JPH0889294A - 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた 検査試料中の標的核酸の診断方法 - Google Patents

核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた 検査試料中の標的核酸の診断方法

Info

Publication number
JPH0889294A
JPH0889294A JP6233448A JP23344894A JPH0889294A JP H0889294 A JPH0889294 A JP H0889294A JP 6233448 A JP6233448 A JP 6233448A JP 23344894 A JP23344894 A JP 23344894A JP H0889294 A JPH0889294 A JP H0889294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
diagnosing
fine particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6233448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800615B2 (ja
Inventor
Kakun Han
可君 范
Hiroyuki Tano
裕之 田野
Kiyoshi Kasai
澄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP23344894A priority Critical patent/JP3800615B2/ja
Publication of JPH0889294A publication Critical patent/JPH0889294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800615B2 publication Critical patent/JP3800615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断
用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の診断方法を提供
する。 【構成】 不溶性固体微粒子の表面上にハイブリッド形
成性塩基配列が固定化領域を介して固定化されている核
酸診断用粒子の調製方法であって、 (a)第1級アミノ基を有する同一種のヌクレオチドが
5〜30塩基数連続してなる固定化領域配列と、同一種
のヌクレオチドの連続配列が5塩基数未満であるハイブ
リッド形成性塩基配列とから構成される全長10〜15
0塩基数の一本鎖オリゴヌクレオチドを準備し、 (b)前記(a)の一本鎖オリゴヌクレオチドを表面上
にカルボキシル基を有している不溶性固体微粒子とを接
触させ、かくして該固体微粒子と該固体化領域を固定化
する、 ことを特徴とする核酸診断用粒子の調製方法および標的
核酸の診断方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核酸診断用粒子の調製
方法およびそれを用いた標的核酸の診断方法に関する。
更に詳しくは、標的核酸の特異的部位を選択的に結合さ
せることが可能な、特に核酸との間のハイブリッド形成
を利用した核酸の抽出、分離またその抽出、分離される
標的核酸を増幅してから診断するのに適した核酸診断用
粒子の調製方法およびそれを用いた標的核酸の診断方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】検査試料中の目的とする特定塩基配列を
有する核酸を抽出、分離或いは検出する手段として、核
酸のハイブリッド形成が利用されている。このハイブリ
ダイゼーション法における反応では、標識化された或い
は固体担体表面上に固定化されたオリゴヌクレオチドま
たはポリヌクレオチド(すなわちプローブ)が、標的核
酸と塩基対を形成する。
【0003】このハイブリダイゼーション法は、組み換
えDNA技術分野の研究者等によって開発された方法
で、一本鎖に変性されたDNAまたはRNAの核酸が適
当な条件下で相補的な塩基配列を含む別の一本鎖核酸と
塩基間の水素結合を介してハイブリッドを形成すること
を利用するものである。
【0004】一方、DNAを分離し、検出するために固
体微粒子を使用することが提案されている。例えば Moy
es および Stark は、SV40DNAを、直径0.5〜
1.0μmのジアゾ化m−アミノベンジルオキシメチル
セルロース粒子に共有結合させて検出に使用することを
教示しているが、この場合ハイブリッド形成に約24時
間もの長時間を要している[Cell 5:301(1
975)]。
【0005】また、一本鎖核酸をラテックス粒子表面に
固定して、ハイブリッド形成試験に使用することが提案
されている(特開昭63−27000号公報)。しかし
この試験では、一本鎖核酸のラテックス粒子表面への固
定部位を選択することができない。そのためにハイブリ
ッド形成効率が極めて低いので、標的核酸の数が微量な
試料には適用できない。
【0006】上記の核酸固定化法の欠点を解消するため
に種々の核酸固定化支持体およびその製造方法が提案さ
れている。その中に、核酸を構成するヌクレオチドの配
列部分を炭素原子数4〜20の炭素鎖(炭素原子の一部
はO、N、Sなどのヘテロ原子で置換されてもよく、
“腕”と称される)を介在させて間接的に核酸を固定化
した支持体が知られており、該核酸固定化支持体は、固
定部位となるヌクレオチド中の塩基の特定部位を予め活
性化させ、支持体に設けた“腕”となる反応性基と反応
させて共有結合を形成させることにより製造される(特
開昭61−130305号公報)。また、ヌクレオチド
またはオリゴヌクレオチドを固定化した支持体に核酸を
酵素反応を利用して連結する方法が知られている(特開
昭61−246201号公報)。
【0007】しかし、前記特開昭61−130305号
公報記載の方法は、支持体を活性化させた後、有機溶
媒、強アルカリまたは強酸で中間形成体を数回処理する
必要があり、反応収率は僅かに11%に過ぎない。その
上、この方法は反応時間も数時間から数日を要すること
があり、非常に煩雑で時間のかかる操作が必要である。
また、特開昭61−246201号公報に記載の方法
は、固定化してあるヌクレオチドまたはオリゴヌクレオ
チドの有効量を高めるためには核酸を一定の方向性をも
って連結する必要があるが、そのためには特開昭61−
130305号公報の方法の場合と同様の著しく煩雑な
操作が必要である。また高価な酵素が大過剰に必要であ
ると考えられ、経済的に不利である。従って、上記の2
つの方法は、日常的に利用するには実用的でない。
【0008】さらに、固定化するプローブDNAの相補
鎖を予め作成し、これをプローブDNAにアニールさせ
て固定化する方法も提案されているが、この方法を実施
する場合、相補鎖DNAの合成並びにアニールした後の
DNAの精製に煩雑な操作を必要とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、一本鎖オリゴヌクレオチドの特定の部位を極めて簡
便な方法で、特定の固体微粒子表面に固定し、このDN
A固定化粒子を使用して、検査試料中数分子程度の極め
て僅かの量の標的核酸を含むに過ぎない検査試料から標
的核酸を迅速かつ効率的に抽出し、例えば核酸増幅法を
使用して診断することが可能な核酸診断用粒子の調製方
法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、前記調製方法によっ
て得られた核酸診断用粒子を使用して、検査試料中の微
量の標的核酸を簡便な手段でかつ的確に検出し診断する
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、前記本発明の目的の1つは、不溶性固体微粒子の表
面上のハイブリッド形成性塩基配列が固定化領域を介し
て固定化されている核酸診断用粒子の調製方法であっ
て、(a)第1級アミノ基を有する同一種のヌクレオチ
ドが5〜30塩基数連続してなる固定化領域配列と、同
一種のヌクレオチドの連続配列が5塩基数未満であるハ
イブリッド形成性塩基配列とから構成される全長10〜
150塩基数の一本鎖オリゴヌクレオチドを準備し、
(b)前記(a)の一本鎖オリゴヌクレオチドを表面上
にカルボキシル基を有している不溶性固体微粒子とを接
触させ、かくして該固体微粒子と該固体化領域を固定化
する、ことを特徴とする核酸診断用粒子の調製方法によ
って達成される。
【0012】また本発明者の研究によれば、本発明の他
の目的は前記調製方法によって得られた核酸診断用粒子
とを接触させて該標的核酸診断用粒子に前記標的核酸を
捕獲せしめることにより前記標的核酸を濃縮および/ま
たは精製し、次いで反復増幅法によって前記標的核酸を
増幅させた後、前記標的核酸を検出することを特徴とす
る検査試料中の標的核酸の診断方法によって達成され
る。
【0013】以下本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明における粒子における不溶性固体微粒子(以
下、単に「微粒子」と称する)を形成する物質として
は、有機高分子材料であることが望ましく、その高分子
の材料としては例えば、スチレン、クロルスチレン、ク
ロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベ
ンゼン、スチレンスルホン酸ナトリウム、(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)
アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル
酸ポリオキシエチレン、(メタ)アクリル酸グリシジ
ル、エチレングリコール−ジ−(メタ)アクリル酸エス
テル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、(メ
タ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、(メ
タ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルア
ミド、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、ビニルピ
リジン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニ
ルなどの芳香族ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン
酸のエステル類もしくはアミド類、α,β−不飽和ニト
リル化合物、ハロゲン化ビニル化合物、共役ジエン化合
物、ならびに低級脂肪酸ビニルエステルからなるビニル
系単量体の1種以上を重合して得られる水不溶性の有機
高分子材料を示すことができる。さらに他の高分子材料
としてアガロース、デキストラン、セルロース、カルボ
キシメチルセルロースなどの多糖類の架橋体やメチル化
アルブミン、ゼラチン、コラーゲン、カゼインなどのタ
ンパク質の架橋体を挙げることができる。
【0014】本発明における微粒子の比重は、好ましく
は1.01〜2g/cm3であり、より好ましくは1.2
〜1.7g/cm3である。微粒子の比重が1.01g/
cm3未満の場合、微粒子を分離するために、高速遠心
が必要となり、また長時間を要する傾向がある。一方比
重が2g/cm3を超えると、標的核酸との反応の途中
で微粒子が沈降しハイブリダイゼーションが効率よく進
行し難くなる。
【0015】比重が1.01g/cm3以上の微粒子は、
前記高分子材料に、さらにハロゲン原子を分子中に含有
するモノマーを加えて、重合することにより得ることが
できる。このハロゲン原子を分子中に含有するモノマー
の具体例としては、例えばモノフルオロフェニル(メ
タ)アクリレート、モノクロロフェニル(メタ)アクリ
レート、トリクロロフェニル(メタ)アクリレート、ペ
ンタクロロフェニル(メタ)アクリレート、モノブロモ
フェニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル
(メタ)アクリレート、モノイオドフェニル(メタ)ア
クリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレー
ト、2−(トリブロモフェノキシ)エチル(メタ)アク
リレート、2−(トリブロモフェノキシエトキシ)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(ペンタクロロフェノキ
シ)プロピル(メタ)アクリレートおよび1−(トリブ
ロモフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートを挙げることができる。
【0016】これらのうち、特に好ましいものは、ペン
タクロロフェニルアクリレート、ペンタクロロフェニル
メタクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルアクリ
レート、2,4,6−トリブロモフェニルメタクリレー
ト、α−クロロフェニルアクリレートおよびα−クロロ
フェニルメタクリレートである。
【0017】これらハロゲン原子を分子中に含有するモ
ノマーは、通常常温で水溶性の固体である。従ってこれ
らは前記した高分子材料のモノマーと一緒に水性媒体中
に微分散させてエマルジョンとし、次いで乳化重合、懸
濁重合、シード重合、溶液沈澱重合などを行うことによ
り、目的とする微粒子を得ることができる。
【0018】全モノマー中のハロゲン原子を分子中に含
有するモノマーの割合は、所望の微粒子の種類、比重な
どに応じて適宜選択することができるが、重合反応の効
率を考慮すると、一般的には、30〜70重量%の範囲
が適当である。
【0019】本発明に用いられる微粒子の表面は非多孔
質であることが望ましい。ここで、微粒子の表面が「非
多孔質」であることは、長径が0.01μm以上である
孔を微粒子の表面に有しないことを意味する。微粒子の
表面が非多孔質でないと、即ち、長径で0.01μm以
上である孔が微粒子の表面に存在すると、後述の核酸検
出法などで用いられる標識プローブが微粒子の内部に捕
捉されるなどの原因によりハイブリッド形成分析の感度
や精度の向上が望めない。なお、このように、微粒子の
表面は非多孔質であることが望ましいが、微粒子の内部
に独立気泡などが存在してもよい。
【0020】本発明に使用する微粒子の平均粒子径は、
遠心分離などの簡便な操作で微粒子を回収するために好
ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上
である。一方、微粒子の単位沈降体積当りの表面積を大
きくし、且つハイブリッド形成に適当な条件下で均一に
分散する状態を保つことによって高いハイブリッド形成
効率を達成するために、好ましくは15μm以下、より
好ましくは5μm以下である。さらに、本発明に用いる
微粒子は、水性媒体中で使用するために、水不溶性でな
ければならない。
【0021】本発明の核酸診断用粒子は、前記したとお
り、微粒子の表面上に、第1級アミノ基を有する同一種
のヌクレオチドが5〜30塩基数連続してなる固定化領
域を介して結合しており、その微粒子表面とその固定化
領域とは、微粒子表面上に存在するカルボキシル基とア
ミド結合により固定化されている。
【0022】従って本発明における微粒子は、その表面
にアミド結合の形成に関与するカルボキシル基を有する
必要がある。もし微粒子がその表面にカルボキシル基を
有しない場合には、表面に予めカルボキシル基を導入す
る必要がある。カルボキシル基は微粒子表面積1nm2
当り少なくとも1個存在することが好ましく、より好ま
しくは3個以上、さらに好ましくは5個以上である。
【0023】このようなカルボキシル基を表面に有し、
前記方法に好適な微粒子としては、例えばイムテックス
SSM−60、SSM−58、SSM−57、G010
1、G0303、G0302、G0301、G020
1、G0202、G0501、L0101、L010
2、DRB−F1、DRB−F2、DRB−F3、H1
009、H1003、H2001、H0903などの商
品名[日本合成ゴム(株)]で市販されているものが挙
げられる。前記の表面にカルボキシル基を有する微粒子
は、酸素反応に支障なく使用でき、かつ100℃までの
耐熱性を有するものである。また、カルボキシル基を有
しない微粒子の表面にカルボキシル基を導入するには、
従来より知られている種々の方法を利用することができ
る。
【0024】次に本発明に使用する一本鎖オリゴヌクレ
オチドについて説明する。本発明に用いられる、一本鎖
オリゴヌクレオチドは第1級アミノ基を有する同一種の
ヌクレオチドが5〜30塩基数連続してなる固定化領域
配列と、同一種のヌクレオチドの連続配列が5塩基数未
満であるハイブリッド形成性塩基配列とから構成され
る。
【0025】塩基配列中のアミノ基と微粒子表面のカル
ボキシル基とのアミド結合は、水溶性カルボジイミドの
存在下で実施した場合、塩基配列の配置によって反応性
や結合位置が大きく異なるが、本発明によって前記一本
鎖オリゴヌクレオチドを使用すれば、その一本鎖オリゴ
ヌクレオチドの特定の部位を高効率かつ特異的に微粒子
に固定化することができる。従って本発明の調製方法
は、従来の固定化方法に比べて簡単な操作で高い選択率
で核酸診断用粒子を得ることが可能となる。
【0026】本発明において使用する一本鎖オリゴヌク
レオチドは全長が10〜150塩基数、好ましくは20
〜100塩基数のものである。このオリゴヌクレオチド
の塩基数が10塩基数未満であると、プローブとして短
かすぎ、標的核酸とのハイブリダイゼーションが充分に
行なわれなくなる。一方オリゴヌクレオチドの塩基数が
150塩基数を超えるとプローブとして、それ以上長く
なることにより利点は少なくなり、逆に一本鎖オリゴヌ
クレオチド調製の効率が低下する。
【0027】本発明における固定化領域の配列の長さ
は、5〜30塩基数であり、好ましくは7〜15塩基数
であって、同一種の第1級アミノ基より形成されてい
る。固定化領域の長さが5塩基数未満の場合、微粒子表
面へ固定化される効率が低下し、一方30塩基数を超え
ると、微粒子表面のカルボキシル基との結合反応におい
て不必要に長くなり一本鎖オリゴヌクレオチドの調製の
効率が低下する。
【0028】前記固定化領域配列は、一本鎖オリゴヌク
レオチド中の任意の位置に存在していてもよいが、標的
核酸とのハイブリダイゼーション反応を効率よく行なわ
せしめるためには、固定化領域配列は一本鎖オリゴヌク
レオチドの末端部位に存在させておくことが好ましい。
一方、一本鎖オリゴヌクレオチド中に複数のプローブD
NAを含有する場合には、プローブDNAとプローブD
NAの間に、すなわち、一本鎖オリゴヌクレオチドの末
端部位以外の部位に固定化領域配列を存在させることも
できる。
【0029】本発明の一本鎖オリゴヌクレオチドにおけ
るハイブリッド形成性塩基配列は、同一種塩基からなる
連続配列が5塩基数未満であることが必要である。同一
種塩基の連続した配列が5塩基数以上となると、その連
続した配列中の第1級アミノ基と、微粒子表面のカルボ
キシル基の反応性が高くなり、固定化領域配列を高い選
択率で固定化できなくなる恐れがある。
【0030】本発明における第1級アミノ基を有するヌ
クレオチドとしては、デオキシアデニル酸(dA)、デ
オキシシチジル酸(dC)およびデオキシグアニル酸
(dG)を挙げることができるが、微粒子表面における
カルボキシル基との反応性が高い点でデオキシアデニル
酸(dA)およびデオキシシチジル酸(dC)が好まし
い。
【0031】本発明において、表面にカルボキシル基を
有する微粒子と前記一本鎖オリゴヌクレオチドとを接触
させる固定化反応は、例えば適当な大きさの反応容器に
該微粒子と該一本鎖オリゴヌクレオチドとを仕込んだ
後、脱水縮合剤を添加して行なう。
【0032】ここで脱水縮合剤としては、例えば1−エ
チル−3−(N,N'−ジメチルアミノ)プロピルカルボ
ジイミド、N−エチル−5−フェニルイソキサゾリウム
−3'−スルホネート、N−エトキシカルボニル−2−
エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンなどの水溶性の脱
水縮合剤が好ましいものとして挙げられるが、油溶性の
脱水縮合剤も使用することができる。これらの脱水縮合
剤は、使用する微粒子が表面に有するカルボキシル基1
グラム当量に対して、通常、1〜20モル、好ましくは
2〜10モル使用する。
【0033】微粒子の使用量は、一本鎖オリゴヌクレオ
チド1ミリモル当たり、通常、0.5〜500g、好ま
しくは5〜50gである。上記反応は、通常pH3〜1
1程度の水溶性媒体中、例えば水中、4〜70℃におい
て、5分ないし一夜行えばよい。
【0034】次に本発明により調製された核酸診断用粒
子を利用し検査試料中の標的核酸を診断する方法につい
て説明する。
【0035】本発明により得られた核酸診断用粒子を使
用して、試料中の標的核酸を迅速に捕獲するためのハイ
ブリッド形成反応は、それ自体知られている通常の溶液
ハイブリッド形成反応条件をそのまま適用して実施する
ことができる。
【0036】ハイブリッド形成に適当な緩衝液として
は、例えば0.5M塩化ナトリウムまたたは10mMの
トリス塩酸塩緩衝液に0.5(w/v)%となる量のド
デシル硫酸ナトリウム、50(v/v)%となる量のホ
ルムアミドおよび10(w/v)%となる量のサケ精子
DNAを混合した水溶液などが挙げられるが、この組成
に限定されるものではない。
【0037】前記したように本発明により得られた核酸
診断用粒子は、特に標的核酸を極く微量含有し、試料検
体は、血液、だ液、汗或いは尿の如き、夾雑物核酸、蛋
白質、脂質などが、標的核酸に比べて大過剰に存在して
いる試料からの標的核酸の抽出、分離、濃縮または検出
に極めて適している。例えば血液検体中の極く微量のウ
イルス細菌などの核酸を迅速且つ的確に、抽出、分離、
濃縮または検出するのに有効である。その場合のハイブ
リッド形成反応の緩衝液としては、例えば0.5M塩化
ナトリウム水溶液が挙げられる。
【0038】ハイブリッド形成反応の温度は0〜80
℃、好ましくは15〜70℃の範囲であり、時間は0〜
15分で充分である。
【0039】本発明により得れた核酸診断用粒子の使用
により捕獲した標的核酸は、反復増幅法により増幅させ
てから検出することができる。ここで、反復増幅法とし
てはポリメラーゼチェーンリアクション法(PCR
法)、リガーゼチェーンリアクション法(LCR法)、
サイクリングプローブリアクション法(CPR法)、分
岐DNAプローブ法などを例示することができるが、特
に好ましくはPCR法である。なお前記標的核酸の増幅
は標的核酸を微粒子から分離して反復増幅法により増幅
してもよく、また分離しないで微粒子に保持された状態
で反復増幅法により増幅させてもよい。かくして本発明
の核酸診断用粒子は、反復増幅法に利用することにより
一層優れた効果が発現される。この点について以下PC
R法を挙げ詳細に説明する。
【0040】一般に検査試料の容量は、その種類によっ
て、数百μlから数十リットルの範囲にある。例えば感
染症検査においても、全血サンプルの採血量は数mlか
ら数百mlまでその対象となりうる。これに対し、本発
明の核酸診断用粒子を用いて濃縮される目的核酸を含有
する試料の容量は、適用する核酸増幅方法の種類によっ
て数μl〜数百μlの間で調整することができる。PC
R検出法の場合、通常数μl〜数十μlの範囲である。
【0041】検査試料中の標的核酸の検出において、本
発明の核酸診断用粒子を用いることは、大容量の検査試
料中に僅かしか存在しない目的核酸でも漏れなく結合さ
せ濃縮することおよび増幅反応に無用な他の核酸、蛋白
質などの生体物質を増幅系から除去することで検出バッ
クグランドを落とし検出感度を高めるという2つの利点
が達成できる。
【0042】本発明の核酸診断用粒子は、標的核酸数が
非常に少ないときに特に有効である。具体的には、採取
される所定量の検査試料中に、標的核酸が数分子程度し
か存在しない場合、通常行なわれるプローブ標識検出法
は感度が不足しているため使用できない。また、所定量
の検体中の一部を取り、PCR法により増幅して検出す
るにも、その一部の検体に標的核酸が存在しないことが
あり、結果的にPCR法による増幅を行なっても検出で
きず、時には陰性となり、時には陽性となるような不確
実な検出になってしまう。
【0043】本発明の核酸診断用粒子を用いて上記標的
核酸の濃縮および/または精製を行なってから、PCR
法による鋳型として使用すれば、例えば1リットルの検
体中に数個の分子の標的核酸が存在するに過ぎない場合
に、本発明の核酸診断用粒子を用いて数個の分子の標的
核酸を10μリットルに濃縮すれば、約105倍のPC
R法による感度アップが達成できる。この場合、他の検
体成分との分離、標的核酸の濃縮あるいは精製は具体的
にはハイブリッド形成反応によって、標的核酸がプロー
ブDNAと結合することによって核酸診断用微粒子に固
定化したものを遠心分離などの手段によって行なうこと
ができる。
【0044】本発明の核酸診断用粒子を用いて、標的核
酸の濃縮および/または精製を行ない、次いで、熱また
はアルカリ変性によって標的核酸を核酸診断用粒子から
分離してからPCR法により増幅してもよいし、核酸診
断用粒子から分離せずに該粒子と共にPCR法により増
幅してもよい。この場合、プライマー位置はハイブリッ
ド形成性塩基配列と同じ位置またはより増幅される断片
の内側に選定して行なうことはPCR法の反応の効率か
ら好ましい。
【0045】本発明の核酸診断用粒子を用いて標的核酸
の濃縮および/または精製を行なう過程の中で、検体中
他の成分との分離、特にPCR法の反応を阻害するイン
ヒビターなどの分離も当然行なわれることになるので、
標的核酸の濃縮過程には、有害物質の除去も達成できる
ことになる。
【0046】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説
明する、但し、本発明は実施例に限定されるものではな
い。
【0047】実施例 (1)プローブDNAの調製 エイズウイルス HIV−1の遺伝子を標的核酸とし
て、下記の塩基配列を合成した。 プローブDNA A(+) 5'CCCCCCCCCCCTTATGTCCAGAATGCTGGTAGG GCTATACATTCTTAC 3' プローブDNA A(+)はDNA合成装置(パーキン
エルマ 391型)を用いてβ−シアノエチルホスホア
ミダイド法により合成した。合成したポリヌクレオチド
の固相からの切り出しおよび採取は、該装置のためのマ
ニュアルに従って行なった。合成したプローブDNAの
精製はOPCカラムを用いて行なった(同メーカーマニ
ュアルに従って行なった)。また、プローブDNA A
(+)と同様な方法で、以下のプローブDNA A
(+)検定用DNAを合成、精製した。 配列名 A(−)11 5' TGGACATAA 3' A(−)19 5' CCAGCATTC 3' A(−)28 5' ATAGCCCTA 3' A(−)37 5' GTAAGAATGT 3' A(−)1 5' GGGGGGGGGG 3' A(−) 5' TGGACATAACCAGCA TTCATAGCCCTAGTA AGAATGT 3'
【0048】(2)32Pによる標識 (1)で調製したプローブDNA A(+)検定用のD
NA、A(−)11、A(−)19、A(−)28、A(−)
37、A(−)1およびA(−)をそれぞれ次のように
[γ−32P]ATPで標識した。各精製されたDNA溶
液を1μl(ポリヌクレオチド2nmole含有)、T
4ポリヌクレオチドキナーゼ(ベーリンガーマンハイム
社製)1μl(酵素活性にして8U)、γ−32Pアデノ
シン三リン酸5μl(放射線量にして50μCi)、1
0倍濃度の5'−リン酸化用緩衝液5μlおよび滅菌水
39μlを、2mlエッペンドルフ遠心管に入れ、混合
し、37℃で30分間インキュベートした。
【0049】次に、反応液からT4ポリヌクレオチドキ
ナーゼをフェノール抽出法("Molecular Cloning", Col
d Spring Harbor Laboratories,1982, p. 458 参照)
によって除去した後、反応液をTNE緩衝液で膨潤させ
たセファデックスG−50(ファルマシア社製)カラム
(1ml)を用いるゲル濾過に供した。
【0050】なお、上記で用いた10倍濃度の5’−リ
ン酸化用緩衝液は次の組成を有するものである。 組成:0.5M トリス塩酸塩緩衝液、pH7.6 0.1M 塩化マグネシウム 50mM ジチオスレイトール 1mM スペルミジン 1mM エチレンジアミン四酢酸 ゲル濾過による溶出液を100μlずつ順に分取し、各
画分の放射線量をチェレンコフーカウント法によって測
定して素通り画分を判別し集めた。この結果、 32Pによ
って標識した2種のポリヌクレオチドについてのTNE
緩衝溶液200μlが得られた。これらは、1μl当り
約400,000cpmのカウントの放射線量を有する
溶液であった。
【0051】(3)プローブDNA A(+)の微粒
子への固定化 平均粒子径1.0μm、表面積1nm2当り5個のカルボ
キシル基を有する表面がカルボキシル変性され、比重が
1.3g/cm3のポリスチレン系粒子H1003(日本
合成ゴム(株)製)の10(w/v)%0.0001N
塩酸懸濁液を1000μl、(1)で調製したプローブ
DNA A(+)を1nmole、1−エチル−3−
(N,N’−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド
の0.5(w/v)%0.0001N塩酸溶液を500μ
lをそれぞれエッペンドルフ遠心管に入れ、10℃に設
定した恒温槽中で一晩混合することにより、プローブD
NAA(+)を前記粒子にアミド結合させた。その後、
3,000rpmで2分間遠心分離し、プローブDNA
固定化粒子を沈殿として回収した。次に、結合用緩衝液
(10mM トリス塩酸塩緩衝液、pH8、500mM
塩化ナトリウム、0.1(w/v)%ドデシル硫酸ナ
トリウムおよび1mM エチレンジアミン四酢酸よりな
る緩衝液)を1ml添加し、プローブDNA固定化粒子
を再分散させた後、3,000rpmで3分間遠心分離
し、プローブDNA固定化粒子を回収した。この操作を
3回繰り返してプローブDNA固定化粒子を洗浄し、最
終的にTNE緩衝液で1000μlに再分散した。(以
下、「固定化粒子分散液」という。)
【0052】(4)固定化部位の確認 固定化粒子分散液100μl(100pmoleのプロ
ーブDNA A(+)を含有)をそれぞそれNo.1か
らNo.6までの6本のエペンドルフチューブに入れ
た。(2)で標識したプローブDNA A(+)検定用
配列A(−)11、A(−)19、A(−)28、A(−)3
7、A(−)1およびA(−)をそれぞれNo.1からN
o.6のチューブ順に10μl(チェレンコフカウント
は約4,000,000cpm、100pmole相当)
を入れてから、滅菌蒸留水で全体の容量を180μlと
なるように調整した。次にそれぞれのチューブのチュレ
ンコフカウントを測ってそれらの値をそれぞれのチュー
ブのカウント1とした。
【0053】上記のように調製した6本のエペンドルフ
チューブを80℃のウォーターバスに入れ、10分間加
熱後、直ちに氷水に入れ、5分間静置後に、5M塩化ナ
トリウム20μlを加えて、40℃のウォーターバスで
5分間加温し、ハイブリット形成体を調製した。次に、
3,000rpmで3分間遠心分離し、未反応の標的核
酸を含む上清を除去し、沈殿分を結合用緩衝液で2回遠
心洗浄し、最終的にTNE緩衝液で180μlに再分散
し、チュレンコフカウントを測った。それらの値をそれ
ぞれのチューブのカウント2とした。
【0054】次に、上記試料を遠心分離して、沈殿分を
滅菌蒸留水で180μlに再分散し、80℃のウォータ
ーバスに10分間静置後、直ちに氷水により冷却した。
5分後3,000rpmで3分間遠心洗浄し、上清を除
去した後、沈殿分を滅菌蒸留水で180μlに再分散
し、チュレンコフカウントを測った。それらの値をそれ
ぞれチューブのカウント3とした。
【0055】標的核酸の捕獲率([捕獲核酸量]/[標
的核酸量]×100%)および捕獲した核酸の分離率
([分離核酸量]/[捕獲核酸量]×100%)を表1
にまとめた。
【0056】
【表1】
【0057】前記表1の結果からプローブDNA A
(+)配列の5'末端の(dC)10部分が特異的に微粒
子に固定化できたことが理解される。
【0058】(5)細胞抽出液でのHIV DNAの分
離およびPCRによる検出 Hela細胞の抽出液(蛋白質2mg/ml、DNA
RNA 50μg/mlおよび脂質、糖その他10μg
/mlの混合液)20mlにHIV−DNA全長鎖ゲノ
ムDNA(NY10株より培養)をそれぞれ0、3、
5、10、25分子ずつ5本のチューブに添加した。各
チューブから、それぞれ10μlを取り、Nested PC
Rで検出した。続いて固定化粒子分散液2μlおよび5
M NaCl1.0mlをNo.1〜5のチューブに加
え、十分攪拌してから、45℃の水温槽で30分間静置
した後に、3,000rpmで3分間遠心分離し、粒子
を回収した。回収した粒子にPCR反応液50μlを加
えて、再分散し、その再分散液50μlを全部PCR反
応用チューブに移し、PCR反応による増幅を行なっ
た。PCR法の反応液の組成は、 10x リアクションバッファ(タカラ製) 10μl dNTP mix(1mM)(タカラ製) 20μl プライマー SK145A(20mM) 2μl プライマー SK451A(20mM) 2μl Taq DNAポリメラーゼ(0.5unit/ml)(タカラ製)5μl 滅菌蒸留水 11μl ミネラールオイル(シグマ社製) 1drop である。
【0059】またPCR反応による増幅は、PERKIN ELM
ER CETUS社製のサーマルサイクラー モデルJP2
000を用いて、次のプログラムで増幅反応を行なっ
た。 94℃ 1分 55℃ 1.5分 72℃ 3分 30サイクル 72℃ 7分 プライマーSK145Aの配列は 5' CCCACAAGATTTAAACACCA 3' プライマーSK451Aの配列は 5' TGAAGGGTACTAGTAGTTCC 3' であって、市販のものを使用した。
【0060】上記PCR法による増幅反応の生成物の1
0倍希釈液を5μl取り、同様なプログラムで Nested
PCR法の反応を行なった。その時のPCR法の反応液
の組成は、プライマー SK145Aの代わりにSK1
45(タカラ製)、SK451Aの代わりにSK451
(タカラ製)を使用した以外は同様に行なった。Nested
PCR法の反応増幅産物を2%のアガロースゲル(Aga
rose 1600、和光純薬製)を用いてTBE緩衝液
(50mMホウ酸からなる緩衝液、pH8.2)中でM
upid型電気泳動装置で泳動し、エチジウムブロマイ
ド染色後に紫外線(254nm)照射下で検出した。そ
の結果を表2にまとめて示した。
【0061】尚、本実験におけるHIV DNAの分子
数は260nmでの吸光度から濃度を算出し、さらに原
液を10倍ずつ順次希釈し、1分子レベルまでNested
PCR検出できることを確認したものを使用した。
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、一本鎖オリゴヌクレオ
チドの特定の部位を極めて簡便な方法で、特定の不溶性
固体微粒子表面に固定し、このDNA固定化粒子を使用
して、検査試料中数分子程度の極めて僅かの量の標的核
酸を含むに過ぎない検査試料から標的核酸を迅速かつ効
率的に抽出し、例えば核酸増幅法を使用して診断するこ
とが可能な核酸診断用粒子の調製方法が提供され、また
それを使用した標的核酸の診断方法が提供される。
【0064】本発明により調製された核酸診断用粒子は
一般の病院、血液センター等に備え付けられている血球
分離用遠心機で容易に分離することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不溶性固体微粒子の表面上にハイブリッ
    ド形成性塩基配列が固定化領域を介して固定化されてい
    る核酸診断用粒子の調製方法であって、(a)第1級ア
    ミノ基を有する同一種のヌクレオチドが5〜30塩基数
    連続してなる固定化領域配列と、同一種のヌクレオチド
    の連続配列が5塩基数未満であるハイブリッド形成性塩
    基配列とから構成される全長10〜150塩基数の一本
    鎖オリゴヌクレオチドを準備し、(b)前記(a)の一
    本鎖オリゴヌクレオチドを表面上にカルボキシル基を有
    している不溶性固体微粒子とを接触させ、かくして該固
    体微粒子と該固体化領域を固定化する、ことを特徴とす
    る核酸診断用粒子の調製方法。
  2. 【請求項2】 標的核酸を含有する検査試料と請求項1
    記載の方法により調製された核酸診断用粒子とを接触さ
    せて該標的核酸診断用粒子に前記標的核酸を捕獲せしめ
    ることにより前記標的核酸を濃縮および/または精製
    し、次いで反復増幅法によって前記標的核酸を増幅させ
    た後、前記標的核酸を検出することを特徴とする検査試
    料中の標的核酸の診断方法。
JP23344894A 1994-09-28 1994-09-28 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法 Expired - Fee Related JP3800615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344894A JP3800615B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344894A JP3800615B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889294A true JPH0889294A (ja) 1996-04-09
JP3800615B2 JP3800615B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16955207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23344894A Expired - Fee Related JP3800615B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800615B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1203826A3 (en) * 2000-10-30 2003-02-05 Tosoh Corporation Oligonucleotide for detection of HIV-1 and detection method
WO2004101785A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Jsr Corporation 目的遺伝子の抽出方法およびプローブdna結合粒子
JP2008102053A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sony Corp 流路系、及びハイブリダイゼーション検出装置
JP4887530B2 (ja) * 2000-08-21 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 磁性微粒子、およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887530B2 (ja) * 2000-08-21 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 磁性微粒子、およびその製造方法
EP1203826A3 (en) * 2000-10-30 2003-02-05 Tosoh Corporation Oligonucleotide for detection of HIV-1 and detection method
WO2004101785A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Jsr Corporation 目的遺伝子の抽出方法およびプローブdna結合粒子
JP2008102053A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sony Corp 流路系、及びハイブリダイゼーション検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800615B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338207C (en) Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
EP0478319B1 (en) Gene detection method
US5328825A (en) Nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
US4446237A (en) Method for detection of a suspect viral deoxyribonucleic acid in an acellular biological fluid
JP2573443B2 (ja) 遺伝子検出法
EP2644699A1 (en) Amplified nucleic acid detection method and detection device
JP5727570B2 (ja) 核酸検出方法、および核酸検出キット
CA2039222A1 (en) Preparation and isolation of single-stranded, biotinylated nucleic acids by avidin-biotin cleavage
JP4969760B2 (ja) ポリマー
JPH0630637B2 (ja) 分離による核酸検出法
EP0868528A1 (en) Homogeneous dna probe titration assay
JP3800615B2 (ja) 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法
JPH0686698A (ja) ヒト白血球抗原のdnaの検出方法およびキット
EP0388171B1 (en) Methods for purification, amplification and detection of a nucleic acid
JP3448776B2 (ja) 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法
JP3489102B2 (ja) 標的核酸の検出方法およびそのためのキット
US5972611A (en) Hybridization carrier and a process for preparing the same
JP4134351B2 (ja) 核酸結合用粒子担体
WO1999058716A1 (fr) Procede servant a quantifier une sequence specifique de genes et reactif de quantification
JP4380807B2 (ja) 核酸を分離する方法
JPH10179179A (ja) 特定遺伝子配列の定量方法及び定量試薬
JP2880996B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調製方法
JPH09322777A (ja) 固相担体を用いる生理活性物質の処理方法
JPH03123500A (ja) 核酸の分別方法
JP2023020580A (ja) 標的核酸の検出方法及び核酸-プローブーキャリア複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees