JPH05112927A - 地下水の被圧化における地盤改良工法および注入管のパツカー装置 - Google Patents
地下水の被圧化における地盤改良工法および注入管のパツカー装置Info
- Publication number
- JPH05112927A JPH05112927A JP27781591A JP27781591A JPH05112927A JP H05112927 A JPH05112927 A JP H05112927A JP 27781591 A JP27781591 A JP 27781591A JP 27781591 A JP27781591 A JP 27781591A JP H05112927 A JPH05112927 A JP H05112927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- pressure
- jet
- injection pipe
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地下水の被圧下における地盤の改良を、従来
のジェット噴流による地盤改良の技術、装置を基本とし
て用い、能率よく、かつ確実に施工しうる地盤改良工法
および、この施工に用いる注入管のパッカー装置。 【構成】 地盤を掘削して立坑内に施工基盤を設けて施
工基盤から改良地盤までの深さを浅くなして穿孔を容易
となし、ジェット噴流による切削に伴ない発生する排泥
の圧を調整し、排泥量を制御して排出し、高い水圧がか
かる地盤内へのグラウトの正確な充填を可能とする。ま
た、上下2段のパッカーリングを備え、圧力調整装置の
付帯した排泥管が分岐したパッカー装置を用いて、地下
水位より低位置の施工基盤の注入管口元から地下水等が
噴出するのを防止し、同時に排泥量を制御し排出する。
のジェット噴流による地盤改良の技術、装置を基本とし
て用い、能率よく、かつ確実に施工しうる地盤改良工法
および、この施工に用いる注入管のパッカー装置。 【構成】 地盤を掘削して立坑内に施工基盤を設けて施
工基盤から改良地盤までの深さを浅くなして穿孔を容易
となし、ジェット噴流による切削に伴ない発生する排泥
の圧を調整し、排泥量を制御して排出し、高い水圧がか
かる地盤内へのグラウトの正確な充填を可能とする。ま
た、上下2段のパッカーリングを備え、圧力調整装置の
付帯した排泥管が分岐したパッカー装置を用いて、地下
水位より低位置の施工基盤の注入管口元から地下水等が
噴出するのを防止し、同時に排泥量を制御し排出する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地下水位が高く、ある
いは被圧下における、例えば大深度の地盤を対象とし
て、グラウト、あるいは水、空気等の高圧噴射力を利用
して地盤を切削し、固結体を形成する地盤の改良工法、
およびこの工法で用いる注入管のパッカー装置に関す
る。
いは被圧下における、例えば大深度の地盤を対象とし
て、グラウト、あるいは水、空気等の高圧噴射力を利用
して地盤を切削し、固結体を形成する地盤の改良工法、
およびこの工法で用いる注入管のパッカー装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、セメントミルク等のグラウトを注
入管先端付近から高圧で噴射し、あるいは高圧グラウト
に圧縮空気を沿わせたり、圧縮空気に沿わせ高圧水を噴
射して、地盤を切削し、同時に切削土砂とグラウトとを
撹拌混合して地盤中に固結体を形成するジェット噴流に
よる地盤改良工法(ジェットグラウト工法)が実用化さ
れている。
入管先端付近から高圧で噴射し、あるいは高圧グラウト
に圧縮空気を沿わせたり、圧縮空気に沿わせ高圧水を噴
射して、地盤を切削し、同時に切削土砂とグラウトとを
撹拌混合して地盤中に固結体を形成するジェット噴流に
よる地盤改良工法(ジェットグラウト工法)が実用化さ
れている。
【0003】また近年、比較的深度の大きな立坑の築造
等に伴ない、ボイリングやヒービングの防止等を目的と
する底盤部の改良を行う必要性が高まっているが、従来
のジェットグラウト工法を地下水位以下の、特に高い被
圧水を有する地盤に地上から施工しようとすると次の様
な問題点があった。
等に伴ない、ボイリングやヒービングの防止等を目的と
する底盤部の改良を行う必要性が高まっているが、従来
のジェットグラウト工法を地下水位以下の、特に高い被
圧水を有する地盤に地上から施工しようとすると次の様
な問題点があった。
【0004】 地削位置と排出口までの距離が長く切
削土砂の排出が困難になる。
削土砂の排出が困難になる。
【0005】 ケーシングによる穿孔時において、あ
るいは注入管による直接穿孔するに当って、管周囲よ
り、泥土を含む地下水が噴出し穿孔作業が困難になる。
るいは注入管による直接穿孔するに当って、管周囲よ
り、泥土を含む地下水が噴出し穿孔作業が困難になる。
【0006】 グラウトの噴射あるいは注入時におい
て、被圧水と共にグラウトが地上に噴出し、造成径が確
保できない。
て、被圧水と共にグラウトが地上に噴出し、造成径が確
保できない。
【0007】 ケーシングまたは注入管の穿孔精度の
確保が困難となる。
確保が困難となる。
【0008】 注入管等の穿孔機に大トルクが必要と
なり、大型機種や広い作業面積が必要となる。
なり、大型機種や広い作業面積が必要となる。
【0009】 注入管、先端ノズル等の装置類の強度
を大幅に高める必要がある。
を大幅に高める必要がある。
【0010】 コアサンプリングの精度が低下し、改
良効果の確認がむずかしい。
良効果の確認がむずかしい。
【0011】 改良長に対する穿孔長の割合が大きく
なり、著しくコストアップとなる。
なり、著しくコストアップとなる。
【0012】等多くの問題点があり、実用化が遅れてい
た。
た。
【0013】この発明は、上記問題点に着目しなされた
ものである。その目的は、浅深度地盤を対象とした従来
の技術、装置を基本として用い、これを改善することに
より、地下水の被圧下における地盤の改良工法、殊に大
深度の地盤の改良工法およびこの工法で地下水位以下に
ある施工基盤から施工する際に改良地盤に挿入させた注
入管の口元からの地下水、掘削土砂、グラウト等の噴出
を制御しつつ、ケーシングや注入管等による穿孔および
引抜きを行なうことができるパッカー装置を提案するに
ある。
ものである。その目的は、浅深度地盤を対象とした従来
の技術、装置を基本として用い、これを改善することに
より、地下水の被圧下における地盤の改良工法、殊に大
深度の地盤の改良工法およびこの工法で地下水位以下に
ある施工基盤から施工する際に改良地盤に挿入させた注
入管の口元からの地下水、掘削土砂、グラウト等の噴出
を制御しつつ、ケーシングや注入管等による穿孔および
引抜きを行なうことができるパッカー装置を提案するに
ある。
【0014】(1項)の発明になる地下水の被圧下にお
ける地盤改良工法は地盤を高圧水により削孔しつつ、グ
ラウトを充填しあるいは、高圧グラウトの噴射によって
直接グラウトを地盤と撹拌混合して固結体を形成するジ
ェット噴流による地下水の被圧下における地盤の改良工
法において、改良地盤に注入管を挿入してジェット噴流
を噴射し、注入管周囲から上昇する排泥の排出圧を圧力
調整装置を用いて適正となし、それによって排泥量を制
御することを特徴とする。(2項)の発明になる改良工
法は地盤を高圧水により削孔しつつ、グラウトを充填あ
るいは、高圧グラウトの噴射によって直接グラウトを地
盤と攪拌混合して固結体を形成するジェット噴流による
地下水の被圧下における改良工法において、所定深度ま
で掘下げた立坑内に施工基盤を設けて、施工基盤から改
良地盤までの深度を浅くなし、施工基盤から改良地盤に
注入管を挿入してジェット噴流を噴射し、注入管周囲か
ら上昇する排泥の排出圧を圧力調整装置を用いて適正と
なし、それによって排泥量を制御することを特徴とす
る。(3項)の発明になる注入管のパッカー装置は、ジ
ェット噴流による地下水の被圧下における地盤改良を、
地下水圧が作用する施工基盤から注入管を挿入しジェッ
ト噴流を噴射し施工する際の注入管の口元パッカー装置
であって、ケーシングパイプおよび注入管を挿通できる
円筒形空間を有し、下端部は施工基盤に嵌込む嵌着部を
なし、上端部には上下2段をなすケーシングパイプ用パ
ッカーリングおよび注入管用パッカーリングを備え、中
間部から排泥管が分岐し、円筒形空間に連通し圧力調整
装置が付帯していることを特徴とする。
ける地盤改良工法は地盤を高圧水により削孔しつつ、グ
ラウトを充填しあるいは、高圧グラウトの噴射によって
直接グラウトを地盤と撹拌混合して固結体を形成するジ
ェット噴流による地下水の被圧下における地盤の改良工
法において、改良地盤に注入管を挿入してジェット噴流
を噴射し、注入管周囲から上昇する排泥の排出圧を圧力
調整装置を用いて適正となし、それによって排泥量を制
御することを特徴とする。(2項)の発明になる改良工
法は地盤を高圧水により削孔しつつ、グラウトを充填あ
るいは、高圧グラウトの噴射によって直接グラウトを地
盤と攪拌混合して固結体を形成するジェット噴流による
地下水の被圧下における改良工法において、所定深度ま
で掘下げた立坑内に施工基盤を設けて、施工基盤から改
良地盤までの深度を浅くなし、施工基盤から改良地盤に
注入管を挿入してジェット噴流を噴射し、注入管周囲か
ら上昇する排泥の排出圧を圧力調整装置を用いて適正と
なし、それによって排泥量を制御することを特徴とす
る。(3項)の発明になる注入管のパッカー装置は、ジ
ェット噴流による地下水の被圧下における地盤改良を、
地下水圧が作用する施工基盤から注入管を挿入しジェッ
ト噴流を噴射し施工する際の注入管の口元パッカー装置
であって、ケーシングパイプおよび注入管を挿通できる
円筒形空間を有し、下端部は施工基盤に嵌込む嵌着部を
なし、上端部には上下2段をなすケーシングパイプ用パ
ッカーリングおよび注入管用パッカーリングを備え、中
間部から排泥管が分岐し、円筒形空間に連通し圧力調整
装置が付帯していることを特徴とする。
【0015】
【作用】(1項)の発明になる地盤改良工法は、圧力調
整装置により排泥圧を検出し、予め地下水圧、ジェット
水、グラウトの充填量を勘案し設定した調整圧を基準に
して排泥量を制御するので、地盤内が著しく高圧となっ
たり、過剰の排泥やグラウトが排出されることがなく、
所望量のグラウトを地盤内に充填し、またはこれを混合
して地盤の改良を図ることが可能となる。(2項)の発
明になる改良工法は、地盤を掘削して立坑内に施工基盤
を設け、改良すべき地盤までの深度を浅くするので、例
えば50m以上の大深度地盤であっても施工基盤からの
深さを50m以下とすることができる。従って長い穿孔
距離、穿孔精度、穿孔機の能力、強度、切削土砂の排出
等の大深度に伴なう問題点は従来の技術、装置を基盤に
して解決できる。また大深度地盤は多くの場合、地下水
圧が高く、被圧水に起因する造成径の確保、変化に対す
るコトロールがむずかしくなるが、この工法は、(1
項)の改良工法と同様に調整圧を基準にして排泥量を制
御することにより、所望量のグラウトを地盤内に充填
し、地盤の改良を図ることができる。
整装置により排泥圧を検出し、予め地下水圧、ジェット
水、グラウトの充填量を勘案し設定した調整圧を基準に
して排泥量を制御するので、地盤内が著しく高圧となっ
たり、過剰の排泥やグラウトが排出されることがなく、
所望量のグラウトを地盤内に充填し、またはこれを混合
して地盤の改良を図ることが可能となる。(2項)の発
明になる改良工法は、地盤を掘削して立坑内に施工基盤
を設け、改良すべき地盤までの深度を浅くするので、例
えば50m以上の大深度地盤であっても施工基盤からの
深さを50m以下とすることができる。従って長い穿孔
距離、穿孔精度、穿孔機の能力、強度、切削土砂の排出
等の大深度に伴なう問題点は従来の技術、装置を基盤に
して解決できる。また大深度地盤は多くの場合、地下水
圧が高く、被圧水に起因する造成径の確保、変化に対す
るコトロールがむずかしくなるが、この工法は、(1
項)の改良工法と同様に調整圧を基準にして排泥量を制
御することにより、所望量のグラウトを地盤内に充填
し、地盤の改良を図ることができる。
【0016】地盤を掘下げた立坑内の施工基盤は多くの
場合に地下水水位より低位置にあって地下水圧が作用
し、ケーシングパイプや注入管の挿入時にはそれらの周
囲から地下水やグラウトが噴出するが、(3項)の発明
になる注入管のパッカー装置は、ケーシングパイプ用の
パッカーリングと注入管用のパッカーリングとを上下2
段に備えているので、ケーシングパイプおよび注入管に
よる削孔時、ケーシングパイプを挿通した注入管の設置
時あるいはケーシングパイプおよび注入管の引抜時にお
いて、地下水、切削土砂あるいはグラウト等の口元から
の噴出を防止できる。また、圧力調整装置が付帯してい
て、注入管周囲から上昇する排泥の圧力を検出し、排泥
量を制御するので、大深度で高い地下水圧がかかる地盤
でも、グラウトの充填、混合を適確に行なうことができ
る。
場合に地下水水位より低位置にあって地下水圧が作用
し、ケーシングパイプや注入管の挿入時にはそれらの周
囲から地下水やグラウトが噴出するが、(3項)の発明
になる注入管のパッカー装置は、ケーシングパイプ用の
パッカーリングと注入管用のパッカーリングとを上下2
段に備えているので、ケーシングパイプおよび注入管に
よる削孔時、ケーシングパイプを挿通した注入管の設置
時あるいはケーシングパイプおよび注入管の引抜時にお
いて、地下水、切削土砂あるいはグラウト等の口元から
の噴出を防止できる。また、圧力調整装置が付帯してい
て、注入管周囲から上昇する排泥の圧力を検出し、排泥
量を制御するので、大深度で高い地下水圧がかかる地盤
でも、グラウトの充填、混合を適確に行なうことができ
る。
【0017】
【実施例】本工法の基本的概念をケーシングパイプを用
いない方式の場合で説明する。図1は大深度の立坑の底
盤部の地盤改良の施工例を示す。この立坑の底盤部の改
良対象地盤1は深度50m以上であり、地盤改良の施工
に先だち周囲を地中連続壁2で囲み、その内部を掘削し
て施工基盤3を構築する。施工基盤3は対象地盤1まで
の深さDが50m以下となる深さ位置に設定するのが好
ましい。地下水位は施工基盤3位より高い位置となって
いる。
いない方式の場合で説明する。図1は大深度の立坑の底
盤部の地盤改良の施工例を示す。この立坑の底盤部の改
良対象地盤1は深度50m以上であり、地盤改良の施工
に先だち周囲を地中連続壁2で囲み、その内部を掘削し
て施工基盤3を構築する。施工基盤3は対象地盤1まで
の深さDが50m以下となる深さ位置に設定するのが好
ましい。地下水位は施工基盤3位より高い位置となって
いる。
【0018】この施工基盤3面に下床コンクリート4を
布設し、この下床コンクリート4を貫通して、高圧グラ
ウト、圧縮空気を送る注入管である二重管ロッド5を対
象地盤1まで挿入する。ロッド5の下床コンクリート4
を貫通位置の周りは口元パッカー6で気密に閉塞する。
ロッド5は、上端部にロッドの回転を駆動するボーリン
グ機7を取付け、地盤表面に設置したコンプレッサー
8、送水ポンプ9、高圧ポンプ10と送給管11を介し
連結する。また、口元パッカー6に連通して圧力調整装
置12、流量計13、沈澱槽14を排泥管15を介し直
列に連結する。
布設し、この下床コンクリート4を貫通して、高圧グラ
ウト、圧縮空気を送る注入管である二重管ロッド5を対
象地盤1まで挿入する。ロッド5の下床コンクリート4
を貫通位置の周りは口元パッカー6で気密に閉塞する。
ロッド5は、上端部にロッドの回転を駆動するボーリン
グ機7を取付け、地盤表面に設置したコンプレッサー
8、送水ポンプ9、高圧ポンプ10と送給管11を介し
連結する。また、口元パッカー6に連通して圧力調整装
置12、流量計13、沈澱槽14を排泥管15を介し直
列に連結する。
【0019】ロッド5は一定の深さまで穿孔した後、ロ
ッドを回転させながら、その先端から高圧グラウトと圧
縮空気を噴射し、地山を切削しながら、グラウトと地盤
との攪拌混合を行なう。
ッドを回転させながら、その先端から高圧グラウトと圧
縮空気を噴射し、地山を切削しながら、グラウトと地盤
との攪拌混合を行なう。
【0020】この施工作業に伴ない生じる切削土砂はロ
ッド5の周囲に沿い圧縮空気に同伴して上昇し口元パッ
カー6に連通する排泥管15を通り排泥として排出され
る。
ッド5の周囲に沿い圧縮空気に同伴して上昇し口元パッ
カー6に連通する排泥管15を通り排泥として排出され
る。
【0021】排泥管15の口元パッカー6近傍に取付け
た圧力調整装置12はロッド5の周囲を通り排泥管に入
る排泥圧を検出し、予め設定してある調整圧を基準にし
て排泥管の弁を開閉し、排出する。排泥は流量計13で
計測した後、沈澱槽14に集められる。
た圧力調整装置12はロッド5の周囲を通り排泥管に入
る排泥圧を検出し、予め設定してある調整圧を基準にし
て排泥管の弁を開閉し、排出する。排泥は流量計13で
計測した後、沈澱槽14に集められる。
【0022】圧力調整装置に設定する調整圧は、地盤内
の間隙水圧、ジェット水、グラウトの充填量等を総合的
に勘案して適正値を選定する。また必要に応じ弁圧を逐
一制御して開閉し、土砂やグラウトあるいは地下水が必
要以上に排出されるのを防止することもできる。
の間隙水圧、ジェット水、グラウトの充填量等を総合的
に勘案して適正値を選定する。また必要に応じ弁圧を逐
一制御して開閉し、土砂やグラウトあるいは地下水が必
要以上に排出されるのを防止することもできる。
【0023】所定の立坑の底盤部対象地盤1に固結体1
6をつくり、地盤改良を行った後、ジェット噴射を停止
し、ロッド5を引抜きながらグラウトにより穴埋を行な
う。
6をつくり、地盤改良を行った後、ジェット噴射を停止
し、ロッド5を引抜きながらグラウトにより穴埋を行な
う。
【0024】ロッド5引抜後、口元パッカーに取付けて
ある開閉バルブを閉め閉塞する。
ある開閉バルブを閉め閉塞する。
【0025】本発明は被圧水が作用する地盤を対象とす
る地盤改良工法であり、大深度の場合は施工基盤を立坑
内に設けると好適である。しかし、地上から穿孔しただ
けでも地下水が噴出するような極めて高被圧の条件下に
おいては、必ずしも、施工基盤を立坑内に設けずに地上
より施工する。施工基盤では、被圧水の噴出を防ぎ、ま
た切削土砂の排出を適正に制御しつつ、グラウトの充
填、混合を行ない改良固結体の形成を図られる。
る地盤改良工法であり、大深度の場合は施工基盤を立坑
内に設けると好適である。しかし、地上から穿孔しただ
けでも地下水が噴出するような極めて高被圧の条件下に
おいては、必ずしも、施工基盤を立坑内に設けずに地上
より施工する。施工基盤では、被圧水の噴出を防ぎ、ま
た切削土砂の排出を適正に制御しつつ、グラウトの充
填、混合を行ない改良固結体の形成を図られる。
【0026】このために、本願発明では、図2に示す口
元パツー6を用いた。口元パッカー本体部17は円筒形
をなし、下端部は下床コンクリート4に嵌込む嵌合部1
8をなし、上端部にはケーシングパイプ用パッカーリン
グ19、およびロッド用パッカーリング20、その下側
には開閉バルブ21が取付けてあり、さらにその下方位
置に排泥管15が分岐し、圧力調整装置12および開閉
バルブ22が取付けてある。以下、この口元パッカー6
を用いた施工の実施例を高圧水,圧縮空気,グラウトを
送るための三重管ロッドとケーシングパイプとを用いる
方式の場合について図面を用い詳述する。
元パツー6を用いた。口元パッカー本体部17は円筒形
をなし、下端部は下床コンクリート4に嵌込む嵌合部1
8をなし、上端部にはケーシングパイプ用パッカーリン
グ19、およびロッド用パッカーリング20、その下側
には開閉バルブ21が取付けてあり、さらにその下方位
置に排泥管15が分岐し、圧力調整装置12および開閉
バルブ22が取付けてある。以下、この口元パッカー6
を用いた施工の実施例を高圧水,圧縮空気,グラウトを
送るための三重管ロッドとケーシングパイプとを用いる
方式の場合について図面を用い詳述する。
【0027】図3において、先ず注入管を挿入するケー
シングパイプ23を用いて穿孔する。ケーシングパイプ
23は先端に削孔ビット24、逆止弁25、離脱装置2
6を備え、上端部口元をケーシングパイプ用のパッカー
リング19で気密にシールして回転させ、先端の削孔ビ
ット24で穿孔して地盤内に貫入させる。先端部には逆
止弁25があり、ケーシングパイプ23内を通り地下水
が上部に噴出することはない。穿孔作業に伴ない発生す
る掘削土砂、穿孔水等は圧力調整装置12により排出圧
を調整し、開閉バルブ22を開閉して排泥管15から排
出する。
シングパイプ23を用いて穿孔する。ケーシングパイプ
23は先端に削孔ビット24、逆止弁25、離脱装置2
6を備え、上端部口元をケーシングパイプ用のパッカー
リング19で気密にシールして回転させ、先端の削孔ビ
ット24で穿孔して地盤内に貫入させる。先端部には逆
止弁25があり、ケーシングパイプ23内を通り地下水
が上部に噴出することはない。穿孔作業に伴ない発生す
る掘削土砂、穿孔水等は圧力調整装置12により排出圧
を調整し、開閉バルブ22を開閉して排泥管15から排
出する。
【0028】ケーシングパイプ23で所定深度まで穿孔
した後、図4のごとく、ケーシングパイプ23内に三重
管ロッド(φ900mm)を挿入する。ケーシングパイプ
23と三重管ロッド5との間隙は、ロッド5上端部に取
付けたエントランスパッキング27で密閉し、ロッド5
の先端で離脱装置26を押し、ケーシングパイプ先端の
逆止弁25、削孔ビット24を離脱させる。
した後、図4のごとく、ケーシングパイプ23内に三重
管ロッド(φ900mm)を挿入する。ケーシングパイプ
23と三重管ロッド5との間隙は、ロッド5上端部に取
付けたエントランスパッキング27で密閉し、ロッド5
の先端で離脱装置26を押し、ケーシングパイプ先端の
逆止弁25、削孔ビット24を離脱させる。
【0029】続いてケーシングパイプ23の引抜きを開
始する。ケーシングパイプ23の下端が三重管ロッド用
のパッカーリング20の位置を通過した直後に、パッカ
ーリング20で三重管ロッド5の周囲を密閉して、ロッ
ド5の口元からの土砂等の噴出を防止し、ケーシングパ
イプ23を撤去する(図5)。
始する。ケーシングパイプ23の下端が三重管ロッド用
のパッカーリング20の位置を通過した直後に、パッカ
ーリング20で三重管ロッド5の周囲を密閉して、ロッ
ド5の口元からの土砂等の噴出を防止し、ケーシングパ
イプ23を撤去する(図5)。
【0030】三重管ロッド5は図6のごとく、地盤改良
すべき底盤部の対象地盤1において、ロッド5を回転さ
せながら、ジェット水および圧縮空気28を噴射して地
盤の切削と、グラウト29の充填を行なった後、ロッド
引抜げながら撹拌混合し固結体16をつくり(図7)、
ロッド5を引抜き、口元パッカー6に取付けてある開閉
バルブ21および排泥管15の開閉バルブ22を閉め、
削孔を閉塞する。
すべき底盤部の対象地盤1において、ロッド5を回転さ
せながら、ジェット水および圧縮空気28を噴射して地
盤の切削と、グラウト29の充填を行なった後、ロッド
引抜げながら撹拌混合し固結体16をつくり(図7)、
ロッド5を引抜き、口元パッカー6に取付けてある開閉
バルブ21および排泥管15の開閉バルブ22を閉め、
削孔を閉塞する。
【0031】
【発明の効果】(1項)の発明になる大深度地盤の改良
工法は地下水の被圧下にある地盤を対象とするが、排泥
圧の調整により排泥量を制御して排出することにより、
高い地下水圧が作用する地盤であっても、所望のグラウ
トを充填して地盤の改良ができる。(2項)の改良工法
は掘下げた立坑内の施工基盤から施工するので従来の技
術、装置を基本にして作業ができ一層好適である。
工法は地下水の被圧下にある地盤を対象とするが、排泥
圧の調整により排泥量を制御して排出することにより、
高い地下水圧が作用する地盤であっても、所望のグラウ
トを充填して地盤の改良ができる。(2項)の改良工法
は掘下げた立坑内の施工基盤から施工するので従来の技
術、装置を基本にして作業ができ一層好適である。
【0032】(3項)の発明になる注入管のパッカー装
置は地下水水位より低い施工基盤からの施工に際し、注
入管、ケーシングパイプの周囲口元からの地下水、土砂
あるいはグラウトの噴出を防止し、同時に排泥圧の調整
により排泥量を制御し、大深度地盤の改良を可能とす
る。
置は地下水水位より低い施工基盤からの施工に際し、注
入管、ケーシングパイプの周囲口元からの地下水、土砂
あるいはグラウトの噴出を防止し、同時に排泥圧の調整
により排泥量を制御し、大深度地盤の改良を可能とす
る。
【図1】実施例の大深度地盤の改良工法の全体断面図で
ある。
ある。
【図2】口元パッカー装置の断面図である。
【図3】口元パッカー装置を挿通してケーシングパイプ
を地盤内に貫入した状態の断面図である。
を地盤内に貫入した状態の断面図である。
【図4】ケーシングパイプを挿通して三重管ロッドを地
盤内に貫入した状態の断面図である。
盤内に貫入した状態の断面図である。
【図5】地盤内に貫入した三重管ロッドの断面図であ
る。
る。
【図6】地盤内でジェット水およびグラウトを噴射する
三重管ロッドの断面図である。
三重管ロッドの断面図である。
【図7】地盤内から引抜く三重管ロッドの断面図であ
る。
る。
【図8】地盤改良施工後の改良地盤の断面図である。
1…改良の対象地盤、2…地中連続壁、3…施工基盤、
4…下床コンクリート、5…ロッド、6…口元パッカ
ー、7…ボーリング機、8…コンプレッサー、9…送水
ポンプ、10…高圧ポンプ、11…送給管、12…圧力
調整装置、13…流量計、14…沈澱槽、15…排泥
管、16…固結体、17…口元パッカー本体部、18…
嵌合部、19…ケーシングパイプ用パッカーリング、2
0…三重管ロッド用パッカーリング、21,22…開閉
バルブ、23…ケーシングパイプ、24…削孔ビット、
25…逆止弁、26…離脱装置、27…エントラスパッ
キング、28…ジェット水および圧縮空気、29…グラ
ウト。
4…下床コンクリート、5…ロッド、6…口元パッカ
ー、7…ボーリング機、8…コンプレッサー、9…送水
ポンプ、10…高圧ポンプ、11…送給管、12…圧力
調整装置、13…流量計、14…沈澱槽、15…排泥
管、16…固結体、17…口元パッカー本体部、18…
嵌合部、19…ケーシングパイプ用パッカーリング、2
0…三重管ロッド用パッカーリング、21,22…開閉
バルブ、23…ケーシングパイプ、24…削孔ビット、
25…逆止弁、26…離脱装置、27…エントラスパッ
キング、28…ジェット水および圧縮空気、29…グラ
ウト。
Claims (3)
- 【請求項1】 地盤を高圧水により削孔しつつ、グラウ
トを充填あるいは、高圧グラウトの噴射によって直接グ
ラウトを地盤と撹拌混合して固結体を形成するジェット
噴流による地下水の被圧下における地盤改良工法におい
て、改良地盤に注入管を挿入してジェット噴流を噴射
し、注入管周囲から上昇する排泥の排出圧を圧力調整装
置を用いて適正となし、それによって排泥量を制御する
ことを特徴とする地下水の被圧下における地盤改良工
法。 - 【請求項2】 地盤を高圧水により削孔しつつ、グラウ
トを充填あるいは、高圧グラウトの噴射によって直接グ
ラウトを地盤と攪拌混合して固結体を形成するジェット
噴流による地下水の被圧下における地盤改良工法におい
て、所定深度まで掘下げた立坑内に施工基盤を設けて、
施工基盤から改良地盤までの深度を浅くなし、施工基盤
から改良地盤に注入管を挿入してジェット噴流を噴射
し、注入管周囲から上昇する排泥の排出圧を圧力調整装
置を用いて適正となし、それよって排泥量を制御するこ
とを特徴とする地下水の被圧下における地盤改良工法。 - 【請求項3】 ジェット噴流による地下水の被圧下にお
ける地盤改良を、地下水圧が作用する施工基盤から注入
管を挿入しジェット噴流を噴射し施工する際の注入管の
口元パツカー装置であって、ケーシングパイプおよび注
入管を挿通できる円筒形空間を有し、下端部は施工基盤
に嵌込む嵌着部をなし、上端部には上下2段をなすケー
シングパイプ用パッカーリングおよび注入管用パッカー
リングを備え、中間部から排泥管が分岐し、円筒形空間
に連通し圧力調整装置が付帯していることを特徴とする
注入管のパッカー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27781591A JP2763430B2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 地下水の被圧下における地盤改良工法および注入管のパッカー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27781591A JP2763430B2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 地下水の被圧下における地盤改良工法および注入管のパッカー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05112927A true JPH05112927A (ja) | 1993-05-07 |
JP2763430B2 JP2763430B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=17588656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27781591A Expired - Fee Related JP2763430B2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 地下水の被圧下における地盤改良工法および注入管のパッカー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2763430B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004225442A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Zenitaka Corp | 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法 |
JP2010043441A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | East Japan Railway Co | 地盤改良方法及び削孔機 |
JP2015229890A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 注入型地山補強材を用いた土構造物の補強施工・品質管理方法 |
JP2016188569A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | ユーロフィン日本環境株式会社 | 土壌採取方法及び地下水導出管 |
JP2016191222A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 前田建設工業株式会社 | 排泥槽 |
JP2018150712A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 株式会社奥村組 | 高圧噴射撹拌工法で用いられる排泥処理装置 |
JP2019143359A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 大成建設株式会社 | 排泥収集装置および地盤改良方法 |
-
1991
- 1991-10-24 JP JP27781591A patent/JP2763430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004225442A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Zenitaka Corp | 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法 |
JP2010043441A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | East Japan Railway Co | 地盤改良方法及び削孔機 |
JP2015229890A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 注入型地山補強材を用いた土構造物の補強施工・品質管理方法 |
JP2016188569A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | ユーロフィン日本環境株式会社 | 土壌採取方法及び地下水導出管 |
JP2016191222A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 前田建設工業株式会社 | 排泥槽 |
JP2018150712A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 株式会社奥村組 | 高圧噴射撹拌工法で用いられる排泥処理装置 |
JP2019143359A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 大成建設株式会社 | 排泥収集装置および地盤改良方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2763430B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
PH12021550571A1 (en) | Grouting consolidation method for full casing borehole guide prefabricated pile and prefabricated pile therefor | |
CN104153352A (zh) | 一种岩溶地质旋挖灌注桩成孔工艺 | |
JPH0791930B2 (ja) | 地下穿孔機のセメントソイル装置 | |
CN105256795B (zh) | 一种端承型螺纹芯组合桩及其施工设备和施工方法 | |
CN106906840A (zh) | 海上风电钢管嵌岩桩及桩外灌浆施工的方法 | |
CN106638547B (zh) | 一种珊瑚砂地基中灌注桩的成桩方法 | |
CN107489158A (zh) | 一种旋挖成孔搅喷水泥土咬合帷幕桩的施工方法 | |
CN107653889A (zh) | 一种型钢压灌水泥土帷幕支护桩的施工方法 | |
US3439953A (en) | Apparatus for and method of mining a subterranean ore deposit | |
CN206956760U (zh) | 海上风电钢管嵌岩桩 | |
JP2763430B2 (ja) | 地下水の被圧下における地盤改良工法および注入管のパッカー装置 | |
JP2647572B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
CN107700508A (zh) | 一种型钢搅喷水泥土帷幕支护桩的施工方法 | |
CN106930294A (zh) | 一种基岩裂隙承压水地区灌浆方法 | |
CN110094169B (zh) | 一种加固局部淤泥层的螺纹桩钻杆及其成桩方法 | |
JP4115091B2 (ja) | 回転圧入鋼管杭の施工方法 | |
KR100895336B1 (ko) | 지반 보강 공법 | |
KR20180052201A (ko) | 고결된 연약지반 표층의 천공 및 하부 연약지반의 교반이 동시에 가능한 연약지반용 원위치 지반교반 장치 | |
CN105019458A (zh) | 深厚砂层覆盖下溶洞注浆系统设备及施工方法 | |
CN210031790U (zh) | 一种螺纹桩钻杆喷固淤泥层结构 | |
JPH06316921A (ja) | 被圧水下における注入外管の建込方法 | |
JP3264349B2 (ja) | 固結杭造成装置 | |
JPH073054B2 (ja) | 基礎杭打設工法 | |
JPS6062322A (ja) | 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ− | |
JPH0127207B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |