JPH089513A - 車両、特に鉄道車両の牽引またはブレーキの制御装置及びその利用方法 - Google Patents

車両、特に鉄道車両の牽引またはブレーキの制御装置及びその利用方法

Info

Publication number
JPH089513A
JPH089513A JP7147426A JP14742695A JPH089513A JP H089513 A JPH089513 A JP H089513A JP 7147426 A JP7147426 A JP 7147426A JP 14742695 A JP14742695 A JP 14742695A JP H089513 A JPH089513 A JP H089513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
traction
electric
braking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7147426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898774B2 (ja
Inventor
Jean-Pierre Vernier
ジヤン−ピエール・ベルニエール
Marc Perret
マルク・ペレ
Didier Garret
デイデイエール・ガレ
Philippe Chappet
フイリツプ・チヤツペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom Transport SA
Original Assignee
Alstom Transport SA
GEC Alsthom Transport SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Transport SA, GEC Alsthom Transport SA filed Critical Alstom Transport SA
Publication of JPH089513A publication Critical patent/JPH089513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898774B2 publication Critical patent/JP3898774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H11/00Applications or arrangements of braking or retarding apparatus not otherwise provided for; Combinations of apparatus of different kinds or types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/12Control gear; Arrangements for controlling locomotives from remote points in the train or when operating in multiple units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C15/00Maintaining or augmenting the starting or braking power by auxiliary devices and measures; Preventing wheel slippage; Controlling distribution of tractive effort between driving wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両、特に鉄道車両の牽引あるいはブレーキ
の制御装置及びその利用方法を提供する。 【構成】 本発明は、車両、特に鉄道車両の牽引あるい
はブレーキの制御装置(1)であって、以下を行うこと
ができる制御レバー(2)を備えていることを特徴とす
る装置に関するものである。 −牽引あるいは制動機能が作動しない第一の位置0にく
ることができる。 −車両が惰力進行する不安定位置0iで固定できる。 −前記第一の位置0から出発して、牽引機能が作動する
第一ゾーン0+を通ることができる。 −前記第一の位置0から出発して、電気式制動機能が作
動する第二のゾーン0−を通ることができる。 −前記第二ゾーン0−の先端から出発して、空気式制動
機能が作動する第三のゾーン−Fを通ることができる。
また−前記第三ゾーン−Fに続いて、電気式及び空気式
制動機能が同時に作動する第二の位置URG(非常用)
にくることができる。本発明はまた、車両、特に鉄道車
両の制御装置の利用方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に車両、特に鉄
道車両の計器板上の制御装置の装備に関するものであ
る。
【0002】本発明はまた、少なくとも2つのサブアセ
ンブリを組合せた制御装置、すなわち車両、特に鉄道車
両の発動機と制動システムの制御装置に関するものであ
る。
【0003】本発明はとりわけ、車両、特に鉄道車両の
牽引(traction)あるいはブレーキの制御装置
を対象としている。
【0004】本発明はまた車両、特に鉄道車両の牽引あ
るいはブレーキの制御装置の利用方法を対象としてい
る。
【0005】
【従来の技術】技術資料によってよく知られている牽引
−ブレーキの制御システムは、少なくとも2つの制御手
段を必要とする。
【0006】第一の制御手段は、電気式牽引及びブレー
キの作動用である。
【0007】第二の制御手段は、空気式ブレーキの作動
用である。
【0008】第三の制御手段は通常、非常ブレーキ用、
すなわち、使用可能なあらゆる制動システムの作動用で
ある。
【0009】このようなシステムは、少なくとも2つ、
一般的には3つの別々の制御手段を必要とするという大
きな欠点をもっており、このことから、運転手による速
度調節の手順や考えられる駆引きの多様性によって状況
が悪化した場合に人的ミスの可能性が増大する。
【0010】従来の技術による運転システムの別の欠点
は、潜在的に運転者によってセットされる速度が大きく
なりすぎる点である。
【0011】従来の技術による運転システムのまた別の
欠点は、使用に際して複雑すぎる点である。
【0012】従来の技術による運転システムのまた別の
欠点は、発電ブレーキから唯一つの空気式ブレーキに移
行させるために、あるいは牽引から電気式ブレーキに移
行させるために非常に多くの操作を必要とする点であ
る。
【0013】従来の技術による運転システムのまた別の
欠点は、大きな振幅をもつ制御操作のために運転姿勢が
窮屈になるという点である。
【0014】従来の技術による運転システムのまた別の
欠点は、牽引及びブレーキ制御装置が非常に場所をとる
という点である。
【0015】従来の技術による運転システムのまた別の
欠点は、どんな安全装置も制御の不慮の狂いを防ぐこと
ができないという点である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、本発明の
目的は、車両の牽引あるいは制動機能の使用の簡略化を
可能にする車両の牽引あるいはブレーキ制御装置であ
る。
【0017】本発明の別の目的は、あらかじめ定められ
た路線の一定部分において車両の進行が自動的に行われ
るようにするための牽引あるいはブレーキ制御装置であ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、車両、
特に鉄道車両の牽引あるいはブレーキの制御装置は、以
下のような可動レバーを備えているという特徴をもって
いる。
【0019】−牽引あるいは制動機能が作動しない第一
の位置0をとることができる。
【0020】−電気式ブレーキ及び牽引力をゼロにする
ことによって車両が惰力進行するような不安定位置0i
に固定することができる。
【0021】−第一の位置0から出発して、電気式牽引
力の増大によってであれ、電気式制動力の低下によって
であれ、電気式牽引機能が作動するような第一ゾーン0
+を移動することができる。
【0022】−第一の位置0から出発して、電気式牽引
力の低下によってであれ、電気式制動力の増大によって
であれ、電気式制動機能が作動する第二のゾーン0−を
移動することができる。
【0023】−前記第二ゾーン0−の先端から出発し
て、空気式制動機能が作動する第三のゾーン−Fを移動
することができる。さらに −前記第三ゾーン−Fに続いて、電気式ブレーキと空気
式制動機能が同時に作動する第二の位置URG(非常
用)をとることができる。
【0024】本発明はまた、車両速度を制限速度に自動
的に保つことによって速度を制限するように制限速度の
選択を行うことができる制限速度調節装置に連結された
制御装置を対象としている。
【0025】本発明はまた、運転モードの選択を可能に
する,MANUEL(手動)とSAAC(自動)の2つ
の位置をもつスイッチに連結された制御装置を対象とし
ている。
【0026】本発明はまた、車両の自動操縦を可能にす
るSAAC(自動)運転用補助自動システムに連結され
た制御装置を対象としている。
【0027】本発明はまた、以下のオプションのいずれ
か一つを備えたSAAC(自動)運転用補助自動システ
ムに連結された制御装置を対象としている。
【0028】−路線によって許可された最高速度での運
転、 −路線のこの最高速度に対してある百分比の速度での運
転、あるいは −時間ごとの速度運転。
【0029】本発明はまた、牽引あるいは制動力のレベ
ルを表示することができる第一表示装置に連結された制
御装置を対象としている。
【0030】本発明はまた、電気式牽引力の表示ゾー
ン、ゼロの力の表示用中央ゾーン、電気制動力の表示ゾ
ーン、空気式ブレーキ及び非常用ブレーキの表示ゾーン
を備えた前述の表示装置に連結された制御装置を対象と
している。
【0031】本発明はまた、選択され有効にされた制限
速度を表示することができる第二の表示装置に連結され
た制御装置を対象としている。
【0032】本発明はまた、以下の段階の少なくともい
ずれか一つを備えていることを特徴とする車両の牽引あ
るいはブレーキの制御装置の利用方法を対象としてい
る。
【0033】−制御レバーが第一の位置0をとると牽引
あるいは制動機能が作動しない段階。
【0034】−制御レバーを不安定位置Oiに固定する
と、電気式牽引及び制動力をゼロにすることによって、
車両の惰力進行が作動する段階。
【0035】−前記第一の位置0から出発して制御レバ
ーが第一のゾーン0+を通ると、電気式牽引力の増大に
よってであれ、電気式制動力の低下によってであれ、牽
引機能が作動する段階。
【0036】−前記第一の位置0から出発して制御レバ
ーが第二ゾーン0−を通ると、電気式牽引力の低下によ
ってであれ、電気式制動力の増大によってであれ、電気
式制動機能が作動する段階。
【0037】−制御レバーが、前記第二ゾーン0−の先
端−から出発して、第三のゾーン−Fを通ると、空気式
制動機能が作動する段階。
【0038】−第三のゾーン−Fに続いて、制御レバー
が第二の位置URG(非常用)にくると、電気式及び空
気式制動機能が作動する段階。
【0039】本発明の方法は、少なくとも以下の段階の
いずれか一つを備えている。
【0040】−牽引あるいは制動力のレベルの表示が、
第一の表示装置を用いて行われる段階。
【0041】−選択され有効にされた制限速度の表示
が、第二の表示装置を用いて行われる段階。
【0042】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の利点は、速度規制の際の人的ミスの可
能性を最小限にとどめ、その結果安全性を増大させるこ
とにある。
【0043】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の別の利点は、運転効率の増大にある。
【0044】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の別の利点は、運転手順の簡略化と情報
回帰の改良によって、運転手の神経的疲労の緩和にあ
る。
【0045】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の別の利点は、運転姿勢の窮屈さを解消
することによる運転手の肉体的疲労の緩和にある。
【0046】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の別の利点は、流動的あるいは同一視で
きる運転制御区間が飽和状態である路線において最高の
性能を得ることができるように運転手を補助することに
ある。
【0047】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の別の利点は、運転手が動力車内にいな
がらも、また必要な場合には運転任務から解放されるこ
とを可能にしながら、運転手に自由の可能性を与えるこ
とにある。
【0048】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレ
ーキの制御装置の別の利点は、運転手が運転モード、す
なわち手動あるいは自動を思いのままにできることにあ
る。
【0049】以下に添付の図面を参照して、車両の牽引
あるいはブレーキの制御装置の好ましい実施例を挙げ
て、本発明のその他の目的、特徴、利点を説明する。
【0050】
【実施例】この図1は、とりわけ、本発明による車両の
牽引あるいはブレーキの制御装置1を示している。
【0051】車両、特に鉄道車両の牽引あるいはブレー
キの制御装置1は、可動レバー2を備えている。
【0052】この可動レバー2は、牽引あるいは制動機
能が作動されない第一の位置0にくることができる。
【0053】この可動レバー2はまた、第一の位置0か
ら出発して電気式牽引機能が作動する第一のゾーン0+
を通ることができる。
【0054】このとき、電気式牽引力の増大によってで
あれ、電気式制動力の低下によってであれ、電気式牽引
機能が作動する。
【0055】この可動レバー2はまた、前記第一の位置
0から出発して、電気式制動機能が作動する第二のゾー
ン0−を通ることができる。
【0056】このとき、電気式牽引力の低下によってで
あれ、電気式制動力の増大によってであれ、電気式制動
機能が作動する。
【0057】この可動レバー2はまた、第二のゾーン0
−の先端−を出発して空気式制動機能が作動する第三の
ゾーン−Fを通ることができる。
【0058】この可動レバー2はまた、前記第三のゾー
ン−Fに続いて、電気式及び空気式制動機能が同時に作
動する第二の位置URG(非常用)をとることができ
る。
【0059】これらの電気式及び空気式制動機能は、通
常、以下に定義するメインダクトを大気に触れさせて最
大の空気式制動力を得ることによって同時に作動する。
【0060】いいかえれば、安定位置0から始まって、
ゾーン0+及び0−が、牽引及び制動力の調整を可能に
する。
【0061】牽引機能から制動機能への移行、逆に制動
機能から牽引機能への移行は、牽引力がすでにゼロであ
るにもかかわらず、より小さな牽引力が要求されると必
然的に行われる。制御されるブレーキは力学的ブレー
キ、つまり電気式ブレーキである。
【0062】運転手が牽引モードであれ、制動モードで
あれ、メインダクトによって規定されているブレーキを
使用したいと考えた場合、運転手は−の位置の手前のF
の不安定位置まで制御レバー2を引っ張る。
【0063】圧力が低下する場合には、メインダクトが
空気式制動力を制御する。
【0064】この力は、このメインダクトのなかでつく
りだされた負圧に比例する。
【0065】このメインダクトには、通常5バールの圧
力が加えられる。
【0066】こうした制御レバー2の移動の結果、場合
によっては牽引力が切断され、第一の圧力低下ΔPを行
うことによってメインダクトを用いて制動に移る。
【0067】この第一の圧力低下ΔPは、空気式ブレー
キの第一の制御を引き起こすダクトの通常圧力に対する
有効な圧力差である。
【0068】車両がすでに力学的な制動状態にある場
合、制動力のレベルは、少なくともその時点でもってい
る値のままとなる。一般的制御の圧力調整は、ゾーン+
もしくは−を通ることによって制御される。
【0069】牽引または力学的制動が行われていよう
と、メイン制御手段による制動が行われていようと、不
安定位置0iを通ることによって、車両は惰力進行した
ままとなる。すなわち、電気的力の設定値をゼロにする
ことによって得られた速度で進行する。
【0070】この不安定位置0iは、たとえば安定位置
である第一の位置0と向かい合っている。
【0071】位置Fの向こうにURG(非常用)位置が
ある。
【0072】したがって、本発明による車両の牽引ある
いはブレーキの制御装置1は、運転手の判断に基づいて
完全に手動制御による牽引あるいはブレーキでの運転を
可能にする。
【0073】本発明による制御装置1は、運転手の自主
的行動に基づき、制限速度の選択を可能にする制限速度
調整装置3によって補足することができる。このような
制限速度調整装置3の役割は、車両速度をこの制限速度
に自動的に保ちながら速度を制限することにある。この
結果、速度の規制機能が生じ、速度は制限速度以下とな
る。このことは制御レバー2の位置に関係なく、惰力進
行の際にも同様である。
【0074】本発明による制御装置1はまた、運転手に
よってシステムが装備された路線において、作動させる
ことができ、車両の自動操縦を可能にするSAAC(自
動)運転用補助自動システムによって補足することがで
きる。
【0075】SAAC(自動)運転へのこのような補助
自動システムは、いくつかのオプションを備えることが
できる。つまり、 −路線によって許容された最高速度での運転。
【0076】−路線のこの最高速度に対してある百分比
の速度での運転。あるいは −時間ごとの速度による運転。
【0077】本発明による制御装置はまた、動力車だけ
の制動のポテンシャルあるいは列車全体の制動のポテン
シャルを別々に使用する可能性をもつことができる。
【0078】本発明の制御装置はまた、非常制御を可能
にする。
【0079】運転モードの選択は、MANUEL(手
動)とSAAC(自動)の2つの位置をもつスイッチ4
を用いて行われる。
【0080】手動位置においては、制限速度調整装置3
に連結した自動制御装置は、牽引かブレーキかという種
類に関係なく、また制御レバー2によって必要とされる
力の値に関係なく、力学的ブレーキ全体(図示せず)を
作動させることができる。
【0081】この力学的ブレーキは、35パーミルの勾
配でのホールド用制動を行うのに十分である。
【0082】制限速度といわれるモードでの運転のため
には、制限速度調整装置3を用いて、制限速度を望まし
い値に調整し、制御装置1を用いて望ましい牽引力を要
求することが必要である。
【0083】制限速度モードは、制限速度5km/hに
対応する切り離し運転、つまり勾配がフラットな運転を
除き、30km/hを超える速度についてだけ使用でき
ることになるだろう。
【0084】というのも、30km/h未満では、力学
的ブレーキが険しい勾配での制限速度の遵守を保証する
ことができないからである。
【0085】SAAC(自動)位置においては、制限速
度調整装置3に連結された自動制御装置はブレーキ全体
を作動させることができる。
【0086】制限速度はたとえば、制限速度調整装置3
のキーボード5によって選択される。
【0087】たとえば運転手は、速度の値を打ち込み、
次に打ち込んだ速度を有効にする。打ち込まれた新しい
値が有効にされないかぎり、それに先立って選択された
値が有効なままとなる。
【0088】牽引あるいは制動力のレベルは、好ましく
は記号を用いて第一の表示装置6に表示される。
【0089】表示装置6は、牽引力表示ゾーン7、ゼロ
の力の表示用中央ゾーン8、制動力の表示ゾーン9、非
常用ブレーキの表示ゾーン10を備えている。
【0090】選択され、有効にされた制限速度は、好ま
しくは3つの数字によるデジタル式の第二の表示装置1
1上に表示される。
【0091】たとえば、列車速度より小さい制限速度が
有効となり、制御された制限速度を一時的に遵守するこ
とが不可能な場合には、第二の表示装置11が、制限速
度に到達するまで点滅する。
【0092】運転モードの選択用スイッチ4の位置が行
われた選択を表示する。
【0093】上述したように、本発明はまた、車両の牽
引あるいはブレーキの制御装置の利用方法に関するもの
である。
【0094】本発明の車両の牽引あるいはブレーキの制
御装置の利用方法は、以下の段階を備えている。
【0095】−制御レバーが第一の位置0にくると、牽
引あるいは制動機能が解除される段階。
【0096】−制御レバーが第一の位置0から出発して
第一のゾーン0+を通ると牽引の機能が作動する段階。
【0097】−制御レバーが第一の位置0から出発して
第二のゾーン0−を通ると電気式制動機能が作動する段
階。
【0098】−制御レバーが前記第二のゾーン0−の先
端から出発して第三のゾーン−Fを通ると空気式制動機
能が作動する段階。
【0099】−制御レバーが前記第三のゾーン−Fに続
いて、第二の位置URG(非常用)にくると、電気式及
び空気式制動機能が作動する段階。
【0100】この利用方法にしたがって、牽引あるいは
制動力のレベルの表示は第一の表示装置(6)を用いて
行われる。
【0101】同じようにこの利用方法にしたがって、選
択され有効にされた速度の表示は、第二の表示装置(1
1)を用いて行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に合致した車両の牽引あるいはブレーキ
の制御装置を装備した制御システムの包括図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 可動レバー 3 制限速度調整装置 4 スイッチ 5 キーボード 6 第一の表示装置 11 第二の表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイデイエール・ガレ フランス国、90340・シエーブルモン、ア ーンパース・デユ・トルバール、5 (72)発明者 フイリツプ・チヤツペ フランス国、90300・クラバンシエ、ドメ ン・デユ・ボワ・ジヨリ、6

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両、特に鉄道車両の牽引またはブレー
    キの制御装置(1)であって −牽引または制動機能が作動しない第一の位置0をとる
    ことができ、 −電気式制動力または牽引力をゼロにすることによって
    車両が惰力進行する不安定位置0iに固定することがで
    き、 −前記第一の位置0から出発して、電気式牽引力の増大
    によってであれ、電気式制動力の低下によってであれ、
    電気式牽引機能が作動する第一のゾーン0+を移動する
    ことができ、 −第一の位置0から出発して、電気式牽引力の低下によ
    ってであれ、電気式制動力の増大によってであれ、電気
    式制動機能が作動する第二ゾーン0−を移動することが
    でき、 −前記第二ゾーン0−の先端−から出発して、空気式制
    動機能が作動する第三ゾーン−Fを移動することがで
    き、さらに −前記第三ゾーン−Fに続いて、電気式及び空気式制動
    機能が同時に作動する第二の位置URG(非常用)をと
    ることができる可動制御レバー(2)を備えていること
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 車両の速度を制限速度に自動的に維持す
    ることにより速度が制限できるように制限速度の選択を
    可能にする、制限速度調整装置(3)に連結された請求
    項1に記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 運転モードの選択を可能にするMANU
    EL(手動)とSAAC(自動)の2つの位置をもつス
    イッチ(4)に連結された請求項1または2に記載の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 車両の自動操縦を可能にするSAAC
    (自動)運転用補助自動システムに連結された請求項1
    から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 −路線で許容されている最高速度での運
    転、 −路線のこの最高速度に対してある百分比の速度での運
    転、あるいは −時間ごとの速度運転の3つのオプションのいずれか一
    つを含む、SAAC(自動)運転用補助自動システムに
    連結された請求項4に記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 牽引あるいは制動力のレベルを表示でき
    る第一表示装置(6)に連結された請求項1から5のい
    ずれか一項に記載の制御装置。
  7. 【請求項7】 電気式牽引力の表示ゾーン(7)、ゼロ
    の力の表示用中央ゾーン(8)、電気式制動力の表示ゾ
    ーン(9)、空気式ブレーキ及び非常用ブレーキの表示
    ゾーン(10)を備えている表示装置(6)に連結され
    た請求項6に記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 選択され有効にされた制限速度の表示を
    可能にする第二の表示装置(11)に連結された請求項
    1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか一項に記載の
    車両の牽引あるいはブレーキ制御装置の利用方法であっ
    て、 −制御レバーが第一の位置0にくると牽引あるいは制動
    機能が作動しない段階と、 −制御レバーが不安定位置0iで固定されると、電気式
    牽引力及び制動力をゼロにすることによって、車両の惰
    力進行が作動する段階、 −制御レバーが前記第一の位置0から出発して第一のゾ
    ーン0+を通ると、電気式牽引力の増大によってであ
    れ、電気式制動力の低下によってであれ、牽引機能が作
    動する段階、 −制御レバーが第一の位置0から出発して第二のゾーン
    0−を通ると、電気式牽引力の低下によってであれ、あ
    るいは電気式制動力の増大によってであれ、電気式制動
    機能が作動する段階、 −前記第二のゾーン0−の先端から出発して、制御レバ
    ーが第三のゾーン−Fを通ると、空気式制動機能が作動
    する段階、 −前記第三ゾーン−Fに続いて、制御レバーが第二の位
    置URG(非常用)にくると、電気式及び空気式制動機
    能が作動する段階とを含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 牽引あるいは制動力レベルの表示が、
    第一の表示装置(6)によって行われる請求項9に記載
    の利用方法。
  11. 【請求項11】 選択され、有効にされた制限速度の表
    示が第二の表示装置(11)によって行われる、請求項
    9または10に記載の利用方法。
JP14742695A 1994-06-14 1995-06-14 車両、特に鉄道車両の牽引及びブレーキの制御装置及びその利用方法 Expired - Fee Related JP3898774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9407233A FR2720993B1 (fr) 1994-06-14 1994-06-14 Dispositif de commande de la traction ou du freinage d'un véhicule, notamment ferroviaire et son procédé de mise en Óoeuvre.
FR9407233 1994-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089513A true JPH089513A (ja) 1996-01-12
JP3898774B2 JP3898774B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=9464172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14742695A Expired - Fee Related JP3898774B2 (ja) 1994-06-14 1995-06-14 車両、特に鉄道車両の牽引及びブレーキの制御装置及びその利用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5549365A (ja)
EP (1) EP0687609B1 (ja)
JP (1) JP3898774B2 (ja)
KR (1) KR100369759B1 (ja)
AT (1) ATE168951T1 (ja)
DE (1) DE69503710T2 (ja)
ES (1) ES2121309T3 (ja)
FR (1) FR2720993B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458226A (zh) * 2014-04-04 2017-02-22 斯玛特维斯有限责任公司 用于提高机车车辆的效率的方法和系统
KR20210029032A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 국방과학연구소 피견인 시동 장치 및 피견인 시동 안내 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857393A1 (de) * 1998-12-12 2000-01-27 Daimler Chrysler Ag Feststellbremsvorrichtung für ein Fahrzeug
KR100525283B1 (ko) * 1998-12-31 2006-01-27 주식회사 로템 철도차량의 제동모드 선택방법
EP1195286A3 (de) * 2000-10-05 2004-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Überwachen einer Bremse und Verfahren zum Bremsen einer Lokomotive
ATE313454T1 (de) * 2002-09-03 2006-01-15 Gessmann Gmbh W Steuervorrichtung zum antrieb und bremsen eines fahrzeugs, vorzugsweise eines schienenfahrzeugs
US7841672B2 (en) * 2005-09-16 2010-11-30 New York Air Brake Corporation Electronic brake controller with selectable display
DE102006034125B3 (de) * 2006-07-20 2008-02-21 Bombardier Transportation Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Steuern eines Schienenfahrzeuges
DE102009018616A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Schienenfahrzeugs
DE102009025553A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
WO2011116837A1 (fr) 2010-03-26 2011-09-29 Siemens Sas Méthode et système de gestion d'évènements particuliers liés au déplacement d'un véhicule guidé
DE102010042754A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entriegeln einer mit einem Bedienhebel versehenen Bedieneinrichtung eines Triebfahrzeugs und Entriegelungsvorrichtung für die Bedieneinrichtung
CN103600739B (zh) * 2013-11-25 2015-10-21 南车株洲电力机车有限公司 一种轨道工程车列车管压力控制方法及其控制装置
US9321468B2 (en) * 2014-05-04 2016-04-26 New York Air Brake Llc Configurable locomotive brake controller
FR3057526B1 (fr) * 2016-10-17 2018-12-07 Alstom Transport Technologies Dispositif de commande de traction / freinage pour vehicule ferroviaire, a fiabilite amelioree
RU183794U1 (ru) * 2018-04-19 2018-10-02 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт Приборостроения имени В.В. Тихомирова" Пульт управления машиниста
DE102018115613A1 (de) 2018-06-28 2020-01-02 Bombardier Transportation Gmbh Triebfahrzeug und Fahrzeugverbund und Verfahren zum Betrieb eines Triebfahrzeugs und Fahrzeugverbunds
FR3098781B1 (fr) * 2019-07-15 2021-11-05 Alstom Transp Tech Ensemble de pilotage de véhicule, notamment de véhicule ferroviaire, et procédé de commande associé
AU2021283853A1 (en) 2020-06-01 2023-01-19 Sage Products Llc Bed exercise systems and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2512466A1 (de) * 1975-03-21 1976-10-07 Waggon Union Gmbh Fahrhebel
US4796480A (en) * 1987-07-17 1989-01-10 General Motors Of Canada Limited Console mounted controller
US5172316A (en) * 1989-12-08 1992-12-15 New York Air Brake Computer controlled railway brake equipment
FR2666292B1 (fr) * 1990-08-28 1992-10-16 Alsthom Gec Pupitre de commande d'une cabine de conduite d'un engin de traction pour train a grande vitesse.
US5415465A (en) * 1993-06-01 1995-05-16 Westinghouse Air Brake Company Apparatus and method of bailing off the brake cylinder pressure on a locomotive consist

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458226A (zh) * 2014-04-04 2017-02-22 斯玛特维斯有限责任公司 用于提高机车车辆的效率的方法和系统
CN106458226B (zh) * 2014-04-04 2018-10-26 斯玛特维斯有限责任公司 用于提高机车车辆的效率的方法和系统
US10286934B2 (en) 2014-04-04 2019-05-14 Obschestvo S Ogranichennoy Otvetstvennostyu “Smartwiz” Method and system for increasing efficiency of rolling stock
KR20210029032A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 국방과학연구소 피견인 시동 장치 및 피견인 시동 안내 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100369759B1 (ko) 2003-05-01
DE69503710D1 (de) 1998-09-03
KR960000683A (ko) 1996-01-25
EP0687609A1 (fr) 1995-12-20
ATE168951T1 (de) 1998-08-15
US5549365A (en) 1996-08-27
ES2121309T3 (es) 1998-11-16
JP3898774B2 (ja) 2007-03-28
FR2720993A1 (fr) 1995-12-15
EP0687609B1 (fr) 1998-07-29
FR2720993B1 (fr) 1996-07-19
DE69503710T2 (de) 1999-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089513A (ja) 車両、特に鉄道車両の牽引またはブレーキの制御装置及びその利用方法
DE102005036217B4 (de) Vorrichtung zur Sicherstellung des Stillstandes eines Kraftfahrzeuges
US10077073B2 (en) Method and apparatus for controlling a parking process of a vehicle
EP1343669B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum steuern einer bremsausrüstung eines kraftfahrzeuges
US10549756B2 (en) Automatic brake hold release directly to vehicle creep
DE19753971A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
EP1288056B1 (de) Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung der Fahrzeuggeschwindigkeit
JP2017056827A (ja) 車両の自動減速制御装置
DE10248813A1 (de) Verfahren für die Steuerung einer Rollsperre für ein Fahrzeug
EP1539553A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verhindern eines unbeabsichtigten wegrollens eines stillstehenden fahrzeuges
WO2015039799A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum assistieren eines fahrers beim kraftstoffsparenden segeln eines kraftfahrzeugs mit aktuator-aktivierbarer kupplung
WO2002008035A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur einstellung einer sollverzögerung eines fahrzeuges
JP3893831B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPS59140153A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JP4400236B2 (ja) 車両用制動灯制御装置
JPH03213439A (ja) 自動追従走行装置
JPS62255252A (ja) 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム
DE102007031540A1 (de) Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge
JPH035330B2 (ja)
WO2021110025A1 (zh) 新能源车辆的控制方法和装置
JPS59143745A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
WO2023036634A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines geschwindigkeitsregelsystems
JPH0623021B2 (ja) 自動車の定速走行装置
KR20240098969A (ko) 차량용 등판 주행 보조 시스템 및 등판 주행 보조 방법
CN112356812A (zh) 一种乘用车副驾驶位制动控制系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees