JPH0885419A - シートベルトリトラクタ - Google Patents

シートベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPH0885419A
JPH0885419A JP24862394A JP24862394A JPH0885419A JP H0885419 A JPH0885419 A JP H0885419A JP 24862394 A JP24862394 A JP 24862394A JP 24862394 A JP24862394 A JP 24862394A JP H0885419 A JPH0885419 A JP H0885419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner panel
retractor
main body
seat belt
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24862394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Sonoda
裕一郎 園田
Kiyoshi Fujii
清 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP24862394A priority Critical patent/JPH0885419A/ja
Publication of JPH0885419A publication Critical patent/JPH0885419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートベルトリトラクタの取付け位置のずれ
を防止する。 【構成】 箱状をなす本体3の一端部3aには固定用ね
じの挿入孔4aを具えたステー4を設ける。本体3の他
端部3bには鉛直部、傾斜部、鉛直部の順に屈曲させ、
段差部5aを設けたフック5を形成する。フック5と対
向する本体部に鉛直部16を一体成形する。鉛直部16
をインナーパネルの内側に配置する。シートベルトリト
ラクタ1に力がかかり、取付け位置に若干のずれが生じ
た場合は、鉛直部16がインナーパネルの内壁に当接
し、取付け位置のずれの進行を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のシートベルト
リトラクタの車体パネルへの取付構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】シートベルトリトラクタには、シートベ
ルト巻き取り装置を自動的にロックさせる衝撃関知装置
が備えられている。したがって、通常は自由にベルトの
出し入れを行うことが可能であるが、衝突時や吸制動時
には、すでに引き出された分以上にベルトが引き出され
ることがなくなり、乗員の体を拘束することができる。
【0003】シートベルトリトラクタ(以下、端にリト
ラクタと云う)1は、図8に示すようにボディピラーの
インナーパネル2に穿設された開口部2aにはめ込んで
使用する。箱状をなすリトラクタ本体3の一端部には、
インナーパネル2への固定用ねじの挿入孔4aを備えた
ステー4を一体に設けている。また、本体3の他端部に
は鉛直部、傾斜部、鉛直部の順に屈曲させ、段差部5a
を設けたフック5を一体に形成している。シートベルト
7はリトラクタ本体3の内部に設けられた巻き取り装置
(図示省略)に巻き付けられている。
【0004】このリトラクタ1の取付の際には、フック
5をインナーパネル2の孔2bに差し込み、フックの段
差部5aを孔2bに係合させ、ステー4を固定ねじ6で
ねじ孔2cにねじ止めする。上記のような、シートベル
トリトラクタ取付構造の従来例として、実開昭58−1
60058号公報等に詳しく開示されている。
【0005】リトラクタ1から引き出されたシートベル
ト7は、図9に示すように架け回されている。リトラク
タ1の巻き取り装置から送り出されたシートベルト7
は、インナーパネル2の上方に取り付けられたアンか8
を経由し、シートベルト端部7aをインナーパネル2下
方に固定している。シートベルト7には移動自在にタン
グ9が取り付けられている。シートベルト7を使用する
際には、タング9をつかんでシートベルト7をリトラク
タ1から引き出し、シート10を挟んで車室中央に設け
られたバックル11にタング9を係合する。
【0006】車両が走行中に前方に衝突したとき等、シ
ートベルト7が引き出される方向の力が働き、かつ、ベ
ルトの巻き取り装置がロックした状態では、図10に示
すように、ベルトには力Fがかかる。すると、インナー
パネル2のアンカ8取付部Aには、下向きの力f1を生
じる。また、リトラクタ1は上方に引っ張られるので、
インナーパネル2のステー4固定部Bには、上向きの力
f2を生じる。したがって、インナーパネル2とアウタ
ーパネル12とで構成される柱状部13に置いては、イ
ンナーパネル2のA−B間には圧縮力が働き、アウター
パネル12にはf3、f4で示される引張力が働く。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】前述のように、柱状部
13には図10中右側に座屈を生じさせようとする力が
働く。アウターパネル12にプレスライン14等の段差
部分がある場合は、特にこの段差部分に曲げ応力が集中
し易く、しかも、シートベルト7には力Fがかかってい
るので、リトラクタ1を柱状部13から車室内に引き出
そうとする力が働く。このために、図11に示すよう
に、フック5が変形し、リトラクタ1は車室内側方向に
ずれるおそれがあった。したがって、リトラクタ1の取
付け部分から軋み音を発生させる原因となり、品質感の
低下を招いていた。この変形を防止するために、ステー
4をより強固に補強したり、インナーパネル2に補強部
材をいれる等の対策もあったが、それぞれ部品点数が増
えることによるコストの増加や、組み立て工数の増加の
原因となっていた。
【0008】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、別体の補強部材を用い
ることなく、リトラクタの構成部品だけでリトラクタの
取付け位置のずれを防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る手段は、箱状をなす本体の一端部には車
体への固定用ねじの挿入孔を備えたステーを設け、本体
の他端部には鉛直部、傾斜部、鉛直部の順に屈曲させた
フックを形成し、該フックと対向する本体部に鉛直部を
一体形成したことを特徴とする。
【0010】また、箱状をなす本体の一端部には車体へ
の固定用ねじの挿入孔を備えたステーを設け、本体の他
端部にはボディのインナーパネルへの接触面を一体形成
し、該接触面端部にインナーパネルとの位置決めピンを
突設することも可能である。
【0011】若しくは、箱状をなす本体の一端部には車
体への固定用ねじの挿入孔を備えたステーを設け、本体
の他端部にはボディのインナーパネルに密着する突起片
と、該突起片と対をなす爪とを、ボディのインナーパネ
ルの熱さ以上の幅を置いて対向設置したことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】箱状の本体の端部に設けたフックと対向するよ
うに、本体部側壁を延長し、鉛直部を形成してインナー
パネルの内部に配置する。該鉛直部は、フックが圧縮力
を受けて変形し、リトラクタの取付け位置に若干のずれ
が生じたときには、該鉛直部がインナーパネルの内壁に
当接する長さを有する。
【0013】また、箱状の本体の端部にボディのインナ
ーパネルへの接触面を一体形成し、該接触面端部にイン
ナーパネルとの位置決めピンを突設した場合は、インナ
ーパネル内側から、該位置決めピンをインナーパネルに
穿設した孔に係合させる。
【0014】さらに、本体の端部に、ボディのインナー
パネルに密着する突起片と、該突起片と対をなす爪と
を、ボディのインナーパネルの厚さ以上の幅を置いて対
向設置した場合には、突起片と爪との間にインナーパネ
ルを配置する。リトラクタの取付け位置に若干のずれが
生じたときに、前記爪がインナーパネルに当接可能な位
置に固定する。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図に基づいて説明する。図中
従来例と同一部分若しくは相当部分は同一符号で示し、
詳しい説明は省略する。
【0016】まず、本発明の第1実施例を図1に示して
説明する。リトラクタ本体3の端部3aにはステー4を
設け、ステー4には固定用ねじの挿入孔4aと位置決め
用の切り起こし15とを設けている。また、リトラクタ
本体3の端部3bには、鉛直部、傾斜部、鉛直部の順に
屈曲させ、段差部5aを設けたフック5を形成してい
る。さらに、端部3bの、フック5を持たない面を延長
し、鉛直部16を形成している。
【0017】このリトラクタ1の取付の際には、図2に
示すように、フック5をインナーパネル2の孔2bに差
し込みながら、リトラクタ本体3を開口部2aに挿入
し、フックの段差部5aを孔2bに係合させる。そし
て、ステー4に設けた切り起こし15を、インナーパネ
ル2に設けた位置決め孔16に係合させ、固定ねじ6で
ねじ孔2cにねじ止めする。
【0018】シートベルト7が引き出される方向の力F
が働き、かつ、ベルトの巻き取り装置がロックした状態
になると、前述のようにリトラクタ1を柱状部13から
車室内に引き出そうとする力が働く。このとき図3に示
すように、フック5が若干変形した後、鉛直部16の角
16aがインナーパネル2に当接し、リトラクタ1のず
れの進行を食い止める。したがって、これ以上リトラク
タ1がずれることがなくなり、軋み音の発生も抑えられ
る。
【0019】次に、第2の実施例を図4に示して説明す
る。本実施例の場合は、リトラクタ本体3の端部3bに
インナーパネルとの接触面を形成し、該接触面端部に位
置決めピン17を突設している。
【0020】このリトラクタ1の取付けの際には、図5
に示すように、まずリトラクタ本体3の端部3bをイン
ナーパネル2の開口部2bに挿入し、位置決めピン17
をインナーパネル2の内側から、インナーパネル2に穿
設した位置決め孔18に係合させる。その後、ステー4
を固定ねじ6でねじ孔2cにねじ止めする。
【0021】このように形成した第2実施例の場合は、
リトラクタ1が車室内側方向にずれようとする力が働い
ても、位置決めピン17が、インナーパネル2の内側か
ら係合しているために、インナーパネル内側でリトラク
タ1がずれようとする力を受け止め、ずれを防止する。
したがって、軋み音等の発生はない。
【0022】次に、第3の実施例を図6に示して説明す
る。第3の実施例においては、リトラクタ本体3の端部
3bに突起片19を形成する。また、端部3bには、突
起片19と対をなすように爪20を取り付ける。
【0023】このリトラクタ1の取付けの際には、図7
に示すように、まずリトラクタ本体3の端部3bをイン
ナーパネル2の開口部2bに挿入し、突起片19と爪2
0とでインナーパネル2を挟み、インナーパネル2の外
壁に突起片19を密着させる。その後、ステー4を固定
ねじ6でねじ孔2cにねじ止めする。
【0024】このように形成した第3実施例の場合は、
第1実施例と同様に、リトラクタ1が車室内側方向にず
れようとすると、爪20がインナーパネル2に当接し、
リトラクタ1のずれを食い止める。したがって、第1実
施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、以下
のような効果を有する。箱状をなす本体の端部に、鉛直
部、傾斜部、鉛直部の順に屈曲させたフックを形成し、
該フックと対向する本体部に、鉛直部を一体形成したこ
とにより、フックが圧縮力を受けて変形したときには、
該鉛直部がインナーパネルの内側に当接し、フックの変
形を防止し、リトラクタのずれを防止する。したがっ
て、軋み音の発生を防止し、品質感の低下を防ぐことが
できる。
【0026】本発明において、箱状をなす本体の端部に
ボディのインナーパネルへの接触面を一体形成し、該接
触面端部にインナーパネルとの位置決めピンを突設した
場合は、インナーパネル内側から、該位置決めピンをイ
ンナーパネルに穿設した孔に係合させることにより、本
体の一端部を固定する。したがって、リトラクタが車室
内側方向にずれようとする力が働くと、インナーパネル
内壁でその力を受け止め、リトラクタがずれることはな
い。
【0027】また、箱状をなす本体の端部にボディのイ
ンナーパネルに密着する突起片と、該突起片と対をなす
爪とをボディのインナーパネルの厚さ以上の幅を置いて
対向設置し、突起片と爪との間にインナーパネルを配置
した場合は、リトラクタの取付け位置に若干のずれが生
じた段階で、前記爪をインナーパネルに当接させること
により、リトラクタが車室内側方向にずれることを防止
する。
【0028】上記のいずれの形式においても、リトラク
タ本体の端部に、インナーパネル内壁に当接する部位に
設けることにより、リトラクタのずれを最小限に抑える
ものであり、かつ新たに補強部材等を用いる必要もない
ので、パーツコストを上昇させることもなく、取付けも
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すシートベルトリトラ
クタを示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すシートベルトリトラ
クタの取付け状態を示す、車体の部分断面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すシートベルトリトラ
クタに大きな力がかかった状態を示す摸式図である。
【図4】本発明の第2実施例を示すシートベルトリトラ
クタを示す斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例を示すシートベルトリトラ
クタの取付け状態を示す、車体の部分断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示すシートベルトリトラ
クタを示す斜視図である。
【図7】本発明の第3実施例を示すシートベルトリトラ
クタの取付け状態を示す、車体の部分断面図である。
【図8】従来例を示す摸式図である。
【図9】シートベルトの主要部を示す摸式図である。
【図10】従来例のシートベルトリトラクタに大きな力が
かかった状態を示す車体の部分断面図である。
【図11】図10に示す力がかかり、シートベルトリトラク
タが車室内側方向にずれた状態を示す車体の部分断面図
である。
【符号の説明】
1 シートベルトリトラクタ 2 インナーパネル 3 リトラクタ本体 3a 端部 3b 端部 4 ステー 4a 固定用ねじの挿入孔 5 フック 5a 段差部 6 固定ねじ 17 位置決めピン 19 突起片 20 爪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状をなす本体の一端部には車体への固
    定用ねじの挿入孔を備えたステーを設け、本体の他端部
    には鉛直部、傾斜部、鉛直部の順に屈曲させたフックを
    形成し、該フックと対向する本体部に鉛直部を一体形成
    したことを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  2. 【請求項2】 箱状をなす本体の一端部には車体への固
    定用ねじの挿入孔を備えたステーを設け、本体の他端部
    にはボディのインナーパネルへの接触面を一体形成し、
    該接触面端部にインナーパネルとの位置決めピンを突設
    したことを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  3. 【請求項3】 箱状をなす本体の一端部には車体への固
    定用ねじの挿入孔を備えたステーを設け、本体の他端部
    にはボディのインナーパネルに密着する突起片と、該突
    起片と対をなす爪とを、ボディのインナーパネルの熱さ
    以上の幅を置いて対向設置したことを特徴とするシート
    ベルトリトラクタ。
JP24862394A 1994-09-16 1994-09-16 シートベルトリトラクタ Pending JPH0885419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862394A JPH0885419A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 シートベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862394A JPH0885419A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 シートベルトリトラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885419A true JPH0885419A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17180873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24862394A Pending JPH0885419A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 シートベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518753A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 タカタ アーゲー ベルト巻き取り装置フレーム
JP2013136323A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Autoliv Development Ab シートベルトリトラクタの取付構造
CN105416229A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 集瑞联合重工有限公司 一种安全带卷收器固定支架

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518753A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 タカタ アーゲー ベルト巻き取り装置フレーム
JP2013136323A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Autoliv Development Ab シートベルトリトラクタの取付構造
CN105416229A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 集瑞联合重工有限公司 一种安全带卷收器固定支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074150A (en) Part mounting structure
US6623037B2 (en) Seat belt configuration having individual belt retractors for the shoulder belt and the lap belt
US4720147A (en) Adjustable vehicle seat belt anchor
JPS63116952A (ja) 車両座席用背もたせ
US6336662B1 (en) Tongue hooking mechanism for seat belt
US5372382A (en) Seat belt webbing guide assembly
JPH0885419A (ja) シートベルトリトラクタ
US5971330A (en) Structure for attaching a rubber-made component part
US3514816A (en) Pushbutton separable fastener
JP3827505B2 (ja) 車両用ドアトリムの取付構造
JPH10181524A (ja) シートベルト付きシート
US4898402A (en) Structure for fixing anchor base on stationary base of vehicle
JPH11348726A (ja) シートベルトの保持構造
JP7063706B2 (ja) シートベルトリトラクタ取付構造
US5743563A (en) Safety-belt arrangement
JPH08121441A (ja) 金属製クリップ
JP3112152B2 (ja) カバー体の取付構造
JP2010095034A (ja) 車両用内装材およびその取付け方法
KR200170697Y1 (ko) 자동차의 벨트 가이드 설치 구조
KR100257473B1 (ko) 안전벨트용버클
JPH065266Y2 (ja) 車両用コンソールボックスの取付け構造
JP3348929B2 (ja) 車両用シートスライドレールの端部カバー
JP2001039265A (ja) シートベルト用ショルダーハイトアジャスタ
JPH0716522Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
JPH0732281Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置