JPH0881955A - 地中アンカー打設工法及び器具 - Google Patents

地中アンカー打設工法及び器具

Info

Publication number
JPH0881955A
JPH0881955A JP24214794A JP24214794A JPH0881955A JP H0881955 A JPH0881955 A JP H0881955A JP 24214794 A JP24214794 A JP 24214794A JP 24214794 A JP24214794 A JP 24214794A JP H0881955 A JPH0881955 A JP H0881955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cement grout
underground
plug
underground anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24214794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787548B2 (ja
Inventor
Takao Soujima
多賀生 惣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Original Assignee
Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Gizyutsukoei Co Ltd filed Critical Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Priority to JP6242147A priority Critical patent/JP2787548B2/ja
Publication of JPH0881955A publication Critical patent/JPH0881955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787548B2 publication Critical patent/JP2787548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地中の被圧水力によるセメントグラウト・水
・土砂の噴き上げを抑え、セメントグラウトの注入作業
を円滑に行ない、耐力の劣化のない地中アンカーの構築
を行なえる地中アンカー打設工法及び器具を提供する。 【構成】 逆止弁7を途中に設けたセメントグラウト通
過路6を内部に有し且つ外周に環状シール13を周設し
た構造の噴出防止栓5を地中孔1に打ち込んだ多段のパ
イプ2内部の上方に嵌挿し、噴出防止栓5の上方のセメ
ントグラウト通過路6開口からセメントグラウト3を圧
送してセメントグラウト3を地中下部に送り込みながら
パイプ2全体を1段分引き上げ、引き上げたパイプ最上
段にある噴出防止栓5を押込みパイプ27で下段のパイ
プ2まで押し込み、その後最上段のパイプを切り離すこ
とを繰り返すことでパイプを引き抜きながら地中アンカ
ーを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中にパイプを挿入
し、パイプを徐々に引き上げながらパイプの上方からセ
メントグラウト(セメントペースト,セメントミルク
等)を注入し、地中孔にセメントグラウトの硬化した地
中アンカーを形成する地中アンカー打設工法及びそのた
めの器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地中アンカー打設工法は、地中に
挿入したパイプを徐々に引き上げながら、パイプの地上
側からセメントグラウトを注入して、地中アンカーを形
成するものである。しかしながら、この従来の地中アン
カー打設工法では、池・川・堤下方を掘削し、地中アン
カーを打設する場合、被圧水力により地中に挿入したパ
イプ内に地中の水・注入したセメントグラウト・泥砂が
流入し、押し上げられて地上側の開口から数m程噴出
し、地中アンカー打設工事現場を汚し、工事を中断させ
ていた。又地中アンカーの耐力をセメントグラウトの流
出・注入不足の為劣化させ、所定のアンカー強度を得ら
れなくなる等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、被圧水力
によるセメントグラウト・水・土砂の噴き上げを抑え、
セメントグラウトの注入作業を円滑に行ない、耐力の劣
化のない地中アンカーの構築を行なえる地中アンカー打
設工法及び器具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の要旨は、 1) 穿孔した地中孔に打ち込んだ多段に連結したパイ
プを徐々に引き抜きながらパイプの上方からセメントグ
ラウトを注入し、地中にセメントグラウトの硬化した地
中アンカーを形成する地中アンカー打設工法に於いて、
逆止弁を途中に設けたセメントグラウト通過路を内部に
有し且つ外周にシールを周設した構造の噴出防止栓をパ
イプ内部上方に嵌挿し、噴出防止栓の上方のセメントグ
ラウト通過路開口からセメントグラウトを圧送してセメ
ントグラウトを地中下部に送り込みながらパイプ全体を
1段分引き上げ、引き上げたパイプ最上段にある噴出防
止栓を押込みパイプで下段のパイプまで押し込み、その
後最上段のパイプを切り離すことを繰り返すことでパイ
プを引き抜きながら地中アンカーを打設することを特徴
とする地中アンカー打設工法 2) 栓体中央にセメントグラウト通過路を貫通し、同
セメントグラウト通過路の途中に上方への流出を遮断す
る逆止弁を設け、又栓体の外周に複数の厚手のシールを
周設したことを特徴とする噴出防止栓 にある。
【0005】
【作用】この発明では、地中孔に挿入されたパイプの内
部上方に逆止弁付の噴出防止栓を嵌挿しているので、地
中の被圧水力によってパイプ内を上昇するセメントグラ
ウト・水・土砂は噴出防止栓によってその上昇が止めら
れて、パイプからの噴出が防止される。噴出防止栓によ
る遮断はセメントグラウト通過路の逆止弁と、外周のシ
ールによってなされる。又、注入されるセメントグラウ
トは、噴出防止栓のセメントグラウト通過路を経てパイ
プ下方へ圧送される。パイプの下方からのセメントグラ
ウト・土砂・水の圧力は噴出防止栓を上昇させる力とな
るが、噴出防止栓の外周のゴムシールのパイプ内壁との
摩擦力及び上方からのセメントグラウトの圧送の圧力及
び噴出防止栓へのセメントグラウト注入管又は押込みパ
イプの押付力によって相殺され、噴出防止栓が上昇しな
いようにしている。このように、噴出防止栓の存在によ
って地中からのセメントグラウト・土砂・水の噴出を防
止しながら、地上側からセメントグラウトを地中に圧送
できるものとしている。セメントグラウトを注入しなが
らパイプ全体を機械的に引き上げて上昇させる。パイプ
を1段分引き上げた後に、最上段の噴出防止栓を押込み
パイプを用いて機械的に下段のパイプまで押し込む。そ
の後押込みパイプを引き抜いて最上段のパイプを分離す
る。これを繰り返すことでパイプを地上に引き抜きなが
ら地中アンカーを形成する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は実施例の工事現場を示す説明図、図2は実
施例に使う噴出防止栓を示す正面図、図3は同平面図、
図4は同縦断面図、図5は噴出防止栓のセメントグラウ
トを注入しない状態の縦断面図、図6は噴出防止栓のセ
メントグラウトを注入した状態の縦断面図、図7〜図1
3は本発明の地中アンカー打設工法の各工程を示す説明
図である。
【0007】図中、1は地中孔、2はパイプ、3はセメ
ントグラウト、4は地中アンカー、5は噴出防止栓、6
はセメントグラウト通過路、7は逆止弁、8は同逆止弁
を上方に付勢するスプリング、9は逆止弁の弁座、10
は開放孔、11は開放チューブ、12は調整弁、13は
ラバー製の環状シール、14は噴出防止栓5の先端の螺
合部、15は噴出防止栓本体、16はパイプ2を打撃・
回転及び引き上げる油圧ハンマー装置、17はスイベ
ル、18は油圧ハンマー装置16によって回転する接続
管、19は同接続管のパイプ2との螺合部、20は噴出
防止栓5にセメントグラウトを圧入するセメントグラウ
ト注入管、21は同セメントグラウト注入管の先端の螺
合部、22は油圧ハンマー装置の傾斜した走行台、23
はクローラ車、24は貯水池、25はPC鋼線、26は
セメントグラウト注入ホース、27は押込みパイプであ
る。
【0008】この実施例では、ドリルマシンにて所定の
深度まで地中孔1を削孔するとともに、パイプ2を多段
に継いで地中孔1に打ち込む(図7参照)。次に、パイ
プ2内に地上からセメントグラウト3を注入して地中孔
1の孔底からセメントグラウト3に置き変える(図8参
照)。次に、PC鋼材25をセメントグラウト3が充満
した地中孔1内に挿入する(図9参照)。次に本発明の
噴出防止栓5をパイプ2の上方開口から挿入する(図1
0参照)。その後、噴出防止栓5の先端の螺合部14を
油圧ハンマー装置16のセメントグラウト注入管20の
螺合部21と螺合し一体化する。又、ハンマー側の接続
管18とパイプ2と螺合する(図11参照)。次に、油
圧ハンマー装置16を走行台22に沿って上昇させる
と、パイプ2及び噴出防止栓5は油圧ハンマー装置16
に連結された接続管18とセメントグラウト注入管20
とともに引き上げられる(図12参照)。この時、セメ
ントグラウト3はセメントグラウト注入ホース26、ス
イベル17、セメントグラウト注入管20を介して、噴
出防止栓5のセメントグラウト通過路7へ圧入され、逆
止弁7を図5から図6の状態にしてパイプ2内に送り込
む(図12及び図4,5,6参照)。このように、セメ
ントグラウトをパイプ2内に圧入するが、地中の被圧水
及び注入されるセメントグラウトの圧力は環状シール1
3で上昇・逆流するのを遮断し、又その上方への力もシ
ール13の摩擦力とセメントグラウト注入管20によっ
て押え込まれて噴出防止栓5は圧力で移動しないように
なっている。
【0009】パイプ2が一段分引き上げられると、噴出
防止栓5をセメントグラウト注入管20から分離し、油
圧ハンマー装置16を更に上方に持ち上げ、押込みパイ
プ27をその間に挿入する。その後、油圧ハンマー装置
16を押し下げて押し込みパイプ27とセメントグラウ
ト注入管20を介して噴出防止栓5をパイプ2内で押し
下げる。油圧ハンマー装置16の下降が難しい時は、必
要に応じて調整弁12を開放して過剰なパイプ内圧力を
開放孔10、開放チューブ11を介してパイプ2上方・
地上側に流出させて、噴出防止栓5の下降を容易にす
る。噴出防止栓5を下段のパイプまで押し下げると、引
き上げた最上段のパイプ部分を接続管18を回転させる
ことで最上段パイプと次段パイプとの間の螺合を解い
て、最上段のパイプを切り離す。この作業の時、噴出防
止栓5は次段のパイプの内部にあるので、この分離作業
時に地中の被圧水・セメントグラウト等が噴出すること
がない。その工程を繰り返すことでパイプの全段を地上
に引き上げ分離することができる。しかも、地中アンカ
ーにセメントグラウトの注入も完了する。
【0010】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、地中の被
圧水によって水・セメントグラウト等が地上側に噴出す
ることなく、打ち込んだパイプを引き上げながらセメン
トグラウトを地中に圧送して地中アンカーを形成できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工事現場を示す説明図であ
る。
【図2】実施例の噴出防止栓の正面図である。
【図3】実施例の噴出防止栓の平面図である。
【図4】実施例の噴出防止栓の縦断面図である。
【図5】噴出防止栓のセメントグラウトを注入しない状
態の縦断面図である。
【図6】噴出防止栓のセメントグラウトを注入した状態
の縦断面図である。
【図7】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工程
を示す説明図である。
【図8】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工程
を示す説明図である。
【図9】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工程
を示す説明図である。
【図10】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工
程を示す説明図である。
【図11】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工
程を示す説明図である。
【図12】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工
程を示す説明図である。
【図13】本発明の地中アンカー打設工法の実施例の工
程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地中孔 2 パイプ 3 セメントグラウト 4 地中アンカー 5 噴出防止栓 6 セメントグラウト通過路 7 逆止弁 8 スプリング 9 弁座 10 開放孔 11 開放チューブ 12 調整弁 13 シール 14 螺合部 15 噴出防止栓本体 16 油圧ハンマー装置 17 スイベル 18 接続管 19 螺合部 20 セメントグラウト注入管 21 螺合部 22 走行台 23 クローラ車 24 貯水池 25 PC鋼線 26 セメントグラウト注入ホース 27 押込みパイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穿孔した地中孔に打ち込んだ多段に連結
    したパイプを徐々に引き抜きながらパイプの上方からセ
    メントグラウトを注入し、地中にセメントグラウトの硬
    化した地中アンカーを形成する地中アンカー打設工法に
    於いて、逆止弁を途中に設けたセメントグラウト通過路
    を内部に有し且つ外周にシールを周設した構造の噴出防
    止栓をパイプ内部上方に嵌挿し、噴出防止栓の上方のセ
    メントグラウト通過路開口からセメントグラウトを圧送
    してセメントグラウトを地中下部に送り込みながらパイ
    プ全体を1段分引き上げ、引き上げたパイプ最上段にあ
    る噴出防止栓を押込みパイプで下段のパイプまで押し込
    み、その後最上段のパイプを切り離すことを繰り返すこ
    とでパイプを引き抜きながら地中アンカーを打設するこ
    とを特徴とする地中アンカー打設工法。
  2. 【請求項2】 栓体中央にセメントグラウト通過路を貫
    通し、同セメントグラウト通過路の途中に上方への流出
    を遮断する逆止弁を設け、又栓体の外周に複数の厚手の
    シールを周設したことを特徴とする噴出防止栓。
JP6242147A 1994-09-09 1994-09-09 地中アンカー打設工法及び器具 Expired - Fee Related JP2787548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242147A JP2787548B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 地中アンカー打設工法及び器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242147A JP2787548B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 地中アンカー打設工法及び器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881955A true JPH0881955A (ja) 1996-03-26
JP2787548B2 JP2787548B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17085026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242147A Expired - Fee Related JP2787548B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 地中アンカー打設工法及び器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227596B1 (ko) * 2010-12-20 2013-02-04 광성지엠(주) 그라운드 앵커 장치
JP2019031836A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本基礎技術株式会社 既設構造物の補修・補強方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198521A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Kajima Corp アンカー工法用止水パッカー装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198521A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Kajima Corp アンカー工法用止水パッカー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227596B1 (ko) * 2010-12-20 2013-02-04 광성지엠(주) 그라운드 앵커 장치
JP2019031836A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本基礎技術株式会社 既設構造物の補修・補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787548B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698976B1 (en) Grouting pipe equipment and method of grouting using the same for an underground water well
CN105672316A (zh) 钢桩下沉减阻装置及施工方法
JP2007186946A (ja) 地中アンカー打設工法
CN105134127A (zh) 一种防坍塌注浆固结装置及其使用方法
CN105274994B (zh) 在深厚饱水砂层中防倒吸防沉淀的注浆工艺及注浆装置
CN202492847U (zh) 高压水射流套管拔桩工具
CN104453798B (zh) Pvc套管水力喷砂射孔装置及其使用方法
JPH0881955A (ja) 地中アンカー打設工法及び器具
CN111424669A (zh) 快速且可回收注浆器的桩端注浆工艺及装置
US20120308309A1 (en) Manufacturing method, driving in and injection of underwater piles
AU2015349623A1 (en) Construction screw pile
CN106930294A (zh) 一种基岩裂隙承压水地区灌浆方法
JP2838390B2 (ja) ストレーナー管およびその設置工法並びにストレーナー管を用いた薬液注入工法
JP3673186B2 (ja) コンクリート杭の沈設方法及び杭頭把持装置
CN209816830U (zh) 一种用于咬合式排桩施工冷缝的注浆结构
JP2012158981A (ja) 鋼管矢板の継手内部における土砂の排出方法
JPH05112927A (ja) 地下水の被圧化における地盤改良工法および注入管のパツカー装置
AU2016100944B4 (en) Construction Screw Pile
JP5528200B2 (ja) ウェルポイント利用の地下水位低下工法
CN205077490U (zh) 在深厚饱水砂层中防倒吸防沉淀的注浆装置
CN115467332B (zh) 一种砂层注浆装置及其注浆方法
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JPH073054B2 (ja) 基礎杭打設工法
CN105134288B (zh) 一种采动覆岩隔离注浆充填钻孔透孔装置及方法
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees