JPH0889089A - 植木鉢およびその類似品 - Google Patents

植木鉢およびその類似品

Info

Publication number
JPH0889089A
JPH0889089A JP25754694A JP25754694A JPH0889089A JP H0889089 A JPH0889089 A JP H0889089A JP 25754694 A JP25754694 A JP 25754694A JP 25754694 A JP25754694 A JP 25754694A JP H0889089 A JPH0889089 A JP H0889089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flowerpot
paper
ventilation member
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25754694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takejiro Kanzaki
武二郎 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARAKI SHIKAN KK
Original Assignee
IBARAKI SHIKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARAKI SHIKAN KK filed Critical IBARAKI SHIKAN KK
Priority to JP25754694A priority Critical patent/JPH0889089A/ja
Publication of JPH0889089A publication Critical patent/JPH0889089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軽量かつ簡単な構造で水受け皿なしで植物を育
成することができ、室内観賞植物類の栽培に好適な植木
鉢およびその類似品を提供する。 【構成】耐水被膜を有する紙材により構成され底部に排
水穴を有しない鉢本体内に、高吸水性高分子を有する保
水部材と、培土表面に開口する縦筒を有する通気用部材
を配した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は室内観賞植物類育成に好
適な植木鉢およびその類似品の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及びその技術的課題】有根植物の育成手段
として植木鉢が汎用されているが、従来の植木鉢は一般
に陶磁器やプラスチック製であるため重く、使用済みと
なったときにも焼却を容易に行えないという問題があっ
た。さらに、鉢が単色で無機的であり、任意の模様、図
形、色彩等のデザインを施すことができないため個性や
装飾効果が乏しく、インテリア用品として商品価値が低
かった。しかも、従来の植木鉢は、余剰水の排出と空気
取り入れのために底部に穴を設けられているため、これ
から培土の流出が生じないように多孔部材を装着した
り、培土を工夫して充填しなければならず煩雑であっ
た。しかも、給水した余剰水が底部穴から流出するた
め、植木鉢を卓上、絨毯の上など希望する場所に自由に
配置することができず、いちいち水受け皿を用意してこ
れに植木鉢から流出した余剰水を収容しなければならな
い。このため煩雑で体裁が悪く、また夏期等においては
その水受け皿に溜った水が腐敗して臭気を放つなど衛生
上も問題があった。 さらに、装飾効果を上げるため天
井などから吊り具で植木鉢を宙吊りにしたい場合も多い
が、この場合に前記したように水受け皿が不可欠である
ため、これを受支する機構を必要とし、構造が複雑とな
ったり高価になったりし、植木鉢の配置に制約が付きま
とうという問題があった。
【0003】本発明は前記のような問題点を解消するた
めに創案されたもので、その目的とするところは、軽量
かつ簡単な構造で水受け皿なしで植物を育成することが
でき、室内観賞植物類の栽培に好適な植木鉢およびその
類似品を提供することにある。本発明において「植木鉢
およびその類似品」とは、縦長筒状の植木鉢、比較的高
さが低いボックス型のもの、プランターなどの洋風植木
鉢などをすべて含む概念である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の第1発明は、耐水被膜を有する紙材により構成
され底部に排水穴を有しない鉢本体内に、高吸水性高分
子を有する保水部材と培土表面に開口する縦筒を有する
通気用部材を配した構成としている。また、本発明の第
2発明は、耐水被膜を有する紙材により構成され底部に
排水穴を有しない鉢本体内に、高吸水性高分子を有する
保水部材と、鉢本体内壁に沿って多数の縦通路を定間隔
で有する通気用部材を配した構成としている。保水部材
は底部に配されるほか、必要に応じて鉢本体の底部より
上方の鉢本体内面または通気用部材の内面に設けられ
る。さらに本発明の第3発明は、耐水被膜を有する紙材
により構成され底部に排水穴を有しない鉢本体の底部上
に面板状の通気用部材を介して空間部を形成し、該空間
部に対応する鉢本体側壁に複数個の通気穴を設け、前記
通気用部材の上に高吸水性高分子を有する保水部材を含
む用土を配した構成としている。第1発明ないし第3発
明において、鉢本体は耐水被膜を有する板紙で作られた
胴部体に耐水被膜を有する板紙からなる底部体を嵌合し
耐水被膜同士を接合することで構成される場合もある
し、耐水被膜を有する紙筒を長手方向に半断した樋状部
体の両端に端板を固定することで構成されている場合も
ある。
【0005】
【作用】本発明においては、鉢本体が紙製であるから軽
量であり、保水部材も軽量であるから持ち運び等の取扱
が容易であり、使用済みのものを廃棄する場合にも無公
害で焼却することができる。また、鉢本体が紙質である
ことから印刷的手法により絵柄、模様、色彩などを自由
に施すことができ、美麗なデザインを採用することがで
きる。使用上も第1発明と第2発明においては、培土表
面に開口する通気用部材から培土中に空気が供給され、
第3発明においては、鉢本体側壁に設けた通気孔を介し
て底部上方の空間部が直接大気と接しているため、空間
部の天井をなす面板状の通気用部材から培土に酸素が十
分に供給される。また、第1発明と第2発明では少なく
とも底部に、第3発明では通気用部材より上の培土に高
吸水性高分子を主体とする保水部材が存しており、この
保水部材の優れた自己吸水能によって給水の際の余剰水
が保水され、その保水分が培土の乾燥状態に応じて逐次
発散され、水分補給が行われる。したがって、底部に何
ら穴がないにもかかわらず植物の良好な育成条件を実現
することができる。このため水受け皿が不要となり、絨
毯など水による汚損が不都合な室内部分や室内装置品上
に直接配置したり、天井などから簡単に宙吊りにしたり
することができ、前記したデザインの自由度とあいまっ
てすぐれた装飾効果を実現することができる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基いて説明
する。図1ないし図3は第1発明の第1実施例を示して
おり、Aは鉢本体であり、筒状の胴部体1と底部体2か
らなっている。胴部体1は図3のように板紙aの内面に
ポリエチレンなどのプラスチックフィルムからなる防水
被膜bをラミネートしたシートにより作られ、外表面に
は図柄、模様、文字あるいはそれらを組み合わせた任意
の装飾面10が板紙aに直接印刷を施すことによりある
いは別途印刷したシートを貼着することにより作られて
いる。底部体2は、前記胴部体1と同様に板紙aにポリ
エチレンなどのプラスチックフィルムで防水被膜bをラ
ミネートした円板状のシートからなり、前記防水被膜b
が胴部体1の防水被膜bと熱溶着法などにより接合さ
れ、これにより底部体2と胴部体1は一体化して鉢本体
Aを構成している。底部体2は従来の植木鉢類のように
排水穴を有していない。この実施例では、底部体2は外
縁に板厚方向に屈曲されたフランジ20を有し、胴部体
1の下端部には前記フランジ20の表裏を挟圧する反転
屈曲部11が設けられ、その反転屈曲部11の内面の防
水被膜bが熱融着などによってフランジ20と接合し、
それにより防水性を高めている。
【0007】3は少なくとも前記鉢本体Aの底部体2の
上に装着された保水部材であり、高吸水性高分子30の
単体または通水性物質などとの複合体からなっている。
高吸水性高分子30は高分子電解質に橋かけや不溶物を
導入した高分子で、でん粉にアクリル酸塩をグラフト重
合したもので代表されるでん粉系のもの、カルボキシセ
ルローズにアクリル酸塩をグラフト重合したもので代表
されるセルローズ系もの、アクリル酸・ビニルアルコー
ル共重合体、アクリル酸ソーダ重合体、アクリルル酸・
アクリルアミド共重合体、ポリエチレンオキサイド変成
物などで代表される合成ポリマー系のものから適宜選択
される。前記高吸水性高分子30は球状あるいは顆粒状
またはペレット状もしくは短繊維状であり、そのまま所
要の厚さの層をなすように底部体2の上に充填してもよ
いし、パルプ繊維に混在するように抄紙してもよいし、
パルプ繊維などの通水性材料からなる包装中に充填して
もよい。
【0008】4は前記保水部材3の上に配置された通気
用部材であり、この実施例では多数の散気孔40を有す
る紙製の横筒4aに、これよりも径の小さい紙製の縦管
4bを挿込み等により連結することで作られている横筒
4aは同時に保水部材3の固定手段を兼ねている。縦管
4bはこの実施例では2本用いられ、胴部体1の内壁に
沿うように上方に伸び、培土Bの表面に開口している。
勿論これに限らず縦管4bは横筒4aの中央領域に1本
設けられてもよいし、あるいは中央領域と左右領域の双
方に設けられてもよい。さらに、通気用部材4はこの例
では1つであるが、容積に応じて複数配置されていても
よい。この場合横筒4aは図2の仮想線で示すように十
字状ないし放射状となっていることが好ましい。なお、
横筒4aと縦管4bは必要に応じて表面を防水被膜でコ
ーティングされたものが用いられる。
【0009】図4と図5は第1発明の第2実施例を示し
ている。この実施例においては通気用部材4は台枠4c
を有している。この台枠4cは散気孔40を有する紙質
の面板部4dと、該面板部4dと底部体2との間に空間
部Cを形成するための紙質の脚部4eを備えており、面
板部4cに縦管4bの下部が取り付けられている。保水
部材3は十分な吸水膨張を行えるように前記空間部Cに
配されている。したがって、この実施例の場合、保水部
材3はペレット状などの単体であっても差し支えない。
脚部4eはこの実施例では面板部4dの周辺を斜状に屈
曲することで作られているが、これに限られるものでは
なく、面板部4dの下面に紙管や紙筒を短尺に切断した
リングを接合したり、あるいは接合しないで保水部材3
の上に配置することで構成してもよい。縦管4bはこの
実施例では面板部4dの中央部に取付けられているが、
これに限定されず、端部寄りの位置に複数本取り付けら
れてもよい。他の構成は第1実施例と同様であるから、
同じ部分に同じ符号を付し、説明は省略する。
【0010】図6と図7は第2発明の第1実施例を示し
ている。この実施例においては、通気用部材4は、胴部
体1の内壁に多数の縦通路4gを有する紙製のシート4
fを対峙させた構造としている。具体的には通気用内筒
4fはライナー41に波状の中心42を設けた片面段ボ
ール原紙または1枚の中心42と2枚のナイラーからな
る両面段ボール原紙からなっている。紙製のシート4f
は両端がエンドレス状に結合された筒体となっていても
よいし、両端部が接触あるいは適度にラップするように
リング状に巻いただけでもよい。通気用部材4は保水部
材3の上に配置され、紙製のシート4fの内側には、縦
通路4gを下った空気を培土に分散供給するため、多数
の横通路4iとこれと交差する多数の散気孔40を有す
る紙製の面板4hを有している。この面板4hも好適に
は片面段ボール原紙または両面段ボール原紙が用いら
れ、紙製のシート4fと別体かまたは接着等により一体
化している。後者の場合、通気用部材4は全体として鉢
本体Aと相似した断面形状の有底筒体を呈する。散気孔
40はいうまでもなく中心42をも貫通している。な
お、縦通路4gと横通路4iの連通度合いをよくするた
め、通気用内筒4fの下端部内側のライナー41が欠除
され、連通穴43が設けられている。他の構成は第1実
施例と同様であるから、同じ部分に同じ符号を付し、説
明は省略する。
【0011】図8は第2発明の第2実施例を示してお
り、この実施例では、通気用部材4は、散気孔40を有
する面板部4dと脚部4dを有する紙質の台枠4cと、
多数の縦通路4gを有する紙質のシート4fが用いら
れ、紙質のシート4fは下端部が脚部4eに当接するよ
うに胴部体1の内壁に沿って位置している。紙質のシー
ト4fは前記第3実施例に説明した構成が採用される。
【0012】なお、第1発明と第2発明において、保水
部材3は底部に配されることが必要であるが、底部から
胴部体1の内壁所要高さまで達するように立ち上がって
いてもよい。また別体のものとして胴部体1の内壁に接
着剤などにより取り付けられてもよい。さらに通気用部
材4として多数の縦通路4gを有する紙質のシート4f
を用いる場合には、図9と図10のように紙質のシート
4fの内側すなわちライナー41に取付けられてもよ
い。この場合、保水部材3は胴部体1の底に近い範囲だ
け、あるいは胴部体の深さ方向半部の範囲だけに設けら
れてもよい。また、保水部材3は場合によっては底部だ
けでなく、培土Bの中間に配されていてもよく、さらに
は培土Bと混合されていてもよい。
【0013】図11は第3発明の実施例を示している。
この実施例においては、底部体2と所要の間隔をおいた
上方に面板状の通気用部材4が設けられ、該通気用部材
4と底部体2との間に空間部Cが画成されている。そし
て、この空間部Cを囲む胴部体部分には複数個の通気孔
12が相互に所定の間隔をおいて穿設されている。前記
通気用部材4は散気孔を配した紙質シート、合成樹脂な
どからなるネットあるいは不織布のいずれかまたはこれ
らの2種以上の組み合わせからなる面板部4dを有して
いる。面板部4dは周縁を直接胴部体1の内面に接着す
ることで張設されていてもよが、培土の重量によって空
間部Cの大きさが変化しないようにするため、面板部4
dを脚部(支持部)4eで支えることが好ましい。その脚
部4eはL状のものなどでもよいが、この実施例では紙
管ないし紙筒を短尺に切断したリングを用いており、該
リングを複数個底部体2の上に配しあるいは接着し、リ
ング上に面板部4dを受支させあるいは接着している。
リングは必要に応じて周壁に通孔が配設される。
【0014】前記通気用部材4の上には粒度の粗い基礎
用の用土B’が堆積され、この用土B’の上に培土Bが
装填されており、用土B’内の所望の部位に保水部材3
が配所望の部位とは胴部体の内壁部位を含む。またこれ
に加えて培土Bと混合されていてもよい。なお、この第
3発明の胴部体1、底部体2および保水部材3の構造は
第1発明に説明したものと同じであるから、重複を避け
るため同じ部分に同じ符号を付すに止め、説明は省略す
る。
【0015】第1発明ないし第3発明における鉢本体A
は断面形状に限定はなく、円形状、角形、異形状など任
意である。断面円形の場合には、直筒状のほか図11の
ようにテーパ筒状のものを含み、それらはスパイラル紙
筒を切断したり、扇状のシートを巻回して両端を接合し
たりすることで得ることができる。また、鉢本体Aは深
さも任意であり、比較的深さの浅いパン容器型とするこ
とで室内ミニ庭園や室内ミニ野菜園用とすることができ
る。また、鉢本体Aは必ずしも別体の胴部体1と底部体
2を組付けたものに限らず、胴部体1と底部体2が一体
形成されていてもよい。すなわち、図12のように内面
に防水被膜を有する厚肉紙筒を長手方向に半割した樋形
体5の両端に、紙質あるいは木質の端板6を接合したプ
ランターも含むものである。この例において、保水部材
3と通気用部材4は前記第1発明と第2発明の各実施例
のものを選択適用できるが、簡便には、図13のように
わん曲底部に保水部材2を装着し、多数の縦通路4gを
有する紙製のシート4fをわん曲壁に沿うように配すか
あるいはわん曲壁に接合し、紙製のシート4fの下端部
より上位に、多数の散気孔40を有する帯状の面板4j
を装着すればよい。もちろん第3発明を適用して通気用
部材4をわん曲底部から所要高さ位置に設け、空間部C
に対応する樋形体部位に通気孔を穿設し、通気用部材4
上に配した用土B’内に保水部材3を保持させるように
してもよい。
【0016】
【実施例の作用】次に実施例に示すものの作用を説明す
る。第1発明の第1実施例においては鉢本体Aに培土B
を充填し、所望の植物を植え給水を行えば、水は培土B
に浸透し、吸水されなかった余剰水は底部の保水部材3
に到る。この保水部材3は高吸水性高分子からなってお
り自重の100倍以上の量を急速に吸収してゲル化し固
定する。そして吸収した水は培土により圧力がかかって
も放出されない。そして、培土B中の水分が消費されて
乾燥状態になると、保水部材3は保水している水分を放
出するため、培土Bに自動的に水分補給が行われる。一
方、培土Bの表面に縦管4bが開口しており、この縦管
4bの下端部は底部の横筒4aに通じている。このため
空気は縦管4bを通して横筒4aに導入され、横筒4a
に配されている多数の散気孔40から培土Bに供給され
る。従って、底部に何ら排水用や給気用の通孔を有しな
いにもかかわらず、植物の成育に必要な条件が実現され
る。
【0017】第1発明の実施例2においては、培土Bに
浸透した余剰水は台枠4cの穴40を通して空間Cに流
入し、ここに配されている保水部材3に多量に吸水され
る。保水部材3は培土Bで圧迫されておらず自由空間に
あるため吸水能をフルに発揮することができ、また縦管
4bから導入された空気が空間Cに流入し、面板部4d
に配されている散気穴40から略均一に放散されるた
め、培土Bに一様に空気を供給することができる。第2
発明の実施例1においては、胴部体1の内壁周方向に定
間隔で縦通路4gが設けられているため一様にかつ十分
な量の空気を導入することができ、導入された空気は多
数の横通路4iを有する面板4hから散気孔40を通し
て培土Bに一様に供給することができる。余剰水は散気
孔40を通して保水部材3に送られて吸収され、培土B
の乾燥時には、放散された水分は散気孔40を通して培
土Bに一様に供給される。第2発明の実施例2において
は、前記した実施例の両効果が得られる。また図9と図
10のように通気用部材の内面あるいは胴部体の内面に
保水部材3を設けた構成とした場合には、余剰水が底部
で吸収されるだけでなく囲壁側でも吸収されるため過剰
水を吸水した場合にも確実に貯水し、また培土乾燥時に
鉢本体深さ方向と半径方向の双方から水分が補給される
ため、適切な育成条件を創成することができる。
【0018】第3発明においては、余剰水は培土Bから
基礎用土B’に浸透し、ここに保持されている保水部材
3に送られて吸収され、培土Bの乾燥時には保水部材3
から放散された水分が培土Bに一様に供給される。そし
て、基礎用土B’の下にはこれの遮蔽層を兼ねた面板状
の通気用部材4が張設されており、その通気用部材4の
下には空間部Cが設けられ、その空間部Cが胴部体1を
貫く通気孔12によって外気と連通しているため、酸素
を十分の量取り込んでこれを基礎用土B’に一様に供給
することができる。この第3発明は、縦管などを有しな
いため植物の栽培容積を十分に取ることができ、また、
空間部Cの容積が常に一定で変化しないという利点があ
る。
【0019】本発明は上記のように底部から水が排出さ
れないため、水受け皿の使用なしで絨毯、畳、テーブ
ル、家具など自由な場所に配置して観賞することができ
る。またかかる作用と軽量性とによってごく簡単な吊り
具によって中空状に吊下げることができ、鉢本体Aを自
由にカラフルで多種多様な模様、図柄などのデザインと
することができるため高いインテリア効果を得ることが
できる。そして、古くなって廃棄するときにも、紙を主
体として構成されているため焼却によって簡単に処分す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1によると
きには、取扱いが容易で、かつ水受け皿なしで植物を育
成することができ、配置の自由度に富みインテリア効果
の高い室内観賞用の植木鉢類を提供できるというすぐれ
た効果が得られる。請求項2によれば、請求項1の効果
に加えて空気を鉢本体の全周から取り入れて培土Bに供
給することができるというすぐれた効果が得られる。請
求項6によれば保水部材3の保水性能をフルに発揮する
ことができるとともに、空気を培土B中に一様に供給す
ることができるというすぐれた効果が得られる。請求項
7によれば、請求項6による効果を簡単かつ安価に実現
できるというすぐれた効果が得られる。請求項9によれ
ば、空気補給性能と保水性能の双方を良好なものにする
ことができるというすぐれた効果が得られる。請求項1
2によれば、請求項1の効果に加えて、栽培容積を減ず
ることなく酸素の供給を確実かつ十分にすることができ
るというすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の第1実施例を示す縦断正面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1の部分拡大図である。
【図4】第1発明の第2実施例を示す縦断正面図であ
る。
【図5】第2実施例の部分切欠平面図である。
【図6】第2発明の第1実施例を示す縦断正面図であ
る。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】第2発明の第2実施例を示す部分切欠正面図で
ある。
【図9】保水部材の他の配置例を示す部分拡大縦断面図
である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【図11】第3発明の実施例を示す縦断側面図である。
【図12】本発明における鉢本体の他の例を示す斜視図
である。
【図13】図12の鉢本体を用いた本発明の一例を示す
縦断正面図である。
【符号の説明】
A 鉢本体 B 培土 B’ 用土 C 空間部 1 胴部体 2 底部体 3 保水部材 4 通気用部材 4a 横筒 4b 縦管 4c 台枠 4d 面板部 4e 脚部 4f 紙質のシート 4f 縦通路 5 樋部体 6 端板 12 通気孔 40 散気孔

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐水被膜を有する紙材により構成され底部
    に排水穴を有しない鉢本体内に、高吸水性高分子を有す
    る保水部材と、培土表面に開口する縦筒を有する通気用
    部材を配したことを特徴とする植木鉢およびその類似
    品。
  2. 【請求項2】耐水被膜を有する紙材により構成され底部
    に排水穴を有しない鉢本体内に、高吸水性高分子を有す
    る保水部材と、鉢本体内壁に沿って多数の縦通路を定間
    隔で有する紙質シートからなる通気用部材を配したこと
    を特徴とする植木鉢およびその類似品。
  3. 【請求項3】鉢本体が耐水被膜を有する板紙で作られた
    胴部体に耐水被膜を有する板紙からなる底部体を嵌合し
    耐水被膜同士を接合することで構成されている請求項1
    または請求項2に記載の植木鉢およびその類似品。
  4. 【請求項4】鉢本体が耐水被膜を有する紙筒を長手方向
    に半断した樋状部体の両端に端板を固定することで構成
    されている請求項1または請求項2に記載の植木鉢およ
    びその類似品。
  5. 【請求項5】通気用部材が散気孔を配した横筒を有し、
    該横筒に縦筒が連通されているものを含む請求項1に記
    載の植木鉢およびその類似品。
  6. 【請求項6】通気用部材が底部との間に空間を得るよう
    に立ち上がった台枠を有し、該台枠に縦筒が連通されて
    いるものを含む請求項1に記載の植木鉢およびその類似
    品。
  7. 【請求項7】多数の縦通路を定間隔で有する紙質シート
    がダンボールから構成されている請求項2に記載の植木
    鉢およびその類似品。
  8. 【請求項8】鉢本体の底部に多数の横通路を定間隔で有
    する面板を併用しているものを含む請求項2に記載の植
    木鉢およびその類似品。
  9. 【請求項9】通気用部材が底部との間に空間を得るよう
    に立ち上がった台枠を有し、該台枠の周縁に多数の縦通
    路を定間隔で有する紙質シートの下端が到っているもの
    を含む請求項2および請求項7に記載の植木鉢およびそ
    の類似品。
  10. 【請求項10】保水部材が底部に配されている請求項1
    ないし請求項9のいずれかに記載の植木鉢およびその類
    似品。
  11. 【請求項11】保水部材が鉢本体の内面または多数の縦
    通路を定間隔で有する紙質シートの内面に配されている
    ものを含む請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の
    植木鉢およびその類似品。
  12. 【請求項12】耐水被膜を有する紙材により構成され底
    部に排水穴を有しない鉢本体の底部上に面板状の通気用
    部材を介して空間部を形成し、該空間部に対応する鉢本
    体側壁に複数個の通気穴を設け、前記通気用部材の上に
    高吸水性高分子を有する保水部材を含む用土を配したこ
    とを特徴とする植木鉢およびその類似品。
  13. 【請求項13】面板状の通気用部材がネット、不織布、
    多孔性紙質シートで代表される多孔性材からなっている
    請求項12に記載の植木鉢およびその類似品。
  14. 【請求項14】面板状の通気用部材が紙管などの脚部で
    支持されている請求項12または請求項13に記載の植
    木鉢およびその類似品。
JP25754694A 1994-09-27 1994-09-27 植木鉢およびその類似品 Pending JPH0889089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25754694A JPH0889089A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 植木鉢およびその類似品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25754694A JPH0889089A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 植木鉢およびその類似品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889089A true JPH0889089A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17307792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25754694A Pending JPH0889089A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 植木鉢およびその類似品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889089A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169672A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Mikado Ikushu Nojo:Kk 養液培地植物栽培システム
JP2007082409A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Totaku Industries Inc 植生用保水マット及びこれを使用した植生地盤の構造
JP2008199984A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Totaku Industries Inc 建物緑化用の植栽基盤及びこれを使用した建物緑化構造
JP2008295393A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nariyuki Igarashi 空調可能な植栽用鉢
KR20210079105A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 이승만 수경재배용 흡수 배지 및 이를 이용한 재배장치
CN114158388A (zh) * 2021-11-26 2022-03-11 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种蔷薇根部塑型的栽培装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169672A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Mikado Ikushu Nojo:Kk 養液培地植物栽培システム
JP4719327B2 (ja) * 1999-12-17 2011-07-06 みかど協和株式会社 養液培地植物栽培システム
JP2007082409A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Totaku Industries Inc 植生用保水マット及びこれを使用した植生地盤の構造
JP2008199984A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Totaku Industries Inc 建物緑化用の植栽基盤及びこれを使用した建物緑化構造
JP2008295393A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nariyuki Igarashi 空調可能な植栽用鉢
JP4533465B2 (ja) * 2007-06-01 2010-09-01 成幸 五十嵐 空調可能な植栽用鉢
KR20210079105A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 이승만 수경재배용 흡수 배지 및 이를 이용한 재배장치
CN114158388A (zh) * 2021-11-26 2022-03-11 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种蔷薇根部塑型的栽培装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299054A (en) Hydroponic assembly and wafer for use therein
CA2436915C (en) Moulded body for improving cultivating conditions of plants
US4268994A (en) Three-dimensional planter
FI77354C (fi) Vattningssystem foer odlingsytor.
BG64138B1 (bg) Саксия за растения
US5189835A (en) Device for continuously irrigating soil of plants growing in individual pots
JPH0889089A (ja) 植木鉢およびその類似品
US1912914A (en) Plant cultivating and distributing apparatus and method
EP0329876B1 (en) Decorative plant picture assembly
US5247762A (en) Hydraulic planter system
CN2236732Y (zh) 一种保湿保肥、透气保洁的花卉栽培盆
CN201563431U (zh) 活板式自吸免浇花盆
JP7345017B1 (ja) 植物商品への給水方法
KR200461692Y1 (ko) 가습기능이 구비된 화분받침대
KR200425493Y1 (ko) 액자 기능을 갖는 탁상용 화분
KR20020032504A (ko) 저면관수를 이용한 식물재배 용기
KR200281182Y1 (ko) 저면관수를 이용한 식물재배 용기
JP5388255B1 (ja) 植物の栽培構成物
JP3640890B2 (ja) 植物用給・保水材及びそれを使用した植栽用キット
CN2177334Y (zh) 营养自供花盆
CN107950239A (zh) 组合式植物种植容器
JPH0621324Y2 (ja) 植木鉢用の保水材および植木物用の保水容器
JPH08228591A (ja) 植木鉢用培養土
TWM599080U (zh) 蘭科植物栽培用器皿(二)
JPH065437U (ja) プランター