JP2016191222A - 排泥槽 - Google Patents

排泥槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191222A
JP2016191222A JP2015070829A JP2015070829A JP2016191222A JP 2016191222 A JP2016191222 A JP 2016191222A JP 2015070829 A JP2015070829 A JP 2015070829A JP 2015070829 A JP2015070829 A JP 2015070829A JP 2016191222 A JP2016191222 A JP 2016191222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
mud
ground
closing member
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506076B2 (ja
Inventor
手塚 広明
Hiroaki Tezuka
広明 手塚
崇寛 山内
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
敦士 川西
Atsushi Kawanishi
敦士 川西
光貴 太田
Mitsutaka Ota
光貴 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2015070829A priority Critical patent/JP6506076B2/ja
Publication of JP2016191222A publication Critical patent/JP2016191222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506076B2 publication Critical patent/JP6506076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】狭隘地であっても、地盤改良工事で地盤中から噴出する排泥を確実に受け止めて貯留することが可能な排泥槽を提供する。
【解決手段】改良対象地盤に設けた削孔10の上部を覆う筒状の本体部20と、本体部20の上面を閉塞する上面閉塞部材30と、上面閉塞部材30に設けたロッド挿通開口31と、上面閉塞部材30に設けた排泥ホース挿通開口と、本体部20の下部開放面において、削孔10の周囲を覆って削孔10と本体部20との間を閉塞する下面閉塞部材40とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、排泥槽に関するものであり、例えば、高圧噴射撹拌工法等を用いて地盤改良を行う際に、地盤中から噴出するスライムや排泥水を一時的に貯留するための装置に関するものである。
高圧噴射撹拌工法等を用いた地盤改良工事では、地盤中から噴出するスライムや排泥水を排泥ピットに一時的に貯留した後、適切な処理を行っている。このための技術として、改良対象となる地盤の地表面を掘削して排泥ピットを形成する技術と、地表面を掘削することなく箱状の排泥槽を設置する技術とが知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に記載された技術は、地盤中に固化材を注入して地盤改良工事や改善工事を行うための工法に関するものであり、改良対象となる地盤表面を掘削して排泥ピットを形成し、この排泥ピットを介して削孔を掘削切削する。そして、削孔にロッドを挿入し、ロッドの先端から固化材、高圧水、圧縮空気等を噴出させると、これに伴い地盤中の排泥が削孔を介して地表へ噴出し、排泥槽内へ溜まるようになっている。
特許文献2に記載された技術は、地盤表面を掘削せずに排泥槽を設置する技術であり、箱状の本体部と、地盤改良機のロッドを挿通するとともに地盤から噴出する泥土を通過させるための挿通孔と、挿通孔から下方へ向かって突出した突出管と、泥土を排出するための掃出口とを備えた排泥槽に関するものである。そして、工事対象となる地盤の地表面に箱状の本体部を設置して、挿通孔を介して地盤中から吹き出す泥土を本体部に貯留し、本体部に泥土が溜まったら、掃出口を閉塞しているシャッター部材を動作させて掃出口を開放し、本体部から泥土を掃き出すようになっている。
特開2001−115441号公報 特開2009−144353号公報
上述したように、高圧噴射撹拌工法等を用いた地盤改良工事では、地盤中から噴出するスライムや排泥水を一時的に貯留する必要があり、地表面を掘削して排泥ピットを形成し、あるいは、地表面に箱状の排泥槽を設置することにより対応していた。この点、大規模な地盤改良工事を行う際には、排泥ピットを形成し、あるいは排泥槽を設置するための十分なスペースを確保することができるため、排泥処理に支障をきたすことはない。
しかし、住宅が密集した住宅地において、既存の建造物を撤去せずに地盤改良工事を行う必要がある場合には、地盤改良工事を行うための各種の装置類を狭隘な敷地内に設置しなければならない。このため、狭隘地の地盤改良工事に適した装置が提案されているが、排泥ピットや排泥槽については何ら考慮されていないのが実情である。そして、狭隘地の地盤改良工事において、地表面を掘削して排泥ピットを形成すると、地盤中から噴出するスライムや排泥水が飛び散ったり、溢れ出たりして、近隣の住宅に迷惑を及ぼすおそれがある。また、このような狭隘地に大型の排泥槽を設置することはできない。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、狭隘地であっても、地盤改良工事で地盤中から噴出する排泥を確実に受け止めて貯留することが可能な排泥槽を提供することを目的とする。
本発明の排泥槽は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の排泥槽は、地盤改良工事に伴い地盤中から噴出する排泥(スライムや排泥水等)を一時的に貯留するための装置であって、改良対象地盤に設けた削孔の上部を覆う筒状の本体部と、本体部の上面を閉塞する上面閉塞部材と、当該上面閉塞部材に設けたロッド挿通開口と、当該上面閉塞部材に設けた排泥ホース挿通開口と、本体部の下部開放面において、削孔の周囲を覆って削孔と本体部との間を閉塞する下面閉塞部材とを備えたことを特徴とするものである。
また、上述した構成からなる排泥槽において、ロッド挿通開口は、上面閉塞部材に対して開閉可能に取り付けた開閉蓋に設けることが好ましい。
また、上述した構成からなる排泥槽において、下面閉塞部材は、可撓性及び弾性を備えた部材により形成することが好ましい。
また、上述した構成からなる排泥槽において、本体部の内部圧力を所定値以上に上昇させないための圧力調整装置を備えることが好ましい。圧力調整装置は、例えば、本体部の内部と外部を連通する圧力調整管と、本体部の内部圧力を測定する圧力計と、本体部の内部圧力が所定値以上となった場合に開状態となって、本体部の内部圧力の上昇を防止する圧力調整弁により構成することができる。
本発明の排泥槽によれば、地盤改良工事を行う際に、削孔部分に筒状の排泥槽を被せるだけで、地盤中から噴出するスライムや排泥水を一時的に貯留する装置を設けることができる。この排泥槽は、削孔径や地盤から噴出する排泥量に合わせて作成するので、大がかりな排泥ピットを構築することができず、あるいは大型の排泥槽を設置することができない狭隘な施工現場であっても設置することができる。
また、本発明の排泥槽は、全体として円筒状等の簡易な装置であるため、住宅が密集した住宅地等において、既存の建造物を撤去せずに地盤改良工事を行う場合に、排泥槽を設置するための広大なスペースを確保する必要がなく、簡易な設備を用いて、排泥の飛散を確実に防止することができる。
また、圧力調整装置を設けることにより、本体部の内部圧力が所定値以上に上昇しないため、排泥槽が削孔部分から外れたり、貯留した排泥が飛散したりすることがない。
さらに、クレーン等の大規模な機械を必要とせず、設置や撤去を人手で行うことができるだけではなく、他の施工現場で再利用することができるので、施工コストを低減することが可能となる。
本発明の実施形態に係る排泥槽の縦断面図。 本発明の実施形態に係る排泥槽の平面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る排泥槽の実施形態を説明する。図1及び図2は本発明の実施形態に係る排泥槽を説明するもので、図1は縦断面図、図2は平面図である。
<排泥槽の概要>
本発明の実施形態に係る排泥槽200は、図1及び図2に示すように、改良対象地盤に設けた削孔10の上部を覆う筒状の本体部20と、本体部20の上面を閉塞する上面閉塞部材30と、上面閉塞部材30に設けたロッド挿通開口31と、上面閉塞部材30に設けた排泥ホース挿通開口32と、本体部20の下部開放面において、削孔10の周囲を覆って削孔10と本体部20との間を閉塞する下面閉塞部材40とを主要な構成要素とする。本発明の実施形態に係る排泥槽200は、例えば、鋼材により作成する。
<本体部>
本体部20は、ロッド50を挿入するための削孔10の上部に被せる部材であり、図1及び図2に示す例では円筒状となっている。本体部20の直径は、ロッド50の径や削孔10から噴出する排泥量に応じて適宜設定する。また、本体部20の形状は円筒状だけに限られず、施工現場の状況に合わせて角筒状等としてもよい。
本体部20の上面には上面閉塞部材30が設けてあり、下面には下面閉塞部材40が設けてある。また、本体部20の内部には、排泥ホース(図示せず)を挿入する第1貯留部60を形成するための仕切り板61を取り付けてある。この仕切り板61は、上面閉塞部材30から下方へ向かって延長した板材であり、本体部20の下部途中まで設けてある。すなわち、本体部20は、仕切り板61により、第1貯留部60と第2貯留部70とに区切られており、第1貯留部60と第2貯留部70は本体部20の下部において連通している。
また、本体部20の上部外周面には、複数の把持部(取っ手)80を設けてある。排泥槽200を設置、移動、撤去する際には、作業者がこの把持部80を持って排泥槽200を持ち運びすることができる。図2に示す把持部80は、断面略コ字状となっているが、把持部80の形状はこれに限られず、作業者が排泥槽200を持ち運ぶことができれば、半円形等の形状であってもよい。
<上面閉塞部材>
上面閉塞部材30は、本体部20の上面を閉塞して、排泥が飛び散ることを防止するための部材であり、下面が開放するとともに上面が閉塞し、本体部20の上面に被せるようになっている。また、上面閉塞部材30と本体部20との間には、止着部材160が設けてある。そして、本体部20の上面に上面閉塞部材30を被せて、止着部材160により両者を一体に止着することができる。また、止着部材160による止着を解除することにより、本体部20から上面閉塞部材30を取り外すことができる。このような構成とすることにより、本体部20の内部を容易に清掃することができる。なお、本体部20と上面閉塞部材30を一体の部材として設けてもよい。
本体部20は、上面閉塞部材30により閉塞されており、上面閉塞部材30には排泥ホース挿通開口32と、開閉蓋90と、圧力調整管100を設けてある。また、圧力調整管100の下方には、排泥が圧力調整管100内に侵入することを防止するための遮蔽部材110を取り付けてある。
この圧力調整管100は、上面閉塞部材30を貫通して上下方向に設けた管状の部材であり、上端部(本体部20の外部)に圧力計120を取り付けるとともに、管内には、圧力計120からの開閉指示信号を受信して開閉する圧力調整弁130を設けてある。本実施形態では、圧力調整管100と圧力計120と圧力調整弁130が、圧力調整装置として機能する。
そして、圧力計120により、本体部20内の圧力が所定値以上となったことを検知すると、圧力計120から圧力調整弁130に開閉指示信号(圧力調整弁130の開信号)が送信され、圧力調整弁130が開状態となって、本体部20内の圧力が所定値以上となることを防止する。また、圧力計120が本体部20内の圧力が所定値未満となったことを検知すると、圧力計120から圧力調整弁130に開閉指示信号(圧力調整弁130の閉信号)が送信され、圧力調整弁130が閉状態となる。
<開閉蓋>
開閉蓋90は、略中央部にロッド挿通開口31を備えており、当該ロッド挿通開口31を設けた側を開放縁として両側に開くことができる。すなわち、開閉蓋90は、全体として四角形の板状部材からなり、略中央部で二分され、略中央部が開放縁となり、両側部と上面閉塞部材30との間にヒンジ33を取り付けることにより、両側部を回動支持縁としている。開閉蓋90は、回動支持縁を回動中心として、開閉することができる。
<ロッド挿通開口>
ロッド挿通開口31は、開閉蓋90に設けた開口であり、二分された各開閉蓋90の略中央部に半円形状の切り欠きを設けることにより形成されている。ロッド挿通開口31を開閉蓋90に設けることにより、上面閉塞部材30に対してロッド50を容易に挿通することができる。また、ロッド挿通開口31とロッド50との間にパッキン150を介在させて、ロッド挿通開口31とロッド50との隙間を閉塞することが好ましい。パッキン150は、可撓性及び弾性を有するスポンジ等の部材とすることができる。
<下面閉塞部材>
下面閉塞部材40は、本体部20の下部開放面において、削孔10の周囲を覆って削孔10と本体部20との間を閉塞するための部材である。すなわち、本実施形態の下面閉塞部材40は、ドーナッツ状となっており、中央部の開口が削孔10に対向し、その周囲を閉塞することにより、排泥槽200内に排泥を貯留することができるようになっている。
下面閉塞部材40の開口には、上部が本体部20内へ突出するとともに、下部を地盤内に挿入する筒状のガイドパイプ140を設けてある。このガイドパイプ140により、地盤に対して排泥槽200を確実に固定することができる。また、ガイドパイプ140の上部が本体部20内へ突出しているため、排泥槽200の外部へスライムや排泥水が溢れ出すことがなく、排泥槽200の内部へ確実にスライムや排泥水を導入することができる。
この下面閉塞部材40は、例えば、スポンジのように可撓性及び弾性を有する部材により形成することが好ましい。すなわち、排泥槽200を設置する地表面は、必ずしも平滑であるとは限らず、通常の場合多少の凹凸が存在する。したがって、下面閉塞部材40を可撓性及び弾性を有する部材により形成することにより、本体部20の下面を削孔10の周囲の地表面に密着させることができる。
<排泥槽の設置>
本発明の実施形態に係る排泥槽200を設置するには、地盤改良工事で使用するロッド50の挿入位置に、本体部20の外周径とほぼ同様の設置穴(図示せず)を設ける。設置穴の深さは、排泥槽200の上部が地表面に突出する程度とする。そして、把持部80を持って排泥槽200を移動させ、設置穴内に排泥槽200を設置する。この際、ロッド50の挿入位置の地盤中に、ガイドパイプ140を挿入する。排泥槽200を設置したら、開閉蓋90を開いてロッド50を設置した後、開閉蓋90を閉じてロッド50の周囲を覆う。この状態で、ロッド50を地盤中に挿入しながら改良材等を注入して地盤改良を行う。
地盤改良を行うと、削孔10からスライムや排泥水が噴出するが、このスライムや排泥水は第2貯留部70内に貯留されるとともに、第2貯留部70に連通した第1貯留部60から排泥ホース(図示せず)を用いて排出される。なお、図示しないが、排泥ホースには吸引装置が連通接続されている。また、上面閉塞部材30に圧力調整管100を設けてあるため、本体部20内の圧力が上昇するおそれはない。現行の施工位置における地盤改良が終了したら、次の施工位置に排泥槽200を移動させて、上述した手順を繰り返すことにより、改良対象地盤全体の地盤改良を行うことができる。
10 削孔
20 本体部
30 上面閉塞部材
31 ロッド挿通開口
32 排泥ホース挿通開口
33 ヒンジ
40 下面閉塞部材
50 ロッド
60 第1貯留部
61 仕切り板
70 第2貯留部
80 把持部
90 開閉蓋
100 圧力調整管
110 遮蔽部材
120 圧力計
130 圧力調整弁
140 ガイドパイプ
150 パッキン
160 止着部材
200 排泥槽

Claims (4)

  1. 地盤改良工事に伴い地盤中から噴出する排泥を一時的に貯留するための排泥槽であって、
    改良対象地盤に設けた削孔の上部を覆う筒状の本体部と、
    前記本体部の上面を閉塞する上面閉塞部材と、
    前記上面閉塞部材に設けたロッド挿通開口と、
    前記上面閉塞部材に設けた排泥ホース挿通開口と、
    前記本体部の下部開放面において、前記削孔の周囲を覆って前記削孔と前記本体部との間を閉塞する下面閉塞部材と、
    を備えたことを特徴とする排泥槽。
  2. 前記上面閉塞部材に開閉可能な開閉蓋を取り付け、
    前記ロッド挿通開口は、前記開閉蓋に設けたことを特徴とする請求項1に記載の排泥槽。
  3. 前記下面閉塞部材は、可撓性及び弾性を備えた部材により形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の排泥槽。
  4. 前記本体部の内部圧力を所定値以上に上昇させないための圧力調整装置を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排泥槽。
JP2015070829A 2015-03-31 2015-03-31 排泥槽 Active JP6506076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070829A JP6506076B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 排泥槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070829A JP6506076B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 排泥槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191222A true JP2016191222A (ja) 2016-11-10
JP6506076B2 JP6506076B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57246276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070829A Active JP6506076B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 排泥槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6506076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056270A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本基礎技術株式会社 液状化対策工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112927A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Nippon Sogo Bosui Kk 地下水の被圧化における地盤改良工法および注入管のパツカー装置
JP2009144353A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Maeda Corp 排泥ピット
JP2010229793A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fudo Tetra Corp 高圧噴射系地盤改良における排泥再利用方法及びその排泥分級装置
JP2010229729A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fudo Tetra Corp 高圧噴射系地盤改良における排泥回収方法及びその排泥回収装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112927A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Nippon Sogo Bosui Kk 地下水の被圧化における地盤改良工法および注入管のパツカー装置
JP2009144353A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Maeda Corp 排泥ピット
JP2010229729A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fudo Tetra Corp 高圧噴射系地盤改良における排泥回収方法及びその排泥回収装置
JP2010229793A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fudo Tetra Corp 高圧噴射系地盤改良における排泥再利用方法及びその排泥分級装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056270A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本基礎技術株式会社 液状化対策工法
JP7199190B2 (ja) 2018-10-04 2023-01-05 日本基礎技術株式会社 液状化対策工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6506076B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3003585A1 (en) Mixer apparatus
CN110260043A (zh) 一种顶管及运用顶管的污水管道施工工艺
JP2016191222A (ja) 排泥槽
KR101625342B1 (ko) 상수도관 밸브용 보호장치 및 설치방법
JP2010248823A (ja) 土留部材撤去方法
JP2016211203A (ja) 伸縮スライド取手付収納水閘
JP4743417B2 (ja) 止水装置と貫通孔の形成方法
JP6245745B2 (ja) ケーソン中詰材投入方法
US20130108370A1 (en) Apparatus and method for controlling runoff
JP5041960B2 (ja) 余盛りコンクリートの処理方法と余盛りコンクリート処理具
JP4905987B2 (ja) 排泥ピット
KR101838727B1 (ko) 지반 침하 방지를 위한 제수변 철개
JP2002146782A (ja) 余盛りコンクリートの除去方法および除去装置
JP2018066208A (ja) 仮設堰
JP2724131B2 (ja) 筒状杭及び筒状杭の圧入方法
JP5663217B2 (ja) 制流弁
KR101198132B1 (ko) 골목길 하수관로 고압세정 준설공법
RU2652242C2 (ru) Устройство и способ для отвода материала, фонтанирующего из морского дна
JP4521848B2 (ja) 排土埋め戻し孔形成装置
CN206937661U (zh) 土工钻石机架
JP2018091160A (ja) 水中ポンプ及び悪臭防止型排水設備
KR20130122369A (ko) 수직배수 개선을 위한 토양파쇄장치 및 토양파쇄공법
KR200490896Y1 (ko) 배수 시스템
KR20220106368A (ko) 수위측정장치 및 그 운용방법
JPH10159476A (ja) 掘削機の泥水飛散養生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150