JPH0885669A - 種々の形式の印刷物の構成部分から種々の形式の印刷物を連続的に生産する方法 - Google Patents

種々の形式の印刷物の構成部分から種々の形式の印刷物を連続的に生産する方法

Info

Publication number
JPH0885669A
JPH0885669A JP7208906A JP20890695A JPH0885669A JP H0885669 A JPH0885669 A JP H0885669A JP 7208906 A JP7208906 A JP 7208906A JP 20890695 A JP20890695 A JP 20890695A JP H0885669 A JPH0885669 A JP H0885669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printed matter
components
component
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7208906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713310B2 (ja
Inventor
Jacques Meier
メイヤー ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPH0885669A publication Critical patent/JPH0885669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713310B2 publication Critical patent/JP3713310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/431Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
    • B65H2301/4311Making personalised books or mail packets according to personal, geographic or demographic data

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の種々の印刷物の印刷物の構成部分を編
集(集収、挿入または照合)して種々の形式または雑多
な種類の、予め決定された産出シーケンスを連続的な態
様で生成することを可能にさせる、印刷物の生産方法を
もたらすこと。 【解決手段】 上記印刷物の処理に際しては、個々の雑
多な印刷物の構成部分が形成され、貯蔵ユニット(5
0)の列と平行に等距離駆動ピン(60)が搬送され、
予め決定されたサイクル内で印刷物の構成部分が貯蔵ユ
ニット(50)から駆動ピン(60)により引き継がれ
る如く制御される。更に、編集場所(80)に形成され
た複数の供給源(81から86)から印刷用の種々の印
刷物の構成部分が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷物を更に処理す
る分野にあり、種々の印刷物の構成部分から印刷物を連
続生産するための、即ち印刷された種々のシートまたは
ページから、例えば雑誌、パンフレット等のような印刷
物を生産するための、独立クレイムの前文による方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術によれば印刷物の構成部分か
ら印刷物が生産され、その場合、種々の印刷物の構成部
分が一緒に集められるか、または編集され、選択的には
相互連結される。折り畳んだ印刷物の構成部分(シー
ト)の場合、編集は通常、例えば各種供給源を通って移
動されるサドル状集収要素へ折り畳んだシートを集収す
ることによって生起し、各供給源において、更なるシー
トがサドル状集収要素上に開かれ、置かれる。印刷物の
全ての印刷物の構成部分が集収されると、それらは、完
成品を形成すべく、例えば一緒に中央にとじられる。
【0003】印刷物の構成部分はまた、折り畳んだ主印
刷物の構成部分内への挿入によって編集することもでき
るが、挿入される印刷物の構成部分は、折り畳まれる
か、折り畳まれないか、の何れかである。また、印刷物
の構成部分を、それらをスタックへ照合し次いで、各々
の場合に印刷物の構成部分の一方の縁、例えば重なった
縁を接着して接合することにより処置することも可能で
ある。
【0004】印刷物の構成部分を編集する高性能処理加
工(集収、挿入または照合)についての従来技術によれ
ば、例えば複数のサドル状集収要素または複数の挿入区
画を有し、かつ種々の製品部分の供給源を備えたドラム
または回転システムが使用される。毎時約40000部
の生産量を以て1形式の印刷物が生産され、印刷物の各
々が同じ複数の印刷物の構成部分を包有し、それにより
極めて多数の、これらの類似製品が生産される。次いで
供給源に種々の形式の印刷物の構成部分が装入され、種
々の形式の印刷物が生産され、都合良くいけば、再びそ
れらの最大数量が生産される。得られた印刷物は形式に
応じて個々に中間的に貯蔵され、次いでそれらは発送の
目的で選択的に組み合わされて不揃いな数の雑多な印刷
物を包含する混合発送ユニットを形成する。
【0005】雑多な印刷物が言わば同時に生産され、直
ちに、即ち中間貯蔵なしに、種々の形式の印刷物の予め
決定されたシーケンス(手順)の形態で生産ラインから
直接に移動されれば、それは単純化を意味し、雑多な印
刷物の産出シーケンスは例えば必要な発送ユニットの編
集に対応し、換言すれば「事後経路修正」を意味する。
この種の予め決定された産出シーケンスから成る生産に
よれば、中間またはバッファー貯蔵に関連する全ての印
刷物処理を回避することが可能となる。
【0006】種々の印刷物の構成部分からの印刷物の生
産のための上述の方法によれば、予め決定された「事後
経路修正」産出シーケンスから成る連続生産が可能とな
り、予め決定された産出シーケンス内に包有されるべき
各製品形式のために印刷物の構成部分を編集する装置、
例えば集収および縫合ドラムがあり、また各種ドラムか
らの出口がバッファー装置により接合場所へ導かれれ
ば、そこで、種々のバッファー装置からの印刷物の対応
的な除去により、予め決定された産出シーケンスが生成
される。この種の排列により雑多な印刷物の予め決定さ
れた産出シーケンスの生成が可能となるが、接地費用が
極めて高く、特に極めて異なる要求を伴う印刷物形式の
場合、設置の一部は極めて限定された範囲までしか利用
されない。しかし、各印刷物形式を生産する装置は、前
記生産態様に対して充分に装備されていなければならな
い。
【0007】本出願人のEP511159またはUSA
870837(F306)には、種々の印刷物の構成部
分を一緒に集めることにより、いわゆる特徴化された製
品を生産する方法および装置が記載されており、高性能
生産については、編集する目的でドラムまたは回転シス
テムが再度使用されている。この方法は本質的に、ドラ
ムへの供給が生産される個々の製品の関数として、生産
される印刷物に対応してそれらが付加され若しくは付加
されないように制御できる、という事実に基づいてい
る。その場合、いわゆる特徴化された印刷物は本質的
に、変更し得ないシーケンス内へ一緒に接合された複数
の印刷物の構成部分で構成されているが、前記シーケン
ス内では、個々の印刷物の構成部分や更に完全な印刷物
の構成部分が欠如することもあり得る。
【0008】EP511159またはUSA87083
7(F306)と類似し、またはそこに記載されている
装置が対応的な長さで作られ、換言すれば対応的な数の
供給源を備えていれば、特定の印刷物形式に属する印刷
物の構成部分に対し各々の場合に1群の供給源が備えら
れ、またシーケンス内の特定の印刷物の生産のための特
定の製品に必要な印刷物の構成部分を送出する供給源の
みが作用し、対応サイクル内の他の供給源により印刷物
の構成部分が全く供給されないので、それと共に雑多な
印刷物の予定された「事後経路修正」産出シーケンスを
生成することが可能である。この種の排列によっても、
公告に記載の如く、生産される印刷物の特徴化が可能で
あり、全システムが単一システムの時間サイクルに依存
するため、制御は依然比較的に簡単である。
【0009】予め決定された産出シーケンス内に存在す
る各印刷物形式の完全な生産装置を有する最初に述べた
システムに比し、収集区間の延長部を備えたシステム
は、供給源のシーケンスの対応的な選択により、幾つか
の印刷物形式内にある同じ印刷物の構成部分に対する幾
つかの供給源を回避できる、という利点をもたらす。
【0010】しかし既述の周知のシステムの双方は本質
的に同じ不都合な状態、即ち、少なくとも部分的にわず
かしか利用されない空間と投資が集中した設備、に遭遇
している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、各々
の場合に複数の種々の印刷物の構成部分を編集(集収、
挿入または照合)することにより、種々の形式または雑
多な印刷物の、予め決定された産出シーケンスを連続的
な様態で生成することを可能にさせる方法をもたらすこ
とである。種々の印刷物形式は数により、また印刷物の
構成部分の特質によって異なる可能性はあるが、種々の
場所または種々の順序で随意に、少なくとも部分的に同
じ印刷物の構成部分を有することができる。完全な方法
は単一の処理調時サイクルに従い得なければならない。
本発明による方法は、周知され、かつ印刷物の更なる処
理においてそれ自体で立証した装置を広く使用すること
を可能にしなければならない。本発明による方法を遂行
する全設備は、より少ない空間を使用すべきであり、用
いられる装置は、設定された課題を解決するために周知
のシステム(上記参照)におけるよりも更によく利用さ
れなければならない。それはまた、予め決定された産出
シーケンスの印刷物が種々の形式であるのみならず特徴
化可能であり、換言すれば個々の記載および/または印
刷物の構成部分を包含する宛先指定シーケンスに従って
もたらされ得るように本発明の方法を拡張することが簡
単でなければならない。しかし逆に、本発明による方法
をそのように単純化するためには、特定の1形式の(特
徴化または非特徴化をされた)印刷物のみをそれと共に
生産し得ることも容易に可能でなければならない。
【0012】この課題は、クレイムに定義された方法に
より解決される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、本
質的に2段階で構成される。第1段階においては、個々
の、種々の印刷物の構成部分の少なくとも1つのほぼ連
続的な供給流れが生産される。この、印刷物の構成部分
の少なくとも1つの供給流れは第2処理段階、即ち各々
の場合における複数の印刷物の構成部分の編集、へ連続
的に供給される。これは第3段階によって追従すること
ができ、編集された印刷物の構成部分はそこで、例えば
縫合または接着により一緒に接合される。第1処理段階
で生産された個々の、種々の印刷物の構成部分の少なく
とも1つの供給流れには、予め決定された産出シーケン
スにより、かつ第2処理段階によって画定された予備シ
ーケンス内の種々の印刷物の構成部分が包有されてい
る。
【0014】各々の場合に同じ形式の複数の印刷物の構
成部分を包有する供給ユニットが1列に用意され、搬送
方向の継続的な複数の駆動ピンが前記列と平行に列の一
方の端部から編集区間または場所へ導かれ、また、供給
ユニットと結合された駆動ピンおよび/または対応的な
移動装置が、調時された様態でしかも必要な予備シーケ
ンスに従って、個々の印刷物の構成部分が駆動ピンによ
って供給ユニットから運び去られて必要な予備シーケン
ス内の編集場所へ供給されるので、個々の、種々の印刷
物の構成部分の少なくとも1つの供給流れが生産され
る。
【0015】雑多な印刷物の予め決定された産出シーケ
ンスを生成する、本発明による方法と上記の周知の方法
との間の差異は、本発明による方法においては印刷物の
構成部分が産出シーケンスに対応する予備シーケンス内
に配置されるが、周知の方法においては、完成品(各印
刷物形式に対する編集装置)のみが産出シーケンスへ配
置され、または編集(対応的な数の供給源を備えた編集
装置)中に産出シーケンスの生成が生起する、というこ
とである。
【0016】本発明による方法を、添付図面に例示され
た方法の変更態様に関連して、以下に更に詳細に説明す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1には、雑多な印刷物の構成部
分(シート、ページ等)からの、必要な予備シーケンス
(手順)における個々の雑多な印刷物の構成部分の実質
的に連続的な供給流れを生成することから成る、本発明
による方法の第1の処理段階のシーケンスが図式的に示
されている。図1には、形式A,B,C,D,Eおよび
Fの印刷物の構成部分に対する6組の貯蔵ユニットから
の印刷物の構成部分A−A−A−D−B−E−F−/−
F−D−E−Fの予備シーケンスの生成が、図1(a) か
ら図1(g) までの7段階で示されている(/は、シーケ
ンスにおけるギャップを示す)。各々の場合、図1(a)
から図1(g) までの隣接する2段階の間には常に同一時
間が存在し、従って諸段階が時計時刻順を表わしてい
る。
【0018】各々の場合、印刷物の構成部分のAからF
までの1形式に対し、貯蔵ユニット50がランダムな順
序で1列に配置される。搬送方向Fへ継続的にかつ等距
離に配置された駆動ピン60(等距離駆動ピン60)
は、各サイクル毎に、各々の場合に1組の駆動ピン60
により各貯蔵ユニット50から1組の印刷物の構成部分
が引き継ぎされる(矢印70)ようにして、それらが調
時された態様の位置をとるよう、貯蔵ユニットの前記列
と平行に搬送される。図1に示す態様においては、駆動
ピン60間と同じ間隔が貯蔵ユニット50間に設けられ
ているので、これには例えば、この間隔または距離にわ
たって搬送されるためにピンが必要とする時間に対応す
る調時サイクルを付与することができる。しかし、貯蔵
ユニット50間の間隔に対し駆動ピン60間の間隔の統
合的な倍量を示すことも可能である。個々の貯蔵ユニッ
ト50間隔が同一である必要はない。
【0019】貯蔵ユニット50の列を通過した後、駆動
ピン60は、編集もしくは収集場所または区間の供給場
所へ搬送され、そこから、図1に示されていない貯蔵ユ
ニットの列の出発点へ都合良く再び後退させられる。駆
動ピン60は、搬送方向へ、最も遠い前部貯蔵ユニット
からランダムに連続して番号を付される。
【0020】予備シーケンスを生成するため、駆動ピン
による個々の印刷物の構成部分の調時されたテークオー
バ(引き継ぎ)や受け入れは、ピンが特定の貯蔵ユニッ
トの近辺に位置し、そこからそれが予備シーケンスに従
って印刷物の構成部分を送ることになっていれば常にテ
ークオーバや受け入れが生起するようにして制御される
が、1つのサイクルでは、精々貯蔵ユニットがある限り
のテークオーバしか存在しない。予備シーケンスA−A
−A−D−B−E−F−/−F−D−E−Fを生成する
提示され、例示された事例の場合、これは例えば、図1
(a) のサイクル(a) の駆動ピン1、4、図1(b) のサイ
クル(b) の2、6、7等にあてはまる。テークオーバを
制御するため、貯蔵ユニットと結合された駆動ピンおよ
び/または移動装置が制御される。
【0021】予備シーケンスにおいては、図1の例示さ
れた予備シーケンスの8番目の位置(−/−)に表示さ
れる如く、ギャップを設けることも明らかに可能であ
る。
【0022】第1の処理段階を遂行する装置は、例え
ば、制御可能なグリッパをそこへ等距離に固定したエン
ドレス・チェーンおよびグリッパの近辺に配置されたス
タック状貯蔵ユニットである。印刷物の構成部分の引き
継ぎのため、対応的なスタックからの印刷物の構成部分
がグリッパに把持され、前記印刷物の構成部分は、貯蔵
ユニットに結合された移動装置により、都合のいいこと
に予め、少なくとも部分的にスタックから分離されてい
る。
【0023】第1の処理装置を遂行する目的で、積重ね
可能な貯蔵ユニットおよびその下を移動される、列の形
態に配置された区画を備えることも考えられる。次いで
スタックの底部からの引き継ぎのために印刷物の構成部
分が分離され、それが、都合のいいことに対応的に導か
れる態様で重力で区画内に落下する。
【0024】図1に関連する説明に従って生成された、
予め決定された予備シーケンスによる種々の印刷物の構
成部分の供給流れはここで、本発明に従い編集段階へ供
給される。この編集段階は、駆動ピンが1つのサイクル
においても最も遠い前部貯蔵ユニットの近傍を通過し、
次のサイクルにおいてその印刷物の構成部分を編集また
は収集場所へ移送するようにして、下流の、前記の最も
遠い前部貯蔵ユニットへ直接に追従することができる。
しかし、最も遠い前部貯蔵ユニットと収集場所内への供
給源との間には、ランダムな数の完全サイクルに対応す
る長さの搬送場所も存在できる。
【0025】図2には、6個の異なる印刷物形式Aから
Fまでから成る予め決定された産出シーケンスを生成す
る、本発明による方法の例示処理の変更態様が示されて
おり、各印刷物には、6個の印刷物の構成部分(A1か
らA6、B1からB6等)または6個の印刷物の構成部
分の最大量が含まれている。
【0026】図2には、貯蔵ユニット50の6個の列5
1から56までが示されており、そこから駆動ピン60
の6個の群61から66までにより、即ち図1に関連し
て述べた態様で生成された予備シーケンスで、編集場所
80の6個の供給源81から86までへ印刷物の構成部
分が搬送される。図面を単純化するため、貯蔵ユニット
50は、駆動ピン60の搬送経路上へ単純に接続してい
るように示されている。6個の供給源へ供給された予備
シーケンスの各々は、完成品における製品部分のシーケ
ンスまたは順序で同じ位置をとる各印刷物形式の印刷物
の構成部分で構成される。集収された印刷物の構成部分
の場合、これは、例えば、完成品の最も外側の部分に該
当する印刷物の構成部分A1からF1までをピン群61
が供給し、最も内側の部分A6からF6までを列66が
供給することを意味する。
【0027】図2に従った処理により(図1のシーケン
スに基づいて)生成される製品形式AからF(A123
456からF1234356)の製品P.1ないしP.
11の例示された産出シーケンスはA−A−A−D−B
−E−F−A−F−D−E−Fである。供給源に必要な
予備シーケンスは、予め決定された産出シーケンス、お
よび編集場所内の対応的な供給源の位置から計算され
る。印刷物の構成部分が供給されるべきクロックサイク
ル数は、対応的な供給場所と編集場所の出口との間の距
離(サイクル)を対応的な完成品の出口のサイクル数か
ら減じることによって得られる。例えば、産出シーケン
スの第1製品のP.1(A123456)は、サイクル
x内の収集場所の出口90の外へと通過する。次いで、
例えば前記製品P.1に対しては、サイクルx−6内の
駆動ピン群66により印刷物の構成部分A6を供給しな
ければならない。サイクルx+3内を通過する産出シー
ケンスの第4製品P.4(D123456)に対して
は、サイクルx−3において対応的な印刷物の構成部分
D6を供給しなければならない。
【0028】潜在的製品の印刷物の構成部分は、図2に
示す予備シーケンス内の1点鎖線により、種々の供給源
へ一緒に接合されている。
【0029】特定の印刷物の構成部分が駆動ピンによっ
て貯蔵ユニットから引き継ぎされるサイクル(引き継ぎ
サイクル)の数は、供給場所の特定の貯蔵ユニット間の
間隔(サイクルにおける)を供給サイクルの数から減
じ、または貯蔵ユニットと出口との間の間隔(サイクル
における)を出口サイクルの数から減じることにより計
算される。印刷物の構成部分A6またはD6の貯蔵ユニ
ットは、出口90から6サイクル離れた供給源86から
10または13サイクルだけ移動される。前述の印刷物
P.1(A123456、出口サイクルx)の印刷物の
構成部分A6または印刷物P.4(D123456、出
口サイクルx+3)のD6はその結果、駆動ピンによ
り、サイクルx−6−10(もしくはx−16)または
x−3−13(もしくはx+3−19)、即ち双方共サ
イクルx−16に引き継ぎされる。このサイクル(x−
16)は明らかにサイクルaとして図1に表示され、図
2はサイクルxの表示である。
【0030】編集または収集場所80には印刷物の予定
された産出シーケンスが設けられ、サイクル毎に1つの
印刷物が排出される。
【0031】印刷物形式が可能な最大値未満の、例えば
6個の印刷物の構成部分で構成されていれば、対応的な
貯蔵ユニットは供給されない。印刷物の特徴化は、図2
による処理においては、ある印刷物において、ある印刷
物の構成部分が欠如し得る程度まで可能である(例え
ば、印刷物P.8内の印刷物の構成部分A6、これは図
1では予備シーケンスのギャップに対応する)。この種
の特徴化に対し、付加的な制御は全く不要である。単に
群66の駆動ピン1の場合、印刷物P.8の制御に移送
は全く包含されていない。
【0032】印刷物A123456からF123456
までの生産は図2に示す処理の変更態様の例示的な用法
であり、この生産のため、同じ予備シーケンスが各供給
源毎に生成され、単に1〜6サイクルで置換される。個
々の供給源に対する種々の予備シーケンスを生成するこ
とにより、明らかに、同じ処理の変更態様が混合製品、
即ち種々の形式の印刷物の構成部分(A〜F)を有する
印刷物を生産することもできる。
【0033】図3には、対応的なカバー・シートにより
区域化され、挿入物や補足物の有無により特徴化された
印刷物を生産する、本発明による方法の別の変更態様が
示されている。この方法にはまた再び、例えば集収ドラ
ムの形態の編集場所80が用いられている。この編集場
所は、駆動ピンの群61ないし64により印刷物の構成
部分を供給される4個の供給源81から84までを有す
る。図1に関連して説明した如く、印刷物の構成部分R
1からR7までの貯蔵ユニットの列51に沿う制御され
た引き継ぎのために駆動ピンの群61が導かれる故に生
産された、個々の、種々の印刷物の構成部分R1からR
7まで(例えば区域化されたカバー・シート)の供給流
れを、供給源81のみが予備シーケンス内で供給され
る。供給源82および84に対し周知の態様で類似の印
刷物の構成部分(Q1およびQ2)が、また供給源83
に対し周知の態様で、製品(アドレス)の機能として付
加され、または付加されない補足物Kが供給される。図
3に表示されている処理の産出シーケンスには印刷物が
含まれており、それらは全て、対応的なカバー・シート
Rにより区域化され、かつ省略することも可能な補足物
により特徴化された内部シートQ1およびQ2を備えて
いる。
【0034】図3による処理で生産される印刷物は、例
えば場所100において個々に宛先指定することができ
る。補足物Kはまた更に、同じ宛先または宛先に関連す
るメッセージにより特徴化することもできるが、それ
は、宛先指定点100から15サイクルあり、宛先指定
よりも15サイクル早い点101で前記メッセージが対
応的に記載されるためである。
【0035】図4には、各々の場合に複数の種々の印刷
物の構成部分を編集することにより生産される印刷物
の、予め決定された産出シーケンスを生成する、本発明
による方法の更なる変更態様が示されている。この処理
加工の変更態様においては、第1処理段階(図1)に従
って生成された、唯一の必要な予備シーケンスが編集段
階へ供給され、印刷物は、供給源へ何回も戻される編集
段階で生成される。各復帰の間に更なる印刷物の構成部
分が付加される。印刷物が所要数の印刷物の構成部分を
得た場合、それは出口で編集段階から排出される。
【0036】処理を再度遂行するために、貯蔵ユニット
の列51と、前記列に役立つ駆動ピンの群61とがあ
る。閉鎖され、出口90′として出口デフレクタを有す
る編集場所80′の供給源81へ、駆動ピンが印刷物の
構成部分を搬送する。貯蔵ユニット列51は、予め決定
された産出シーケンス内に存在する全ての形式の全ての
印刷物の構成部分の貯蔵ユニットで構成される。得られ
た印刷物は、それが全ての所要部分を得るに必要な回数
だけ供給源に戻されるので、印刷物の構成部分は印刷物
を形成するように編集される。個々の単一製品に属する
印刷物の構成部分は、編集場所での回転に要すると同じ
クロック数まで、予備シーケンス内で互いに移動され
る。
【0037】所与の印刷物の構成部分に対する引き継ぎ
サイクル数は、供給源と出口との間の距離(サイクル)
および供給源と貯蔵ユニットとの間の距離(サイクル)
ならびに各々の更なる印刷物の構成部分に対する収集部
分の範囲(サイクル)を産出サイクル数から減じること
により計算される。図面においては、丁度2回目に供給
源を通った産出シーケンスの11番目の印刷物の印刷物
の構成部分(E1234)が2点鎖線で連結されてい
る。
【0038】図4には、産出シーケンスA−A−A−D
−B−E−F−A−F−D−E−Fが示されており、各
印刷物が4個の印刷物の構成部分(A1からA4、B1
からB4等)で構成されている。クロック数表示の場
合、シーケンスの第1製品はサイクルxの出口90′に
出現するので、図面はサイクルx+7という表示であ
る。図4による処理の場合、印刷物がサイクル毎に排出
され得ないことは明白である。(11ないし12番目の
製品F−A−F−D−E−Fが完成されて出口へ搬送さ
れる)サイクルx+6ないしx+25においては印刷物
が全く排出されない。単一供給源による処理の変更態様
の平均能力は印刷物内の印刷物の構成部分の数に依存
し、サイクル数当たり1印刷物であり、これは印刷物当
たりの平均印刷物の構成部分数に相当する。
【0039】図4の処理の利点は、印刷物の構成部分の
形式毎に単一貯蔵ユニットのみにより、ランダムな数の
印刷物の構成部分と、ランダムな数の同一の印刷物の構
成部分と、ランダムな順序の印刷物の構成部分とを以て
印刷物のランダムな産出シーケンスを生成し得ることで
ある。この処理の変更態様においては、処理区間からの
出口90′に続いて個々に記載する、例えば対応的な場
所100内の印刷物を宛名指定することも可能である。
【0040】図5には、図4による処理の延長部が示さ
れており、閉鎖された編集場所に対して2個の供給源が
存在している。この処理の変更態様は、同じ産出シーケ
ンスについて、図4の変更態様におけると同数の印刷物
を2回排出することを可能にさせる。図5に示す生産例
は、図4におけると同じ産出シーケンス(A−A−A−
D−B−E−F−A−F−D−E−F)に関するもので
ある。2つの図面の比較は、各々の場合、必要な印刷物
の構成部分を2個の供給源81および82へ交互に、即
ちA1とA3からF1までとF3とを供給源81へ、ま
たA2とA4からF2までとF4とを供給源82へ供給
しなければならないことを示している。他の全ての点に
おいて、他の諸図面に関連してなされた表示事項は図5
にも適合し、従って、それについてのそれ以上のいかな
る説明も不要である。
【0041】図2および図4または図5の処理の変更態
様を組み合わせることにより、産出シーケンスの大半の
印刷物が有する印刷物の構成部分と同数の供給源を有す
る閉鎖された編集場所と共に1つの変更態様が考えられ
る。印刷物の大部分は1度しか編集場所を通過せず、第
2の通過は、供給源がある場合よりも多くの印刷物の構
成部分を有する少数の印刷物に対してのみ提供されなけ
ればならない。閉鎖された編集場所を、その出口に連接
する更なる編集場所と組み合わせることも考えられる。
本発明による方法のこの種の変更態様と共に、矢張り、
予め決定された産出シーケンスにおける、極めて大きく
異なる印刷物形式の出現の場合にも、必要な諸装置は依
然、極めて均等に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】予め決定された予備シーケンスにおける、個々
の雑多な印刷物の構成部分から成る連続的な供給流れを
生産する第1処理段階の線図(a) 〜(g) を示す図。
【図2】各々の場合、6個の印刷物の構成部分の最大の
もので構成される、雑多な印刷物の予め決定された産出
シーケンスを生成する雑多な印刷物の構成部分の6組の
供給流れを備えた、本発明による方法の例示された処理
の変更態様を示す図。
【図3】例えば区域化され且つ特徴化された印刷物の予
め決定された産出シーケンスを生成する種々の印刷物の
構成部分の供給流れを備えた、本発明による方法の更に
例示された処理の変更態様を示す図。
【図4】種々の印刷物の構成部分の供給流れを備え、か
つランダムな製品の産出シーケンスを生成するための、
得られた印刷物の供給源への復帰を伴った、本発明によ
る方法の更なる処理の変更態様を示す図。
【図5】図4の変更態様と類似しながら、種々の印刷物
の構成部分の2組の供給流れを備えた、本発明による方
法の更なる処理の変更態様を示す図。
【符号の説明】
50 貯蔵ユニット 60 駆動ピン 70 テークオーバ(引き継ぎ) 80′ 編集場所 80 編集場所 81 編集場所 82 編集場所 83 編集場所 84 編集場所 85 編集場所 86 編集場所 90 出口

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の種々の印刷物の構成部分を編集す
    ることによって印刷物の各々が生産される、種々の形式
    の印刷物の実質的に連続的な、予め決定された産出シー
    ケンスから成る方法において、各々の場合に1つの形式
    の前記印刷物の構成部分を含有する複数の貯蔵ユニット
    (50)からの個々の該印刷物の構成部分の調時された
    引き継ぎ(70)により、個々の雑多な該印刷物の構成
    部分の少なくとも1組のほぼ連続的な供給流れが生成さ
    れることと、この少なくとも1組の個々の雑多な前記印
    刷物の構成部分の供給流れが編集場所(80,80′)
    へ供給され、そこで該印刷物の構成部分が前記印刷物に
    編集され、貯蔵ユニット(50)からの前記印刷物の構
    成部分の引き継ぎが、形成された少なくとも1組の供給
    流れ内の種々の前記印刷物が、予め決定された産出手順
    により、かつまた編集場所(80,80′)の配置によ
    り画定された予備手順内に配置されるように制御される
    こととを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された方法において、個
    々の雑多な前記印刷物の構成部分が形成されること、貯
    蔵ユニット(50)の列と平行に等距離駆動ピン(6
    0)が搬送されること、および該等距離駆動ピン(6
    0)および/または前記貯蔵ユニット(50)と結合さ
    れた移動装置が、各々の場合に、予め決定されたサイク
    ル内で1個の前記印刷物の構成部分が該貯蔵ユニット
    (50)から該等距離駆動ピン(60)により引き継ぎ
    されるように制御されることとを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の何れか1項に
    記載された方法において、前記編集場所(80)に形成
    された前記印刷物へ複数の供給源(81ないし86)
    が、個々の、種々の前記印刷物の構成部分の供給流れか
    ら予め決定された印刷物の構成部分を付加すること、お
    よび次いでそれらが前記編集場所の出口(90)へ送ら
    れることとを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2の何れか1項に
    記載された方法において、前記編集場所(80′)に形
    成された前記印刷物が、少なくとも1個の供給源によ
    り、個々の雑多な前記印刷物の構成部分の供給流れを付
    加されること、そこへの更なる該印刷物の構成部分の付
    加のためにもたらされた該印刷物が少なくとも1個の供
    給源に戻されること、および前記印刷物は、それらが予
    め決定された該印刷物の構成部分を備えていない場合、
    前記編集場所から排出されることとを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された方法において、個
    々の雑多な前記印刷物の構成部分の供給流れからの、少
    なくとも1個の更なる供給源を経由する排出に続き、少
    なくとも1個の更なる該印刷物の構成部分が、排出され
    た前記印刷物に付加されることとを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までの何れか1項
    に記載された方法において、サドル状集収要素上に置か
    れることにより印刷物を形成すべく、前記編集場所(8
    0,80′)に前記印刷物の構成部分が集収されること
    を特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5までの何れか1項
    に記載された方法において、前記編集場所(80,8
    0′)の前記印刷物の構成部分が、折り畳まれた主要な
    印刷物の構成部分内の挿入区画へ挿入され、またはスタ
    ック内へ照合されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までの何れか1項
    に記載された方法において、個々の雑多な前記印刷物の
    構成部分の供給流れに対する少なくとも1個の供給源に
    加えて、類似の前記印刷物の構成部分に対する少なくと
    も1個の供給源が存在することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8までの何れか1項
    に記載された方法において、産出手順の前記印刷物、ま
    たは個々の雑多な前記印刷物の構成部分の少なくとも1
    組の供給流れの該印刷物の構成部分が、産出手順または
    予備手順におけるそれらの位置に対応して個々に記載さ
    れることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9までの何れか1
    項に記載された方法において、編集された前記印刷物の
    前記印刷物の構成部分が、縫合または接着により、前記
    編集場所からの出口の近辺へ一緒に接合されることを特
    徴とする方法。
JP20890695A 1994-08-17 1995-08-16 種々の形式の印刷物の構成部分から種々の形式の印刷物を連続的に生産する方法 Expired - Fee Related JP3713310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02527/94-8 1994-08-17
CH02527/94A CH687872A5 (de) 1994-08-17 1994-08-17 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von verschiedenartigen Druckprodukten aus verschiedenen, bedruckten Druckprodukteteilen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885669A true JPH0885669A (ja) 1996-04-02
JP3713310B2 JP3713310B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=4235808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20890695A Expired - Fee Related JP3713310B2 (ja) 1994-08-17 1995-08-16 種々の形式の印刷物の構成部分から種々の形式の印刷物を連続的に生産する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5732939A (ja)
JP (1) JP3713310B2 (ja)
CH (1) CH687872A5 (ja)
DE (1) DE19524912B4 (ja)
GB (1) GB2292372B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH697190A5 (de) 1996-07-19 2008-06-25 Ferag Ag Bearbeitungsverfahren, Einrichtung zur Durchführung des Bearbeitungsverfahrens und Verfahren zum Betrieb der Einrichtung.
DE50012672D1 (de) * 1999-02-15 2006-06-08 Ferag Ag Verfahren zum Zusammenstellen von Druckereiprodukten
DE10050438C1 (de) * 2000-10-12 2002-01-17 Boewe Systec Ag Verfahren zur Synchronisation mehrerer papierzuführender Kanäle einer papierverarbeitenden Anlage
US7100911B2 (en) * 2002-02-07 2006-09-05 Bowe Bell + Howell Company Method and apparatus for assembling a stack of sheet articles from multiple input paths
US6561502B1 (en) 2002-02-07 2003-05-13 Dst Output Of California, Inc. Double-layered width-adjustable inserter tracks
WO2004060576A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Truelove & Maclean, Incorporated Process for coating drawn metal parts
US8688267B2 (en) * 2004-12-30 2014-04-01 John Bean Technologies Corporation Classifying workpieces to be portioned into various end products to optimally meet overall production goals
GB2421676B (en) * 2004-12-30 2010-03-24 Fmc Technologies Portioning apparatus and method
US7588236B2 (en) * 2006-02-23 2009-09-15 Goss International Americas, Inc. Device for gathering printed products
KR101713882B1 (ko) 2010-01-14 2017-03-09 센비온 게엠베하 윈드 터빈 로터 블레이드 컴포넌트 및 그것을 만드는 방법
CH703176A1 (de) 2010-05-21 2011-11-30 Ferag Ag Druckweiterverarbeitungsanlage und Verfahren zum Betrieb einer Druckweiterverarbeitungsanlage.
CH703277A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Paketen aus flexiblen, flachen Gegenständen.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1766117A (en) * 1928-02-20 1930-06-24 Ellsworth Machine Company Paper-stuffing machine
US4073510A (en) * 1975-09-15 1978-02-14 Scharlin John A Large print books and method for producing the same from regular size books
US4170346A (en) * 1977-11-03 1979-10-09 Harris Corporation Bindery caliper
JPS5841263B2 (ja) * 1978-02-28 1983-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣払出し装置における紙幣の搬送方法
DE3660669D1 (en) * 1985-07-01 1988-10-13 Ferag Ag Method and device for opening eccentrically folded printing products
AU614599B2 (en) * 1988-05-25 1991-09-05 Ferag Ag Insertion system for printed products
AU628368B2 (en) * 1988-09-09 1992-09-17 Ferag Ag Method and means for the further processing of printing products
AU626314B2 (en) * 1988-09-09 1992-07-30 Ferag Ag Method and means for tabloid further processing
WO1991005726A1 (fr) * 1989-10-12 1991-05-02 Daniel Oleffe Assembleuse a feuilles
EP0511159B1 (de) * 1991-04-24 1996-07-03 Ferag AG Verfahren und Einrichtung zum Erstellen von Gruppen aus verschiedenen Druckprodukten
US5143362A (en) * 1991-07-15 1992-09-01 Moore Business Forms, Inc. Publication personalization
US5267821A (en) * 1992-02-28 1993-12-07 R. R. Donnelley & Sons Co. Bindery line book accumulator
US5316281A (en) * 1993-01-12 1994-05-31 International Business Machines Corporation System and method for monitoring a document assembly system
DE59406338D1 (de) * 1993-03-10 1998-08-06 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Falzen von Faltkanten an Papierprodukten
US5419541A (en) * 1993-12-01 1995-05-30 Wallace Computer Services, Inc. Method for selectively binding pre-personalized inserts
US5608639A (en) * 1995-01-13 1997-03-04 Wallace Computer Services, Inc. System and method for printing, assembly and verifying a multiple-part printed product

Also Published As

Publication number Publication date
GB2292372B (en) 1998-03-04
GB9516616D0 (en) 1995-10-18
US5732939A (en) 1998-03-31
DE19524912B4 (de) 2004-07-22
JP3713310B2 (ja) 2005-11-09
GB2292372A (en) 1996-02-21
CH687872A5 (de) 1997-03-14
DE19524912A1 (de) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735406A (en) Machine for making brochures and the like
JPH0885669A (ja) 種々の形式の印刷物の構成部分から種々の形式の印刷物を連続的に生産する方法
US20110079159A1 (en) Method and device to produce printed items
US7096088B2 (en) Combined mailing streams
JPH0315596A (ja) 折丁機械
GB2141693A (en) Printer producing a plurality of images from a single signal
JPS61106358A (ja) 折り丁を更に処理するための装置
JPH02103188A (ja) 多部分からなる印刷物の製造方法、およびその装置と印刷物
JP3604765B2 (ja) 印刷された製作物の処理方法及び装置
US4815378A (en) Method and device for printing images on halves of both sides of sheets
JP2808135B2 (ja) 印刷された生産物部分を編集するための装置、システムおよび方法
US5727781A (en) Process and apparatus for combining printed products
US5657978A (en) Apparatus for producing multiple-part printed products
US20080179808A1 (en) Process for forming stacks of printed products, especially books, magazines, newspapers and brochures, and system for implementing the process
US20030063940A1 (en) Printing apparatus
US7644913B2 (en) Method and device for feeding a number of flat subproducts to a serial subsequent processing
JP5008243B2 (ja) 複数の印刷製品から成る綴じ合わされた印刷物を製造するための装置
AU2011201744B2 (en) Collating apparatus
GB2195319A (en) Apparatus for assembling concordant documents into sets
US20050056989A1 (en) Method and apparatus for forming groups of sheets from a plurality of sheets
AU2011254816B2 (en) Printing finishing system and method for operating a print finishing system
US11358826B2 (en) Method of grouping sheet units belonging to sheet groups, a grouping unit and a sheet handling system
JP3402485B2 (ja) 宛名情報を有する冊子の製本方法
JPS63252874A (ja) 区切り繰返し自動丁合い方法
JPS59207360A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees