JPH0892742A - マトリクス複合体およびその表面の準備方法 - Google Patents

マトリクス複合体およびその表面の準備方法

Info

Publication number
JPH0892742A
JPH0892742A JP7206038A JP20603895A JPH0892742A JP H0892742 A JPH0892742 A JP H0892742A JP 7206038 A JP7206038 A JP 7206038A JP 20603895 A JP20603895 A JP 20603895A JP H0892742 A JPH0892742 A JP H0892742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
matrix
composite
matrix composite
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7206038A
Other languages
English (en)
Inventor
James M Puiia
エム.ピュイア ジェームス
Chow Ling Chang
リン チャン チョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Norton Industrial Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Norton Industrial Ceramics Corp filed Critical Saint Gobain Norton Industrial Ceramics Corp
Publication of JPH0892742A publication Critical patent/JPH0892742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/274Diamond only using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • Y10S427/106Utilizing plasma, e.g. corona, glow discharge, cold plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな機械的負荷によるスポーリングを防止
するために基体表面との機械的かつ化学的な結合を強力
にするように、基体特にタングステン・カーバイド上に
直接CVDダイヤモンド皮膜を形成する。 【解決手段】 硬質粒子を結合材マトリクス内に含んだ
複合材料物体の表面を準備する方法であって、結合材マ
トリクス材料によってダイヤモンド膜が実質的に化学的
に劣化されないで該物体上にダイヤモンド膜を化学蒸着
できるために十分な程度に該物体の少なくとも表面領域
について該マトリクス材料を実質的に化学的に不動化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤモンドで被
覆された物品に関し、より詳しくは化学蒸着(CVD)
によってダイヤモンドを被覆された超硬合金で作られた
切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの用途において、ダイヤモンドは基
体材料上の皮膜として非常に望ましい材料である。しか
し、皮膜に大きな機械的負荷が加わる場合には、基体材
料との密着力がこれに負けて、皮膜の剥離(スポーリン
グ)が起きる。これが特に顕著なのは、耐摩耗性向上の
ためにCVDダイヤモンドの薄層を被覆した切削工具の
場合である。
【0003】種々の平面切削用工具および丸切削用工具
のいずれについても、基体材料として最も重要なのはタ
ングステン・カーバイド等の超硬合金である。タングス
テン・カーバイドは、タングステン・カーバイド粒子を
コバルトの結合材マトリクス中に埋め込んだ複合材料で
ある。この材料は靱性があるため切削工具として特に有
用である。その表面にダイヤモンドの薄い皮膜を設ける
と、非常に硬いダイヤモンドとタングステン・カーバイ
ド基体の優れた靱性とが組み合わされて、高靱性かつ高
硬度の工具が得られるため非常に有利である。しかし従
来は、タングステン・カーバイドにCVDダイヤモンド
の皮膜を被覆して、切削中にスポーリングを生ぜず摩耗
が生ずるように強力に密着させるように、機械的かつ化
学的な接合を実現することは非常に難しかった。タング
ステン・カーバイドにCVDダイヤモンドを強力に接合
させることを難しくしている一般的な原因はコバルトが
存在することであり、CVDダイヤモンドを形成するの
に必要な高温でコバルトが触媒作用をしてダイヤモンド
がグラファイトに変化するためである。
【0004】ダイヤモンドを被覆する表面のコバルトを
少なくするか無くして接合性を高める対策がこれまでに
取られてきた。一つの対策は、酸でエッチングして表面
のコバルトをある程度除去する方法である。しかしこの
方法では、タングステン・カーバイド粒の一部が複合材
料本体から十分に支持されない状態で残され、表面に被
覆されたダイヤモンドを強固に結合できないことがあ
る。もう一つの方法は、基体材料とダイヤモンドとを結
合する、例えば炭化物形成金属のような材料の中間層を
設けることである。しかし、中間層が存在すると製造工
程が更に複雑になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】大きな機械的負荷によ
るスポーリングを防止するために基体表面との機械的か
つ化学的な結合を強力にするように、基体特にタングス
テン・カーバイド上に直接CVDダイヤモンド皮膜を形
成できる方法が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】基体表面にダイヤモンド
を被覆する前に、基体の少なくとも表面領域について結
合材の化学組成を変えることによって、結合材と、蒸着
されるダイヤモンドとの有害な反応を低減または完全に
無くすことができる。タングステン・カーバイドとコバ
ルトマトリクスとの組み合わせの場合には、基体の少な
くとも表面領域について、プラズマ処理、機械的研磨そ
の他の炭化方法によって炭素を添加して、マトリクス材
料であるコバルトを不動化することにより、ダイヤモン
ドまたは蒸着用ガス中のダイヤモンド成長種に対するコ
バルトの望ましくない反応性と、それにより蒸着中に起
きるダイヤモンドの劣化とを低減しまたは無くす。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、本発明による切削工具チ
ップ10の一部を示す。チップ10は、結合材であるコ
バルトが6wt%以下の市販のタングステン・カーバイド
の基体材料12を、先ずチップ10の表面領域14が実
質的に炭素で飽和するように処理した後に、切削性能向
上のためにチップ10にダイヤモンド膜16を被覆して
ある。
【0008】A390アルミニウム(18%Si)を連
続重切削条件(680m/min、0.2mm/re
v、切り込み深さ1.0mm、冷却液使用)で旋削した
ところ、ダイヤモンド被覆したWC−CoのTPG32
1チップおよびTPG322チップは、同形状のPCD
工具と同等またはそれ以上の性能を示した。 〔蒸着前の表面準備〕基体材料12の初期表面粗さは
0.2μmより大である。基体材料12は蒸着前準備の
前にホーニングをかけてもかけなくても良い。ホーニン
グを施す第一の目的は、ダイヤモンド蒸着前に工具の切
刃の半径を大きくして切刃の切削荷重を分散させること
である。第二に、基体材料表面の汚染を除去すること、
結合の弱いWC材料を除去すること、および/または切
刃および工具先端の欠けや捲くれを除去することによっ
て、ダイヤモンド被覆に適した下地を調える役割もあ
る。用途によっては、ホーニングによる形状調整作用に
はあまり利点はなくて、その機械的な研磨作用が下記の
理由でダイヤモンド膜の接合に有利な場合がある。
【0009】次にこの基体材料12を超音波洗浄槽内の
脱脂溶液浴に浸漬して約15分間超音波攪拌することに
より洗浄する。適当な脱脂溶液の一例として、ESMA
E484(Esma Chemical Inc.,
Highland Park, Ill.から1994
年に市販された脱脂用化合物)の1体積部を、2体積部
の脱イオン水中に溶解したものがある。上記15分間の
洗浄の後に、基体材料を取り出し、上記脱脂溶液1部を
脱イオン水2部で希釈したものを用い脱脂綿で機械的に
清浄化する。この清浄化を、脱脂綿が変色しなくなり汚
れがとれてこなくなるまで行う。次にこの基体材料を再
び清浄な脱脂溶液の超音波浴内に入れて、更に15分間
の洗浄を行い、Esma E484溶液から取り出し、
純粋な脱イオン水の超音波浴内で完全にリンスした後、
窒素を吹き付けて乾燥させる。
【0010】洗浄済の基体材料を、室温で10 vol%濃
硝酸(純度69〜71%、比重1.423g/cc)脱
イオン水溶液中に浸漬して約1分間〜約15分間超音波
攪拌し、深さ約4μm〜約15μmの表面領域14から
結合材であるコバルトを除去する。エッチング処理を強
くし過ぎないことがチップ10の性能の決め手になる。
同様に、蒸着したダイヤモンドの接合性に実質的な影響
を及ぼさないように、表面領域14のコバルトを十分に
除去することが重要である。エッチング深さが性能に及
ぼす影響については、後述の実施例において詳細に説明
する。表面領域から除去するコバルトの最適量は、個々
の用途によって決めることができる。ここで考慮してい
るエッチング深さについては、エッチング深さと、単位
表面積当たりのコバルト除去量との間にほぼ直線関係が
ある。例えば酸の濃度が高すぎたりエッチング時間が長
すぎたりしてエッチングが強すぎる場合には、基体材料
表面には脱離したり結合が弱くなったりしたWC粒が生
ずるため、ダイヤモンド膜と基体材料との界面が弱くな
る。その上、エッチングが強いと工具の自由表面の破壊
靱性が低下するため、基体材料の切刃および先端が脆化
し、ある種の用途でかかる大きな切削荷重を支持しきれ
なくなることがある。エッチング処理の後に、基体材料
を再度純粋な脱イオン水の超音波浴で3〜5分間リンス
する。
【0011】次に基体材料を、直径0.1μm以下のダ
イヤモンド粉末0.35gを100mlのイソプロピル
アルコール中に入れた種溶液(seed solution)中に入れ
て、20分間超音波振動させる。次に、脱イオン水中で
リンスして余分の種溶液を除去した後、窒素を吹き付け
て乾燥させる。 〔ダイヤモンドの蒸着〕ダイヤモンド蒸着は、アメリカ
合衆国特許第4,777,336号等に記載されている
タイプの2.45GHzおよび915MHzのマイクロ
波プラズマCVD反応装置を用い、温度750℃〜95
0℃で、マスフローメータ実測値で0.5 vol%〜2.
0 vol%の種々の水素中メタン濃度で行う。基体材料
は、蒸着温度への昇温中に活性化分子状水素プラズマ中
でアニールしてもしなくてもよい。アニール時間は、反
応チャンバ内にメタンを導入する温度と共に、核発生密
度に直接の影響を及ぼす。厚さ10〜50μmのダイヤ
モンド膜を生成するのに十分な時間、定常状態の蒸着を
続ける。
【0012】ダイヤモンド膜の幾つかの特性が、実用可
能な性能を持つ最終的なダイヤモンド被覆工具10を得
るために決定的に重要である。これらの特性についての
許容範囲は用途による。許容度の広い用途では必要とす
る規定が緩く、負荷の強い用途では特定の細部に注意が
必要になる。これら特性の全てが完成品の基体材料に対
するダイヤモンドの接合程度に直接関係しないとして
も、特定な用途における工具の全体的な性能に影響する
可能性がある。
【0013】メタン濃度が低く、例えば水素中のメタン
濃度が1%未満である場合には、ファセットが良く発達
し、sp3結合の程度が高い多結晶ダイヤモンド膜が得
られる。このタイプの膜は強度が高い反面、ファセット
が良く発達した大きなダイヤモンド結晶によって切刃お
よび切削表面が比較的粗くなる。切削表面が滑らかであ
れば、摩擦による発熱が少なく、切削中の構成刃先の形
成(材料堆積)が少なく、また恐らく用途によっては被
加工材の表面仕上げが良くなるという利点がある。切削
表面を滑らかにするには、蒸着中のメタン濃度を高くし
て、大きくてファセットが良く発達した結晶の上から小
さい微結晶を備えたダイヤモンド層を堆積させる。その
結果、ダイヤモンド/基体界面に高品質・高強度の応力
支持下地が形成され、滑らかな微結晶質の切削表面が得
られる。
【0014】実作業では、蒸着中にメタン濃度を低濃度
(1%未満)から高濃度(2%以上)にまで勾配を付け
て増加させる。このようにするのは、ファセットが良く
発達した大きな結晶から微結晶への遷移によって滑らか
な切削表面を得るためである。また、メタン濃度を低く
すると、成長速度が遅くなって、界面の引張強度が大き
い高品質のダイヤモンドを成長し、その結果接合が強力
になるものと考えられる。メタン濃度が低いと、ダイヤ
モンドの実質的な核発生が起きる前に、基体材料の表面
領域にあるコバルトの炭化が促進されるという効果もあ
る。
【0015】膜厚10〜50μmを得るのに十分な蒸着
時間に次いで、基体材料を蒸着温度で約半時間、水素プ
ラズマ中でアニールする。その後、チャンバ圧力を下げ
てプラズマのパワー密度を低下させることにより、約4
0分で約500℃だけゆっくりと冷却する。その時点
で、プラズマへの電力を切って、基体材料を室温まで放
冷した。このアニール工程は、一部をマイクロ波パワー
または蒸着チャンバ圧力またはこれら両方を徐々に小さ
くすることによって行ってもよい。あるいは、別途ヒー
タを用いて基体材料の温度をゆっくり低下させてもよ
い。
【0016】
【実施例】
〔実施例1〕GTE−Valenite Corpor
ation製TPG321 VC2WC−Co型のタン
グステン・カーバイド(コバルト6wt%)切削工具チッ
プにホーニングを施して刃先半径を約35μmとし、前
記処理で洗浄し、前記処理で10分間エッチングした。
WC−Co基体材料の表面から深さ約9μmまでのコバ
ルトが除去されており、次にこの基体材料を前記処理に
より種付けした。前記のようにマイクロ波プラズマ励起
CVD(化学蒸着)を約700ワットのパワーで用い
て、基体材料に厚さ約19μmのダイヤモンド膜を被覆
した。メタン濃度は、最初の15時間は0.5%、次の
15時間は、そして最後の15時間は2.0%とした。
平均蒸着基体材料温度は約860℃であった。
【0017】次に、得られた被覆済チップを、A390
等級高シリコンアルミニウム(18%Si)の旋削で試
験した。旋削条件は、680m/min、0.2mm/
rev、切り込み深さ1.0mm、冷却液使用であっ
た。この被覆チップの性能を、表面処理もダイヤモンド
被覆もしない同様なチップの性能と比較した。各サンプ
ルを5分間試験して摩耗を測定した。実測逃げ面摩耗約
0.015インチ(0.38mm)を破損判定基準とし
た。被覆なしのWC−Coは5秒未満で摩耗が約0.0
16インチ(0.41mm)であった。本発明によりダ
イヤモンドを被覆したチップは、実測逃げ面摩耗が僅か
に0.0056インチ(0.0142cm)であり、摩
耗がダイヤモンド膜から基体材料にまで達していなかっ
た。 〔実施例2〕実施例1で説明したのと同じ工程により、
実施例1のチップと同じタングステン・カーバイド材料
のTPG321型(サンプルA)ともう一つのTPG3
22型(サンプルB)の切削工具チップを作製した。サ
ンプルAはダイヤモンド膜厚約20μmに被覆し、サン
プルBはダイヤモンド膜厚約25μmに被覆した。どち
らのサンプルもA390アルミニウム(18%Si)の
旋削で試験した。試験条件は、幅1.2cmのスロット
2個が外周の反対側にそれぞれ軸方向に伸びている直径
14cmの丸棒を用い、外径速度約1000m/mi
n、内径速度約180m/min、送り速度約0.2m
m/rev.、切り込み深さ約1.0mmとして、中断
接触方式で行った。サンプルBは150パスで試験し、
約130立方インチの材料が切削除去された。この試験
による逃げ面摩耗は約0.0034インチ(0.008
6cm)であった。サンプルAおよびサンプルBはどち
らも上記試験ではダイヤモンド膜を貫通する摩耗はなか
った。 〔全体的な考察〕上記のように、ダイヤモンド被覆した
WC−Coチップの特性の幾つかには許容値の範囲があ
り得る。特定の特性についての最適値はダイヤモンド被
覆工具が用いられる特定の用途にのみ依存し得る。以下
に、幾つかの臨界パラメータの許容範囲をまとめ、その
範囲内の値の変化の影響について説明する。
【0018】基体材料は蒸着前表面粗さが約0.064
μmより大きくなけらばならないという結果が認められ
た。上記実施例で用いた蒸着前表面粗さは0.2〜0.
4μmである。粗さが大きくなるとダイヤモンドの接合
性が良くなる。ホーニング処理はダイヤモンド膜の接合
強度には影響しないように見えた。しかし、ホーニング
半径は被加工物の表面仕上げに影響する。更に、湿式エ
ッチングが基体表面の外観に及ぼす影響について幾つか
表面観察を行った結果、基体材料を機械的に処理するこ
とによるマスク作用があるように見えた。幾つかのサン
プルを試験した結果、ダイヤモンド被覆WC切削工具の
切刃のうち、ホーニング処理の機械的摩耗の影響を受け
た領域と直接関係する領域で、接合が最適であるように
見えた。この領域では湿式エッチングおよびコバルトの
拡散のどちらも影響を受ける。機械的処理で表面が研磨
されるとコバルトの移動度に対する実効的なバリアがで
きるように見えた。
【0019】ホーニングを行い、洗浄し、種付けした
が、表面コバルトを除去する前記処理によるエッチング
はしていないサンプルは、蒸着チャンバから取り出す際
にスポーリングが発生した。基体から除去する結合材コ
バルトの最小量は用途に依存すると考えられる。例えば
A390またはA356の連続旋削の場合、蒸着前に基
体から除去するコバルトの量は、フライス削りのように
研磨性中断切削に用いる工具の場合の除去量のようには
決定的ではないかもしれない。基体材料をオーバーエッ
チングすると、界面が脆化すると共に結合の弱いWC材
料が生成するため、ダイヤモンド膜の下地が弱くなる。
基体表面領域の材料を十分に炭化すれば、エッチングの
必要性は全くなくなるかもしれない。
【0020】メタン濃度はダイヤモンド膜の核生成に直
接影響する。メタン濃度、種付け方法、基体蒸着温度、
および蒸着前勾配化(ramp)方法の間には組み合わせ効果
があるようである。一般に、核生成が多いことは研磨用
途に好都合である。前記実施例1で説明した旋削用途の
場合には、核生成の少ない(約104 cm-2)条件下で
ダイヤモンド膜を成長させたサンプルと、核生成の多い
(約109 cm-2)条件下でダイヤモンド膜を成長させ
たサンプルとの間に、性能上の差は認められなかった。
【0021】蒸着中に基体温度は重要である。基体温度
が約950℃を超えると、核生成密度が臨界的な影響を
受けて、不連続膜が形成される。温度が約760℃未満
であると、蒸着速度が著しく遅くなる。予備実験の結果
では種付け工程は性能に大きな影響はないが、核生成を
調べると種付け工程の省略によって核生成が劇的な影響
を受けることが観察された。
【0022】ほとんどの切削工具用途について、ダイヤ
モンド層の厚さは少なくとも約6μmは必要である。典
型的には、ダイヤモンド膜厚は10〜25μmの範囲内
である。工具寿命は一般にダイヤモンド膜厚の増加に伴
って増加する。本発明は特にダイヤモンドを被覆したコ
バルト結合型タングステン・カーバイド基体に有用では
あるが、タングステン・カーバイドと別の金属マトリク
スとの組み合わせ、または別のセラミックスとコバルト
マトリクスとの組み合わせでも、同様なダイヤモンド劣
化傾向があれば本発明は有効である。
【0023】炭化はプラズマ以外の手段によっても行う
ことができる。例えば、原子状水素と炭化水素供給ガス
との存在下で基体をアニールすることもできる。あるい
は、基体を炭素粒子のベッド中に入れて高温で長時間保
持することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施態様によってCVDダ
イヤモンドを被覆した基体材料の一部を示す模式的な断
面図である。
【符号の説明】
10…本発明による切削工具チップ 12…タングステン・カーバイドの基体材料 14…チップ10の表面領域 16…ダイヤモンド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チョー リン チャン アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01545,シュルーズベリー,ハップグッド ウェイ 58

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質粒子を結合材マトリクス内に含んだ
    複合体の表面を準備する方法であって、ダイヤモンド膜
    を結合材マトリクスによって実質的に化学的に劣化させ
    ずに該複合体上に化学蒸着できるために十分な程度に、
    該複合体の少なくとも表面領域について該結合材マトリ
    クスを実質的に化学的に不動化する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 該不動化する工程を、不動化材料供給ガ
    スを収容した反応チャンバ内でプラズマで処理すること
    によって行う請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該結合材が金属であり、該不動化材料供
    給ガスが炭素供給ガスである請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該不動化材料供給ガスがメタンである請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該メタンが約1 vol%未満の濃度で存在
    する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 該メタンが約0.5 vol%の濃度で存在
    する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 該プラズマの圧力が約30Torr未満であ
    る請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該不動化する工程を、少なくとも約15
    分間にわたり、該基体を約850℃の温度にして行う請
    求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該メタンが約1 vol%未満の濃度で存在
    する請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該メタンが約0.5 vol%の濃度で存
    在する請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 該チャンバ内のガス圧力が約30Torr
    未満である請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該チャンバ内のガス圧力が約25Torr
    である請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 粒子が結合材マトリクス中に保持され
    ているマトリクス複合体であって、ダイヤモンド膜が該
    結合材マトリクスによって劣化されないで該複合体上に
    化学蒸着され得るために十分な深さまで、該結合材マト
    リクスが実質的に化学的に不動化されている表面領域を
    有するマトリクス複合体。
  14. 【請求項14】 結合材マトリクス内にセラミックス粒
    子を含んでいる請求項13に記載のマトリクス複合体。
  15. 【請求項15】 該結合材マトリクスが金属である請求
    項14に記載のマトリクス複合体。
  16. 【請求項16】 該セラミックス粒子がタングステン・
    カーバイドである請求項15に記載のマトリクス複合
    体。
  17. 【請求項17】 該結合材マトリクスの金属がコバルト
    である請求項16に記載のマトリクス複合体。
  18. 【請求項18】 該タングステン・カーバイドの平均サ
    イズが約1μm〜約2μmである請求項17に記載のマ
    トリクス複合体。
  19. 【請求項19】 該コバルトが該複合体の約6wt%であ
    る請求項18に記載のマトリクス複合体。
  20. 【請求項20】 該複合体が切削工具である請求項13
    に記載のマトリクス複合体。
  21. 【請求項21】 該切削工具が、多結晶ダイヤモンドの
    膜で被覆された切刃を有する請求項20に記載のマトリ
    クス複合体。
  22. 【請求項22】 該ダイヤモンドの厚さが少なくとも6
    μmである請求項20に記載のマトリクス複合体。
  23. 【請求項23】 該ダイヤモンドの厚さが約10μm〜
    約25の範囲にある請求項20に記載のマトリクス複合
    体。
JP7206038A 1994-08-11 1995-08-11 マトリクス複合体およびその表面の準備方法 Pending JPH0892742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28935694A 1994-08-11 1994-08-11
US289356 1994-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892742A true JPH0892742A (ja) 1996-04-09

Family

ID=23111190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206038A Pending JPH0892742A (ja) 1994-08-11 1995-08-11 マトリクス複合体およびその表面の準備方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5674620A (ja)
EP (1) EP0701006A1 (ja)
JP (1) JPH0892742A (ja)
CA (1) CA2155144C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338386A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Kumabo Metal:Kk WC−Co基体へのダイヤモンド合成方法
CN108098282A (zh) * 2017-09-30 2018-06-01 鼎胜刀具(东莞)有限公司 一种铣刀的制作方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277477A (en) * 1991-07-08 1994-01-11 Sharff Harold M Transporter for the physically impaired
US5635256A (en) * 1994-08-11 1997-06-03 St. Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method of making a diamond-coated composite body
DE69838006T2 (de) 1997-02-05 2008-03-13 Cemecon Ag Beschichtungsvorrichtung
SE9704742D0 (sv) 1997-12-18 1997-12-18 Sandvik Ab Coated cemented carbide with improved properties and method of making such body
US6214247B1 (en) * 1998-06-10 2001-04-10 Tdy Industries, Inc. Substrate treatment method
US6220117B1 (en) 1998-08-18 2001-04-24 Baker Hughes Incorporated Methods of high temperature infiltration of drill bits and infiltrating binder
US6344149B1 (en) 1998-11-10 2002-02-05 Kennametal Pc Inc. Polycrystalline diamond member and method of making the same
KR100305315B1 (ko) 1999-04-09 2001-09-13 박호군 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법
JP2003251503A (ja) * 2001-12-26 2003-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
DE10209924A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Beck August Gmbh Co Führungsleiste für leistengeführte spanabhebende Werkzeuge
US7581906B2 (en) * 2004-05-19 2009-09-01 Tdy Industries, Inc. Al2O3 ceramic tools with diffusion bonding enhanced layer
US20060147631A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Lev Leonid C Method for making diamond coated substrates, articles made therefrom, and method of drilling
US20060159848A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Yucong Wang Method of making wear-resistant components
JP4723302B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-13 ユニタック株式会社 マシンリーマー
US10279454B2 (en) * 2013-03-15 2019-05-07 Baker Hughes Incorporated Polycrystalline compacts including diamond nanoparticles, cutting elements and earth- boring tools including such compacts, and methods of forming same
US10060237B2 (en) 2013-11-22 2018-08-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of extracting hydrocarbons from a subterranean formation, and methods of treating a hydrocarbon material within a subterranean formation
US9879511B2 (en) 2013-11-22 2018-01-30 Baker Hughes Incorporated Methods of obtaining a hydrocarbon material contained within a subterranean formation
RU2634098C2 (ru) * 2015-12-09 2017-10-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ получения алмазной плёнки на твердосплавных изделиях из карбида вольфрама
CN113699588A (zh) * 2021-10-21 2021-11-26 天津本钻科技有限公司 一种微波cvd法控制多晶金刚石晶粒尺寸的生长方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648119A (en) * 1985-03-18 1987-03-03 Tektronix, Inc. Method and apparatus for forming 3×3 pixel arrays and for performing programmable pattern contingent modifications of those arrays
US4731296A (en) * 1986-07-03 1988-03-15 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Diamond-coated tungsten carbide-base sintered hard alloy material for insert of a cutting tool
US4900628A (en) * 1986-07-23 1990-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same
US4777336A (en) * 1987-04-22 1988-10-11 Michigan State University Method for treating a material using radiofrequency waves
ES2057084T5 (es) * 1988-12-21 1999-12-01 Mitsubishi Materials Corp Elemento de herramienta revestido de diamante, substrato correspondiente y metodo para fabricarlo.
US5100703A (en) * 1989-02-23 1992-03-31 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Diamond-coated sintered body excellent in adhesion and process for preparing the same
US5204167A (en) * 1989-02-23 1993-04-20 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Diamond-coated sintered body excellent in adhesion and process for preparing the same
JP3191878B2 (ja) * 1991-02-21 2001-07-23 三菱マテリアル株式会社 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法
US5236740A (en) * 1991-04-26 1993-08-17 National Center For Manufacturing Sciences Methods for coating adherent diamond films on cemented tungsten carbide substrates
EP0628642B1 (en) * 1992-12-08 2001-03-21 Osaka Diamond Industrial Co. Superhard film-coated material and method of producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338386A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Kumabo Metal:Kk WC−Co基体へのダイヤモンド合成方法
CN108098282A (zh) * 2017-09-30 2018-06-01 鼎胜刀具(东莞)有限公司 一种铣刀的制作方法
CN108098282B (zh) * 2017-09-30 2019-10-22 鼎胜刀具(东莞)有限公司 一种铣刀的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2155144C (en) 1999-05-04
EP0701006A1 (en) 1996-03-13
US5674620A (en) 1997-10-07
CA2155144A1 (en) 1996-02-12
US5912053A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0892742A (ja) マトリクス複合体およびその表面の準備方法
US5236740A (en) Methods for coating adherent diamond films on cemented tungsten carbide substrates
JP3299139B2 (ja) ダイヤモンドでコーティングされた複合体の製造方法
US5618625A (en) CVD diamond coated cutting tools and method of manufacture
US5713133A (en) Methods of preparing cemented metal carbide substrates for deposition of adherent diamond coatings and products made therefrom
EP0503822A2 (en) A diamond- and/or diamond-like carbon-coated hard material
WO2015009725A1 (en) Coated tool and methods of making and using the coated tool
WO2018113088A1 (zh) 一种具有二硼化钛-金刚石复合涂层的工件及其制备方法
KR100193546B1 (ko) 초경질막 피복부재 및 그 제조방법
JP4295830B2 (ja) 超硬合金基材または炭化物含有サーメット基材の硬質材料による被覆
JP3097912B2 (ja) 硬質セラミック粒子及び金属バインダーを含む複合材料物品の表面を調製する方法
US20100303564A1 (en) Nanocomposite coatings on cemented carbide
JPS61109628A (ja) ダイヤモンド被覆工具
JP3353239B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JP2595203B2 (ja) 高密着性ダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法
JPH04280974A (ja) 窒化ホウ素被覆硬質材料
JP2772494B2 (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JPH0542509B2 (ja)
JPH04263075A (ja) ダイヤモンドまたはダイヤモンド状炭素被覆硬質材料
JP2844934B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法
JPH0354180A (ja) ダイヤモンド被覆焼結体の製造法
JPH0657427A (ja) 硬質炭素膜被覆超硬合金工具およびその製造方法
JPH07156002A (ja) ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法
JPH05125542A (ja) ダイヤモンド薄膜工具の製造方法
JPH08311652A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具およびその製造方法