JPH0879714A - Muse−ntsc変換装置および表示処理装置 - Google Patents

Muse−ntsc変換装置および表示処理装置

Info

Publication number
JPH0879714A
JPH0879714A JP6210901A JP21090194A JPH0879714A JP H0879714 A JPH0879714 A JP H0879714A JP 6210901 A JP6210901 A JP 6210901A JP 21090194 A JP21090194 A JP 21090194A JP H0879714 A JPH0879714 A JP H0879714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ntsc
muse
time axis
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210901A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nagata
辰雄 永田
Noboru Kojima
昇 小島
Takeshi Sakai
武 坂井
Masaaki Matsukawa
昌章 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6210901A priority Critical patent/JPH0879714A/ja
Publication of JPH0879714A publication Critical patent/JPH0879714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、NTSC映像信号を出力する
MUSE−NTSC変換手段と、このMUSE−NTS
C変換手段が出力するNTSC映像信号を不都合なくワ
イドディスプレイに表示させる表示処理手段を提供する
にある。 【構成】上記目的を達成するために、本発明はMUSE
方式のハイビジヨン信号をNTSC方式の走査線数とア
スペクト比を持つテレビジョン信号に変換して出力する
MUSE−NTSC変換手段と、該MUSE−NTSC
変換手段の出力するテレビジョン信号あるいは外部入力
されるNTSC方式のテレビジョン信号をワイドディス
プレイで画面表示可能とする表示処理手段とで構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号の受
信装置に係り、さらに詳しくは、MUSE方式のハイビ
ジョン映像信号をNTSC方式の映像信号に変換する信
号処理装置および表示処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハイビジョン信号は、MUSE方式によ
る帯域圧縮の後、衛星放送を用いて伝送され、走査線数
1125本,画面のアスペクト比が16:9となる特徴
を持つ。この信号を受信するには、フルスペックのMU
SEデコーダ、または静止画処理を簡略化した簡易MU
SEデコーダ、もしくは更に簡易な処理でMUSE信号
を現行のNTSC信号に変換するMUSE−NTSCコ
ンバータが必要である。
【0003】これらのうち、MUSE−NTSCコンバ
ータを内蔵して、ハイビジョン放送を現行のテレビ放送
と同等の画質で視聴するワイドテレビジョンの基本構成
の例としては、例えば、「小特集 ハイビジョン・ワイ
ドテレビ受像機」,TV学会誌、Vol.47,No.7,pp.
949〜955(1993)に報告されている。
【0004】一般的なMUSE−NTSCコンバータ内
蔵ワイドテレビジョンの従来構成を図2を用いて簡単に
説明する。
【0005】図2において、201はワイドTV本体、
202はMUSE信号入力端子、203はMUSE−N
TSCコンバータ、204は入力セレクタ、205はワ
イド変換手段、206はワイドディスプレイ、207は
ビデオ用出力端子、208はビデオ用入力端子である。
【0006】MUSE信号入力端子202は、アンテナ
で受信し、BSチューナで検波したMUSE信号が入力
され、MUSE−NTSCコンバータ203へ導く。
【0007】MUSE−NTSCコンバータ203は、
MUSE信号をデコードして、走査線数1125本,画
面のアスペクト比16:9方式のハイビジョン映像信号
に対して、走査線数525本,アスペクト比4:3方式
のNTSC映像信号へのデータレートや走査線数,アス
ペクト比変換などの処理を行って輝度信号と色差信号
(Y,C)のコンポーネントのNTSC映像信号を入力
セレクタ204およびビデオ用出力端子207に導く。
【0008】ビデオ用出力端子207に導かれるNTS
C映像信号は、外部接続されたAV機器、例えば、S−
VHS方式のVTRなどを使用して記録される。
【0009】入力セレクタ204は、MUSE−NTS
Cコンバータ203の出力する上記NTSC映像信号
と、ビデオ用入力端子208に外部接続された、例え
ば、S−VHS方式のVTRが再生するNTSC映像信
号のどちらか一方を選択して、ワイド変換手段205に
導く。
【0010】ワイド変換手段205は、上記入力セレク
タ204より導かれるNTSC映像信号をアスペクト比
4:3形式からアスペクト比16:9のワイド形式に変
換した後、ワイドディスプレイ206にて画像表示させ
る。
【0011】ここで、MUSE−NTSCコンバータ2
03によるアスペクト比16:9のMUSE原画像をア
スペクト比4:3のNTSC映像に変換する方法として
は、表1に示す3通りのモードが一般的である。以下、
簡単に説明する。
【0012】1.「スクィーズモード」... 16:9
画像を水平方向に圧縮し、縦長に出力する。
【0013】2.「ワイドモード」... 映像領域に1
6:9の横長画面をそのまま出力し、画面上下にマスク
領域を付加する。
【0014】3.「ズームモード」... 16:9画像
の両サイド部分を切捨て、中央部分を拡大して出力す
る。
【0015】このように従来例は、MUSE方式による
ハイビジョン映像を現行のテレビ放送と同じNTSC方
式の映像信号に変換することができるので、現行のVT
Rを使用した録画と現行のテレビジョン受信機を使用す
る視聴、あるいはワイドテレビジョンを使用する視聴の
双方が可能なように工夫されている。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のワイドテ
レビジョンは、MUSE方式のハイビジョン映像をNT
SC方式に変換して出力するので、現行のVTRを使用
した記録が可能である。また、上記VTR記録の再生映
像をワイドテレビジョン(アスペクト比16:9)ある
いは現行のテレビジョン受信機(アスペクト比4:3)
の双方で視聴できるように考案されている。
【0018】しかし、上述したMUSE−NTSCコン
バータによる3通りのアスペクト比変換の方法は、実際
には、アスペクト比16:9のワイドディスプレイでの
表示に適したモード、あるいはアスペクト比4:3での
表示に適したモードといったTVの画面形式別の善し悪
しがある。これら変換モードの評価をまとめて表1に示
す。
【0019】表1における表示上の問題点に関して以下
に述べる。
【0020】1.「スクィーズモード」による映像出力
は、4:3形式の現行TVで再生表示すると縦長の映像
となり、真円率の低下した画面表示を強いられる。
【0021】2.「ワイドモード」による映像出力は、
4:3形式の現行TVで再生表示すると画面の欠落はな
い反面、表示期間の走査線数を360本程度に減少さ
せ、上下にマスク領域が付加されるので、見た目に小さ
な画面表示となる。一方、ワイドTVでの再生表示に
は、表示走査線数360本程度を約480本程度に走査
線補間して表示するため、通常の表示に比べて垂直解像
度の低下した映像表示を強いられる。
【0022】3.「ズームモード」による映像出力は、
4:3形式の現行TVで再生表示するとハイビジョン映
像本来がもつ横長情報(画面の両サイドの映像)を欠落
させた画面表示となる。また、ワイドTVでの再生表示
もアスペクト比16:9のオリジナル映像の再現は不可
能となる。
【0023】本発明の目的は、VTR再生画像を現行T
VおよびワイドTVの両タイプのTV画面で表示しても
前記のような問題点のないNTSC映像信号を出力する
MUSE−NTSC変換手段と、このMUSE−NTS
C変換手段が出力するNTSC映像信号を不都合なくワ
イドディスプレイに表示させる表示処理手段を提供する
ことにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明はMUSE方式のハイビジョン信号をNTS
C方式の走査線数とアスペクト比を持つテレビジョン信
号に変換して出力するMUSE−NTSC変換手段と、
該MUSE−NTSC変換手段の出力するテレビジョン
信号あるいは外部入力されるNTSC方式のテレビジョ
ン信号をワイドディスプレイで画面表示可能とする表示
処理手段とで構成され、MUSE−NTSC変換手段に
は、MUSE方式のハイビジョン信号をデコードしてN
TSC映像信号に変換する際に、水平方向の両端付近を
水平圧縮し、中央付近を水平拡大する非線形処理を行う
非線形時間軸変換手段と、上記の非線形時間軸変換処理
が施されたことを識別する所定の識別信号を該NTSC
映像信号に付加する識別信号付加手段とを設ける。
【0025】また、表示処理手段には、前記MUSE−
NTSC変換手段に設けた該非線形時間軸変換手段の相
補的な非線形特性を持ち、入力するNTSC映像信号の
水平方向の両端付近を水平拡大し、中央付近を水平圧縮
する非線形時間軸変換手段と、上記非線形時間軸変換手
段による処理前および処理後の該NTSC映像信号のい
づれか一方を選択する出力セレクタと、上記非線形時間
軸変換前の該NTSC映像信号に対して、前記MUSE
−NTSC変換手段に設けた該識別信号付加手段で付加
された該識別信号の有無を検出し、その検出結果に応じ
て前記出力セレクタの動作を制御する識別信号検出手段
とを設ける。
【0026】
【作用】上記構成において、MUSE−NTSC変換手
段に設ける非線形時間軸変換手段は、MUSE方式のハ
イビジョン信号をデコードし、NTSC方式の走査線数
とアスペクト比へ「スクィーズモード」を用いて変換し
たNTSC映像信号に対して、水平方向の圧縮および拡
大処理を非線形特性で行う。詳しくは、表示画面の両端
付近を水平圧縮し、画面中央付近を水平拡大する非線形
時間軸変換処理を施して識別信号付加手段に導く。
【0027】識別信号付加手段は、前記の非線形時間軸
変換処理が施されたことを識別する所定の識別信号を該
NTSC映像信号に付加し、ビデオ出力端子あるいは表
示処理手段に導く。
【0028】表示処理手段に設ける非線形時間軸変換手
段は、ビデオ入力端子あるいは前記MUSE−NTSC
変換手段より導かれるNTSC映像信号に対して、前記
MUSE−NTSC変換手段に設けた非線形時間軸変換
手段の相補的な非線形処理を行う。詳しくは、該NTS
C映像信号の水平方向の両端付近を水平拡大し、中央付
近を水平圧縮して「スクィーズモード」を用いたNTS
C映像信号に復元して、出力セレクタへ導く。
【0029】識別信号検出手段は、上記表示処理手段で
行われる非線形時間軸変換前の該NTSC映像信号に対
して、所定の識別信号が付加されているか否かを検出
し、その検出結果を出力セレクタに導く。
【0030】出力セレクタは、前記表示処理手段で行わ
れる非線形時間軸変換処理前および処理後のNTSC映
像信号の一方を前記検出結果に応じて選択し出力する。
【0031】
【実施例】本発明の一実施例を図1を用いて説明する。
【0032】図1において、101はMUSE信号入力
端子、102はMUSE−NTSC変換手段であり、1
03のMUSE−NTSCコンバータ、104の非線形
時間軸変換手段、105の識別信号付加手段を備える。
106は入力セレクタ、107は表示処理手段であり、
108は非線形時間軸変換手段、109の識別信号検出
手段、110の出力セレクタを備える。111は表示処
理出力端子、112はビデオ用出力端子、113はビデ
オ用入力端子である。
【0033】このうち、上記MUSE−NTSCコンバ
ータ103の各動作は、図2の従来技術で説明したもの
と同様であり、説明は省略する。
【0034】まず最初に、図1の実施例に示すMUSE
−NTSC変換手段102,表示処理手段107で構成
するMUSE−NTSC変換装置および表示処理装置の
動作について簡単に説明する。
【0035】アンテナで受信し、BSチューナで検波さ
れたMUSE信号は、MUSE信号入力端子101を経
て、MUSE−NTSC変換手段102に導かれる。
【0036】MUSE−NTSC変換手段102は、走
査線数1125本,画面のアスペクト比16:9方式の
ハイビジョン映像信号に対して、走査線数525本,ア
スペクト比4:3方式のNTSC映像信号へのデータレ
ートや走査線数,アスペクト比変換などの変換処理のほ
かに、非線形特性を持つ水平方向の時間軸変換処理を行
う。さらに上記時間軸変換処理が施されていることを識
別するための識別信号を該NTSC映像信号に付加した
後、入力セレクタ106およびビデオ用出力端子112
に導く。
【0037】ビデオ用出力端子112に導かれるNTS
C映像信号は、外部接続されたAV機器、例えば、S−
VHS方式のVTRを使用して記録される。
【0038】入力セレクタ106は、MUSE−NTS
Cコンバータ102の出力する上記NTSC映像信号
と、ビデオ用入力端子113に外部接続されたS−VH
S方式のVTRが再生するNTSC映像信号のどちらか
一方を選択して、表示処理手段107に導く。
【0039】表示処理手段107は、入力セレクタ10
6より導かれるNTSC映像信号に対して、MUSE−
NTSC変換手段102が施す時間軸変換処理と相補的
な非線形特性を持つ水平方向の時間軸変換処理を行う。
また、102において付加される所定の識別信号の有無
を検出し、その検出結果に応じて出力セレクタ110を
制御する。
【0040】出力セレクタ110は、上記時間軸変換処
理前および後のNTSC映像信号を上記識別信号の検出
結果に応じて、選択して表示処理出力端子111へ導
く。
【0041】次に、MUSE−NTSC変換手段102
に備わるMUSE−NTSCコンバータ103,非線形
時間軸変換手段104および識別信号付加手段105の
動作を詳しく説明する。
【0042】MUSE−NTSCコンバータ103は、
例えば、図3(a)に示すMUSE原画を「スクィーズ
モード」を用いて、図3(b)に示すアスペクト比4:
3のNTSC映像信号に変換して、非線形時間軸変換手
段104に導く。
【0043】非線形時間軸変換手段104は、上記映像
信号に対して、図3(c)に示すような画面中央付近を
水平拡大し、画面両端付近を水平圧縮する非線形特性を
持つ水平方向の時間軸変換処理を行った後、識別信号付
加手段105に導く。
【0044】識別信号付加手段105は、上記非線形処
理が施されたことを識別するための所定の識別信号を該
NTSC映像信号に付加して、入力セレクタ106およ
びビデオ用出力端子112へ導く。
【0045】ここで、該識別信号をNTSC方式の映像
信号に付加する方法について例を挙げて説明する。
【0046】例えば、NTSC方式の映像信号には、映
像情報を持たない垂直帰線消去期間(21H期間)が存
在する。この垂直帰線消去期間中の等化期間と垂直同期
期間を合わせた9H以後の12Hの期間を利用して所定
の信号パターンを挿入すれば、ディスプレイに表示中の
テレビ映像が途切れたり、垂直同期検出に問題が生じる
ことはない。
【0047】また、垂直帰線消去期間以外であっても有
効走査線の領域外であれば、映像信号を該識別信号に置
き換えても、ディスプレイに表示中のテレビ映像に問題
が生じることはない。
【0048】次に、表示処理手段107に備わる非線形
時間軸変換手段108,識別信号検出手段109および
出力セレクタ110の動作を詳しく説明する。
【0049】表示処理手段107には、入力セレクタ1
06で選択されるMUSE−NTSC変換手段102の
出力するNTSC映像信号あるいはビデオ用入力端子1
13を経たNTSC映像信号のどちらか一方が導かれ
る。
【0050】非線形時間軸変換手段108は、入力セレ
クタ106より導かれた該NTSC映像信号、例えば、
図3(c)に対して、画面両端付近を水平拡大し、画面
中央付近を水平圧縮するような非線形特性を持つ水平方
向の時間軸変換処理を行った後、出力セレクタ110に
導く。ここでの非線形処理は、MUSE−NTSC変換
手段102に設けた非線形時間軸変換手段103の相補
的な非線形特性を持つものとする。これにより、非線形
時間軸変換手段108の出力するNTSC映像信号は、
図3(d)に示すように「スクィーズモード」を用いた
NTSC映像信号に復元されたものとなる。
【0051】識別信号検出手段109は、入力セレクタ
106より導かれたNTSC映像信号に対して、所定の
識別信号が付加されているか否かを検出し、その検出結
果を出力セレクタ110に導く。
【0052】出力セレクタ110には、非線形時間軸変
換手段108による非線形処理前と処理後のNTSE映
像信号が導かれており、上記識別信号の検出結果が「検
出なし」の場合には、非線形処理前のNTSC映像信号
を選択し、「検出あり」の場合には、非線形処理後のN
TSC映像信号を選択して、表示処理出力端子111へ
導く。
【0053】以上説明したように動作するMUSE−N
TSC変換手段102,入力セレクタ106および表示
処理手段107を備えたことにより、現行TVおよびワ
イドTVの両タイプのTV画面で再生表示しても不都合
のないNTSC映像信号を出力するMUSE−NTSC
変換手段と、上記MUSE−NTSC変換手段が出力す
る該NTSC映像信号を不都合なくワイドディスプレイ
に表示させる表示処理手段を構成することができる。
【0054】また、上記の構成は、現行TVおよびワイ
ドTVの両タイプのTV画面で再生表示しても不都合の
ないNTSC映像信号であることの識別信号を付加する
手段と該識別信号を検出する手段を設けているので、表
示処理手段に設けた非線形時間軸変換のON/OFFに
関して、ユーザの手を煩わせることはない。
【0055】本発明の他の実施例を図4を用いて説明す
る。
【0056】図4において、401はワイドTV本体、
402はMUSE信号入力端子、403はワイド変換手
段、404はワイドディスプレイ、405はビデオ用出
力端子、406はビデオ用入力端子である。その他の構
成要素は、図1の実施例に示したものと同様である。
【0057】図4の実施例において、MUSE−NTS
C変換手段102,表示処理手段108およびその他の
機能手段403,404で構成するワイドテレビジョン
受信機の動作について簡単に説明する。
【0058】図1の実施例と同様に、MUSE信号入力
端子402を経て導かれるMUSE方式によるハイビジ
ョン信号は、MUSE−NTSC変換手段102におい
て、「スクィーズモード」を用いたNTSC映像信号へ
の変換処理、非線形特性を持つ水平方向の時間軸変換処
理、さらに上記時間軸変換処理が施されていることを識
別するための識別信号を付加した後、NTSC映像信号
として入力セレクタ106およびビデオ用出力端子40
5に導く。
【0059】また表示処理手段107には、入力セレク
タ106で選択されるMUSE−NTSC変換手段10
2の出力する該NTSC映像信号あるいはビデオ用入力
端子406を経たNTSC映像信号のどちらか一方が導
かれる。
【0060】表示処理手段107は、入力セレクタ10
6より導かれた該NTSC映像信号に対して、上記の識
別信号の有無を検出し、その検出結果に応じてMUSE
−NTSC変換手段102に設けた非線形処理の相補的
な時間軸変換を施すべきか否かを選択してワイド変換手
段403へ導く。
【0061】ワイド変換手段403は、導かれるNTS
C映像信号をアスペクト比4:3形式からアスペクト比
16:9のワイド形式に変換した後、ワイドディスプレ
イ404にて図3(e)に示すように画像表示させる。
【0062】本実施例が図1の実施例と異なる点は、急
速に普及し始めているワイドTVに本発明を内蔵したシ
ステム構成を示した点にある。
【0063】本構成による実施例は、本発明を効率良く
使用しており、比較的安価なシステムでハイビジョン放
送の視聴,記録と再生に対して、例えば、VTRを使用
した現行TVでの映像再生において、大きな不都合がな
く、且つ、ワイドTVによるテレビ視聴や映像再生には
ベストな画面表示を可能とし、ユーザはなんら煩うこと
がない。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、アスペクト比16:9
のMUSE映像信号をMUSE−NTSCコンバート後
に、水平方向の中央付近の真円率を保ち、両サイド付近
は圧縮する非線形な時間軸変換処理して出力するので、
上記出力をVTR記録し、アスペクト比4:3の現行T
Vで視聴する際に、違和感の少ない映像表示が可能とな
る効果がある。さらに、上記VTR記録された出力をア
スペクト比16:9のワイドTVで視聴する際には、上
記非線形処理の相補的特性を持つ時間軸変換処理によ
り、MUSE−NTSCコンバート後の形式に復元され
るので、ワイド画面に適した違和感のない映像表示が可
能となる効果がある。
【0065】なお、上記非線形な時間軸変換処理が施さ
れたか否かの識別信号が、VTR記録映像信号に付加さ
れるので、再生時には、その識別信号の有無を検出する
ことで、相補的な非線形時間軸変換処理のON/OFF
をユーザが煩うことなく実行できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来のテレビジョン受信機を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の映像処理による表示画像の例を示す図
である。
【図4】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
102…MUSE−NTSC変換手段、103…MUS
E−NTSCコンバータ、104,108…非線形時間
軸変換手段、105…識別信号付加手段、106…入力
セレクタ、107…表示処理手段、109…識別信号検
出手段、110…出力セレクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 武 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所情報映像メディア事業部内 (72)発明者 松川 昌章 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MUSE方式のハイビジョン信号をデコー
    ドし、NTSC方式の走査線数とアスペクト比に変換し
    たNTSC映像信号に対して、水平方向の両端付近を水
    平方向に時間軸圧縮し、中央付近を水平方向に時間軸拡
    大する非線形時間軸変換手段と、 上記水平方向の時間軸圧縮,拡大の非線形処理が施され
    たことを識別するための識別信号を該NTSC映像信号
    に付加する識別信号付加手段とを備えることを特徴とす
    るMUSE−NTSC変換装置。
  2. 【請求項2】入力するNTSC映像信号に対して、水平
    方向の両端付近を水平方向に時間軸拡大し、中央付近を
    水平方向に時間軸圧縮する非線形時間軸変換手段と、 上記の非線形時間軸変換手段による処理前または処理後
    のNTSC映像信号のいづれか一方を選択する出力セレ
    クタと、 前記非線形処理前の該入力NTSC映像信号から所定の
    識別信号の有無を検出し、その検出結果に応じて前記出
    力セレクタの動作を制御する識別信号検出手段とを備え
    ることを特徴とする表示処理装置。
  3. 【請求項3】VTRに内蔵されるMUSE−NTSC変
    換手段であって、MUSE方式のハイビジョン信号をデ
    コードしてNTSC方式の走査線数とアスペクト比に変
    換したNTSC映像信号に対して、水平方向の両端付近
    を水平方向に時間軸圧縮し、中央付近を水平方向に時間
    軸拡大する非線形時間軸変換手段と、 上記水平方向の時間軸圧縮,拡大の非線形処理が施され
    たことを識別するための識別信号を該NTSC映像信号
    に付加する識別信号付加手段とを備えて、 上記水平方向の時間軸圧縮,拡大処理および上記該識別
    信号を付加したNTSC映像信号を記録させることを特
    徴とするMUSE−NTSC変換装置。
JP6210901A 1994-09-05 1994-09-05 Muse−ntsc変換装置および表示処理装置 Pending JPH0879714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210901A JPH0879714A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 Muse−ntsc変換装置および表示処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210901A JPH0879714A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 Muse−ntsc変換装置および表示処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879714A true JPH0879714A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16596952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210901A Pending JPH0879714A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 Muse−ntsc変換装置および表示処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206788A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドマウントディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206788A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドマウントディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295761B2 (ja) テレビジョン受像機およびビデオ信号発生方法
JP3362538B2 (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号再生装置
JPH07298160A (ja) ビデオcd再生装置内蔵テレビジョン装置
US6968121B2 (en) Video disc having an aspect ratio information and video disc player having an aspect ratio converting function
EP1065879A1 (en) Video signal reproducing device
JPH0879714A (ja) Muse−ntsc変換装置および表示処理装置
US20040036805A1 (en) Device to adapt any incoming TV signal aspect ratio to full screen TV aspect ratio 4:3
JPH07322168A (ja) テレビジョン受像機
JPH07307904A (ja) 2画面テレビジョン受像機
JPH07107445A (ja) 画像信号処理方法
JPH0879697A (ja) 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置
JP2725376B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08163502A (ja) 動画像再生装置、動画像記録方法、及び動画像記録媒体
JPH10108108A (ja) 画像信号の表示方法、及び表示装置
JP3412135B2 (ja) 画像処理装置
JPH0354980A (ja) ワイドアスペクト画像信号受信装置
JP4253058B2 (ja) デジタルカメラ装置
KR20050091256A (ko) 휴대용 통신 단말기의 티브이 영상 부분확대 표시장치 및방법
JPS60192479A (ja) テレビジヨン信号受信装置
JPH09326974A (ja) デジタル画像復調装置及びデジタル画像復調方法
JP3163604B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3160986B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH04302594A (ja) Muse−ntscコンバータ
JPH07307918A (ja) 映像記録再生装置
JPH0983902A (ja) 受像装置