JPH08797B2 - ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法 - Google Patents

ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法

Info

Publication number
JPH08797B2
JPH08797B2 JP8988386A JP8988386A JPH08797B2 JP H08797 B2 JPH08797 B2 JP H08797B2 JP 8988386 A JP8988386 A JP 8988386A JP 8988386 A JP8988386 A JP 8988386A JP H08797 B2 JPH08797 B2 JP H08797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
diaminodiphenylmethane
formaldehyde
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8988386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62249946A (ja
Inventor
繁 石井
勝 工藤
泰男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8988386A priority Critical patent/JPH08797B2/ja
Publication of JPS62249946A publication Critical patent/JPS62249946A/ja
Publication of JPH08797B2 publication Critical patent/JPH08797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2,6−ジアルキル置換アニリン類を酸触媒
の存在下ホルムアルデヒドと反応させて、エポキシ硬化
剤として有用なジフエニルメタン系化合物を製造する方
法に関する。
〔従来の技術〕
2,6−ジアルキル置換アニリンをホルムアルデヒドと
反応させジアミノジフエニルメタン系化合物を製造する
方法は、DE2945614で知られている。
該特許ではホルムアルデヒドと2,6−ジアルキル置換
アニリン類とを酸触媒として蓚酸を用いオートクレーブ
中で、100〜180℃で反応させているが、この方法は生成
物をさらに核水添するための特殊な条件下で行われてい
る反応である。
また、2,6ジアルキル置換アニリンの塩酸塩をジエチ
ルカルボネート中でジメチルスルホキサイドを反応させ
て、ジアミノジフエニルメタン系化合物を得る方法もU
・S・P・4289906で知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のDE2945614の方法はオートクレーブを用いて反
応させるために工業的には有利ではなく、又USP4289906
の方法は収率も低く反応後の操作等を考えると有利な方
法ではない。
本発明は工業的に有利であり、また未反応のアニリン
誘導体及びN−メチル化合物の混入が極めて少ない高純
度のジアミノジフエニルメタン系化合物の製法を提供し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、本発明に達した。
すなわち2,6−ジアルキル置換アニリン類を酸触媒の存
在下ホルムアルデヒドと反応させて、一般式 (式中R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に低級アルキル基を
表わす。) で示されるジアミノジフエニルメタン系化合物を製造
する方法において、2,6−ジアルキル置換アニリン類1
モルに対し0.5〜0.6モルのホルムアルデヒドを室温〜57
℃で添加し、該滴下温度で第1段目の反応を行い、次い
で95〜98℃で第2段目の反応を行うことによりジアミノ
ジフエニルメタン系化合物を工業的に有利に製造できる
ことを見い出した。
一般にアニリン誘導体とホルムアルデヒドを反応させ
ると、未反応のアニリン誘導体と副成するN−メチル化
合物が、目的物であるジアミノジフエニルメタン系化合
物に混入し、これが硬化剤としての価値を下げる原因に
なっていたが本発明によりこの問題を解決することがで
きた。
N−メチル化合物の副生を抑えるためにはホルムアル
デヒドに対し、2,6−ジアルキル置換アニリン類を過剰
に用いればよいことは推定できるが、この場合、反応後
過剰のアミンを回収除去をする必要があり、工程が長く
なり工業的には有利な方法ではない。そこで芳香族アミ
ンとホルムアルデヒドのモル比について検討を加えた結
果、2,6−ジアルキル置換アニリン類1モルに対し、ホ
ルムアルデヒド0.5〜0.6モル好ましくは0.55〜0.57モル
を使用すると未反応モノアミンが1%以下となり、N−
メチル化合物はほとんど生成しない事を見い出した。但
し、この場合ホルムアルデヒドの添加温度及び添加後の
反応条件を厳密に守るのが好ましい。例えばホルムアル
デヒドの添加は1〜2時間かけて室温〜57℃、好ましく
は40〜55℃で行う。これより高い温度で添加された場
合、一部N−メチル化が起る。また、アルデヒドの添加
後は、室温〜57℃で第1段目の反応を行い、次いで1〜
2時間かけて95〜98℃に昇温させて同温度で第2段目の
反応を行う。しかしその後の反応時間が短かい場合は、
反応中間体であるアミノベンジルアニリンの転位が完結
しないため目的物の収率低下の原因となる。2,6−ジア
ルキル置換アニリン類の場合、未置換アニリン又はモノ
置換アニリンと比べ転位速度が遅いため本発明のように
4時間以上好ましくは4〜6時間を必要とする。このよ
うに本発明においてはホルムアルデヒドのモル比と反応
条件とは密接な関係を有している。
本発明で使用するホルムアルデヒドは、通常37%ホル
マリン水溶液を用いるのが好ましいが、場合によっては
さらに水で希釈して使用してもよい。また酸触媒として
は塩酸又は硫酸を用いるのが好ましく、その使用量は、
2,6−ジアルキル置換アニリン類1モルに対し好ましく
は0.95〜2.2モルの範囲で使用される。
次に本発明で使用する2,6−ジアルキル置換アニリン
類の具体例としては、例えば2,6−ジメチルアニリン、
2,6−ジエチルアニリン、2−メチル、6−エチルアニ
リン、2,6−ジプロピルアニリン、2,6−ジイソプロピル
アニリン、2,6−ジブチルアニリン、2−メチル−6−
イソプロピルアニリン、2−メチル−6−プロピルアニ
リン、2−エチル−6−イソプロピルアニリン、2−エ
チル−6−イソプロピルアニリン等があげられる。
これらの2,6−ジアルキル置換アニリン類は1種又は
2種以上を任意の比率で混合して用いてもよく、1種の
2,6−ジアルキル置換アニリンを用いた場合、対称形
の、また2種以上を用いた場合、対称形及び非対称形の
混合物を与える。
本発明により得られる一般式(1)で示される化合物
の具体例は、メチレンビス(2,6−ジメチルアニリ
ン)、メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、メチ
レンビス(2,6−ジプロピルアニリン)、メチレンビス
(2,6−ジイソプロピルアニリン)、メチレンビス(2,6
−ジブチルアニリン)、メチレンビス(2−メチル−6
−エチルアニリン)、メチレンビス(2−メチル−6−
プロピルアニリン)、メチレンビス(2−メチル−6−
イソプロピルアニリン)、メチレンビス(2−メチル−
6−ブチルアニリン)、メチレンビス(2−エチル−6
−イソプロピルアニリン)、メチレンビス(2−エチル
−6−プロピルアニリン)等である。
さらに2種以上の2,6−ジ置換アニリン類を用いた場
合の主成分である非対称形の化合物の具体例は、 2,6−ジメチル−2′,6′−ジエチル−4,4′−ジアミ
ノジフエニルメタン 2,6−ジメチル−2′,6′−ジイソプロピル−4,4′−
ジアミノジフエニルメタン 2,6−ジメチル−2′,6′−ジプロピル−4,4′−ジア
ミノジフエニルメタン 2,6−ジメチル−2′,6′−ジブチル−4,4′−ジアミ
ノジフエニルメタン 2,6−ジエチル−2′,6′−ジイソプロピル−4,4′−
ジアミノジフエニルメタン 2,6−ジエチル2′,6′−ジプロピル−4,4′−ジアミ
ノジフエニルメタン 2,6−ジエチル−2′,6′−ジブチル−4,4′−ジアミ
ノジフエニルメタン 2−メチル−6−エチル−2′,6′−ジエチル−−4,
4′−ジアミノジフエニルメタン 2−メチル−6−エチル2′,6′−ジイソプロピル−
4,4′−ジアミノジフエニルメタン 2−メチル−6−イソプロピル−2′,6′−ジエチル
−4,4′−ジアミノジフエニルメタン 2−メチル−6−イソプロピル−2′,6′−ジイソプ
ロピル−4,4′−ジアミノジフエニルメタン 2−メチル−6−エチル−2′−メチル−6′−イソ
プロピル−4,4′−ジアミノジフエニルメタン 2−メチル−6−エチル−2′−エチル−6′−イソ
プロピル−4,4′−ジアミノジフエニルメタン 等であるが、これらに限定されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば反応終了後、反応液又は塩酸塩
結晶を苛性ソーダ、アンモニア水、又はソーダ灰等のア
ルカリで中和し、水洗、乾燥又は水分除去するだけで未
反応のモノアミンが1%以下でさらにN−メチル化合物
をほとんど含有しないジアミノフエニルメタン系化合物
が得られ、これを用いることにより高純度のエポキシ用
硬化剤を製造することが出来る。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明す
る。
実施例1. 104つ口コルベンに水2400gを加え撹拌下36%塩酸1
200g(11.85モル)を加える。次いで2,6−キシリジン71
6g(5.91モル)を55℃以下で滴下した。次に37%ホルマ
リン水溶液263.6g(3.25モル)を50℃〜55℃の温度を保
ちながら1時間を要して滴下した後、同温度で2時間反
応させ、次いで2時間を要して直線的に95℃まで昇温し
同温度で5時間反応させた。得られた反応スラリー液を
40℃に冷却して20%苛性ソーダ2370g(11.85モル)を2
時間を要して滴下中和した後、過し、硝酸銀でテスト
して塩素イオンが検出されなくなるまで水洗をくり返し
た後乾燥し、黄白色結晶を得た。メチレンビス(2,6−
ジメチルアニリン)は1500g(粗収率99.9%)であっ
た、またガスクロマトグラフィーによる分析の結果、メ
チレンビス(2,6−ジメチルアニリン)の純度99.2%
で、未反応の2,6−キシリジンの含有量は0.8%であり、
またN−メチル化合物は検出されなかった。
注) N−メチル化合物 比較例1. 実施例1の方法において、ホルマリン水溶液の滴下温
度を65℃とし、ホルマリン水溶液滴下後の同温度での反
応時間を20分とし、さらに95℃までの昇温を20分に短縮
し、昇温後の反応時間にして他は実施例1と同様の操作
で淡褐色の結晶1413gを得た(粗収率94%)。得られた
メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)をガスクロマ
トグラフィーで分析した結果、 メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン) ……91.6% 未反応モノアミン〔2,6−キシリジン〕 ……6.0% N−メチル化合物 ……2.4% の組成であった。
実施例2. 104つ口コルベンに水1960gと36%塩酸980g(9.68
モル)を加え、次いで2,6−ジエチルアニリン720g(4.8
3モル)を50〜55℃を保ちながら滴下した。得られた白
色スラリー液を52℃〜54℃を保ちながら37%ホルマリン
水溶液223.2g(2.75モル)を1.5時間で滴下した後、同
温度で2時間反応した後、1.5時間を要して95℃まで昇
温した。そして95〜98℃で6時間反応を行った後40℃ま
で冷却し20%苛性ソーダ1936g(9.68モル)で中和した
実施例1と同様過水洗、乾燥を行い、白桃色の結晶14
95gを得た(粗収率99.8%)。ガスクロマトグラフィー
による分析の結果、メチレンビス(2,6−ジエチルアニ
リン)99.45%、未反応の2,6−ジエチルアニリン0.55
%、N−メチル化合物はトレースであった。
実施例3. 24つ口コルベンに水800g、2,6−ジイソプロピル
アニリン177g(1.0モル)を加え、次いで36%塩酸101.4
g(1.0モル)を1時間を要して滴下した。次に40〜45℃
を保ちながら37%ホルマリン水溶液46.2g(0.57モル)
を1時間を要して滴下した後、同温度で1時間反応した
後2時間を要して95℃まで昇温した。そしてさらに5時
間同温度で反応を行った後、25%アンモニア水140.5gを
同程度で徐々に滴下し中和した。アンモニア水を滴下し
た後1時間同温度で撹拌した後オイル層を分液、水洗、
水分カットして褐色液体180gを得た(粗収率98.4%)。
ガスクロマトグラフィーの分析の結果、メチレンビス
(2,6−ジイソプロピルアニリン)96.3%、原料に依存
する異性体2.9%、未反応2,6−ジイソプロピルアニリン
(異性体を含む)0.7%、N−メチル化合物0.1%であっ
た。
実施例4. 実施例3で使用した2,6−ジイソプロピルアニリン177
gの代りに2,6−ジメチルアニリン72.7g(0.6モル)と2.
6−ジイソプロピルアニリン70.8g(0.4モル)を用い、
他は実施例3とまったく同様にして褐色液体154g(粗収
率99%)を得た。ガスクロマトグラフィーによる分析の
結果、組成は次の様であった。(原料に起因する異性体
は無視した) メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン) ……36.6% メチレンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)……15.
6% 2,6−ジメチル−2′,6′−ジイソプロピル−4,4′−ジ
アミノジフエニルメタン ……48.0% N−エチル化合物は0.1%以下であった。
実施例5. 実施例3で使用した2,6−ジイソプロピルアニリン177
gの代りに2−メチル−6−エチルアニリン81g(0.6モ
ル)と2−メチル−6−イソプロピルアニリン59.6g
(0.4モル)を用い他は実施例3とまったく同様にして
褐色液体150.0gを得た(粗収率98.3%)。ガスクロマト
グラフィーによる分析の結果、以下の組成であった。
メチレンビス(2−メチル−6−エチルアニリン)38
% メチレンビス(2−メチル−6−イソプロピルアニリ
ン) 18 % 2,2′−ジメチル−6−エチル−6′−イソプロピル−
4,4′−ジアミノジフエニルメタン 43.0% N−メチル化合物 0.2% 実施例6. 24つ口フラスコに2,6−ジメチルアニリン40.0g
(0.33モル)、2,6−ジエチルアニリン49.2g(0.33モ
ル)、2,6−ジイソプロピルアニリン58.4g(0.33モル)
と水800gを加え撹拌下36%塩酸101.4g(1.0モル)を加
え、50℃に調整した後、37%ホルマリン水溶液45.4g
(0.56モル)を1時間を要して滴下した後、同温度で2
時間反応させた後、1.5時間を要して98℃まで昇温し
た。同温度で6時間反応させた後、25%アンモニア水14
0.5gを95〜98℃で滴下中和した。中和後1時間撹拌して
オイル層が中性になっていることを確認した後、オイル
分離して2の水で3回水洗した後、減圧下水分カット
を行った。
得られた生成物159.6g(粗収率99%)をガスクロマトグ
ラフィーで分析した結果、未反応モノアミン(上記3成
分のアミン)は0.6%であった、残りは6成分からなる
目的物であった。(ガスクロマトグラフィーで完全に分
離されてないため組成及びN−メチル化合物は不明であ
る)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,6−ジアルキル置換アニリン類を酸触媒
    の存在下ホルムアルデヒドと反応させて一般式 (式中R1.R2.R3.R4はそれぞれ独立に低級アルキル基を
    表わす。) で示されるジアミノジフェニルメタン系化合物を製造す
    る方法において、2,6−ジアルキル置換アニリン類1モ
    ルに対し0.5〜0.6モルのホルムアルデヒドを室温〜57℃
    で添加し、該滴下温度で第1段目の反応を行い、次いで
    95〜98℃で第2段目の反応を行うことを特徴とするジア
    ミノジフェニルメタン系化合物の製法。
  2. 【請求項2】ホルムアルデヒドの使用量が2,6−ジアル
    キル置換アニリン1モルに対し0.55〜0.57モルであり、
    ホルムアルデヒド添加後95〜98℃で4時間以上反応させ
    る特許請求の範囲第(1)項の方法。
  3. 【請求項3】ホルムアルデヒドを1〜2時間かけて40か
    ら55℃の温度で添加する特許請求の範囲第(2)項の方
    法。
  4. 【請求項4】酸触媒の使用量が2,6−ジアルキル置換ア
    ニリン1モルに対し0.9〜2.2モルである特許請求の範囲
    第(1),(2)又は(3)項の方法。
JP8988386A 1986-04-21 1986-04-21 ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法 Expired - Lifetime JPH08797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8988386A JPH08797B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8988386A JPH08797B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249946A JPS62249946A (ja) 1987-10-30
JPH08797B2 true JPH08797B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13983161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8988386A Expired - Lifetime JPH08797B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08797B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544219B1 (ko) * 2007-01-08 2015-08-12 바스프 에스이 디페닐메탄디아민의 제조 방법
EP2167456B1 (de) * 2007-06-12 2011-12-07 Basf Se Verfahren zur Rückgewinnung von Mineralsäuren bei der Herstellung von Diphenylmethandiamin
CN114716322B (zh) * 2022-03-15 2024-02-23 安徽兴东化工有限公司 一种4,4′-亚甲基双(2-甲基-6-乙基苯胺)的制备工艺及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62249946A (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2850519A (en) Process for the production of alpha-monocyanethylated ketones
JPH08797B2 (ja) ジアミノジフエニルメタン系化合物の製法
US2876218A (en) Amination of alpha-halo-epsiloncaprolactams
JPS60202844A (ja) ポリアミンの製造方法
US4247479A (en) Process for the manufacture of aromatic amines from α, β-unsaturated cycloaliphatic ketoximes
DE820897C (de) Verfahren zur Herstellung von C-Nitrosoarylaminen
EP0057889B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Alkyl-2-chlor-5-nitro-4-benzol-sulfonsäuren
US4410724A (en) Process for production of o-(2,6-dichloroanilino)-phenylacetic acid
US6479703B1 (en) Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines
DE60010336T2 (de) Verfahren zur herstellung von tetrahydropyranyl-4-sulfonat und eines 4-aminotetrahydropyranderivates
US4978784A (en) Process for industrial manufacture of sodium parahydroxymandelate
JP4001937B2 (ja) アミノプロピオニトリルの製法
US6958418B2 (en) Process for preparing vanillylamine hydrochloride
US4211704A (en) Method for producing 2,3,3-trimethylindolenine
US4774358A (en) Cyclopropylamines containing trifluoromethyl groups
JPH07258176A (ja) アリールベンジルアミンの製法
CA1072561A (en) Preparation of n,n-dimethylpiperidinium chloride and n,n-dimethylmorpholinium chloride
EP0295550A1 (de) Verfahren zur Herstellung von D- oder L-Alanin hoher Enantiomerenreinheit
EP1948591A1 (en) Process of making 3-aminopentanenitrile
JP2988018B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸類の製造方法
JPH082845B2 (ja) ジフエニルメタン系化合物の製造方法
US3281471A (en) Process of producing ethylene diamine
JPS60188349A (ja) 2,3−ジクロロ−6−ニトロフエノ−ルの製造法
CA2461574C (en) Process for preparing vanillylamine hyrochloride
JPS5555144A (en) Manufacture of polyarylamine having methylene bridge

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term