JPH088788A - 判定帰還型等化器 - Google Patents

判定帰還型等化器

Info

Publication number
JPH088788A
JPH088788A JP6141407A JP14140794A JPH088788A JP H088788 A JPH088788 A JP H088788A JP 6141407 A JP6141407 A JP 6141407A JP 14140794 A JP14140794 A JP 14140794A JP H088788 A JPH088788 A JP H088788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decision
feedback
signal
feedback signal
data holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6141407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400545B2 (ja
Inventor
Wataru Sakurai
亘 櫻井
Hideki Sawaguchi
秀樹 澤口
Naoki Sato
直喜 佐藤
Masuo Umemoto
益雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14140794A priority Critical patent/JP3400545B2/ja
Priority to US08/492,616 priority patent/US5594756A/en
Publication of JPH088788A publication Critical patent/JPH088788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400545B2 publication Critical patent/JP3400545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明では、低コストで高速な判定帰還型等
化器を提供することを目的とする。 【構成】 本発明による判定帰還型等化器は、判定結果
がとりうる値の数と同数のデータ保持手段を有し、これ
らのデータ保持手段には次の判定結果の全てに対応する
帰還信号を候補として用意しておき、判定結果が得られ
てからそれらの帰還信号候補から適切なものを選択し帰
還することで帰還ループの動作の高速化を図る。 【効果】 本発明によれば、低コストで高速な判定帰還
型等化器と、これを用いた高速なディジタルデータ通信
装置及び高速なディジタルデータ記録装置を提供するこ
とが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ伝送路における
波形等化方式に関し、特に、磁気ディスク装置における
信号処理方式に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来の判定帰還型等化器の構成を図9を
用いて説明する。
【0003】ディジタル信号伝送系において、伝送路を
通過して受信された信号は、一般に、送信信号に、符号
間干渉と、雑音とによる歪みが加えられた信号である。
ある時点の受信信号に加えられている符号間干渉には、
その時点の受信信号に対応する送信信号より前に送信さ
れた信号から受けている干渉(以後、後方干渉とよぶ)
と、その時点の受信信号に対応する送信信号より後に送
信された信号から受けている干渉(以後、前方干渉とよ
ぶ)とがある。雑音とは、信号に無関係な外乱の総称で
ある。このような受信信号から符号間干渉を取り除く目
的で等化器が用いられる。判定帰還型等化器は、前方干
渉を取り除くために用いられる線形等化器2と、後方干
渉を取り除くために用いられる干渉量推定手段80と、
減算手段4と、判定手段6とから成る。
【0004】次に、判定帰還型等化器の動作原理を図1
1を用いて説明する。ここでは説明を簡単にするため、
判定帰還型等化器に入力される受信信号1は、”0”
と”1”からなるディジタルデータが符号間干渉と外乱
とによって歪んだ信号であり、また、回路の遅延時間は
十分小さく、無視できるものとする。送信信号33は、
時刻kにおいて1、それ以外の時刻では0となる孤立イ
ンパルス状の信号であるとする。受信信号1は最初に、
線形等化器2によって前方干渉を取り除かれる。次に減
算手段4で帰還信号9を減算される。帰還信号9は、後
述するように、現在受信している信号に加えられている
後方干渉を推定した値である。この減算を行うことによ
って後方干渉が取り除かれる。減算が行われた信号は判
定手段6によって”0”または”1”に判定される。判
定された信号7は出力信号となる一方で、干渉量推定手
段80に入力される。干渉量推定手段80の出力9は、
次に受信する信号に含まれている後方干渉を、過去に受
信したデータ系列から推定した値である。干渉量推定手
段80により生成された帰還信号9は減算手段4のマイ
ナス入力に入力され、つぎに受信した信号に加えられて
いる後方干渉を取り除く。以後、これらの動作が繰り返
される。判定帰還型等化器を解説する文献としては、例
えば、Jan W.M.Bergmans,”Deci
sion Feedback Equalizatio
n for Magnetic Recording
Systems”,IEEE Trans.Magn.
pp.683,VOL.24,NO.1,Januar
y 1988がある。
【0005】従来の判定帰還型等化器の動作のタイミン
グを図10に示す。動作クロック周期24は受信信号が
判定帰還型等化器に入力される周期である。動作クロッ
ク周期24は、減算手段4の遅延時間17と判定手段6
の遅延時間18と干渉量推定手段80の遅延時間19と
の総和の時間25より短くすることはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ディジタルデータ伝送
の分野では、常にデータ転送速度の高速化の要求がなさ
れているが、判定帰還型等化器を等化手段として用いた
場合、判定を行なった結果を用いて干渉量を推定し、判
定器の入力に負帰還する帰還回路が存在するため、デー
タを転送する周期を帰還回路の遅延時間より短くするこ
とはできない。従って、データ転送速度を高めるために
帰還回路の遅延時間を短縮するためには、帰還回路を構
成する素子に高速なものを用いる必要がある。
【0007】本発明の目的は、帰還回路を構成する素子
の全てを高速化することなしに、帰還回路を高速化する
ことによって、低コストで高速な判定帰還型等化器を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、第1に、判
定手段の出力がとりうる値がM通りあるとすると(Mは
2以上の整数)、帰還信号候補発生手段の出力を保持す
るデータ保持手段をM個と、M個のデータ保持手段に保
持されているデータから1つを選択するための選択手段
とを有する。
【0009】本発明では、第2に、判定手段の出力がと
りうる値がM通りあるとすると(Mは2以上の整数)、
帰還信号候補発生手段の出力を受信信号から減算する減
算器をM個と、これらのM個の減算器の出力を保持する
データ保持手段をM個と、M個のデータ保持手段に保持
されているデータから1つを選択するための選択手段と
を有してもよい。
【0010】上記帰還信号候補発生手段は、1個の干渉
量推定手段から構成されてもよい。
【0011】上記帰還信号候補発生手段は、M個の干渉
量推定手段から構成されてもよい。
【0012】
【作用】本発明によれば、第1に、判定手段の出力が取
り得る値がM通りあるとすると、ある時刻(t)に判定
が行われたとき、判定出力が得られてから次の時刻(t
+1)の受信信号への帰還信号を決定し、受信信号へ帰
還するのではなく、その前の時刻(t−1)の判定結果
が得られたときに、時刻(t)における判定結果はまだ
得られていないが、得られる可能性がある値はM通りし
かないため、M通りの判定結果が得られたそれぞれの場
合におけるM通りの帰還信号の候補をあらかじめ用意し
ておき、時刻(t)における判定結果が得られたときに
その判定結果に対応する1個の帰還信号をM個の帰還信
号の候補から選択し帰還することによって、従来の判定
帰還型等化器と比べて判定を行ってから帰還信号が帰還
されるまでの時間を短縮できる。
【0013】判定帰還型等化器では、信号を入出力する
周期を帰還回路の遅延時間より短くすることはできな
い。従来の判定帰還型等化器では、帰還回路の遅延時間
とは減算手段の遅延時間と判定手段の遅延時間と干渉量
推定手段の遅延時間との総和である。
【0014】本発明による判定帰還型等化器では、信号
を入出力する周期は、減算手段の遅延時間と判定手段の
遅延時間とデータ保持手段の遅延時間と選択手段の遅延
時間との総和か、M通りの帰還信号候補を決定するのに
要する時間か、どちらか大きい方より大きければよい。
【0015】従って、従来の判定帰還型等化器に比べて
本発明による判定帰還型等化器は、M通りの帰還信号候
補を決定するのに要する時間からデータ保持手段の遅延
時間と選択手段の遅延時間を引いた時間か、減算手段の
遅延時間と判定手段の遅延時間との総和の時間か、どち
らか短い方の時間分だけ信号を入出力する周期を短くす
ることができる。
【0016】本発明によれば、第2に、判定手段の出力
が取り得る値がM通りあるとすると、時刻(t−1)の
判定結果が得られたときに、時刻(t)で得られる可能
性のあるM通りの判定結果が得られたそれぞれの場合に
おけるM通りの帰還信号の候補を求め、M個の減算手段
を用いて、M個の帰還信号候補を負帰還した結果をあら
かじめ用意しておき、これらのうちから時刻(t)にお
ける判定結果が得られたときにその判定結果に対応する
1個を選択して判定手段に入力することによって従来の
判定帰還型等化器と比べて判定を行ってから次の判定を
行なうまでの時間を、干渉量推定手段の遅延時間と減算
手段の遅延時間との和からデータ保持手段の遅延時間と
選択手段の遅延時間との和を引いた時間か、判定手段の
遅延時間と干渉量推定手段の遅延時間と減算手段の遅延
時間との和から判定手段の遅延時間と干渉量推定手段の
遅延時間と減算手段の遅延時間とデータ保持手段の遅延
時間と選択手段の遅延時間との和の半分を引いた時間
か、どちらか短いほうの時間だけ短縮できる。
【0017】以上より、本発明によれば、帰還信号候補
発生手段を構成する干渉量推定手段を高速な素子で構成
する代わりにデータ保持手段と選択手段を高速な素子で
構成することで動作を高速化できるため、低コストでの
高速化が可能になる。
【0018】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1から図8を用い
て説明する。本実施例は、図1に示すように、線形等化
器2と減算手段4と判定手段6と帰還信号候補発生手段
8とデータ保持手段15a、15bと選択手段14とか
ら構成される。本実施例においては、説明を簡単にする
ため、受信信号1は、”0”と”1”とからなる2値信
号が符号間干渉とその他の外乱とによって歪んだ信号で
あるとする。
【0019】本実施例の判定帰還型等化器の動作を図1
を用いて説明する。受信信号1は線形等化器2に入力さ
れる。線形等化器2では、前方干渉が取り除かれる。線
形等化器2の出力3は減算手段4のプラス側の入力に入
力される。減算手段4では線形等化器2の出力3から帰
還信号9が減算される。減算手段4の出力5は判定手段
6に入力される。判定手段6では”0”または”1”へ
の判定が行われる。判定手段6の出力7は判定帰還型等
化器の最終的な出力となると同時に、帰還信号候補発生
手段8と選択手段14とに入力される。選択手段14の
3つの入力のうち、2つは被選択信号が入力され、残り
の1つは選択制御信号が入力される。選択制御信号が”
0”か”1”かによって被選択信号のうちどちらが選択
されて出力されるかが決まる。選択制御信号として判定
手段6の出力7が入力され、被選択信号の入力にはそれ
ぞれデータ保持手段15aとデータ保持手段15bが接
続されており、判定結果が得られると、それぞれ、判定
結果が”0”であったときの帰還信号13aと、判定結
果が”1”であったときの帰還信号13bとが帰還信号
候補として保持され、これらのうち実際に得られた判定
結果に合致する帰還信号候補が選択され、帰還信号9と
して出力される。一方、帰還信号候補発生手段8では、
判定結果が得られると、その次の判定結果が”0”であ
ったときの帰還信号13aと、次の判定結果が”1”で
あったときの帰還信号13bとを発生する。以上のよう
な動作が繰り返される。
【0020】本実施例における帰還信号候補発生手段8
は、図2に示すように、1個の干渉量推定手段80で構
成されてもよい。この場合、判定結果が得られると、ま
ず、その次の判定結果として”0”が得られたときの干
渉量を干渉量推定手段80を用いて発生し、第2のデー
タ保持手段34に保持し、続いて、次の判定結果とし
て”0”が得られたときの干渉量を干渉量推定手段80
を用いて発生する。このように1個の干渉量推定手段を
用いる構成では、回路の素子数をあまり増やすことなく
高速化が可能になる。
【0021】また、上記のような、帰還信号候補発生手
段8が1個の干渉量推定手段から構成される実施例にお
いて、干渉量推定手段80は、図4に示すように、判定
結果の履歴を保持するシフトレジスタ10と、このシフ
トレジスタの各ビットをアドレスとするデータ記憶装置
12で構成されてもよい。このような記憶装置を用いる
構成では、記録パターンに依存した干渉を取り除くこと
が出来る。
【0022】上記のような、帰還信号候補発生手段8が
1個の干渉量推定手段から構成される実施例における動
作のタイミングを図8に示す。
【0023】本実施例における帰還信号候補発生手段8
は、図3に示すように、2個の干渉量推定手段で構成さ
れてもよい。この場合、判定結果が得られると、その次
に得られうる全ての判定結果(本実施例では、”0”
か”1”)が得られたときの干渉量を2個の干渉量推定
手段を用いて同時に発生する。このように2個の干渉量
推定手段を用いる構成では、1個の干渉量推定手段を用
いる構成よりもさらに高速化が可能になる。
【0024】また、上記のような、帰還信号候補発生手
段8が2個の干渉量推定手段から構成される実施例にお
いて、干渉量推定手段80aと80bは、図5に示すよ
うに、判定結果の履歴を保持するシフトレジスタ10
a、10bと、このシフトレジスタの各ビットをアドレ
スとするデータ記憶装置12a、12bで構成されても
よい。このような記憶装置を用いる構成では、記録パタ
ーンに依存した干渉を取り除くことが出来る。
【0025】上記のような、帰還信号候補発生手段8が
2個の干渉量推定手段から構成される実施例における動
作のタイミングを図7に示す。本実施例においては、干
渉量推定手段80a、80bの遅延時間19からデータ
保持手段の遅延時間32と選択手段の遅延時間21を引
いた時間22だけ従来の判定帰還型等化器より動作クロ
ック周期を短くできる。
【0026】本実施例における帰還信号候補発生手段8
は、図6に示すように、判定結果の履歴を保持するシフ
トレジスタ10と、このシフトレジスタの各ビットに保
持されている値に乗ずる係数を保持する係数保持手段1
0’と、シフトレジスタに保持されている値と係数保持
手段に保持されている係数との乗算を行なう乗算器26
と、各乗算器の出力の総和を計算する第一の加算器28
と、次の判定結果が”1”だった場合の帰還信号候補を
得るために係数を加算するための第2の加算器28’で
構成されてもよい。この場合の動作のタイミングを図7
に示す。本実施例においては、干渉量推定手段81の遅
延時間19からデータ保持手段の遅延時間32と選択手
段の遅延時間21を引いた時間22だけ従来の判定帰還
型等化器より動作クロック周期を短くできる。
【0027】本発明の第2の実施例を図2から図6と図
12から図14を用いて説明する。本実施例は、線形等
化器2と、減算手段4a、4bと、判定手段6と、帰還
信号候補発生手段8と、データ保持手段15a、15b
と、選択手段14とから構成される。本実施例の受信信
号は第1の実施例と同様であるとする。
【0028】本実施例の判定帰還型等化器の動作を図1
2を用いて説明する。受信信号1は線形等化器2に入力
される。線形等化器2では、前方干渉が取り除かれる。
線形等化器2の出力3は減算手段4aと4bのプラス側
の入力に入力される。減算手段4a、4bでは線形等化
器2の出力3から帰還信号候補13a、13bがそれぞ
れ減算される。帰還信号候補13a、13bは、前の判
定結果がそれぞれ”0”、”1”のときの帰還信号であ
る。減算手段4a、4bの出力はそれぞれデータ保持手
段15a、15bに入力される。データ保持手段15
a、15bの出力は選択手段14に入力される。選択手
段14は、判定結果7が”0”のときはデータ保持手段
15aの出力を、”1”のときはデータ保持手段15b
の出力を選択して出力する。選択手段14の出力は判定
手段6に入力される。判定手段6では”0”または”
1”への判定が行われる。判定手段6の出力7は判定帰
還型等化器の最終的な出力となると同時に、帰還信号候
補発生手段8と選択手段14とに入力される。帰還信号
候補発生手段8では、判定結果が得られると、その次の
判定結果が”0”であったときの帰還信号13aと、次
の判定結果が”1”であったときの帰還信号13bとを
発生し、これら帰還信号13aと帰還信号13bはそれ
ぞれ減算手段4a、4bの減算入力に入力される。以上
のような動作が繰り返される。
【0029】本実施例に示す構成を用いれば、減算手段
4a、4bの出力を比較して、どちらかが、予想される
値から大きくかけ離れていた場合には判定結果にかかわ
りなくそれを選択せずにもう一方を選択することによっ
て判定の信頼度を向上させることが出来る。
【0030】本実施例における帰還信号候補発生手段8
は、図2に示すように、1個の干渉量推定手段80で構
成されてもよい。この場合、判定結果が得られると、ま
ず、その次の判定結果として”0”が得られたときの干
渉量を干渉量推定手段80を用いて発生し、第2のデー
タ保持手段34に保持し、続いて、次の判定結果とし
て”0”が得られたときの干渉量を干渉量推定手段80
を用いて発生する。このように1個の干渉量推定手段を
用いる構成では、回路の素子数をあまり増やすことなく
高速化が可能になる。
【0031】また、上記のような、帰還信号候補発生手
段8が1個の干渉量推定手段から構成される実施例にお
いて、干渉量推定手段80は、図4に示すように、判定
結果の履歴を保持するシフトレジスタ10と、このシフ
トレジスタの各ビットをアドレスとするデータ記憶装置
12で構成されてもよい。このような記憶装置を用いる
構成では、記録パターンに依存した干渉を取り除くこと
が出来る。
【0032】上記のような、帰還信号候補発生手段8が
1個の干渉量推定手段から構成される実施例における動
作のタイミングを図13に示す。
【0033】本実施例における帰還信号候補発生手段8
は、図3に示すように、2個の干渉量推定手段で構成さ
れてもよい。この場合、判定結果が得られると、その次
に得られうる全ての判定結果(本実施例では、”0”
か”1”)が得られたときの干渉量を2個の干渉量推定
手段を用いて同時に発生する。このように2個の干渉量
推定手段を用いる構成では、1個の干渉量推定手段を用
いる構成よりもさらに高速化が可能になる。
【0034】また、上記のような、帰還信号候補発生手
段8が2個の干渉量推定手段から構成される実施例にお
いて、干渉量推定手段80aと80bは、図5に示すよ
うに、判定結果の履歴を保持するシフトレジスタ10
a、10bと、このシフトレジスタの各ビットをアドレ
スとするデータ記憶装置12a、12bで構成されても
よい。このような記憶装置を用いる構成では、記録パタ
ーンに依存した干渉を取り除くことが出来る。
【0035】上記のような、帰還信号候補発生手段8が
2個の干渉量推定手段から構成される実施例における動
作のタイミングを図14に示す。本実施例においては、
干渉量推定手段80a、80bの遅延時間19からデー
タ保持手段の遅延時間32と選択手段の遅延時間21を
引いた時間22だけ従来の判定帰還型等化器より動作ク
ロック周期を短くできる。
【0036】本実施例における帰還信号候補発生手段8
は、図6に示すように、判定結果の履歴を保持するシフ
トレジスタ10と、このシフトレジスタの各ビットに保
持されている値に乗ずる係数を保持する係数保持手段1
0’と、シフトレジスタに保持されている値と係数保持
手段に保持されている係数との乗算を行なう乗算器26
と、各乗算器の出力の総和を計算する第一の加算器28
と、次の判定結果が”1”だった場合の帰還信号候補を
得るために係数を加算するための第2の加算器28’で
構成されてもよい。この場合の動作のタイミングを図1
4に示す。本実施例においては、干渉量推定手段80c
の遅延時間19からデータ保持手段の遅延時間32と選
択手段の遅延時間21を引いた時間22だけ従来の判定
帰還型等化器より動作クロック周期を短くできる。
【0037】本発明第1の実施例及び第2の実施例にお
いて、判定手段は、複数ビットの情報を用いて判定を行
うものであってもよい。複数ビットの情報を用いて判定
を行う判定手段の動作原理を図15〜図18を用いて説
明する。説明を簡単にするため、複数ビットの情報を用
いて判定を行う判定手段として、判定の対象となるビッ
トと、その次の時刻のビットの情報を用いて判定を行う
判定手段(以後2ビット判定手段と呼ぶ)を本発明第1
の実施例に用いた場合を説明する。このような2ビット
判定器を用いた判定帰還型等化器を解説する文献として
は例えば,J.Moon and L.R.Carle
y,”Performance comparison
of detection methods in
magnetic recording”,IEEE
Trans.Magn.VOL.26,NO.6,pp
3155−3172,NOV.1990がある。
【0038】図15に,本発明第1の実施例に2ビット
判定手段6’を用いた場合のブロック図を示す。
【0039】図16は、本発明第1の実施例に2ビット
判定手段6’を用いた場合の動作を説明するものであ
る。ここでは説明を簡単にするため,図15に示す回路
を構成する各素子の遅延時間は十分に小さく,無視でき
るものとする。送信信号33は、時刻kにおいて”
1”、それ以外の時刻においては”0”をとる、孤立イ
ンパルス状の信号であり、チャネルを通過して受信され
た受信信号1は送信信号33の”1”に対応するピーク
の前後2ビットずつに広がりを持ち、これが符号間干渉
となる。線形等化器2ではこれらの符号間干渉のうち前
方干渉が取り除かれる。線形等化器2の出力3は、減算
手段4で帰還信号9’を減算される。2ビット判定手段
6’では、時刻kに於ける信号の判定を行うときに、時
刻kの信号からの干渉を含んでいるその次の時刻k+1
の信号を利用する。この2ビットを用い、時刻kの信号
を”1”と判定し、次の時刻k+1の信号から、時刻k
の信号”1”から加わっている符号間干渉を取り除く。
これにより、判定手段の出力7を得る。
【0040】次に、2ビット判定手段6’による判定の
原理を図15〜17を用いて説明する。減算手段の出力
5’が2ビット判定手段6’に入力される。このときの
信号をfr(k)、fr(k+1)とする。このとき、
時刻k及びk+1に対応する送信信号fi(k)、fi
(k+1)の組み合わせは(0、0)、(0、1)、
(1、0)、(1、1)の4通りしかありえない。そこ
で、これらの4通りの送信信号の組み合わせに対して雑
音がない理想的な場合の受信信号f0、0、f0、1、
f1、0、f1、1を用意し、これらとfrの2乗誤差
E E={fm、n(k)−fr(k)}2+{fm、n
(k+1)−fr(k+1)}2 ただし、m=0、1 n=0、1 を計算する。この例の場合、f1、0が最も誤差が小さ
いため、fr(k)を”1”と判定し、さらにfr(k
+1)からはf1、0(k+1)を減算する。このよう
に2ビット判定手段による判定を行うことにより、1ビ
ットによる判定を行う場合より誤りにくくなる。同様に
して判定に用いるビット数を増やすほど誤りにくくな
る。この例を図18に示す。図18は、判定に利用する
ビット数を1ビットから3ビットまで変えたときのビッ
ト誤り率を比較したものである。ビット誤り率は、平均
何ビットに1回の割合で誤りが発生するかを表し、これ
を縦軸に示す。横軸は受信信号の信号対雑音比(SN
比)である。図18より、判定に利用するビット数が増
えるほどビット誤り率が減少していることがわかる。
【0041】以上のような複数ビットの情報を用いて判
定を行う判定手段を本発明の第2の実施例に用いた場合
もビット誤り率低減効果は図18に示す通りである。
【0042】以上のような複数ビットの情報を用いて判
定を行う判定手段を本発明の第1の実施例及び第2の実
施例に用いた場合の動作のタイミングは1ビットによる
判定手段を用いた場合と同様である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、判定帰還型等化器の動
作を低コストで高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する図。
【図2】本発明の第1および第2の実施例の帰還信号候
補発生手段の第1の例を説明する図。
【図3】本発明の第1および第2の実施例の帰還信号候
補発生手段の第2の例を説明する図。
【図4】本発明の第1および第2の実施例の帰還信号候
補発生手段の第3の例を説明する図。
【図5】本発明の第1および第2の実施例の帰還信号候
補発生手段の第4の例を説明する図。
【図6】本発明の第1および第2の実施例の帰還信号候
補発生手段の第5の例を説明する図。
【図7】本発明の第1の実施例において、帰還信号候補
発生手段に図3、図5、図6に示すものを用いた場合の
動作のタイミングを示す図。
【図8】本発明の第1の実施例において、帰還信号候補
発生手段に図2、図4に示すものを用いた場合の動作タ
イミングを示す図。
【図9】従来の判定帰還型等化器を説明する図。
【図10】従来の判定帰還型等化器の動作タイミングを
示す図。
【図11】判定帰還型等化器による波形等化の過程を説
明する図。
【図12】本発明の第2の実施例を説明する図。
【図13】本発明の第2の実施例において、帰還信号候
補発生手段に図3、図5、図6に示すものを用いた場合
の動作のタイミングを示す図。
【図14】本発明の第2の実施例において、帰還信号候
補発生手段に図2、図4に示すものを用いた場合の動作
タイミングを示す図。
【図15】本発明第1の実施例に2ビット判定手段を用
いた場合のブロック図。
【図16】本発明第1の実施例に2ビット判定手段を用
いた場合の動作を説明する図。
【図17】雑音のない受信信号を示す図。
【図18】本発明第1の実施例に複数ビット判定手段を
用いた場合のビット誤り率低減効果を示す図。
【符号の説明】 1…受信信号、2…線形等化器、3…線形等化器出力、
4、4a、4b…減算手段、5…減算手段出力、5’…
2ビット判定手段を用いたときの減算手段出力、6…判
定手段、6’…2ビット判定手段、7…判定手段出力、
8…帰還信号候補発生手段、9…帰還信号、9’…2ビ
ット判定手段を用いたときの帰還信号、10、10a、
10b…シフトレジスタ、10’…係数保持手段、1
2、12a、12b…記憶装置、13a、13b…帰還
信号候補、14…選択手段、15a、15b…データ保
持手段、16a、16b…帰還信号候補、17…減算手
段の遅延時間、18…判定手段の遅延時間、19…干渉
量推定手段の遅延時間、21…選択手段の遅延時間、2
2…帰還信号候補発生手段の遅延時間と、データ保持手
段と選択器の遅延時間との差、23…本発明の判定帰還
型等化器の動作クロック周期、24…従来の判定帰還型
等化器の動作クロック周期、25…減算手段の遅延時間
と判定手段の遅延時間と帰還信号候補発生手段の遅延時
間の和、26…乗算手段、27…乗算手段出力、28…
第1の加算手段、28’…第2の加算手段、30…干渉
量推定手段出力、32…データ保持手段の遅延時間、3
2a…第2のデータ保持手段の遅延時間、33…送信信
号、34…第2のデータ保持手段、80、80a、80
b、81…干渉量推定手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 益雄 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送路を通過して受信された受信信号を等
    化する等化器であって、受信信号から帰還信号を減算す
    る減算手段と、該減算手段の出力を判定する判定手段
    と、該判定手段が判定した結果の履歴から受信信号に加
    わっている符号間干渉量を推定し出力する干渉量推定手
    段から構成される帰還信号候補発生手段と、判定結果が
    取りうる値の数と同数の、データ保持手段と、判定結果
    を制御信号として、これら複数のデータ保持手段に保持
    されたデータから1つを選択し出力する選択手段とを有
    することを特徴とする判定帰還型等化器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の判定帰還型等化器におい
    て、判定手段による判定が行なわれてから、帰還信号を
    発生し、この帰還信号を受信信号から減算手段によって
    減算し、次の判定を行なうまでの動作を、データ保持手
    段と、選択手段とを用いて、2段階の動作に分割し、判
    定結果が得られてからこれらの2つの動作を同時に開始
    し、次の判定結果が得られるまでにこれらの2つの動作
    を終了させる機能を持つことを特徴とする判定帰還型等
    化器。
  3. 【請求項3】請求項1から2に記載の判定帰還型等化器
    において、判定手段による判定が行なわれてから、帰還
    信号を発生し、この帰還信号を受信信号から減算手段に
    よって減算し、次の判定を行なうまでの動作を、判定が
    行なわれてから複数の帰還信号候補を発生するまでと、
    それらの複数の帰還信号候補をそれぞれ複数のデータ保
    持手段に保持し、これら複数のデータ保持手段に保持さ
    れているデータから適切なものを選択してこれを受信信
    号から減算するまでとの2段階の動作に分割し、判定結
    果が得られてからこれらの2つの動作を同時に開始し、
    次の判定結果が得られるまでにこれらの2つの動作を終
    了させる機能を持つことを特徴とする判定帰還型等化
    器。
  4. 【請求項4】請求項1から2に記載の判定帰還型等化器
    において、判定手段による判定が行なわれてから、帰還
    信号を発生し、この帰還信号を受信信号から減算手段に
    よって減算し、次の判定を行なうまでの動作を、判定が
    行なわれてから複数の帰還信号候補を発生し、それぞれ
    を帰還信号候補の数と同数の減算手段を用いて受信信号
    から減算するまでと、それらの複数の減算結果をそれぞ
    れ複数のデータ保持手段に保持し、これら複数のデータ
    保持手段に保持されているデータから適切なものを選択
    してこれを判定手段に入力するまでとの2段階の動作に
    分割し、判定結果が得られてからこれらの2つの動作を
    同時に開始し、次の判定結果が得られるまでにこれらの
    2つの動作を終了させる機能を持つことを特徴とする判
    定帰還型等化器。
  5. 【請求項5】請求項1から4に記載の判定帰還型等化器
    において、帰還信号発生手段は干渉量推定手段を1つの
    み有し、判定結果が得られたときに、そのつぎに得られ
    る可能性のある全ての判定結果が得られた場合の帰還信
    号を1つの干渉量推定手段を用いて順次発生し、それぞ
    れ第2のデータ保持手段に格納する動作を、つぎの判定
    結果が得られるまでに終了する機能を持つことを特徴と
    する判定帰還型等化器。
  6. 【請求項6】請求項1から4に記載の判定帰還型等化器
    において、帰還信号発生手段は、その次に得られる可能
    性のある判定結果の数と同数の、即ち、データ保持手段
    の数と同数の干渉量推定手段を有し、判定結果が得られ
    たときに、そのつぎに得られる可能性のある全ての判定
    結果が得られた場合の帰還信号を、得られる可能性のあ
    る判定結果の数と同数の干渉量推定手段を用いて同時に
    発生する動作を、次の判定結果が得られるまでに終了す
    る機能を持つことを特徴とする判定帰還型等化器。
  7. 【請求項7】請求項1から6に記載の判定帰還型等化器
    において、干渉量推定手段を、判定結果の履歴を記憶す
    るシフトレジスタと、該シフトレジスタに保持されてい
    るデータをアドレスとする記憶装置によって構成するこ
    とを特徴とする判定帰還型等化器。
  8. 【請求項8】請求項1から4に記載の判定帰還型等化器
    において、帰還信号発生手段を、判定結果の履歴を記憶
    するシフトレジスタを1個と、該シフトレジスタの各ビ
    ットに格納されている値に係数を乗ずる乗算器をシフト
    レジスタのビット数と同数個と、これらの乗算器の出力
    の総和を求めるための加算器と、その次に得られる可能
    性のある判定結果の数と同数の、これら得られる可能性
    のある判定結果に係数を乗じた値を保持する第3のデー
    タ保持手段とによって構成することを特徴とする判定帰
    還型等化器。
  9. 【請求項9】請求項1から8に記載の判定帰還型等化器
    を用いたディジタル通信装置。
  10. 【請求項10】請求項1から8に記載の判定帰還型等化
    器を用いたディジタルデータ記憶装置。
JP14140794A 1994-06-23 1994-06-23 判定帰還型等化器 Expired - Fee Related JP3400545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14140794A JP3400545B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 判定帰還型等化器
US08/492,616 US5594756A (en) 1994-06-23 1995-06-20 Decision feedback equalization circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14140794A JP3400545B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 判定帰還型等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088788A true JPH088788A (ja) 1996-01-12
JP3400545B2 JP3400545B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15291295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14140794A Expired - Fee Related JP3400545B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 判定帰還型等化器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594756A (ja)
JP (1) JP3400545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035006A (en) * 1996-06-28 2000-03-07 Nec Corporation Estimator having a feedback loop
JP2015211270A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 受信回路及び通信システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98578C (fi) * 1995-04-24 1997-07-10 Nokia Technology Gmbh Menetelmä ja piirijärjestely tiedonsiirtosignaalin viivästyneiden komponenttien kompensoimiseksi
JPH0918528A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sony Corp 制御信号検出方法及び無線受信装置
DE19647653A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-20 Philips Patentverwaltung Digitales Übertragungssystem mit trellisbasiertem, zustandsreduziertem Schätzverfahren
US6381271B1 (en) 1998-08-17 2002-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low complexity decision feedback sequence estimation
US7027537B1 (en) * 1999-03-05 2006-04-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Iterative multi-user detection
US6356390B1 (en) 2000-06-22 2002-03-12 Thomson Licensing, S.A. Light valve light source
US7242712B1 (en) 2004-03-08 2007-07-10 Pmc-Sierra, Inc. Decision feedback equalizer (DFE) for jitter reduction
US7440497B2 (en) * 2004-11-01 2008-10-21 Lsi Corporation Serial data link using decision feedback equalization
US7599431B1 (en) * 2004-11-24 2009-10-06 Xilinx, Inc. Combined decision feedback equalization and linear equalization
US7869498B2 (en) 2006-09-14 2011-01-11 Lsi Corporation Low power decision feedback equalization (DFE) through applying DFE data to input data in a data latch
US8428113B1 (en) 2009-01-23 2013-04-23 Pmc-Sierra, Inc. Equalizer for heavily clipped or compressed communications signals
US8644369B1 (en) 2009-12-01 2014-02-04 Pmc-Sierra, Inc. Equalizer adaptation for heavily compressed or clipped communications signals
US8724688B1 (en) 2012-01-10 2014-05-13 Pmc-Sierra Us, Inc. Compensation factor reduction in an unrolled decision feedback equalizer
US8837569B2 (en) * 2012-08-03 2014-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Decision feedback equalization with selectable tap

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551231B2 (ja) * 1990-11-16 1996-11-06 日本電気株式会社 判定帰還形等化器
US5398259A (en) * 1992-07-01 1995-03-14 Nec Corporation Decision-feedback equalizer for cancelling CW interference
JP2720721B2 (ja) * 1992-08-21 1998-03-04 日本電気株式会社 変復調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035006A (en) * 1996-06-28 2000-03-07 Nec Corporation Estimator having a feedback loop
JP2015211270A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 受信回路及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400545B2 (ja) 2003-04-28
US5594756A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400545B2 (ja) 判定帰還型等化器
JP2960436B2 (ja) 非線形データ伝送システム用受信器
US8121186B2 (en) Systems and methods for speculative signal equalization
KR100244767B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 선택적 동기/비동기 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
US5530725A (en) Diversity receiver for dispersive channels, combining reliability-weighed signals
KR100283379B1 (ko) 병렬 다단 간섭 제거 장치
US4730343A (en) Decision feedback equalizer with a pattern detector
EP0585095A2 (en) Signal processing system having intersymbol-interference cancelling means and method of same
JPH10190622A (ja) 適応型直並列混合雑音除去方法
US5272726A (en) Blind type sequence estimator for use in communications system
JPH10126375A (ja) Ofdm信号のベクトル等化用の装置及び方法
US6035006A (en) Estimator having a feedback loop
US5461644A (en) Adaptive viterbi detector
US20130162309A1 (en) Receiving circuit
JP3188558B2 (ja) 適応ビテルビ検出器
JP2002519945A (ja) ソフト・アウトプット・アルゴリズム及びフィードバックを用いた記号推定
US6195402B1 (en) Pattern matching apparatus
US5898731A (en) Auto-coefficient renewal digital channel equalizer
US20060088088A1 (en) Look-ahead equalizer and method for determining output of look-ahead equalizer
JP3070569B2 (ja) 自動等化器及びこれに用いるサンプリングクロック生成方法並びに記録媒体
JP3075219B2 (ja) 自動等化器
US6292510B1 (en) Automatic equalization method and automatic equalizer
JPH057128A (ja) 等化器
KR100253735B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 동기식 부분 응답 채널 데이터 검출기
JP2586789B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置用自動等化器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees