JPH0891015A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0891015A
JPH0891015A JP6233794A JP23379494A JPH0891015A JP H0891015 A JPH0891015 A JP H0891015A JP 6233794 A JP6233794 A JP 6233794A JP 23379494 A JP23379494 A JP 23379494A JP H0891015 A JPH0891015 A JP H0891015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
tread
land
land portion
ground contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6233794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537884B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23379494A priority Critical patent/JP3537884B2/ja
Publication of JPH0891015A publication Critical patent/JPH0891015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537884B2 publication Critical patent/JP3537884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行時の騒音を低減したタイヤを提供する。 【構成】 円筒状トレッドの両端から夫々サイドウォ−
ルが連なり、上記トレッドに少なくとも4本の周方向に
延びる直線状主溝、およびこれら主溝に交わる多数のラ
グ溝によって区分された中央陸部、トレッド両端に面し
たショルダ−陸部、および両ショルダ−陸部と中央陸部
の間に中間陸部を備えたタイヤにおいて、上記トレッド
の中間陸部は、中央、およびショルダ−陸部の接地表面
を結ぶ仮想線より低い接地表面を有し、それにより走行
時に接地面に形成される中間陸部の接地長さが中央、並
びにショルダ−陸部の接地長さより短い空気入りタイ
ヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走行時の騒音を低減した
空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車に起因する公害問題として
騒音が取上げられるようになり、ドライバ−にとっても
静粛性が重視されるようになってきた。タイヤが走行中
に発生する騒音は、主として路面とタイヤのトレッド間
においてトレッドに設けられた溝から排出される空気に
伴う音である。即ち大気中に気体の吹出し、あるいは吸
込みがある場合、それらの強さが非定常であれば、まわ
りの空気はそれに伴って圧縮、膨張の振動が生じる。そ
してその一部が音となって輻射する。
【0003】タイヤが発するこのような騒音を低減させ
るためには、従来周波数変調理論などに基づくピッチバ
リエ−ション手法を用い、長さが異なる複数のピッチ、
通常2種類以上、による適当なピッチ比と配列によって
溝を刻み陸部を区分して、特定の周波数を分散させ、気
にならない音にすることがなされてきた。
【0004】一方、乗用車用タイヤにおいては、漸次高
速、高性能化が進み、特に形状の面では、0.6以下の
タイヤ断面比で、広幅トレッドを備えたタイヤが一般化
しつつある。この場合問題となる耐ウエットスキッドの
低下を防止するため、周方向に向かって延びる直線状の
広幅主溝をトレッドの広さに応じて4〜6本設け、また
これら周方向主溝と交わる向きに多数のラグ溝を併設す
ることによってブロック状の陸部を形成したトレッドが
好んで使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなブロックタ
イプのトレッドは、走行時に接地面に各々独立したブロ
ックが踏込むとき、路面の凹凸によってトレッドが受け
る強制入力による振動音と、上記強制入力による振動が
もたらす、周方向主溝と接地面とで形成された空洞内で
の気柱共鳴音が問題となる。これらは1KHZ 前後にピ−
クをもつ際立った騒音で、この場合ピッチバリエ−ショ
ンは施されるとは云え、トレッドの騒音レベルを低下さ
せるには、上記ブロックを通じて生じる振動と気柱共鳴
に起因して生じる騒音を下げることが重要である。本発
明は複数の直線状周方向主溝と、それらの間にブロック
状陸部列を備えたトレッドにつき、耐ウエットスキッド
性を損なうことなく上記問題点を解決した空気入りタイ
ヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状トレッ
ドの両端から夫々サイドウォ−ルが連なり、上記トレッ
ドに少なくとも4本の周方向に延びる直線状主溝、およ
びこれら主溝に交わる多数のラグ溝によって区分された
中央陸部、トレッド両端に面したショルダ−陸部、およ
び両ショルダ−陸部と中央陸部の間に中間陸部を有する
タイヤにおいて、上記トレッドの中間陸部は、中央、お
よびショルダ−陸部の接地表面を結ぶ仮想線より低い接
地表面を有し、それにより走行時に接地面に形成される
中間陸部の接地長さが中央、並びにショルダ−陸部の接
地長さより短いことを特徴とする空気入りタイヤであ
る。
【0007】
【作用】発明者がブロックタイプトレッドについて騒音
に影響を及ぼす原因を調べるため、ストレ−ト周方向主
溝内の振動を測定したところ、溝底面の振動が特に大き
いことが分かり、気柱共鳴音を低減させるにも溝底の振
動を抑える必要があり、そのためには中間陸部の接地表
面を、両側に主溝を隔てて位置する中央陸部とショルダ
−陸部の表面レベルより低くすることによって中間陸部
からの路面凹凸による強制入力量が減り、中間陸部のベ
−ス位置で両側に連なる溝底の振動が低減して騒音が低
下することが確認された。
【0008】気柱共鳴音は、ストレ−ト主溝がヘルムホ
ルツ共鳴管となり、空気が振動して発生するものである
が、そのレベルを下げるには溝の形状を変え、音場特性
の音場伝達効率を低減させることが有効である。本発明
において中間陸部の接地表面が一段低く、この陸部の接
地長さが中央陸部、並びにショルダ−陸部の各接地長さ
より短いために、中間陸部に隣り合う両主溝の開口端が
広くなり、即ち主溝の一方の開口端の幅は、中間陸部を
隔てた隣の主溝に至る間の幅まで機能的に拡大され、そ
れによる音場伝達効率の低減に伴う騒音レベルの低下が
認められた。
【0009】中間陸部表面と、中央、ショルダ−両陸部
表面を結ぶ仮想線との距離は、0.5〜2mmが好まし
い。それは、主溝の音場特性を効果的に改良するため、
便宜上タイヤを使用リムに組み、JATMA 規格に定める正
規内圧・荷重の下での平板上における中間陸部の接地長
さが中央陸部の接地長さの80〜90% とするための手
段である。上記比率が80% に満たないときは、気柱共
鳴を低減させる効果は向上するが、タイヤの操縦安定性
が低下し、また90% を越えると気柱共鳴低減効果が小
さ過ぎて夫々好ましくない。主溝の溝底への強制入力抑
制に対しても、中間陸部表面までの上記距離0.5〜2
mmは好ましい範囲といえる。
【0010】
【実施例】以下図面に基づき説明する。図1は本発明に
おける一実施例を示すトレッドの部分断面図でり、図2
は平板上におけるトレッドの接地形状を示す図である。
本発明においてタイヤ1 は、円筒状トレッド2 の両端E
から夫々サイドウォ−ル3 がトロイド状に連なり、上記
トレッド2 に少なくとも4本の周方向に延びる広幅の直
線状主溝4 、およびこれら主溝4 と交わる多数のラグ溝
(図示せず)によって区分された中央陸部5Cと、トレッ
ド両端E に面したショルダ−陸部5S、および両ショルダ
−陸部5Sと中央陸部5Cの間に位置する一対の中間陸部5I
を備える。そして中間陸部5Iは中央およびショルダ−両
陸部の接地表面6C、6Sを結ぶ仮想線j より低い接地表面
6Iを有し、それにより走行時に接地面C (図2)に形成
される中間陸部5I' の接地長さmIが中央陸部陸部5C' の
接地長さmC、並びにショルダ−陸部5S' の接地長さmS
り短い。仮想線j かた中間陸部の接地表面6Iまでの距離
k は、0.5〜2mmの範囲が好ましい。
【0011】タイヤ1 の補強については、図示を省略し
ているが、ポリエスレル、レ−ヨンなどの繊維コ−ドを
タイヤの赤道O とほぼ直行する方向に配列したプライの
1枚、または複数枚(通常2枚)を重ね合わせて成るラ
ジアルカ−カスを一方のサイドウォ−ル3 から他方サイ
ドウォ−ル3 に亙って配置し、またこのカ−カスとトレ
ッド2 との間にトレッド2 いっぱいの幅の非伸長性ベル
ト層(図示せず)を配置して強化した公知の構造を適用
することができる。
【0012】タイヤ1 につき図1に示すトレッド2 の接
地形状として示す図2に基づき述べると、陸部5'は、ス
トレ−ト主溝4'によって区分された周方向に連なるリブ
で示し、ラグ溝の配置を省略しているが、少なくともシ
ョルダ−、中間陸部5S' 、5I' についてはトレッド端E
に実質上対応する接地端E'と主溝4'間、両主溝4'間を必
要な方向、並びに角度をもって延びるラグ溝により独立
ブロックに区分するものとし、また中央陸部5C' は同様
にラグ溝によって独立ブロックに区分するか、幅方向の
一部を残し、部分的にラグ溝を設けることによって鋸歯
状のエンドレスリブとすることができる。
【0013】図1、2においては主溝4 につき4本使用
の例であるが、主溝を5本使用する場合、ほぼ等間隔に
配置するとすれば、センタ−主溝に隣接する左右一対の
陸部が中央陸部であり、この中央陸部とトレッド端E に
面するショルダ−陸部に挟まれた中間陸部の接地表面を
距離k だけ低く形成するものとする。また主溝を6本使
用し、同様にほぼ等間隔に配置するとすれば、1本の中
央陸部とショルダ−陸部との間に2本の中間陸部が並ぶ
ことになるが、この場合は中央陸部、またはショルダ−
陸部に近接した中間陸部の何れか1本の接地表面を距離
k だけ低くする。しかしこの場合は、中央陸部に近接す
る中間陸部の接地表面を低くする方が本発明の目的に照
らし効果が高い。
【0014】図2において中間陸部の接地長さmIは、中
央陸部、およびショルダ−陸部の各接地長さmC、mSより
も短い。そのため中間陸部5Iの中央陸部側に隣り合う主
溝の幅n は、接地面での溝開口端位置では、中間陸部の
幅と隣の主溝の幅p を加えた幅q に拡大されて機能し、
またショルダ−陸部5s側に隣り合う主溝の幅p も接地面
での開口端位置では幅q に拡大され、それによって音場
伝達効率の低減に寄与するのである。
【0015】
【効果】本発明にに成るタイヤの効果を確かめるべく20
5/55R16 サイズのラジアル構造に、図1、に示すトレッ
ド(但し、陸部5 は総て独立ブロック)と図2に示す接
地形状を呈した実施例のタイヤA、Bに、トレッドの部
分断面図として図4に、そしてその接地形状を図5に示
す比較例タイヤCを交え、騒音テスト、およびウエット
スキッドテストを行い評価した。比較例のタイヤは中間
陸部15I の接地表面16I を、中央、およびショルダ−両
陸部15C 、15S の接地表面16C 、16S を結ぶ仮想線j 上
に設けた。
【0016】テストタイヤは7J リムに組み、内圧を
2.0Kgf/Cm2 充填し、騒音テストは台上騒音計測用ド
ラム上で、タイヤに400Kgf の荷重を加え、速度3水
準(40、50、60Km/H)における騒音を測定して、
それらの平均値をもって評価値とした。またウエットス
キッドテストは、水深10mmの水溜まり上を実車により
直進走行し、ハイドロプレ−ニングが生じる臨界速度を
測定し評価した。テストタイヤにおける陸部の要部に関
する詳細とテスト結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示す騒音の低下が大きい実施例1の
タイヤと比較例のタイヤについて、速度50Km/H時の台
上タイヤ騒音スペクトルの比較グラフを図3に示す。図
3より、700〜2KHZ の周波数域で、就中約1KHZ
音圧レベルが効果的に低減していることが分かる。
【0019】このように、直線状周方向主溝を有するブ
ロックタイプのトレッドにおける中間陸部が、中央、お
よびショルダ−陸部の接地表面を結ぶ仮想線より低い接
地表面を有し、それにより走行時に接地面に形成される
中間陸部の接地長さが中央、並びにショルダ−陸部の接
地長さより短くすることによって、耐ウエットスキッド
性を維持しつつ、走行時の騒音を有利に低減することが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のタイヤのトレッド部分断面図。
【図2】実施例のタイヤの接地形状を示す図。
【図3】台上タイヤ騒音スペクトル比較図。
【図4】比較例のタイヤのトレッド部分断面図。
【図5】比較例のタイヤの接地形状を示す図。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 トレッド 3 サイドウォ−ル 4 周方向主溝 5C 中央陸部 5I 中間陸部 5S ショルダ−陸部 6C 中央陸部表面 6I 中間陸部表面 6S ショルダ−陸部表面 mC 中央陸部の接地長さ mI 中間陸部の接地長さ mS ショルダ−陸部の接地長さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状トレッドの両端から夫々サイドウ
    ォ−ルが連なり、上記トレッドに少なくとも4本の周方
    向に延びる直線状主溝、およびこれら主溝に交わる多数
    のラグ溝によって区分された中央陸部、トレッド両端に
    面したショルダ−陸部、および両ショルダ−陸部と中央
    陸部の間に中間陸部を有するタイヤにおいて、上記トレ
    ッドの中間陸部は、中央、およびショルダ−陸部の接地
    表面を結ぶ仮想線より低い接地表面を有し、それにより
    走行時に接地面に形成される中間陸部の接地長さが中
    央、並びにショルダ−陸部の接地長さより短いことを特
    徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 上記仮想線と中間陸部の接地表面間の距
    離が0.5〜2mmの範囲内にあることを特徴とする請求
    項1記載の空気入りタイヤ。
JP23379494A 1994-09-28 1994-09-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3537884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379494A JP3537884B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379494A JP3537884B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891015A true JPH0891015A (ja) 1996-04-09
JP3537884B2 JP3537884B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16960680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23379494A Expired - Fee Related JP3537884B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088498A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011088497A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012153310A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088498A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011088497A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012153310A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20130276949A1 (en) * 2011-01-28 2013-10-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537884B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682269B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1189770B1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
KR101872723B1 (ko) 공기입 타이어
JPH10175406A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH07300005A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05169913A (ja) 空気入りタイヤ
JP3238376B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
EP0870630A2 (en) Pneumatic tire
JPH05178032A (ja) 空気入りタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0811508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016147655A (ja) 空気入りタイヤ
AU2004202040A1 (en) Pneumatic Tire
JP3029636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3537884B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003252009A (ja) 空気入りタイヤ
JP2878363B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004299652A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0825914A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0761210A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06171312A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05104909A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001253212A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3336052B2 (ja) 冬用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees