JPH088611B2 - 情報遠隔通信サービスを提供するシステム及び通信システム - Google Patents

情報遠隔通信サービスを提供するシステム及び通信システム

Info

Publication number
JPH088611B2
JPH088611B2 JP1198107A JP19810789A JPH088611B2 JP H088611 B2 JPH088611 B2 JP H088611B2 JP 1198107 A JP1198107 A JP 1198107A JP 19810789 A JP19810789 A JP 19810789A JP H088611 B2 JPH088611 B2 JP H088611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital signal
information processing
trunk
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1198107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02216960A (ja
Inventor
ゴードン・テイラー・デーヴイス
マイケル・ジヨージ・ホラング
バイジユ・デイラジヤラル・マンダリア
ローランド・ホセ・ミラース
オスカー・エミリオ・オルテガ
ラフアエル・ホセ・ピコーン
ローラン・レイ・クイーン
リチヤード・ヒユーストン・ロビンソン
ウイリアム・ロバート・ロビンソン、ジユニア
レオ・アルビン・シヤープ、ジユニア
ジヤン・ワーター・ヴアン・デン・ベーグ
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH02216960A publication Critical patent/JPH02216960A/ja
Publication of JPH088611B2 publication Critical patent/JPH088611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13215Code checking, CRC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13377Recorded announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A.産業上の利用分野 B.従来技術 C.発明が解決しようとする問題点 D.問題点を解決するための手段 E.実施例 E1.序論 E2.DSP構成−概要 E3.T−1システム・タイミング E4.DSP動作−概要 E5.DSP構成−詳細 E6.DSPタイミング E6.1.DSP対T−1タイミング E7.I−RAM/D−RAM用途 E8.DSP初期化 E9.DSP/ホスト・インターフェース E10.DSP/DSPインターフェース E11.DSP/T−1インターフェース E12.DSPデータ変換 E12.1.音声帯域データ・モデム E12.2.非コード・データ(画像) E12.3.音声 E13.変換処理におけるメモリの使用 E14.DSP命令 E15.DSP処理における命令の使用例 F.発明の効果 A.産業上の利用分野 この発明は、ディジタル・データ処理センターからセ
ンターのディジタル処理装置のみを使用し、センター
で、多様なユーザー装置に適合するための専用装置また
は通信回路を使用する事なく、多様な装置を装備したユ
ーザーに情報サービスを提供することに関する。この発
明によれば、信号が、処理センターとT−1などのディ
ジタル・キャリア・トランク・システムの時間チャネル
の間、及び公衆回線を介してそのトランク・キャリア・
システムと遠隔ユーザーの間を流れる。センターとトラ
ンクの間の伝送において、通号は、多様なユーザー装置
に適合するために、全ディジタル・モデム変換によって
処理される。
この発明はまた、上述の変換を効率的なリアルタイム
形式で実行するべく、センターとトランクの間のインタ
ーフェースを行うための処理システムに関する。
B.従来技術 ディジタル信号処理は、異なるパラメータで動作して
いる複数の通信システムをリンクするために使用されて
いる。米国特許第4013842号はこのタイプの装置を開示
し、これにおいては、時分割チャネルと周波数分割チャ
ネルの間のディジタル・フィルタ機能を実行するために
ディジタル信号処理が実行され、これにより、どちらか
のシステムから音声帯域への下方変換信号を作成する必
要性が回避される。
そのようなプロセッサは、回路サイズが小さくコスト
が低いので、音声帯域と処理可能な形式の間の音声及び
データ信号の変換を行うために、単一の信号線とデータ
処理センターの間で使用することも考慮されている。
しかし、従来技術は、次に示すような問題に気づいて
いるようには思われない。すなわち、従来技術では、様
々なアナログ及びディジタル信号装置をもつ遠隔ユーザ
ーに公衆交換回線を介して情報通信サービスを与えるた
めには、情報提供者によって送受信される信号をユーザ
ー装置の信号特性と合致させるための専用の回路及び装
置が必要であり、また個々のユーザーの信号をアナログ
とディジタルとのあいだで変換する必要があり、このよ
うな必要性を除去することの意義が従来においては、気
づかれていないのである。
この分野の当業者によって認識されていないように思
われるのは、そのような適合化のために装置又は通信回
路を専用に設ける必要はないということであり、また必
要に応じて様々な形式のモデム変換を処理するために適
時に可変的に割当てられた全ディジタル装置から、その
ような専用装置を設けるのと等価な効果が得られるとい
う事である。
より詳しく述べると、公衆通信回線の現在のユーザー
は、様々な形式の情報(文字数字データ、イメージ・デ
ータ、音声など)を様々な形式(例えば、アナログ形式
の音声、対数PVMディジタル形式の音声又はモデム・デ
ータ、Bell 212Aデータセット装置によって送信される
ようなサイン曲線キャリア発振波形を変調するアナログ
形式のデータ、x.21、x.25、v.24などのプロトコル規格
に関連する様々なディジタル形式のデータ)で送受信す
るための様々な端末装置をもっている。情報サービス
(例えば、検索データベース)の提供者は、一般的に
は、ユーザー端末に位置する装置のタイプに関連する専
用の伝送回路と専用の装置を通じてか、または中間的な
キャリアによって実行される特殊な信号形式の変換によ
って共通の装置及び可変的に割当てられた伝送回路を通
じることによって、加入者にダイアル呼び出しするよう
にリンクをはかる。
情報提供者の場合、どの方法もあまり効率的ではな
い。すなわち、ユーザー装置に適合させるための専用回
路及び特殊な端末装置、あるいは、キャリアによる特殊
な形式の変換処理は、コストがかかり、このコストはユ
ーザーの負担とならざるを得ないので、情報サービスを
魅力に乏しく市場性に欠けるものとしてしまう。また、
専用回路及び装置は、常に能力一杯まで使用されない傾
向にあるので非効率である。さらに、そのような装置
は、データとボイスメールの統合処理や、データとビデ
オ会議の統合処理などの新しいタイプのサービスに適合
するのが困難である。
そのような様々のディジタル・トランクの用途に適合
することができるようになることの必要性の価値を認識
して、本願の発明者は、この発明を構成する適合化シス
テム及び方法を発明するに至ったのである。このシステ
ムは、(非専用ディジタル処理回路を通じて)異なるタ
イプの全ディジタル信号変換を与えるのみならず、音声
及びデータの統合された全ディジタル処理をサポートす
ることができ、また、コスト節約を果たしつつ、データ
に関連する処理をも与える。
C.発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、ディジタル・データ処理センター
から、交換公衆電話回線を通じて、そのセンターのディ
ジタル処理装置のみを使用し、センターで、多様なユー
ザー装置に適合するための専用装置または通信回路を使
用する事なく、多様な装置を装備したユーザーに情報サ
ービスを提供することを可能ならしめる方法及び装置を
提供することにある。
D.問題点を解決するための手段 この発明は、公衆遠隔通信回線中の高速ディジタル・
キャリア機能を通じて複数の多様なユーザー端末に情報
遠隔通信サービスを提供するとともに、ユーザー端末装
置に関連する形式で情報を送受信しながら効率的な処理
に最も適合した形式で内部的には同一の情報を維持する
ように、ディジタル・キャリアのチャネルに関連して信
号のリアルタイム全ディジタル変換を実行するためのデ
ィジタル・データ処理システムに関する。
このシステムは、エンド・ユーザーまたはカスタマ
に、可変的に割当て可能なディジタル・キャリア・シス
テム、例えばノースアメリカン(North American)T−
1またはCEPT(ヨーロッパ郵政及び通信連合)によって
定められた規格のもとで動作する互換性のあるヨーロッ
パの装置などを通じてリンクし、関連する全ディジタル
変換によってユーザー端末の側の様々な装置に適合す
る。専用回路を使用しないのでコストが節約されるのみ
ならず、本発明は、データ及び音声サービスの統合処理
(例えば、ボイスメールの記憶及び転送)を可能ならし
めるとともに、その基本的構成を変更することなく他の
サービスをも包括することができるように拡張を図り得
るものである。
このシステムは、ディジタル信号処理(DSP)及びホ
スト処理サブシステムを含む。このDSPは、ホストとデ
ィジタル・キャリア・チャネルの間のインターフェース
を行ない、上述の全ディジタル変換を実行する。ホスト
は、ユーザーが必要とする基本的な情報処理サービスを
与える。モデム変換だけではなく、DSPは、ホスト上の
処理負担を低減するための他の処理を実行するように適
合することができ、以てサブシステムのより効率的な動
作が可能ならしめられる。キャリア・システムに関して
は、DSPは、ユーザー装置に直接適合したディジタル形
式で信号の送受信を行う(これにより、ディジタル及び
アナログの間の変換後、信号は、ユーザーの端末で送信
されまたは受信可能な信号に直接対応することにな
る)。ホストに関しては、DSPは、ホスト処理条件に相
応する形式で信号を送受信する。こうして、例えば、文
字数字データを表す入来信号を、Bell 212Aデータセッ
トを採用するユーザーから対数PCM形式(変調された基
準発振周波数のディジタル化されたサンプルを表すよう
な信号)で受信し、それをキャラクタ・シンボルを直接
表すコード・バイトに変換することが可能である。別の
例として、対数PCM形式で量子化された音声サンプルを
表す入来信号を、(ボイスメール適用技術などのため
の)ホストにおけるコンパクト記憶に適合した線形予測
可能コード(LPC)に変換する事もできる。
DSPは双対パイプライン信号プロセッサを特徴化した
ものであり、その一方はホスト・システムとのインター
フェースをはかり、他方はディジタル・キャリア・トラ
ンクとのインターフェースをはかり、その両者は協働し
てディジタル信号変換機能を実行する。
これらの信号プロセッサの特徴として、それらが、ホ
スト・サブシステムによって供給される様々なマイクロ
プログラム・ロードを通じて、トランク・インターフェ
ースにおけるユーザー装置の多様性に適合することに関
連する様々なディジタル・モデム変換のみならず、ホス
ト・システムに対して、ホスト・システムによって処理
するのにより直接適合した形式で情報を提供する傾向に
あるホスト・インターフェースに関連して他の信号変換
及び「付加価値」処理を実行しつつホスト対応処理動作
から負担軽減するように適合可能である、ということで
ある。
DSPで実行可能な付加価値機能の例として、キャリア
・システムの制御信号サブチャネルから受信した制御情
報のデコーディングと、音声チャネルにおける特殊トー
ンの認識と、トーンの合成と、そのようなトーンの音声
チャネルへの挿入などがある。
さらに別の特徴として、双対信号プロセッサによって
共有されるメモリが、論理的に循環バッファとして構成
され、上述の形式の変換を処理することに関連して特殊
な利点を与えるということがある。関連する特徴とし
て、そのような循環バッファが、割当てられる変換処理
の必要に応じて調整された変更された長さをもつことが
できる。ということがある。さらに別の特徴は、1つの
キャリア・チャネルに現在割当てられているバッファ
を、そのチャネルに関連するモデム及びディジタル・フ
ィルタ変換処理をサポートするように適合することがで
きるということである。
さらに別の特徴は、共有されたメモリが、個別にアク
セス可能な命令記憶とデータ記憶部位に構成され、デー
タ記憶部位のある部分が、上記循環バッファとして論理
的に構成されるということである。
さらに別の特徴は、信号プロセッサの形式的な割りこ
みなくして、信号プロセッサとディジタル・キャリアと
ホスト・インターフェースの間で情報を交換する方法で
ある。
E.実施例 E1.序論 第2図を参照すると、共通キャリア電話システム3の
T−1サブシステム3.1を介してユーザー・データ端末
1と遠隔情報処理センター2の間でディジタル情報を転
送するための従来技術の遠隔通信装置は、通常、サービ
スすべき最大数のユーザー・チャネルのために、専用の
線毎の装置3を必要とする。回路4乃至6は、その各々
が、マルチプレクス・デマルチプレクス回路4と、アナ
ログ−ディジタル変換回路5と、モデム回路6をもつも
のであり、処理センター2の入出力チャネルと、T−1
キャリア・システム3.1の間でディジタル信号を転送す
るように動作する。交換公衆回線3から受信されたユー
ザー信号は、回路4でデマルチプレクスされ、回路5で
伝送されたディジタル形式からアナログ形式に変換さ
れ、モデム回路6によって処理可能なディジタル形式に
変換される(伝送されたディジタル形式と処理可能なデ
ィジタル形式との相違については後述する)。その逆方
向では、ホスト2から受け取られた信号が、処理される
ディジタル形式からアナログ形式に回路6によって変換
され、次に回路5でアナログ形式から伝送可能なディジ
タル形式に変換され、最終的に、回路4で、T−1伝送
のためにマルチプレクスされる。
伝送可能な形式の信号は、アナログまたはディジタル
形式のどちらかで伝送網3を通じて透過的に処理するこ
とができる信号である。Bellシステム212Aデータセット
装置によって受信し伝送することができるタイプの信
号、すなわち、ディジタル・データによって変調される
サイン曲線または他のタイプのアナログ信号、またはそ
のようなサイン曲線のディスクリートPCMディジタル・
サンプルが、この形式の信号の例を表す。処理可能なデ
ィジタル形式の信号は、データをより直接にあらわす信
号(すなわち、サイン曲線を変調するためにもともと使
用されるディジタル・データ、例えば、ディスクリート
文字数字キャラクタをあらわすデータ)である。
このように、図示されている構成では、T−1システ
ムが24個までの時分割チャネルを保持することができる
ゆえに、24個までの専用回路パス4乃至6が必要となる
ことがある。
さらに第2図には、伝送網3とセンター2の間の個別
のアナログ回路パス3.2と、ディスクリート音声信号バ
ス3.3と、音声メッセージをユーザー電話の組に関連す
る圧縮されたディジタル形式で記憶するための公衆回線
と個別の設備7の間の専用ディジタル−アナログ変換回
路10が示されている。
さて第1図に示されているように、より効率的である
本発明の構成は、全てのユーザー線の集合体15に効率的
にサービスするために、処理センター17とT−1トラン
クの間にディジタル信号プロセッサ14(以下DSPと称す
る)を使用する。なお、トランク16は、T−1と指定さ
れているけれども、この発明は、アメリカ合衆国以外の
共通キャリアによって使用それるトランクを含む他のデ
ィジタル・キャリア・システムにもサービスし得るもの
であることを理解されたい。こうして、DSP14及びホス
ト17は協働して、第2図の装置の集合体2、4−7、10
及び専用線3.2及び3.3の通信機能によって実行されるの
と等価な機能をより低いコストで達成するものである。
このためにDSP14を設けることと、それの構成と、それ
の動作方法が本発明を構成するものであり、それらにつ
いて以下詳細に説明する。
E2.DSPの構成−概要 第3図乃至第6図は、本発明に係るDSPシステムの概
要構成を表す図である。第3図に示すように、このシス
テムは、2つの処理要素20及び21(プロセッサP1及びP2
とも称する)を含み、それらはバス23及びマルチプレク
ス回路24を介してメモリ24に結合されている。メモリ22
はまた、バス25を介して、ホスト・システムからも直接
アクセス可能である。プロセッサ20及び21とマルチプレ
クス回路24は、ホスト・プロセッサがメモリにアクセス
していないとき、時間的にインターリーブされた様式で
プロセッサにメモリにアクセスさせるように、タイミン
グ回路26によって制御される。ホスト・プロセッサがメ
モリにアクセスしているときは、DSPプロセッサは、メ
モリへのアクセスを禁止されるが、そのときでもプロセ
ッサは、他の動作(例えばデータ操作)は自由に実行す
ることができる。プロセッサ20及び21と、ホスト・シス
テムとがT−1ネットワークのフレーム・タイミングに
よってメモリへのアクセスを調整する方法については、
後で詳細に説明する。
プロセッサ20及び21は、ホスト・システムとT−1ト
ランクにリンクするための入出力アダプタ27をもつ。好
適な実施例では、一方のDSPプロセッサとそのアダプタ
のみが(P1及びアダプタ27)ホスト・システムにインタ
ーフェースし、他方のDSPプロセッサとそのアダプタの
みが(P2及びアダプタ28)T−1トランクにインターフ
ェースする。ホストがメモリにアクセスしていない時
は、P1とP2が時間的にインターリーブされた巡回的なア
クセスをメモリに対してもつ。このことは、T−1線上
の信号動作によりタイミング回路26とこれらの線の間の
結合を介してリアルタイムで調整される。
第4図に示すように、メモリ22は、個別にアクセス可
能な2つのアクセス部位40及び41に分けて構成される。
部位40(I−RAM)は、命令を保持し、部位41(D−RA
M)は、命令に従い処理されるべきデータを保持する。
第5図に示すように、P1及びP2の部位40及び41へのアク
セスと、これらのプロセッサの命令及びデータ上の関連
動作は、時間的に互違いになっている。このため、1つ
のプロセッサがI−RAMから命令を検索している時に、
もう一方のプロセッサが前以て検索された命令のデコー
ドを開始し、一方のプロセッサがD−RAMからデータを
検索するときは、もう一方のプロセッサが前以てフェッ
チされたデータ上で動作する、などである。
各プロセッサ20、21は、第6図に示されているように
パイプライン構成をもち、カスケード段50、51、52がそ
れぞれ、フェッチと、デコーディングと、メモリ部位40
に記憶された命令の実行を制御する。シーケンス制御手
段53は、外部インターフェース(T−1またはホスト)
または他方のプロセッサに関連して個々のプロセッサに
必要とされる動作に従い段50によってフェッチされる命
令のシーケンスを制御する。そのような動作は、詳細は
後で説明するけれども、一般的に、1)特定のT−1サ
ブチャネルに搬送されている制御情報を、ユーザーとの
間でやり取りしている他の情報から分離すること、2)
T−1チャネルの間のそのような他の情報を移動し、後
述するようにデータ・メモリ41のバッファ部分を回転す
ること、3)T−1システムによって必要とされるPCM
サンプル形式と、ホスト・システムの利用に適合する
「直接表現」形式との間で変換を行うために、回転バッ
ファ中の他の情報を処理すること、を含んでいる。レジ
スタ54は、段50及び51の間の過渡的な命令をバッファ
し、レジスタ55は、段52に印加されるデコードされた制
御信号をバッファする。段52は、データ・メモリ41にア
ドレスを転送するためのアドレス・バス接続56と、メモ
リ41とでデータを交換するためのデータ・バス接続57を
もつ。
E3.T−1タイミング これから説明するDSP動作の理解に関係があるT−1
システム・タイミングのある側面が第7図に示されてい
る。これにおいては、24個の連続的な時間チャネルの列
が、区切りビット信号Yによって分離されて、フレーム
を形成し、12個の連続的なフレームの列がスーパーフレ
ームを形成する。これは、通信技術の分野で広く理解さ
れている様式である(参考文献:「大容量ディジタル・
サービス−チャネル・インターフェース仕様(High Cap
acity Digital Service−Channel Interface Speciflca
tion)」アメリカン・テレホン・アンド・テレグラフ社
刊行物62411、1983年9月)。同様のタイミングの配慮
は、前述のCEPTディジタル・リンク規格にも適用される
〔参考文献:「TDMキャリア:G703、G704、G733及びG734
のためのCCITT勧告(CCITT Recommendations for TDM C
arriers)、CCITTレッドブック(CCITT Redbooks)、19
85)。
各チャネルは、8ビット・スロットをもつ。スーパー
フレーム60の5番目のフレームが典型的なものとして参
照番号61で示されており、そのフレームの12番目のチャ
ネルが典型的なものとして参照番号62で示されている。
スーパーフレーム60の最後の2列に示されているよう
に、区切りビットYは、フレームによって、S及びTビ
ット・パターンのように異なる。そのようなパターン
は、送受信のためにキャリアに同期するために使用され
る。各チャネルの8番目のビット(ビット“X")は、そ
の前後関係で可変であり、各スーパーフレームの第6番
目及び第2番目以外のフレームでは個々のチャネルの8
データ・ビットの最下位ビットとして解釈され、第6番
目及び第12番目のフレームでは通話接続機能(例えば、
「オン・フック」、「オフ・フック」など)を決定する
“A"及び“B"の通知ビットと解釈される。
T−1データ・レートは、毎秒1.544メガビットであ
るので、フレーム・チャネルの公称周期は、5.18マイク
ロ秒である。後述するように、これはDSPシステムの処
理期間よりも長い。よって、各T−1周期の間に、多く
のシステム動作を行う事ができる。
E4.DSP動作−概要 第8図は、DSP1、DSP2と、そのホスト及びネットワー
ク・インターフェースの間の守備範囲の区分けを示すも
のである。参照番号80及び81で示すように、ホスト・イ
ンターフェースは、I−RAM及びD−RAMを初期化し、そ
の後、DSPプロセッサが内部診断を実施し、ホスト信号
がネットワークに対する動作を開始するのをアイドル待
機する。DSP2と協働して、T−1インターフェースにあ
る専用回路82、83が入来信号からクロック及びフレーム
信号を抽出する。この情報を処理すると、専用回路84
は、ネットワーク構成(例えば、24チャネル時分割マル
チプレクスと単一大規模情報伝送チャネルとの間のT−
1使用のトグル)を決定し、参照番号85で示す箇所に受
信及び送信のためのバッファ・スペースを割り振る。
初期化が完了してネットワークが構成されると、DSP2
は、フレーム/スーパーフレーム同期を確立するように
動作し、ネットワークから入来する信号の受信及び処理
へと進む。そのような信号の処理としては、サンプル去
れたアナログ波形のディジタル表現としての受信形式か
ら、処理すべき情報の直接ディジタル表現(文字数字キ
ャラクタ)への変換がある。これらの機能は、参照番号
86で示されている。
それと同時に、DSP1は、参照番号88で示すように、ア
ウトバウンド情報信号の変換処理を開始するために、専
用ホスト・インターフェース回路87によって与えられた
割りこみに応答する。
E5.DSP構成の詳細 第9図は、DSPシステムの論理構成を示す図である。
処理要素20及び21と、タイミング・ネットワーク26は、
第3図と同一の参照番号をもっており、メモリ要素40及
び41は、第4図と同一の参照番号を付されている。I−
RAM40は、線94上でホストによって与えられる制御信号
の指令のもとで、アドレス・バス90及びアドレス・バッ
ファ92を通じて、DSPシステムによって使用される命令
プログラムの初期プログラム・ロード(IPL)のため
に、ホスト・システムによってアドレス可能である。そ
のようにアドレスされたとき、線94上の指令の下で、デ
ータ・バッファ96を介してホスト・プロセッサからI−
RAMへ命令データが書き込まれる。
同様に、D−RAM41は、線100上でホストによって供給
される制御信号の指令のもとで、アドレス・バッファ・
レジスタ98を通じてホストによってアドレス可能であ
る。そのようにアドレスされた時、D−RAM41は、バッ
ファ・レジスタ102を介してロードされた命令プログラ
ムに関連する初期データ・パラメータを受け取る。制御
線100は、OR回路104を介して、必要に応じてデータの読
み書きを行うためのメモリを用意するために、メモリ制
御ポート106に印加される。OR104は、そのアクセスの間
に、DSP1及びDSP2から他の読み書き制御入力を受け取
る。初期化の間に、線94及び100上の制御信号は、ホス
トのためにI及びD−RAMの制御を予め占有するためにO
R回路108を通じて渡される。
初期化の後、これらのメモリは、時間インターリーブ
されたモードでプロセッサ20及び21によってアドレスさ
れる。そのような動作においては、マルチプレクサ・ユ
ニット109が、バス110上のプロセッサ#1からの命令ア
ドレスと、バス112上のプロセッサ#2からの命令アド
レスを交互に受け取って、それらを命令メモリ・ユニッ
ト40に供給する。これが行なわれている間に、マルチプ
レクサ114は、D−RAMのためのアドレスを、バス116及
び118を介しそれらのプロセッサから交互に受取り、そ
れらをメモリ41に転送する。それと同時に、OR回路104
が読み書き制御信号を制御ポート106に印加して、メモ
リに関連するデータ移動の方向をセットする。
従って、メモリ40及び41は、アドレスされた位置とア
ドレスしているプロセッサの間で、第9図に示した経路
を介して情報を交換する。命令は、I−RAM40からDSP1
へメモリ出力バス119とラッチ・レジスタ120を介して転
送され、DSP2へは、バス119とラッチ・レジスタ121を介
して転送される。
読み出し動作に応答して、データは、メモリ出力バス
124と、ラッチ・レジスタ126と、プロセッサ・データ・
バス130を介してメモリ41からDSP2へ渡され、メモリ41
からDSP1へは、メモリ・バス124、ラッチ・レジスタ13
6、バッファ・レジスタ138、及びプロセッサ・データ・
バス140を介して渡される。書き込み動作においては、
データは、プロセッサ20及び21からプロセッサ・バス14
0及び130と、マルチプレクサ・ユニット142と、バッフ
ァ・レジスタ144とメモリ・バス124を介してメモリ41に
転送される。このユニット142は、アドレス・マルチプ
レクサ114と同様のシーケンスでプロセッサに対してサ
ービスを交互させるが、それは、書き込まれるべきデー
タが、丁度適当なアドレス・パスが確立された時にメモ
リ入力ポートに到着するように調時して適切に交互切り
換えされる。
プロセッサ21は、I/Oユニット146と、そのアドレス及
びデータ・バスを介してT−1インターフェースにリン
クし、プロセッサ20は、I/Oユニット148とそのアドレス
及びデータ・バスを介してホスト・システムにリンクす
る。なお、上述のプロセッサ及びメモリ・アドレスと、
データ・バスは、単一線の如く図示されているけれど
も、実際は複数の並列バス構成であることを理解された
い。好適なバス・サイズは、命令データは、27ビット、
ワーキング・データは、18ビット、命令アドレッシング
には14ビット、ワーキング・データとI/Oユニットのア
ドレスには15ビットである。
E6.DSPタイミング 第9図及び第10図を参照すると、タイミング回路26
は、時間交互巡回的なタイミング信号A、B、C、Dを
与え、A及びDをORすることによってA+Dが供給さ
れ、C及びDをORすることによってC+Dが供給され
る。B及びDは、相対的に逆の接続によってプロセッサ
20及び21に基準として供給され、これによりプロセッサ
20への信号印加がプロセッサ21への信号印加と180度位
相がずれるようになされる。信号C+Dは、C及びDの
期間の間にプロセッサ20からI−RAM40へアドレス信号
を渡すために、マルチプレクサ109を制御する。プロセ
ッサ21からは、A及びBの間に、アドレス信号が渡さ
れ、プロセッサ20は期間Bにその信号を発生し、プロセ
ッサ21は期間Dにその信号を発生する。
信号D及びBは、命令ラッチ・レジスタ120及び121に
それぞれ供給され、それらのレジスタは、それぞれプロ
セッサ20及び21に命令を供給する。このため、期間Bで
最初にプロセッサ20によってアドレスされる命令は、続
くD期間にラッチ・レジスタ120にあらわれ、期間Dの
間にプロセッサ21によってアドレスされた命令は、続く
B期間にラッチ121に現れる。同様の交互時間的な関係
が、プロセッサ及びメモリ41のあいだに確立される。ア
ドレス・マルチプレクサ114は、期間A+Bはプロセッ
サ21のためのデータ・アクセスを開始し、期間C+Dに
はプロセッサ20のためのデータ・アクセスを開始するよ
うに信号C+Dによって動作される。プロセッサ20のそ
のような動作の間に読み出されたデータは、時間Dでラ
ッチ・レジスタ136にラッチされ、プロセッサ21の場合
は、時間Bでラッチ・レジスタ126にラッチされる。書
き込みデータ・マルチプレクサ142は、時間A+Dで動
作して時間B及びCでプロセッサ21からのデータを書き
込み、時間A及びDでプロセッサ20からのデータを書き
込む。
E.61.DSP対T−1タイミング 第11図は、T−1チャネルの周期を循環させるため
の、パラメータA乃至Dによって決定されたDSPサイク
ルの長さを対比するものである。SDPサイクルは、120ナ
ノ秒の周期で循環し、T−1チャネルは、5.181マイク
ロ秒の周期で循環する。このように、多くのSDP動作
を、めいめいのT−1チャネル周期の間に実行すること
ができる。DSPプロセッサとI/Oアダプタ・ユニットの間
のデータ・パスは、少なくとも8ビット幅であるので、
どちらかのプロセッサがT−1チャネルとの間でデータ
を転送するためには、めいめいのDSPデータ・バス上の
単一サイクルしか必要でないということが理解されよ
う。また、そのようなめいめいのバス転送に要する時間
は、T−1チャネルの長さに比較して極めて小さいの
で、他のプロセッサ動作(制御信号の抽出、データ・フ
ォーマットの変換など)にほとんど干渉があたえられる
ことがない、ということも理解されよう。
E7.I−RAM/D−RAMの利用 第12図は、I−RAM及びD−RAMのサイズ及び情報内容
を示すものである。それはどちらとも16000(16K)アド
レス位置をもち、ワード・サイズは、I−RAMで27ビッ
ト、D−RAMは16ビットである。
I−RAM中の命令及び制御パラメータには、初期化パ
ラメータのための32ワード部位180、ホスト・システム
割り込みを処理するための288ワード部位181、遠隔ユー
ザー・モデムに適合するデータ変換のための739ワード
部位182、送信には並列直列変換を行ない、受信には直
列並列変換を行うための装置と、標準データ通信プロト
コル(例えば非同期、復同期、SDLC、HDLCなど)の必要
に応じてバイト整列、エラー・チェック、フォーマッ
ト、などをの他のプロトコル機能を実施するための手段
を含むUSART/ホスト・インターフェース処理のための13
8ワード部位183(USARTは、インテル8251の製品仕様の
定義によれば、汎用同期または非同期受信/送信機を意
味する)、T−1インターフェースにリンクするための
136ワード部位184、(モデム及びT−1処理診断のため
の192ワード部位と、ハードウェア及びバックグランド
診断のための2Kワード部位を含む)診断部位186、上述
の処理で使用されるテーブルを初期化するための9Kワー
ド部位、186(これは、初期化の後、音声圧縮などの他
の機能のための命令に重なってもよい)、及び他の雑多
な機能のための3.4K部位187がある。
D−RAMは、現在アクティブである各T−1チャネル
のための512ワード部位、すなわち24個までのそのよう
な部位を含み、それは12228ワードまでのスペース188を
占め、1つのT−1線インターフェースを維持する(2
つ以上のT−1線との通信を維持するために好適な実施
例は、1つまたはそれ以上のI/Oチャネルを分離するた
めにリンクされた複数のDSPを使用することである。各
スペース188は、送信及び受信処理のために割り振られ
たワーク及びバッファ・スペースを含む。送受信処理の
ための機能的な必要条件に応じて、より多くのスペース
を他の機能に割り振るためにトレードオフを行う事もで
きる。D−RAMはさらに、参照番号189で示すように、フ
ィルタ係数や、対数形式と線形形式の間でデータの変換
を行うためのテーブルと、サイン曲線キャリア信号関数
を発生するのに使用するサイン値ルックアップのテーブ
ルを記憶するための35127ワード部位を含む。D−RAMは
また、変換プログラムによって使用されるリンク変数の
ための256ワード部位と、伝送処理のための1.5Kワード
部位191と、送受信通知ビット(第7図に関連して説明
済み)のステージングのための512ワード部位192を含
む。
E8.DSP初期化 第13図を参照すると、DSPサブシステムは、ステップ1
96乃至204で概略的に示されているような処理で自身を
初期化する。ステップ196では、ホストがDSPのためのマ
イクロ命令と制御データをI−RAMにロードし、割り込
みを通じてDSPに通知する。するとDSP1及びDSP2は、割
り込みを無効化し、前述のようにI−RAMに対する交互
的なアクセスによって、そこに含まれているプートスト
ラップ初期化シーケンスを実行する(スデップ197、及
び第12図のスペース180を参照)。なお、どちらのDSP
も、I−RAMに対する共有アクセスを通じて、このシー
ケンスと他のシーケンスを同時に実行し、以てめいめい
のDSPの命令に必要なメモリ容量を低減し得ることに留
意されたい。
そのあと、DSPは、I−RAMスペース185(第12図)中
の命令を使用して自身についての診断を実施し(ステッ
プ198)、その完了時点で、その状況をホストに知らせ
る。何らかの故障があったなら、それは動作を開始する
前に補修される。診断が成功裡に完了すると、D−RAM
が初期化され(ステップ199)、各DSPのための初期プロ
グラム連鎖手続きを確立するためにリンク情報がD−RA
Mスペース190(第12図)にセットされる(ステップ20
0)。
この時点で、T−1フレーム同期の検索を開始するた
めにDSP2とT−1システムの間の倫理インターフェース
に対して要求がなされる(ステップ201及び第7図)。
フレーム同期が検出されると、DSPに割り込みを通じて
連絡がなされ(ステップ202)、チャネル毎に接続のネ
ットワーク要求を処理し始める(ステップ203)。この
処理において、DSP2は、接続要求情報を含む通知ビット
(第7図A,B)を受取り、それらをワードにまとめて
(第12図、D−RAMスペース192)、DSP1にそのようにま
とめたことを知らせる。するとDSP1は、ホスト・システ
ムに割り込みをかけて、通知ワードの関連情報をホスト
に渡す。ホストは、これらのワードを検索して解析し、
以て接続を決定し、ネットワークへの転送のためにD−
RAMを介してDSPに通知情報を渡す。このようにして、接
続(T−1チャネル割当て及び公衆回線を介する交換パ
ス)が確立される。また、伝送されているデータと遠隔
ユーザー局の装置のタイプに適切な送受信変換処理を実
行するようにDSPをイネーブルするために、各接続毎に
適切なプログラム連鎖シーケンスが確立される。
E9.DSP/ホスト・インターフェース 第14A図は、データ転送のためのDSPとホストの間の倫
理インターフェースをあらわす。ホストとI−RAM209の
間の命令転送インターフェース(第9図のブロック40)
は、アドレス・バッファ227と、データ・バッファ(図
示しない)を使用した単純な一方向バス構成である。命
令ローディングのための活動のほとんどは、DSPが遊休
状態であり時間的にクリティカルでないシステム初期化
の間に達成される。しかし、D−RAMに対するデータ転
送インターフェースは、DSPとホストDMA(直接メモリ・
アクセス)の両方によって使用され、DSP活動とのイン
ターフェースがあまり余裕がないときに、サイクル・ス
チールが制御する。
ホスト制御の下では、データは、ホスト・インターフ
ェース・ラッチ214及び216を介して、参照番号211で示
すようにホストRAM210及びD−RAMの間で転送される。
なお、ラッチ214はアウトバウンド・データ用であり、
ラッチ216はインバウンド・データ用である。
ホスト制御データ転送の間に、アドレス・レジスタ22
0を介してホストからD−RAMアドレシング・ポート208
へアドレスが送られ、それは、サイクル・スチール・モ
ードまたは直接アクセス・モードの2つのモードのうち
のどちらかでD−RAMに加えられる。サイクル・スチー
ル・モードでは、後述するように、DSPがD−RAMを使用
していない間にデータが転送される。一方、直接アクセ
ス・モードでは、DSPアクセスがホストによって優先使
用(pre−empt)される。明らかに、DSPサブシステムに
おけるバス使用と動作に関しては、サイクル・スチール
・モードのほうが効率的である。
サイクル・スチールは、次のようにして動作する。す
なわち、各DSPが(予めI−RAMからフェッチされた)命
令をデコードするとき、DSPは、D−RAMに対する読み取
りあるいは書き込みアクセスの次のサイクルが必要とさ
れるかどうかを判断する。例えば、内部DSPレジスタか
ら別のDSPレジスタへのデータ移動を決定する命令は、D
SPがD−RAMとの読み書きを行なうことを要さないの
で、そのような時には、D−RAMは、サイクル・スチー
ル・アクセスのためにアクセス可能となされる。
そのような時、作用を受けたDSPが参照番号229Aで、
サイクル・スチール制御論理228に「CS可用」信号を印
加する。これは、D−RAMの、サイクル・スチール可用
性を示す。DMA制御212からの要求が保留であるなら、論
理228はレジスタ214と、レジスタ220によって決定され
たD−RAM位置との間で即時にデータを転送することに
よってその可用性表示に応答する。
ホストからD−RAMへ行く途中のデータは、その転送
順序で処理されなくてはならず、また、サイクル・スチ
ール書き込み転送は既に書き込まれたD−RAMの位置に
関連する情報を渡す時間の余裕がないので(通常のDMA
転送ではDSP側でアドレス・カウントを反映させるため
にアトレス・カウントを更新するための時間がある)、
各「書き込みサイクル・スチール」転送の完了と書き込
まれたアドレスを自動的に表示するための機構が必要で
ある。この機構は、ここでは書き込みCS完了線229Bとバ
ックアップ・バッファ・レジスタ224によって実現され
る。線229Bが活動化されたとき、DSP1は、割り込みを通
じて、前に要求された転送が完了したことを通知され
る。その完了表示が与えられると、レジスタ220中のD
−RAMアドレスがレジスタ224に渡される。DSP1は次にこ
のアドレスを、そこからデータを読み出すべき新しいア
ドレスとして内部的に記憶しなくてはならない。DSPに
対する割り込みは、回路226がその割り込みのベクタ・
アドレスに分岐したときクリアされる。
ホスト−DSP転送は1ワード(2バイト)または1バ
イト幅のどちらかであるので、DSPが、サイクル・スチ
ール書き込みで転送されたデータの量が1ワードまたは
1バイトのどちらであるかを判断する事ができるように
するには、そのようにして転送されたデータを処理する
際に別の機能が必要である。これに関連する機構は、バ
ッファ・レジスタ224と、ホストDMAが送られる上方デー
タ・ストロープ(UDS)及び下方データ・ストロープの
構成である。レジスタ224は16ビット幅で、レジスタ220
中の14ビット・アドレス・ワードがレジスタ22の中央14
ビットに転送される。UDS及びLDSはそれぞれ、レジスタ
224の最高位及び最低位ビット位置に転送される。1ワ
ードが転送された時、UDSとLDSはともに高レベル(1)
であり、1バイトが転送された時、UDSが高レベルでLDS
が低レベルである。このように、レジスタ224の高位及
び低位ビットの値が、DSPへの完了したサイクル・スチ
ール転送の幅を示す。
ホストとのデータ転送もDSP1によって制御することが
できる。D−RAMとホストRAMの間のデータ転送は、アウ
トバウンド・レジスタ215とインバウンド・レジスタ217
とを含む複数レジスタを使用してDSP1によって制御され
る。このとき、インバウンド・レジスタ217は、D−RAM
からホストRAMへのデータを運び、アウトバウンド・レ
ジスタ215は、その逆方向のデータを運ぶ。そのおのお
のは、ラッチ制御手段(図示しない)とタンデム接続さ
れた一対のレジスタを有し、因って任意の時点でその対
は、途中の2データ・ワード(各々16ビット)を保持す
る。その図示されていないラッチ制御は、その対の空き
具合または占有具合を示す。インバウンド転送が進行中
でインバウンド対のうちのレジスタの1つが空いていな
いときは、書き込み要求がホストRAMに与えられる。同
様に、アウトバウンド転送が進行中でアウトバウンド対
のうちのレジスタの1つが空いているときは、読み取り
要求がホストRAMに与えられる。
前述のように、サイクル・スチール転送は、可能な時
はいつでも、インバウンド転送の間はレジスタ217を充
たし、アウトバウンド転送の間はレジスタ215を空にす
るために使用される。DSP1によって制御されるデータ転
送の間に、カウンタが、スケジュールされたバースト転
送の長さ(ブロック223)と、D−RAM(ブロック225)
及びホストRAM(ブロック221及び222)の中の順次的な
アドレス位置を追跡記録する。
追加的なDSP/ホスト・インターフェース論理は複数の
状況レジスタ219をもち、これらには、DSP1によってア
プリケーション依存状況情報をロードする事ができる。
ホストは、必要時はそのような状況を読むことができ
る。割り込みベクタ・ラッチ218もDSP1によってロード
され、割り込みアクノリッジ・サイクルの間にホストに
割り込みベクタをロードする。また追加的なコマンド及
び状況レジスタ213が、ホスト・プロセッサをしてDSP付
属論理中のエラー状態を監視し、その条件に応じて条件
を選択的にリセット又は無視することを可能ならしめ
る。
E.10.DSP/DSPインターフェース 第14B図を参照すると、DSP1とDSP2の間の担当範囲を
処理するデータ信号の分担は次の通りである。すなわ
ち、DSP1は、ホスト・インターフェースの交換とアウト
バウンド・データに関連する変換処理を扱い、DSP2は、
T−1インターフェースでのすべての交換とT−1から
受け取るデータの交換を扱う。処理の分担は、交換処理
の後、一方から他方のプロセッサへ、割り込みによって
引き渡される。
ホスト・インターフェースからT−1インターフェー
スヘアウトバウンドするデータに関しては、DSP1は、チ
ャネル・カウンタ(T−1チャネル1にある)によって
示されるT−1チャネルに関連するアウトバウンド・デ
ータを処理するための命令ルーチン(I−RAM中にあ
る)にリンクするようにサイクル・スチール転送が生じ
た(動作230)というホスト割り込みまたは表示に反応
する。
そのインターフェースから渡されたアドレスまたはア
ドレス・ポインタを用いて、DSP1は、D−RAM送信ワー
クスペース(第12図参照番号188)で見付かった、伝送
されたばかりのデータにアクセスして(動作231)、チ
ャネル1で処理されているデータのタイプと、チャネル
1に現在リンクされている遠隔ユーザー局で使用されて
いるモデムのタイプに適切であるデータに変換するため
に命令ルーチンにリンクする(動作232)。これらのル
ーチンにより、チャネル1ワークスペースのデータが、
T−1伝送に適合するチャネル1バイト・サンプルを生
成し(動作233)、そのサンプルをD−RAM中のチャネル
1伝送バッファ・スペースへ記憶するために(動作23
4)、チャネル1ワークスペースが処理される。DSP1は
次にDSP2に割り込みをかける(動作235)。
DSP2は、T−1チャネル1に関連するアウトバウンド
・データの処理を引き受け、T−1に対する伝送インタ
ーフェースのための命令ルーチンにリンクし(動作23
6)、DSP1によって形成されたデータ・サンプルをT−
1チャネル1に引き渡す(動作237)。
DSP1による上述の動作230乃至235の間に、DSP2は、別
のT−1チャネル(ここでは、チャネル1の前のチャネ
ル、すなわちチャネル24)のデータを受信することに専
従する。そうするためには、DSP2がT−1インターフェ
ースで割り込みに反応して、受信処理ルーチンにリンク
する(動作240)。その割り込みで渡されたポインタを
使用して、DSP2は、現在D−RAMチャネル24受信バッフ
ァにあるデータ・サンプルにアクセスする。次にチャネ
ル24に関連するデータのタイプとリンクされたユーザー
構成に適切なI−RAM中の変換ルーチンを受け取るよう
にリンクすると(動作242)、DSP2は受信データ・サン
プル上で変換処理を行ない(動作243)、D−RAMチャネ
ル24受信ワークスペースでのホスト処理に適したデータ
・バイトを記憶する(動作244)。最後に、割り込みがD
SP1に渡されて、DSP1にD−RAM位置と関連のT−1チャ
ネルが報知される。
このことは、DSP1をしてホスト・インターフェースの
ための命令ルーチンにリンクさせ(動作246)、チャネ
ル24データ・バイトをホスト・システムに渡させる(動
作247)。ホスト及びT−1システムのめいめいへのデ
ータ転送のためにめいめいの動作247、237を完了する
と、DSP1及びDSP2は、処理すべき次のデータに関連する
ホスト及びT−1割り込みを待つためのルーチンにリン
クし、そのデータのための上述した処理を繰り返す(動
作248及び249)。
なお、上記の処理で、命令のオーバーヘッドを最小限
にするために、(各チャネルで単一バイトでなく)単一
チャネルからブロック・データ(複数バイト)を処理し
てもよいことを理解されたい。また、DSP1及びDSP2の間
の割り込み処理(235、245)は、実際は互いに非同期的
であり、2つのプロセッサの間の処理の流れに与える調
整は緩やかである。
E.11.DSP/T−1インターフェース 第14C図は、DSPとT−1ネットワークの間のデータ転
送インターフェースの関連機能を示す図である。ネット
ワークから受信されたデータはFIFO(先入れ先だし)バ
ッファ260にステージされ、これらのバッファから受信
順にバス・インターフェース回路261に送出され、回路2
61からD−RAMに送られる。ネットワークに対してアウ
トバウンドのデータは、回路261を介してD−RAMからFI
FOバッファ262に渡され、それらのバッファからバッフ
ァへの入力順にネットワークに送られる。これらの転送
のためのD−RAMへのアクセスは、現在のDSP動作との干
渉を最小にするために、第14A図の要素228に関連して説
明したのと同様に、サイクル・スチール動作によって行
なわれる。
前期データ転送動作に関連するD−RAMのアドレシン
グのための回路263乃至265は、特に関連が大きい。モー
ド選択/切換回路263は、T−1フレーム帯域の利用の
異なる2つのモード、すなわち、フレームが、複数のユ
ーザーに割り振り可能な複数のチャネルに時分割されて
いる「多重チャネル」モード(第7図参照)と、フレー
ムが、単一のユーザーとの間の単一高速ビット・ストリ
ームに割り振られている「単一チャネル」モードに関連
する2つの異なるモードにおけるこれらの動作を保持す
るための2つのマルチプレクス部位263A及び263をも
つ。回路263A/263Bに対するアドレスは、以下で説明す
る「オフセット」フレーム及びチャネル・カウントであ
り、これは、「オフセット」送信と受信チャネルの間で
交互するスイッチ回路と、T−1リンク上の送受信チャ
ネルとフレームのタイミングに対応するフレーム・カウ
ント機能を通じて渡される。
ここで使用されている環境では、「オフセット」カウ
ントは、個々のFIFOバッファ・パス260及び262中の対応
データによって遭遇される遅延を補償する用に現在受信
されているチャネルまたはフレームに関連する値で調節
される。その目的は、オフセット受信(送信)チャネル
及びフレーム・カウントが、瞬間的な値として、バッフ
ァ260から出される次のデータ・バイトがそこから受信
された(あるいは、バッファ262への次のデータバイト
がそこへ送られることになる)T−1上のチャネル及び
フレーム・タイム・スロットの数に対応すべきである。
ということである。こうして、もし受信されたデータ・
バイトをバッファ260を通じて渡すために必要な時間が5
T−1チャネル周期に等しいなら、そのバイトのオフセ
ット・チャネル・カウントはN−5であり、ここでN
は、現在受信されているT−1タイム・スロットの数で
あり、N−5は、バイトが実際に受信されたタイム・ス
ロットの数を表す。同様に、データ・バイトをチャネル
Mに送出するためには、バッファ262中への入力に関連
するオフセット・カウントは、N+jであり、ここでN
は、現在送信されているデータ・バイトの数であり、j
は、現在バッファ262中で送信されるのを待っているデ
ータ・バイトの数である。このように、D−RAMとのサ
イクル・スチール転送においては、受信バッファ260へ
の書き込みと送信バッファ262からの読み出しのため
に、T−1ネットワーク・インターフェースで非オフセ
ット・カウントが使用され、他のインターフェースで
は、受信バッファ260への書き込みと送信バッファ262か
らの読み出しのために、オフセット・カウントが使用さ
れる。
回路263によってD−RAMに渡されるアドレスは、上記
オフセット・カウントのうちの選択された機能であり、
その選択は、T−1使用モードに依存する。多重チャネ
ル・モードにおいては、オフセット・フレーム・カウン
トは、マルチプレクサ回路263Aに対する入力の最下位
(LSB)アドレス・ビット位置に加えられ、そのオフセ
ット・カウントは、その回路の最高位(MSB)アドレス
・ビット位置に加えられる。このモードで回路263Aに加
えられるアドレス項は、追加的なオフセット値(図示し
ない)と結合された時、D−RAMワークスペース位置188
に形成された循環バッファ内のバイト位置をアドレスす
るために使用される(第12図参照)。チャネル・カウン
トは、このモードでは最高位アドレス・ビットを形成す
るので、連続的なチャネルに送受信されるデータは、互
いに512ワード位置だけオフセットされたD−RAM位置で
読み書きされる。また、このモードでは、フレーム・カ
ウントが最下位ビットを形成するので、連続するフレー
ム中の同一のチャネルで読み書きされるデータ・バイト
は、D−RAM中の連続的なバイト位置から読み書きされ
る。このように、各データ・チャネル中のデータは、そ
のチャネルに割当てられた512ワード・スペース内の連
続的な位置にステージされ、後で説明する必要なモデム
変換とディジタル・フィルタ変換のためのスペース内で
直接操作する事ができる。
単一チャネル高速モードでは、回路263Bを通じてアド
レスが形成され、ここでは、チャネル・カウントがLSB
を形成し、フレーム・カウントがMSBを形成する。この
ように、このモードでは、T−1フレームの連続的なチ
ャネル・スロットに送受信され、単一ユーザー・ビット
・ストリームを表すバイトが、D−RAMスペース188中の
連続的なバイト位置との間で読み書きされる。
263Cでのモード選択信号は、多重チャネルと高速単一
チャネル。モードとの間で選択を行なう。263Dにおける
「サイクル可用」信号は、サイクル・スチール・アクセ
スのためのD−RAMの可用性を示すものであり、回路263
の選択されたモード、すなわち選択263Aまたは263Bを通
じてアドレスをゲートする。このように、データはT−
1リンクとD−RAMの間でサイクル・スチール・モード
で選択され、DSPによって同時に実行されている処理動
作にはほとんど干渉を与えない。また、ネットワーク・
インターフェース中の優先付け論理(図示しない)が、
どの機能がデータ転送に可用な次のサイクルを使用する
ことになるのかを決定するために、送受信機能のための
オフセット・カウントを比較する。
E12.DSPデータ変換 第15乃至18図は、単純な文字数字データからイメージ
をあらわすデータ(非コード化データ)及び音声に亘る
さまざまなタイプのデータに適用される変換処理をあら
わす。これらの処理については次に説明する。
E12.1.音声帯域データ・モデム 第15図を参照すると、全ディジタル形式のコヒーレン
ト位相シフト・キー・モデムの複製動作のための典型的
な機能は、受信された(T−1)信号上の動作270と送
信すべき信号上の動作271を有する。これらの動作の順
序は、参照番号272で示されている。
動作270は、受信されたデータ信号を対数から線形に
変換するための動作273を含む。その対数形式は、(遠
隔)トランク・オペレータによって送信されたアナログ
波形の量子化され圧縮されたサンプルをあらわし、線形
形式は、それと同一のアナログ形式の直接処理可能なサ
ンプルをあらわす。変換動作273の結果は、274でAGC
(自動利得制御)処理を受け、そのあと信号機能の実部
(275A)及び虚数部(275B)のディジタル・フィルタリ
ングが続く。
必要なら、276で等化(イコライズ)が行なわれる
(イコライズは、公衆回線の音声グレード線に導入され
たスペクトル歪を補償するために使用され、一般的に
は、2400ビット/秒程度の高いボーレートで伝送された
信号にのみ必要である)。
フィルタされた信号は次に277でキャリア回復処理を
受け、そのあと278で復調処理が行なわれる。処理278に
よって作成された信号は、スライス/デコード処理279
にかけられ(これは、処理のための最大信号レベルが得
られるシンボル期間の中心を見出すとともに、検出され
た位相シフトを伝送されたデータをあらわすビットにデ
コードするように働く)、そのあとデスクランブル処理
280(これは、伝送の際に適用されたスクランブル処理
の逆である)とプロトコル処理281(8ビット・バイト
境界に対する処理の同期化と、エラー・チェックの役目
を果たす)が続く。プロトコル処理の結果は、データ処
理アプリケーションに直接適合する形式でデータ信号を
表すものであり、ホスト・システムへと転送される。
伝送処理271は、逆プロトコル処理と、それに続くス
クランブル処理291(もしデータ・パターンが反復して
もデータ伝送がランダムに生じることを補償するよう
に、受信側でのタイミング回復を向上させる役目を果た
す)と、それに続くエンコード処理292(ビットのグル
ープを伝送すべき対応位相シフトに変換する役目を果た
す)と、それに続く変調処理293を有し、そこで参照番
号294で導入されたキャリア発振の同期化された形式
が、エンコード処理の出力と結合される。変調処理の出
力は、参照番号295A及び295Bで示す実部と虚部のディジ
タル・フィルタリング295にかけられ、そのあとレベル
制御処理296と、T−1伝送に適合するデータ信号をも
たらし公衆回線の遠隔アナログ部分を通じて処理される
線形/対数変換が続く。
I−RAMに対する初期マイクロコードのロードは、典
型的には、コード・セグメントと、複数のモデム・タイ
プを扱うためのサブルーチンを含む。そのようなすべて
のサブルーチンI−RAMに同時に存在するので、各チャ
ネルに対する適切なセグメントの割当てを制御するため
にそれらをプログラム・フロー中のメインの部分内で正
しい順序にリンクすることは簡単である。これを達成す
るために、各チャネルのデータ・セグメントは、リンク
のために使用される複数の位置を割当てられている。す
なわち、その1つの位置は、次のチャネルのデータを処
理する際に使用すべきI−RAM中のプログラム・セグメ
ントを指し示し、別の位置がその処理で使用すべきデー
タ・セグメントを指し示す。このようにして、適当なセ
グメントを各活動チャネルに割り振るために必要に応じ
て変更することができる連鎖(チェイン)を構築するこ
とができる。明らかに、(同一の処理を実施するための
必要に応じて)チェイン中に同一のプログラムが複数回
あらわれてもよく、非活動チャネルは、そのチェイン中
で迂回することができる。
T−1フレーム(第7図)内のA及びB通知ビット
は、オン−フック及びオフ−フック状態を示すものであ
り、新しいチャネルが活動的になったときにチェインを
変更するために管理バックグランド・プログラムによっ
て使用される。すなわち、入来通話が新しいリンクの追
加を生じさせた時、そのようなリンクを正しい処理シー
ケンスに入れるためにポインタがチェイン中に挿入され
(188、第12図)、一方、通話が終了したときにそのポ
インタが除去される。
最も単純な場合には、全てのチャネルが同一の処理を
使用する(再入可能なポインタをもつ同一のセグメン
ト)。複数の異なる処理の場合、チャネル毎に、処理の
割り振りが複数の方法でなされ得る。固定割り振りがな
されることがあり、この場合、チャネル1乃至Mがプロ
セスAを使用し、チャネルM乃至NがプロセスBを使用
する等である。ISDN(統合サービス・ディジタル・ネッ
トワーク)においては共通信号チャネルはすべてディジ
タルであり、アナログ・チャネルに関連する変換処理を
セットアップするための信号を搬送することができる。
第3の、そしてより柔軟性に富む代替構成は、初期訓練
期間の間に受信した信号に基づき必要な変換処理のタイ
プを決定する事である。多くのモデムは、複数速度オプ
ションを提供し、通常、その線の他端の伝送速度を決定
するためのステップを、そのスタートアップ手続きに含
む。モデムのなかには、1つの変調タイプから別の変調
タイプに切り換わるものもある(例えば、位相シフトま
たはPSKから周波数シフトまたはFSK)。
ホスト・インターフェースでは、当面のDSP付属装置
を制御するように制御ブロックの構成を配置することが
できる。その付属装置を初期化しさまざまなフレーム・
フォーマット・オプションを選択するために、構成制御
ブロックが使用される事もある。また、特定のチャネル
を活動化し、その用途と関連する変換処理を決定するた
めにチャネル制御ブロックが使用されることもある。も
し外部に電話をかけることが必要なら、この制御ブロッ
クがダイヤルされるべき番号を含むようにしてもよく、
その番号は、DSP中で、ネットワークに伝送するために
適切な形式のダイヤル・インパルスに変換される事にな
る。
各活動チャネルには個別のチャネル・サービス制御ブ
ロックが使用される事になる。チャネルが活動化される
時、データ・バッファのためのホストRAMスペースを確
保するために送信及び受信制御ブロックが使用されるこ
とになる。そのような制御ブロックの個別のチェイン
は、適当なバッファ空間が常時利用可能であることを保
証するために各活動チャネル毎にセットアップすること
ができる。もしホストが、特定のアプリケーションの構
成に基づき、必要な変換処理について予備知識をもって
いるなら、活動化されつつあるチャネルの処理をセット
アップするためにチャネル・サービス制御ブロックを使
用することができる。そうでないなら、受信されつつあ
る信号のタイプを検出するためにある処理をセットアッ
プすることができ、その処理は、その情報に基づき適切
な処理に対するリンクを与える。
上述の動作自体はディジタル・データ処理機能として
新規ではなく、本願によって特許請求されるものではな
い。新規であるのは、言うまでもなく、そのような処理
を本発明のコンテキストの範囲で適用した、ということ
であり、そこでは、さまざまな装置をもつユーザーに対
してリンクするために、ホスト・システムと公衆回線多
重インターフェースとの間でアナログ信号のディジタル
化されたサンプルが渡され、ホストとキャリア・インタ
ーフェースの間で必要なモデム変換が全ディジタル様式
で実行される(すなわち、アナログ−ディジタル変換器
などが不要になる)。ここで使用されるディジタル通信
技術については多くの文献に説明がある。代表的なもの
を掲げると、 1.「ディジタル及びアナログ通信システム(Digital an
d Analog Communication Systems)」、K.S.シャンムガ
ム(Shanmugam)著、ジョン・ワイリー・アンド・サン
ズ(John Wiley & Sons)刊、1979。
2.「ディジタル信号処理(Digital Signal Processin
g)」、A.V.オッペンハイム(Oppenheim)及びR.W.シェ
ーファー(Schafer)著、プレンティスーホール(Prent
ice−Hall)刊、1975。
特定の機能は、次のものに述べられている。
1.AGC:「適応ディジタル自動利得制御(Adaptive digit
al Automatic Gain Control)」、G.T.デービス(Davi
s)、IBMテクニカル・ディスクロジャ・ブルティン、Vo
1.27、No.10B、1985年3月、6334ページ。
2.キャリア回復:「同期的データ伝送システムにおける
キャリア−位相トラッキング(Carrier−Phase Trackin
g in Synchronous Data−Transmission Systems)」、
H.P.ケーサー(Kaeser)、IBMリサーチ・レポートRZ81
2、1/25/77刊。
3.変調/復調器:「高速データ・モデムのマイクロプロ
セッサによる実現(Microprocessor Implementation of
High−Speed Data Modems)」、P.J.バンガーウェン
(VanGerwen)他、IEEE通信会報(Transaction on Comm
unications)、Vo1.2/77、238乃至250ページ。
4.送信及び受信フィルタ:「帯域制限チャネル上のデー
タ伝送のための最適FIR送信及び受信フィルタ(Optimum
FIR Transmitter and Receiver Filters For Data Tra
nsmission Over Band−Limited Channels)」、IEEE通
信会報(Transaction on Communications)、Vo1.8/8
2、1909乃至1915ページ。
E12.2非コード(イメージ)データ 第16図は、このシステムで非コード(イメージまたは
ファクシミリ)データ信号がどのように処理されるかを
示す図である。
ネットワークに送信するためにホストによって供給さ
れたイメージまたはビデオ・データは、場合によっては
350で圧縮され、第15図に示すように、351で変調処理に
かけられる。オプションとしての圧縮は、遠隔ユーザー
で利用可能な装置に依存する。圧縮の目的は、もし圧縮
を行なわないなら伝送を維持するために必要となるであ
ろう帯域を減少させることにある。
その逆方向では、ネットワークから受信したビデオ・
データが352で復調され(このタイプの処理としては第1
5図参照)、もし圧縮形式であるなら復調された信号
は、353で伸張にかけられる。なお、圧縮された形式の
送信は、ユーザーのオプションであることに留意された
い。
ビデオ圧縮/伸張は、「符号理論の発展における重要
論文(Key Papers in the Development of Coding Theo
ry)」1974、E.R.バールカンプ(Berlekamp)編(IEEE
出版シリーズからのリプリント撰集)を参照。
E12.3 音声 ネットワークとホストの間の音声の処理は、第17図に
示されている。典型的なホスト・アプリケーションは、
メッセージの記憶と転送、ホスト(またはホスト周辺機
器にある)メッセージを記憶するためにユーザー/加入
者に通話を経路指示することを必要とする。料金ベース
の電話応答サービス、およびそのようなメッセージをユ
ーザーの要求に応じてユーザーに転送することがある。
そのようなアプリケーションでは、ホスト記憶は圧縮形
式であり、ネットワーク伝送信号は、360及び361で示さ
れるように伸張されることになる。
音声信号の圧縮及び伸張アルゴリズムは、「音声符号
化(Speech Coding)」、J.L.フラナガン(Flanagan)
著、IEEE通信会報(Transaction on Communication
s)、Vol.Com−27 No.4、710乃至737ページ、1977年4
月を参照。
E13.変換処理におけるメモリの使用 前述の時分割ディジタル・モデム・アプリケーション
及び動作でのD−RAMの使用が第18図に示されている。
この図は、受信変換処理を示すものである(第12及び第
15図参照)。送信変換処理動作の処理も、D−RAMの伝
送バッファ及びワークスペース区画について同様のメモ
リの使用を行なう。
この図に示されているように、T−1の代表的チャネ
ルnに関連して、D−RAM中のスペース380及び381がそ
れぞれ受信バッファ及び受信ワークスペースとして割当
てられる。チャネルnに受信されるデータは、チャネル
n及びフレーム・カウントに関連するチャネル・カウン
トの制御のもとで、382に示すように受信データ・バッ
ファ中にロードされる。順次的なフレーム中のデータ
は、容量カウンタ(図示しない)で決定される開始位置
で始まり、そのスペースが一杯になるまで続くこのスペ
ース中の連続的なバイト位置へロードされる。これが生
じると、容量カウントは初期位置を指し示すように巡回
し、処理は、新しい受信データが、以前に受信されバッ
ファ・スペースに現在記憶されているデータ上に上書き
されるように継続する。
バッファ・スペースが充たされるにつれて、DSP2は、
アプリケーション維持チャネルnの処理によってI−RA
M中のディジタル・フィルタリング処理384へと導かれ、
前述のようにフィルタされた出力を発生しはじめる。
復調されたデータがスペース381Aから抽出されてゆく
につれて、それのコピーが、384で示すように、ディジ
タル・フィルタリング用に留保されているスペース381B
に書き込まれる。スペース381Bに関しては、チャネルn
アプリケーションが、ディジタル・フィルタ処理のため
のルーチン385を呼び出す。スペース385は、フィルタさ
れたデータを抽出するためにデータが反復的に通される
別個の再循環遅延線として有効に処理される。
フィルタされたデータがスペース381Bの内容から抽出
されるにつれて、そのデータは、最終データが形成され
るまで、他の処理(第15図)のためにワークスペースの
別の部分に移動される。最終データは、抽出順にホスト
・システムへ転送するためにチャネルnのワークスペー
スのさらに別の部分にステージされる。
E14.DSP命令 次に示す表は、DSP命令のタイプをリストするもので
ある。以下において、「RR」という略号はレジスタ対レ
ジスタを表し、「RI」という略号はレジスタ即値を表
し、「RX」という略号はレジスタ修飾を表し、「RS」と
いう略号はレジスタ対記憶を表す。
複合パイプライン命令(PI) PI ce〈r1,r2〉,MHR〈r3,r4〉 PI LBI〈r1,imm[(idx)]〉,c3〈r2,r3〉 PI LBI〈r1,imm[(idx)]〉,ce〈r2,r3〉,MHR〈r4,
r5〉 PI LH〈r1,d(idx)〉,ce〈r2,r3〉 PI LH〈r1,d(idx)〉,ce〈r2,r3〉,MHR〈r4,r5〉 PI STH〈r1,d(idx)〉,ce〈r2,r3〉 PI STH〈r1,d(idx)〉,ce〈r2,r3〉,MHR〈r4,45〉 定数の定義(DC) DC A(アドレス) DC C“ストリング” DC E“値” DC H“値” DC V(アドレス) DC X“値” 記憶の定義(DS) DS A DS C DS F DS H E15.DSP処理における命令の使用例 以下に示すのは、モデム変換のためのルーチンの一部
を実現するために上記命令がどのように使用されている
かを示す例である。
これは、32タップFIRフィルタを実現するセグメント
の例である。係数は、RAM中で0000から0063までにある
(バイト・アドレスは、インデックス・レジスタROに基
づく)。
このデータ・サンプルは、RAM中に0000から0063まで
にある(バイト・アドレスは、インデックス・レジスタ
R4に基づく)。これらのデータ・サンプルは、R4を使用
して循環インデクシングによりフィルタ・パイプライン
を通じてシフトされる。R0及びR4のどちらのインデック
ス・レジスタも初期化され、R4は、「FLTRIN」がコール
される前に、高レベル・ルーチンによって循環的にイン
クリメントされる。この例は、そのルーチンがロードさ
れ、フィルタ出力がR2中に残された時に、パイプライン
の第1の位置に既にロードされているものと仮定する。
命令の要約 A.プログラム・フロー制御 −分岐 −条件的分岐 −サブルーチン呼び出し −サブルーチンからのリターン B.メモリ参照 −メモリ(またはI/Oポート)読み取り −メモリ(またはI/Oポート)書き込み −命令メモリから即値ロード C.ALU −算術(加算、減算、相補) −論理(AND、OR、XOR、SNOR) −他の特殊命令(飽和、テスト、クリア) −レジスタからレジスタへの移動 D.乗算 E.上記B、C、及びDの並列結合 (命令毎に1FIRフィルタ・タップ可能) 近代的なアルゴリズム:(データ)mx(係数)nによ
って要求されるFIRフィルタの「積の和」の計算を実行
する際の典型的な用法は次の通りである。
F.発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、時分割ディ
ジタル・キャリアとデータ処理センターの間のインター
フェースを与えるとともに、遠隔ユーザー・インターフ
ェースにおける装置の制約条件と処理センターの処理条
件との間の適合を図るための高速変換及びディジタル・
フィルタリング機能を提供するシステムが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のシステムの概要ブロック図、 第2図は、従来技術のシステムの概要ブロック図、 第3図は、DSPシステムの概要ブロック図、 第4図は、DSPシステムのメモリ構成の図、 第5図は、DSPシステムの2つのメモリ部位によるメモ
リ・アクセスのタイミングを示す図、 第6図は、DSPシステムの書く処理部位のパイプライン
構成を示す図、 第7図は、DSPが接続されるディジタルT−1システム
上のフレーム及びスーパーフレームのタイミングを示す
図、 第8図は、DSPシステム内の処理機能分担を図式的に示
す図、 第9図は、DSPシステムの論理構成要素を示すブロック
図、 第10図は、第9図におけるタイミング信号を示す図、 第11図は、DSPシステムがT−1チャネル周期に関連し
て調時される様子を示す図、 第12図は、DSPシステムの命令メモリ及びデータ・メモ
リ区画の容量と内容を示す図、 第13図は、システムが初期化される様子を示す図、 第14A、14B及び14C図は、DSPシステム内で信号が交換さ
れる様子を示す図、 第15図は、モデム変換が達成される様子を示す図、 第16図は、キャリアとホスト・プロセッサの間で非コー
ド画像情報を処理する様子を示す図、 第17図は、キャリアとホスト・プロセッサの間で音声情
報を処理する様子を示す図、 第18図は、DSPシステムのデータ・メモリ部分の論理構
成を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バイジユ・デイラジヤラル・マンダリア アメリカ合衆国フロリダ州ボカ・ラトン、 ベイウオーター・ドライブ9900番地 (72)発明者 ローランド・ホセ・ミラース アメリカ合衆国フロリダ州コーラス・ガブ レス、フエルデイナンド・ストリート1206 番地 (72)発明者 オスカー・エミリオ・オルテガ アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ、サウ ス・ウエスト・セカンド・ストリート4430 番地 (72)発明者 ラフアエル・ホセ・ピコーン アメリカ合衆国フロリダ州ボカ・ラトン、 リツチモンド・サークル9775番地 (72)発明者 ローラン・レイ・クイーン アメリカ合衆国フロリダ州ボカ・ラトン、 ウエスト・パルメトロ・パーク・ロード 780番地 (72)発明者 リチヤード・ヒユーストン・ロビンソン アメリカ合衆国ジヨージア州ダンウツデ イ、ウイスメレ・ウエイ1876番地 (72)発明者 ウイリアム・ロバート・ロビンソン、ジユ ニア アメリカ合衆国フロリダ州ウエスト・パル ム・ビイーチ、エクスマ・ロード2737番地 (72)発明者 レオ・アルビン・シヤープ、ジユニア アメリカ合衆国フロリダ州ボカ・ラトン、 ノース・ウエスト・トウエンテイフオー ス・テラス3375番地 (72)発明者 ジヤン・ワーター・ヴアン・デン・ベーグ アメリカ合衆国フロリダ州ボカ・ラトン、 フイリツプス・ドライブ541番地 (56)参考文献 特開 昭63−185265(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報処理センター及び該情報処理センター
    に公衆交換電話回線を介して遠隔的にリンクされた多様
    な装置を装備した複数の遠隔ユーザー端末の間で情報遠
    隔通信サービスを提供するシステムにおいて、 前記公衆交換電話回線を介して前記情報処理センター及
    び前記遠隔ユーザー端末の間で信号を搬送するために割
    り当てられる複数の時間チャネルを有し前記情報処理セ
    ンターによる前記公衆交換電話回線へのアクセス路を与
    える少なくとも1つの時分割多重ディジタル・キャリア
    ・トランクと、 前記ユーザー端末にある装置の動作条件に対応できる多
    様な信号形式で前記トランク上の前記時間チャネルと信
    号交換するように前記情報処理センターを前記トランク
    に結合する全ディジタル信号処理手段とを含み、 前記トランクは多様なタイプの情報を表すディジタル化
    対数PCM信号機能を持ち前記遠隔ユーザ端末にある装置
    の多様な特性に応じた多様な信号フォーマットを有し、 前記情報処理センターは前記公衆交換電話回線を介して
    前記情報処理センタに転送される信号中に含まれる情報
    を処理することを要求され、 前記対数PCM信号機能はその形式が前記情報処理センタ
    ーにおける情報信号処理動作条件に対応できず、その情
    報内容が前記情報処理センターで直接には処理不能であ
    るごとき信号であり、 前記全ディジタル信号処理手段は前記情報処理センター
    の情報処理動作条件に直接に対応できるが前記遠隔ユー
    ザー端末の信号処理条件には対応できない形式で前記情
    報処理センターと信号を交換し、前記情報処理センター
    及び前記トランク上の前記時間チャネルの間を転送中の
    信号を前記遠隔ユーザー端末の信号処理動作条件及び前
    記情報処理センターの情報処理動作条件にそれぞれ対応
    できる形式に変換することを特徴とする情報遠隔通信サ
    ービスを提供するシステム。
  2. 【請求項2】情報処理センター及び該情報処理センター
    に公衆交換電話回線を介して遠隔的にリンクされた多様
    な装置を装備した複数の遠隔ユーザー端末の間で情報遠
    隔通信サービスを提供するシステムにおいて、 複数の時間チャネルを有し前記公衆交換電話回線を介し
    て前記システム及び前記遠隔ユーザー端末の間でディジ
    タル化対数PCM信号を、前記情報処理センターの情報信
    号処理動作条件に対応できないが前記遠隔ユーザー端末
    の多様な信号処理動作条件及び前記遠隔ユーザー端末に
    ある装置の特性に対応できる多様なディジタル形式で転
    送するため前記時間チャネルを介するアクセス路を与え
    る少なくとも1つの時分割多重ディジタル・キャリア・
    トランクと、 前記情報処理センターを前記トランクに結合しプログラ
    ムされた命令に応答して動作する全ディジタル信号処理
    手段とを含み、 前記全ディジタル信号処理手段は前記情報処理センター
    の情報処理動作条件に直接に対応できる形式で信号を前
    記情報処理センターと交換し、前記遠隔ユーザー端末の
    信号処理条件及び前記遠隔ユーザ端末にある装置の特性
    に対応できる形式で信号を前記トランク上の前記時間チ
    ャネルと交換し、 前記全ディジタル信号処理手段は、前記情報処理センタ
    ーとインターフェースする第1ディジタル信号処理手段
    と、前記トランク上の前記時間チャネルとインターフェ
    ースする第2ディジタル信号処理手段と、データを記憶
    するように割り当てられた第1ランダム・アクセス・メ
    モリと、前記全ディジタル信号処理手段により実行され
    る命令を保持するための第2ランダム・アクセス・メモ
    リと、前記第1及び第2ディジタル信号処理手段を前記
    第1及び第2ランダム・アクセス・メモリに時間をずら
    せて周期的に結合し前記第1及び第2ディジタル信号処
    理手段に前記命令により指示されたデータの操作を交互
    に行わせる手段と、前記第1及び第2ディジタル信号処
    理手段間で割り込み要求を交換し、前記第1ディジタル
    信号処理手段及び前記情報処理センター間で割り込み要
    求を交換するように前記第1及び第2ディジタル信号処
    理手段を結合する割り込み制御手段と、前記割り込み制
    御手段により提示された割り込み要求に応答して前記第
    1及び第2ディジタル信号処理手段間で前記第1及び第
    2ランダム・アクセス・メモリを介してデータを交換さ
    せるデータ交換手段とを有し、 前記データ交換手段は、前記第1ディジタル信号処理手
    段が前記情報処理センターにより前記遠隔ユーザー端末
    の1つに対して作成されたデータを処理することがで
    き、前記第2ディジタル信号処理手段が前記データの信
    号形式を部分的に変換して前記トランク上の前記時間チ
    ャネルを介して前記遠隔ユーザ端末伝送されるべきデー
    タを作成できるようにすることを特徴とする情報遠隔通
    信サービスを提供するシステム。
  3. 【請求項3】情報処理センター及び該情報処理センター
    に公衆交換電話回線を介して遠隔的にリンクされた多様
    の装置を装備した遠隔ユーザー端末の間でデータを伝送
    する通信システムにおいて、 前記情報処理センターにおかれたホスト・データ処理シ
    ステムと、 複数のチャネルを有し前記情報処理センターから前記公
    衆交換電話回線へのアクセス路を与える少なくとも1つ
    の時分割多重ディジタル・キャリア・トランクと、 前記情報処理センタにおかれ前記ホスト・データ処理シ
    ステム及び前記トランク上の前記時間チャネルの間でデ
    ータ及び制御信号を転送し、前記ホスト・データ処理シ
    ステム及び前記トランク上の前記時間チャネル間で転送
    中のデータ信号に対してモデム変換を行う全ディジタル
    信号処理手段と、 前記全ディジタル信号処理手段、データ・メモリ、前記
    ホスト・データ処理システム及び前記トランクに結合さ
    れ、前記データ・メモリに対するアクセス・サイクルが
    前記全ディジタル信号処理手段により要求されない時を
    判定し、該サイクルを前記ホスト・データ処理システム
    または前記トランクに選択的に割り当て、前記データを
    前記ホスト・データ処理システム及び前記データ・メモ
    リ間で並びに前記データ・メモリ及び前記トランク間で
    サイクル・スチール・モードで交換させるサイクル・ス
    チール制御手段とを含み、 前記全ディジタル・データ処理手段はデータ信号を前記
    遠隔ユーザー端末で直接に受信できる形式で前記トラン
    ク上を伝送すべく提示し、データ信号を前記ホスト・デ
    ータ処理システムでの処理アプリケーションに直接に適
    合する形式で前記ホスト・データ処理システムにより処
    理されるべく提示することにより前記情報処理センター
    を前記遠隔ユーザー端末にある多様な装置に適合させる
    ように前記モデム変換を行い、 前記全ディジタル信号処理手段は、第1及び第2ディジ
    タル信号プロセッサと、前記第1及び第2ディジタル信
    号プロセッサに結合され前記第1及び第2ディジタル信
    号プロセッサにより使用されるべき命令を保持し、前記
    ホスト・データ処理システムに結合され前記ホスト・デ
    ータ処理システムから前記第1及び第2ディジタル・信
    号プロセッサに対する命令プログラム・ロードを受け取
    るランダム・アクセス命令記憶メモリと、前記第1及び
    第2ディジタル信号プロセッサに結合され前記第1及び
    第2ディジタル信号プロセッサの一方または両方により
    アクセスされるべきデータを保持し、前記ホスト・デー
    タ処理システム及び前記トランクに結合され前記ホスト
    ・データ処理システム及び前記トランクの間でデータを
    交換するランダム・アクセス・データ記憶メモリとを有
    し、 前記命令メモリ及び前記データメモリは循環的アクセス
    サイクルを有し、交互のサイクルがインターリーブ方式
    で前記第1及び第2ディジタル信号プロセッサに割り当
    てられていることを特徴とする通信システム。
JP1198107A 1988-08-02 1989-08-01 情報遠隔通信サービスを提供するシステム及び通信システム Expired - Fee Related JPH088611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US227832 1988-08-02
US07/227,832 US4991169A (en) 1988-08-02 1988-08-02 Real-time digital signal processing relative to multiple digital communication channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216960A JPH02216960A (ja) 1990-08-29
JPH088611B2 true JPH088611B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=22854647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198107A Expired - Fee Related JPH088611B2 (ja) 1988-08-02 1989-08-01 情報遠隔通信サービスを提供するシステム及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4991169A (ja)
EP (1) EP0353890B1 (ja)
JP (1) JPH088611B2 (ja)
DE (1) DE68922444T2 (ja)

Families Citing this family (219)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493878B1 (en) 1988-10-17 2002-12-10 Lord Samuel A Kassatly Method and apparatus for tv broadcasting and reception
US5392282A (en) * 1989-05-17 1995-02-21 Nokia Mobile Phones, Ltd. Circuit arrangement in a mobile phone for a digital mobile telephone system
EP0843254A3 (en) * 1990-01-18 1999-08-18 National Semiconductor Corporation Integrated digital signal processor/general purpose CPU with shared internal memory
US5768613A (en) * 1990-07-06 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Computing apparatus configured for partitioned processing
US5173933A (en) * 1990-09-25 1992-12-22 World Communication Systems, Inc. Interface between mobile telecommunication stations and trunks that link to communication carriers
JP3203701B2 (ja) * 1990-11-01 2001-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コードセグメントのリンク方法とそのシステム及びコードセグメントのダイナミックリンク方法
US5537552A (en) * 1990-11-27 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for selectively comparing pointers to detect full or empty status of a circular buffer area in an input/output (I/O) buffer
EP0765102A2 (de) * 1991-05-13 1997-03-26 Siemens Schweiz AG Verfahren zur Bitratenadaption
JP2512246B2 (ja) * 1991-07-02 1996-07-03 松下電送株式会社 情報通信装置
EP0544963A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-09 International Business Machines Corporation Parallel processing method for receiving and transmitting HDLC/SDLC bit streams
DE69228980T2 (de) * 1991-12-06 1999-12-02 Nat Semiconductor Corp Integriertes Datenverarbeitungssystem mit CPU-Kern und unabhängigem parallelen, digitalen Signalprozessormodul
JPH05167395A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Pioneer Video Corp ディジタル信号プロセッサの係数データ変更処理方式
US5566301A (en) * 1992-02-11 1996-10-15 Futuretel, Inc. ISDN audiovisual teleservices interface subsystem
AU4245493A (en) * 1992-05-15 1993-12-13 Connective Strategies, Inc. Isdn-based high speed communication system
US5313459A (en) * 1992-10-08 1994-05-17 Newton Communications, Inc. Private branch exchange system and methods for operating same
US5440740A (en) * 1992-10-13 1995-08-08 Chen; Fetchi System and method for managing devices on multiple digital signal processors
US5625845A (en) * 1992-10-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation System for facilitating continuous, real-time, unidirectional, and asynchronous intertask and end-device communication in a multimedia data processing system using open architecture data communication modules
JP2516317B2 (ja) * 1992-10-13 1996-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション デ―タ処理システムとディジタル信号プロセッサへのロ―ディング方法
US5546395A (en) * 1993-01-08 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem
US7082106B2 (en) * 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US5864560A (en) * 1993-01-08 1999-01-26 Multi-Tech Systems, Inc. Method and apparatus for mode switching in a voice over data computer-based personal communications system
US6009082A (en) * 1993-01-08 1999-12-28 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communication system with caller ID
US5617423A (en) * 1993-01-08 1997-04-01 Multi-Tech Systems, Inc. Voice over data modem with selectable voice compression
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
US5453986A (en) * 1993-01-08 1995-09-26 Multi-Tech Systems, Inc. Dual port interface for a computer-based multifunction personal communication system
US5754589A (en) * 1993-01-08 1998-05-19 Multi-Tech Systems, Inc. Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system
US5535204A (en) * 1993-01-08 1996-07-09 Multi-Tech Systems, Inc. Ringdown and ringback signalling for a computer-based multifunction personal communications system
US5812534A (en) * 1993-01-08 1998-09-22 Multi-Tech Systems, Inc. Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system
US6738357B1 (en) * 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
CA2173355A1 (en) * 1993-06-09 1994-12-22 Andreas Richter Method and apparatus for multiple media digital communication system
US6851042B1 (en) * 1993-07-19 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Audio, fax and modem capabilities with a digital signal processor of a sound card of a computer system
US5410754A (en) * 1993-07-22 1995-04-25 Minute Makers, Inc. Bi-directional wire-line to local area network interface and method
US5483530A (en) * 1993-12-16 1996-01-09 International Business Machines Corporation System and method for communicating with digital and analog devices via a single digital interface
US6249527B1 (en) 1997-03-07 2001-06-19 3Com Corporation Communication access chassis with general purpose computing platform
US6678284B1 (en) * 1994-03-11 2004-01-13 Utstarcom, Inc. Communication access chassis with general purpose computing platform
US5577105A (en) * 1994-03-11 1996-11-19 U.S. Robotics, Inc. Telephone call routing and switching techniques for data communications
US5497373A (en) * 1994-03-22 1996-03-05 Ericsson Messaging Systems Inc. Multi-media interface
US5442789A (en) * 1994-03-31 1995-08-15 International Business Machines Corporation System and method for efficiently loading and removing selected functions on digital signal processors without interrupting execution of other functions on the digital signal processors
US5757801A (en) * 1994-04-19 1998-05-26 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced priority statistical multiplexer
US5682386A (en) * 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
US6181703B1 (en) * 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
CN1131622C (zh) * 1994-05-05 2003-12-17 斯普林脱通讯有限公司 电信控制的方法、系统和装置
US6031840A (en) * 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US5926482A (en) * 1994-05-05 1999-07-20 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point
US6430195B1 (en) * 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
US6631133B1 (en) * 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US5991301A (en) * 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
US5572695A (en) 1994-05-31 1996-11-05 International Business Machines Corporation Transparent memory mapping mechanism for a digital signal processing system
US5912888A (en) 1994-06-09 1999-06-15 U.S. Robotics Access Corp. Digital network access server
US5581715A (en) * 1994-06-22 1996-12-03 Oak Technologies, Inc. IDE/ATA CD drive controller having a digital signal processor interface, dynamic random access memory, data error detection and correction, and a host interface
US5751999A (en) * 1994-06-23 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processor and data memory for outputting and receiving data on different buses for storage in the same location
US5619647A (en) * 1994-09-30 1997-04-08 Tandem Computers, Incorporated System for multiplexing prioritized virtual channels onto physical channels where higher priority virtual will pre-empt a lower priority virtual or a lower priority will wait
US5631958A (en) * 1994-10-04 1997-05-20 Coherent Communications Systems Corp. Automatic echo cancellation for an integrated services digital network interface
US5521919A (en) * 1994-11-04 1996-05-28 At&T Corp. Method and apparatus for providing switch-based features
US5867666A (en) * 1994-12-29 1999-02-02 Cisco Systems, Inc. Virtual interfaces with dynamic binding
US5793978A (en) * 1994-12-29 1998-08-11 Cisco Technology, Inc. System for routing packets by separating packets in to broadcast packets and non-broadcast packets and allocating a selected communication bandwidth to the broadcast packets
US5754863A (en) * 1995-01-20 1998-05-19 Redcom Laboratories, Inc. System for downloading program code to a microprocessor operative as a slave to a master microprocessor
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
US5748983A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system having a dedicated multimedia engine and multimedia memory having arbitration logic which grants main memory access to either the CPU or multimedia engine
GB2301978A (en) * 1995-06-09 1996-12-18 Ibm Voice processing system
US6097718A (en) * 1996-01-02 2000-08-01 Cisco Technology, Inc. Snapshot routing with route aging
US6147996A (en) 1995-08-04 2000-11-14 Cisco Technology, Inc. Pipelined multiple issue packet switch
US5771232A (en) * 1995-08-23 1998-06-23 International Business Machines Corporation Expandable local inter-system bus architecture in a multiplexed environment
US5784592A (en) * 1995-09-11 1998-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system which includes a local expansion bus and a dedicated real-time bus for increased multimedia performance
US5692211A (en) * 1995-09-11 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system and method having a dedicated multimedia engine and including separate command and data paths
US5721830A (en) * 1995-09-12 1998-02-24 Pc-Tel, Inc. Host signal processing communication system that compensates for missed execution of signal maintenance procedures
US6917966B1 (en) 1995-09-29 2005-07-12 Cisco Technology, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
US7246148B1 (en) 1995-09-29 2007-07-17 Cisco Technology, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
US6182224B1 (en) 1995-09-29 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
US6546442B1 (en) 1995-10-30 2003-04-08 International Business Machines Corporation Communications adapter having analog and digital interfaces for communications with remote systems
US5754807A (en) * 1995-11-20 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system including a multimedia bus which utilizes a separate local expansion bus for addressing and control cycles
US5682484A (en) * 1995-11-20 1997-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for transferring data streams simultaneously on multiple buses in a computer system
US5905879A (en) * 1995-11-20 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for transferring periodic data streams on a multimedia bus
US5754801A (en) * 1995-11-20 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system having a multimedia bus and comprising a centralized I/O processor which performs intelligent data transfers
US5748921A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system including a plurality of multimedia devices each having a high-speed memory data channel for accessing system memory
DE19547109A1 (de) * 1995-12-16 1997-06-19 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Aufbau einer Mehrkanalverbindung sowie Vermittlungseinrichtungen, Kommunikationsnetz, sendeseitige und empfangsseitige Zugangseinrichtung zu einem Kommunikationsnetz
US6091725A (en) * 1995-12-29 2000-07-18 Cisco Systems, Inc. Method for traffic management, traffic prioritization, access control, and packet forwarding in a datagram computer network
US6035105A (en) * 1996-01-02 2000-03-07 Cisco Technology, Inc. Multiple VLAN architecture system
EP0788057B1 (en) 1996-01-31 2003-05-02 Compaq Computer Corporation Computer system with controllerless modem
US5864710A (en) * 1996-07-23 1999-01-26 Compaq Computer Corporation Controllerless modem
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
US5898892A (en) * 1996-05-17 1999-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system with a data cache for providing real-time multimedia data to a multimedia engine
US6243667B1 (en) 1996-05-28 2001-06-05 Cisco Systems, Inc. Network flow switching and flow data export
US6308148B1 (en) 1996-05-28 2001-10-23 Cisco Technology, Inc. Network flow data export
US6212182B1 (en) 1996-06-27 2001-04-03 Cisco Technology, Inc. Combined unicast and multicast scheduling
US6434120B1 (en) * 1998-08-25 2002-08-13 Cisco Technology, Inc. Autosensing LMI protocols in frame relay networks
US7106754B1 (en) 1996-07-25 2006-09-12 Cisco Technology, Inc. Application programming interface for modem and ISDN processing
US6023473A (en) 1996-07-25 2000-02-08 Telebit Corporation Application programming interface for modem and ISDN processing
US6038222A (en) * 1996-07-25 2000-03-14 Telebit Corporation Modem command and data interface
US6047308A (en) * 1996-07-25 2000-04-04 Cisco Technology, Inc. Modem with integrated control processor and digital signal processor sessions
US5982814A (en) * 1996-08-01 1999-11-09 Pc-Tel, Inc. Dynamic control of processor utilization by a host signal processing modem
US5991278A (en) 1996-08-13 1999-11-23 Telogy Networks, Inc. Asymmetric modem communications system and method
US5815505A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Combined analog and digital communications device
FR2753857B1 (fr) * 1996-09-25 1998-12-11 Procede et systeme pour securiser les prestations de services diffusees sur un reseau informatique du type internet
US5822404A (en) * 1996-09-30 1998-10-13 Intervoice Limited Partnership System and method for identifying remote communications formats
US5784602A (en) * 1996-10-08 1998-07-21 Advanced Risc Machines Limited Method and apparatus for digital signal processing for integrated circuit architecture
US6092229A (en) * 1996-10-09 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Single chip systems using general purpose processors
US6118870A (en) * 1996-10-09 2000-09-12 Lsi Logic Corp. Microprocessor having instruction set extensions for decryption and multimedia applications
US6240084B1 (en) 1996-10-10 2001-05-29 Cisco Systems, Inc. Telephony-enabled network processing device with separate TDM bus and host system backplane bus
US6904037B2 (en) 1996-11-05 2005-06-07 Cisco Technology, Inc. Asymmetric implementation of DSVD for voice/data internet access
US5930260A (en) * 1996-11-18 1999-07-27 Innomedia Pte, Ltd. ISDN terminal adapter using digital signal processor
US6115380A (en) * 1996-11-22 2000-09-05 Sprint Communications Co., L.P. Broadband telecommunications system
US6002689A (en) * 1996-11-22 1999-12-14 Sprint Communications Co. L.P. System and method for interfacing a local communication device
NZ335503A (en) * 1996-11-22 2000-05-26 Sprint Comm Company Lp Detecting a call trigger in a telecommunications network without requiring a service platform to remain connected to the call
US6667982B2 (en) * 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
US6304546B1 (en) 1996-12-19 2001-10-16 Cisco Technology, Inc. End-to-end bidirectional keep-alive using virtual circuits
WO1998038830A2 (de) * 1997-02-25 1998-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten und generieren von daten unter verwendung eines digitalen signalprozessors
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
US6178170B1 (en) 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
US6198753B1 (en) 1997-05-20 2001-03-06 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for facilitating an interface to a digital signal processor
US6356530B1 (en) 1997-05-23 2002-03-12 Cisco Technology, Inc. Next hop selection in ATM networks
US6122272A (en) * 1997-05-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Call size feedback on PNNI operation
US6862284B1 (en) 1997-06-17 2005-03-01 Cisco Technology, Inc. Format for automatic generation of unique ATM addresses used for PNNI
US6151628A (en) * 1997-07-03 2000-11-21 3Com Corporation Network access methods, including direct wireless to internet access
US6078590A (en) 1997-07-14 2000-06-20 Cisco Technology, Inc. Hierarchical routing knowledge for multicast packet routing
US6330599B1 (en) 1997-08-05 2001-12-11 Cisco Technology, Inc. Virtual interfaces with dynamic binding
US6512766B2 (en) 1997-08-22 2003-01-28 Cisco Systems, Inc. Enhanced internet packet routing lookup
US6157641A (en) * 1997-08-22 2000-12-05 Cisco Technology, Inc. Multiprotocol packet recognition and switching
US6212183B1 (en) 1997-08-22 2001-04-03 Cisco Technology, Inc. Multiple parallel packet routing lookup
US6212228B1 (en) 1997-09-10 2001-04-03 Nortel Networks Limited Apparatus for modulation and demodulating digital data
US6343072B1 (en) 1997-10-01 2002-01-29 Cisco Technology, Inc. Single-chip architecture for shared-memory router
US5968158A (en) * 1997-10-06 1999-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus including a host processor and communications adapters interconnected with a bus, with improved transfer of interrupts between the adapters and host processor
US6230181B1 (en) 1997-11-03 2001-05-08 3Com Corporation Management shutdown and reset of embedded systems
US6438684B1 (en) 1997-11-03 2002-08-20 3Com Corporation Push button shutdown and reset of embedded systems
US7570583B2 (en) * 1997-12-05 2009-08-04 Cisco Technology, Inc. Extending SONET/SDH automatic protection switching
US6188699B1 (en) * 1997-12-11 2001-02-13 Pmc-Sierra Ltd. Multi-channel encoder/decoder
US6111877A (en) * 1997-12-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Load sharing across flows
US6424649B1 (en) 1997-12-31 2002-07-23 Cisco Technology, Inc. Synchronous pipelined switch using serial transmission
US6112266A (en) * 1998-01-22 2000-08-29 Pc-Tel, Inc. Host signal processing modem using a software circular buffer in system memory and direct transfers of samples to maintain a communication signal
US6888820B1 (en) * 1998-02-20 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for treating a call for call processing
US6853638B2 (en) * 1998-04-01 2005-02-08 Cisco Technology, Inc. Route/service processor scalability via flow-based distribution of traffic
US6188760B1 (en) 1998-05-08 2001-02-13 Cisco Technology, Inc. Signaling state management system for packet network gateways
JP2000010913A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6920112B1 (en) 1998-06-29 2005-07-19 Cisco Technology, Inc. Sampling packets for network monitoring
US6370121B1 (en) 1998-06-29 2002-04-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for shortcut trunking of LAN bridges
US6377577B1 (en) 1998-06-30 2002-04-23 Cisco Technology, Inc. Access control list processing in hardware
US6182147B1 (en) 1998-07-31 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Multicast group routing using unidirectional links
US6308219B1 (en) 1998-07-31 2001-10-23 Cisco Technology, Inc. Routing table lookup implemented using M-trie having nodes duplicated in multiple memory banks
US6101115A (en) * 1998-08-07 2000-08-08 Cisco Technology, Inc. CAM match line precharge
US6389506B1 (en) 1998-08-07 2002-05-14 Cisco Technology, Inc. Block mask ternary cam
US6532215B1 (en) 1998-08-07 2003-03-11 Cisco Technology, Inc. Device and method for network communications and diagnostics
US6763017B1 (en) 1998-09-30 2004-07-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for voice port hunting of remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6584108B1 (en) 1998-09-30 2003-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dynamic allocation of multiple signal processing resources among multiple channels in voice over packet-data-network systems (VOPS)
US7339924B1 (en) 1998-09-30 2008-03-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing ringing timeout disconnect supervision in remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US7009962B1 (en) 1998-09-30 2006-03-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing forwarding on ring-no-answer for remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6611531B1 (en) 1998-09-30 2003-08-26 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for routing integrated data, voice, and video traffic
US6535505B1 (en) * 1998-09-30 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing a time-division multiplexing (TDM) interface among a high-speed data stream and multiple processors
US6603774B1 (en) 1998-10-09 2003-08-05 Cisco Technology, Inc. Signaling and handling method for proxy transcoding of encoded voice packets in packet telephony applications
US6560196B1 (en) 1998-11-19 2003-05-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the transmission of cells across a network
US6256699B1 (en) 1998-12-15 2001-07-03 Cisco Technology, Inc. Reliable interrupt reception over buffered bus
US6209054B1 (en) 1998-12-15 2001-03-27 Cisco Technology, Inc. Reliable interrupt reception over buffered bus
US6714217B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6888833B1 (en) * 1998-12-22 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for processing call signaling
US6597701B1 (en) * 1998-12-22 2003-07-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for configuring a local service control point with a call processor in an architecture
US6260071B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-10 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for automatic routing of circuit switched data connections based upon stored behavorial information
US6771642B1 (en) 1999-01-08 2004-08-03 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for scheduling packets in a packet switch
US6501732B1 (en) 1999-02-25 2002-12-31 3Com Corporation System and method for controlling data flow in a wireless network connection
US7079530B1 (en) * 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US6657970B1 (en) 1999-02-26 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for link state determination in voice over frame-relay networks
US7068594B1 (en) 1999-02-26 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for fault tolerant permanent voice calls in voice-over-packet systems
US6553518B1 (en) 1999-03-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations
US7006493B1 (en) 1999-03-09 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Virtual voice port configured to connect a switched voice call to a permanent voice call
US6549945B1 (en) 1999-03-11 2003-04-15 International Business Machines Corporation Multi-purpose WAN driver for DSP resource adapter
US6338130B1 (en) 1999-03-11 2002-01-08 International Business Machines Corporation Adaptive method and apparatus for allocation of DSP resources in a communication system
US7065762B1 (en) 1999-03-22 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Method, apparatus and computer program product for borrowed-virtual-time scheduling
US6137734A (en) * 1999-03-30 2000-10-24 Lsi Logic Corporation Computer memory interface having a memory controller that automatically adjusts the timing of memory interface signals
US6757791B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for reordering packet data units in storage queues for reading and writing memory
US6760331B1 (en) 1999-03-31 2004-07-06 Cisco Technology, Inc. Multicast routing with nearest queue first allocation and dynamic and static vector quantization
US6603772B1 (en) 1999-03-31 2003-08-05 Cisco Technology, Inc. Multicast routing with multicast virtual output queues and shortest queue first allocation
US7103068B1 (en) * 1999-05-04 2006-09-05 Sprint Communication Company L.P. System and method for configuring bandwidth transmission rates for call connections
DE60043275D1 (de) 1999-05-11 2009-12-24 Nxp Bv Programmierbarer digitaler OFDM demodulator
US6661847B1 (en) 1999-05-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations
US6895088B1 (en) * 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6516371B1 (en) * 1999-05-27 2003-02-04 Advanced Micro Devices, Inc. Network interface device for accessing data stored in buffer memory locations defined by programmable read pointer information
US6778555B1 (en) 1999-05-28 2004-08-17 Cisco Technology, Inc. Voice over packet system configured to connect different facsimile transmission protocols
DE69935852T2 (de) * 1999-06-09 2007-12-20 Texas Instruments Inc., Dallas Host-Zugriff zu gemeinschaftlichem Speicher mit Hochprioritätsbetriebsart
DE69919992T2 (de) * 1999-06-09 2005-01-20 Texas Instruments Inc., Dallas Verteilter Speicher mit programmierbarer Grösse
EP1059588A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-13 Texas Instruments Incorporated Multi-channel dma with request scheduling
US6542512B1 (en) * 1999-07-02 2003-04-01 Jenny Liu Fischer Architecture and method for flushing non-transmitted portions of a data frame from a transmitted FIFO buffer
US6977898B1 (en) 1999-10-15 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Method for supporting high priority calls on a congested WAN link
US6792004B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of robbed-bit signaling based on proximity
US6967995B1 (en) 1999-10-29 2005-11-22 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for carrier drop detection using a variable threshold
US6792040B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Modems having a dual power mode capability and methods of operating same
US6823017B1 (en) 1999-10-29 2004-11-23 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for filtering glitches from measured values in a sequence of code points
US6662322B1 (en) 1999-10-29 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points
US6823004B1 (en) 1999-10-29 2004-11-23 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for monitoring performance of a modem during a connection
US6816545B1 (en) 1999-10-29 2004-11-09 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels
US6754258B1 (en) 1999-10-29 2004-06-22 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns
US6650657B1 (en) 1999-10-29 2003-11-18 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals
US6826157B1 (en) 1999-10-29 2004-11-30 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors
US6505222B1 (en) 1999-10-29 2003-01-07 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for controlling undesirable bias in an equalizer
US6765955B1 (en) 1999-10-29 2004-07-20 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products establishing a communication configuration for a modem connection to compensate for echo noise
US6839382B1 (en) 1999-10-29 2005-01-04 International Business Machines Corporation System, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals using signature analysis and signal level comparison analysis
US6611563B1 (en) 1999-10-29 2003-08-26 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for data mode refinement of modem constellation points
US6816497B1 (en) * 1999-11-05 2004-11-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for processing a call
US7330916B1 (en) * 1999-12-02 2008-02-12 Nvidia Corporation Graphic controller to manage a memory and effective size of FIFO buffer as viewed by CPU can be as large as the memory
US6704314B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. Method and apparatus to control cell substitution
US6785377B1 (en) * 2000-01-19 2004-08-31 Sprint Communications Company L.P. Data calls using both constant bit rate and variable bit rate connections
US6308120B1 (en) 2000-06-29 2001-10-23 U-Haul International, Inc. Vehicle service status tracking system and method
JP2002101103A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Saitama Ltd 基地局変復調装置及びatmセル送受信方法
US6895479B2 (en) * 2000-11-15 2005-05-17 Texas Instruments Incorporated Multicore DSP device having shared program memory with conditional write protection
US6766423B2 (en) * 2001-03-30 2004-07-20 Telogy Networks, Inc. Message-based memory system for DSP storage expansion
US6965952B2 (en) * 2001-10-15 2005-11-15 Intel Corporation Bus framer
US7076543B1 (en) 2002-02-13 2006-07-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for collecting, aggregating and monitoring network management information
DE602004029729D1 (de) * 2003-08-07 2010-12-02 Panasonic Corp Integrierte Prozessorschaltung mit mehreren Prozessoren welche lokale Speicher haben sowie Mittel um DMA-Zugriffe auf diese Speicher zu synchronisieren
US7496921B2 (en) * 2003-08-29 2009-02-24 Intel Corporation Processing block with integrated light weight multi-threading support
US20050071830A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Starcore, Llc Method and system for processing a sequence of instructions
JP4354268B2 (ja) * 2003-12-22 2009-10-28 株式会社河合楽器製作所 信号処理装置
US7656861B2 (en) 2004-07-09 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for interleaving text and media in a real-time transport session
US7792143B1 (en) 2005-03-25 2010-09-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for interworking dissimilar text phone protocols over a packet switched network
JP2007122502A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujitsu Ltd フレームバッファ管理プログラム、プログラム記憶媒体、および管理方法。
US7516471B2 (en) * 2006-01-04 2009-04-07 Motorola, Inc. Detector for digital television signal
US8683126B2 (en) * 2007-07-30 2014-03-25 Nvidia Corporation Optimal use of buffer space by a storage controller which writes retrieved data directly to a memory
US8638931B2 (en) * 2007-10-30 2014-01-28 Spansion Llc Signal descrambling detector
US20110105036A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for sensing presence of an incumbent signal on a secondary radio channel
US20140283024A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Method for efficient behavioral analysis on a mobile station
US9031838B1 (en) 2013-07-15 2015-05-12 Vail Systems, Inc. Method and apparatus for voice clarity and speech intelligibility detection and correction
DE102019205731A1 (de) 2019-04-18 2020-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Zeit-zu-Digital-Wandler-Anordnung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1583241A (ja) * 1968-06-21 1969-10-24
US3761619A (en) * 1972-03-10 1973-09-25 U Pommerening Digital central switching office for telephone system
GB1479009A (en) * 1974-07-12 1977-07-06 Sarma B Telecommunication switching system
USRE29460E (en) * 1974-07-22 1977-10-25 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated PCM tone receiver using optimum statistical technique
US4013842A (en) * 1976-04-15 1977-03-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for interfacing digital and analog carrier systems
US4143242A (en) * 1976-07-14 1979-03-06 Hitachi, Ltd. Analog-digital code converter in a digital telephone switching system
US4133979A (en) * 1977-01-26 1979-01-09 Trw, Inc. Multifrequency sender/receiver in a multi-time slot digital data stream
US4125745A (en) * 1977-06-13 1978-11-14 International Telephone And Telegraph Corporation Method and apparatus for signaling and framing in a time division multiplex communication system
US4202035A (en) * 1977-11-25 1980-05-06 Mcdonnell Douglas Corporation Modulo addressing apparatus for use in a microprocessor
DE2819119C3 (de) * 1978-04-29 1980-10-30 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung für zeitmultiplex digital durchschaltende Fernmelde-, insbesondere Fernsprechvermittlungsanlagen
US4205203A (en) * 1978-08-08 1980-05-27 Wescom Switching, Inc. Methods and apparatus for digitally signaling sounds and tones in a PCM multiplex system
US4191857A (en) * 1978-09-28 1980-03-04 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Digital trunk supervisory decoder multiplexor for ground start or E&M signalling on a common T1 span
US4201893A (en) * 1978-09-28 1980-05-06 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Private automatic branch exchange telephone system with two data sources sharing a multiplexed data bus
DE2843179C2 (de) * 1978-10-04 1980-09-25 Te Ka De Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen Gmbh, 8500 Nuernberg Kennzeichenumsetzergerät zum Verarbeiten von codierten während zyklisch aufeinanderfolgender Zeitrahmen übertragenen vermittlungstechnischen Informationen
US4203008A (en) * 1979-02-26 1980-05-13 Northern Telecom Limited Digital signalling receiver for receiving PCM tones
DE3003290A1 (de) * 1980-01-30 1981-08-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digital-fernmeldesystem
GB2074815B (en) * 1980-04-24 1984-06-27 Plessey Co Ltd Telecommunications switching network using digital switching modules
GB2083319B (en) * 1980-06-25 1984-03-28 Plessey Co Ltd Digital switching module
US4406004A (en) * 1980-11-05 1983-09-20 Anaconda-Ericsson, Inc. Ring scheduling apparatus for a digital multiplexed telecommunication system
FR2496363A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Cit Alcatel Procede et dispositif de detection de la sequence d'apprentissage d'un egaliseur auto-adaptatif
US4377849A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 International Business Machines Corporation Macro assembler process for automated circuit design
US4394757A (en) * 1981-03-31 1983-07-19 Siemens Corporation Frame format for PCM speech data in a telephone transmission system and digital telephone apparatus for use with this frame format
US4399536A (en) * 1981-10-02 1983-08-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Convolution filter arrangement for digital multifrequency receiver
IT1155575B (it) * 1982-07-27 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Interfaccia multipla di comunicazione tra elaboratore di processo e mezzo trasmissivo numerico
DE3416818C1 (de) * 1984-05-07 1985-07-04 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Behandlung von Modem-Signalen
US4794517A (en) * 1985-04-15 1988-12-27 International Business Machines Corporation Three phased pipelined signal processor
JP2713883B2 (ja) * 1986-02-07 1998-02-16 株式会社日立製作所 時分割交換機
US5010476A (en) * 1986-06-20 1991-04-23 International Business Machines Corporation Time multiplexed system for tightly coupling pipelined processors to separate shared instruction and data storage units
CA1260641A (en) * 1986-10-22 1989-09-26 Jan Heynen (ds) transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353890B1 (en) 1995-05-03
EP0353890A2 (en) 1990-02-07
DE68922444D1 (de) 1995-06-08
US4991169A (en) 1991-02-05
EP0353890A3 (en) 1991-11-21
DE68922444T2 (de) 1996-02-15
JPH02216960A (ja) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088611B2 (ja) 情報遠隔通信サービスを提供するシステム及び通信システム
US5650999A (en) Voice over data communication system
US5832240A (en) ISDN-based high speed communication system
JP3132303B2 (ja) 単一のディジタル・インターフェースを通してディジタル及びアナログ装置と通信するためのシステム
RU2113764C1 (ru) Способ и устройство передачи данных между периферийными устройствами и главным блоком
US5497373A (en) Multi-media interface
US6654428B1 (en) Systems and methods for wireless communications
EP0798874B1 (en) Wireless communication system using frequency hopping, and method of controlling the system
US5751741A (en) Rate-adapted communication system and method for efficient buffer utilization thereof
US5721830A (en) Host signal processing communication system that compensates for missed execution of signal maintenance procedures
US6263016B1 (en) Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
AU604650B2 (en) Multiplexed digital packet telephone system
US5519640A (en) Multimedia frame relay codec
JPH0652951B2 (ja) デイジタル信号プロセツサ
AU731907B2 (en) Communication method, base station and terminal apparatus
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
US6343263B1 (en) Real-time signal processing system for serially transmitted data
KR100475879B1 (ko) 유무선 인터넷 전화용 통신 단말장치
AU2318699A (en) Systems and methods for wireless communications
US6178185B1 (en) Network interface device, method and article of manufacture for providing high bit rate access over robbed bit
JP2000504192A (ja) Pacs無線技術を特徴とする無線および有線アクセスのための統合電気通信システム・アーキテクチャ
US6895016B1 (en) Method and apparatus for interfacing multiple data channels to a bus
CN1208917C (zh) 在电话网络中调整用于被劫位信令的pcm数据帧的系统和方法
US6411618B1 (en) Central office line card with code recognition for increasing data rates over PSTN
US6996091B2 (en) Central office line card with code recognition for increasing data rates over PSTN

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees