breakaway motorcycle windscreen
US7273303B2 (en) Headlamp for two-wheel vehicle
JPH0896601A (ja) 車輌用前照灯
JP2527274B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
KR0132256B1 (ko) 차량의 테일램프장치
JP3020135B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH07320505A (ja) 自動車用灯具におけるエイミング機構
US5453902A (en) Headlamp having improved mounting of inner lens
JPH0896605A (ja) 車輌用前照灯
JPH01175539A (ja) 自動車用ハイマウンテッドストップランプ
JPH01265401A (ja) ランプ一体型フロントグリル
JPH05266702A (ja) 自動車用灯具のエイミング調整装置
US6471384B1 (en) Vehicle headlamp
JP2668298B2 (ja) 二輪車用テールランプ
JP3636906B2 (ja) 自動車のランプ取付構造
JP2526760Y2 (ja) ヘッドライト支持装置
JPH08148003A (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5089939A (en) School bus warning light fitting
JPH1186609A (ja) 車輌用前照灯
JP2509111B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0646003Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0728070Y2 (ja) 自動二輪車の照明器具取付け構造
JPH09115311A (ja) 警告灯装置の取付構造
JPH0220118Y2 (ja)
JPH07296607A (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees