JPH08924B2 - 含ガリウム金属微粒子の製造方法 - Google Patents

含ガリウム金属微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH08924B2
JPH08924B2 JP1104996A JP10499689A JPH08924B2 JP H08924 B2 JPH08924 B2 JP H08924B2 JP 1104996 A JP1104996 A JP 1104996A JP 10499689 A JP10499689 A JP 10499689A JP H08924 B2 JPH08924 B2 JP H08924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
metal
alloy
fine particles
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1104996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02285006A (ja
Inventor
昌司 橋本
龍男 小灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP1104996A priority Critical patent/JPH08924B2/ja
Publication of JPH02285006A publication Critical patent/JPH02285006A/ja
Publication of JPH08924B2 publication Critical patent/JPH08924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は金属ガリウム又はその合金の微粒子を製造す
る方法に関し、更に詳しくは金属ガリウム単独あるいは
金属ガリウムと周期率表の第II族,第III族又は第IV族
の群から選ばれる少なくとも1種以上の金属との合金の
微粒子を製造する方法に関するものである。
(ロ)背景技術 金,銀,銅,亜鉛,鉄等の金属粉末、特に粉末冶金用
の金属又はその合金の粉末の製造法に関しては、従来か
ら多種提案され工業化されているが、金属ガリウム又は
ガリウム合金の微粒子の製造法に関する技術は皆無であ
り、従来から金属ガリウム又はガリウム合金の微粉末は
製造できないものとされていた。
その理由としては、まずガリウムは金属としては水
銀,セシウムについで三番目に融点が低く(融点29.78
℃)、例えばガリウム−インジウム(76:24)合金にあ
ってはその融点が15.7℃であって、手で握りしめたり温
湯に入れるだけで容易に融解する特性があり、微粉末製
造に適さないことが上げられる。
また、需要面からすれば、例えば金属ガリウムやガリ
ウム・砒素など半導体材料としての用途は広いものの、
その微粒子としての利用はほとんど要求されなかったこ
ともある。
しかしながら、近時ガリウムはスキー滑走用金属ワッ
クスとして脚光を浴び、その需用も益々多くなり、その
取扱いも容易な微粒子状の金属ガリウムやガリウム合金
が広く要望されるようになった。
このスキー滑走用ガリウムワックスは本出願人の提案
に係る特公昭−8460号公報や特願昭63-125389号等にも
記載されている通りであり、その特性・効果も抜群であ
る。
そのため、携帯や使用時に取扱い易い微粒子状の金属
ガリウムやガリウム合金が広く要望されるようになった
のである。
(ハ)発明の開示 本発明は上記の要望を満たすべく、研究の結果なされ
た含ガリウム金属微粒子を製造する方法に関するもので
ある。
本発明は、金属ガリウム単独あるいは金属ガリウムと
周期率表の第II族,第III族,第IV族の群から選ばれる
少なくとも1種以上の金属、好ましくはインジウム,亜
鉛,錫,アルミニウム等から選ばれるいずれか1種又は
2種以上の金属との合金の微粒子粉の製造方法を提供す
るものである。
以下、本発明法の詳細について説明する。
本発明法は、金属ガリウム又はその合金を不活性ガス
(窒素ガス,アルゴンガス等)雰囲気中で金属ガリウム
又はその合金をその融点以上〜100℃以下好ましくは70
〜90℃で融解させ、不活性ガス雰囲気中で該融解金属を
噴射ノズルから冷却用溶媒水溶液中へ直接又は間接的に
噴射させて微粒子とする。
上記した間接的とは、噴射ノズルから融解金属を不活
性ガス雰囲気中にいったん噴射させた後、冷却用媒体液
中へ落下投入することを意味する。
また、上記冷却用媒体としては、通常の冷却水のほ
か、アルコール類,オレイン酸又はその塩(例えばオレ
イン酸ソーダ等)あるいは界面活性剤等のコーティング
剤の水溶液が好ましく、該媒体液の温度は10℃以下好ま
しくは5℃以下に保持する。
また、噴射ノズルから融解金属と共に噴射する不活性
ガスのガス圧は、N2ガスでは5〜10Kg/cm2程度がよく、
噴射装置としては通常のスプレーガンでもよい。
この噴射ノズルからの噴射圧力や噴射速度によって金
属ガリウムあるいはガリウム合金の微粒子のサイズが決
まるので、目的とする微粒子粉の粒径や粒度分布を得る
ためには、融解金属の噴射圧力や噴射速度を適宜選択す
ればよい。
なお、噴射する際に不活性ガス雰囲気にしたり、噴射
用不活性ガスを使用するのは金属粉の表面酸化を防止す
るためである。
次に、上記のようにして冷却溶媒水溶液中で得られた
金属ガリウムあるいはガリウム合金粉末は、その表面を
エチルアルコール,オレイン酸又はその塩等のコーティ
ング剤でコーティング処理した後、上記水溶液と分離
し、篩で篩分けて乾燥する。
なお、篩網上のオーバーサイズの金属粉は原料金属工
程へ繰返して再度上記の処理を行なう。
一方、篩網下の金属微粒子はコーティング剤(界面活
性剤等)例えばオレイン酸ソーダ等を含むアルコールを
溶媒とする媒体内に浸漬し、常温以下好ましくは20℃以
下で数分間振動ミル等で微粉砕することによって初期の
目的とする粒径の金属微粒子が得られる。
得られた金属ガリウムあるいはその合金微粒子は、ア
ルコール中で保管する。
次に、本発明を実施例によって説明する。
金属ガリウム単独を原料として−37μmの微粒子を製
造する場合の概略フロシートを第1図に示す。
金属ガリウム単独(99.999%)を1.0Kg採取し、融解
容器内で90℃N2ガス雰囲気中で融解させ、スプレーガン
によりN2ガス圧6Kg/cm2で該融解金属を5℃に保持しか
つN2雰囲気でシールした冷却媒体水溶液槽(エチルアル
コールとオレイン酸を媒体)中へ噴射してガリウム金属
微粒子とした。
次に、該冷却用水溶液に更にエチルアルコールとオレ
イン酸を添加し、金属微粒子の表面をコーティングしな
がら脱水した後、篩目250μmの篩で篩分けした。
その分布は−250μm:80%、+250μm:20%であった。
−250μmの金属粉を濃度0.5%のオレイン酸ソーダ
(コーティング剤)を含むエチルアルコール溶媒中に浸
漬し、15〜20℃で2分間振動ミルによって微粉砕し、エ
チルアルコール中で37μmの篩で篩分けした結果、−37
μm:85%、+37μm:15%であり、金属微粒子の表面酸化
は全く認められなかった。
+37μm部分は振動ミルに繰返し、−37μmの金属ガ
リウム微粒子はアルコール中で保管した。
(ホ)発明の効果 本発明法によれば、従来法では製造できなかった金属
ガリウム又はその合金の微粒子(例えば平均粒径5μm
又は−5μm)を単純な工程で低コストで多量生産でき
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る含ガリウム金属微粒子の製造方法
の概略フローシートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属ガリウム又は該金属ガリウムと周期率
    表のII,III族もしくはIV族の元素群から選ばれる少なく
    とも1種類以上の金属との合金を不活性N2ガス雰囲気中
    で70〜90℃で融解させ、不活性N2ガス雰囲気中で該融解
    金属を噴射ノズルから5〜10Kg/cm2のガス圧で、5℃以
    下に保持したエチルアルコール及びオレイン酸からなる
    冷却用媒体液中へ直接又は間接的に噴射させ、 該冷却用媒体液中で得られた金属ガリウム又はガリウム
    合金の微粒子表面をコーティング処理した後、節分け
    し、更にオレイン酸塩を含むエチルアルコール溶媒中で
    微粉砕し、節分けすることを特徴とする含ガリウム金属
    微粒子の製造方法。
JP1104996A 1989-04-25 1989-04-25 含ガリウム金属微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JPH08924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104996A JPH08924B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 含ガリウム金属微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104996A JPH08924B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 含ガリウム金属微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285006A JPH02285006A (ja) 1990-11-22
JPH08924B2 true JPH08924B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14395711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104996A Expired - Fee Related JPH08924B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 含ガリウム金属微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103157799A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 广东先导稀材股份有限公司 镓粒的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110947975A (zh) * 2019-12-20 2020-04-03 攀枝花钢城集团有限公司 废旧铝箔利用方法
CN111266595A (zh) * 2020-03-27 2020-06-12 成都中建材光电材料有限公司 一种镓粒制备装置和制备方法
CN111659897B (zh) * 2020-06-23 2021-07-06 楚雄川至电子材料有限公司 一种高纯镓粒生产工艺方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290209A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Uchihashi Estec Co Ltd 金属粉体の製造方法
JPS63290210A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Uchihashi Estec Co Ltd 金属粉体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103157799A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 广东先导稀材股份有限公司 镓粒的制备方法
CN103157799B (zh) * 2011-12-15 2015-07-29 广东先导稀材股份有限公司 镓粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02285006A (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758405A (en) Powder-metallurgical process for the production of a green pressed article of high strength and of low relative density from a heat resistant aluminum alloy
CN104227007B (zh) 一种水雾化制备铝粉及铝合金粉的方法
WO2016124073A1 (zh) 核壳结构微米和纳米复合金属球形粉末的制造方法
KR102539775B1 (ko) 알루미늄 합금 함유 분말체의 제조 방법 및 이의 응용과 합금 스트립
JPH04507434A (ja) 軟化抵抗の改善された銅合金およびその製造方法
US5102620A (en) Copper alloys with dispersed metal nitrides and method of manufacture
US4698096A (en) Sintering process
CN109158587B (zh) 一种适用于3d打印的球形仿金合金粉末及其制备方法
JPH08924B2 (ja) 含ガリウム金属微粒子の製造方法
US4961457A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
CN114589310A (zh) 一种微米球形银粉制备方法
US3993478A (en) Process for dispersoid strengthening of copper by fusion metallurgy
JPS59186258A (ja) アルカリ電池用亜鉛粉末の製造方法
JP2680819B2 (ja) 粒状材料から平板状生成物を製造するための方法
JPH04502784A (ja) 相再分配処理
JPH11323411A (ja) 低融点金属粉末およびその製造方法
JPS639576B2 (ja)
JPS60138008A (ja) 金属粉末の製造方法
US5489417A (en) Spray cast copper-manganese-zirconium alloys having reduced porosity
JPH04187574A (ja) ろう材組成物
JPH04231407A (ja) 金属粉末の製造方法
CA1219414A (en) Water atomization of metal
CN109175767B (zh) 一种纳米焊料合金粉末的制备方法
US2734817A (en) Metallic powders
TW527241B (en) Method for forming metal oxide powder by means of spray of pressurized water containing oxygen dissolved therein

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees