JPH0884905A - 硫化水素含有ガスの処理方法 - Google Patents

硫化水素含有ガスの処理方法

Info

Publication number
JPH0884905A
JPH0884905A JP6221822A JP22182294A JPH0884905A JP H0884905 A JPH0884905 A JP H0884905A JP 6221822 A JP6221822 A JP 6221822A JP 22182294 A JP22182294 A JP 22182294A JP H0884905 A JPH0884905 A JP H0884905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
sulfur
gas
sulfuric acid
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6221822A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Honna
幸作 本名
Hiroshi Iida
博 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Idemitsu Kosan Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP6221822A priority Critical patent/JPH0884905A/ja
Publication of JPH0884905A publication Critical patent/JPH0884905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スラリー性状の良好な硫黄を生成させること
ができ、連続プロセスの構築が容易であり、かつ経済的
に有利な低温吸収法による硫化水素含有ガスの処理方法
を提供すること。 【構成】 3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液を用いて硫
化水素含有ガスを処理し、2価の鉄イオン,硫黄及び副
生硫酸を含む溶液を生成させ、次いで、この溶液から硫
黄を分離したのち、溶液中の2価の鉄イオンを3価の鉄
イオンへ再生する硫化水素含有ガスの処理方法におい
て、3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液として、酸度関数
o が−1.5〜−0.5の範囲にある酸強度のものを用
い、生成硫黄の融点以下の温度において硫化水素含有ガ
スを接触させる方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硫化水素含有ガスの処理
方法に関し、さらに詳しくは、3価の鉄イオンを含む鉄
塩水溶液に硫化水素含有ガスを接触させ、硫化水素を吸
収させて酸化反応を行い、硫黄を生成させる方法におい
て、スラリー性状の良好な硫黄を生成させることができ
る上、鉄塩液の再生処理工程として、電気化学的再生処
理工程を設けた場合、低温での電気化学的再生処理が可
能な、低温吸収法による経済性の高い硫化水素含有ガス
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、石油精製の際に排出される硫化水
素は、クラウス法によって工業的に処理されていた。し
かし、この方法は、硫化水素中の硫黄成分は硫黄として
回収されるが、水素成分は水素ガスとして回収されず水
になり、工業的に効率よく利用を図ることができなかっ
た。現在、硫化水素から硫黄と水素ガスを、酸化及び電
気化学的処理によって回収する方法として、3価の鉄イ
オンを含有する鉄塩水溶液を用いる方法が知られてい
る。この3価の鉄イオンを含有する鉄塩水溶液を用い
て、硫化水素を吸収処理する方法は、一般に生成する硫
黄の融点以下の温度で硫化水素を吸収処理する方法(低
温吸収法)と、生成する硫黄の融点よりも高い温度で硫
化水素を吸収処理する方法(高温吸収法)とに大別する
ことができる。上記低温吸収法としては、例えば特公平
1−60305号公報,米国特許第5093094号明
細書に記載されている方法が知られている。これらの方
法は、いずれも生成硫黄のスラリー性状が悪い上、鉄塩
液の再生に空気酸化法を用いており、効率が悪いなどの
欠点を有している。また、特開昭64−58323号公
報には、高酸強度の鉄塩液を用い、低温吸収法を採用
し、かつ鉄塩液の再生を電解法で行う方法が開示されて
いるが、この方法においては、電解性能は優れているも
のの、やはり生成硫黄のスラリー性状が悪いという問題
がある。このように、従来の低温吸収法においては、生
成硫黄のスラリー性状(非付着性,凝集性,ろ過性な
ど)が悪く、生成硫黄を効率よく分離しにくいことか
ら、連続運転用のプロセス構築が困難であった。本発明
者らグループは、このような事情から、生成硫黄の分離
が容易である高温吸収法について研究を重ね、鉄塩液の
再生を効率的に行うことのできる電気化学的再生処理方
法と高温吸収法とを組み合わせることにより、連続運転
プロセスを構築してきた。しかしながら、この高温吸収
法は、高価な耐酸,耐熱,耐圧材料を用いることから、
設備費が高くつくのを免れないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液に硫化
水素含有ガスを接触させ、硫化水素を吸収させて酸化反
応を行い、2価の鉄イオン,硫黄及び副生硫酸を含む溶
液を生成させ、次いでこの溶液から硫黄を分離したの
ち、溶液中の2価の鉄イオンを3価の鉄イオンへ再生す
る硫化水素含有ガスの処理方法において、安価な材料の
利用が可能で、設備費の低い低温吸収法を採用し、しか
も生成硫黄のスラリー性状が良好で、それを効率よく分
離することができる経済性の高い硫化水素含有ガスの処
理方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、3価の鉄イオ
ンを含む鉄塩水溶液として、特定の酸強度のものを用い
ることにより、その目的を達成しうること、また、鉄塩
液の再生に電気化学的再生処理工程を設けた場合、経済
的な低温での効率のよい再生が可能であること、さらに
所望に応じ副生硫酸の還元工程を設けた場合、完全クロ
ーズドシステムでの長期連続運転が可能であることを見
出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したもの
である。すなわち、本発明は、(1)硫化水素含有ガス
を3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液に接触させ、硫化水
素を吸収させて酸化反応を行い、2価の鉄イオン,硫黄
及び副生硫酸を含む溶液を生成させ、次いで、この溶液
から硫黄を分離したのち、溶液中の2価の鉄イオンを3
価の鉄イオンへ再生する硫化水素含有ガスの処理方法に
おいて、3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液として、酸度
関数Ho が−1.5〜−0.5の範囲にある酸強度のものを
用い、生成硫黄の融点以下の温度において、硫化水素含
有ガスを接触させることを特徴とする硫化水素含有ガス
の処理方法を提供するものである。また、本発明を実施
するための好ましい態様は、(2)2価の鉄イオンを、
3価の鉄イオンへ再生する工程が、電気化学的再生処理
工程である上記(1)の硫化水素含有ガスの処理方法、
(3)副生硫酸を還元して硫化水素に変換する工程を設
けた上記(1),(2)の硫化水素含有ガスの処理方法
である。
【0005】本発明の硫化水素含有ガスの処理方法は、
硫化水素ガス吸収・酸化工程,硫黄分離工程,鉄塩液の
再生処理工程及び所望により設けられる副生硫酸還元工
程から構成されている。 硫化水素ガス吸収・酸化工程(気液接触工程) この工程においては、硫化水素含有ガスと3価の鉄イオ
ンを含む鉄塩水溶液(吸収液)との接触処理が行われ
る。この工程で処理される硫化水素含有ガスは、純粋な
硫化水素ガスであってもよく、硫化水素と3価鉄イオン
対して不活性な気体、例えば硫化水素と水素,一酸化炭
素,二酸化炭素,炭化水素(メタン,エタンなど),窒
素などとの混合ガスであってもよい。具体的には、天然
ガス,地熱発電に際し得られるガスあるいは石油精製に
おいて脱硫の際に発生するガスなどが挙げられる。一
方、硫化水素含有ガスと接触させる吸収液として、硫化
水素の酸化を行う3価の鉄イオン(第二鉄イオン)を含
む鉄塩水溶液が用いられるが、本発明においては、この
鉄塩水溶液として、酸度関数Ho が−1.5〜−0.5の範
囲にある酸強度のものを用いることが必要である。第1
表に、鉄塩水溶液の酸が硫酸,塩酸及びリン酸の場合に
おける酸度関数H o と各特性との関係を示す。
【0006】
【表1】
【0007】第1表に示されるように、生成硫黄の特性
に関しては、好ましい酸度関数の範囲はM及びLであ
り、Hの場合は非付着性,凝集性,ろ過性が極めて悪
い。硫化水素の吸収反応特性に関しては、好ましい酸度
関数の範囲は硫酸の場合はM、塩酸の場合はM及びHで
あり、Lの場合は硫酸の副生量が多くなる。電気化学的
再生処理特性に関しては、硫酸及び塩酸の場合、好まし
い酸度関数の範囲はM及びHであり、Lの場合は電解電
圧が高くなり、経済性が悪い。副生硫酸還元特性に関し
ては、塩酸及びリン酸の場合は硫酸還元が困難であり、
硫酸における好ましい酸度関数の範囲はM及びHであ
る。Lの場合は還元速度が遅くなる。鉄塩溶解性に関し
ては、塩酸の場合はL,M,Hのいずれも良好である
が、硫酸及びリン酸における好ましい酸度関数の範囲は
M及びLであり、Hの場合は鉄塩が析出しやすくなる。
また、酸の種類については、酸度関数がMの場合、硫酸
がすべての点で最も優れており、塩酸は副生硫酸の難還
元性を除けば比較的優れている。一方、リン酸は、電気
化学的再生処理特性が極めて悪い上、硫化水素吸収特性
も悪く、プロセス構築が困難であるが、生成硫黄の特性
からみると良好である。
【0008】このように、酸度関数Ho が−1.5〜−0.
5の範囲にある酸強度の鉄塩水溶液を用いることによ
り、生成硫黄のスラリー性状、すなわち非付着性,凝集
・沈降性,ろ過性などが極めて良好となり、また、硫化
水素ガス吸収・酸化工程以外の工程においても、特に硫
酸の場合は好ましく、連続プロセス構築が容易となる。
なお、酸度関数Ho は、硫酸及び塩酸については、「化
学便覧基礎II」改訂4版(日本化学会編、丸善刊行)、
第323ページ記載のデータを参考にし、リン酸につい
ては、「酸と塩酸」(東京化学同人刊行)、第125ペ
ージ記載のデータを参考にした。このような酸強度をも
つ3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液としては、例えば硫
酸第二鉄及び遊離の硫酸を含有する水溶液,塩化第二鉄
及び遊離の塩酸を含有する水溶液、リン酸第二鉄及び遊
離のリン酸を含有する水溶液などを挙げることができる
が、これらの中で、前記した理由から、硫酸第二鉄及び
遊離の硫酸を含有する水溶液が好適である。なお、上記
3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液には、第一鉄塩は含有
されていてもよいし、含有されていなくてもよい。
【0009】3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液における
鉄イオン濃度については特に制限はないが、第二鉄イオ
ンが0.1〜5.0モル/リットル、好ましくは0.5〜1.5
モル/リットルの範囲である。第二鉄イオンが0.1モル
/リットル未満であると、硫化水素の吸収率が低下し、
また、5.0モル/リットルを超えると、鉄塩の溶解度に
問題があり、好ましくない。また、第一鉄イオンについ
ては、必須ではないが、通常0.1〜3.0モル/リット
ル、好ましくは0.5〜1.5モル/リットルの範囲で存在
する。第一鉄イオンの存在は、主に電気化学的処理にお
いて効率を向上させるためであるが、0.1モル/リット
ル未満ではその効果が得られず、また、3.0モル/リッ
トルを超えると鉄塩(特に硫酸第一鉄の場合)の析出が
起こり好ましくない。
【0010】そして、遊離の酸が硫酸である場合、硫酸
濃度は0.5〜4モル/リットル、好ましくは1.0〜3.2
モル/リットルの範囲にあるのが望ましい。この硫酸濃
度が0.5モル/リットル未満では硫酸の副生が増大し、
電気化学的再生処理時に効率を低下させることがあり、
4モル/リットルを超えると鉄塩(特に硫酸第一鉄)の
析出が起こりやすくなり、好ましくない。また、遊離の
酸が塩酸である場合、塩酸濃度は0.5〜5モル/リット
ル、好ましくは1.0〜3.7モル/リットルの範囲にある
のが望ましい。この塩酸濃度が0.5モル/リットル未満
では硫酸の副生が増大し、電気化学的再生処理時に効率
を低下させることがあり、5モル/リットルを超えると
鉄塩の析出が起こりやすくなり、好ましくない。この硫
化水素ガス吸収・酸化工程を行うに当たっては、特に制
限はないが、従来から液体によるガス吸収において慣用
されている方法、例えば、スプレー塔,エジェクター,
ぬれ壁塔,攪拌式吸収塔,充填気泡塔,充填塔などの汎
用の吸収装置を採用すればよい。また、接触方法は、気
液向流方式又は気液並流方式のいずれであってもよい。
【0011】この工程における硫化水素から硫黄を生成
させる酸化工程の反応式は、次に示す通りである。 2Fe3++H2 S=2Fe2++2H+ +S(沈澱) ・・・(I) すなわち、硫化水素は、第二鉄イオンにより酸化されて
硫黄を生成し、第二鉄イオンは第一鉄イオンに還元され
る。同時に、この工程での反応において、硫酸が副生さ
れる。その結果、第二鉄イオン,硫黄及び副生硫酸が、
溶液中に含有されることになる。なお、該溶液中には、
過剰分の3価鉄イオンなどが共存する場合もある。この
硫化水素吸収・酸化工程(接触反応)における温度は、
生成硫黄の融点以下であり、通常25〜90℃、好まし
くは30〜70℃の範囲で選ばれる。この温度が25℃
未満では生成硫黄の性状が低下し(ゴム状になる)、9
0℃を超えると蒸気圧及び腐食性が増大し、装置コスト
の増大をもたらすので好ましくない。また、圧力は、通
常大気圧ないし水分蒸発を防ぐために必要な圧力であ
る。
【0012】硫黄分離工程 この工程においては、上記硫化水素ガス吸収・酸化工程
において生成した鉄塩水溶液中の固体硫黄を効率的に分
離し、できるだけクローズシステムで鉄塩水溶液が循環
使用されるような操作が施される。上記硫化水素ガス吸
収・酸化工程において、硫化水素ガスを吸収した後の2
価の鉄イオン及び副生硫酸を含む鉄塩水溶液中には、浮
遊性硫黄粒子と凝集性硫黄粒子とが懸濁しており、本発
明の方法においては、浮遊性硫黄粒子を、例えば沈降分
離槽、次いで固液分離装置により除去する一方で、凝集
性硫黄粒子を液と分離することにより、生成した硫黄は
効率よく回収される。上記沈降分離槽については、特別
な内部構造は不要であるが、バッフル板の設置や、液体
サイクロン形式などの採用によって分離効率を上げるこ
とができる。
【0013】図1は、本発明の方法における硫黄分離工
程の一例を示す概略図である。硫化水素ガス吸収装置1
から、浮遊性硫黄粒子懸濁液は沈降分離槽2に送られ
る。この沈降分離槽における処理温度は、通常25〜9
0℃の範囲である。この沈降分離槽2の底部から排出さ
れる硫黄粒子スラリーは、硫化水素ガス吸収装置1の底
部から排出される凝集性硫黄粒子スラリーと合流して硫
黄分離装置3に供給され、硫黄が回収される。この硫黄
分離装置の構造については特に制限はなく、溶融分離槽
やフィルタープレスなど、回収硫黄の形態に応じた形式
のものを選定することができる。この硫黄分離装置3に
供給される硫黄粒子スラリー濃度は、通常1〜30重量
%、好ましくは5〜20重量%の範囲に調整される。こ
のスラリー濃度の調整は、硫化水素ガス吸収装置1の塔
底から排出される凝集性硫黄粒子スラリー濃度や沈降分
離槽2の底部から排出される硫黄粒子スラリー濃度を適
宜調整することによっても可能であるが、必要ならば、
硫黄分離装置3の前に濃縮槽を設置し、例えば遠心分離
や重力沈降法などを用いて調整することができる。
【0014】このようにして濃度が調整されたスラリー
状態の硫黄は、硫黄分離装置3によって回収されるが、
回収方法としては、例えば溶融回収法を用いる場合は、
溶融分離槽を用い、該スラリーを120℃以上、好まし
くは120〜150℃の範囲の温度に加熱することが望
ましい。この温度が120℃未満では溶融状態になら
ず、分離が困難で、かつ高純度のものが得られにくく、
また150℃を超えると溶融硫黄の粘性が逆に増し、取
扱いが不便となる。圧力については、所望の温度を保つ
のに充分な圧力であればよく、特に制限はない。この処
理は空気雰囲気中で行ってもよいし、所望に応じ窒素な
どの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。また、フィル
タープレスを用いて回収する場合は、フィルタープレス
で回収されたウエット硫黄を、上記のように溶融分離槽
を用いて溶融し、高純度の溶融硫黄を回収してもよい。
【0015】一方、沈降分離槽2の上部から流出する残
りの浮遊性硫黄粒子の懸濁液は固液分離装置4に供給さ
れ、該浮遊性硫黄粒子が固液分離により除去される。こ
の固液分離装置4としては、例えば吸着塔やフィルター
プレス,カートリッジ式フィルターなどを用いることが
できる。吸着塔を用いて吸着分離を行う場合は、吸着材
として、例えばカーボンファイバー,ポリエチレン,ポ
リプロピレン,ポリテトラフルオロエチレンなどの耐酸
性材料の中から適宜選択して用いられる。なお、図にお
いて、aは硫化水素ガス含有ガス、bは酸化処理済ガ
ス、cは回収硫黄である。
【0016】鉄塩液の再生処理工程 この工程は、上記硫黄分離工程で硫黄を分離した後の溶
液を処理して、該溶液中に多く含まれている第一鉄イオ
ン(Fe2+)を第二鉄イオン(Fe3+)に変換して3価
の鉄イオン(第二鉄イオン)を多く含有する溶液(吸収
液)に再生する工程であり、本発明においては、電気化
学的再生処理が好ましく用いられる。この電気化学的再
生処理においては、陽極部分で第一鉄イオンが第二鉄イ
オンに変換され、吸収液に再生されるとともに、陰極部
分では水素ガスが発生し、発生した水素ガスは分離回収
する。ここで進行する反応は、次の反応式で示される。 2Fe2++2H+ =2Fe3++H2 (気体)・・・(II) すなわち、陽極部分において第一鉄イオンが第二鉄イオ
ンに酸化再生されると共に、陰極部分において水素イオ
ンが還元されて、水素ガスが発生する。再生された溶液
は、前記硫化水素ガス吸収・酸化工程における硫化水素
の吸収液(循環液)として繰り返し使用することができ
る。なお、循環液に接触する部分の材質は、非シリカ系
が好ましい。
【0017】この電気化学的再生処理工程を行うための
電気化学的再生装置としては、例えば、通常の電気分解
などに慣用されている形式の電解槽などが充当できる。
このような工程を行う電解槽には、陽極部分と陰極部分
との間に隔膜が設けられており、該隔膜によって陽極部
分は陽極室、一方、陰極部分は陰極室と言うように仕切
られている。また、上記電極には、黒鉛や炭素繊維など
の耐酸材料が用いられている。上記隔膜としては、カチ
オン交換膜を用いることが好ましい。電気化学的再生処
理工程を行うための電気化学的再生装置として電解槽を
用いる場合には、該電解槽の陽極室に硫黄分離工程の出
口液が導入される。一方、陰極室には、所定濃度の水素
イオンを含む水溶液、例えば、0.5〜5モル/リット
ル、好ましくは1〜4モル/リットルの水溶液を入れて
もよいし、循環液の一部を抜き出して陰極液として用い
てもよい。この場合、循環液の水素イオン濃度は上記範
囲にあるのが好ましく、また、連続的又は間欠的に新し
い循環液と入れ換え、鉄塩の濃縮、析出を防止するのが
望ましい。さらに、所望により副生硫酸還元工程を設け
た場合、副生硫酸還元工程の出口液の全部又は一部を陰
極室に導入するのがよい。この場合、該出口液の水素イ
オン濃度は上記範囲にあるのが望ましい。陰極液の水素
イオン濃度が上記範囲よりも低下すると、電解電圧が上
昇し、効率が低下するので好ましくない。
【0018】このように、陰極室に循環液や副生硫酸還
元工程の出口液を導入した場合には、陽極液から陰極液
中へ鉄イオンが移行して陰極液中に鉄イオンが蓄積する
のを防止することができる。したがって、完全クローズ
ドシステムとした場合において陰極液の交換と廃液の抜
き出しが不要となり、一層の長期間連続運転が可能とな
る。また、陰極室の出口液は、発生した水素ガスを好ま
しくは分離したのち、硫化水素ガス吸収・酸化工程ある
いは該硫化水素ガス吸収・酸化工程の前又は後に戻され
る。ここで硫化水素ガス吸収・酸化工程の後とは、硫化
水素ガス吸収・酸化工程の下流側であって、かつ硫黄分
離装置の上流側を意味する。隔膜にカチオン交換膜を用
いる場合は、所望に応じて多孔質のガス透過性の電極、
例えば、黒鉛繊維布、好ましくは白金等の触媒を担持し
たものを、前記隔膜に直接接触させてもよい。なお、こ
の電解は、通常室温以上で行われるが、硫化水素ガス吸
収・酸化工程における好ましい温度である30〜70℃
の範囲で行うのが、経済性の面から有利である。また、
この電気化学的再生処理によって発生する水素は、必要
に応じ通常の方法によって回収される。副生硫酸還元工
程を設けた場合には、回収された水素ガスの一部を副生
硫酸の還元に使用してもよい。
【0019】副生硫酸還元工程 この工程は必須ではないが、系内の副生硫酸の蓄積を制
御するために、必要に応じて設けることができる。この
工程においては、2価の鉄イオン及び副生硫酸を含む硫
黄分離工程の出口液の一部を水素と接触させ、該溶液中
に含まれる副生硫酸を還元して硫化水素を生成させ、硫
化水素(含水素)を必要に応じ硫化水素ガス吸収・酸化
工程あるいは該硫化水素ガス吸収・酸化工程の前又は後
に戻し、系内の副生硫酸の量をコントロールする。副生
硫酸を水素還元することによって硫化水素を生成させる
反応式は、次に示す通りである。 H2 SO4 +4H2 =H2 S+4H2 O ・・・(III) すなわち、硫酸は、水素により還元されて硫化水素を生
成する。前記硫酸の水素還元反応は、通常、気−液−固
(触媒)系に使われている種々の形式を利用して行うこ
とができる。例えば、スラリー床型反応器を用いて水素
還元反応を行う場合には、触媒として、粒径の小さいも
のを用いることができる。その結果、硫酸を含む鉄塩水
溶液との接触効率が高くなり、効率よく反応を進行させ
ることができる。しかし、このスラリー床型反応器で
は、反応後、液−固分離装置が必要になってくる。ま
た、気−液並流型の灌液充填塔を用いて水素還元反応を
行うことができる。この場合、降下流方式では、大量に
処理することができる大型装置で行うのに適している。
これに対して、上昇流方式では、小型装置で行うのに適
している。その他、充填気泡塔を用いて水素還元反応を
行うこともできる。
【0020】前記水素還元反応を行うにあたって、水素
還元装置に送入すべき硫黄分離工程の出口液の量は、硫
化水素吸収・酸化工程における硫酸の副生率と副生硫酸
還元工程での水素還元反応速度とのバランスによって決
められる。例えば、硫酸副生率が約2%の場合、通常、
硫黄分離工程の出口液の1〜5容量%に相当する溶液を
送入すればよい。また送入された出口液中の副生硫酸を
水素還元反応させるために供給される水素ガスは、前記
電気化学的再生処理工程で発生する水素ガス流から、5
〜35容量%に相当する量(過剰量)あるいは外部水素
から必要量を導入すればよい。そして、水素還元反応に
は各種の触媒を用いることができる。好ましい触媒の一
つとしては白金担持活性炭を例示することができ、これ
によって効率的に反応を進めることができる。
【0021】この水素還元反応における温度は、通常1
00〜180℃、好ましくは120〜150℃の範囲で
ある。この反応温度が100℃未満では、反応速度が非
常に小さくなる。一方、180℃を超えると、必要圧力
が増大し、装置コストが高くなり経済的に不利になり好
ましくない。また、水素還元反応を行う際の圧力は、鉄
塩水溶液の水分蒸発を防ぎ、上記所望の温度を保つため
に必要な圧力であれば、特に制限はなく、通常は3at
m(3.03975×105 Pa)以上、好ましくは5〜
7atm(5.06625×105 〜7.09275×10
5 Pa)の範囲である。副生硫酸還元工程において副生
硫酸の水素還元によって生成した硫化水素は、必要に応
じ、前記硫化水素ガス吸収・酸化工程あるいは該硫化水
素ガス吸収・酸化工程の前(上流側に硫化水素濃縮装置
がある場合はそこでもよい。)又は後に戻される。
【0022】ここで、水素還元反応によって生成した硫
化水素(過剰分の水素を含む。)を硫化水素ガス吸収・
酸化工程に戻す理由は、吸収ガス(最初に硫化水素ガス
吸収・酸化工程に導入した硫化水素含有ガス)と同様に
回収硫化水素の吸収酸化反応を充分に進行させるためで
ある。また、硫化水素を硫化水素ガス吸収・酸化工程の
前又は後に戻す理由は、副生硫酸還元工程から回収され
る硫化水素ガスを硫黄に変換するため、第二鉄イオンを
含むラインに戻す必要があり、硫黄分離工程の上流であ
ればどこでもよいからである。この硫化水素を硫化水素
ガス吸収・酸化工程あるいは該硫化水素ガス吸収・酸化
工程の前又は後のいずれに戻すかは、システム全体のバ
ランスを考慮して決定すればよい。一方、副生硫酸が還
元された回収液(副生硫酸還元工程の出口液)は、その
全部又は一部を電気化学的再生処理工程中の電気化学的
再生装置の陰極室へ導入するのが望ましい。この点はす
でに述べたとおりである。そして、副生硫酸還元工程の
出口液の一部だけを陰極室へ導入する場合には、残りの
出口液を硫化水素ガス吸収・酸化工程あるいは硫化水素
ガス吸収・酸化工程の前又は後に戻す。このように、溶
液中に含まれる副生硫酸を水素還元し、系内の硫酸の含
有量をコントロールすることによって、システム全体を
クローズド化して連続的に処理することができる。
【0023】次に本発明の好適な実施態様の例を添付図
面に従って説明する。図2の説明 図2は、本発明の処理方法における一例を示す概略図で
あって、硫化水素ガス吸収・酸化工程,硫黄分離工程及
び電気化学的再生処理工程から構成さている。まず、硫
化水素ガス吸収装置1において、電気化学的再生処理装
置(以下、電解槽と略称する)7の陽極室7−1より供
給される3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液(吸収液)
に、生成硫黄の融点以下の温度で硫化水素含有ガスaを
接触させる。これにより、前記反応式(I)に従って酸
化反応が進行し、硫黄が生成すると同時に、2価の鉄イ
オン及び微量の副生硫酸を含む鉄塩水溶液が得られ、一
方、酸化処理済ガスbは系外へ排出される。該鉄塩水溶
液には、生成した硫黄が浮遊性粒子及び凝集性粒子とし
て懸濁しているので、浮遊性粒子懸濁液は沈降分離槽2
に送られる。沈降分離槽2の底部から排出される硫黄粒
子スラリーは、硫化水素ガス吸収装置1の底部からスラ
リーポンプ8を介して排出される凝集性硫黄粒子スラリ
ーと合流して、フィルタープレス5に供給され、ウエッ
ト硫黄が回収される。このウエット硫黄は溶融分離槽6
に供給されて溶融され、硫黄cとして回収される。
【0024】一方、沈降分離槽2の上部から流出する残
りの浮遊性硫黄粒子の懸濁液は固液分離装置4に供給さ
れ、浮遊性硫黄粒子が除去される。フィルタープレス5
及び溶融分離槽6から出てくる硫黄回収後の液は、固液
分離装置4から出てくる硫黄除去後の液と共に電解槽7
の陽極室7−1に供給される。この電解槽7において
は、前記反応式(11)の反応が進行し、第一鉄イオンが
第二鉄イオンに酸化されるとともに、水素ガスdが回収
される。なお、電解槽に供給される2価の鉄イオン及び
微量の副生硫酸を含む鉄塩水溶液は、溶液中の硫黄濃度
が大きいと電解性能が低下するので、電解槽に送られる
溶液中の硫黄は、できるだけ除去しておく方がよい。電
解槽7の陽極室7−1から出る鉄塩水溶液は、吸収液と
して硫化水素ガス吸収装置1に供給される。
【0025】図3の説明 図3は、本発明の処理方法における前記と異なった例を
示す概略図であって、硫化水素ガス吸収・酸化工程,硫
黄分離工程,電気化学的再生処理工程及び副生硫酸還元
工程から構成されており、硫化水素ガス吸収・酸化工程
及び硫黄分離工程は、前記図2の場合と同様である。フ
ィルタープレス5及び溶融分離槽6から出てくる硫黄回
収後の液は、固液分離装置4から出てくる硫黄除去後の
液と共に、電解槽7の陽極室7−1に供給され、またそ
の一部が副生硫酸還元装置9に供給される。この副生硫
酸還元装置9には、同時に、副生硫酸を水素還元するた
めに、電解槽7で回収される水素の一部、あるいは外部
から水素が導入される。この副生硫酸還元装置では、前
記反応式(III)の反応が進行し、副生硫酸を水素還元し
て硫化水素を生成する。この硫化水素(含水素)は、必
要に応じて硫化水素ガス吸収装置1に戻される。一方、
副生硫酸が還元処理された回収液は、所望により、その
全部又は一部が電解槽7の陰極室7−2に送られ、残り
が主循環ライン(図3において太線の部分)の適当なと
ころへ戻される。陰極室液は、陰極室で発生した水素ガ
スを気液分離したのち、主循環ラインの適当なところへ
戻される。一方、電解槽7の陽極室7−1に供給された
鉄塩水溶液は、図2の場合と同様に再生され、吸収液と
して硫化水素ガス吸収装置1に供給される。なお、図3
において10は気液分離器である。
【0026】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこの例によってなんら限定されるもの
ではない。 実施例1〜4及び比較例1 装置として、ガラス製1リットルの反応器(温度計,攪
拌翼,コンデンサー,ガス吹き込みノズル,温度調節型
ホットプレート付)、ガス循環ポンプ(ダイヤフラム
式,流量計付)及びガス溜〔10リットルプラスチック
風船(テドラーバッグ)2口型〕を備えたものを使用
し、第2表に示す各種酸強度の鉄塩水溶液を用い、仕込
鉄塩水溶液量1リットル,付着評価用テストピース(6
×3cm)3枚〔テフロン(ポリテトラフルオロエチレ
ン)板,ポリ塩化ビニル板,フェノール樹脂板〕及び硫
化水素ガス循環〔初期H2 S濃度:80容量%,残窒素
ガス,循環流量:0.5リットル/分(閉鎖循環式)、反
応H2 S量:約0.18モル(反応量はH2 S濃度を測定
し、算出した)〕の条件で、第1表に示す温度、圧力に
て硫化水素ガス吸収実験を行い、生成硫黄の性状を以下
に示す要領に従い評価した。その結果を第2表に示す。
【0027】生成硫黄の性状評価 (1)非付着性 反応液の中に、上記3種のライニング材からなるテスト
ピースをセットしておき、吸収実験終了後、回収して付
着の程度を相対評価した。 (2)凝集性 反応直後のスラリーの状態(フロック生成状況)を比較
した。 (3)ろ過性 生成スラリー(非希釈)を常圧ろ過(ろ紙 No.2(JI
S P3801,2種)を使用)し、ろ過速度を比較し
た。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によると、低温吸収法によ
り、スラリー性状の良好な硫黄を生成させることがで
き、連続プロセスの構築が容易である上、鉄塩液の再生
処理工程として、電気化学的再生処理工程を設けた場
合、低温での電気化学的再生処理が可能であり、硫化水
素ガス吸収装置や電気化学的再生装置に安価な材料を利
用することができるので、経済性が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硫化水素含有ガス処理方法における硫
黄分離工程の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の硫化水素含有ガス処理方法の一例を示
す概略図である。
【図3】本発明の硫化水素含有ガス処理方法の異なった
例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 硫化水素ガス吸収装置 2 沈降分離槽 3 硫黄分離装置 4 固液分離装置 5 フィルタープレス 6 溶融分離槽 7 電気化学的再生装置 7-1 陽極室 7-2 陰極室 8 スラリーポンプ 9 副生硫酸還元装置 10 電液分離器 a 硫化水素含有ガス b 酸化処理済ガス c 硫黄 d 水素ガス e 硫化水素ガス(水素ガスを含む)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化水素含有ガスを3価の鉄イオンを含
    む鉄塩水溶液に接触させ、硫化水素を吸収させて酸化反
    応を行い、2価の鉄イオン,硫黄及び副生硫酸を含む溶
    液を生成させ、次いで、この溶液から硫黄を分離したの
    ち、溶液中の2価の鉄イオンを3価の鉄イオンへ再生す
    る硫化水素含有ガスの処理方法において、3価の鉄イオ
    ンを含む鉄塩水溶液として、酸度関数Ho が−1.5〜−
    0.5の範囲にある酸強度のものを用い、生成硫黄の融点
    以下の温度において、硫化水素含有ガスを接触させるこ
    とを特徴とする硫化水素含有ガスの処理方法。
  2. 【請求項2】 2価の鉄イオンを3価の鉄イオンへ再生
    する工程が、電気化学的再生処理工程である請求項1記
    載の硫化水素含有ガスの処理方法。
  3. 【請求項3】 副生硫酸を還元して硫化水素に変換する
    工程を設けた請求項1又は2記載の硫化水素含有ガスの
    処理方法。
  4. 【請求項4】 3価の鉄イオンを含む鉄塩水溶液が、硫
    酸第二鉄及び遊離の硫酸を含有するものである請求項
    1,2又は3記載の硫化水素含有ガスの処理方法。
JP6221822A 1994-09-16 1994-09-16 硫化水素含有ガスの処理方法 Pending JPH0884905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221822A JPH0884905A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 硫化水素含有ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221822A JPH0884905A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 硫化水素含有ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884905A true JPH0884905A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16772736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221822A Pending JPH0884905A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 硫化水素含有ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118538B1 (ko) * 2009-08-26 2012-02-24 재단법인 포항산업과학연구원 철화합물을 이용한 황화수소 제거방법
CN117039083A (zh) * 2023-07-06 2023-11-10 斯瑞尔环境科技股份有限公司 一种铁铬液流电池电解液的再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118538B1 (ko) * 2009-08-26 2012-02-24 재단법인 포항산업과학연구원 철화합물을 이용한 황화수소 제거방법
CN117039083A (zh) * 2023-07-06 2023-11-10 斯瑞尔环境科技股份有限公司 一种铁铬液流电池电解液的再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436714A (en) Method of removing hydrogen sulfide from gases utilizing a polyvalent metal chelate of nitrilotriacetic acid and electrolytically regenerating the solution
US4436713A (en) Method of removing hydrogen sulfide from gases utilizing a polyvalent metal chelate of nitrilotriacetic acid and regenerating the solution in a fuel cell
US4443424A (en) Method of removing hydrogen sulfide from gases utilizing a polyvalent metal chelate solution and electrolytically regenerating the solution
US4436711A (en) Method of removing hydrogen sulfide from gases utilizing a polyvalent metal chelate solution and regenerating the solution in a fuel cell
US4436712A (en) Method of removing hydrogen sulfide from gases utilizing a polyvalent metal chelate of nitrilotriacetic acid and electrolytically regenerating the solution
US5391278A (en) Process for removal of hydrogen sulfide
WO2009000497A1 (en) Purification process for gas from hydrogen sulfide through regenerated ferric ion solutions
US4765873A (en) Continuous process for the removal of hydrogen sulfide from a gaseous stream
JPH0884905A (ja) 硫化水素含有ガスの処理方法
EP0464532B1 (en) Process for recovering sulfur
JPH0218129B2 (ja)
EP0107213B1 (en) H2s removal
JPH029703A (ja) イオウの回収方法
CA2021151A1 (en) Method of removing hydrogen sulfide from a gas
JPH07268357A (ja) 硫化水素含有ガスの処理法
JPH07268359A (ja) 硫化水素の処理方法
JPH07299320A (ja) 硫化水素の除去方法
JPH07268358A (ja) 硫化水素の処理法
JPH07112115A (ja) 硫化水素の処理方法
JPH042794A (ja) 硫化水素から水素を回収する方法
JPH06246132A (ja) 硫化水素の処理方法
JPH0841669A (ja) 硫化水素含有ガスの処理方法
JPH04362008A (ja) 硫化水素含有ガスの処理方法
JP3773672B2 (ja) 銅電解液の浄液装置及び浄液方法
JPH07299323A (ja) 硫化水素除去装置の運転開始方法