JPH0886335A - 遊星歯車式変速装置 - Google Patents

遊星歯車式変速装置

Info

Publication number
JPH0886335A
JPH0886335A JP6246901A JP24690194A JPH0886335A JP H0886335 A JPH0886335 A JP H0886335A JP 6246901 A JP6246901 A JP 6246901A JP 24690194 A JP24690194 A JP 24690194A JP H0886335 A JPH0886335 A JP H0886335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
clutch
gear device
brake
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6246901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sumi
泰夫 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP6246901A priority Critical patent/JPH0886335A/ja
Publication of JPH0886335A publication Critical patent/JPH0886335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前進4段型と前進5段型の遊星歯車式変速装
置間で最大限の部品共通化を達成する。 【構成】 2組の遊星歯車装置G11、G12、3個の
クラッチK1、K2、K3、2個のブレーキB1、B2
からなる前進4段型の遊星歯車式変速装置に、遊星歯車
装置G13とブレーキB3を付加して前進5段型の遊星
歯車式変速装置とする。前進4段型の1速〜4速が前進
5段型の2速〜5速となり、遊星歯車装置G13を変速
動作に関与させる1速が新たに追加されるから、前進4
段型でもオーバードライブ(4速)による低燃費を確保
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車や鉄道車両等の
多段自動変速機に用いられる遊星歯車式変速装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】遊星歯車式変速装置にトルクコンバータ
ーを組み合わせた自動変速機が実用化されている。遊星
歯車式変速装置は、複数の遊星歯車装置に複数のクラッ
チやブレーキを組み合わせて構成されており、複数のク
ラッチやブレーキの断続の組み合わせを変更して、変速
比(=入力回転数/出力回転数)を複数通りに切り替え
ることができる。遊星歯車装置は、外側のリングギヤと
中心のサンギヤとの間に1〜2段のピニオンギヤを配置
し、複数のピニオンギヤがピニオンキャリヤに拘束され
て一体に遊星運動する。遊星歯車装置のリングギヤ、ピ
ニオンキャリヤ、サンギヤ、および複数のクラッチやブ
レーキの各要素間は、トルク伝達を担う殻構造や一方向
クラッチによって、適当な組み合わせで相互に連結され
る。
【0003】従来の自動車用の自動変速機における遊星
歯車式変速装置は、前進3段、後退1段の4段階や前進
4段、後退1段の5段階に変速比を切り替え可能で、最
低の変速比を1としたものが主流であったが、変速比が
1以下のいわゆるオーバードライブ段を追加して、前進
4段、後退1段の5段階や前進5段、後退1段の6段階
に変速比を切り替え可能なものも実用化されている。オ
ーバードライブ段ではエンジン回転数が抑制されて、高
速走行における燃費が向上する。ここで、前進5段型の
遊星歯車式変速装置は、通常、前進4段型の自動変速機
に対してその上位車種用や高級仕様向けとして採用され
るが、両者の間では、最大限の部品共通化が望まれてい
る。
【0004】前進4段型と前進5段型の遊星歯車式変速
装置の間における部品共通化を目的とする発明が特開昭
59−113346号公報に示される。ここでは、2組
の遊星歯車装置を含む前進4段型の遊星歯車式変速装置
の出力軸側に副変速装置を連結して前進5段型の遊星歯
車式変速装置とする。従って、前進4段型の遊星歯車式
変速装置の構成部品の大部分を、前進5段型でもそのま
ま使用することが可能である。副変速装置は、1組の遊
星歯車装置と1個のクラッチと1個のブレーキを内蔵し
ている。
【0005】一方、特開昭47−19268号公報や特
開昭50−64660号公報に示される前進5段型の遊
星歯車式変速装置は、3組の遊星歯車装置を内蔵してお
り、筐体内部の1または2のクラッチやブレーキを取り
外すことによって、前進4段型の遊星歯車式変速装置と
することが可能である。ここでは、前進4段型と前進5
段型で遊星歯車式変速装置の外観が全く同じとなり、自
動車側の自動変速機取り付け構造も共通化できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開昭59−1
13346号公報に示される遊星歯車式変速装置は、副
変速装置を使用しない専用の前進5段型遊星歯車式変速
装置に比較して締結要素(クラッチやブレーキ)の数が
多くなる。従って、運転中、非締結状態で空転する締結
要素の数が増して自動変速機内の摩擦損失が大きくな
り、自動変速機内に不必要な熱を発生させるとともに、
自動車の燃費を悪化させもする。特に、変速比の小さい
4速や5速の高速ギヤ段は、常用されるにもかかわら
ず、専用の前進5段型遊星歯車式変速装置に比較して摩
擦損失が相当に大きくなり、高速道路等の高速走行にお
ける燃費の悪化が顕著である。また、専用の前進5段型
遊星歯車式変速装置に比較して、締結要素駆動用の油圧
シリンダーの配置、油圧回路、軸構造、トルク伝達のた
めの殻構造や一方向クラッチ等の配置がそれぞれ複雑化
することとなり、これらの部品点数の増加と相乗して自
動変速機が大型化し、重量も増大する。これらの部品点
数の増加は、自動変速機の部品コストと組み立て工数を
増して、最終的な自動変速機の信頼性を低下させること
にもなる。
【0007】上述の特開昭50−64660号公報に示
される前進5段型の遊星歯車式変速装置は、ブレーキ1
個を取り除いて容易に前進4段型の遊星歯車式変速装置
とすることができる。しかし、遊星歯車装置の組数が削
減されないため、専用の前進4段型遊星歯車式変速装置
に比較して、部品コストが高く、遊星歯車装置の摩擦損
失が大きく、小型化軽量化が困難である。また、4段型
では、5段階の途中が1段階抜け落ちた変速比の分布と
なるから、4段型を優先すれば5段型で変速比が偏り、
5段型を優先すれば4段型で不自然な変速比の分布とな
る。
【0008】上述の特開昭47−19268号公報に示
される前進5段型の遊星歯車式変速装置は、ブレーキ1
個と遊星歯車装置1組を取り除いて前進4段型の遊星歯
車式変速装置とすることができる。しかし、変速比が1
を越える変速段、いわゆるアンダードライブ変速段にお
ける変速が2つのクラッチの掛け変えによる変速を含む
ため、変速時のショックが大きい。そして、ショックを
緩和するには、切り替え動作を遅くして変速に要する時
間の延長を黙認する必要がある。
【0009】本発明は、前進4段型と前進5段型の間で
最大限の部品共通化を達成しつつも両者を最小限の部品
点数で構成でき、両者でそれぞれ最適な変速比の分布を
確保できる遊星歯車式変速装置を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の遊星歯車式変
速装置は、入力部材および出力部材の回転軸線上に配置
されたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置とダブル
ピニオン型の第2遊星歯車装置とを有する遊星歯車式変
速装置であって、第2遊星歯車装置のリングギヤを前記
入力部材に対して締結可能な第1クラッチと、第2遊星
歯車装置のピニオンキャリヤを前記入力部材に対して締
結可能な第2クラッチと、第1遊星歯車装置のサンギヤ
を前記入力部材に対して締結可能な第3クラッチと、第
1遊星歯車装置のサンギヤの回転を停止可能な第1ブレ
ーキと、第1遊星歯車装置のピニオンキャリヤの回転を
停止可能な第2ブレーキと、第1遊星歯車装置のピニオ
ンキャリヤと第2遊星歯車装置のリングギヤの間を回転
連絡する第1連絡手段と、第1遊星歯車装置のサンギヤ
と第2遊星歯車装置のサンギヤの間を回転連絡する第2
連絡手段と、第1遊星歯車装置のリングギヤと前記出力
部材の間を回転連絡する第3連絡手段とを有するもので
ある。
【0011】請求項2の遊星歯車式変速装置は、請求項
1の前進4段型の構成に追加して、前記回転軸線上に配
置されたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第
3遊星歯車装置のピニオンキャリヤの回転を停止可能な
第3ブレーキと、第3遊星歯車装置のサンギヤと第1遊
星歯車装置のリングギヤの間を回転連絡する第4連絡手
段と、第3遊星歯車装置のリングギヤと第1遊星歯車装
置のピニオンキャリヤの間を回転連絡する第5連絡手段
とを設けることにより、前進5段型としたものである。
【0012】請求項3の遊星歯車式変速装置は、請求項
2の構成において、第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装
置、第1クラッチ、第2クラッチ、第3クラッチ、第1
ブレーキ、および第2ブレーキを格納した主筐体構造に
接続可能な副筐体構造を有し、前記副筐体構造に第3遊
星歯車装置および第3ブレーキを配置したものである。
【0013】
【作用】請求項1の遊星歯車式変速装置は、シングルピ
ニオン型とダブルピニオン型の2組の遊星歯車装置と3
個のクラッチと2個のブレーキとを含む前進4段型のも
のであるが、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置お
よび第3ブレーキを追加すれば容易に前進5段型に変更
できる。請求項1の構成に対する第3遊星歯車装置と第
3ブレーキの配置と接続に関する例が請求項2に示され
る。それぞれの連絡手段は、双方向の回転トルクを伝達
する相互に固定された構造としてもよく、一方向の回転
トルクを伝達して逆方向の回転駆動を空転させる一方向
クラッチや、一方向クラッチとクラッチを並列に組み合
わせた構造としてもよい。
【0014】請求項1の遊星歯車式変速装置における1
速では、第1遊星歯車装置と第2遊星歯車装置を協働さ
せて減速を行う。第2ブレーキによって第2遊星歯車装
置のリングギヤをロックし、第2クラッチを通じて第2
遊星歯車装置のピニオンキャリヤに入力部材の回転を入
力する。これにより、第2遊星歯車装置のサンギヤから
逆方向の回転が取り出されて第1遊星歯車装置のサンギ
ヤに入力される。第2ブレーキによってピニオンキャリ
ヤをロックされた第1遊星歯車装置は、この逆方向の回
転を反転して、リングギヤから順方向の減速された回転
を出力する。
【0015】2速では、第1遊星歯車装置と第2遊星歯
車装置を協働させて減速を行う。第1ブレーキによって
サンギヤをロックされた第2遊星歯車のピニオンキャリ
ヤに出力軸の回転を入力して、リングギアから減速され
た回転を取り出す。この減速された回転を第1遊星歯車
装置のピニオンキャリヤに入力すると、ピニオンキャリ
ヤの回転よりは少し増速されているが入力軸の回転より
は減速された回転がリングギヤから取り出される。な
お、ダブルピニオン型の遊星歯車装置では、サンギヤを
ロックしてピニオンキャリヤ入力とした場合に、減速さ
れた順方向の回転がリングギヤから取り出される。ピニ
オンキャリヤに対するリングギヤの回転方向がシングル
ピニオン型の遊星歯車装置とは逆であるから、サンギア
に対するピニオンキャリヤの回転速度からピニオンキャ
リヤに対するリングギヤの回転速度を減じた「差動出
力」がリングギヤから出力される。これに対して、シン
グルピニオン型の遊星歯車装置では、サンギアをロック
してピニオンキャリヤ入力とした場合、サンギアに対す
るピニオンキャリヤの回転速度とピニオンキャリヤに対
するリングギヤの回転速度を加算した「増速出力」がリ
ングギヤから出力される。従って、2速では、第1遊星
歯車装置の増速と第2遊星歯車装置の減速のバランスに
よって、「第1遊星歯車装置のリングギヤ(出力部材)
の回転」が「第2遊星歯車装置のピニオンキャリヤ(入
力部材)の回転」に対して増速か減速かが決定される。
【0016】3速では、第1クラッチと第2クラッチの
両方が締結されて第2遊星歯車装置のピニオンキャリヤ
とリングギヤが一体に回転し、サンギヤも噛み合わせを
ロックされたまま一体に回転する。これにより、第1遊
星歯車装置の全体(リングギヤ、ピニオンキャリヤ、サ
ンギヤ)が噛み合わせ状態をロックされたまま一体に回
転して、入力部材の回転が1対1に出力部材まで伝達さ
れる。4速では、第1遊星歯車装置が単純な増速を行
う。ブレーキB1によってサンギヤをロックされた第1
遊星歯車装置に対して、入力軸の回転が第1クラッチか
らピニオンキャリヤに入力される。第1遊星歯車装置の
リングギヤからは、ピニオンキャリヤの入力を増速した
回転が取り出されて、そのまま出力軸に出力される。後
退では、第2ブレーキによってピニオンキャリヤをロッ
クされた第1遊星歯車装置が逆回転の減速を行う。ピニ
オンキャリヤをロックされたシングルピニオン型の遊星
歯車装置をサンギヤ入力とすると、リングギヤからは逆
方向の減速された回転が取り出される。この逆方向の減
速された回転がそのまま出力軸に出力される。
【0017】請求項2の遊星歯車式変速装置では、請求
項1の構成による1速の変速段の下にさらに低い回転数
(高い変速比)の変速段が追加される。この追加された
変速段においては、第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装
置、および第3遊星歯車装置が協働して減速を行う。す
なわち、第3ブレーキによってピニオンキャリヤをロッ
クされた第3遊星歯車装置が出力軸の回転から逆方向の
回転を形成する。この逆方向の回転が第1遊星歯車装置
のピニオンキャリヤに戻し入力されて、第1遊星歯車装
置のリングギヤの回転速度を「ピニオンキャリヤがロッ
クされた状態=請求項1の構成による1速」よりも低く
する。
【0018】請求項3の遊星歯車式変速装置では、請求
項1の前進4段型の遊星歯車式変速装置を格納した主筐
体構造に対して、請求項2の第3遊星歯車装置と第3ブ
レーキを格納した副筐体構造を接続することにより、前
進5段型の遊星歯車式変速装置を構成する。
【0019】
【実施例】図1〜図5を参照して第1実施例の遊星歯車
式変速装置を説明する。実施例の遊星歯車式変速装置
は、図示しないトルクコンバーターやオイルポンプに組
み合わせて自動車用の自動変速機(オートマチックトラ
ンスミッション)に組み立てられる。図1〜図5では、
遊星歯車式変速装置の構成が、構成部品の配置と接続状
態を表して中心線から下側を図示略したスケルトンで示
される。図1は第1実施例の遊星歯車式変速装置の構成
の説明図、図2は前進4段型の遊星歯車式変速装置の説
明図、図3、図4は各変速段における遊星歯車装置の作
動図、図5は筐体構造の説明図である。なお、図1中、
(a)はスケルトン、(b)は各変速段におけるクラッ
チおよびブレーキの締結状態と変速比を示す。図2中、
(a)はスケルトン、(b)は各変速段におけるクラッ
チおよびブレーキの締結状態を示す。図3中、(a)は
1速、(b)は2速、(c)は3速の作動状態をそれぞ
れ示す。図4中、(a)は4速、(b)は5速、(c)
は後退の作動状態をそれぞれ示す。
【0020】図1の(a)において、入力軸E1と同一
の回転軸線上に左から3組のクラッチK1、K2、K
3、3組のブレーキB1、B2、B3、3組の遊星歯車
装置G11、G12、G13、および出力軸E2が配置
される。上方にハッチングで示した筐体D1は、これら
の機構を格納するとともに、入力軸E1および出力軸E
2を回転可能に支持する。シングルピニオン型の遊星歯
車装置G11は、外周のリングギヤR11と中心のサン
ギヤS11の間に複数のピニオンギヤP11を配置して
噛み合わせ、複数のピニオンギヤP11をピニオンキャ
リヤC11で一体に拘束する。ダブルピニオン型の遊星
歯車装置G12は、外周のリングギヤR12と中心のサ
ンギヤS12の間に2段のピニオンギヤP12、Q12
を複数組配置して噛み合わせ、複数組のピニオンギヤP
12、Q12をピニオンキャリヤC12で一体に拘束す
る。シングルピニオン型の遊星歯車装置G13は、外周
のリングギヤR13と中心のサンギヤS13の間に複数
のピニオンギヤP13を配置して噛み合わせ、複数のピ
ニオンギヤP13をピニオンキャリヤC13で一体に拘
束する。
【0021】クラッチK1は、入力軸E1を遊星歯車装
置G12のリングギヤR12に対して締結可能である。
クラッチK2は、入力軸E1を遊星歯車装置G12のピ
ニオンキャリヤC12に対して締結可能である。クラッ
チK3は、入力軸E1を遊星歯車装置G11のサンギヤ
S11に対して締結可能である。ブレーキB1は、筐体
D1に対して遊星歯車装置G11のサンギヤS11をロ
ックして、サンギヤS11の回転を停止可能である。ブ
レーキB2は、筐体D1に対して遊星歯車装置G11の
ピニオンキャリヤC11をロックして、ピニオンキャリ
ヤC11の回転を停止可能である。ブレーキB3は、筐
体D1に対して遊星歯車装置G13のピニオンキャリヤ
C13をロックして、ピニオンキャリヤC13の回転を
停止可能である。
【0022】遊星歯車装置G11のピニオンキャリヤC
11と遊星歯車装置G12のリングギヤR12の間に連
絡部材N11が配置される。遊星歯車装置G11のサン
ギヤS11と遊星歯車装置G12のサンギヤS12の間
に連絡部材N12が配置される。遊星歯車装置G13の
サンギヤS13と出力軸E2の間に連絡部材N13が配
置される。遊星歯車装置G11のリングギヤR11と遊
星歯車装置G13のサンギヤS13の間に連絡部材N1
4が配置される。遊星歯車装置G11のピニオンキャリ
ヤC11と遊星歯車装置G13のリングギヤR13の間
に連絡部材N15が配置される。これらの連絡部材は、
トルク伝達用の殻構造や軸方向の噛み合わせ構造や多重
の軸構造によって構成され、相対回転を固定して正逆両
方向に回転トルクを伝達する。
【0023】図1の(b)において一覧表として示すよ
うに、1速ではクラッチK2とブレーキB3の組み合わ
せが締結される。2速ではクラッチK2とブレーキB2
の組み合わせが締結される。3速ではクラッチK2とブ
レーキB1の組み合わせが締結される。4速ではクラッ
チK1、K2の組み合わせが締結される。5速ではクラ
ッチK1とブレーキB1の組み合わせが締結される。後
退ではクラッチK3とブレーキB2の組み合わせが締結
される。これらの変速段における変速比は、遊星歯車装
置G11、G12、G13の歯数比α1 、α2 、α3 を
用いて右側の数式のように求められる。この数式を用い
て歯数比α1 、α2 、α3 をそれぞれ0.375、0.
475、0.75と定めた場合の具体的な変速比の数値
が右端の欄に示される。
【0024】図1の(a)に示す前進5段、後退1段の
遊星歯車式変速装置は、遊星歯車装置G13とブレーキ
B3を除去して、破線で囲んだ部分A1を残すことで前
進4段、後退1段の遊星歯車式変速装置とすることがで
きる。前進4段、後退1段の遊星歯車式変速装置を図2
に示す。図2の(b)では、遊星歯車装置G13の関与
する図1の(b)の1速が失われて、図1の(b)の破
線で囲んだ部分が新しい各変速段におけるクラッチとブ
レーキの作動組み合わせとなる。図1の(b)の2速、
3速、4速、5速がそのまま図2の(b)の1速、2
速、3速、4速となり、変速比の数式や数値(歯数比α
1 、α2 が共通として)も同じである。
【0025】次に、図3、図4を参照して、前進5段、
後退1段の変速各段における遊星歯車装置の作動状態を
説明する。ここでは、クラッチおよびブレーキについて
は実線が締結状態、破線が解放状態である。遊星歯車装
置および各要素の連絡部分については、変速動作に関与
して出力に結び付く状態を実線、無関係な状態を破線で
示している。
【0026】図3の(a)の1速では、3つの遊星歯車
装置G11、G12、G13が協働して減速を行う。ブ
レーキB3が遊星歯車装置G13のピニオンキャリヤC
13をロックする一方で、クラッチK2が遊星歯車装置
G12をピニオンキャリヤC12入力とする。遊星歯車
装置G13は、サンギヤS13(出力軸)の回転から逆
方向の減速された回転を形成してリングギヤR13に出
力する。この逆方向の回転は、遊星歯車装置G11のピ
ニオンキャリヤC11に戻し入力される。このとき、遊
星歯車装置G11は、サンギヤS11の回転を反転して
リングギヤR11に出力しており、リングギヤR11の
回転速度は、ピニオンキャリヤC11の逆方向の回転に
よって減速される。遊星歯車装置G11、G12が協働
する動作については、次の2速で詳しく説明する。
【0027】図3の(b)の2速では、2つの遊星歯車
装置G11、G12が協働して減速を行う。ブレーキB
2によってリングギヤR12をロックされた遊星歯車装
置G12は、クラッチK2を通じてピニオンキャリヤC
12に入力された入力軸の回転を反転してサンギヤS1
2に出力する。この反転された回転は、遊星歯車装置G
11のサンギヤS11に入力される。ブレーキB2によ
ってピニオンキャリヤC11をロックされた遊星歯車装
置G11は、サンギヤS11の回転をさらに反転して順
方向の減速された回転を形成してリングギヤR11に出
力する。
【0028】図3の(c)の3速では、2つの遊星歯車
装置G11、G12が協働して減速を行う。ブレーキB
1が遊星歯車装置G11、G12のサンギヤS11、S
12をロックする一方で、クラッチK2を通じて入力軸
の回転が遊星歯車装置G12のピニオンキャリヤC12
に入力される。遊星歯車装置G12は、順方向の減速さ
れた回転を形成してリングギヤR12に出力する。この
減速された回転が遊星歯車装置G11のピニオンキャリ
ヤC11に入力される。遊星歯車装置G11は、この減
速された回転を少し増速してリングギアR11に出力す
る。
【0029】図4の(a)の4速では、クラッチK1、
K2が同時に締結されて、遊星歯車装置G12における
リングギヤR12とピニオンキャリヤC12の相対的な
回転が無くなり、遊星歯車装置G12の全体(リングギ
ヤR12、ピニオンキャリヤC12、サンギヤS12)
が、1つの噛み合わせ状態にロックされたまま入力軸と
一体に回転する。これにより、遊星歯車装置G11にお
けるサンギヤS11とピニオンキャリヤC11の相対的
な回転が無くなり、遊星歯車装置G11の全体(リング
ギヤR11、ピニオンキャリヤC11、サンギヤS1
1)も、1つの噛み合わせ状態にロックされたまま入力
軸と一体に回転して、リングギヤR11から入力軸と同
じ回転速度が出力される。
【0030】図4の(b)の5速では、ブレーキB1に
よってサンギヤS11をロックされた遊星歯車装置G1
1が単純な増速を行う。クラッチK1から遊星歯車装置
G12のリングギヤR12を経由して、入力軸の回転が
遊星歯車装置G11のピニオンキャリヤC11に入力さ
れる。遊星歯車装置G11は、ピニオンキャリヤC11
の回転を増速してリングギヤR11に出力する。
【0031】図4の(c)の後退では、ブレーキB2に
よってピニオンキャリヤC11をロックされた遊星歯車
装置G11が反転された減速出力を形成する。ピニオン
キャリヤC11をロックされた遊星歯車装置G11は、
クラッチK3を通じて入力されたサンギアS11の回転
を反転して逆方向の回転とするとともに減速して、リン
グギヤR11に出力する。
【0032】以上のように構成された第1実施例の遊星
歯車式変速装置によれば、遊星歯車装置G13とブレー
キB3の有無によって、遊星歯車式変速装置の前進4段
型と前進5段型を容易に変更できる。また、前進5型と
した場合でも、クラッチとブレーキの数はそれぞれ3つ
で済み、従来の前進5型専用の遊星歯車式変速装置に比
較して部品点数の増加とならない。また、前進4段型と
した場合でも2つの遊星歯車装置G13を一体に回転さ
せる変速比1の変速段と遊星歯車装置G12によって増
速するオーバードライブ変速段がそのまま残るため、高
速走行における燃費の悪化を避け得る。さらに、走行中
に常用される変速比1の変速段では、遊星歯車装置G1
1、G12の噛み合い状態がロックされるため歯面の摩
擦や発熱が抑制される。また、締結要素の総数が少ない
ため非締結の締結要素の空転による発熱も少ない。従っ
て、燃費が向上する。
【0033】さらに、図1の(b)の一覧表に明らかな
ように、1速〜5速の隣接する変速段では、1つの締結
要素を共通にしたまま他の1つの締結要素を切り替えて
変速動作が実行される。従って、変速動作が円滑とな
り、2つの締結要素を順番に切り替える場合よりも短い
時間で変速動作を完了できる。そして、2つの締結要素
を同時に切り替える変速動作が無いから、変速動作に伴
って自動変速機の機構や車体にショックを与える心配も
無い。従って、変速動作が円滑で速く、運転者に変速動
作の有無を気付かせない自動変速機を提供できる。ま
た、クラッチK1、K2、K3を入力軸側にまとめて配
置しているため、摩擦板を拘束するスプラインを形成し
た回転部材等、いくつかの部品を一体に構成して全体の
部品点数を削減できる。
【0034】第1実施例では、遊星歯車装置G11が発
明の第1遊星歯車装置、遊星歯車装置G12が発明の第
2遊星歯車装置、遊星歯車装置G13が発明の第3遊星
歯車装置に相当し、連絡部材N11が発明の第1連絡手
段、連絡部材N12が発明の第2連絡手段、連絡部材N
13、N14(遊星歯車装置G13のサンギヤS13を
経由する動力伝達経路)が発明の第3連絡手段に相当す
る。また、連絡部材N14は単独で発明の第4連絡手段
に、連絡部材N15は発明の第5連絡手段に相当する。
なお、これらの連絡部材やその他の正逆両方向で回転ト
ルクを伝達する部材の少なくとも1つ、例えば、連絡部
材N12を「一方向クラッチとクラッチを並列に配置し
た連絡手段」に置き換えてもよい。一方向クラッチによ
って片方向のトルク伝達として1速、2速における不必
要なエンジンブレーキを遮断可能とする一方、下り坂等
でエンジンブレーキが必要な場合にはクラッチを締結し
て両方向のトルク伝達とする。また、3組の遊星歯車装
置G11、G12、G13の歯数比を変更して変速各段
の変速比を異ならせてもよい。また、3つのブレーキと
3つのクラッチには、特開平2−159443号の第3
8図〜第48図に示されるように、多板クラッチ、バン
ドブレーキ、および、これらに一方向クラッチを組み合
わせた構造を用途や目的に応じて任意に選択できる。
【0035】ところで、第1実施例の構成は、3組の遊
星歯車装置と3つのブレーキと3つのクラッチの配置の
順序や相対的な位置関係を、連絡部材等による相互の連
絡状態を維持したまま、筐体構造や連絡部材等の都合に
合わせて自由に変更することができる。このとき、遊星
歯車装置のサンギヤ、ピニオンキャリヤ、リングギヤ
は、それぞれ左右の都合の良い側を選択して連絡部材を
接続すればよい。
【0036】例えば、遊星歯車装置G11、G12の配
置を置き換えて、ダブルピニオン型の遊星歯車装置G1
2を入力軸側に配置してもよい。この構成によれば、遊
星歯車装置G11、G13間の連絡部材を、図1の
(a)に示すように遊星歯車装置G12の外側を迂回さ
せなくて済む。また、ブレーキB1、B2を隣接して配
置することにより、摩擦板を拘束する筐体側のスプライ
ンドラムや油圧駆動用のシリンダーや油圧回路の一部を
共用させてもよい。
【0037】図5は、第1実施例の遊星歯車式変速装置
における筐体の組み立て構造の例を示している。ここで
は、前進4段型の遊星歯車式変速装置を格納した主筐体
D11の出力軸側に副筐体D12を接続して、前進5段
型の遊星歯車式変速装置を構成する。主筐体D11に
は、遊星歯車装置G11、G12、クラッチK1、K
2、K3、ブレーキB1、B2を含む図2の(a)の機
構が格納される。一方、副筐体D12には、遊星歯車装
置G13とブレーキB3を含む破線で囲んだ部分A11
の機構を内部に保持する。
【0038】遊星歯車装置G11のピニオンキャリヤC
11と遊星歯車装置G13のリングギヤR13の間を接
続する連絡部材は、ピニオンキャリヤC11に固定した
部品とリングギヤR13に固定した部品を中間の噛み合
わせ構造で連結して構成される。また、遊星歯車装置G
11のリングギヤR11と遊星歯車装置G13のサンギ
アS13の間を接続する連絡部材は、リングギヤR11
に固定した部品とサンギアS13に固定した部品を中間
の噛み合わせ構造で連結して構成される。これらの噛み
合わせ構造は、主筐体D11と副筐体D12の連結位置
に配置され、両者を軸方向に接近させて噛み合い、軸方
向に遠ざけて解放される。そして、主筐体D11に副筐
体D12を接続すると同時にそれぞれの連絡部材の噛み
合い連結が完遂する。副筐体D12無しで前進4段型と
する場合、出力軸と出力軸に固定された連絡部材の部品
とを回転可能に保持する図示しない後部筐体が主筐体D
11に対して副筐体D12の代わりに連結される。この
連結部材の部品は、遊星歯車装置G11のリングギヤR
11に固定した部品と噛み合う構造を持ち、後部筐体を
主筐体D11に連結すると、相互に噛み合って遊星歯車
装置G11のリングギヤR11と出力軸の連絡を完遂す
る。
【0039】図5に示した筐体構造によれば、遊星歯車
装置G11、G12、クラッチK1〜K3、ブレーキB
1、B2はもちろん、筐体や要素間の連絡構造等につい
ても前進4段型と前進5段型の遊星歯車式変速装置の間
で最大限の部品共通化が実現され、必要となる部品点数
の削減と部品コストの低減が可能となる。また、個別の
部品を追加するのではなく、必要な部品をすべて組み込
んで工場組み立てされたユニットを連結するから、付け
替えや修理交換等の作業が簡略化され、部品の間違いや
種々の作業ミスを起こす可能性も低い。実施例の遊星歯
車式変速装置の筐体構造は、図5の構造に限定されず、
遊星歯車装置G11、G12、G13の配置の順序や連
結構造の都合を優先して種々に変更可能である。例え
ば、図5の主筐体D11を入力軸側と出力軸側の2つの
部分に分割できる構造とし、遊星歯車装置G13とブレ
ーキB3を格納した別の副筐体をその間に挟み込んで連
結する構成としてもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明の遊星歯車式変速装置によれば、
前進4段、後退1段の遊星歯車式変速装置に1組の遊星
歯車装置と1個のブレーキを追加するだけで、前進5
段、後退1段の遊星歯車式変速装置が得られる。従っ
て、前進4段型と前進5段型の遊星歯車式変速装置間で
最大限の部品共通化が可能となり、製作コストの低減や
信頼性の向上が容易となる。そして、前進4段型とした
場合でも、必要なクラッチ数が3、ブレーキ数が2にと
どまり、従来の専用の前進4段型に比較してこれらの必
要数を増さないで済む。また、前進4段型とした場合に
は、不要な遊星歯車装置とブレーキが除去されるから、
無駄な部品を内部に抱え込んだり、無駄な部品が空転し
て損失を高めたりする心配が無い。従って、遊星歯車式
変速装置の小型化、軽量化、高い伝達効率と低燃費の確
保が容易となり、製作コストもさらに低減される。
【0041】筐体構造を分割して前進4段型と前進5段
型の区別に応じて連結する構成とした場合、前進4段型
と前進5段型の間で筐体部品の共通化が可能となるにも
かかわらず、前進4段型を必要最小限の内容積を持つ軽
量小型の遊星歯車式変速装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の遊星歯車式変速装置の構成の説明
図である。
【図2】前進4段型の遊星歯車式変速装置の構成の説明
図である。
【図3】各変速段における遊星歯車装置の作動図であ
る。
【図4】各変速段における遊星歯車装置の作動図であ
る。
【図5】筐体構造の説明図である。
【符号の説明】
B1、B2、B3 ブレーキ K1、K2、K3 クラッチ E1 入力軸 E2 出力軸 D1 筐体 D11 主筐体 D12 副筐体 C11、C12、C13 ピニオンキャリヤ G11、G12、G13 遊星歯車装置 N11、N12、N13、N14、N15 連絡部材 P11、P12、P13 ピニオンギヤ R11、R12、R13 リングギヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部材および出力部材の回転軸線上に
    配置されたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置とダ
    ブルピニオン型の第2遊星歯車装置とを有する遊星歯車
    式変速装置であって、 第2遊星歯車装置のリングギヤを前記入力部材に対して
    締結可能な第1クラッチと、 第2遊星歯車装置のピニオンキャリヤを前記入力部材に
    対して締結可能な第2クラッチと、 第1遊星歯車装置のサンギヤを前記入力部材に対して締
    結可能な第3クラッチと、 第1遊星歯車装置のサンギヤの回転を停止可能な第1ブ
    レーキと、 第1遊星歯車装置のピニオンキャリヤの回転を停止可能
    な第2ブレーキと、 第1遊星歯車装置のピニオンキャリヤと第2遊星歯車装
    置のリングギヤの間を回転連絡する第1連絡手段と、 第1遊星歯車装置のサンギヤと第2遊星歯車装置のサン
    ギヤの間を回転連絡する第2連絡手段と、 第1遊星歯車装置のリングギヤと前記出力部材の間を回
    転連絡する第3連絡手段と、を有することを特徴とする
    前進4段、後退1段の変速が可能な遊星歯車式変速装
    置。
  2. 【請求項2】 入力部材および出力部材の回転軸線上に
    配置されたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置とダ
    ブルピニオン型の第2遊星歯車装置とを有する遊星歯車
    式変速装置であって、 第2遊星歯車装置のリングギヤを前記入力部材に対して
    締結可能な第1クラッチと、 第2遊星歯車装置のピニオンキャリヤを前記入力部材に
    対して締結可能な第2クラッチと、 第1遊星歯車装置のサンギヤを前記入力部材に対して締
    結可能な第3クラッチと、 第1遊星歯車装置のサンギヤの回転を停止可能な第1ブ
    レーキと、 第1遊星歯車装置のピニオンキャリヤの回転を停止可能
    な第2ブレーキと、 第1遊星歯車装置のピニオンキャリヤと第2遊星歯車装
    置のリングギヤの間を回転連絡する第1連絡手段と、 第1遊星歯車装置のサンギヤと第2遊星歯車装置のサン
    ギヤの間を回転連絡する第2連絡手段と、 第1遊星歯車装置のリングギヤと前記出力部材の間を回
    転連絡する第3連絡手段と、を有し、 前記回転軸線上に配置されたシングルピニオン型の第3
    遊星歯車装置と、 第3遊星歯車装置のピニオンキャリヤの回転を停止可能
    な第3ブレーキと、 第3遊星歯車装置のサンギヤと第1遊星歯車装置のリン
    グギヤの間を回転連絡する第4連絡手段と、 第3遊星歯車装置のリングギヤと第1遊星歯車装置のピ
    ニオンキャリヤの間を回転連絡する第5連絡手段と、を
    設けたことを特徴とする前進5段、後退1段の変速が可
    能な遊星歯車式変速装置。
  3. 【請求項3】 第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装置、
    第1クラッチ、第2クラッチ、第3クラッチ、第1ブレ
    ーキ、および第2ブレーキを格納した主筐体構造に接続
    可能な副筐体構造を有し、 前記副筐体構造に第3遊星歯車装置および第3ブレーキ
    を配置したことを特徴とする請求項2記載の遊星歯車式
    変速装置。
JP6246901A 1994-09-14 1994-09-14 遊星歯車式変速装置 Pending JPH0886335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246901A JPH0886335A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 遊星歯車式変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246901A JPH0886335A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 遊星歯車式変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886335A true JPH0886335A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17155435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246901A Pending JPH0886335A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 遊星歯車式変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559335B1 (ko) * 2004-03-09 2006-03-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559335B1 (ko) * 2004-03-09 2006-03-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893373B2 (en) Transmission for vehicle
JP3830433B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3620883B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JP7209401B2 (ja) 動力伝達装置
JP2001349395A (ja) 自動変速機構
KR19990031059A (ko) 차량용 5속 자동변속기의 파워 트레인
JP5329477B2 (ja) 変速機
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP2016211603A (ja) 変速装置
KR100305476B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
JPH0886335A (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0886336A (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0886334A (ja) 遊星歯車式変速装置
KR101382313B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR100298737B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
JP4048350B2 (ja) 自動変速機
JP3612096B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JP3585269B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0886337A (ja) 遊星歯車式変速装置
JP3581169B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0882352A (ja) 遊星歯車式変速装置
JP3794102B2 (ja) 自動変速機構
JP3628735B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JP2001349391A (ja) 自動変速機構
JP2001349388A (ja) 自動変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713