JPH0879749A - 可変長復号化装置のための同期復元方法及びその装置 - Google Patents

可変長復号化装置のための同期復元方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0879749A
JPH0879749A JP17378495A JP17378495A JPH0879749A JP H0879749 A JPH0879749 A JP H0879749A JP 17378495 A JP17378495 A JP 17378495A JP 17378495 A JP17378495 A JP 17378495A JP H0879749 A JPH0879749 A JP H0879749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
variable length
block
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17378495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021324B2 (ja
Inventor
Hen-Hee Mun
憲 煕 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0879749A publication Critical patent/JPH0879749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021324B2 publication Critical patent/JP3021324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可変長符号化されたディジタルデータに伝送
エラーが生ずる場合も可変長復号器で信号処理の同期を
保たせる同期復元方法と装置を提供する。 【解決手段】 エラー信号が印加されなければ可変長復
号器300からのデータ要求信号に応じて読出信号を発
生し、エラー信号が印加されれば前記可変長復号器から
のデータ要求信号に問わずFIFOメモリ100からエ
ラー信号が検出された第2ブロックのデータの全てを読
み出す時まで読出信号を発生するインタフェース部20
0と、エラー信号が印加されれば前記可変長復号器が復
号化動作を中断するように前記可変長復号器を制御し、
エラー信号の検出された第2ブロックの次の第2ブロッ
クのデータが前記可変長復号器に印加される時前記可変
長復号器が復号化動作を行うように制御する制御部50
0を含む可変長復号化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変長復号化に係
り、特に可変長符号化されたディジタルデータに伝送エ
ラーが生ずる場合も可変長復号器で信号処理のための同
期を保たせる同期復元方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】可変長符号化方式は無損失符号化(loss
less coding)方法の代表であり、映像信号符号化と関連
してDCTまたはDPCMを用いる符号化と結合して幅
広く使われている。かかる可変長符号化は発生頻度の多
いシンボルについて短いコードワードを割り当て、発生
頻度の少ないシンボルについてはさらに長いコードワー
ドを割り当てて全体的なデータ伝送率を少なくする方法
である。このような方法は現在ISO/CCITTで標
準化を推進中であるMPEGやアメリカで開発されたH
DTV方式などの映像符号化方法に一般的に使われてい
る。一般の可変長符号化及び復号化方法は次のような論
文に開示されている。 1.Shaw-Min Lei & Ming-Ting Sun,"An Entropy Codin
g System for Digital HDTV Application"IEEE Trans.o
n circuits & systems for Video Technology, Vol.No.
1,March 1991. 2.Ming-Ting Sun,VLSI Architecture & Implementati
on of a Circuits & Systems,Singapore,pp200〜203,Ma
y,1991. 映像信号の可変長復号器は一般にシグザグスキャンによ
り発生されたラン−レベル(run-level)の対に対応する
VLC符号語を発生する。ここで、ラン−レベル対はよ
く知られている通り、連続した“0”の個数であるラン
レングスと“0”でないレベルよりなる。可変長符号器
により発生されたVLC符号語は各種のヘッダ及びその
他の付加情報と多重化され連続のビット列を形成する。
復号化側に受信された連続のビット列は一定した大きさ
(例えば24ビット)に区分されFIFOメモリに書き
込まれる。可変長復号器はFIFOメモリから一定ビッ
ト数のデータを読み取って可変長復号化を行い、可変長
復号化の完了されたビット数に基づき次の一定ビット数
のデータを読み取るかを決定する。
【0003】さらに詳しくは、可変長復号器は読み出さ
れたビットのうちVLC符号語に対応するラン−レング
ス対を順次に検出し、検出されたランレングス対につい
てランレングスほどの“0”を出力してからレベルを出
力する。そして、可変長復号器は可変長復号化されたビ
ット数が一定ビット数となればFIFOメモリから一定
ビット数の新たなデータを読み出す。この場合、ビット
列は可変的な長さのVLC符号語を含めているので、各
瞬間毎に可変長復号化されるビット数もやはり可変的で
ある。言い換えれば、可変長復号化時VLC符号後間の
境界がわからないので、以前のVLC符号語が復号化さ
れる前までは現在復号化しようとするVLC符号語の長
さを正確にわからなくなる。このため、可変長復号器は
現在のVLC符号語を正確に復号化する場合だけその次
のVLC符号語を復号化した現在のVLC符号語のビッ
ト数に基づき正確に復号化できるようになる。従って、
ビット列に伝送エラーが発生する場合、可変長復号器は
エラーの発生された部分については間違ったVLC符号
語を用いて復号化動作を行うので、それ以降は間違った
復号化動作を行い続ける。この誤動作はFIFOメモリ
からのデータ読出動作に異常を起こし、よって可変長復
号器は入力データの復号化のための同期化がなされなく
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前述し
た従来の短所を解決するために、伝送エラーを検出し検
出による結果に基づき所定期間後には正常的な可変長復
号化を可能にする同期復元方法を提供することである。
本発明の他の目的は伝送エラーの検出に基づき所定期間
後には正常的な可変長復号化を可能にする同期復元装置
を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的を
達成するために、既に設定された大きさの第1ブロック
の終端を示すブロック終端信号と前記第1ブロックより
大きい第2ブロックを含むデータフォーマットに基づき
可変長符号化されたデータを貯蔵し、読出信号が印加さ
れる毎に先に貯蔵されたビットから一定ビット数のデー
タを順次に出力するFIFOメモリから供給されるデー
タを復号化する装置のための同期復元方法は、印加され
るデータを可変長復号化し、可変長復号化により得られ
たブロック終端信号を出力し、可変長復号化に使われた
データのビット数が一定ビット数となるごとにデータ要
求信号を発生する段階(a)と、前記段階(a)から出
力されるブロック終端信号がデータフォーマットに基づ
いた正確な可変長復号化時間に復号化されたかを判断す
る段階(b)と、前記段階(b)の判断結果により得ら
れた正確な可変長復号化時間に復号化されないブロック
終端信号の個数が既に設定された限界値以上の場合エラ
ー信号を発生する段階(c)と、前記段階(c)でエラ
ー信号が発生されなければ、前記段階(a)により発生
されたデータ要求信号による読出信号を発生する段階
(d)と、前記段階(c)でエラー信号が発生されれ
ば、前記データ要求信号に問わず前記FIFOメモリか
らエラー信号の検出された第2ブロックのデータの全て
を読み出す時まで読出信号を発生する段階(e)と、前
記段階(c)のエラー信号に応ずる第2ブロックのデー
タが前記段階(a)により可変長復号化されないように
し、エラー信号の検出された前記第2ブロックの次の第
2ブロックのデータが可変長復号化されるように前記段
階(a)を制御する段階(f)とを含む。
【0006】前述した本発明の他の目的を達成するため
に、既に設定された大きさの第1ブロックの終端を示す
ブロック終端信号と前記第1ブロックより大きい第2ブ
ロックを含むデータフォーマットに基づき可変長符号化
されたデータを受信して可変長復号化する同期復元装置
は、受信された可変長符号化されたデータを貯蔵し、読
出信号が印加される毎に先に貯蔵されたビットから一定
ビット数のデータを順次に出力するFIFOメモリと、
印加されるデータを可変長復号化し、可変長復号化によ
り得られたブロック終端信号を出力し、可変長復号化に
使われたデータのビット数が一定ビット数となる時ごと
にデータ要求信号を発生する可変長復号器と、前記可変
長復号器から印加されるブロック終端信号がデータフォ
ーマットに基づいた正確な可変長復号化時間に復号化さ
れたかを判断し、判断結果により得られた正確な可変長
復号化時間に復号化されないブロック終端信号の個数が
既に設定された限界値以上の場合エラー信号を発生する
エラー検出器と、読出信号に応じて前記FIFOメモリ
から印加されるデータを前記可変長復号器に伝達するよ
うに連結され、前記エラー検出器からエラー信号が印加
されなければ前記可変長復号器からのデータ要求信号に
応じて読出信号を発生し、前記エラー検出器からエラー
信号が印加されれば前記可変長復号器からのデータ要求
信号に問わず前記FIFOメモリからエラー信号が検出
された第2ブロックのデータの全てを読み出す時まで読
出信号を発生するインタフェース部と、前記エラー検出
器からエラー信号が印加されれば前記可変長復号器が復
号化動作を中断するように前記可変長復号器を制御し、
前記エラー信号の検出された第2ブロックの次の第2ブ
ロックのデータが前記可変長復号器に印加される時前記
可変長復号器が復号化動作を行うように制御する制御部
とを含む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施例を
添付した図面に基づき詳細に説明する。一般の映像符号
化技術としては信号源符号化及びエントロピー符号化が
ある。信号源符号化は映像信号に内在する冗長性を用い
て映像信号をディジタル的に圧縮するもので、DCT、
サブバンドDPCM、量子化などを用いる。エントロピ
ー符号化する信号源符号化により圧縮されたデータを統
計的な発生確率によりさらに圧縮する方法であって、可
変長符号化がこのような無損失符号化の代表的な方法で
あるということは前述した通りである。ディジタルAT
Vシステムはこの二種の符号化方法を用いており、デー
タ処理の膨大さにより画面を多数個のウィンドウに分け
て処理する。この一例が図1〜図2に示されている。
【0008】図1は一般のディジタルデータの符号化部
及び復号化部を有するディジタルシステムのブロック図
である。図1において、ディジタル映像入力は符号化部
1の仕切り部10で区分され各信号源符号器20A〜2
0Dに入力される。各信号源符号器20A〜20Dの出
力は各可変長符号器30A〜30Dを経てマルチプレク
サ40に入力される。マルチプレクサ40は符号化され
た各ウィンドウのデータを一つのビット列に多重化して
から復号化部2に伝送する。各ウィンドウで発生される
ビット量は相違なので、マルチプレクサ40は各ウィン
ドウのデータを互いに区分するためのオーバヘッドデー
タをビット列に挿入してから復号化部2に伝送する。こ
のように伝送されたビット列は復号化部2のジマルチプ
レクサ50で再び四つのウィンドウに分離されてから各
可変長復号器60A〜60Dに入力される。各可変長復
号器60A〜60Dにより復号化された信号は信号源復
号器70A〜70Dで再び復号化された後マルチプレク
サ80で多重化され復号化された映像として出力する 図2は1画面を四つのウィンドウに分割した場合を示
す。一つのウィンドウは15個のMMBよりなり、一つ
のMMBは四つのスライス、一つのスライスは複数のマ
クロブロックよりなる。
【0009】図1のシステムが図2に示したデータ構造
を使う場合、符号化部1は四つのウィンドウに属したデ
ータをMMB1、MMB2、MMB3、MMB4、MM
B5・・・MMB60の順に多重化して伝送し、復号化
部2はこの順の通りMMBを逆多重化する。そして、一
番目のウィンドウ内のMMBは信号源符号器20A、可
変長符号化器30A、可変長復号化器60A及び信号源
復号器70Aにより処理され、二番目のウィンドウ内の
MMB、すなわちMMB2、MMB6、・・・MMB5
8と信号源符号器20B、可変長符号化器30B、可変
長復号化器60B及び信号源復号器70Bにより処理さ
れる。残りのウィンドウ内のMMBもやはりこのような
方式の通り処理される。
【0010】一方、各ウィンドウ別にデータ発生量が不
一定なので各MMBのデータ量がFIFOメモリに一回
に書き込まれるビット数(例えば、24ビット)の倍数
となるようにそのMMBの終端部分でビットスタッフィ
ング(bit stuffing)がなされる。また、データ発生量
が少なくてアンダフローとなることを防ぐために、一定
したデータを追加するビットスタッフィングもある。
【0011】本実施例ではMMBの終端部分に一定個数
のビット値“0”を挿入する場合を採用する。可変長符
号化のためのこのビットスタッフィングは当業者にとっ
て容易に設計できる公知の技術なので、本実施例ではた
だそれを用いるに必要なことのみ説明する。本発明は可
変長符号化されビットスタッフィングされたビット列に
伝送エラーの入っている場合、そのエラーの検出に基づ
き伝送エラーの入っているMMBの次のMMBからは正
常に復号化できるようにする装置を提供するもので、図
3〜図5に基づき本発明の一実施例をさらに詳しく説明
する。
【0012】図3の装置は一定のデータフォーマットに
基づき可変長復号化を行う装置であり、図3の装置に印
加されるビット列もやはり前述したデータフォーマット
に基づき可変長符号化及びビットスタッフィングされ
る。一定のデータフォーマットに基づき形成された各映
像フレームのビット列は図4(A)に示したように、フ
レームヘッドデータFRMH、MMB1のヘッドデータ
MMBH1及び情報データMMBD1、そしてMMB2
のヘッドデータMMBH2及び情報データMMBD2の
順になされる。フレームヘッドデータFRMHは32ビ
ットのフレーム開始符号(FSC)を有し、各MMBの
ヘッドデータMMBHはMMB開始符号(MSC)を有
する。そして、ビット列内の各MMB内の一つのスライ
スは110個のEOB符号語を有する。EOB符号語は
符号化されたデータの各ブロックの後端に付けられる。
このビット列はFIFOメモリ100に24ビット単位
に書き込まれ読み出される。従って、各MMBのデータ
のビット数が24ビットの倍数にならない場合、MMB
の終端部分にはビットスタッフィングされた1ないし2
3個のビット値“0”が入っている。
【0013】FIFOメモリ100はVLDインタフェ
ース部200から読出信号READが印加される毎に先
に貯蔵されたビットから24ビットのデータをVLDイ
ンタフェース部200に出力する。図3の装置が伝送エ
ラーのないビット列を処理する場合、VLDインタフェ
ース部200にラッチングされるデータは図4(A)に
示した。そして、伝送エラーの入っているビット列を処
理する場合のVLCインタフェース部200にラッチン
グされるデータは図4(F)に示した。図4(A)及び
図4(F)のそれぞれにおいて六角形で示された一つの
データ間隔は3回の読出信号毎にVLDインタフェース
部200に貯蔵されるデータ量を意味する。
【0014】図3の装置が伝送エラーのないビット列を
処理する場合、制御部500は前述したデータフォーマ
ットに基づき開示信号START及び初期化信号INI
Tを発生する。また制御部500は可変復号器300が
動作できるようにする制御信号及びその他の制御信号を
発生して可変長復号器300に供給する。VLDインタ
フェース部200は制御部500からの開始信号STA
RT及び初期化信号INITに応じて読出信号READ
を発生する。そして、可変長復号器300の動作により
発生されるデータ要求信号RQSTとエラー検出器40
0からのエラー信号ERRORが印加されるか否かによ
り読出信号READの発生間隔を可変させる。VLDイ
ンタフェース部200もやはりFIFOメモリ100か
ら供給されるデータを可変長復号器300に供給する。
このVLDインタフェース部200の動作を図5に基づ
きさらに詳しく説明する。
【0015】VLDインタフェース部200は図5に示
したように、データラッチ部220、FSC/MSC検
出器230、番号出力器250、制御信号発生器260
とから構成される。制御部500はまず既に定義された
ビット列の規格に基づき図4(B)の開始信号STAR
Tを発生する。制御部500により発生された開始信号
STARTはFSC/MSC検出器230と制御信号発
生器260に印加される。FSC/MSC検出器230
のフリップフロップ236,237はNORゲート23
1を通じてそのリセット端に印加されるローレベルパル
スによりその出力値が“0”となるようにクリアされ
る。
【0016】図4(B)に示した開始信号STARTの
一番目のハイレベルパルスが印加されれば、制御信号発
生器260内のRS−フリップフロップ261はリセッ
ト信号/RSTによりクリアされ、S端に印加される開
始信号STARTに応じて二進値“1”を出力端Qを通
じて出力する。フリップフロップ265はORゲート2
64を通じてRS−フリップフロップ261から印加さ
れる二進値“1”をラッチングする。フリップフロップ
265にラッチングされた二進値“1”はFIFOメモ
リ100及びフリップフロップ266に出力される。フ
リップフロップ265で出力される二進値“1”はFI
FOメモリ100のための読出信号READとして使わ
れる。そして、フリップフロップ266の出力はマルチ
プレクサ221,223,225,234,235を制
御するための選択信号SELとして使われる。FIFO
メモリ100はVLDインタフェース部200からの読
出信号READに応じて貯蔵していたデータを24ビッ
トずつVLDインタフェース部200に出力する。FI
FOメモリ100から24ビットずつのデータがデータ
ラッチ部220に印加されれば、フリップフロップ22
2,224,226は供給されるデータを24ビットず
つ順次にラッチングする。FSC/MSC検出器230
はフリップフロップ222の出力データとマルチプレク
サ221に印加されるデータからフレーム開始符号また
はMMB開始符号を検出する。
【0017】さらに詳しくは、比較器232はフリップ
フロップ222の出力データとMMB開始符号である
“000001H”を比較し、二つのデータが同一なら
二進値“1”、相異なると二進値“0”を出力する。そ
して、比較器233はフレーム開始符号“000001
00H”の一部である“00H”とマルチプレクサ22
1に印加されるデータを比較する。フレーム開始符号が
検出される場合、比較器232,233の両方が二進値
“1”を出力する。
【0018】一方、MMB開始符号が検出される場合、
比較器232のみ二進値“1”を出力する。フレーム開
始符号またはMMB開始符号が検出されれば、RS−フ
リップフロップ261はリセットされ制御信号発生器2
60はこれ以上の読出信号READを発生しない。した
がって、VLDインタフェース部200はフレームヘッ
ドデータFRMHまたはMMBヘッドデータMMBH内
に入っているビットスタッフィングされたデータを自動
に取り除ける。
【0019】FSC/MSC検出器230によりフレー
ム開始符号が検出される場合、フレーム開始符号に追従
するフレーム番号は番号出力器250内のフリップフロ
ップ255にラッチングされる。フレーム開始符号の検
出により比較器232から出力される二進値“1”はマ
ルチプレクサ234及びフリップフロップ236を経て
制御信号発生器260内のORゲート262に論理合さ
れRS−フリップフロップ231のリセット端Rに印加
される。RS−フリップフロップ261はそれに応じて
二進値“0”を出力端Qを通じて出力する。その結果、
RS−フリップフロップ261は二進値“0”を出力す
るのでRS−フリップフロップ261とフリップフロッ
プ265による遅延時間が経てば制御信号発生器260
はこれ以上の読出信号READを発生しない。
【0020】一方、制御部500は72ビットのデータ
がデータラッチ部220にラッチングされれば、図4
(B)に示した二番目のハイレベルパルスを図5の装置
に供給する。開始信号START信号の二番目のハイレ
ベルパルスによりRS−フリップフロップ261は再び
二進値“1”を出力するので、制御信号発生器260は
新たな72ビットのデータがデータラッチ部220にラ
ッチングされるまで読出信号READを発生する。この
読出信号READに応じて図4(A)のMMB1のヘッ
ドデータMMBH1がデータラッチング部220にラッ
チングされる。この場合、FSC/MSC検出器230
内の比較器232,233によりMMB開始符号が検出
され、フリップフロップ236は二進値“1”をラッチ
ングする。制御信号発生器260内のRS−フリップフ
ロップ261はフリップフロップ236にラッチングさ
れた二進値“1”により二進値“0”を出力端Qを通じ
て出力する。そして、MMB開始符号に追従するMMB
番号は番号出力器250内のフリップフロップ256に
ラッチングされる。図4(A)のMMB1のヘッドデー
タMMBH1がデータラッチング部220にラッチング
されれば、制御部500は図4(C)の初期化信号IN
ITの一番目のハイレベルパルスをFSC/MSC検出
器230のフリップフロップ236に供給する。フリッ
プフロップ236はクリア端に印加されるこの初期化信
号に応じてクリアされる。これ以降、フリップフロップ
222から比較器232に印加されるデータはMMB開
始符号と同一なデータを含めていないので、MMB2の
MMB開始符号またはフレーム開始符号の一部が検出さ
れるまで二進値“0”がANDゲート263に印加され
る。その結果、制御信号発生器260は可変長復号器3
00からのデータ要求信号RQSTに応ずる読出信号R
EADを発生できる。
【0021】VLDインタフェース部200がラッチン
グしているデータを可変長復号器300に供給すれば、
可変長復号器300は供給されたデータを可変長復号化
する。さらに詳しくは、可変長復号器300は可変長符
号語に対応するランレベル対を検出し、ランレベル対の
ランレングスほど連続に“0”を出力してからそのラン
レベル対が有するレベルを出力する。
【0022】可変長復号器300は可変長復号化された
データのビット数が一定ビット数になる毎にデータ要求
信号RQSTを発生してVLDインタフェース部200
に出力する。かかる動作の繰り返しによりMMB1の情
報データMMBD1は可変長復号器300により可変長
復号化される。可変長復号器300は可変長復号化によ
り得られる各ブロック毎のEOBコードをエラー検出器
400に出力する。エラー検出器400はEOBコード
の復号化時点に正確にEOBコードが得られたかを判断
する。伝送エラーがビット列に含まれていない場合、可
変長復号器300から印加されるEOBコードはエラー
検出器400により復号化時点に正確に復号化されたと
判断される。この場合、VLDインタフェース部200
及び制御部500にエラー信号ERRORが供給されな
いので、図3の装置はFIFOメモリ100から供給さ
れるデータに基づき可変長復号化を正常に行う。MMB
1のデータが全部VLDインタフェース部200に供給
されてからMMB2のデータがVLDインタフェース部
200に供給されれば、VLDインタフェース部200
のFSC/MSC検出器230はMMB2のMMB開始
符号を検出する。そして、制御部500はMMB2のM
MBヘッドデータMMBH2がデータラッチング部22
0にラッチングされれば図4(C)の初期化信号INI
Tの二番目のハイレベルパルスをVLDインタフェース
部200に供給する。VLDインタフェース部200に
供給されたデータは前述した過程を経ながら可変長復号
器に供給し続けられ、また可変長復号器300により可
変長復号化される。
【0023】VLDインタフェース部200から可変長
器300に供給されるデータに伝送エラーが入っている
場合、その部分のデータは正確に可変長復号化されな
い。この場合生ずるEOBコードはエラー検出器300
により計数される。伝送エラーが入っているビット列の
区間であるエラー区間の一例は図4(D)に示した。エ
ラー検出器400は計数されたEOBコードの個数が既
に設定された限界値以上となればエラー信号ERROR
を発生する。ここで、限界値はエラー隠匿部(図示せ
ず)を隠匿させうるデータ量に基づき適宜に選ばれる。
発生されたエラー信号ERRORはVLDインタフェー
ス部200、制御部500及びエラー隠匿部(図示せ
ず)に供給される。エラー検出部400から図4(E)
に示したようなエラー信号ERRORがVLDインタフ
ェース部200に印加されれば、ORゲート267は図
4(E)のエラー信号ERRORのハイレベルパルスを
RS−フリップフロップ261のS端に供給する。RS
−フリップフロップ261は入力されるハイレベルパル
スに応じて二進値“1”を出力する。RS−フリップフ
ロップ261はこの二進値“1”をORゲート262を
通じてフリップフロップ236から二進値“1”が印加
されるまで保ち続ける。
【0024】一方、図4(E)に示したようなエラー信
号ERRORが制御部500に印加される場合、制御部
500は可変長復号器300が復号化動作を中断するよ
うに制御する。したがって、FIFOメモリ100から
のデータがVLDインタフェース部200を通じて供給
されるにもかかわらず、可変長復号器300は入力され
るデータを復号化しなくなり、可変長復号器300はデ
ータ要求信号RQSTを発生しなくなる。この場合、制
御信号発生器260により発生される読出信号READ
はRS−フリップフロップ261の出力に基づいたもの
で、可変長復号器300からのデータ要求信号RQST
に基づいた読出信号READより発生される時間間隔が
少なくなる。これは可変長復号器300が復号化に使わ
れたビット数に基づきデータ要求信号RQSTを発生す
る一方、RS−フリップフロップ261により発生され
る読出信号READは図5の装置を動作させるためのク
ロック(図示せず)に基づき発生されるからである。
【0025】MMB1内に伝送エラーが入っている場
合、VLDインタフェース部200から可変長復号器3
00に供給されるデータは図4(F)に示した。VLD
インタフェース部200はMMB2のヘッドデータMM
BH2がFIFOメモリ100から供給されるまで読出
信号READを発生し続けてFIFOメモリ100から
データを読み出す。MMB1の直後にあるMMB2のヘ
ッドデータMMBH2がVLDインタフェース部200
に供給されれば、比較器232は二進値“1”を出力す
る。この二進値“1”はフリップフロップ236及びO
Rゲート262を通じてRS−フリップフロップ261
に印加される。その結果、RS−フリップフロップ26
1は二進値“0”を出力するので、フリップフロップ2
65はこれ以上の読出信号READを発生しなくなる。
【0026】したがって、VLDインタフェース部20
0は制御部500から図4(C)に示した初期化信号I
NITの二番目のハイレベルパルスが印加される前まで
MMB2の前端のデータをラッチングする。一方、制御
部500は前述した初期化信号INITの二番目のハイ
レベルパルスがVLDインタフェース部200に印加さ
れる時点に可変長復号器300が復号化動作を再開する
ように制御する。この方式で図3の装置は伝送エラーの
入っているそれぞれのMMB内のデータを可変長復号化
しない代わり、その次のMMBに対する同期を保てる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による同期復
元装置は伝送エラーにより正常に可変長復号化が行われ
ない場合、伝送エラーが入っているMMBのデータを強
制に読み出しつくす動作をその次のMMBのヘッドデー
タがFIFOメモリ100から読み出されるまで行うこ
とによりその次のMMBからは正常に可変長復号化を行
えるのみならず、信号処理のための同期が保てる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のディジタルシステムの符号化及び復号化
装置の概略ブロック図である。
【図2】一般のディジタルデータのウィンドウ別のデー
タ処理フォーマットを説明するための図である。
【図3】本発明に係る同期復元装置の概略ブロック図で
ある。
【図4】本発明に係る同期復元装置のディジタルデータ
の伝送時エラーが発生する場合の動作を説明するための
タイミング図である。
【図5】図3の可変長復号化のVLDインタフェース部
の詳細回路図である。
【符号の説明】
100 FIFOメモリ 200 VLDインタフェース部 300 可変長復号器 400 EOBエラー検出器 500 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既に設定された大きさの第1ブロックの
    終端を示すブロック終端信号と前記第1ブロックより大
    きい第2ブロックを含むデータフォーマットに基づき可
    変長符号化されたデータを受信して可変長復号化する装
    置において、 受信された可変長符号化されたデータを貯蔵し、読出信
    号が印加される毎に先に貯蔵されたビットから一定ビッ
    ト数のデータを順次に出力するFIFOメモリと、 印加されるデータを可変長復号化し、可変長復号化によ
    り得られたブロック終端信号を出力し、可変長復号化に
    使われたデータのビット数が一定ビット数となる時ごと
    にデータ要求信号を発生する可変長復号器と、 前記可変長復号器から印加されるブロック終端信号がデ
    ータフォーマットに基づいた正確な可変長復号化時間に
    復号化されたかを判断し、判断結果により得られた正確
    な可変長復号化時間に復号化されないブロック終端信号
    の個数が既に設定された限界値以上の場合エラー信号を
    発生するエラー検出器と、 読出信号に応じて前記FIFOメモリから印加されるデ
    ータを前記可変長復号器に伝達するように連結され、前
    記エラー検出器からエラー信号が印加されなければ前記
    可変長復号器からのデータ要求信号に応じて読出信号を
    発生し、前記エラー検出器からエラー信号が印加されれ
    ば前記可変長復号器からのデータ要求信号に問わず前記
    FIFOメモリからエラー信号が検出された第2ブロッ
    クのデータの全てを読み出す時まで読出信号を発生する
    インタフェース部と、 前記エラー検出器からエラー信号が印加されれば前記可
    変長復号器が復号化動作を中断するように前記可変長復
    号器を制御し、前記エラー信号の検出された第2ブロッ
    クの次の第2ブロックのデータが前記可変長復号器に印
    加される時前記可変長復号器が復号化動作を行うように
    制御する制御部とを含む同期復元装置。
  2. 【請求項2】 前記エラー検出器は第2ブロック毎に得
    られるブロック終端信号の個数を既に設定された限界値
    と比較することを特徴とする請求項1に記載の同期復元
    装置。
  3. 【請求項3】 前記インタフェース部にエラー信号が印
    加される場合、前記データ要求信号に応じて発生される
    読出信号より少ない時間間隔を有する読出信号発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の同期復元装置。
  4. 【請求項4】 既に設定された大きさの第1ブロックの
    終端を示すブロック終端信号と前記第1ブロックより大
    きい第2ブロックを含むデータフォーマットに基づき可
    変長符号化されたデータを貯蔵し、読出信号が印加され
    る毎に先に貯蔵されたビットから一定ビット数のデータ
    を順次に出力するFIFOメモリから供給されるデータ
    を復号化する装置のための同期復元方法において、 印加されるデータを可変長復号化し、可変長復号化によ
    り得られたブロック終端信号を出力し、可変長復号化に
    使われたデータのビット数が一定ビット数となるごとに
    データ要求信号を発生する段階(a)と、 前記段階(a)から出力されるブロック終端信号がデー
    タフォーマットに基づいた正確な可変長復号化時間に復
    号化されたかを判断する段階(b)と、 前記段階(b)の判断結果により得られた正確な可変長
    復号化時間に復号化されないブロック終端信号の個数が
    既に設定された限界値以上の場合エラー信号を発生する
    段階(c)と、 前記段階(c)でエラー信号が発生されなければ、前記
    段階(a)により発生されたデータ要求信号による読出
    信号を発生する段階(d)と、 前記段階(c)でエラー信号が発生されれば、前記デー
    タ要求信号に問わず前記FIFOメモリからエラー信号
    の検出された第2ブロックのデータの全てを読み出す時
    まで読出信号を発生する段階(e)と、 前記段階(c)のエラー信号に応ずる第2ブロックのデ
    ータが前記段階(a)により可変長復号化されないよう
    にし、エラー信号の検出された前記第2ブロックの次の
    第2ブロックのデータが可変長復号化されるように前記
    段階(a)を制御する段階(f)とを含む同期復元方
    法。
  5. 【請求項5】 前記段階(c)は第2ブロック毎に得ら
    れるブロック終端信号の個数を既に設定された限界値と
    比較することを特徴とする請求項4に記載の同期復元方
    法。
  6. 【請求項6】 前記段階(e)は前記段階(c)でエラ
    ー信号が発生される場合、前記データ要求信号に応じて
    発生される読出信号より少ない時間間隔を有する読出信
    号を発生することを特徴とする請求項4に記載の同期復
    元方法。
JP17378495A 1994-07-11 1995-07-10 可変長復号化装置のための同期復元方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3021324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940016620A KR0134299B1 (ko) 1994-07-11 1994-07-11 가변장디코딩장치의 동기 복원방법 및 장치
KR16620/1994 1994-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879749A true JPH0879749A (ja) 1996-03-22
JP3021324B2 JP3021324B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=19387718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17378495A Expired - Fee Related JP3021324B2 (ja) 1994-07-11 1995-07-10 可変長復号化装置のための同期復元方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5606370A (ja)
EP (1) EP0692912B1 (ja)
JP (1) JP3021324B2 (ja)
KR (1) KR0134299B1 (ja)
CN (1) CN1059995C (ja)
DE (1) DE69535569T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170193B2 (ja) * 1995-03-16 2001-05-28 松下電器産業株式会社 画像信号の符号化装置及び復号装置
FR2735258B1 (fr) * 1995-06-09 1997-09-05 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de decodage d'un flux de donnees
KR0176537B1 (ko) * 1995-10-14 1999-05-01 김광호 가변길이복호화기의 메모리 인터페이스방법 및 회로
US5890102A (en) * 1995-10-24 1999-03-30 Georgia Tech Research Corporation Jointly optimized subband coding system and method
WO1997035393A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Dispositif de separation de donnees
US5870039A (en) * 1996-06-19 1999-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Code converter, variable length code decoder, and associated methods
US6258287B1 (en) 1996-08-28 2001-07-10 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for low energy electron enhanced etching of substrates in an AC or DC plasma environment
US6119251A (en) * 1997-04-22 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Self-test of a memory device
JP3235555B2 (ja) * 1997-05-14 2001-12-04 日本電気株式会社 信号復号装置及び信号復号方法並びに信号復号処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000515711A (ja) 1997-05-27 2000-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオシーケンス切替方法、その切替装置及び復号化システム
US6091742A (en) * 1998-08-17 2000-07-18 Gilant Satellite Networks Ltd. Bi-directional communications protocol
JP4168304B2 (ja) * 1999-09-16 2008-10-22 ソニー株式会社 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法
JP4329238B2 (ja) * 2000-07-05 2009-09-09 ソニー株式会社 データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム
JP3661594B2 (ja) * 2001-02-07 2005-06-15 ソニー株式会社 データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、および、カメラシステム
ATE539509T1 (de) * 2001-02-27 2012-01-15 Toa Corp Empfänger mit paritätsdekodierung
JP3565182B2 (ja) * 2001-05-11 2004-09-15 日本電気株式会社 可変長符号の入力が中断されることを防止する方式及びその方法
US6987775B1 (en) * 2001-08-15 2006-01-17 Internet Machines Corp. Variable size First In First Out (FIFO) memory with head and tail caching
US8213322B2 (en) * 2001-09-24 2012-07-03 Topside Research, Llc Dynamically distributed weighted fair queuing
JP3930280B2 (ja) * 2001-09-27 2007-06-13 株式会社東芝 符号化画像データ復号装置、方法およびプログラム
US7362751B2 (en) * 2001-10-03 2008-04-22 Topside Research, Llc Variable length switch fabric
US7075951B1 (en) * 2001-11-29 2006-07-11 Redback Networks Inc. Method and apparatus for the operation of a storage unit in a network element
DE10158777B4 (de) * 2001-11-30 2004-05-06 3Dconnexion Gmbh Anordnung zum Erfassen von Relativbewegungen oder Relativpositionen zweier Objekte
DE10158776B4 (de) * 2001-11-30 2004-05-13 3Dconnexion Gmbh Anordnung zum Erfassen von Relativbewegungen oder Relativpositionen zweier Objekte
US7203203B2 (en) * 2001-12-05 2007-04-10 Internet Machines Corp. Message ring in a switching network
US6967951B2 (en) * 2002-01-11 2005-11-22 Internet Machines Corp. System for reordering sequenced based packets in a switching network
US20030214949A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Nadim Shaikli System for reordering sequenced based packets in a switching network
US20040098509A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Vic Alfano System for reordering sequenced based packet segments in a switching network
US8875199B2 (en) * 2006-11-13 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Indicating picture usefulness for playback optimization
KR101326546B1 (ko) * 2012-03-15 2013-11-08 전자부품연구원 힘 센서
US9657236B2 (en) 2012-03-31 2017-05-23 China Petroleum & Chemical Corporation Process for hydrotreating heavy raw oils
US9232238B2 (en) * 2014-01-16 2016-01-05 Nvidia Corporation System and method for pixel data compression
US10171810B2 (en) 2015-06-22 2019-01-01 Cisco Technology, Inc. Transform coefficient coding using level-mode and run-mode
KR101984690B1 (ko) 2019-02-08 2019-05-31 이용현 차량용 냉방장치의 모터 냉각 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939136A1 (de) * 1989-11-27 1991-05-29 Daimler Benz Ag Verfahren zur decodierung von codierten bilddaten
EP0498081B1 (en) * 1991-01-21 1996-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video coder/decoder with shift prevention for correctly decoded signal blocks
US5220325A (en) * 1991-03-28 1993-06-15 At&T Bell Laboratories Hierarchical variable length decoder for digital video data
JPH05115010A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 画像復号化装置
US5280349A (en) * 1992-02-13 1994-01-18 Industrial Technology Research Institute HDTV decoder
US5233348A (en) * 1992-03-26 1993-08-03 General Instrument Corporation Variable length code word decoder for use in digital communication systems
US5241382A (en) * 1992-04-25 1993-08-31 General Instrument Corporation Digital HDTV data packet format and receiver therefor
US5289577A (en) * 1992-06-04 1994-02-22 International Business Machines Incorporated Process-pipeline architecture for image/video processing
US5386212A (en) * 1992-11-19 1995-01-31 General Instrument Corporation Double buffer scheme for variable length decoder
JP3158740B2 (ja) * 1992-11-20 2001-04-23 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法
JPH06178281A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Asahi Chem Ind Co Ltd ビットエラー検出方法
KR0148153B1 (ko) * 1994-05-31 1998-09-15 김광호 비트스터핑 제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1124890A (zh) 1996-06-19
KR960006311A (ko) 1996-02-23
EP0692912A3 (en) 1996-10-30
CN1059995C (zh) 2000-12-27
DE69535569D1 (de) 2007-10-04
DE69535569T2 (de) 2008-05-15
JP3021324B2 (ja) 2000-03-15
US5606370A (en) 1997-02-25
EP0692912B1 (en) 2007-08-22
KR0134299B1 (ko) 1998-04-29
EP0692912A2 (en) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021324B2 (ja) 可変長復号化装置のための同期復元方法及びその装置
US5566192A (en) Variable-length decoder for bit-stuffed data
US5778191A (en) Method and device for error control of a macroblock-based video compression technique
US7487423B2 (en) Decoding method, medium, and apparatus
US7724830B2 (en) Decoding-processing apparatus and method
US6043765A (en) Method and apparatus for performing a parallel speculative Huffman decoding using both partial and full decoders
KR100203246B1 (ko) 고속의 가변장복호화장치
US6185339B1 (en) Bit stream analyzing method and apparatus
US7653136B2 (en) Decoding method and decoding apparatus
JPH1065549A (ja) 可変長符号化データ値の長さを決定する装置、可変長符号化データ値のデータストリームを復号化する装置および可変長符号化データ値の長さを決定する方法
JPH05115010A (ja) 画像復号化装置
JPH0738445A (ja) 可変長さ符号復号化装置
EP0987656A2 (en) Method of graphics data compression
JPH08223055A (ja) 可変長コードデコーダ
KR0139163B1 (ko) 가변장복호화과정에 적용하는 동기맞춤장치
JP2822905B2 (ja) 符号化復号化装置
JP4095454B2 (ja) データ復号装置及びデータ復号方法
JP2002290742A (ja) 画像エラーストリーム補正方法及び復号化装置
KR100223043B1 (ko) 고정된 길이의 이동량을 갖는 패턴매칭 판별방법 및 그 장치
JPH1041921A (ja) 復号化装置および符号化装置
JPH04129351A (ja) セル廃棄誤り訂正システムを用いた情報伝送装置
KR940017259A (ko) 데이타전송시에 발생한 에러를 처리하는 복호화방법 및 그 장치
KR19980043656A (ko) 고속 mpeg 복호화장치 및 그의 런길이 에러 처리방법
JPH06178126A (ja) 画像再生方法および画像再生装置
JP2004328647A (ja) 復号化方法、および復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees