JPH0896210A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPH0896210A
JPH0896210A JP6232917A JP23291794A JPH0896210A JP H0896210 A JPH0896210 A JP H0896210A JP 6232917 A JP6232917 A JP 6232917A JP 23291794 A JP23291794 A JP 23291794A JP H0896210 A JPH0896210 A JP H0896210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
banknotes
small bundle
storing
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6232917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626228B2 (ja
Inventor
Naoya Shiraishi
直也 白石
Kazuto Sasaki
一人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23291794A priority Critical patent/JP3626228B2/ja
Publication of JPH0896210A publication Critical patent/JPH0896210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626228B2 publication Critical patent/JP3626228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】小束金庫への小束の装填、記憶部への入力を自
動的に行って小束金庫の有高と記憶部の記憶数量との不
一致を防ぎ、小束金庫の有高管理を容易にして向上す
る。 【構成】テラーズマシン1a(または1b)から紙幣入
出金機の収納庫に保管されている紙幣、または投入口に
投入された紙幣を小束にして保管する指示がなされた
際、主制御部100は、紙幣機構制御部103を介して
紙幣入出金機、小束機構制御部104を介して施封・小
束支払機とを制御して、紙幣入出金機から紙幣を取込
み、取込んだ紙幣を施封・小束支払機で帯封して、作成
された小束を保管する。終了後、主制御部100は、紙
幣機構制御部103を介して取込み紙幣の数量を確認
し、小束機構制御部104を介して小束数を確認して記
憶部102のテーブル102aを書換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば銀行営業店む
け現金管理システムとして適用される紙幣処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙幣処理装置には入金された紙
幣をその金種ごとに紙幣入出金機により分類計数すると
ともに、この分類計数した紙幣を施封機により、50枚
あるいは100枚ごと施封して小束とし、小束金庫に保
管したり出金できるようにしたものがある。
【0003】しかしながら、従来は小束金庫の小束の装
填を人手で行い、小束金庫内の小束の有高数量も人手に
より記憶部に入力していたため、入力ミス等による小束
金庫内の有高と記憶部に記憶された数量とに不一致が生
じることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
は小束金庫の小束の装填を人手で行い、小束金庫内の小
束の有高数量も人手により記憶部に入力していたため、
入力ミス等による小束金庫内の実際の有高と記憶部に記
憶された数量とに不一致が生じるという問題があった。
【0005】そこで、この発明は、小束金庫への小束の
装填、記憶部への入力を自動的に行って小束金庫の有高
と記憶部の記憶数量との不一致を防ぎ、小束金庫の有高
管理を容易にして向上することのできる紙幣処理装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の紙幣処理装置
は、金種別に紙幣の小束を保管する小束保管手段と、金
種別に紙幣を収納する収納手段と、この収納手段に収納
されている金種別の紙幣枚数と、上記小束保管手段に保
管されている金種別の小束数とを記憶する記憶手段と、
上記収納手段に収納されている金種の紙幣を小束にして
保管する指示をする指示手段と、この指示手段で指示さ
れた金種の紙幣を上記収納手段から取出して紙幣の小束
を作成する小束作成手段と、この小束作成手段で作成さ
れた金種の小束を上記小束保管手段へ保管する保管手段
と、この保管手段で保管した金種の小束数と上記収納手
段から取出した金種の紙幣枚数とで、上記記憶手段に記
憶されている上記収納手段の金種別の紙幣枚数と、上記
小束保管手段の金種別の小束数とを書換える書換手段と
から構成されている。
【0007】この発明の紙幣処理装置は、金種別に紙幣
の小束を保管する小束保管手段と、この小束保管手段に
保管されている金種別の小束数を記憶する記憶手段と、
投入される紙幣を取込む取込手段と、この取込手段で取
込まれる紙幣を小束にして保管する指示をする指示手段
と、この指示手段で指示された紙幣を上記取込手段から
取込んで紙幣の小束を作成する小束作成手段と、この小
束作成手段で作成された小束を上記小束保管手段へ保管
する保管手段と、この保管手段で保管した小束数で、上
記記憶手段に記憶されている上記小束保管手段の金種別
の小束数を書換える書換手段とから構成されている。
【0008】この発明の紙幣処理装置は、金種別に紙幣
を保管する複数の収納庫と、金種別に紙幣の小束を保管
する複数の小束金庫とを有する紙幣処理装置において、
上記複数の収納庫に収納されている収納庫毎の金種と紙
幣枚数と、上記複数の小束金庫に保管されている小束金
庫毎の金種と小束数とを記憶する記憶手段と、上記収納
庫に保管されている金種の紙幣を小束にして保管する指
示をする指示手段と、この指示手段で指示された金種の
紙幣を上記収納庫から取出す取出手段と、この取出手段
で取出される紙幣の小束を作成する小束作成手段と、こ
の小束作成手段で作成された小束を金種に対応する上記
小束金庫へ保管する保管手段と、この保管手段で保管し
た小束数と上記取出手段で取出した紙幣枚数とで、上記
記憶手段に記憶されている上記収納庫毎の紙幣枚数と、
上記小束金庫毎の小束数とを書換える書換手段とから構
成されている。
【0009】この発明の紙幣処理装置は、金種別に紙幣
を保管する複数の収納庫と、金種別に紙幣の小束を保管
する複数の小束金庫とを有する紙幣処理装置において、
上記複数の収納庫に収納されている収納庫毎の金種と紙
幣枚数と、上記複数の小束金庫に保管されている小束金
庫毎の金種と小束数とを記憶する記憶手段と、投入され
る紙幣を取込んで小束にして保管する指示をする指示手
段と、この指示手段の指示に応じて上記投入される紙幣
を取込む取込手段と、この取込手段で取込まれる紙幣の
小束を作成する小束作成手段と、この小束作成手段で作
成された小束を金種別に上記複数の小束金庫へ保管する
保管手段と、この保管手段で保管された金種別の小束数
で上記記憶手段に記憶されている上記小束金庫毎の小束
数を書換える書換手段とから構成されている。
【0010】
【作用】この発明は、金種別に紙幣の小束を小束保管手
段で保管し、金種別に紙幣を収納手段で収納し、収納さ
れている金種別の紙幣枚数と、上記小束保管手段に保管
されている金種別の小束数とを記憶手段に記憶し、上記
収納手段に収納されている金種の紙幣を小束にして保管
する指示をし、指示された金種の紙幣を上記収納手段か
ら取出して紙幣の小束を小束作成手段で作成し、作成さ
れた金種の小束を上記小束保管手段へ保管し、保管した
金種の小束数と上記収納手段から取出した金種の紙幣枚
数とで、上記記憶手段に記憶されている上記収納手段の
金種別の紙幣枚数と、上記小束保管手段の金種別の小束
数とを書換えるようにしたものである。
【0011】この発明は、金種別に紙幣の小束を小束保
管手段で保管し、保管されている金種別の小束数を記憶
手段で記憶し、投入される紙幣を取込手段で取込み、取
込まれる紙幣を小束にして保管する指示をし、指示され
た紙幣を上記取込手段から取込んで紙幣の小束を小束作
成手段で作成し、作成された小束を上記小束保管手段へ
保管し、保管した小束数で、上記記憶手段に記憶されて
いる上記小束保管手段の金種別の小束数を書換えるよう
にしたものである。
【0012】この発明は、金種別に紙幣を保管する複数
の収納庫と、金種別に紙幣の小束を保管する複数の小束
金庫とを有する紙幣処理装置において、上記複数の収納
庫に収納されている収納庫毎の金種と紙幣枚数と、上記
複数の小束金庫に保管されている小束金庫毎の金種と小
束数とを記憶手段に記憶し、上記収納庫に保管されてい
る金種の紙幣を小束にして保管する指示をし、指示され
た金種の紙幣を上記収納庫から取出手段で取出し、取出
される紙幣の小束を作成し、作成された小束を金種に対
応する上記小束金庫へ保管し、保管した小束数と上記取
出手段で取出した紙幣枚数とで、上記記憶手段に記憶さ
れている上記収納庫毎の紙幣枚数と、上記小束金庫毎の
小束数とを書換えるようにしたものである。
【0013】この発明は、金種別に紙幣を保管する複数
の収納庫と、金種別に紙幣の小束を保管する複数の小束
金庫とを有する紙幣処理装置において、上記複数の収納
庫に収納されている収納庫毎の金種と紙幣枚数と、上記
複数の小束金庫に保管されている小束金庫毎の金種と小
束数とを記憶手段に記憶し、投入される紙幣を取込んで
小束にして保管する指示をし、指示に応じて上記投入さ
れる紙幣を取込み、取込まれる紙幣の小束を作成し、作
成された小束を金種別に上記複数の小束金庫へ保管し、
保管された金種別の小束数で上記記憶手段に記憶されて
いる上記小束金庫毎の小束数を書換えるようにしたもの
である。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2は銀行営業店むけの現金管理シス
テムを示すものである。このシステムはシステム全体の
操作およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1
a、1bを備えている。また、上記システムはバラ紙幣
の入出金を行う紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金
機2の余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙
幣の払い出しを行う施封・小束支払機3を備える。さら
に、上記システムはバラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、
およびバラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5を備える。ま
た、上記システムは50枚毎に包装された硬貨(棒金)
の出金を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台
7を備える。
【0015】上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口
11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェ
クトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2
は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト
ボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口1
4を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボッ
クス12、出金リジェクトボックス13、および出金口
14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さら
に、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印
字するジャーナルプリンター15が配置されている。上
記投入口11、出金口14、およびジャーナルプリンタ
ー15の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマ
シン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,
1bに占有されているかを示す占有ランプ16、17、
18が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の前
面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を
表示する残量表示19が配設されている。また、上記紙
幣入出金機2の上面には後述する施封端数を返却する施
封一時庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方
部にホップアップする機構になっている。上記紙幣入出
金機2の前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時
に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を
引き出す収納庫扉23が配設されている。
【0016】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより
出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出
金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の
占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部には
施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交換は
この扉16を開けて行われる。上記出金扉24の下方に
は損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫を取
り出し可能となっている。
【0017】上記硬貨入金機4、硬貨出金機5と棒金支
払機6についてはここでは詳細な説明を省略する。図1
は、本発明の紙幣処理装置に係る現金管理システムの制
御系の構成を示すものである。すなわち、現金管理シス
テムは、システム全体の制御を司る主制御部100、外
部装置との通信を行う通信部101、制御プログラム及
び各種管理データを記憶する記憶部102、紙幣入出金
機2の紙幣の入出金機構を制御する紙幣機構制御部10
3、施封・小束支払機3の施封・小束機構を制御する小
束機構制御部104、及び操作入力部としてのテラーズ
マシン1a,1bとから構成されている。
【0018】記憶部102には、紙幣入出金機2の後述
する収納庫に保管されている紙幣の数量と、施封・小束
支払機3の後述する小束金庫に保管されている小束の数
量とを記憶するテーブル102aが設けられている。
【0019】次に、上記紙幣入出金機2と施封・小束支
払機3の内部構成について詳述する。図3は上記紙幣入
出金機2の内部を示す構成図で、図4はその背面図であ
る。この紙幣入出金機2において、紙幣を入金しようと
するときは投入口11に紙幣を置き、テラーズマシン1
a(1b)から入金開始命令を送ると、これにより、投
入口11から紙幣は1枚づつ内部に取り込まれる。
【0020】上記投入口11から取り込まれた紙幣は鑑
査前搬送路101を通過し、鑑査部34に導かれる。こ
の鑑査部34内に取り込まれた紙幣はその金種、形状、
表裏、真偽、正損等が鑑別される。この鑑別結果に基づ
き、図示しない制御部が搬送路内に設置された振分手段
としての振り分けゲート群35a〜35kを使用して各
集積部に紙幣を振り分ける。鑑査部34から出た紙幣
は、最初の入金リジェクトゲート35aにより、判定不
能券の場合には入金リジェクトボックス12に振り分け
られて集積される。この判定不能券は再度、投入口11
にセットし直して再取り込みするか、手入力で計数デー
タに算入する。
【0021】また、判定された紙幣は次に表裏ゲート3
5bにより表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは
矢印aで示すように表搬送路66に導かれ、裏向きのも
のは、矢印bで示すように、裏搬送路67に導かれる。
この裏向きの紙幣はたたき車(図示しない)によって表
裏ゲート35bに押し当てられながら、表裏ゲート35
bの搬送面に沿ってスイッチバック搬送路としての反転
路65へと進入していく。さらに、紙幣が進入してい
き、その先端が、反転路65のストッパ68に達する
と、紙幣は一時停止する。この停止される紙幣はスイッ
チバックタイミングセンサ37で検出され、この検出に
より、反転たたきレバ−38が動作して反転ロ−ラ36
に押しつける。この状態から反転ロ−ラ36が回転し紙
幣は逆方向へ搬送される。紙幣が逆方向に搬送される
と、その一部が反転ロ−ラ38とベルトにより挟み込ま
れて裏搬送路67へと搬送される。これで紙幣の表裏の
切り替えが完了する。この後、反転合流ガイド39にて
表券搬送路66を通過してきた表券と同じ搬送路に入り
後処理が行われる。
【0022】上記の表裏取りそろえを行うと、裏券が一
時的にスイッチバック搬送路65内に滞留するため、滞
留時間がばらつくことがある。これをスイッチバックタ
イミングセンサ37により滞留時間を測定し、その後の
搬送路内での搬送チェックに補正をかけることができ
る。このような制御を行うと、時間的にばらつきやすい
スイッチバック搬送において、いたずらに搬送時間チェ
ックによるジャムを多くしないで、安定した搬送を行う
ことができる。
【0023】表裏を取り揃えられた紙幣は次に整理ゲー
ト35cにより、下段収納庫部に搬送されるか、出金搬
送路に導かれるかを選択される。出金搬送路に導かれる
場合は後述するが一般的な入金業務では下段収納庫部に
搬送される。下段に搬送された紙幣は金庫ゲート35d
を通過し振り分け搬送路40に入る。金庫ゲート以降の
処理についてはここでは記述しない。振り分け搬送路4
0に入った紙幣は一時庫ゲート35e〜35gにより金
種、正損によって一時集積庫41a〜41dに集積され
る。前記一時集積庫41a〜41dの機構については図
5に示す。前記各集積庫41a〜41dにはそれぞれ長
手整位機構42a〜42dが取り付けられており、進入
してくる紙幣を1枚づつ叩いて集積庫41a〜41dの
奥側に押し込むようになっている。この整位動作により
集積された紙幣は長手方向に整位される。
【0024】また、上記紙幣の短手方向は集積部左側面
に設置された短手整位機構43a〜43dによって集積
部の反対側の壁に押しつけられ整位されるようになって
いる。この短手整位機構43a〜43dは進入口に配さ
れたコーンローラ44の軸上に偏芯して取り付けられて
おり、コーンローラ44が回転することによりレバーが
前後に動くような構造になっている。集積部に進入した
紙幣は前記の長手整位機構42a〜42dおよび短手整
位機構43a〜43dによって整位されながら、一時集
積庫41a〜41d内に設置されているフラッパー群4
5a〜45d上に集積する。このフラッパー45a〜4
5dは、集積開始時には45a〜45dの4枚がすべて
図5に示す位置に設定され、進入してくる紙幣はフラッ
パー45aと45bの上に集積する。また、フラッパー
45a〜45dはそれぞれフラッパー駆動ソレノイド4
6a〜46dにリンクされており、駆動ソレノイド46
a〜46dを駆動することによりフラッパー45a〜4
5dは下側に約90°回転するように構成されている。
【0025】集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の
上面がコーンローラ44の出口近くまで上がってくる
が、この上面を図示しない集積満杯センサで検知するよ
うになっている。
【0026】上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯で
あることが検知されると、フラッパー45a、45bは
約90°下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパ
ー45cと45dによって支えられることになる。この
まま紙幣の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯
センサにより検知されるようになり、検知されるとフラ
ッパー45c、45dも同様に下側に約90°回転す
る。このとき紙幣は集積部の底部に取り付けられている
シャッター47上に集積されることになる。
【0027】さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯
センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて
制御部は集積部満杯をテラーズマシン1a(1b)に対
して報知することになる。このように一時集積庫を構成
することにより、常に適正な集積深さで紙幣を集積でき
るようになり、集積部で起こりがちな不具合、すなわ
ち、集積部の深さが大きいことによって発生する立ち券
等を防止することができ、さらに大容量の集積が可能に
なる。紙幣の集積が完了すると、集積部内の紙幣は長手
押しだし機構50により、長手方向に5mm移動する。
この長手押しだし機構50は長手整位機構42が取り付
けられている面と反対側に設置されており、押し出し駆
動ソレノイド51により奥側の壁から、ガイド形状の板
が集積部に迫り出してくる機構になっている。
【0028】この操作をすることにより、集積部で整位
するために奥側の位置に押しつけられた紙幣を取り出し
時の位置に戻すことができる。これにより、この後、紙
幣を収納庫48a〜48dから取り出す際に投入口11
から入った状態と同じ位置で取り出しをすることがで
き、搬送路上で搬送マージンを大きく取ることができ
る。押し出された紙幣は取り出しに適した位置でシャッ
ター47上に保管される形になるが、シャッター47は
図示しない駆動機構により左右に開き、集積した紙幣は
収納庫48a〜48dに落下する。上記収納庫48a〜
48d内にはセパレータ49,49が上端で待機してお
り、落下した紙幣はこのセパレータ49,49上に落ち
ることになる。シャッター47が開くと一時集積部41
上部に待機していたプッシャー機構52が駆動され、一
時集積庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a
〜48d内に移動させる。
【0029】この移動が完了するとプッシャー52は上
昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入
金を受ける状態が出来上がる。上記収納庫48a〜48
d内のセパレータ49,49に関しては、図6に示す。
収納庫48a〜48d内に移動された紙幣はセパレータ
49,49上に乗せられたまま、セパレータ上下駆動機
構53により、セパレータ49,49と一緒に収納庫4
8内を下方に移動していく。収納庫48内に紙幣がある
場合は、セパレータ49,49はリミッタ機構54によ
り既収納紙幣の上で停止する。
【0030】この状態からセパレータ49,49はセパ
レータ回転駆動機構55により、左右とも下側に約90
°回転し、収納庫48内の紙幣集積部から退避する。セ
パレータ49,49が退避するとセパレータ49,49
上の入金紙幣は既収納紙幣の上に落下し、収納動作が終
了する。セパレータ49,49は収納紙幣の外側を通っ
て、再度上方に移動することになる。
【0031】このとき、既収納紙幣の高さによって、セ
パレータ49,49は下回転と上回転を選択できるよう
になっており、図示しないセンサにより、収納紙幣の高
さを検知し、制御部により選択的に最善の方法が取られ
るようになっている。これは収納庫48内の紙幣が多い
場合は、再度セパレータ49,49を紙幣の上に差し込
むときに、上方から差し込む方がスペースを有効に利用
できるため、このような方法を採ることが望ましい。上
記の一連の動作により、入金が完了することになる。
【0032】次に、出金動作について説明する。出金動
作は収納庫48に集積されている券を、出金口14に送
ることで成立する。出金開始命令がテラーズマシン1a
(1b)から紙幣入出金機2に送信されると、紙幣入出
金機2の制御部は出金紙幣が集積されている収納庫48
の取出機構56を駆動する。この取出機構56は投入口
11に取り付けられている取込機構と同じものである。
この取出機構56を回転させて紙幣が1枚づつ取り出さ
れるが、取出口直後に設置された取出計数センサ57に
より、取り出された紙幣の枚数がカウントされる。カウ
ントが出金枚数に達すると、取出機構56は駆動を停止
し、取り出しが終了する。取り出された紙幣は収納庫下
搬送路58を通って出金は鑑査部59に搬送される。出
金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問
題が無ければ上段出金搬送路に送り込む。このとき紙幣
に問題があれば、取り出し機構に追加の取り出しを指示
することになる。出金鑑査部59を通過した紙幣は精査
ゲート35hを通過した後、上段出金搬送路に入り、施
封ゲート35iにより、出金口へ搬送される。
【0033】ゲート35および35iで反対側に搬送さ
れる券に関しては後述する。施封ゲート35iで出金口
側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート35jによ
り、出金鑑査で問題ありと判定された券を出金リジェク
ト庫13へ、出金対象となる券を出金口14へそれぞれ
集積する。出金口14内に指定された紙幣の集積が終わ
ると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口が開
き、紙幣を取り出すことが可能になる。これで出金処理
が完了となる。また、収納庫48内の紙幣は通常は紙幣
の重さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けら
れ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なく
なると、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、
収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともでき
る。この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫4
8a〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによっ
て行っている。
【0034】次に、金庫内精査業務について説明する。
金庫内精査業務は収納庫48a〜48dに入っている紙
幣の枚数を計数する業務で、出金により確定できなくな
った収納庫48a〜48d内の紙幣枚数を計数すること
を目的とする。テラーズマシン1a〜1bから精査要求
があったときは、まず、1つの収納庫48a〜48d内
の紙幣の取り出しが開始される。取り出された紙幣は出
金鑑査により金種を判別され、判別可能になった紙幣は
取り出された収納庫48a〜48dの上方に位置する一
時集積庫41a〜41dのいずれかに集積される。ま
た、判定不能になった紙幣は、出金リジェクト庫13に
集積されるが、対象外の収納庫48上方の一時集積庫4
1a〜41dであっても問題はない。一時集積庫41a
〜41dに集積された紙幣は集積庫が満杯になると、入
金時と同様の過程で収納庫48a〜48d内に収納され
るが、セパレータ49,49は、収納後も回転せず、精
査済み紙幣と精査前紙幣を分離している。この状態で、
精査前紙幣が無くなるまで取り出しを続け、すべての紙
幣を取り出しすると収納庫48a〜48d内の紙幣が確
定することになる。このとき、収納庫48a〜48d内
の紙幣残量が多いと、シャッター47が閉められなくな
るが、シャッター47を開けたままでも紙幣の精査はで
きる。このようにシャッター47を開けたまま精査を行
うと集積一時庫41がセパレータ49,49の動作によ
り、大きな容量を持てるので、収納庫48a〜48dか
らの取り出しを途中で停止することなく、精査ができる
というメリットが生ずる。
【0035】次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48
d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙幣
を回す動作について説明する。収納庫48a〜48dの
紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫4
8a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動的
に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1a(1
b)から設定が可能で、この設定をすることにより、収
納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保たれる
ようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定
値以上になると、自動的に収納庫整理が起動され、収納
庫48a〜48d内からの取り出しが開始される。取り
出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確認等の判
別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート35iに
より施封集積部へ搬送される。施封集積部に100枚が
搬送されると後述する機構/処理により施封部へ送られ
る。
【0036】一方、上記収納庫48a〜48dの制御は
100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残
量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを
停止する。このように制御することにより収納庫48a
〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0037】次に、集積手段としての施封集積部61に
ついて説明する。施封集積部61は図3に示されるよう
に上下2段の集積になっている。この2段の集積の切り
替えは集積切り替えゲート35kにより切り替えられ
る。最初に金庫48a〜48dから取り出された紙幣は
上段施封集積部61aに集積をする。集積された紙幣は
施封集積バックアップ62a上に集積され、集積出口か
らある程度の高さが確保されている。集積が進み、紙幣
上面が集積出口に近づいてくると、図示しない施封集積
満杯センサにて満杯を検知される。満杯が検知される
と、施封集積バックアップ62aはその駆動機構により
下端まで下がり、施封横キャリア63a上に紙幣を移動
する。さらに集積が進み、上段施封集積部61aに10
0枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲート35
kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部61bに集
積される。
【0038】一方、上段施封集積部61aに集積した1
00枚の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方か
ら押しつけられながら、施封横キャリア63aにより、
施封機3側に移動される。このとき、施封集積クランプ
64aは施封横キャリア63a上に固定されているた
め、一緒に移動することになる。この移動された100
枚の紙幣は後述する施封機3の機構により、紙幣を引き
抜かれる。紙幣を引き抜かれたことを検知すると施封横
キャリア63aは元の位置に戻る。このとき、施封集積
バックアップ62aと施封集積クランプ64aも元の位
置に戻る。
【0039】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機
3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,6
1bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的
に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残っ
たときは、図3のように施封集積部61a,61b全体
が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集
積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっ
ている。
【0040】次に、施封・小束支払機3について図7を
用いて説明する。この図7は施封・小束支払機3を側面
から見た図である。施封・小束支払機3は紙幣入出金機
2から施封集積部61a,61bを介して紙幣が送り込
まれる。施封集積部61a,61bが紙幣入出金機2か
ら施封・小束支払機3に挿入されると、小束ハンド部7
1が紙幣を受け取りに移動する。小束ハンド部71は上
段ハンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成にな
っており、施封集積部61の上段から紙幣供給されても
下段から紙幣供給されても紙幣を保持することができる
ようになっている。
【0041】また、小束ハンド部71a、71bは同一
ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うよう
になっている。小束ハンド部71a、71bは図示しな
いハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙
幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知できる
ようになっている。
【0042】紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作
は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙
幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと
上段か下段かの信号送られる。信号を受けた施封・小束
支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下段
に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0043】その後、待機位置で待機していた小束ハン
ド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図
示しない紙幣クランプ機構により紙幣をクランプする。
クランプが完了すると小束ハンド機構71a,71bは
紙幣を引きづりながら紙幣リリース位置まで移動し、バ
ックアップが紙幣をクランプするのを待つ。バックアッ
プが紙幣をクランプすると、小束ハンド機構71a,7
1bは紙幣をリリースし、待機位置へ戻る。以上の動作
で小束ハンド機構の1周期が完了し、紙幣の引き込みが
完了する。
【0044】次に、バックアップ機構72について説明
する。バックアップ機構72はその機構内に紙幣受け台
74とその上方にバックアップクランプ機構73を持っ
ている。また、バックアップ機構72は図示しないセン
サ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け取
り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知で
きるようになっている。小束ハンド機構71から紙幣を
受け取ったバックアップ機構72は小束ハンド機構71
が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置ま
たは下段紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア
受け渡し位置まで移動する。このとき、バックアップク
ランプ機構73はクランプ状態にあり、バックアップ上
の紙幣が落下しないように押さえている。
【0045】バックアップ機構72がキャリア受け渡し
位置まで移動すると紙幣はキャリア75上と同じ高さに
なるように設定されている。この状態でキャリア75が
前方へ移動すると紙幣はキャリア75の背板で押され
て、バックアップ72上から抜き取られる。上記の動作
によりバックアップ72からキャリア75への受け渡し
が完了する。キャリア75が前方へ移動を開始すると図
示しないキャリアクランプにより、紙幣はキャリア75
上から落ちないようにクランプされるようになってい
る。また、キャリア75の前方に配された施封シャッタ
ー76はキャリア75上の紙幣に押されてキャリア移動
方向に回転しながら、紙幣を通過させるような構造にな
っている。また、キャリア75は図示しないセンサ群に
より、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キャリア受け渡
し位置の3ポジションが検知できるようになっている。
【0046】キャリア75に乗った紙幣はキャリア75
によって把束機構91に移動されて把束される。上記把
束手段91は施封帯92の供給部93、この供給部93
から供給される施封帯92を送る送りロ−ラ94、紙幣
に施封帯92を巻き付ける巻付機構95、紙幣に施封帯
92を巻き付けたのち施封帯92をカットするカッタ9
6を備えている。
【0047】把束された紙幣はキャリア75に乗って把
束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、その場
でキャリア75は停止する。このとき紙幣は施封シャッ
ター76の外側側面に当たって一定の位置で停止するよ
うになっている。このとき縦キャリア77はキャリア7
5の下方の待機位置から上昇し、キャリア75上の紙幣
をつかめる位置まで移動する。移動を完了した縦キャリ
ア77は併設されている縦キャリアクランプ機構78に
よりキャリア75上の紙幣を保持する。縦キャリアクラ
ンプ78が紙幣を掴むとキャリア75はさらに移動を開
始し、紙幣受け取り位置まで戻る。このとき紙幣は施封
シャッター76に押されてキャリア75上からはずれる
ことになる。完全に縦キャリア77上にのった紙幣は縦
キャリア77とともに下降し、小束搬送路79内に進入
する。
【0048】小束搬送機構は搬送路上面に小束プッシャ
ー機構80、ピッカー機構81を持ち、下面には搬送路
上の小束を小束金庫83内に導く搬送シャッター機構8
2a、82bを具備している。搬送路下方には小束金庫
83a〜83dと4ケ配されており、小束の金種によっ
てそれぞれの小束金庫83a〜83dに収納できるよう
になっている。また、それぞれの小束金庫83a〜83
d内に配されたストッパー機構84および小束金庫バッ
クアップ機構85により、小束金庫83a〜83d内の
小束を搬送路内に戻すことも可能になっている。
【0049】次に、縦キャリア77によって移動してき
た小束が搬送路を通って小束金庫83に収納されるまで
を詳細に説明する。縦キャリア77が小束をクランプし
た状態で搬送路内に近づくと、搬送路開閉機構86が図
示しない駆動モータにより開く。
【0050】ここから搬送路内に進入した縦キャリア7
7は搬送路内の定位置に移動し、搬送路開閉機構86が
閉じるのを待つ。搬送路開閉機構86が閉じると、縦キ
ャリア77と入れ子に配された駆動ローラにより、小束
は搬送路内を搬送される。次に小束はその小束が収納さ
れるべき小束金庫83(小束金庫83a〜83dのうち
の1つ)の上で停止し、収納可能な状態で待機する。こ
のとき、小束は後述するピッカー機構81により、その
停止位置を調整するようになっている。小束金庫83
(小束金庫83a〜83dのうちの1つ)の真上で小束
が待機すると、図示しない駆動機構により、左右の搬送
シャッター82aおよび82bが下方に回転するように
駆動され小束は小束金庫83(小束金庫83a〜83d
のうちの1つ)内へ落下する。このとき、搬送シャッタ
ー82の駆動に合わせて、小束プッシャー機構80も同
時に押し込み方向に駆動され小束が途中に引っかからな
いように押し込む。落下した小束は最初はストッパー機
構84の上に乗り、小束プッシャー機構80により、さ
らに小束金庫83(小束金庫83a〜83dのうちの1
つ)内に押し込まれる。ストッパー機構84は小束と一
緒に小束金庫83(小束金庫83a〜83dのうちの1
つ)内に回転するように押し込まれ、小束が一定の位置
に達すると自力で元の位置に戻るようにスプリング等で
付勢されている。ストッパー機構84が戻る位置まで小
束プッシャー80が押し込みを終了すると、小束プッシ
ャー機構80は定位置まで戻り、搬送シャッター82が
閉じて、小束金庫83への収納が終了する。小束金庫8
3内に収納された小束は、小束金庫83内の小束金庫バ
ックアップ機構85により常に上側に付勢されており、
小束はストッパー機構84で押さえられている状態にな
っている。
【0051】小束の出金は、まず出金したい小束金庫8
3(小束金庫83a〜83dのうちの1つ)の搬送シャ
ッター82a,82bを開き、小束プッシャー機構80
を小束金庫83内へ押し込む。このとき小束金庫83内
の小束は小束プッシャー機構により上方へ押し込まれ、
ストッパー機構84が回動可能となる。
【0052】回動可能となったストッパー機構84は図
示しない駆動機構により小束金庫83内へ回動し、固定
される。その後、小束プッシャー機構80を上方へ引き
上げると小束金庫83内の小束は小束金庫バックアップ
85によって押し上げられ、小束プッシャー機構80の
上端位置まで上昇する。上端まで移動した小束は図7に
示すピッカー機構81を駆動することにより、最上部に
位置する小束のみがピッカー機構に引っかけられ小束搬
送路79内に導入される。導入された小束は搬送路上の
ドライブローラに駆動されて搬送路内を移動することに
なる。また、連続的に出金するときは、そのまま再度ピ
ッカー機構81を駆動すれば次の小束が出金されること
になる。小束の出金が終了したら、入金時と同様に小束
プッシャー機構80を押し込み、余った小束を小束金庫
83内に収納して出金処理が完了する。
【0053】小束搬送路79に移された小束は、搬送路
内を移動して搬送路出口からエレベータ87内に落下す
る。エレベータ87内に出金するべき小束がすべて入る
とエレベータ87は上昇を開始し、出金位置まで移動す
る。エレベータ87が出金位置に停止すると小束出金扉
24が開き、小束が取り出せるようになる。エレベータ
87内から小束が取り出されると図示しないセンサによ
り、小束無しが検知され出金扉24を閉めて取引が終了
するようになっている。
【0054】また、紙幣整理等で連続的に小束を機体外
へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレ
ベータ87を上方へ移動させることによって、小束搬送
路79から落下してくる小束を、そのまま放出すること
も可能となっている。これはエレベータ87の容量が有
限であるのに対して、連続的に無限に出金できるという
メリットを持っている。
【0055】また、エレベータ87の下方には損券金庫
90が設置されており、出金に適さない小束、たとえば
損券小束や小束姿不良のものを収納できるようになって
いる。この損券金庫90に収納する場合は小束搬送路か
ら小束を落下させるときにエレベータ217を上昇させ
て、直接損券金庫90に収納するようにする。
【0056】次に、このような構成において小束金庫8
3内の有高管理の制御動作を説明する。図8は、記憶部
102に設けられたテーブル(記憶手段)102aの構
成例とその数量管理を示すものである。
【0057】テーブル102aは、図8の(a)と図8
の(b)とで構成されている。図8の(a)に示すテー
ブル102aには、紙幣入出金機(取出手段、取込手
段)2に設けられている収納庫(収納手段)48a〜4
8dの各収納庫に保管されている金種(万円、五千円、
千円)とその紙幣の枚数が記憶されている。図8の
(a)において、収納庫48aには万円札が保管されて
いて現在保管の紙幣枚数600、収納庫48bには万円
札が保管されていて現在保管の紙幣枚数500、収納庫
48cには千円札が保管されていて現在保管の紙幣枚数
400、収納庫48dには五千円札が保管されていて現
在保管の紙幣枚数300という情報が記憶されている。
【0058】同時に図8の(b)に示すテーブル102
aには、施封・小束支払機(小束作成手段、保管手段)
3に設けられている小束金庫(小束保管手段)83a〜
83dの各小束金庫に保管されている金種(万円、五千
円、千円)とその小束数(有高)とが記憶されている。
図8の(b)において、小束金庫83aには万円札の小
束が保管されるようになっていて現在保管の有高0、小
束金庫83bには万円札の小束が保管されるようになっ
ていて現在保管の有高0、小束金庫83cには千円札の
小束が保管されるようになっていて現在保管の有高0、
小束金庫83dには後千円札の小束が保管されるように
なっていて現在保管の有高0という情報が記憶されてい
る。
【0059】収納庫48a〜48dと小束金庫83a〜
83dとには、図8の(a),(b)に示すテーブル1
02aに記憶されている紙幣枚数、及び小束数があった
とする。
【0060】ここで、テラーマシン(指示手段)1a
(または1b)の操作により、万円札100枚の小束6
束を作成する指示がなされたとする。主制御部100
は、指示を受けて紙幣入出金機2の収納庫48aに収納
されている万円札の紙幣を紙幣機構制御部103を介し
て600枚取出し、並行して取出した紙幣を小束機構制
御部104を介して施封・小束支払機3で帯封して、作
成された小束6束を万円札の小束を保管する小束金庫8
3aに保管する。
【0061】主制御部(書換手段)100は、紙幣機構
制御103を介して紙幣入出金機2の収納庫48aから
600枚取出しと、小束機構制御部104を介して施封
・小束支払機3で帯封して作成された小束6束が小束金
庫83aに保管されたこととを確認した後、記憶部10
2のテーブル102aを図8の(c)、(d)に示すよ
うに書換える。
【0062】すなわち、テーブル102aは、図8の
(c)において収納庫48aに保管されている紙幣枚数
が「0」、図8の(d)において小束金庫83aに保管
されている小束の有高が「6」と書換えられる。
【0063】さらに、テラーズマシン1a(または1
b)の操作により、紙幣入出金機2の投入口11に任意
枚数セットされた紙幣(例えば、千円札300枚)を小
束に作成して保管する指示がなされたとする。主制御部
100は、指示を受けて紙幣機構制御部103を介し、
紙幣入出金機2の投入口11に投入された紙幣を取込む
とともに計数し、並行して取込んだ紙幣を小束機構制御
部104を介して施封・小束支払機3で帯封して、作成
された小束3束を千円札の小束を保管する小束金庫83
cに保管する。
【0064】主制御部100は、紙幣機構制御103を
介して紙幣入出金機2の投入口11から取込んだ枚数と
小束機構制御部104を介して施封・小束支払機3で帯
封して作成された小束3束との金額を照合(取込枚数の
金額と小束数の金額)し、作成された小束3束が小束金
庫83cに保管されたこととを確認した後、記憶部10
2のテーブル102aを図8の(e)、(f)に示すよ
うに書換える。
【0065】すなわち、テーブル102aは、図8の
(e)における書換えはなく、図8の(f)において小
束金庫83cに保管されている小束の有高が「3」と書
換えられる。
【0066】ここで、テラーズマシン1a(または1
b)から現金管理システム内の紙幣保管数、及び小束保
管数の照会が指示された際、主制御部100は、記憶部
102のテーブル102aに記憶される数量を読出して
テラーズマシン1a(または1b)に表示する。
【0067】以上説明したように上記実施例によれば、
現金管理システム内で自動的(人手でなく機械的)に小
束金庫内の有高が管理されることにより、現金管理シス
テム内の現束数と記憶部に記憶される束数との不一致を
なくすことができる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
小束金庫への小束の装填、記憶部への入力を自動的に行
って小束金庫の有高と記憶部の記憶数量との不一致を防
ぎ、小束金庫の有高管理を容易にして向上することので
きる紙幣処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙幣処理装置に係る現金管理システム
の制御系の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の紙幣処理装置に係る現金管理システム
を示す外観斜視図。
【図3】図2の現金管理システムの紙幣入出金機を示す
内部構成図。
【図4】図3の紙幣入出金機を示す背面図。
【図5】図3の紙幣入出金機の金庫部を示す斜視図。
【図6】図3の紙幣入出金機の金庫部のセパレ−タの駆
動機構を示す斜視図。
【図7】図2の現金管理システムの施封・小束支払機を
示す構成図。
【図8】記憶部に設けられたテーブルの構成例を示す
図。
【符号の説明】
2…紙幣入出金機 3…施封.小束支払機 48a〜48d…収納庫 83a〜83d…小束金庫 11…投入口 100…主制御部 102…記憶部 102a…テーブル 103…紙幣機構制御部 104…小束機構制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金種別に紙幣の小束を保管する小束保管
    手段と、 金種別に紙幣を収納する収納手段と、 この収納手段に収納されている金種別の紙幣枚数と、上
    記小束保管手段に保管されている金種別の小束数とを記
    憶する記憶手段と、 上記収納手段に収納されている金種の紙幣を小束にして
    保管する指示をする指示手段と、 この指示手段で指示された金種の紙幣を上記収納手段か
    ら取出して紙幣の小束を作成する小束作成手段と、 この小束作成手段で作成された金種の小束を上記小束保
    管手段へ保管する保管手段と、 この保管手段で保管した金種の小束数と上記収納手段か
    ら取出した金種の紙幣枚数とで、上記記憶手段に記憶さ
    れている上記収納手段の金種別の紙幣枚数と、上記小束
    保管手段の金種別の小束数とを書換える書換手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 金種別に紙幣の小束を保管する小束保管
    手段と、 この小束保管手段に保管されている金種別の小束数を記
    憶する記憶手段と、 投入される紙幣を取込む取込手段と、 この取込手段で取込まれる紙幣を小束にして保管する指
    示をする指示手段と、 この指示手段で指示された紙幣を上記取込手段から取込
    んで紙幣の小束を作成する小束作成手段と、 この小束作成手段で作成された小束を上記小束保管手段
    へ保管する保管手段と、 この保管手段で保管した小束数で、上記記憶手段に記憶
    されている上記小束保管手段の金種別の小束数を書換え
    る書換手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 金種別に紙幣を保管する複数の収納庫
    と、金種別に紙幣の小束を保管する複数の小束金庫とを
    有する紙幣処理装置において、 上記複数の収納庫に収納されている収納庫毎の金種と紙
    幣枚数と、上記複数の小束金庫に保管されている小束金
    庫毎の金種と小束数とを記憶する記憶手段と、 上記収納庫に保管されている金種の紙幣を小束にして保
    管する指示をする指示手段と、 この指示手段で指示された金種の紙幣を上記収納庫から
    取出す取出手段と、 この取出手段で取出される紙幣の小束を作成する小束作
    成手段と、 この小束作成手段で作成された小束を金種に対応する上
    記小束金庫へ保管する保管手段と、 この保管手段で保管した小束数と上記取出手段で取出し
    た紙幣枚数とで、上記記憶手段に記憶されている上記収
    納庫毎の紙幣枚数と、上記小束金庫毎の小束数とを書換
    える書換手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  4. 【請求項4】 金種別に紙幣を保管する複数の収納庫
    と、金種別に紙幣の小束を保管する複数の小束金庫とを
    有する紙幣処理装置において、 上記複数の収納庫に収納されている収納庫毎の金種と紙
    幣枚数と、上記複数の小束金庫に保管されている小束金
    庫毎の金種と小束数とを記憶する記憶手段と、 投入される紙幣を取込んで小束にして保管する指示をす
    る指示手段と、 この指示手段の指示に応じて上記投入される紙幣を取込
    む取込手段と、 この取込手段で取込まれる紙幣の小束を作成する小束作
    成手段と、 この小束作成手段で作成された小束を金種別に上記複数
    の小束金庫へ保管する保管手段と、 この保管手段で保管された金種別の小束数で上記記憶手
    段に記憶されている上記小束金庫毎の小束数を書換える
    書換手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
JP23291794A 1994-09-28 1994-09-28 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP3626228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23291794A JP3626228B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23291794A JP3626228B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896210A true JPH0896210A (ja) 1996-04-12
JP3626228B2 JP3626228B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16946870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23291794A Expired - Fee Related JP3626228B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502052B1 (en) 1998-02-19 2002-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Note bundle managing apparatus to store and count note bundles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502052B1 (en) 1998-02-19 2002-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Note bundle managing apparatus to store and count note bundles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626228B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JPH11259721A (ja) 現金管理システム
JP2000251113A (ja) 束処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250312A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0887636A (ja) 紙幣処理装置
JPH11238162A (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH11232522A (ja) 施封小束管理装置
JPH0896218A (ja) 紙幣処理装置
JP3754096B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH07234955A (ja) 紙幣処理装置
JPH0896207A (ja) 紙幣処理装置
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0887635A (ja) 紙幣処理装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置
JPH0896200A (ja) 紙幣処理装置
JPH0896209A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees