JPH0894364A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0894364A
JPH0894364A JP22770794A JP22770794A JPH0894364A JP H0894364 A JPH0894364 A JP H0894364A JP 22770794 A JP22770794 A JP 22770794A JP 22770794 A JP22770794 A JP 22770794A JP H0894364 A JPH0894364 A JP H0894364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
map image
road
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22770794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349836B2 (ja
Inventor
Hiroaki Iwami
宏明 岩見
Shigeru Ichikawa
茂 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP22770794A priority Critical patent/JP3349836B2/ja
Publication of JPH0894364A publication Critical patent/JPH0894364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349836B2 publication Critical patent/JP3349836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分かりやすい地図画像を表示可能とする。 【構成】 GPS受信機2で検出した車両位置と車両方
位に基づき地図画像描画部12はCD−ROM1から車
両位置を含むユーザ指定の縮尺の地図データをバッファ
メモリ11に読み出す。判別部15は車両速度に基づき車両
が停車中か走行中か判別する。停車中のとき地図画像描
画部12はユーザ指定の縮尺の地図データを用いて車両位
置を中心とする進行方向を上向きとした地図画像を車両
位置マークとともにビデオRAM13に描画し、走行中の
とき地図画像描画部12はユーザ指定の縮尺の地図データ
を用いてビデオRAM13の下端中央が車両位置となるよ
うにして進行方向を上向きとした2倍に拡大した地図画
像を車両位置マーク抜きでビデオRAM13に描画する。
ビデオRAM13の画像は映像変換部14が読み出し所定の
映像信号に変換してディスプレイ装置4に出力し、画面
表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載用ナビゲーション装
置に係り、特に縮尺別の地図データを記憶したCD−R
OM、ICメモリカード等の地図データ記憶手段から読
み出した或る縮尺の地図データを用いて車両位置周辺の
地図画像を描画し表示手段に画面表示させるようにした
車載用ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用ナビゲーション装置は、地図デー
タを記憶したCD−ROM、ICメモリカード等の地図
データ記憶装置、ディスプレイ装置、GPS受信機等の
車両の現在位置、現在方位を検出する車両位置検出装置
等を有し、車両の現在位置を含む地図データをCD−R
OM等から読み出し、該地図データに基づいて車両位置
を中心とする地図画像を描画し、ディスプレイ画面に表
示するとともに、車両位置マーク(ロケーションカーソ
ル)をディスプレイ画面の画面中央に固定し、車両の移
動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像
を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車
両が現在どこを走行しているか一目で判るようにしてあ
る。
【0003】CD−ROM等に記憶されている地図は縮
尺の小さい方から1/100000、1/50000 、1/25000
、1/12500 など縮尺レベルに応じて適当な大きさの
経度幅、緯度幅に区切られており、道路等は経緯度で表
現された頂点(ノード)の座標集合で示される。なお、
道路は2以上のノードの連結からなり、2つのノードを
連結した部分はリンクと呼ばれる。地図データには、
(1)道路リスト、ノードテーブル、交差点構成ノード
リスト、交差点ネットリストなどからなるマップマッチ
ング、経路探索用の道路レイヤ、(2)地図画面上に道
路、建物、施設、公園、河川等を表示するための背景レ
イヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、建物
の名前等の文字、地図記号等を表示するための文字・記
号レイヤなどから構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車載用ナビ
ゲーション装置では限らせれた画面サイズに道路、建
物、施設、公園、河川などに加え行政区画名、道路名、
建物の名前等の文字、地図記号等、多くの地図情報を車
両位置マークとともに表示するが、走行中は運転者が画
面を凝視することができないので地図情報が分かりづら
いというという問題があった。以上から本発明の目的
は、分かりやすい地図画像を表示できる車載用ナビゲー
ション装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明にお
いては、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、
車両位置と車両方位を検出する車両位置検出手段と、地
図データ記憶手段から或る縮尺の地図データを読み出し
車両位置周辺の地図画像を描画し、表示手段に画面表示
させる地図画像描画手段とを備えた車載用ナビゲーショ
ン装置において、地図画像描画手段は或る縮尺の地図デ
ータを用いて車両位置周辺の地図画像を描画する際、画
面下端の中央を現在位置としながら車両前方の地図画像
を拡大して描画することにより達成される。
【0006】
【作用】本発明によれば、或る縮尺の地図データを用い
て車両位置周辺の地図画像を描画する際、画面下端の中
央を現在位置としながら車両前方の地図画像を拡大して
描画する。これにより、画面に運転者が必要とする車両
前方の地図画像だけを拡大して表示できるので、画面の
表示サイズを有効利用しながら分かりやすい地図画像を
提示することができ、また、該地図画像上での現在位置
も簡単に把握させることができる。
【0007】また、地図画像描画手段は或る縮尺の地図
データを用いて車両位置周辺の地図画像を描画する際、
画面下端の中央を現在位置としながら車両前方で現在走
行中の道路及び該道路と交差する道路からなる地図画像
を描画することにより、画面に車両前方に存在し、現在
位置から1次的または2次的に到達可能な道路だけを表
示させて、必要最低限の地図情報を視認性良く提示する
ことができ、また、地図画像上での現在位置も簡単に把
握させることができる。
【0008】また、地図画像描画手段は或る縮尺の地図
データを用いて車両位置周辺の地図画像を描画する際、
画面下端の中央を現在位置としながら車両前方で現在走
行中の道路及び該道路と交差する道路からなる地図画像
を拡大して描画することにより、画面に車両前方に存在
し、現在位置から1次的または2次的に到達可能な道路
だけを大きく表示して、地図情報をより視認性高く提示
することができる。
【0009】また、地図画像描画手段は道路を描画する
際、奥行感を持たせるようにしたことにより、地図画像
上の道路と実際の道路との対応付けを感覚的に簡単に行
えるようになる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る車載用ナビ
ゲーション装置の全体構成図である。図中、1は縮尺別
の道路レイヤ、背景レイヤ、文字・記号レイヤなどから
構成された地図データを記憶したCD−ROM、2は車
両位置と車両方位、及び車両速度を衛星航法により検出
するGPS受信機、3は地図の拡大・縮小操作等を行う
操作部、4は地図画像を表示するディスプレイ装置であ
る。
【0011】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、CD−ROM1に記憶された地図デー
タを用いて停車中は車両位置を中心とする地図画像を車
両位置マークとともに描画しディスプレイ装置4に表示
させ、走行中は画面下端の中央が車両位置となるように
しながら車両前方の拡大した地図画像を車両位置マーク
無しでディスプレイ装置4に表示させる。11はCD−
ROM1から読み出された地図データを格納するバッフ
ァメモリ、12は車両位置を含み、後述する縮尺設定部
で設定された縮尺の地図データを用いて、停車中は車両
位置を中心とする車両進行方向を上向きにした地図画像
を車両位置マークとともに描画し、走行中は、走行中は
画面下端の中央が車両位置となるようにしながら車両進
行方向を上向きにした拡大した地図画像を車両位置マー
ク無しで描画する地図画像描画部である。13は地図画
像描画部12によって描画された画像を格納するビデオ
RAM、14はビデオRAM13に格納された画像を読
み出し、所定の映像信号に変換してディスプレイ装置4
に出力する映像変換部である。
【0012】15はGPS受信機2から入力した車両速
度データから車両が停車中か走行中か判別する判別部、
16は操作部3での地図の拡大・縮小操作によりユーザ
が指定した縮尺Dを設定する縮尺設定部である。
【0013】図2はナビゲーションコントローラ10の
動作を示す流れ図、図3は画面表示例の説明図であり、
以下、これらの図に従って説明する。電源がオンされる
とGPS受信機2は衛星航法により定期的に車両位置、
車両方位、車両速度の検出を行う。一方、ナビゲーショ
ンコントローラ10は電源オン後、縮尺設定部16が縮
尺Dを1/12500 に初期設定したあと(図2のステップ
101)、GPS受信機2から車両位置データ、車両方
位データ、車両速度データを入力し、地図画像描画部1
2がCD−ROM1から車両位置周辺の縮尺Dの地図デ
ータをバッファメモリ11に読み出す(ステップ10
2、103)。
【0014】このあと、判別部15はGPS受信機2で
検出された車両速度から車両が停車中か走行中か判別す
る(ステップ104)。ここでは、速度の検出誤差を考
慮して車両速度が例えば5km/h以下であれば停車
中、5km/hより大きければ走行中と判別する。若
し、停車中であれば、地図画像描画部12は先にバッフ
ァメモリ11に読み出した縮尺Dの地図データを用い
て、車両位置を中心とし車両進行方向を上向きとした地
図画像をビデオRAM13に描画し、中心に車両進行方
向を向けた車両位置マークを描画する(ステップ10
5、106)。ビデオRAM13の画像は映像変換部1
4により読み出され、所定の映像信号に変換されてディ
スプレイ装置4に出力される(ステップ107)。この
結果、画面には車両位置を中心とする周囲一定距離内の
道路、建物、施設等と道路名、行政区画名等の文字、地
図記号が全て表示されるが(図3(1)参照)、停車中
の場合、運転者は画面を凝視できるので、車両位置周辺
の多くの地図情報が得られて都合が良い。
【0015】ステップ107のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10は縮尺設定部16が操作部3で地図の拡
大・縮小操作がなされたかチェックし(ステップ10
8)、NOであればGPS受信機2から車両位置デー
タ、車両方位データ、車両速度データを入力する(ステ
ップ109)。そして、地図画像描画部12が車両位置
が変化したチェックする(ステップ110)。変化して
いなければステップ108に戻り、変化していればステ
ップ103以降の処理を繰り返す。
【0016】その後、車両が走行を開始し、車両位置が
変化するとステップ110でYESとなり、地図画像描
画部12は新たな車両位置を含む縮尺Dの地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出す(ス
テップ103)。次いで、判別部15が車両が停車中か
走行中か判別するが(ステップ104)、車両速度が5
km/hを上回り走行中と判別したとき、地図画像描画
部12は先にバッファメモリ11に読み出した縮尺Dの
地図データを用いて、ビデオRAM13の下端中央が車
両位置となるようにしながら車両進行方向を上向きとし
た拡大した地図画像(拡大率は2倍)をビデオRAM1
3に描画する(ステップ111)。この際、車両位置マ
ークは描画しない。ビデオRAM13の画像は映像変換
部14により読み出され、所定の映像信号に変換されて
ディスプレイ装置4に出力される(ステップ107)。
【0017】この結果、画面には車両前方の拡大された
地図画像が表示されるので(図3(2)参照)、画面の
表示サイズを有効利用しながら分かりやすい地図画像を
提示することができ、走行中で運転者が画面を凝視でき
なくても、走行中に特に必要な車両前方の地図情報につ
いて簡単に視認することができる。しかも、画面の下端
中央が車両位置となるので地図画像上の現在位置も簡単
に把握することができる。
【0018】なお、運転者が地図の縮尺を変更する操作
をしたとき、ナビゲーションコントローラ10の縮尺設
定部16は操作に応じて縮尺Dを変更する(ステップ1
12)。例えば、縮小操作をしたとき、縮尺Dを1/25
000 に設定する。よって、以降、画面には停車中は車両
位置を中心とする縮尺が1/25000 の地図画像、走行中
は画面の下端中央が車両位置となるようにした1/1250
0 の拡大された地図画像が表示される。
【0019】図4は本発明の第2実施例に係る車載用ナ
ビゲーション装置の全体構成図である。なお、図1と同
一の構成部分には同一の符号が付してある。前記した第
1実施例では走行中において、道路、建物、施設、公園
等と、道路名、行政区画名等の文字、地図記号など地図
データに含まれる全ての地図情報を描画し、表示するよ
うにしたが、第2実施例では走行中の道路及び該道路と
交差する道路を拡大せずに表示する。
【0020】図4において、17は道路抽出部であり、
地図画像描画部12AがCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出した縮尺Dの地図データ中の道路レイ
ヤと現在の車両位置を参照して、現在走行中の道路、該
道路と交差する道路のデータを抽出する。地図画像描画
部12Aは判別部15が停車中と判別したときは、図3
(1)に示す如く、縮尺Dの地図データを用いて車両位
置を中心とし、車両進行方向を上向きにした地図画像を
ビデオRAM13に描画し、車両位置マークも描画す
る。逆に、判別部15が走行中と判別したとき地図画像
描画部12Aは、道路抽出部17の抽出した道路データ
を用いて、ビデオRAM13の下端中央を車両位置と
し、車両進行方向を上向きにした道路だけからなる地図
画像をビデオRAM13に描画し、車両位置マークは描
画しない。その他の構成部分は図1と全く同様に構成さ
れている。
【0021】上記した第2実施例によれば、車両の走行
中、画面には図5(1)に示す如く、車両前方に存在
し、現在走行中の道路及び該道路と交差する道路、すな
わち現在位置から1次的または2次的に到達可能な広い
範囲の道路だけを表示させて、必要最低限で広範囲の地
図情報を視認性良く提示することができ、また、画面下
端の中央が車両位置となることから地図画像上での現在
位置も簡単に把握させることができる。
【0022】なお、第2実施例の変形として、図5
(2)に示す如く、道路に幅員を付けるとともに透視変
換等により立体的に奥行きを持たせた道路だけからなる
地図画像を描画するようにして、地図画像上の道路と実
際の道路との対応付けを感覚的に簡単に行えるようにし
ても良い。また、走行中に地図画像描画部12Aが道路
だけからなる地図画像を描画する際、図6(1)に示す
如く2倍に拡大した道路画像を描画するようにしてより
視認性を高めるようにしても良く、この場合も図6
(2)に示す如く奥行きを持たせるようにしても良い。
【0023】
【発明の効果】以上本発明によれば、或る縮尺の地図デ
ータを用いて車両位置周辺の地図画像を描画する際、画
面下端の中央を現在位置としながら車両前方の地図画像
を拡大して描画するように構成したので、画面に運転者
が必要とする車両前方の地図画像だけを拡大して表示で
きるので、画面の表示サイズを有効利用しながら分かり
やすい地図画像を提示することができ、また、該地図画
像上での現在位置も簡単に把握させることができる。
【0024】また、地図画像描画手段は或る縮尺の地図
データを用いて車両位置周辺の地図画像を描画する際、
画面下端の中央を現在位置としながら車両前方で現在走
行中の道路及び該道路と交差する道路からなる地図画像
を描画することにより、画面に車両前方に存在し、現在
位置から1次的または2次的に到達可能な道路だけを表
示させて、必要最低限の地図情報を視認性良く提示する
ことができ、また、地図画像上での現在位置も簡単に把
握させることができる。
【0025】また、地図画像描画手段は或る縮尺の地図
データを用いて車両位置周辺の地図画像を描画する際、
画面下端の中央を現在位置としながら車両前方で現在走
行中の道路及び該道路と交差する道路からなる地図画像
を拡大して描画することにより、画面に車両前方に存在
し、現在位置から1次的または2次的に到達可能な道路
だけを大きく表示して、地図情報をより視認性高く提示
することができる。
【0026】また、地図画像描画手段は道路を描画する
際、奥行感を持たせるようにしたことにより、地図画像
上の道路と実際の道路との対応付けを感覚的に簡単に行
えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成図である。
【図2】ナビゲーションコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図3】画面表示例を示す説明図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成図である。
【図5】画面表示例を示す説明図である。
【図6】第2実施例の変形例に係る画面表示例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 GPS受信機 3 操作部 4 ディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 11 バッファメモリ 12、12A 地図画像描画部 13 ビデオRAM 14 映像変換部 15 判別部 16 縮尺設定部 17 道路抽出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G01S 5/14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、車両位置と車両方位を検出する車両位置検出手段
    と、地図データ記憶手段から或る縮尺の地図データを読
    み出し車両位置周辺の地図画像を描画し、表示手段に画
    面表示させる地図画像描画手段とを備えた車載用ナビゲ
    ーション装置において、 地図画像描画手段は或る縮尺の地図データを用いて車両
    位置周辺の地図画像を描画する際、画面下端の中央を現
    在位置としながら車両前方の地図画像を拡大して描画す
    るようにしたこと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、車両位置と車両方位を検出する車両位置検出手段
    と、地図データ記憶手段から或る縮尺の地図データを読
    み出し車両位置周辺の地図画像を描画し、表示手段に画
    面表示させる地図画像描画手段とを備えた車載用ナビゲ
    ーション装置において、 地図画像描画手段は或る縮尺の地図データを用いて車両
    位置周辺の地図画像を描画する際、画面下端の中央を現
    在位置としながら車両前方で現在走行中の道路及び該道
    路と交差する道路からなる地図画像を描画するようにし
    たこと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 地図画像描画手段は車両前方で現在走行
    中の道路及び該道路と交差する道路からなる地図画像を
    拡大して描画するようにしたこと、 を特徴とする請求項2記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 地図画像描画手段は道路を描画する際、
    奥行感を持たせるようにしたこと、 を特徴とする請求項2または3記載の車載用ナビゲーシ
    ョン装置。
JP22770794A 1994-09-22 1994-09-22 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3349836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770794A JP3349836B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770794A JP3349836B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894364A true JPH0894364A (ja) 1996-04-12
JP3349836B2 JP3349836B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16865097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22770794A Expired - Fee Related JP3349836B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349836B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用の地図情報表示方法および走行情報表示方法
JP2008261804A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008261805A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2018083590A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セルスター工業株式会社 車載情報端末
JP2018122757A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用の地図情報表示方法および走行情報表示方法
JP2008261804A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008261805A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2018083590A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セルスター工業株式会社 車載情報端末
JP2018122757A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349836B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JPH1089990A (ja) ナビゲーション装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0894364A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP3445834B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09236439A (ja) 道路交通情報表示装置
JP3039244B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH0935186A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3353472B2 (ja) 道路情報表示装置
JPH07332991A (ja) 走行位置表示装置
JP3445833B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3461044B2 (ja) 地図画像の縮尺変更方法
JP3386599B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP2001194167A (ja) 車両ナビゲーション装置
US20090174715A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
JP3350622B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0829187A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JPH07334077A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10281797A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設探索方法
JPH10153438A (ja) ナビゲーション装置
JPH09257505A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JPH0868649A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2600033Y2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees