JPH0887488A - サイバースペースシステム - Google Patents

サイバースペースシステム

Info

Publication number
JPH0887488A
JPH0887488A JP22451894A JP22451894A JPH0887488A JP H0887488 A JPH0887488 A JP H0887488A JP 22451894 A JP22451894 A JP 22451894A JP 22451894 A JP22451894 A JP 22451894A JP H0887488 A JPH0887488 A JP H0887488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
service provider
space
user terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22451894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166290B2 (ja
Inventor
Yasuaki Honda
康晃 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22451894A priority Critical patent/JP4166290B2/ja
Publication of JPH0887488A publication Critical patent/JPH0887488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166290B2 publication Critical patent/JP4166290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮想現実空間のうち、割り当てを受けた一部
の空間における活動を容易にし、現実空間における付加
価値を高めることができるようにする。 【構成】 仮想現実空間の一部をサービス提供者に割り
当て、その空間内にキャラクタFを配置する。ユーザ端
末のキャラクタCがこの空間内に入ってきたとき、キャ
ラクタFとその周囲の仮想現実空間の画像がユーザ端末
に表示される。ユーザ端末は、キャラクタFを指定する
ことで、キャラクタFが対応するサービス提供者端末と
音声による双方向の会話が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーチャルリアリティ
(仮想現実空間)を生成し、ユーザに提供するサイバー
スペースシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図19は、従来のサイバースペースシス
テムの構成例を示している。サーバ1は記憶装置2を備
え、記憶装置2に記憶されている画像データを公衆電話
回線4を介して、各ユーザ端末3−1乃至3−3に供給
するようになされている。
【0003】各ユーザ端末3−1乃至3−3は、記憶装
置2に予め用意されている100種類のキャラクタの中
から所定のものを自分のキャラクタとして指定する。そ
して、そのキャラクタを、サーバ1が提供する仮想現実
空間内において移動させ、仮想現実空間での生活を楽し
むことができるようになされている。
【0004】例えばユーザ端末3−1が、通常の公衆電
話回線4を介してサーバ1にアクセスし、仮想現実空間
の画像の提供を受ける。ユーザ端末3−1において、所
定の操作を行い、自分のキャラクタ(例えば、キャラク
タA)を所定の方向に移動させるように指示すると、そ
の移動方向に対応する画像がサーバ1より提供されてく
る。これにより、ユーザ端末3−1は、自分のキャラク
タAを、あたかも仮想現実空間が提供する町を移動させ
るようにして楽しむことができる。
【0005】ユーザ端末3−2においても、同様に、自
分のキャラクタ(例えば、キャラクタB)を指定し、こ
のキャラクタBを、仮想現実空間内において移動させる
ことができる。
【0006】ユーザ端末3−1のキャラクタAと、ユー
ザ端末3−2のキャラクタBが、仮想現実空間の近傍の
位置に移動した場合、サーバ1からユーザ端末3−1に
提供される仮想現実空間の画像には、背景としての町の
画像の他に、その町を移動するキャラクタBの画像も提
供される。これにより、ユーザ端末3−1には、例えば
図20に示すような画像が表示される。即ち、自分のキ
ャラクタAが中央に配置され、その近傍には、ユーザ端
末3−2のキャラクタBが位置している。
【0007】同様に、ユーザ端末3−2には、図21に
示すように画像が提供される。この図21においても、
自分のキャラクタBが画面の中央に配置され、その近傍
には、ユーザ端末3−1のキャラクタAが配置されてい
る。
【0008】このように、画面内に自分のキャラクタ以
外のキャラクタが表示された状態になったとき、キャラ
クタAはキャラクタBに対して(あるいはキャラクタB
はキャラクタAに対して)、キャラクタ(会話の相手)
を指定することで、そのキャラクタと、文字による会話
を行うことができるようになる。
【0009】即ち、ユーザ端末3−1から、そのキーボ
ードを操作して所定の文字を入力すると、その文字デー
タが公衆電話回線4を介してサーバ1に供給され、サー
バ1は、この文字データを、公衆電話回線4を介してユ
ーザ端末3−2に供給する。同様にして、ユーザ端末3
−2のキーボードを操作して、所定の文字を入力する
と、その文字データが公衆電話回線4を介してサーバ1
に供給され、サーバ1から、公衆電話回線4を介してユ
ーザ端末3−1に供給される。このようにして、ユーザ
端末3−1とユーザ端末3−2は、相互に、文字による
会話を行うことができる。
【0010】キャラクタを特に指定しない場合において
は、近傍に他にもキャラクタが存在するとき、入力した
文字は、そのキャラクタにも出力される。
【0011】また、この仮想現実空間においては、この
仮想現実空間内において使われる仮想現実の通貨が用意
されており、各キャラクタは、この通貨を使って、仮想
現実の商品を購入することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムは、こ
のように、仮想現実空間をキャラクタに生活させること
を、一種のゲームとして楽しむことができるようになさ
れている。しかしながら、それは、あくまでゲームに過
ぎず、現実の生活とのつながりが殆どなく、従って、す
ぐに飽きてしまう課題があった。
【0013】また、会話は、音声ではなく、文字を介し
て行われるため、入力に時間がかかるばかりでなく、相
互の微妙な意志を伝達することが困難であり、その結
果、現実空間とのつながりを持たせることも困難となる
課題があった。
【0014】さらに、各ユーザがいずれの場所において
も、自由に会話を行うことができるようになされている
ため、仮想現実空間の一部の所定の空間を、現実空間と
の関連において、所定のユーザの専用の空間とするよう
なことができず、従って、仮想現実空間に、現実空間に
おける付加価値を付与することができない課題があっ
た。
【0015】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、現実の空間と密接に結合し、殆ど現実の生
活と変わらない変化に富んだ生活を楽しむことができる
ようにするとともに、仮想現実空間に現実空間の付加価
値を与えることができるようにするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のサイバースペー
スシステムは、3次元の画像により形成される仮想現実
空間を通信網(例えば図1の広帯域通信網15)を介し
て提供するサーバ(例えば図1のサーバ11−1,11
−2)と、対応するキャラクタ(例えば図8のキャラク
タC)の仮想現実空間における位置と視点を入力し、サ
ーバより、キャラクタの位置と視点に対応する仮想現実
空間の提供を受けるユーザ端末(例えば図1のユーザ端
末13−1乃至13−3)と、サーバにより提供される
仮想現実空間の少なくとも一部の割り当てを受けた空間
内に、対応するキャラクタ(例えば図8のキャラクタ
F)を配置し、そのキャラクタを利用して、サーバを介
してユーザ端末に対して、仮想現実空間の割り当てを受
けた空間の画像に対応するサービスを提供するサービス
提供者端末(例えば図1のサービス提供者端末14−
1,14−2)とを備え、ユーザ端末が対応するキャラ
クタを移動させ、サービス提供者端末が割り当てを受け
ている空間内に位置させたとき、ユーザ端末に、ユーザ
端末のキャラクタの位置と視点に対応して、サービス提
供者端末が割り当てを受けている空間内の画像とサービ
ス提供者端末のキャラクタの画像を提供し、ユーザ端末
がサービス提供者端末が割り当てを受けている空間内に
配置しているキャラクタを指定したとき、サービス提供
者端末と、サービス提供者端末のキャラクタを指定した
ユーザ端末との間は、音声信号による双方向の会話が可
能な状態とされることを特徴とする。
【0017】また、サービス提供者端末が、割り当てを
受けている空間内に位置するユーザ端末のキャラクタを
指定した場合、そのユーザ端末の同意を得たとき、その
サービス提供者端末とユーザ端末との間は、双方向の音
声信号による会話が可能な状態とされるようにすること
ができる。
【0018】サービス提供者端末は、割り当てを受けて
いる空間内に位置するキャラクタの所定のものを特に指
定しないとき、それに対応するユーザ端末に対して、そ
のユーザ端末の同意を得ずに、音声信号を伝送すること
ができるようにすることができる。
【0019】ユーザ端末は、所定の入力を行ったとき、
そのキャラクタが位置する空間の割り当てを受けている
サービス提供者端末に対して、そのサービス提供者端末
の同意を得ずに、音声信号を伝送することができるよう
にすることができる。
【0020】
【作用】上記構成のサイバースペースシステムにおいて
は、サービス提供者端末が割り当てを受けている空間内
で、サービス提供者端末は、その空間内に位置するキャ
ラクタに対して、所定の画像に対応するサービスを提供
するとともに、キャラクタを指定することで、そのユー
ザ端末との間で、相互に音声信号による会話が可能な状
態となる。従って、その空間は、サービス提供者端末に
とって有利なものとなり、経済的価値を付加することが
可能となる。
【0021】
【実施例】図1は、本発明のサイバースペースシステム
の構成例を表している。同図に示すように、この実施例
においては、任意の数(この実施例においては、2台)
のサーバ11−1,11−2が、それぞれ対応する記憶
装置12−1,12−2を有し、例えば光ファイバを利
用した広帯域通信網15を介して、仮想現実空間を提供
することができるようになされている。また、任意の数
(この実施例においては、3台)のユーザ端末13−1
乃至13−3が設けられ、広帯域通信網15を介してサ
ーバ11−1,11−2から、仮想現実空間と、それを
利用した所定のサービス(情報)の提供を受けることが
できるようになされている。
【0022】さらに、この実施例においては、任意の数
(この実施例においては、2台)のサービス提供者端末
14−1,14−2が設けられており、このサービス提
供者端末14−1,14−2は、広帯域通信網15を利
用して、サーバ11−1,11−2を介して仮想現実空
間の提供を受けるとともに、ユーザ端末13−1乃至1
3−3に対して、所定のサービスを提供することができ
るようになされている。
【0023】図2は、サーバ11(11−1,11−
2)の構成例を示している。同図に示すように、サーバ
11はCPU21を備え、このCPU21は、ROM2
2に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実
行するようになされている。RAM23には、CPU2
1が各種の処理を実行する上において必要なデータ、プ
ログラム等が適宜記憶されるようになされている。通信
装置24は、広帯域通信網15に対して所定のデータを
授受するようになされている。
【0024】表示装置25は、CRT、LCDなどを備
え、サーバ11が提供する仮想現実空間の画像をモニタ
することができるように、インタフェース28に接続さ
れている。このインタフェース28にはまた、マイク2
6とスピーカ27が接続されており、所定の音声信号を
ユーザ端末13やサービス提供者端末14に供給した
り、ユーザ端末13やサービス提供者端末14からの音
声信号をモニタすることができるようになされている。
【0025】また、サーバ11は入力装置29を備え、
インタフェース28を介して、各種の入力を行うことが
できるようになされている。この入力装置29は、少な
くともキーボード29aとマウス29bを有している。
【0026】図3は、ユーザ端末13(13−1乃至1
3−3)の構成例を示している。ユーザ端末13はCP
U41を備え、このCPU41は、ROM42に記憶さ
れているプログラムに従って各種の処理を実行するよう
になされている。RAM43には、CPU41が各種の
処理を実行する上において必要なデータやプログラム等
が適宜記憶されるようになされている。通信装置44
は、広帯域通信網15を介して、サーバ11に対してデ
ータを授受するようになされている。
【0027】表示装置45は、CRT、LCDなどを備
え、CG(コンピュータグラフィック)の3次元画像
や、通常のビデオカメラなどにより撮影された3次元の
画像を表示することができるようになされている。マイ
ク46は、音声信号をサーバ11に出力するとき利用さ
れる。また、スピーカ47は、サーバ11より音声信号
が伝送されてきたとき、これを出力する。入力装置49
は、各種の入力を行うとき操作されるようになされてい
る。
【0028】この入力装置49のキーボード49aは、
所定の文字や記号などを入力するとき操作されるように
なされている。マウス49bは、所定の位置を指定する
とき操作されるようになされている。視点入力装置49
cは、ユーザ端末13の対応するキャラクタの視点を入
力するとき操作される。これにより、キャラクタの視点
を上下左右の方向に移動させたり、所定の画像をズーム
することができるようになされている。また、移動入力
装置49dは、キャラクタを、前後左右の方向に、所定
の速度で移動させるための入力を行うことができるよう
になされている。
【0029】インタフェース48は、表示装置45、マ
イク46、スピーカ47、および入力装置49に対する
データのインタフェースを構成している。
【0030】図4は、サービス提供者端末14(14−
1,14−2)の構成例を示している。そのCPU51
乃至入力装置59は、図3のユーザ端末13のCPU4
1乃至入力装置49と基本的に同様の構成であるので、
その説明は省略する。
【0031】図5は、図1に示したサーバ11により提
供される仮想現実空間を模式的に表している。同図に示
すように、この仮想現実空間は、町を構成しており、キ
ャラクタC(例えばユーザ端末13−1のキャラクタ)
や、キャラクタD(例えばユーザ端末13−2のキャラ
クタ)が、この町(仮想現実空間)を移動することがで
きるようになされている。
【0032】キャラクタCは、仮想現実空間における位
置と視点から、例えば図6に示すような画像を見ること
になる。即ち、ユーザ端末13−1の表示装置25に
は、図6に示すような画像がサーバ11から提供され、
表示される。そして、そのキャラクタCの視点と位置
を、視点入力装置49cと移動入力装置49dを操作す
ることで変更すると、それに対応して、サーバ11から
供給される仮想現実空間を形成する3次元画像が変化さ
れる。
【0033】同様に、キャラクタDが対応するユーザ端
末13−2の表示装置には、図7に示すような画像がサ
ーバ11から提供され、表示される。そして、その表示
画像も、キャラクタDの視点と位置を移動させることで
変化される。
【0034】図5に示す状態において、キャラクタCは
キャラクタDの方向を見ている。従って、図6に示すよ
うに、ユーザ端末13−1の表示装置25に表示される
画像(仮想現実空間)には、キャラクタDが表示されて
いる。
【0035】同様に、図5において、キャラクタDはキ
ャラクタCの方向を見ている。このため、ユーザ端末1
3−2の表示装置25に表示される画像(仮想現実空
間)には、キャラクタCが表示される。
【0036】サービス提供者端末14は、サーバ11−
1または11−2が提供する仮想現実空間の一部の空間
を支配する。換言すれば、サービス提供者は、サーバ1
1の管理者から、その提供する仮想現実空間の一部を購
入する。この購入は、現実空間において行われる。即
ち、サーバ11の管理者は、所定のサービス提供者より
仮想現実空間の購入の申込を受けたとき、仮想現実空間
の一部を、そのサービス提供者に割り当てる。
【0037】例えば、サービス提供者端末14−1の所
有者(サービス提供者)が、仮想現実空間内の所定のビ
ルの1室を借り受け、そこに電器店を設けるものとす
る。サービス提供者は、その電器店に展示する商品、例
えばテレビの資料をサーバ管理者に提供する。サーバ管
理者は、この資料を基に、コンピュータグラフィックス
により、そのテレビの立体画像を生成する。そして、そ
の立体画像を、その電器店の所定の位置に配置する。こ
れにより、仮想現実空間内におけるその空間の画像が完
成することになる。
【0038】同様のことが多くのサービス提供者により
行われ、仮想現実空間が1つの大きな町として形成され
る。
【0039】図8は、サービス提供者端末14−1を有
するサービス提供者が占有する仮想現実空間(ビルの1
室)を平面的に表している。この実施例においては、ビ
ルの1室が、このサービス提供者のために割り当てられ
ており、その空間(ビル内)には、2台のテレビ72,
73が配置されているとともに、テレビ73の右斜め前
方には、カウンタ71が配置されている。そしてサービ
ス提供者端末14−1のサービス提供者は、自分のキャ
ラクタFをカウンタ71の後方に配置するようにする。
勿論、キャラクタFは、サービス提供者端末14−1の
移動入力装置59dを操作することで、所定の位置に移
動させることが可能である。
【0040】いま、この電器店に、ユーザ端末13−1
のキャラクタCが、図8に示すように入ってきたものと
する。このとき、ユーザ端末13−1の表示装置45に
は、キャラクタCの位置と視点に対応して、例えば図9
に示すような画像が表示される。これに対して、キャラ
クタFがカウンタ71の後方に位置している場合におい
ては、サービス提供者端末14−1の表示装置55に
は、図10に示すような画像が表示される。図9と図1
0に示すように、キャラクタCから見た画像にはキャラ
クタFが、また、キャラクタFから見た画像にはキャラ
クタCが、それぞれ表示される。
【0041】また、図9に示すように、キャラクタCか
ら見た画像には、ユーザ端末13−1から所定の画像を
指定するとき使用されるカーソル74が表示される。同
様に、図10に示すように、サービス提供者端末14−
1から所定の画像を指定するとき利用するために、カー
ソル75が表示される。
【0042】ユーザ端末13−1の移動入力装置49d
を操作して、キャラクタCをテレビ72あるいはテレビ
73の回りに移動させることで、その位置と視点に対応
する画像が表示装置45に表示される。これにより、ユ
ーザは、テレビ72や73を、実際のテレビを観察する
場合と同様に観察することができる。
【0043】また、ユーザが、マウス49bを操作し
て、カーソル74を移動させ、キャラクタF上でクリッ
クすると、キャラクタFに対応するサービス提供者端末
14−1には、会話申込信号が伝送される。サービス提
供者端末14−1は、このとき、マイク56を介して、
キャラクタCに対応するユーザ端末13−1のスピーカ
47に対して音声信号を出力することができる。同様
に、ユーザ端末13−1のマイク46から所定の音声信
号を入力することで、サービス提供者端末14のスピー
カ57にユーザの音声信号を伝達することができる。こ
のようにして、両者は音声による通常の会話を行うこと
ができる。
【0044】尚、この会話は、キャラクタF(サービス
提供者端末14−1)からキャラクタC(ユーザ端末1
3−1)に対して、申し込むようにすることもできる。
【0045】また、ユーザ端末13−1において、カー
ソル74を移動させ、例えばテレビ72の画像上におい
てクリックすると、サーバ11から、テレビ72のより
詳細な説明情報(提供情報)の提供を受けることができ
る。このときの画像は、3次元画像であってもよいし、
平面的な2次元画像とすることもできる。
【0046】この所定の画像を指定する操作は、サービ
ス提供者端末14−1側からも行うことができる。これ
により、サービス提供者側からユーザに対して、所定の
テレビの説明情報を積極的に提供することができる。
【0047】また、サービス提供者がマウス59bを操
作して、カーソル75でキャラクタCを指定すると、こ
のキャラクタCの位置と視点に対応する画像、即ち、ユ
ーザ端末13−1の表示装置45に表示されている画像
と同一の画像を、サービス提供者端末14−1の表示装
置55に表示させることができる。これにより、サービ
ス提供者は、ユーザ(キャラクタC)が、いまどこを見
ているのかを知ることができ、ユーザの知りたいポイン
トに関する情報を、的確にユーザに対して提供すること
が可能となる。
【0048】ユーザは、説明を受け、あるいは提供情報
(説明情報)の提供を受け、気に入った場合において
は、例えばテレビ72を実際に購入することができる。
この場合、ユーザは、キャラクタFを介して、サービス
提供者端末14−1に対して購入の申込をする。また、
ユーザは、例えばクレジットカードの番号等を、キャラ
クタCを介してサービス提供者端末14−1(キャラク
タF)に伝達する。そして、商品の金額に対応する額を
引き落とすように依頼する。サービス提供者端末14−
1のサービス提供者は、そのクレジットカードの番号か
ら、所定の金額を引き落とすための処理を行うととも
に、購入の申込を受けた商品の発送の手配を行う。
【0049】この仮想現実空間において提供される画像
は、基本的に、コンピュータグラフィックスにより生成
された精度の高い画像である。従って、これをあらゆる
角度から見ることで、殆ど実際の商品を希望する角度か
ら観察した場合と同様の観察を行うことが可能となり、
より確実に商品を確認することができる。
【0050】この仮想現実空間には、このようにして、
多数の店や映画館、劇場などが存在する。そして、各店
において、実際に商品を販売することが可能であるた
め、立地条件の良い空間(多くのユーザのキャラクタが
入ってくる空間)は、実際に経済的価値が発生する。そ
こで、この仮想現実空間を実際に(現実に)売買した
り、賃貸することができる。従って、このシステムは、
所謂テレビショッピングなどとは全く異なるものとな
る。
【0051】次に、図11乃至図16のフローチャート
を参照して、上記したサービス提供者端末14、ユーザ
端末13、サーバ11のより具体的な処理動作について
説明する。
【0052】図11と図12は、サービス提供者端末1
4の音声により会話を行う場合の処理例を表している。
最初にステップS1において、サービス提供者端末14
に割り当てられた空間内にユーザキャラクタが存在する
か否かが判定され、存在しなければ、所定のキャラクタ
がその空間内に入ってくるまで待機する。尚、ここにお
ける割り当て空間とは、例えば図8の実施例において
は、電器店として、キャラクタFを有するサービス提供
者端末14−1に割り当てられているビルの一室が該当
する。
【0053】この空間内にユーザキャラクタが存在する
場合、ステップS2に進み、そのキャラクタが、その空
間内に新たに進入してきたキャラクタであるか否かが判
定され、新たなキャラクタである場合においては、ステ
ップS3に進み、音声メッセージ自動送信モードである
か否かが判定される。即ち、サービス提供者端末14
は、キーボード59aの所定のキーを操作するなどし
て、音声メッセージ自動送信モードを設定しておくこと
ができる。このモードが設定されている場合、例えばR
AM53に自動送信する音声信号を予め記憶させてお
く。この音声信号は、例えば「いらっしゃいませ」の音
声信号(メッセージ)とすることができる。
【0054】自動送信モードが設定されている場合にお
いては、ステップS4に進み、新たに、この空間内に進
入してきたキャラクタに対して、音声通信強制信号が出
力される。
【0055】後述するように、この音声通信強制信号が
出力されると、ユーザ端末13は、図13のステップS
44において、音声通信確認信号を出力する。サービス
提供者端末14は、ステップS5において、この音声通
信確認信号が受信されるまで待機し、受信されたとき、
ステップS6に進み、RAM53に記憶した音声メッセ
ージを、新たなキャラクタが対応するユーザ端末13に
出力する。これにより、サービス提供者端末14が割り
当てを受けている空間に、新たなユーザのキャラクタが
進入してくる度に、そのユーザ端末13に対して「いら
っしゃいませ」の音声メッセージが出力される。この音
声メッセージは、通信装置54を介して広帯域通信網1
5に出力され、広帯域通信網15からユーザ端末13に
供給される。
【0056】ステップS6の次にステップS1に戻り、
それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0057】ステップS2において、割り当て空間内に
位置するキャラクタが新たなキャラクタではないと判定
された場合、並びにステップS3において、音声メッセ
ージ自動送信モードが設定されていないと判定された場
合、ステップS7に進む。
【0058】ステップS7においては、音声メッセージ
を出力するか否かが判定され、音声メッセージを出力す
る必要がない場合においては、ステップS8に進み、音
声通信要求信号が受信されたか否かが判定される。即
ち、後述するように、例えばユーザ端末13がサービス
提供者端末14のキャラクタFを指定すると、図13の
ステップS36において、ユーザ端末13から音声通信
要求信号が出力される。この音声通信要求信号が受信さ
れていないと判定された場合においては、ステップS9
に進み、音声通信強制信号が受信されているか否かが判
定される。この音声通信強制信号は、例えば後述する図
14のステップS48,S49において、ユーザ端末1
3より出力される。音声通信強制信号が受信されていな
い場合、ステップS9からステップS1に戻る。
【0059】ステップS8において、音声通信要求信号
が受信されたと判定された場合においては、ステップS
10に進み、この音声通信要求信号に対して応答するか
否か、即ち、この音声通信要求信号を出力したユーザ端
末と音声による会話を行うか否かを判定する。
【0060】例えば、他のユーザに対して応答している
などの理由で、そのユーザ端末に対して応答することが
できない場合においては、サービス提供者端末14は、
例えばキーボード59aの所定のキーを操作するなどし
て、応答不可の指令を入力する。CPU51は、この指
令の入力を受けたとき、ステップS11に進み、応答不
可音声メッセージを、音声通信要求信号を出力したユー
ザ端末に対して出力する。この応答不可音声メッセージ
も、例えばRAM53に予め記憶されているものであ
り、このメッセージは、例えば「しばらくお待ちくださ
い」のような音声メッセージとすることができる。この
音声メッセージを出力した後、ステップS1に戻る。
【0061】ステップS10において、音声通信要求信
号を出力したユーザ端末13に対して応答することがで
きると判定した場合においては、キーボード59aの所
定のキーを操作するなどして、CPU51に対して応答
を指令する。このとき、ステップS12に進み、CPU
51は、音声通信確認信号をユーザ端末13に対して出
力する。
【0062】図15と図16のフローチャートを参照し
て後述するように、サーバ11は、この音声通信確認信
号を受信したとき、ステップS67,S68において、
サービス提供者端末14から出力された音声信号をユー
ザ端末13に出力し、また、ユーザ端末13より出力さ
れた音声信号をサービス提供者端末14に出力する。即
ち、双方向の音声信号による会話が可能となる。
【0063】そこで、サービス提供者端末14において
は、ステップS13において、ユーザ端末13との間で
音声メッセージを授受する処理を実行する。この処理
は、ステップS14において、キーボード59aを操作
して、会話の終了が指令されるまで繰り返し実行され
る。会話の終了が指令されたとき、ステップS15に進
み、終了処理が実行された後、ステップS1に戻り、そ
れ以降の処理が繰り返し実行される。
【0064】ステップS9において、音声通信強制信号
が受信されたと判定された場合においては、ステップS
12に進み、応答するか否かを判定することなく、直ち
に音声通信確認信号出力処理が実行される。そして、ス
テップS13,S14に進み、音声通信強制信号を出力
したユーザ端末13より出力された音声メッセージが受
信され、必要に応じて、サービス提供者端末14からの
音声信号が、音声通信強制信号を出力したユーザ端末1
3に対して出力される。
【0065】図13と図14を参照して後述するよう
に、例えばサービス提供者端末14が割り当てを受けて
いる空間内に、ユーザ端末13のキャラクタが進入した
場合において、例えば、その空間が広く、サービス提供
者端末14のキャラクタを見い出すことができないよう
なとき、ユーザ端末13のキーボード49aを操作する
などして、サービス提供者端末14のキャラクタの読み
出しが指令されると、その指令に対応して、ステップS
49において、音声通信強制信号が出力され、さらにス
テップS38において、ユーザ端末13から音声メッセ
ージが出力される。
【0066】この音声メッセージが、ステップS13
で、サービス提供者端末14において通信装置54を介
して受信され、スピーカ57より出力される。サービス
提供者端末14においては、これにより、ユーザ端末1
3の所定のキャラクタから呼出を受けたことを知ること
ができる。手の空いているキャラクタが存在する場合に
おいては、そのキャラクタが、そのユーザ端末13のキ
ャラクタに応対することになる。
【0067】一方、図12のステップS7において、音
声メッセージを出力すると判定された場合においては、
ステップS16に進み、その音声メッセージは、特定の
キャラクタに対して出力するのであるか否かが判定され
る。特定のキャラクタに対して出力する場合において
は、ステップS17に進み、そのキャラクタを指定する
処理が実行される。例えば、サービス提供者端末14の
マウス59bを操作することで、図10に示すキャラク
タCをカーソル75で指定する。次にステップS18に
進み、指定したユーザキャラクタに対して音声通信要求
信号が出力される。即ち、CPU51は、通信装置54
を介して、ステップS17で指定したキャラクタに対応
するユーザオブジェクトにアクセスし、その通信先のデ
ータを得る。そして、その通信先(ユーザ端末13)に
対して音声通信要求信号を出力する。
【0068】図13と図14に示すフローチャートを参
照して後述するように、ユーザ端末13は、この音声通
信要求信号を受信した場合、応答するときは、ステップ
S44において、音声通信確認信号を出力する。応答し
ない場合においては、この音声通信確認信号は出力され
ない。
【0069】そこで、サービス提供者端末14において
は、ステップS19において、音声通信確認信号が受信
されたか否かを判定する。音声通信確認信号が受信され
た場合においては、ステップS13,S14に進み、ユ
ーザ端末13との間において、相互に音声メッセージの
授受が行われる。サービス提供者端末14からの音声メ
ッセージは、マイク56から入力され、通信装置54、
広帯域通信網15を介してユーザ端末13に出力され
る。ユーザ端末13は、この音声メッセージを通信装置
44で受信し、スピーカ47に出力する。
【0070】同様に、ユーザ端末13の出力する音声メ
ッセージは、マイク46から入力され、通信装置44、
広帯域通信網15を介してサービス提供者端末14に出
力される。サービス提供者端末14は、通信装置54を
介してこの音声メッセージを受信し、スピーカ57から
出力させる。
【0071】ステップS14で、サービス提供者端末1
4またはユーザ端末13において会話の終了が指令され
たと判定された場合においては、ステップS15に進
み、会話終了処理を実行した後、ステップS1に戻り、
それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0072】このようにして、サービス提供者端末14
は、割り当て空間内に存在するキャラクタを指定するこ
とで、そのキャラクタが対応するユーザ端末13と個別
に音声信号による会話を行うことができる。
【0073】一方、ステップS16において、音声メッ
セージを出力する先が、特定のキャラクタではないと判
定された場合においては、ステップS20に進む。ステ
ップS20においては、割り当て空間内に存在するユー
ザキャラクタに対して、音声通信強制信号が出力され
る。即ち、特定のキャラクタに対してではなく、不特定
のキャラクタに対して音声メッセージを出力する場合で
あるため、キーボード59aの所定のキーを操作してそ
の旨が指令されると、CPU51は、割り当て空間内に
位置するユーザのキャラクタに対して音声通信強制信号
を出力する。
【0074】図13のフローチャートに示すように、ユ
ーザ端末13においては、音声通信強制信号を受信した
とき、ステップS44において、音声通信確認信号が強
制的に出力される。そこで、サービス提供者端末14に
おいては、図12のステップS21において、この音声
通信確認信号が受信されるまで待機し、受信されたと
き、ステップS22に進み、割り当て空間内に存在する
全てのユーザキャラクタのユーザ端末13に対して音声
メッセージを出力する。
【0075】この音声メッセージは、マイク56から入
力したり、あるいはRAM53に予め記憶しておいたも
のを読み出し、出力することができる。この音声メッセ
ージ出力の処理は、ステップS23において、音声メッ
セージの出力処理の終了が指令されたと判定されるまで
繰り返し実行される。音声メッセージの終了が指令され
たと、ステップS23において判定されたとき、ステッ
プS15に戻り、終了処理を行った後、ステップS1に
戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0076】このようにして、サービス提供者端末14
から、その割り当て空間内に位置する全てのキャラクタ
(対応するユーザ端末13)に対して音声メッセージを
出力することができる。この音声メッセージとしては、
例えば、タイムセールの情報、各種商品の情報など、サ
ービス提供者側からユーザに対して積極的にアピールし
たい情報とすることができる。
【0077】このように、サービス提供者端末14から
各ユーザ端末に対して、一方的に、音声信号を伝送する
ことができる空間は、割り当て空間内に限られている。
従って、各ユーザが、サービス提供者から執拗に音声信
号の伝送を受けるようなことが防止される。即ち、各ユ
ーザは、この伝送を受けたくない場合は、自分のキャラ
クタを、その割り当て空間の外に出せばよい。
【0078】サービス提供者端末14は、このように、
割り当てられた空間内においては、ユーザに対して積極
的に商品をアピールする行為をすることが可能であるか
ら、自らそのアピールする内容を工夫することで、商品
の売上を伸ばすことができる。上述したように、この割
り当て空間において紹介された商品は、現実の空間にお
いて取引することができるものであるため、その売上実
績を上げることで、この割り当て空間における現実空間
の付加価値を上げることができる。
【0079】付加価値を上げれば、その割り当て空間あ
るいは仮想現実空間における販売店を、他のサービス提
供者に対して現実空間において有償で譲渡するなどする
ことが可能となる。
【0080】図13と図14は、音声信号による会話を
行う場合のユーザ端末13の処理例を表している。最初
にステップS31において、音声通信要求信号が、他の
ユーザ端末あるいはサービス提供者端末から受信された
か否かが判定され、受信されていない場合においては、
ステップS32に進み、音声通信強制信号が受信されて
いるか否かが判定される。音声通信強制信号も受信され
ていない場合においては、ステップS33に進み、音声
メッセージを出力するか否かが判定され、音声メッセー
ジを出力する必要がない場合においては、ステップS3
1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0081】ステップS31において、音声通信要求信
号が受信されたと判定された場合、ステップS43に進
み、この音声通信要求信号に対して応答するか否かが判
定される。例えば図12のステップS18において、サ
ービス提供者端末14がユーザのキャラクタを指定する
と、その指定に対応して、音声通信要求信号が出力され
る。このサービス提供者端末14からの要求に応答する
場合においては、ステップS44に進み、キーボード4
9aの所定のキーを操作するなどして、CPU41にこ
の応答を指令する。このときCPU41は、音声通信確
認信号を出力する。後述するように、この音声通信確認
信号を出力すると、サーバ11は、図15に示すステッ
プS67において、サービス提供者端末14とユーザ端
末13との間で、音声信号による会話が可能となるよう
に、音声通信回線を接続する。
【0082】その結果、ユーザ端末13においては、ス
テップS38において、音声メッセージを、サービス提
供者端末14との間で授受することができる。この処理
は、ステップS39において、音声メッセージ授受の処
理の終了が指令されるまで繰り返し実行される。
【0083】これにより、例えばサービス提供者端末1
4よりユーザのキャラクタを指定することで、会話の申
込を受けたとき、ユーザ端末13は、必要に応じて、サ
ービス提供者端末14と音声信号による会話を行うこと
ができる。
【0084】ステップS39において、音声メッセージ
授受の処理の終了が指令されたと判定された場合、ステ
ップS40に進み、終了処理が実行された後、ステップ
S31に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0085】ステップS43において、音声通信要求信
号に応答しないと判定した場合においては、ステップS
44の処理は実行されず、ステップS31に戻る。即
ち、この場合において、音声通信確認信号が出力されな
い。このため、サーバ11は、サービス提供者端末14
とユーザ端末13の音声通信回線を接続しないことにな
る。その結果、音声による会話が行われないことにな
る。
【0086】一方、ステップS32において、音声通信
強制信号が受信されたと判定された場合、ステップS4
4に進み、音声通信確認信号出力処理が実行される。そ
の後、ステップS38,S39に進み、音声通信強制信
号を出力したサービス提供者端末14またはユーザ端末
13からの音声信号を受信することができる。また、こ
の場合、必要に応じて、音声通信強制信号を受信したユ
ーザ端末13側からの音声信号を、他のユーザ端末13
あるいはサービス提供者端末14に出力することができ
る。
【0087】このようにして、例えばサービス提供者端
末14が図12のステップS20において、割り当て空
間内のユーザキャラクタに対して音声通信強制信号を出
力した場合においては、サービス提供者端末14が出力
した音声信号が、自動的(強制的)にユーザ端末13に
出力されることになる。そして、各ユーザ端末は、必要
に応じて、サービス提供者端末と音声信号による双方向
の会話を行うことができる。
【0088】一方、ステップS33において、音声メッ
セージを出力する必要があると判定された場合において
は、ステップS34に進み、特定のキャラクタ(それに
対応するサービス提供者端末またはユーザ端末)にその
音声メッセージを出力するのであるか否かが判定され
る。特定のキャラクタに音声メッセージを出力する場合
においては、ステップS35に進み、そのキャラクタを
指定する処理が実行される。この指定は、例えばユーザ
端末13のマウス49bを操作することで、図9に示す
カーソル74をキャラクタF上に移動し、クリックする
ことで行われる。
【0089】次にステップS36に進み、ステップS3
5で指定したキャラクタ(それに対応するサービス提供
者端末またはユーザ端末)に対して、音声通信要求信号
を出力する処理が実行される。そしてステップS37に
おいて、ステップS36で出力した音声通信要求信号に
対応して、音声通信確認信号が受信されたか否かが判定
される。
【0090】即ち、例えば、サービス提供者端末14に
音声通信要求信号を出力した場合においては、サービス
提供者端末14は、これに応答する場合、図12のステ
ップS12で音声通信確認信号を出力する。また、他の
ユーザ端末13に対して音声通信要求信号を出力した場
合においては、そのユーザ端末13は、これに応答する
場合、ステップS44で音声通信確認信号を出力する処
理を実行する。そして、サーバ11は、この音声通信確
認信号が受信されたとき、図15のステップS67,S
68の処理を実行し、相互の通信回線を接続する。
【0091】そこで、ユーザ端末13においては、ステ
ップS38において、音声通信確認信号を出力したサー
ビス提供者端末14またはユーザ端末13との間で音声
メッセージが授受される。この処理は、ステップS39
において、終了が指令されたと判定されるまで繰り返し
実行される。そして、終了が指令されたと判定された場
合、ステップS40に進み、終了処理が実行された後、
ステップS31に戻る。
【0092】ステップS37において、音声通信確認信
号が受信されなかったと判定された場合においては、ス
テップS41に進み、応答不可メッセージが受信された
か否かが判定される。
【0093】即ち、サービス提供者端末14は、音声通
信要求信号を受信した場合、これに応答しないとき、図
12のステップS11において、応答不可音声メッセー
ジを出力する。ユーザ端末13は、この応答不可音声メ
ッセージを受信した場合においては、ステップS42に
進み、これをスピーカ47に出力させる。これにより、
ユーザは、いまサービス提供者端末14が忙しいなどの
理由で音声による会話の申込に応答できないことを知る
ことができる。
【0094】これに対して、ユーザ端末13のキャラク
タは、他のユーザに対して必ずしもサービスを提供する
立場にはないので、音声通信要求信号に応答しないと
き、応答不可音声メッセージは特に出力せず、単に音声
通信要求信号を無視する。従って、この場合において
は、ステップS41からステップS31に戻る。
【0095】ステップS33において、音声メッセージ
を出力すると判定されたが、ステップS34において、
特定のキャラクタに出力するのではないと判定された場
合、さらにステップS45に進み、ユーザが使用許可を
受けている割り当て空間に対して音声メッセージを出力
するのであるか否かが判定される。
【0096】即ち、ユーザは、サーバ11が提供する仮
想現実空間のうちの一部の所定の空間を一時的に割り当
てを受け、しばらくの間、占有することが可能となされ
ている。例えば、仮想現実空間の道路を歩いている他の
ユーザのキャラクタに対して、何らかのメッセージを伝
えたいと思うユーザは、キーボード49aの所定のキー
を操作するなどして、その旨を入力する。このとき、C
PU41は、ステップS46に進み、空間使用信号をサ
ーバ11に出力する。
【0097】サーバ11は、この空間使用信号を受信し
たとき、図16のステップS72において、使用を許可
するか否かを判定し、他に利用者もいないので、そのユ
ーザに対して使用を許可することが可能であると判定し
た場合においては、ステップS74において、使用可能
信号を出力する。これに対して、その近傍において他の
ユーザが所定の空間を使用しているなどの理由により、
そのユーザに対してその空間を使用させることができな
いと判定した場合においては、ステップS73におい
て、使用不可信号を出力する。
【0098】ユーザ端末13においては、図14のステ
ップS47において、サーバ11から使用不可信号を受
信したか否かを判定し、使用不可信号を受信したと判定
した場合においては、一時的な空間の割り当てを受ける
ことができないため、特別な処理をすることなく、ステ
ップS31に戻る。
【0099】これに対して、使用不可信号を受信しなか
ったと判定された場合(使用可能信号を受信したと判定
された場合)、ステップS48に進み、割り当てを受け
た空間内に位置するキャラクタに対して、音声通信強制
信号を出力する処理を実行する。
【0100】他のユーザ端末13は、この音声通信強制
信号の供給を受けたとき、上述したように、ステップS
44において、音声通信確認信号を強制的に出力させら
れる。この音声通信確認信号の供給を受けて、サーバ1
1は、図15のステップS67,S68において、一時
的な割り当てを受けた空間内に位置するキャラクタのユ
ーザ端末13と、この一時的な割り当てを受けたキャラ
クタのユーザ端末13との間で音声メッセージが授受で
きるように、通信回線の接続処理を実行する。
【0101】そこで、このユーザ端末13においては、
ステップS37に進み、音声通信確認信号の受信を確認
した後、ステップS38に進み、音声メッセージ授受の
処理を実行する。この処理は、ステップS39におい
て、終了が指令されたと判定されるまで継続され、終了
が指令されたと判定された場合、ステップS40におい
て、終了処理が実行され、ステップS31に戻る。
【0102】以上のようにして、ユーザ端末13は、必
要に応じて、他のユーザに対して自分の意見をアピール
するための演説を行うことが可能となる。他のユーザ
は、そのユーザ端末が一時的に割り当てを受けた空間内
に入ることにより、その演説を聞くことができ、その空
間の外に出ることにより、その演説を聞かないようにす
ることができる。
【0103】一方、ステップS45において、音声メッ
セージを出力する先が、ユーザが一時的に割り当てを受
けた空間ではないと判定された場合、ステップS49に
進む。この場合は、例えばユーザ端末13のキャラクタ
がサービス提供者端末14の占有する空間において、サ
ービス提供者端末14のキャラクタを見い出すことがで
きないが、サービス提供者端末14のキャラクタから所
定の商品の案内などの音声メッセージを受信したいと希
望する場合に相当する。
【0104】このため、ステップS49においては、こ
のユーザ端末13のキーボード49aの所定のキーを操
作するなどして、そのキャラクタが位置する空間が割り
当てられているサービス提供者端末14に対して音声通
信強制信号を出力する。サービス提供者端末14は、音
声通信強制信号を受信した場合、図12のステップS1
2において、音声通信確認信号を出力する。そして、図
16のステップS67,S68において、サーバ11が
通信網の接続を行うため、相互の音声メッセージの授受
が可能となる。
【0105】そこで、ユーザ端末13においては、ステ
ップS37に進み、音声通信確認信号の受信を確認し
て、ステップS38,S39に進み、音声メッセージ授
受の処理を実行する。このようにして、ユーザ端末13
は、そのキャラクタをサービス提供者端末14の占有す
る空間に位置させた場合において、サービス提供者端末
14に対して音声メッセージの受信の希望を伝達し、音
声メッセージを受信することができる。
【0106】図15と図16は、サーバ11の音声によ
る会話の処理例を表している。最初にステップS61に
おいて、音声通信要求信号が受信されたか否かが判定さ
れ、受信されていないと判定された場合においては、ス
テップS62に進み、音声通信強制信号が受信されたか
否かが判定される。音声通信強制信号が受信されていな
いと判定された場合においては、ステップS61に戻
る。
【0107】ステップS61において、音声通信要求信
号が受信されたと判定された場合、ステップS63に進
み、指定されたキャラクタが確認される。即ち、音声通
信要求信号は、サービス提供者端末14において、図1
2のステップS18において発生されるか、あるいは、
ユーザ端末13において、図13のステップS36にお
いて発生される。いずれの場合も、キャラクタを指定す
ることにより、発生される。ステップS63において
は、この指定されたキャラクタが確認される。
【0108】次にステップS64に進み、キャラクタを
指定した端末から受信された音声通信要求信号を、指定
されたキャラクタの端末に対して出力する。そしてステ
ップS65において、指定された端末から音声通信確認
信号を受信したか否かが判定され、受信した場合におい
ては、ステップS66に進み、音声通信要求信号を出力
したユーザ端末13またはサービス提供者端末14に対
して、音声通信確認信号を出力する。
【0109】そしてステップS67に進み、音声通信要
求信号を出力した端末と、音声通信確認信号を出力した
端末とを、相互に音声信号が授受できるように、その通
信網を接続し、一方の端末から出力された音声信号を、
他方の端末に出力し、他方の端末から出力された音声信
号を、一方の端末に出力する。この処理は、ステップS
68において、会話の終了が指令されたと判定されるま
で繰り返し実行される。そして、会話の終了が指令され
たと判定された場合、ステップS68からステップS6
1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0110】ステップS65において、音声通信確認信
号が受信されなかったと判定された場合、即ち、音声通
信要求信号の供給を受けたサービス提供者端末14が、
忙しいなどの理由により、これに対して応答することが
できないとき、図12のステップS11において、応答
不可音声メッセージを出力する。そこで、サーバ11に
おいては、ステップS69において、応答不可メッセー
ジを受信したか否かを判定し、受信した場合において
は、ステップS70に進み、受信した応答不可メッセー
ジを、音声通信要求信号を出力したユーザ端末13に出
力する。
【0111】音声通信要求信号を出力したのがユーザ端
末13である場合においては、応答不可メッセージは出
力されない。従って、この場合においては、ステップS
70の処理はスキップされる。
【0112】一方、ステップS62において、音声通信
強制信号が受信されたと判定された場合においては、ス
テップS71に進み、空間使用信号が受信されたか否か
が判定される。即ち、上述したように、ユーザ端末13
は、一時的に空間の割り当てを受ける場合、図14のス
テップS46において、空間使用信号を出力する。
【0113】サーバ11は、この空間使用信号を受信し
たとき、ステップS72に進み、空間使用信号を出力し
たユーザ端末13に対して、そのキャラクタが位置する
位置に、一時的に、そのユーザ端末13に対して空間を
割り当てることができるか否かを判定する。空間を割り
当てることに対して、何らかの支障が存在する場合にお
いては、ステップS73に進み、使用不可信号を、空間
使用信号を出力したユーザ端末13に出力する。そして
ステップS61に戻る。
【0114】ステップS72において、空間を割り当て
ることに支障がないと判定された場合においては、ステ
ップS74に進み、使用可能信号をユーザ端末13に出
力する。
【0115】ステップS71において、空間使用信号が
受信されていないと判定された場合、並びに、ステップ
S74の処理が終了した場合、次にステップS75に進
む。ステップS75においては、音声通信強制信号を出
力したサービス提供者端末14またはユーザ端末13に
割り当てられている空間内のキャラクタが確認される。
そしてステップS76に進み、ステップS75で確認さ
れたキャラクタに対応する端末に対して、音声通信強制
信号が出力される。上述したように、音声通信強制信号
を受信したサービス提供者端末14は、図12のステッ
プS12において音声通信確認信号を出力し、ユーザ端
末13は、図13のステップS44において、やはり音
声通信確認信号を出力する。
【0116】サーバ11は、この音声通信確認信号を、
ステップS77において受信する。音声通信確認信号を
受信したとき、ステップS66に進む。
【0117】ステップS66においては、音声通信強制
信号を出力したサービス提供者端末14またはユーザ端
末13に対して、音声通信確認信号を出力する。そして
ステップS67に進み、音声通信強制信号を出力した端
末と、音声通信確認信号を出力した端末とを、音声信号
が授受できるように通信網を接続する。
【0118】図17は、ユーザ端末13が所定のサービ
ス提供者端末14に割り当てられた空間に進入した場合
において得られる表示画像の他の例を表している。この
実施例においては、画像が2次元の画像とされ、商品の
説明がスクリーンに表示され、その隣に、店員としての
キャラクタが配置されている。この場合においても、上
述した場合と同様に、音声信号による会話を行うことが
できる。
【0119】また、以上の実施例においては、ユーザの
キャラクタが、サービス提供者の割り当て空間内に位置
するキャラクタと音声により会話を行うようにしたが、
例えば図18に示すように、仮想現実空間内を移動して
いる他のユーザのキャラクタG乃至Iの所定のものを指
定し、それらとの間で、音声による会話を行うようにす
ることも可能である。
【0120】上記実施例においては、商品を販売する場
合を例としたが、各種のサービスを提供する場合に本発
明は適用が可能である。
【0121】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、サービス提
供者端末がサービスを提供するために割り当てを受けた
空間に配置したキャラクタを指定したとき、音声信号に
よる双方向の会話ができるようにしたので、その空間を
利用して、活発に、現実空間と結合した経済活動を行う
ことが可能となり、その空間の現実空間における経済的
価値を向上させることができる。
【0122】その結果、サービス提供者は、各種の商品
を販売したり、情報を提供するなどのサービス提供活動
を介して、商行為を行うことができ、また、サーバ管理
者は、仮想現実空間を作成し、これをユーザあるいはサ
ービス提供者に対して販売したり、賃貸させたりするこ
とで、経済活動を行うことができる。また、ユーザは、
いながらにして各種のサービスの提供を受けることがで
き、より高度な生活を楽しむことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサイバースペースシステムの構成例を
示すブロック図である。
【図2】図1のサーバ11の構成例を示すブロック図で
ある。
【図3】図1のユーザ端末13の構成例を示すブロック
図である。
【図4】図1のサービス提供者端末14の構成例を示す
ブロック図である。
【図5】図1のサイバースペースシステムにより形成さ
れる仮想現実空間を説明する図である。
【図6】図5のキャラクタCからの視野を説明する図で
ある。
【図7】図5のキャラクタDからの視野を説明する図で
ある。
【図8】図1の実施例におけるサイバースペースシステ
ムの一部の割り当て空間を説明する図である。
【図9】図8のキャラクタCからの視野を説明する図で
ある。
【図10】図8のキャラクタFからの視野を説明する図
である。
【図11】図1のサービス提供者端末14の音声による
会話の処理を説明するフローチャートである。
【図12】図11に続くフローチャートである。
【図13】図1のユーザ端末13の音声による会話の処
理を説明するフローチャートである。
【図14】図13に続くフローチャートである。
【図15】図1のサーバ11の音声による会話の処理を
説明するフローチャートである。
【図16】図15に続くフローチャートである。
【図17】図1のユーザ端末13の画面の表示例を示す
図である。
【図18】図1のユーザ端末13の他の画面の表示例を
示す図である。
【図19】従来のサイバースペースシステムの構成例を
示すブロック図である。
【図20】図19のユーザ端末3−1の表示例を示す図
である。
【図21】図19のユーザ端末3−2の表示例を示す図
である。
【符号の説明】
1 サーバ 2 記憶装置 3,3−1,3−2,3−3 ユーザ端末 4 公衆電話回線 11,11−1,11−2 サーバ 12,12−1,12−2 記憶装置 13,13−1,13−2,13−3 ユーザ端末 14,14−1,14−2 サービス提供者端末 15 広帯域通信網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06T 15/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元の画像により形成される仮想現実
    空間を通信網を介して提供するサーバと、 対応するキャラクタの前記仮想現実空間における位置と
    視点を入力し、前記サーバより、前記キャラクタの位置
    と視点に対応する前記仮想現実空間の提供を受けるユー
    ザ端末と、 前記サーバにより提供される前記仮想現実空間の少なく
    とも一部の割り当てを受けた空間内に、対応するキャラ
    クタを配置し、そのキャラクタを利用して、前記サーバ
    を介して前記ユーザ端末に対して、前記仮想現実空間の
    割り当てを受けた空間の画像に対応するサービスを提供
    するサービス提供者端末とを備え、 前記ユーザ端末が対応するキャラクタを移動させ、前記
    サービス提供者端末が割り当てを受けている前記空間内
    に位置させたとき、前記ユーザ端末に、前記ユーザ端末
    のキャラクタの位置と視点に対応して、前記サービス提
    供者端末が割り当てを受けている前記空間内の画像と前
    記サービス提供者端末のキャラクタの画像を提供し、 前記ユーザ端末が前記サービス提供者端末が割り当てを
    受けている前記空間内に配置しているキャラクタを指定
    したとき、前記サービス提供者端末と、前記サービス提
    供者端末のキャラクタを指定した前記ユーザ端末との間
    は、音声信号による双方向の会話が可能な状態とされる
    ことを特徴とするサイバースペースシステム。
  2. 【請求項2】 前記サービス提供者端末が、割り当てを
    受けている前記空間内に位置する前記ユーザ端末のキャ
    ラクタを指定した場合、そのユーザ端末の同意を得たと
    き、そのサービス提供者端末とユーザ端末との間は、双
    方向の音声信号による会話が可能な状態とされることを
    特徴とする請求項1に記載のサイバースペースシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記サービス提供者端末は、割り当てを
    受けている前記空間内に位置する前記キャラクタの所定
    のものを特に指定しないとき、それに対応する前記ユー
    ザ端末に対して、そのユーザ端末の同意を得ずに、音声
    信号を伝送することができることを特徴とする請求項2
    に記載のサイバースペースシステム。
  4. 【請求項4】 前記ユーザ端末は、所定の入力を行った
    とき、そのキャラクタが位置する空間の割り当てを受け
    ている前記サービス提供者端末に対して、そのサービス
    提供者端末の同意を得ずに、音声信号を伝送することが
    できることを特徴とする請求項1,2または3に記載の
    サイバースペースシステム。
JP22451894A 1994-09-20 1994-09-20 サイバースペースシステム、情報処理方法、仮想空間提供装置および仮想空間提供方法 Expired - Fee Related JP4166290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451894A JP4166290B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 サイバースペースシステム、情報処理方法、仮想空間提供装置および仮想空間提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451894A JP4166290B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 サイバースペースシステム、情報処理方法、仮想空間提供装置および仮想空間提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887488A true JPH0887488A (ja) 1996-04-02
JP4166290B2 JP4166290B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=16815057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22451894A Expired - Fee Related JP4166290B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 サイバースペースシステム、情報処理方法、仮想空間提供装置および仮想空間提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166290B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377291A (en) * 2001-02-21 2003-01-08 David John Reynolds Computer system on the world wide web
JP2003015570A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nippon System Engineering Kk インターネットシミュレーションセールス装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695997A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp ヒューマンインターフェイスシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695997A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp ヒューマンインターフェイスシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"日常生活を支援する仮想空間の提案", 情報処理学会研究報告, vol. 第94巻第58号, CSNG199901484002, 8 July 1994 (1994-07-08), pages 9 - 16, ISSN: 0000745008 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377291A (en) * 2001-02-21 2003-01-08 David John Reynolds Computer system on the world wide web
GB2377291B (en) * 2001-02-21 2004-11-24 David John Reynolds Computer system on the world wide web
JP2003015570A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nippon System Engineering Kk インターネットシミュレーションセールス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166290B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190590B2 (ja) 仮想現実空間提供方法および仮想現実空間提供装置
US6085256A (en) Cyber space system for providing a virtual reality space formed of three dimensional pictures from a server to a user via a service provider
US6057856A (en) 3D virtual reality multi-user interaction with superimposed positional information display for each user
US6753857B1 (en) Method and system for 3-D shared virtual environment display communication virtual conference and programs therefor
US6954906B1 (en) Image display processing apparatus that automatically changes position of sub-window relative to main window depending on distance at watch sub window is commanded to be displayed
US5926179A (en) Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US6154211A (en) Three-dimensional, virtual reality space display processing apparatus, a three dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
CA2180891C (en) Notification of updates in a three-dimensional virtual reality space sharing system
JP3859018B2 (ja) 3次元仮想現実空間共有方法、3次元仮想現実空間共有システム、アドレス管理方法、並びにアドレス管理サーバ端末
US6437777B1 (en) Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US6346956B2 (en) Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
JP2004248145A (ja) 多地点通信システム
CN112055252A (zh) 多屏互动方法、装置、计算机可读介质及电子设备
US20050253851A1 (en) System for providing virtual space, a virtual space providing server and a virtual space providing method for advancing communication between users in virtual space
JPH08242283A (ja) ブロードバンドネットワーク顧客に補助を提供する方法
JP3690609B2 (ja) 仮想空間提供装置および方法
JP4236717B2 (ja) 3次元仮想現実空間共有システムにおける情報処理装置、情報処理方法および情報提供媒体
JP4166290B2 (ja) サイバースペースシステム、情報処理方法、仮想空間提供装置および仮想空間提供方法
JP2000040088A (ja) 3次元共有仮想空間における情報提供方法及びシステム及び3次元共有仮想空間における情報提供プログラムを格納した記憶媒体
JPH096849A (ja) オンライン端末装置及び画像表示方法
JP3879154B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006004421A (ja) データ処理装置
JPH10154053A (ja) 3次元仮想現実空間表示処理装置、3次元仮想現実空間表示処理方法、および情報提供媒体
JPH08106435A (ja) サイバースペースシステム
JP4048446B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees