JPH0894810A - 光拡散板 - Google Patents

光拡散板

Info

Publication number
JPH0894810A
JPH0894810A JP22778294A JP22778294A JPH0894810A JP H0894810 A JPH0894810 A JP H0894810A JP 22778294 A JP22778294 A JP 22778294A JP 22778294 A JP22778294 A JP 22778294A JP H0894810 A JPH0894810 A JP H0894810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusing plate
molecular weight
porous film
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22778294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kawamura
和典 河村
Yasuhisa Tojo
泰久 東條
Shuji Yano
周治 矢野
Toshimitsu Tachibana
俊光 橘
Junichi Moriyama
順一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP22778294A priority Critical patent/JPH0894810A/ja
Publication of JPH0894810A publication Critical patent/JPH0894810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶を使用する表示装置のバックライトとし
て用いられる面光源装置に組み込まれる光拡散板であ
り、表面輝度の向上したものである。 【構成】 超高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリプ
ロピレン、超高分子量ポリ塩化ビニル、超高分子量ポリ
アミド等の超高分子量プラスチック製多孔質フィルムか
ら成る光拡散板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面光源装置、例えば、液
晶が用いられている表示装置のバックライトとして用い
られる面光源装置に組み込まれる光拡散板に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ワープロ、液晶テレビ等のよ
うな液晶使用の薄型表示装置は液晶が発光しないので、
この液晶を照射するためのバックライトを組み込んでい
る。かようなバックライトは薄くて、表示装置の面を均
一に照射するものである必要がある。
【0003】そして、バックライトとしては、例えば、
「NIKKEI MATERIAL& TECHNOL
OGY,1993.12,No.136」の第34〜3
8頁に紹介されているように、導光板の側面に冷陰極管
を配置すると共に、前記導光板の表面(光出射面)に光
拡散板を、背面に反射板を積層した構造のサイドライト
型や、光拡散板と反射板の間を空気層とすると共に、該
空気層に冷陰極管を配置した構造の直下型が知られてい
る。
【0004】ところで、バックライトにおける光拡散板
としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PE
T」という)のような透明なプラスチックフィルムを支
持体とし、この片面に、プラスチックバインダーに有機
または無機の微粒子を分散させた薄層を光拡散層として
形成したものが使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光拡散板は
光拡散性の点では良好であるものの、光の利用効率が未
だ充分でなく表面輝度の点で不満があった。従って、本
発明は表面輝度の改良された光拡散板を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光拡散板は
超高分子量プラスチック製多孔質フィルムから成ること
を特徴とするものである。
【0007】ここで用いる超高分子量プラスチックの具
体例としては、超高分子量ポリエチレン(以下、「UH
PE」という)、超高分子量ポリプロピレン、超高分子
量ポリ塩化ビニル、超高分子量ポリアミド等を挙げるこ
とができる。
【0008】これら超高分子量プラスチックの分子量
(粘度法による測定値)は通常のものよりもはるかに大
きい点で特異である。。例えば、通常のポリエチレンあ
るいはポリプロピレンの分子量がいずれも約10万以下
であるのに対し、UHPEあるいは超高分子量ポリプロ
ピレンのそれはいずれも約50万以上である。また、通
常のポリ塩化ビニルの分子量は約8万以下であるのに対
し、超高分子量ポリ塩化ビニルのそれは10万以上であ
り、更に、通常のポリアミドの分子量が5000以下で
あるのに対し、超高分子量ポリアミドのそれは約4万以
上である。
【0009】かような超高分子量プラスチックは、例え
ば、UHPEが三井石油化学工業株式会社から「ハイゼ
ックス・ミリオン」、ヘキスト社から「ホスタレンGU
R」等として、超高分子量ポリプロピレンが三井石油化
学工業株式会社から「ハイポール」等として、超高分子
量ポリ塩化ビニルが信越化学工業株式会社から「TK2
500シリーズ」等として、超高分子量ポリアミドがダ
イセル化学工業株式会社から「ダイアミド」等の商品名
で市販されている。
【0010】本発明に係る光拡散板はそれを構成する超
高分子量プラスチック粉末相互を融着させたものである
ことが好ましい。また、このとき平均粒径の異なる2種
以上の粉末を混合し、これら粉末相互を融着させたもの
であることも好ましい。
【0011】次に、超高分子量プラスチック製多孔質フ
ィルムから成る本発明に係る光拡散板の製造法の一例を
述べる。この方法によれば、隣接する超高分子量プラス
チック粉末相互がその粉末形状の一部乃至大部分を維持
し、その接触部位で相互に融着した構造の多孔質フィル
ムから成る光拡散板が得られる。
【0012】この方法は超高分子量プラスチック粉末を
金型に充填し、次いで、これを該プラスチック粉末の融
点以上の温度に加熱された水蒸気雰囲気中で焼結してブ
ロック状成形体とした後冷却し、この成形体を所定厚さ
のフィルム状に切削するものである。
【0013】この方法においては、先ず、超高分子量プ
ラスチック粉末を金型に充填し、次いで、これを該プラ
スチック粉末の融点以上に加熱された水蒸気雰囲気中で
焼結してブロック状成形体とする。このように超高分子
量プラスチック粉末を金型に充填し、これを加熱された
水蒸気雰囲気中で焼結するので、金型としては少なくと
も一つの開口部を有するものを用いる。焼結に要する時
間は粉末の充填量や水蒸気の温度等によって変わり得る
が、通常、約1〜12時間である。
【0014】この際に用いる水蒸気は超高分子量プラス
チック粉末の融点以上に昇温するため、加圧状態とされ
るので、金型に充填された粉末間に容易に進入すること
ができる。なお、プラスチック粉末間への加熱水蒸気の
進入をより容易にするため、金型にプラスチック粉末を
充填した後、金型を耐圧容器内に収納し、減圧状態とす
る脱気操作を施し、その後加熱された水蒸気雰囲気中で
焼結するようにしてもよい。この際の減圧度合いは特に
限定されないが、約1〜100mmHgが好ましい。
【0015】従って、加熱水蒸気による焼結は、前記耐
圧容器に水蒸気導入管およびバルプを設けておき、超高
分子量プラスチック粉末間の空気を除去した後、減圧を
止めあるいは減圧を続けながら、上記バルプを開き加熱
水蒸気を導入する方法によって行うことができる。
【0016】上記加熱水蒸気雰囲気中での焼結に際し、
金型内に充填された超高分子量プラスチック粉末に対す
る加圧は行われず、しかも、超高分子量プラスチックは
溶融粘度が高いので、該粉末は融点以上に昇温されても
あまり流動せず、その粉末形状を一部乃至大部分維持し
て隣接する粉末相互が接触部位において熱融着しブロッ
ク状体を形成する。そして、粉末相互の非接触部位は殆
ど熱融着することがなく、ブロック状成形体は粉末相互
の非接触部位を微孔とする多孔質体となる。
【0017】この焼結後、冷却を行う。冷却に際して
は、ブロック状成形体への亀裂等の発生を避けるため急
冷を避けるのがよく、通常、室温に放置する方法が採用
される。そして、このブロック状成形体を旋盤等で所定
の厚さにフィルム状に切削すれば、多孔質フィルムが得
られる。
【0018】かような方法よって得られる超高分子量プ
ラスチック多孔質フィルムは、上記したように隣接する
プラスチック粉末相互がその接触部位において熱融着し
てフィルム形状を呈すると共に、粉末相互の非接触部位
を微孔とするミクロ構造を有している。このようなミク
ロ構造は、例えば、多孔質フィルムを厚さ方向に切断
し、この断面を走査型電子顕微鏡で倍率約100〜10
00倍で観察することより確認することができる。な
お、この多孔質フィルムを光拡散板として用いるとき
は、特に、限定されるわけではないが、厚さ約40〜3
00μm、気孔率約20〜60%、気孔の孔径約10〜
100μmとするのが好ましいことが判明している。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0020】実施例1 内径105mmの円筒状金型(上面開口、底面閉鎖)に
UHPE粉末(分子量600万、融点135℃、平均粒
径110μm)を充填し、これを金属製耐圧容器(水蒸
気導入管およびその開閉バルブを備える)内に入れ、真
空ポンプで排気し、雰囲気圧を30mmHgまで減圧し
て脱気する。
【0021】そして、真空ポンプを止めてから、上記バ
ルブを開き、水蒸気(温度158℃、6気圧)を導入し
て60分間加熱して焼結する。次いで、温度25℃の部
屋で放冷した後、金型から取り出し丸棒状の多孔質成形
体を得る。この丸棒状体を旋盤により、周方向に沿って
厚さ130μmに切削し、白色不透明のUHPE多孔質
フィルム(気孔率30%、平均孔径30μm)から成る
光拡散板を得た。
【0022】実施例2 実施例1で用いたUHPE粉末と、分子量200万、融
点135℃、平均粒径10μmmのUHPE粉末を同重
量均一に混合する。そして、この混合粉末を用いること
以外は実施例1と同様に作業して、厚さ130μm、気
孔率30%、平均孔径30μmの白色不透明のUHPE
多孔質フィルムから成る光拡散板を得た。
【0023】実施例3 丸棒状多孔質体の切削厚さを150μmとすること以外
は実施例1と同様に作業し、気孔率30%、平均孔径3
0μmの白色不透明のUHPE多孔質フィルムから成る
光拡散板を得た。
【0024】比較例 平均粒径3μmのメラミン樹脂粒子100重量部をポリ
エステル樹脂100重量部に混合し、この混合物から成
る厚さ10μmの薄層をPETフィルム(厚さ125μ
m)の片面に形成して光拡散板を得た。
【0025】上記実施例および比較例で得た光拡散板を
用い、図1に示す構造のバックライトを作製した。この
バックライトは厚さ3mmの透明アクリル板から成る導
光板2の一方の側面に冷陰極管4を配置すると共に、該
導光板2の表面(光出射面)に光拡散板1を、背面にチ
タン白コーティング層を有するPETフィルムから成る
反射板3(厚さ125μm)を重ねたものである。
【0026】そして、このバックライトを作動させ、視
認角度(正面から見た場合を0°とする)と輝度(cd
/m2 )の関係を求めた。結果は表1に示すとおりであ
った。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、超高分
子量プラスチック製多孔質フィルムから成るので、種々
の角度での表面輝度が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】光拡散板を組み込んで作製したバックライトの
実例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 光拡散板 2 導光板 3 反射板 4 冷陰極管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橘 俊光 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 森山 順一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超高分子量プラスチック製多孔質フィル
    ムから成ることを特徴とする光拡散板。
  2. 【請求項2】 多孔質フィルムが超高分子量プラスチッ
    ク粉末相互を融着させたものである請求項1記載の光拡
    散板。
  3. 【請求項3】 平均粒径の異なる2種以上の超高分子量
    プラスチック粉末が混合され、且つ、粉末相互が融着さ
    れた多孔質フィルムから成る請求項2記載の光拡散板。
  4. 【請求項4】 多孔質フィルムが超高分子量ポリエチレ
    ンから成る請求項1、2または3のいずれかに記載の光
    拡散板。
JP22778294A 1994-09-22 1994-09-22 光拡散板 Pending JPH0894810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22778294A JPH0894810A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光拡散板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22778294A JPH0894810A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光拡散板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894810A true JPH0894810A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16866302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22778294A Pending JPH0894810A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光拡散板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423549B2 (en) 2011-07-19 2016-08-23 3M Innovative Properties Company Surface illuminant device
US9494817B2 (en) 2012-01-31 2016-11-15 3M Innovative Properties Company Display with nonwoven diffuser
US9599815B2 (en) 2012-09-04 2017-03-21 Denso Corporation Head-up display device
CN113406739A (zh) * 2021-07-15 2021-09-17 江西古川胶带有限公司 一种光学扩散膜及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423549B2 (en) 2011-07-19 2016-08-23 3M Innovative Properties Company Surface illuminant device
US9494817B2 (en) 2012-01-31 2016-11-15 3M Innovative Properties Company Display with nonwoven diffuser
US9599815B2 (en) 2012-09-04 2017-03-21 Denso Corporation Head-up display device
CN113406739A (zh) * 2021-07-15 2021-09-17 江西古川胶带有限公司 一种光学扩散膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491565B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜及び電池用セパレータ
JP5283383B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜の製造方法及び電池用セパレータ
US10464706B2 (en) Lamination separation container
TWI399280B (zh) 聚烯烴微多孔膜之製法
US20090117453A1 (en) Multi-layer, microporous polyethylene membrane, and battery separator and battery using same
SE466951B (sv) Foerfarande foer kylning av ett formverktyg
JP4688339B2 (ja) 光反射体
JP2007118588A (ja) ポリエチレン多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
WO2006011521A1 (ja) 発泡シート、その製造方法および製造装置
TW201617153A (zh) 生胚成形體之製造方法及無機系燒結體之製造方法
KR20070121735A (ko) 반사 시트 및 그 제조법
JPH0894810A (ja) 光拡散板
JPH08320406A (ja) 光拡散板
JP4731374B2 (ja) 光反射シート及びその製造方法
JP2010191436A (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JPH095504A (ja) 光拡散板
JP3492021B2 (ja) 積層型光拡散板
JP4866075B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2004271635A (ja) 導光・光拡散樹脂材料及びその製造方法
JP4836414B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JPH08323571A (ja) 吸着固定装置
JP4813110B2 (ja) 多孔質シートおよびその製造方法
JP2010263133A (ja) 発光ダイオード装置および発光ダイオード装置の製造方法
JP2003245564A (ja) チップ用フィルター及びその製造方法
JP2004310943A (ja) 摺動部材