JPH0891270A - 自動二輪車等のフレーム - Google Patents

自動二輪車等のフレーム

Info

Publication number
JPH0891270A
JPH0891270A JP23344294A JP23344294A JPH0891270A JP H0891270 A JPH0891270 A JP H0891270A JP 23344294 A JP23344294 A JP 23344294A JP 23344294 A JP23344294 A JP 23344294A JP H0891270 A JPH0891270 A JP H0891270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sub
main frame
subframe
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23344294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kami
由久 加美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP23344294A priority Critical patent/JPH0891270A/ja
Publication of JPH0891270A publication Critical patent/JPH0891270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートの高さ調節作業が容易で、かつシート
の高さを連続的に微細に調節可能として、ライダーのラ
イディングポジションを最適な状態にする自動二輪車等
のフレームを提供すること。 【構成】 メインフレーム1に上部サブフレーム2aを
着脱可能に取付け、該上部サブフレーム2aに後端を着
脱可能に取付けた下部サブフレーム2bの先端を、この
下部サブフレーム2bの見掛上の長さ調節手段ALを介
してメインフレーム1に着脱可能に取付けた自動二輪車
等のフレーム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分離可能なメインフレ
ームとサブフレームとを備え、シートの位置を上下に調
節可能にした自動二輪車等のフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図6に示すように、メインフ
レーム1にサブフレーム2を構成する上部サブフレーム
2aと下部サブフレーム2bの先端をボルト3,4によ
り着脱可能に取付け、メンテナンス性の向上を図ったフ
レームがある。しかし、このフレームはメインフレーム
1にサブフレーム2がボルト3,4によって連結され、
上部サブフレーム2aに支持されるシートの高さが一定
であり、ライダーが個々の体格や技量に適合するライデ
ィングポジションをとることができない。特に、モトク
ロス競技の分野では、コースに対応して上部サブフレー
ム2aの高さ(シートの高さ)を最適なライディングポ
ジションを採りうるように調節することが必要とされ
る。
【0003】そこで、図7に示すように、メインフレー
ム1に設けた上部ブラケット5に1個の取付孔5aを形
成し、下部ブラケット6に高さを異にした取付孔6a,
6b,6cを設け、上部サブフレーム2aの先端に設け
た取付孔と前記取付孔5aとのボルト結合を弛めて、こ
の結合部を中心として下部サブフレーム2bを上下に揺
動し、その先端に形成した取付孔と前記取付孔6a〜6
cとのボルト結合を選択することにより、上部サブフレ
ーム2aの高さが上下に変化し、シートの高さを調節す
るフレームが提案されている(実公昭62−44875
号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のシートの高さ調
節手段は、調節の際に、上部ブラケット5への上部サブ
フレーム2aの取付部のボルト結合を弛めるだけでよい
が、下部ブラケット6への下部サブフレーム2bの取付
部はボルトの着脱作業が必要であり、能率的でなく面倒
である。さらに、シートの高さ調節は段階的となり、必
要とする任意の高さに連続的に微細に調節することがで
きないという不都合な点がある。
【0005】本発明はかかる事情によりなされたもの
で、シートの高さ調節作業が容易にして、しかもシート
を任意の高さに連続的に微細に調節することのできる自
動二輪車等のフレームを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するために、メインフレームとサブフレームとが分離
可能な自動二輪車等において、前記サブフレームはシー
トを支持する上部サブフレームと該上部サブフレームに
後端が着脱可能に取付けられた下部サブフレームとから
なり、前記上部サブフレームの先端は前記メインフレー
ムに着脱可能に取付けられ、前記下部サブフレームの先
端は、前記メインフレームに先端を着脱可能に取付けた
下部サブフレームの見掛上の長さ調節手段の後端に取付
けられていることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】シートの高さ調節に当っては、メインフレーム
への上部、下部の各サブフレームの着脱可能な取付部を
弛め、下部サブフレームの見掛上の長さ調節手段を操作
することにより、下部サブフレームの長さが見掛上伸縮
するに伴い上部サブフレームが上下に変位し、シートの
高さが連続的に微細に調節される。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1はメインフレームに分離可能なサブフレームを取付
けた状態の側面図、図2は図1のA部分の分解拡大斜視
図、図3は図1のB部分の分解拡大斜視図、図4は図1
のC部分の分解拡大斜視図を示す。なお、従来例と同一
部品には同一符号を付して説明する。
【0009】図1及び図2に示すように、メインフレー
ム1にはパイプ7aを有する上部ブラケット7が設けら
れ、このパイプ7aの両端に左右の各上部サブフレーム
2aの先端部の取付孔2a1を当てがい、ボルト8を通
してナット9により、メインフレーム1に上部サブフレ
ーム2aを着脱可能に取付けている。
【0010】図1及び図3に示すように、メインフレー
ム1には、左右の各下部ブラケット10が設けられ、こ
の各下部ブラケット10に正方向の雌ねじ11aを内部
に形成した連結部材11をボルト・ナット11bにより
着脱可能に取付けている。また、左右の各下部サブフレ
ーム2bの先端には、内部に逆方向雌ねじ12aを形成
した連結部材12が固着されている。13は一方端部に
正方向雄ネジ13aを、他方端部に逆方向雄ねじ13b
を形成したロッドであり、中央部は断面円形あるいは多
角形に形成されている。
【0011】前記ロッド13の一方の正方向雄ねじ13
aをロックナット14を介在螺合して前記連結部材11
の正方向雌ねじ11aに螺合し、他方の逆方向雄ねじ1
3bをロックナット15を介在螺合して前記連結部材1
2の逆方向雌ねじ12aに螺合している。
【0012】よって、ロッド13を正方向、逆方向に回
動することにより、下部サブフレーム2bの長さが見掛
上伸縮し、後述するように下部サブフレーム2bの後端
を着脱可能に取付けている上部サブフレーム2aがメイ
ンフレーム1との取付部を中心として上下に揺動し、シ
ートの位置が上方又は下方に連続的に微細に変位するの
で、所望の高さに調節後、ロックナット14,15の締
結によりその位置を固定する。ここで、前記連結部材1
1,12、ロッド13及びロックナット14,15の組
立構造を下部サブフレーム2bの見掛上の長さ調節手段
ALと呼称することとする。
【0013】図1及び図4に示すように、左右の各上部
サブフレーム2aの後方には取付孔17aとナット17
bを有するブラケット17が設けられ、このブラケット
17に、リーンフォース16により連結された左右の各
下部サブフレーム2bの後端に設けられた取付孔2b1
を有する取付部材2b2を挿入し、取付孔17a,2b
1に挿通したボルト18をナット17bに螺合すること
により、上部サブフレーム2aに下部サブフレーム2b
の後端を着脱可能に取付けている。
【0014】なお、前記のリーンフォース16により連
結された場合には、サブフレーム2は2分割式の構成と
なるが、リーンフォース16の連結がない場合には、左
右の各下部サブフレーム2bは別々となり、サブフレー
ム2は3分割式の構成となる。
【0015】図5は前記の下部サブフレーム2bの見掛
上の長さ調節手段ALの他の実施例を示すものであり、
下部ブラケット10にボルトにより着脱可能に取付けら
れた連結部材19に正方向雄ねじを形成したねじ棒19
aを設け、また下部サブフレーム2bの先端に固着した
連結部材20に逆方向雄ねじを形成したねじ棒20aを
設け、両ねじ棒19a,20aの雄ねじに螺合する正逆
方向雌ねじを形成した環状リング21を設けたものであ
る。よって、リング21を正方向、逆方向に回動するこ
とにより、下部サブフレーム2bの長さが見掛上伸縮
し、シートの高さを連続的に微細に調節することがで
き、調節後にロックナット22,23の締結によってそ
の位置を固定する。
【0016】なお、前記の実施例は自動二輪車を示した
が、類似のフレーム構成を採る他の車両に実施すること
も可能である。
【0017】
【発明の効果】請求項1の構成により、メインフレーム
とサブフレームとの取付部のボルトを着脱することなく
下部サブフレームの長さを見掛上伸縮させてシートの高
さを調節することができるので、調節作業が容易であ
る。また、シートの高さを連続的に微細に調節すること
ができ、ライダーのライディングポジションを最適な状
態にすることができる。
【0018】なお、本発明では、前記上部サブフレーム
に、リーンフォースにより連結された左右の各下部サブ
フレームの後端が着脱可能に取付けられ、2分割のサブ
フレームを構成することができる。また、前記上部サブ
フレームに、左右の各下部サブフレームの後端が着脱可
能に取付けられ、3分割のサブフレームを構成すること
ができる。上記の構成により、サブフレームを2分割、
3分割にすることができ、メンテナンス性の向上を図る
ことができる。
【0019】また、本発明では、前記下部サブフレーム
の見掛上の長さ調節手段は、メインフレームに着脱可能
に取付けられた正方向雌ねじ形成の連結部材と、下部サ
ブフレームの先端に設けられた逆方向雌ねじ形成の連結
部材と、両連結部材の雌ねじに螺合する正逆方向雄ねじ
を両端部に形成したロッドと、ロッドの各雄ねじに螺合
する一対のロックナットと、からなるものにできる。上
記の構成により、下部サブフレームの見掛上の長さ調節
手段の構造が簡単であり、その操作も容易である。ま
た、上記構成において、前記ロッドの中央部の断面多角
形に形成することができる。このようにすれば、ロッド
の回動操作が容易である。
【0020】また、前記下部サブフレームの見掛上の長
さ調節手段は、メインフレームに着脱可能に取付けられ
た正方向雄ねじ形成のねじ棒と、下部サブフレームの先
端に設けられた逆方向雄ねじ形成のねじ棒と、両ねじ棒
の各雄ねじに螺合する正逆方向雌ねじを形成した環状リ
ングと、からなるものとすることができる。このように
すれば、下部サブフレームの見掛上の長さ調節手段の構
造が簡単であり、その操作も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるメインフレームに分離可
能なサブフレームを取付けた状態の側面図である。
【図2】図1のA部分の分解拡大斜視図である。
【図3】図1のB部分の分解拡大斜視図である。
【図4】図1のC部分の分解拡大斜視図である。
【図5】下部サブフレームの見掛上の長さ調節手段の他
の実施例の平面図である。
【図6】従来のメインフレームとサブフレームとの取付
状態の側面図である。
【図7】従来のシート高さ調節手段を備えたメインフレ
ームの側面図である。
【符号の説明】
1 メインフレーム 2 サブフレーム 2a 上部サブフレーム 2b 下部サブフレーム 7 上部ブラケット 10 下部ブラケット 11,12 連結部材 13 ロッド AL 下部サブフレームの見掛上の長さ調節手段 14,15 ロックナット 16 リーンフォース 17 ブラケット 19,20 連結部材 21 環状リング 22,23 ロックナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインフレームとサブフレームとが分離
    可能な自動二輪車等において、前記サブフレームはシー
    トを支持する上部サブフレームと該上部サブフレームに
    後端が着脱可能に取付けられた下部サブフレームとから
    なり、前記上部サブフレームの先端は前記メインフレー
    ムに着脱可能に取付けられ、前記下部サブフレームの先
    端は、前記メインフレームに先端を着脱可能に取付けた
    下部サブフレームの見掛上の長さ調節手段の後端に取付
    けられていることを特徴とする自動二輪車等のフレー
    ム。
JP23344294A 1994-09-28 1994-09-28 自動二輪車等のフレーム Pending JPH0891270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344294A JPH0891270A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 自動二輪車等のフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344294A JPH0891270A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 自動二輪車等のフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891270A true JPH0891270A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16955113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23344294A Pending JPH0891270A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 自動二輪車等のフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891270A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241851A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
KR100979127B1 (ko) * 2008-08-08 2010-08-31 대림자동차공업주식회사 스쿠터형 이륜자동차용 프레임
CN102556254A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 胡达广 分立式摩托车后减震系统
CN106828746A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车分体式车架
CN108100128A (zh) * 2013-03-15 2018-06-01 北极星工业有限公司 两轮车辆
CN113968299A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 Tvs电机股份有限公司 用于两轮车辆的框架结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241851A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
KR100979127B1 (ko) * 2008-08-08 2010-08-31 대림자동차공업주식회사 스쿠터형 이륜자동차용 프레임
CN102556254A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 胡达广 分立式摩托车后减震系统
CN108100128A (zh) * 2013-03-15 2018-06-01 北极星工业有限公司 两轮车辆
CN108100128B (zh) * 2013-03-15 2020-08-21 北极星工业有限公司 两轮车辆
CN106828746A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车分体式车架
CN113968299A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 Tvs电机股份有限公司 用于两轮车辆的框架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625432Y2 (ja)
US7571920B2 (en) Bicycle front fork assembly
US2511320A (en) Steering head for motorcycles
JPH0891270A (ja) 自動二輪車等のフレーム
US5305654A (en) Headset for bicycles with external forks
JP2001522278A (ja) 支持要素に取り付けるための着席用具およびそのような着席用具の背もたれの板
JP2003072626A (ja) 自動二輪車のフロントバイザ取付け構造
JP3539501B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US5522741A (en) Amphibian bicycle
JP3837087B2 (ja) 簡易便器の高さ調節構造
JPS60213577A (ja) 鞍乗型四輪車のフレ−ム構造
JP6734188B2 (ja) 自転車用フレームおよびこれを備えた自転車
JP3172909B2 (ja) 車椅子のキャスタ角の調整構造
JPS58631Y2 (ja) 自転車のハンドルのブラケツト
JP2004159920A (ja) 足掛け台、足掛け台付き椅子および足掛け台の取り付け方法
JPH04215565A (ja) サブフレーム取付構造
JP2904987B2 (ja) 車両の燃料タンク取付構造及び取付方法
US20110179901A1 (en) Steering wheel spinner with interchangeable novelty helmet
JPH0891273A (ja) 自動二輪車のハンドルバー支持構造
CN210526727U (zh) 车架组件及自行车
JPH0622275Y2 (ja) 組立ていす
JPH05201376A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0112786Y2 (ja)
JP2003126173A (ja) 車椅子の車輪取付け構造
JPS624723Y2 (ja)