JPH0880989A - ウェーハカセット及びその使用方法 - Google Patents
ウェーハカセット及びその使用方法Info
- Publication number
- JPH0880989A JPH0880989A JP3945095A JP3945095A JPH0880989A JP H0880989 A JPH0880989 A JP H0880989A JP 3945095 A JP3945095 A JP 3945095A JP 3945095 A JP3945095 A JP 3945095A JP H0880989 A JPH0880989 A JP H0880989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- wafer
- stopper
- closed state
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 61
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Dicing (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 ダイサー等切削装置の稼働中に切削済みのウ
ェーハを抜き取り検査する際に、背部(作業者側)から
ウェーハを取り出せるようにしたウェーハカセット及び
その使用方法を提供する。 【構成】 半導体ウェーハを収容するカセット1におい
て、このカセットの背部Yには開状態と閉状態とに選択
出来るストッパ2が配設されていて、開状態の時は背部
からウェーハの出し入れが可能となり、閉状態の時は背
部からの出し入れが規制される。半導体ウェーハを切削
する切削装置に前記カセットを装着し、切削装置の稼働
中にそのカセットに収容された切削済みのウェーハを背
部から搬出してウェーハの切削状態をチェックし、その
後ウェーハをカセットの背部からカセット内に収容す
る。
ェーハを抜き取り検査する際に、背部(作業者側)から
ウェーハを取り出せるようにしたウェーハカセット及び
その使用方法を提供する。 【構成】 半導体ウェーハを収容するカセット1におい
て、このカセットの背部Yには開状態と閉状態とに選択
出来るストッパ2が配設されていて、開状態の時は背部
からウェーハの出し入れが可能となり、閉状態の時は背
部からの出し入れが規制される。半導体ウェーハを切削
する切削装置に前記カセットを装着し、切削装置の稼働
中にそのカセットに収容された切削済みのウェーハを背
部から搬出してウェーハの切削状態をチェックし、その
後ウェーハをカセットの背部からカセット内に収容す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイサー等切削装置に
用いるウェーハカセット及びその使用方法に関する。
用いるウェーハカセット及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハをダイサーでダイシング
する場合には、図9に示すように複数枚のフレーム付き
ウェーハWを収容したカセットCを図8に示すカセット
載置領域Aに載置し、搬出入手段BでカセットC内のウ
ェーハWを待機領域Dに搬出し、そのウェーハWを旋回
アームを有する搬送手段EでチャックテーブルTに搬送
し、このチャックテーブルTを移動してアライメント手
段Gでアライメントした後、回転ブレードを装着した切
削手段Hでダイシングするようになっている。ダイシン
グ後にウェーハWは第2の搬送手段Iにて洗浄手段Jに
搬送され、スピン洗浄及び乾燥の後前記旋回アームを有
する搬送手段Eにて待機領域Dに戻されると共に、搬出
入手段BにてカセットC内に再び収容される。
する場合には、図9に示すように複数枚のフレーム付き
ウェーハWを収容したカセットCを図8に示すカセット
載置領域Aに載置し、搬出入手段BでカセットC内のウ
ェーハWを待機領域Dに搬出し、そのウェーハWを旋回
アームを有する搬送手段EでチャックテーブルTに搬送
し、このチャックテーブルTを移動してアライメント手
段Gでアライメントした後、回転ブレードを装着した切
削手段Hでダイシングするようになっている。ダイシン
グ後にウェーハWは第2の搬送手段Iにて洗浄手段Jに
搬送され、スピン洗浄及び乾燥の後前記旋回アームを有
する搬送手段Eにて待機領域Dに戻されると共に、搬出
入手段BにてカセットC内に再び収容される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のダイシング
において、ダイシングされたウェーハのカーフ深さ、裏
面のチッピング状態等をダイサーの稼働中に抜き取り検
査することがあるが、その時はカセットCを手で持ち上
げて検査すべきウェーハを前部から取り出さなければな
らず煩わしさがある。又、カセット領域には2重、3重
にカセットが載置される場合がありこの場合には尚更で
ある。カセットCの背部Y(作業者側)からウェーハを
取り出せればカセットCを持ち上げる必要がなく作業が
し易くなるが、図10に示すようにカセットCの背部Y
には棒状のストッパSが背部からのウェーハの脱落防止
及びウェーハの整列のために上下方向に対設されてお
り、ウェーハWを保持しているフレームFがぶつかって
背部Yから取り出すことは出来ない。そこで、本発明
は、ダイサー稼働中に切削済みのウェーハを抜き取り検
査する際に、背部からウェーハを取り出せるようにした
ウェーハカセット及びその使用方法を提供することを課
題とする。
において、ダイシングされたウェーハのカーフ深さ、裏
面のチッピング状態等をダイサーの稼働中に抜き取り検
査することがあるが、その時はカセットCを手で持ち上
げて検査すべきウェーハを前部から取り出さなければな
らず煩わしさがある。又、カセット領域には2重、3重
にカセットが載置される場合がありこの場合には尚更で
ある。カセットCの背部Y(作業者側)からウェーハを
取り出せればカセットCを持ち上げる必要がなく作業が
し易くなるが、図10に示すようにカセットCの背部Y
には棒状のストッパSが背部からのウェーハの脱落防止
及びウェーハの整列のために上下方向に対設されてお
り、ウェーハWを保持しているフレームFがぶつかって
背部Yから取り出すことは出来ない。そこで、本発明
は、ダイサー稼働中に切削済みのウェーハを抜き取り検
査する際に、背部からウェーハを取り出せるようにした
ウェーハカセット及びその使用方法を提供することを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を技術的に解決
するための手段として、本発明は、半導体ウェーハを収
容するカセットにおいて、このカセットの背部には開状
態と閉状態とに選択出来るストッパが配設されていて、
開状態の時は背部からウェーハの出し入れが可能とな
り、閉状態の時は背部からの出し入れが規制されるウェ
ーハカセットを要旨とする。又、半導体ウェーハを切削
する切削装置に、上記ウェーハカセットを装着し、切削
装置の稼働中にそのカセットに収容された切削済みのウ
ェーハを背部から搬出してウェーハの切削状態をチェッ
クし、その後ウェーハをカセットの背部からカセット内
に収容する、ウェーハカセットの使用方法を要旨とす
る。
するための手段として、本発明は、半導体ウェーハを収
容するカセットにおいて、このカセットの背部には開状
態と閉状態とに選択出来るストッパが配設されていて、
開状態の時は背部からウェーハの出し入れが可能とな
り、閉状態の時は背部からの出し入れが規制されるウェ
ーハカセットを要旨とする。又、半導体ウェーハを切削
する切削装置に、上記ウェーハカセットを装着し、切削
装置の稼働中にそのカセットに収容された切削済みのウ
ェーハを背部から搬出してウェーハの切削状態をチェッ
クし、その後ウェーハをカセットの背部からカセット内
に収容する、ウェーハカセットの使用方法を要旨とす
る。
【0005】
【作 用】通常はストッパは閉状態であってウェーハを
カセットの背部から取り出すことは出来ないが、ダイサ
ーの稼働中にウェーハの抜き取り検査をする際には、ス
トッパを開状態にして任意のウェーハをカセットの背部
から取り出すことが出来、検査後はウェーハをカセット
の背部から元の位置に収容することが出来る。
カセットの背部から取り出すことは出来ないが、ダイサ
ーの稼働中にウェーハの抜き取り検査をする際には、ス
トッパを開状態にして任意のウェーハをカセットの背部
から取り出すことが出来、検査後はウェーハをカセット
の背部から元の位置に収容することが出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳説する。図1は本発明の第1実施例であり、カセット
1の背部Yに一対の開閉式ストッパ2が配設されたもの
である。ストッパ2は、上下のアーム2aとこれらのア
ームに固定された棒状体2bとから構成され、前記カセ
ット1の両側板1aの背部には上下端部に切り込み1b
がそれぞれ設けられ、この切り込み1bに前記アーム2
aの端部が挿入されピン3で回転可能に枢支されてい
る。
詳説する。図1は本発明の第1実施例であり、カセット
1の背部Yに一対の開閉式ストッパ2が配設されたもの
である。ストッパ2は、上下のアーム2aとこれらのア
ームに固定された棒状体2bとから構成され、前記カセ
ット1の両側板1aの背部には上下端部に切り込み1b
がそれぞれ設けられ、この切り込み1bに前記アーム2
aの端部が挿入されピン3で回転可能に枢支されてい
る。
【0007】前記ストッパ2は図1に実線で示した位置
が閉状態であり、この閉状態から外向き(矢印P方向)
に回転させると仮想線で示した開状態にすることが出来
る。従って、ウェーハの抜き取り検査時にカセット1の
両側のストッパ2を開状態にすれば収容されている切削
済みのフレームF付きのウェーハWをカセット1の背部
Yから取り出すことが出来、検査後はカセット1の背部
Yからカセット1内の元の位置に収容し、両側のストッ
パ2をそれぞれ内向きに回転させれば再び閉状態に戻す
ことが出来る。尚、ストッパ2が閉状態に付勢されるよ
うにバネ等を配設しても良い。
が閉状態であり、この閉状態から外向き(矢印P方向)
に回転させると仮想線で示した開状態にすることが出来
る。従って、ウェーハの抜き取り検査時にカセット1の
両側のストッパ2を開状態にすれば収容されている切削
済みのフレームF付きのウェーハWをカセット1の背部
Yから取り出すことが出来、検査後はカセット1の背部
Yからカセット1内の元の位置に収容し、両側のストッ
パ2をそれぞれ内向きに回転させれば再び閉状態に戻す
ことが出来る。尚、ストッパ2が閉状態に付勢されるよ
うにバネ等を配設しても良い。
【0008】図2は本発明の第2実施例であり、カセッ
ト11の側板11aの背部に側板の上端部を除いて各棚
板11cを切断し且つ外部に開口する長方形の切欠部1
1bを設け、この切欠部11bにストッパ12を上下動
可能に配設したものである。
ト11の側板11aの背部に側板の上端部を除いて各棚
板11cを切断し且つ外部に開口する長方形の切欠部1
1bを設け、この切欠部11bにストッパ12を上下動
可能に配設したものである。
【0009】前記ストッパ12は上下方向に所定の間隔
をあけて並設された板状体12aを有し、この板状体1
2aは側板11aの外側から前記切欠部11bを抜けて
内側に突出されており、各板状体12aの上面が前記各
棚板11cの上面より上に位置している時は閉状態であ
り、ストッパ12の上部に設けられた突起部12bを押
し下げると、各板状体12aの上面が各棚板11cの上
面と面一か又はそれより下に位置して開状態になる。従
って、ウェーハの抜き取り検査時にカセットの両側のス
トッパ12を開状態にすれば、図示は省略したが収容さ
れている切削済みのフレーム付きのウェーハをカセット
の背部Yから取り出すことが出来、検査後はカセットの
背部Yから元の位置に収容し、ストッパ12を上昇させ
て再び閉状態に戻すことが出来る。
をあけて並設された板状体12aを有し、この板状体1
2aは側板11aの外側から前記切欠部11bを抜けて
内側に突出されており、各板状体12aの上面が前記各
棚板11cの上面より上に位置している時は閉状態であ
り、ストッパ12の上部に設けられた突起部12bを押
し下げると、各板状体12aの上面が各棚板11cの上
面と面一か又はそれより下に位置して開状態になる。従
って、ウェーハの抜き取り検査時にカセットの両側のス
トッパ12を開状態にすれば、図示は省略したが収容さ
れている切削済みのフレーム付きのウェーハをカセット
の背部Yから取り出すことが出来、検査後はカセットの
背部Yから元の位置に収容し、ストッパ12を上昇させ
て再び閉状態に戻すことが出来る。
【0010】この場合、ストッパ12をバネ(図略)で
上向き付勢して通常は閉状態に保持し、そのバネに抗し
て前記突起部12bを押し下げた際に開状態になるよう
に構成すると好都合である。又、例えば突起部12bに
関連させてカンヌキ又はコッタピン等の止め具(図略)
を設け、この止め具を外した際にストッパ12が下降し
て開状態になるように構成しても良い。
上向き付勢して通常は閉状態に保持し、そのバネに抗し
て前記突起部12bを押し下げた際に開状態になるよう
に構成すると好都合である。又、例えば突起部12bに
関連させてカンヌキ又はコッタピン等の止め具(図略)
を設け、この止め具を外した際にストッパ12が下降し
て開状態になるように構成しても良い。
【0011】図3は本発明の第3実施例であり、カセッ
ト21の側板21aの背部Yに各棚板21cに対応させ
てストッパ22をそれぞれ設けた構成である。ストッパ
22は棚板21cからカセット21の内方に張り出した
水平片22aとその上面の中央部に設けられた円盤状の
突起22bとから成り、図3(ロ) に示すようにウェーハ
を保持したフレームFが突起22bに当接している時は
閉状態であり、フレームFの端部を突起22bの上に持
ち上げた時に開状態となるようにしてある。従って、ウ
ェーハの抜き取り検査時にはフレームFを少し持ち上げ
て突起22bの上を通過させるようにしてカセット21
の背部Yから取り出すことが出来、検査後は突起22b
の上を通過させてカセット内に挿入すると共に、フレー
ムFの端部を突起22bの内側に落とし込めば閉状態に
することが出来る。
ト21の側板21aの背部Yに各棚板21cに対応させ
てストッパ22をそれぞれ設けた構成である。ストッパ
22は棚板21cからカセット21の内方に張り出した
水平片22aとその上面の中央部に設けられた円盤状の
突起22bとから成り、図3(ロ) に示すようにウェーハ
を保持したフレームFが突起22bに当接している時は
閉状態であり、フレームFの端部を突起22bの上に持
ち上げた時に開状態となるようにしてある。従って、ウ
ェーハの抜き取り検査時にはフレームFを少し持ち上げ
て突起22bの上を通過させるようにしてカセット21
の背部Yから取り出すことが出来、検査後は突起22b
の上を通過させてカセット内に挿入すると共に、フレー
ムFの端部を突起22bの内側に落とし込めば閉状態に
することが出来る。
【0012】図4は本発明の第4実施例であり、カセッ
ト31の側板31aの背部Yに各棚板31cに対応させ
て適度の弾性を付与したストッパ32をそれぞれ設けた
ものである。ストッパ32は棚板31cからカセット3
1の内方に張り出した略L型の弾性水平片32aとその
先端部に設けられた突起32bとから成り、図4(ロ)に
示すようにウェーハを保持したフレームFが突起32b
に当接している時は閉状態であり、その突起32bをフ
レームFの下面より下に押し下げた時に開状態となるよ
うにしてある。従って、ウェーハの抜き取り検査時には
突起32bを押し下げて開状態にしてフレームF付きウ
ェーハをカセット31の背部Yから取り出すことが出
来、検査後はフレームFを背部から挿入することによっ
て突起32bが開状態になり、フレームFはカセット3
1内に収容される。そして、突起32bは弾性水平片3
2aの復元力によって閉状態に戻る。
ト31の側板31aの背部Yに各棚板31cに対応させ
て適度の弾性を付与したストッパ32をそれぞれ設けた
ものである。ストッパ32は棚板31cからカセット3
1の内方に張り出した略L型の弾性水平片32aとその
先端部に設けられた突起32bとから成り、図4(ロ)に
示すようにウェーハを保持したフレームFが突起32b
に当接している時は閉状態であり、その突起32bをフ
レームFの下面より下に押し下げた時に開状態となるよ
うにしてある。従って、ウェーハの抜き取り検査時には
突起32bを押し下げて開状態にしてフレームF付きウ
ェーハをカセット31の背部Yから取り出すことが出
来、検査後はフレームFを背部から挿入することによっ
て突起32bが開状態になり、フレームFはカセット3
1内に収容される。そして、突起32bは弾性水平片3
2aの復元力によって閉状態に戻る。
【0013】図5は本発明の第5実施例であり、カセッ
ト41の側板41aの後部にストッパ42を設けたもの
である。ストッパ42は側板41aの上下端部に係合さ
れた開閉バー43と、この開閉バー43を操作するため
の操作レバー44と、この操作レバー44の側部に固定
され前記開閉バー43の開閉動作をガイドするガイド板
45を有している。
ト41の側板41aの後部にストッパ42を設けたもの
である。ストッパ42は側板41aの上下端部に係合さ
れた開閉バー43と、この開閉バー43を操作するため
の操作レバー44と、この操作レバー44の側部に固定
され前記開閉バー43の開閉動作をガイドするガイド板
45を有している。
【0014】前記開閉バー43はその両端部が側板41
aの上下端部に形成された取付孔41dに係合されると
共に、垂直部43aはカセット41の棚板41cを切り
欠いて形成した縦方向の凹溝41b内に収納されてい
る。
aの上下端部に形成された取付孔41dに係合されると
共に、垂直部43aはカセット41の棚板41cを切り
欠いて形成した縦方向の凹溝41b内に収納されてい
る。
【0015】前記角柱状を呈する操作レバー44はその
長手方向に沿って通孔44aが設けられ、カセット41
の上部に差し渡した上板41eに固定して後方に突設し
たシャフト46に前記通孔44aを嵌合すると共に、操
作レバー44の前端部と上板41eの後端部間にコイル
スプリング47を介在させてある。
長手方向に沿って通孔44aが設けられ、カセット41
の上部に差し渡した上板41eに固定して後方に突設し
たシャフト46に前記通孔44aを嵌合すると共に、操
作レバー44の前端部と上板41eの後端部間にコイル
スプリング47を介在させてある。
【0016】前記ガイド板45は内側端部が操作レバー
44に固定され(又は操作レバー44と一体に形成さ
れ)ており、カセット41の側板41aに形成された切
り込み41fに挿入され、この切り込み41fに沿って
摺動出来るようにしてある。このガイド板45は図6
(イ) 、(ロ) に示すように、上から見てほぼ45°に傾斜
するガイド孔45aが設けられ、このガイド孔45aの
前端側(操作レバー44に近い側)には側板41aより
内側に位置する前止部45bが形成され、その反対の後
端側には前記凹溝41bの底壁より内側に位置する後止
部45cが形成されている。
44に固定され(又は操作レバー44と一体に形成さ
れ)ており、カセット41の側板41aに形成された切
り込み41fに挿入され、この切り込み41fに沿って
摺動出来るようにしてある。このガイド板45は図6
(イ) 、(ロ) に示すように、上から見てほぼ45°に傾斜
するガイド孔45aが設けられ、このガイド孔45aの
前端側(操作レバー44に近い側)には側板41aより
内側に位置する前止部45bが形成され、その反対の後
端側には前記凹溝41bの底壁より内側に位置する後止
部45cが形成されている。
【0017】これにより、ストッパ42は操作レバー4
4によりガイド板45を介して開閉バー43を操作する
ことにより、開閉することが出来る。図6(イ) はストッ
パ42の閉状態を示すもので、この時操作レバー44は
コイルスプリング47により後方即ち背部Y側に付勢さ
れており、開閉バー43は閉じられている。即ち、開閉
バー43は図5に示す垂直部43aがガイド板45の前
止部45bに保持され、凹溝41bから飛び出てカセッ
ト41の内部側に位置しているからである。従って、こ
のストッパ42の閉状態においては、カセット41内に
収容されたフレームF付きのウェーハW(図略)は開閉
バー43に阻止され、カセット1の背部Yから取り出す
ことは出来ない。
4によりガイド板45を介して開閉バー43を操作する
ことにより、開閉することが出来る。図6(イ) はストッ
パ42の閉状態を示すもので、この時操作レバー44は
コイルスプリング47により後方即ち背部Y側に付勢さ
れており、開閉バー43は閉じられている。即ち、開閉
バー43は図5に示す垂直部43aがガイド板45の前
止部45bに保持され、凹溝41bから飛び出てカセッ
ト41の内部側に位置しているからである。従って、こ
のストッパ42の閉状態においては、カセット41内に
収容されたフレームF付きのウェーハW(図略)は開閉
バー43に阻止され、カセット1の背部Yから取り出す
ことは出来ない。
【0018】一方、図6(ロ) はストッパ42の開状態を
示すもので、コイルスプリング47を縮めながら操作レ
バー44を押し込むと、この操作レバー44と共にガイ
ド板45が前方に移動し、前記開閉バー43の垂直部4
3aは前止部45bから外れると共に、傾斜ガイド孔4
5aにガイドされながら取付孔41dを支点として反時
計方向に回転して凹溝41b内に入り込み、最後に後止
部45cに至る。従って、操作レバー44を指等で押し
たままストッパの開状態を保持すれば、カセット41内
に収容されたフレーム付きのウェーハをカセット41の
背部Yから取り出すことが出来る。そして、操作レバー
44の押圧力を解除すると、コイルスプリング47の復
元力によって操作レバー44が後方に戻され、それに伴
ってガイド板45も後方に移動する。これにより、前記
開閉バー43の垂直部43aは後止部45cから外れる
と共に、傾斜ガイド孔45aに沿って移動しながら取付
孔41dを支点として今度は時計方向に回転して凹溝4
1bから突出し、最後に前止部45bに嵌合する。従っ
て、ストッパ42は再び図6(イ) に示す閉状態となり、
カセット41内に収容されたフレーム付きウェーハをカ
セット41の背部Yから取り出すことは出来なくなる。
示すもので、コイルスプリング47を縮めながら操作レ
バー44を押し込むと、この操作レバー44と共にガイ
ド板45が前方に移動し、前記開閉バー43の垂直部4
3aは前止部45bから外れると共に、傾斜ガイド孔4
5aにガイドされながら取付孔41dを支点として反時
計方向に回転して凹溝41b内に入り込み、最後に後止
部45cに至る。従って、操作レバー44を指等で押し
たままストッパの開状態を保持すれば、カセット41内
に収容されたフレーム付きのウェーハをカセット41の
背部Yから取り出すことが出来る。そして、操作レバー
44の押圧力を解除すると、コイルスプリング47の復
元力によって操作レバー44が後方に戻され、それに伴
ってガイド板45も後方に移動する。これにより、前記
開閉バー43の垂直部43aは後止部45cから外れる
と共に、傾斜ガイド孔45aに沿って移動しながら取付
孔41dを支点として今度は時計方向に回転して凹溝4
1bから突出し、最後に前止部45bに嵌合する。従っ
て、ストッパ42は再び図6(イ) に示す閉状態となり、
カセット41内に収容されたフレーム付きウェーハをカ
セット41の背部Yから取り出すことは出来なくなる。
【0019】尚、検査済みのフレーム付きウェーハをカ
セット41内の元の位置に戻すには、操作レバー44を
押圧し開閉バー43を図6(ロ) に示す状態にした後、背
部Yから挿入し、挿入が完了した後操作レバー44の押
圧を解除し、図6(イ) で示す状態にすれば良い。
セット41内の元の位置に戻すには、操作レバー44を
押圧し開閉バー43を図6(ロ) に示す状態にした後、背
部Yから挿入し、挿入が完了した後操作レバー44の押
圧を解除し、図6(イ) で示す状態にすれば良い。
【0020】前記ストッパ42の閉状態においては、開
閉バー43の垂直部43aは前止部45bに係止されて
いるので、カセット41内に収容された多数のフレーム
付きウェーハが搬送中傾く等して開閉バー43に当たっ
たとしても、直ちに垂直部43aが押されて凹溝41b
内に移動することはない。故に、ストッパの閉状態は堅
固に保持され、多数のウェーハが背部Yから滑り落ちる
ことはない。尚、カセット41の側板41aの後端部及
び操作レバー44の後端部には、ストッパの閉位置を確
認するための矢印等のマーク48、49が対設され、こ
れらのマーク48、49の横並びによって閉状態を容易
に視認することが出来る。
閉バー43の垂直部43aは前止部45bに係止されて
いるので、カセット41内に収容された多数のフレーム
付きウェーハが搬送中傾く等して開閉バー43に当たっ
たとしても、直ちに垂直部43aが押されて凹溝41b
内に移動することはない。故に、ストッパの閉状態は堅
固に保持され、多数のウェーハが背部Yから滑り落ちる
ことはない。尚、カセット41の側板41aの後端部及
び操作レバー44の後端部には、ストッパの閉位置を確
認するための矢印等のマーク48、49が対設され、こ
れらのマーク48、49の横並びによって閉状態を容易
に視認することが出来る。
【0021】図7はこのようなストッパ機構をカセット
51の両側に設けた実施例を示すもので、基本的な構成
は前記ストッパ42と同じであるが、この場合は操作レ
バー54をカセット51の上板51eの中央部に、シャ
フト56及びコイルスプリング57を介して設け、操作
レバー54の両側にはガイド孔55a(前止部及び後止
部を含む)を有するガイド板55を対称的に設け、この
ガイド板55によって左右の開閉バー53を同時に開閉
出来るように構成したものである。
51の両側に設けた実施例を示すもので、基本的な構成
は前記ストッパ42と同じであるが、この場合は操作レ
バー54をカセット51の上板51eの中央部に、シャ
フト56及びコイルスプリング57を介して設け、操作
レバー54の両側にはガイド孔55a(前止部及び後止
部を含む)を有するガイド板55を対称的に設け、この
ガイド板55によって左右の開閉バー53を同時に開閉
出来るように構成したものである。
【0022】このストッパ52によれば、図示は省略し
たが操作レバー54を押し込むと、ガイド板55を介し
て両側の開閉バー53が開いて開状態となり、カセット
51内に収容されたフレーム付きウェーハを背部Yから
取り出すことが出来る。又、取り出したフレーム付きウ
ェーハを背部Yからカセット51内に戻した後に操作レ
バー54の押圧力を解除すると、コイルスプリング57
の復元力によって操作レバー54が戻されると共に、ガ
イド板55を介して両側の開閉バー53が閉じて閉状態
に戻る。
たが操作レバー54を押し込むと、ガイド板55を介し
て両側の開閉バー53が開いて開状態となり、カセット
51内に収容されたフレーム付きウェーハを背部Yから
取り出すことが出来る。又、取り出したフレーム付きウ
ェーハを背部Yからカセット51内に戻した後に操作レ
バー54の押圧力を解除すると、コイルスプリング57
の復元力によって操作レバー54が戻されると共に、ガ
イド板55を介して両側の開閉バー53が閉じて閉状態
に戻る。
【0023】尚、ストッパの構成は以上の実施例のもの
に限定されることなく、要するに開状態と閉状態とに選
択出来ると共に、開状態の時はカセットの背部からウェ
ーハの出し入れが可能となり、閉状態の時は背部からの
出し入れが規制されるものであれば良い。
に限定されることなく、要するに開状態と閉状態とに選
択出来ると共に、開状態の時はカセットの背部からウェ
ーハの出し入れが可能となり、閉状態の時は背部からの
出し入れが規制されるものであれば良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカセット
及びその使用方法によれば、ダイシングされたウェーハ
のカーフ深さ、裏面のチッピング状態をダイサーの稼働
中に抜き取り検査する際に、カセットの背部即ち作業者
側からウェーハを取り出すことが出来るので、従来のよ
うにカセットを持ち上げる必要がなく、且つ作業が非常
にし易くなる等の優れた効果を奏する。
及びその使用方法によれば、ダイシングされたウェーハ
のカーフ深さ、裏面のチッピング状態をダイサーの稼働
中に抜き取り検査する際に、カセットの背部即ち作業者
側からウェーハを取り出すことが出来るので、従来のよ
うにカセットを持ち上げる必要がなく、且つ作業が非常
にし易くなる等の優れた効果を奏する。
【図1】 本発明の第1実施例を示す一部の斜視図であ
る。
る。
【図2】 本発明の第2実施例を示す一部の斜視図であ
る。
る。
【図3】 本発明の第3実施例を示すもので、(イ) は一
部の斜視図、(ロ) は作用の説明図である。
部の斜視図、(ロ) は作用の説明図である。
【図4】 本発明の第4実施例を示すもので、(イ) は一
部の斜視図、(ロ) は作用の説明図である。
部の斜視図、(ロ) は作用の説明図である。
【図5】 本発明の第5実施例を示す要部の斜視図であ
る。
る。
【図6】 (イ) はその閉状態を示す平面図、(ロ) は開状
態を示す平面図である。
態を示す平面図である。
【図7】 第5実施例のストッパをカセットの両側に配
設した実施例を示す要部の平面図である。
設した実施例を示す要部の平面図である。
【図8】 ダイサーの一例を示す斜視図である。
【図9】 従来のカセットの一例を示す斜視図である。
【図10】抜き取り検査時に従来のカセットからウェー
ハを取り出す際の説明図である。
ハを取り出す際の説明図である。
1…カセット 1a…側板 1b…切り込み 2
…ストッパ 2a…アーム 2b…棒状体 3…ピン 11…カセット 11a…側板 11b…切欠部
11c…棚板 12…ストッパ 12a…板状体 12b…突起部 21…カセット 21a…側板 21c…棚板
22…ストッパ 22a…水平片 22b…突起 31…カセット 31a…側板 31c…棚板
32…ストッパ 32a…弾性水平片 32b…突起 41…カセット 41a…側板 41b…凹溝
41c…棚板 41d…取付孔 41e…上板 41f…切り込み
42…ストッパ 43…開閉バー 43a…垂直部 44…操作レバ
ー 44a…通孔 45…ガイド板 45a…ガイド孔 45b…前止
部 45c…後止部 46…シャフト 47…コイルス
プリング 48、49…マーク 51…カセット 51e…上板 52…ストッパ
53…開閉バー 54…操作レバー 55…ガイド板 55a…ガイ
ド孔 56…シャフト 57…コイルスプリング
…ストッパ 2a…アーム 2b…棒状体 3…ピン 11…カセット 11a…側板 11b…切欠部
11c…棚板 12…ストッパ 12a…板状体 12b…突起部 21…カセット 21a…側板 21c…棚板
22…ストッパ 22a…水平片 22b…突起 31…カセット 31a…側板 31c…棚板
32…ストッパ 32a…弾性水平片 32b…突起 41…カセット 41a…側板 41b…凹溝
41c…棚板 41d…取付孔 41e…上板 41f…切り込み
42…ストッパ 43…開閉バー 43a…垂直部 44…操作レバ
ー 44a…通孔 45…ガイド板 45a…ガイド孔 45b…前止
部 45c…後止部 46…シャフト 47…コイルス
プリング 48、49…マーク 51…カセット 51e…上板 52…ストッパ
53…開閉バー 54…操作レバー 55…ガイド板 55a…ガイ
ド孔 56…シャフト 57…コイルスプリング
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/301
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体ウェーハを収容するカセットにお
いて、このカセットの背部には開状態と閉状態とに選択
出来るストッパが配設されていて、開状態の時は背部か
らウェーハの出し入れが可能となり、閉状態の時は背部
からの出し入れが規制されるウェーハカセット。 - 【請求項2】 半導体ウェーハを切削する切削装置に、
請求項1記載のウェーハカセットを装着し、切削装置の
稼働中にそのカセットに収容された切削済みのウェーハ
を背部から搬出してウェーハの切削状態をチェックし、
その後ウェーハをカセットの背部からカセット内に収容
する、ウェーハカセットの使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3945095A JPH0880989A (ja) | 1994-07-11 | 1995-02-06 | ウェーハカセット及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18044194 | 1994-07-11 | ||
JP6-180441 | 1994-07-11 | ||
JP3945095A JPH0880989A (ja) | 1994-07-11 | 1995-02-06 | ウェーハカセット及びその使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0880989A true JPH0880989A (ja) | 1996-03-26 |
Family
ID=26378840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3945095A Pending JPH0880989A (ja) | 1994-07-11 | 1995-02-06 | ウェーハカセット及びその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0880989A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009020068A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | 基板を搭載する処理治具用の収納容器 |
JP2009043943A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 処理治具用の収納ケース |
JP2009177050A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 処理治具用の収納容器 |
JP2010251356A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | 加工装置 |
JP2010251348A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | 加工装置 |
JP2016119354A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社ディスコ | カセット |
JP2019145557A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 株式会社ディスコ | カセット |
JP2022017081A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
-
1995
- 1995-02-06 JP JP3945095A patent/JPH0880989A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009020068A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | 基板を搭載する処理治具用の収納容器 |
JP2009043943A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 処理治具用の収納ケース |
KR101486612B1 (ko) * | 2007-08-09 | 2015-01-26 | 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 | 기판을 탑재하는 처리 도구용의 수납 케이스 |
JP2009177050A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 処理治具用の収納容器 |
JP2010251356A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | 加工装置 |
JP2010251348A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | 加工装置 |
JP2016119354A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社ディスコ | カセット |
JP2019145557A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 株式会社ディスコ | カセット |
JP2022017081A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4642218B2 (ja) | 半導体加工装置のためのローディング及びアンローディング用ステーション | |
JP5566484B2 (ja) | 試料試験管ラックを取り扱う研究室システム、試料試験管ラックの配列要素およびラックトレイ受承組立体 | |
EP0071302B1 (en) | Method of and device for feeding electric and/or electronic elements to given positions | |
JP5020994B2 (ja) | 半導体加工装置のためのローディング及びアンローディング用ステーション | |
JPH0880989A (ja) | ウェーハカセット及びその使用方法 | |
JPH05189850A (ja) | カートリッジライブラリ装置 | |
US5171112A (en) | Key cutting apparatus | |
JP3506000B2 (ja) | 自動分注装置 | |
US6366102B1 (en) | Wafer probing machine | |
JPH02178948A (ja) | ウエーハ塔載フレームのプリアライメント方法 | |
JPH0927543A (ja) | ウェーハカセット | |
JP2003158094A (ja) | 切削機 | |
JP3687013B2 (ja) | ウェハ搬送装置 | |
JPH08181192A (ja) | ウェハ移載機 | |
JP3230940B2 (ja) | プローブ装置 | |
JPS6383949A (ja) | カ−トリツジ搬送装置 | |
JP2666964B2 (ja) | 電子ビーム描画装置の試料シャトル出入装置 | |
JPH09199447A (ja) | ウェーハを垂直に載置したダイシング装置 | |
GB2144718A (en) | Cassette for holding flat articles | |
JP3666095B2 (ja) | ダイシング装置 | |
JPH0433018B2 (ja) | ||
JP4156286B2 (ja) | 基板保持容器の開閉装置 | |
KR19990025709U (ko) | 카세트 개폐 장치 | |
KR20240029931A (ko) | 웨이퍼 카세트 운반용 지그 | |
JPS62219358A (ja) | カセット装着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041005 |