JPH0892278A - 含フッ素ステロイドの製造方法 - Google Patents

含フッ素ステロイドの製造方法

Info

Publication number
JPH0892278A
JPH0892278A JP22353994A JP22353994A JPH0892278A JP H0892278 A JPH0892278 A JP H0892278A JP 22353994 A JP22353994 A JP 22353994A JP 22353994 A JP22353994 A JP 22353994A JP H0892278 A JPH0892278 A JP H0892278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
steroid
general formula
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22353994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764920B2 (ja
Inventor
Kazunori Nukui
和則 温井
Tatsuhiko Tamura
龍比古 田村
Kazuo Yamamoto
一雄 山本
Kousuke Kawada
恒佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP22353994A priority Critical patent/JP3764920B2/ja
Publication of JPH0892278A publication Critical patent/JPH0892278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764920B2 publication Critical patent/JP3764920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ステロイドと、窒素−フッ素結合を持つ親電
子型フッ素化剤とを反応させることにより、含フッ素ス
テロイドを製造する方法において、反応系に酸を添加す
る。 【効果】 ステロイドの6位に良好な収率でフッ素を導
入することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含フッ素ステロイドの製
造方法に関するものである。さらに詳しくは本発明は、
次の一般式〔I〕
【0002】
【化7】
【0003】(式中、置換基Aは水素原子、アルキル
基、アリール基、アシル基、トリアルキルシリル基であ
り、ステロイドの骨格に置換基、ヘテロ原子、二重結
合、三重結合が入っていてもよい。)で表される3,5
共役エノール構造を持つステロイドに対して、その6位
にフッ素原子を導入する方法に関するものである。含フ
ッ素ステロイドは医薬品あるいはその合成中間体として
有用である。(例えば、Ullmanns Encyklopedie der Te
chnischen Chemie, Band 13, pp.1〜71、または Advanc
es in Fluorine Chemistry, Vol.4, pp.113〜141, 1965
等を参照。)
【0004】
【従来の技術】前記一般式〔I〕で表される3,5共役
エノール構造を持つステロイドの6位のフッ素化は、親
電子型のフッ素化剤を用いて行われている。親電子型の
フッ素化剤としては、FClO3(パークロリルフルオ
ライド)(例えば、J. Org. Chem., 29, 2982-2986(196
4)、Oraganic Reactions, chapter 2, Modern Method t
oPrepare Monofluoro aliphatic compounds, pp.225-23
6 等参照。)が用いられている。また、酢酸と酢酸ナト
リウムの存在下低温でフッ素ガスを作用させる方法(特
開昭59−139398号、特開昭60−6700号公
報)などがあるが、収率、毒性、爆発性等の取り扱いの
困難なガスを使用しなければならないといった欠点があ
った。本発明者らはこれらの欠点を解消するため、次式
〔III〕で示すN−フルオロピリジニウム塩
【0005】
【化8】
【0006】を用いるフッ素化反応が、前記一般式
〔I〕で表される3,5共役エノール構造を持つステロ
イドの6位のフッ素化に用いることができることを先に
示した(特公平5−86768号公報)。しかし収率が
低く、反応時間が長いという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこれらの
欠点を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、窒素−フッ素
結合を有する親電子型フッ素化剤を、一般式〔I〕で表
される3,5共役エノール構造を持ったステロイドと反
応させる際に、酸を添加すると、6位がフッ素化された
ステロイドの収率が向上し、かつ必要とする反応時間が
短縮できることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式〔I〕
【0009】
【化9】
【0010】(式中、置換基Aは水素原子、アルキル
基、アリール基、アシル基、トリアルキルシリル基であ
り、ステロイドの骨格に置換基、ヘテロ原子、二重結
合、三重結合が入っていてもよい。)で表される3,5
共役エノール構造を持つステロイドと、窒素−フッ素結
合を有する親電子型フッ素化剤とを反応させることによ
り、一般式〔II〕の6位がフッ素化された含フッ素ステ
ロイドを製造する方法において、反応系に酸を添加する
ことを特徴とする、含フッ素ステロイドの製造方法であ
る。
【0011】
【化10】
【0012】(式中、ステロイドの骨格に置換基、ヘテ
ロ原子、二重結合、三重結合が入っていてもよい。)
【0013】本発明に用いる窒素−フッ素結合(N−F
結合)を有する親電子型フッ素化剤としては、一般式
〔III〕で示されるN−フルオロピリジニウム塩(特公
平5−86768号公報)、
【0014】
【化11】
【0015】次の一般式〔IV〕で表されるN−フルオ
ロピリジニウム ピリジン ヘプタフルオロジボラート
(特表平4−501424号公報)、
【0016】
【化12】
【0017】また、次の一般式〔V〕で表されるN−フ
ルオロトリエチレンジアミン類(USP 5,086,178)を挙
げることができる。
【0018】
【化13】
【0019】さらにまた、フリン(Furin)が成書(L.G
erman, S.Zemskov編集 "New Fluorinating Agents in O
rganic Synthesis, Springer-Verlag, Berlin (198
9)")にまとめている、上記以外の親電子型フッ素化剤
も、本発明方法において当然使用することができる。
【0020】上記の各式中、R1、R2、R3、R4および
5は水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アシルチオ基、スルホニルオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、カル
バモイル基またはアミド基であり、X-はブレンステッ
ド酸の共役塩基(ただしハロゲン化水素の共役塩基
-、Cl-、Br-およびI-は除く)である;R1
2、R3、R4およびR5は種々の組み合わせでヘテロ原
子を介在して又は非介在で環状構造をしていてもよい;
またX-はR1、R2、R3、R4およびR5と種々の組み合
わせでヘテロ原子を介在してまたは非介在で結合してい
てもよい;またR6はアルキル基、CH2Cl基またはC
2CF3基であり、Y-またはZ-はそれぞれBF4 -、C
3SO3 -、F-または
【0021】
【化14】
【0022】である。以下、本発明をさらに詳細に説明
する。 (N−フルオロピリジニウム塩)本発明で使用する窒素
−フッ素結合を有する親電子型フッ素化剤のうちの1つ
である、一般式〔III〕のN−フルオロピリジニウム塩
は、例えば特公平2−33707号公報に記載されてい
るように、ピリジン化合物をブレンステッド酸またはル
イス酸の存在下に、フッ素ガスと反応させることによっ
て得られる。これを製造するための反応としては、例え
ば、次のようなものがある。
【0023】
【化15】
【0024】ここでは、ピリジンとトリフルオロメタン
スルホン酸を、アセトニトリル中に加え−20℃に冷却
する。その後撹拌しながら、フッ素と窒素の混合ガスを
導入し反応させる。反応後、溶媒を溜去し、エーテルで
結晶化しN−フルオロピリジニウム トリフルオロメタ
ンスルホナートを得ることができる。
【0025】(N−フルオロピリジニウム ピリジン ヘ
プタフルオロジボラート)また本発明で使用する親電子
型フッ素化剤の1つである、一般式〔IV〕のN−フル
オロピリジニウム ピリジン ヘプタフルオロジボラート
は、例えば特表平4−501424号公報に記載されて
いるように、フッ素を溶剤に溶解したピリジン−3フッ
化ホウ素と反応させることによって得ることができる。
【0026】(N−フルオロトリエチレンジアミン類)
また本発明で使用する親電子型フッ素化剤の1つであ
る、一般式〔V〕のN−フルオロトリエチレンジアミン
類は、例えばUSP 5,086,178 に記載されているように、
トリエチレンジアミンのモノ4級アンモニウム塩をホウ
フッ化ナトリウム(NaBF4)の存在下フッ素ガスと
反応させることによって得ることができる。
【0027】
【化16】
【0028】(ステロイド化合物)前記の一般式〔I〕
で表されるステロイドは、3,5共役エノール構造を持
っており、工業的に入手容易なまたは容易に製造するこ
とのできる化合物であり、例えば次のような構造式のも
のが例示できる。
【0029】
【化17】
【0030】(酸)本発明において添加する酸として
は、塩酸、硝酸、硫酸などの鉱酸、有機スルホン酸、有
機酸カルボン酸などのいずれの酸でもよいが、有機スル
ホン酸、有機酸カルボン酸が好ましく、就中、酢酸、蟻
酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等がより
好ましい。酸の添加量は特に限定されるものではない
が、収率、経済性等を考慮すると、ステロイドに対して
0.3〜3.0倍モルが好ましく、さらに好ましくは0.
5〜2.0倍モルである。
【0031】(溶媒)本発明に使用される溶媒は、とく
に限定されるものではないが、ジクロロメタン、1,2
−ジクロロエタン、1,1,3−トリクロロエタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタン、ヘキサフルオロベンゼ
ン等のハロゲン系溶媒や、アセトニトリル等を用いるの
が好ましい。
【0032】反応は大気圧下で、室温から200℃付近
の温度で、一般的な有機合成の装置、手法を用いて行う
ことができる。またステロイドとフッ素化剤のモル比、
溶媒量は、それぞれの反応の条件等によって設定するこ
とが必要である。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例 1
【0034】
【化18】
【0035】上記の一般式〔VI〕で表される3,17β
−ジアセトキシ−3,5−アンドロスタジエン 372.
5mg(1.00mmol)と、N−フルオロピリジニ
ウムトリフレート 247.2mg(1.00mmol)
と、酢酸67.1mg(1.12mmol)を、1,2−
ジクロロエタン4ml中に加え、アルゴン雰囲気下で7
7℃、3時間反応させた。反応後、19F−NMRにより
定量したところ、6α−フルオロ−17β−アセトキシ
テストステロン、6β−フルオロ−17β−アセトキシ
テストステロンが、それぞれ27.5%、53.4%の収
率(トータル収率=80.9%)であることがわかっ
た。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0036】比較例 1 上記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムトリフレー
ト 247.2mg(1.00mmol)とを、1,2−ジ
クロロエタン4ml中に加え、アルゴン雰囲気下で77
℃、3時間反応させた。反応後、19F−NMRにより定
量したところ、6α−フルオロ−17β−アセトキシテ
ストステロン、6β−フルオロ−17β−アセトキシテ
ストステロンが、それぞれ13.6%、32.1%の収率
(トータル収率=45.7%)であることがわかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0037】実施例 2 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムトリフレー
ト 247.2mg(1.00mmol)と、酢酸67.1
mg(1.12mmol)を、アセトニトリル4ml中
に加え、アルゴン雰囲気下で77℃、6時間反応させ
た。反応後、19F−NMRにより定量したところ、6α
−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン、6β
−フルオロ−17β−アセトキシテストステロンが、そ
れぞれ29.8%、54.6%の収率(トータル収率=8
4.4%)であることがわかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0038】実施例 3 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムトリフレー
ト 247.2mg(1.00mmol)と、酢酸24.4
mg(0.41mmol)を、1,2−ジクロロエタン4
ml中に加え、アルゴン雰囲気下で77℃、3時間反応
させた。反応後、19F−NMRにより定量したところ、
6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン、
6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン
が、それぞれ23.0%、39.9%の収率(トータル収
率=62.3%)であることがわかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0039】実施例 4 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムトリフレー
ト 247.2mg(1.00mmol)と、酢酸189.
7mg(3.15mmol)を、1,2−ジクロロエタン
4ml中に加え、アルゴン雰囲気下で77℃、3時間反
応させた。反応後、19F−NMRにより定量したとこ
ろ、6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロ
ン、6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロ
ンが、それぞれ26.5%、40.0%の収率(トータル
収率=66.5%)であることがわかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0040】実施例 5 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロ−2,4,6−トリメチル
ピリジニウムトリフレート 289.1mg(1.00m
mol)と、酢酸64.0mg(1.07mmol)を、
1,2−ジクロロエタン4ml中に加え、アルゴン雰囲
気下で77℃、3時間反応させた。反応後、19F−NM
Rにより定量したところ、6α−フルオロ−17β−ア
セトキシテストステロン、6β−フルオロ−17β−ア
セトキシテストステロンが、それぞれ12.9%、52.
5%の収率(トータル収率=65.4%)であることが
わかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0041】比較例 2 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロ−2,4,6−トリメチル
ピリジニウムトリフレート 289.1mg(1.00m
mol)とを、1,2−ジクロロエタン4ml中に加
え、アルゴン雰囲気下で77℃、3時間反応させた。反
応後、19F−NMRにより定量したところ、6α−フル
オロ−17β−アセトキシテストステロン、6β−フル
オロ−17β−アセトキシテストステロンが、それぞれ
7.9%、43.4%の収率(トータル収率=51.3
%)であることがわかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0042】実施例 6 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムテトラフル
オロボレート185mg(1.00mmol)と、酢酸
67.1mg(1.12mmol)を、アセトニトリル4
ml中に加え、アルゴン雰囲気下で50℃、15時間反
応させた。反応後、19F−NMRにより定量したとこ
ろ、6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロ
ン、6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロ
ンが、それぞれ24.8%、50.6%の収率(トータル
収率=75.4%)であることがわかった。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0043】比較例 3 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムテトラフル
オロボレート185mg(1.00mmol)とを、ア
セトニトリル4ml中に加え、アルゴン雰囲気下で50
℃、15時間反応させた。反応後、19F−NMRにより
定量したところ、6α−フルオロ−17β−アセトキシ
テストステロン、6β−フルオロ−17β−アセトキシ
テストステロンが、それぞれ12.6%、30.6%の収
率(トータル収率=43.2%)であることがわかっ
た。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0044】実施例 7 前記の一般式〔VI〕で表される3,17β−ジアセトキ
シ−3,5−アンドロスタジエン 372.5mg(1.0
0mmol)と、N−フルオロピリジニウムピリジンヘ
プタフルオロジボレート332mg(1.00mmo
l)と、酢酸65.3mg(1.09mmol)を、アセ
トニトリル4ml中に加え、アルゴン雰囲気下で50
℃、15時間反応させた。反応後、19F−NMRにより
定量したところ、6α−フルオロ−17β−アセトキシ
テストステロン、6β−フルオロ−17β−アセトキシ
テストステロンが、それぞれ23.5%、48.9%の収
率(トータル収率=72.4%)であることがわかっ
た。 物性値(19F−NMR、CFCl3内部基準) 6α−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 183ppm(d,j=50Hz) 6β−フルオロ−17β−アセトキシテストステロン 166ppm(t,j=50Hz)
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ステロイドの6位に高
収率に、かつ短時間の反応でフッ素を導入することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河田 恒佐 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 小野田 セメント株式会社中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、置換基Aは水素原子、アルキル基、アリール
    基、アシル基、トリアルキルシリル基であり、ステロイ
    ドの骨格に置換基、ヘテロ原子、二重結合、三重結合が
    入っていてもよい。)で表される3,5共役エノール構
    造を持つステロイドと、窒素−フッ素結合を有する親電
    子型フッ素化剤とを反応させることにより、一般式〔I
    I〕 【化2】 (式中、ステロイドの骨格に置換基、ヘテロ原子、二重
    結合、三重結合が入っていてもよい。)の含フッ素ステ
    ロイドを製造する方法において、反応系に酸を添加する
    ことを特徴とする、含フッ素ステロイドの製造方法。
  2. 【請求項2】 窒素−フッ素結合を有する親電子型フッ
    素化剤が、一般式〔III〕で表される N−フルオロピリ
    ジニウム塩、 【化3】 または一般式〔IV〕で表されるN−フルオロピリジニ
    ウム ピリジン ヘプタフルオロボラート、 【化4】 または一般式〔V〕で表されるN−フルオロトリエチレ
    ンジアミン類、 【化5】 であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法:
    〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は水素原子、ア
    ルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロゲン原
    子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、
    ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
    シルチオ基、スルホニルオキシ基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アルコキシスルホニル基、
    アリールオキシスルホニル基、カルバモイル基、または
    アミド基であり、X-はブレンステッド酸の共役塩基
    (ただしハロゲン化水素の共役塩基F-、Cl-、Br-
    およびI-は除く)である;R1、R2、R3、R4および
    5は種々の組み合わせでヘテロ原子を介在してまたは
    非介在で環状構造をしていてもよい;またX-はR1、R
    2、R3、R4およびR5と種々の組み合わせでヘテロ原子
    を介在してまたは非介在で結合していてもよい;またR
    6はアルキル基、CH2Cl基またはCH2CF3基であ
    り、Y-またはZ-はそれぞれBF4 -、CF3SO3 -、F-
    または 【化6】 である〕。
  3. 【請求項3】 3,5共役エノール構造を持つステロイ
    ドに対して、酸を0.2〜3.0倍モル添加することを特
    徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸が、有機スルホン酸または有機カルボ
    ン酸であることを特徴とする、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 酸が、酢酸、蟻酸、パラトルエンスルホ
    ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン
    酸またはトリフルオロ酢酸であることを特徴とする、請
    求項4記載の製造方法。
JP22353994A 1994-09-19 1994-09-19 含フッ素ステロイドの製造方法 Expired - Fee Related JP3764920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22353994A JP3764920B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 含フッ素ステロイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22353994A JP3764920B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 含フッ素ステロイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892278A true JPH0892278A (ja) 1996-04-09
JP3764920B2 JP3764920B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16799752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22353994A Expired - Fee Related JP3764920B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 含フッ素ステロイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764920B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764920B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357608B2 (ja) アミノスルファートリフルオリドによるフッ素化方法
JP2001508468A (ja) モノフルオロメチルエーテルの調製法
JP3533134B2 (ja) フッ素化剤及びその製法と使用
US6515191B2 (en) Synthesis of vicinal difluoro aromatics and intermediates thereof
JPH09255611A (ja) 含フッ素ジカルボニル化合物の製造方法
JPH0892278A (ja) 含フッ素ステロイドの製造方法
JP3446899B2 (ja) ハロピリジル−アザビシクロヘプタン誘導体の製造法および中間体
Babler et al. A facile method for the conversion of primary alkyl chlorides to the corresponding bromides
Sasson et al. Bromofluorination of olefins using BrF3; an efficient route for fluoroalkenes and fluoroamines
WO1990013541A1 (en) N-fluoropyridinium pyridine heptafluorodiborate
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
Ying et al. N-Fluoro-bis [(trifluoromethyl) sulfonyl] imide: interesting reactions involving nucleophilic attack on sulfonyl groups
JP4356296B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP3598327B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
JP2013180976A (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP2000212104A (ja) ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
JP3214904B2 (ja) 1,3−プロパンジオール誘導体の製造法
JP3230099B2 (ja) 芳香族フロル化合物の新しい製造法
JPH0478638B2 (ja)
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
KR940019673A (ko) 페닐벤즈아미드 유도체의 제조방법
JP4278938B2 (ja) トリフルオロメチル置換2−アルコキシアセトフェノン誘導体の製造方法
JP4273383B2 (ja) 含フッ素芳香族アルコール類の製造方法
EP0177030A1 (en) Process for preparing 8-fluoroerythronolide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees