JPH0878525A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0878525A
JPH0878525A JP21399594A JP21399594A JPH0878525A JP H0878525 A JPH0878525 A JP H0878525A JP 21399594 A JP21399594 A JP 21399594A JP 21399594 A JP21399594 A JP 21399594A JP H0878525 A JPH0878525 A JP H0878525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
semiconductor device
metal
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21399594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kato
義彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21399594A priority Critical patent/JPH0878525A/ja
Publication of JPH0878525A publication Critical patent/JPH0878525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置の配線部分の接続孔内でのステップ
カバレッジを改善する。 【構成】半導体装置の配線部分について、配線をスパッ
タ法で形成した後、配線自体を陰極として、電解メッキ
法、あるいは無電解メッキ法を用いることにより、接続
孔内のつきまわりの悪い部分にメッキ金属層を埋め込
む。接続孔内はその形状により電界強度が高くなるため
に、他の平坦部と比較してメッキ金属が析出しやすく、
つきまわりの悪い部分に容易に析出できる。メッキ金属
は一例として、金、銀、銅、ニッケル、クロムあるいは
これらを組み合わせた合金等である。 【効果】半導体基板全体を配線層が覆っていることか
ら、メッキ液中の電解質、あるいは還元剤に含まれる汚
染源から半導体基板を守ることができる。従来の配線構
造を残したままメッキ法で補強してあるために、配線層
の長期信頼性の向上および配線層上に形成される絶縁膜
層の絶縁性の低下を防ぐこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線部分の
構造および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高速化、微細化が盛
んに取組まれており、これに対応して配線構造は、配線
自由度の向上、配線負荷の低減を目的として、3層構造
等の多層化が進む傾向にある。そこで絶縁層を介する配
線間の接続の製造方法に関しても、様々な課題が生じて
きている。図2は半導体基板と配線層の接続部に関する
従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図で
ある。以下、図2に従って、半導体基板と配線間の接続
部に関する従来の製造方法について説明する。
【0003】図2(a)に層間絶縁膜を形成した段階で
の半導体装置の断面図を示す。201は半導体基板であ
り、202は素子分離領域である。MOS型トランジス
タ203を半導体基板201上に形成する。204は半
導体基板201と第1層配線を絶縁するための層間絶縁
膜であり、例えば化学気相法により酸化シリコンで形成
される。この場合、絶縁膜容量を低下させるために、層
間絶縁膜204の膜厚はおよそ1ミクロン程度と厚くす
る必要がある。図2(b)は配線の接続孔を形成した段
階での半導体装置の断面図である。半導体基板201と
第1層配線を接続するための接続孔205の製造方法の
代表的な一例として図2(b)に示すような等方性エッ
チングと異方性エッチングの組合せによる方法が挙げら
れる。等方性エッチングにはウェットエッチングを用
い、異方性エッチングにはドライエッチングが用いられ
る。なお、デバイスのデザインルールが1ミクロン以下
になるに伴い、接続孔の直径も1ミクロン以下が必要と
されている。図2(c)は金属配線を形成した段階での
半導体装置の断面図である。配線層206は、下層にシ
リコンとAlとの反応を防ぐためのバリアメタル層を、
例えば窒化チタンで設け、その上層に、おもにSiを添
加したAl等の金属をスパッタ法により形成、フォト、
エッチング工程を経てパターニングされる。
【0004】以上、従来の半導体装置の半導体基板と配
線間の接続部の製造方法の1例を示した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体集積回路
の高集積化、高密度化の要求にともない、半導体基板と
第1層配線、あるいは第1層配線と第2層配線とを接続
するための接続孔の微細化も当然進展している。それに
対して前記に示した従来の接続孔および配線の形成方法
では、接続孔内での配線のつきまわりの低下に関して問
題が生じる。
【0006】具体的に最近の半導体装置の配線周りのデ
ザインルールに沿って上記課題を説明する。例えば、
0.8ミクロンゲート寸法デザインルールMOSトラン
ジスタを用いる半導体装置の配線まわりのデザインルー
ルは一般的に次のようである。半導体装置の半導体基板
と配線間の絶縁層となる層間絶縁膜の膜厚は1ミクロ
ン、接続孔の直径は0.8ミクロン、接続孔と接続孔の
間隔は1ミクロンとする。
【0007】接続孔の開孔プロセスで、第1にウェット
エッチングによる等方性エッチングがある。ウェットエ
ッチング量は、異方性エッチングで形成される接続孔の
垂直部分の高さを接続孔直径で割った値(以下、この値
をアスペクト比と記す。)を0.5以下になるように設
定したい。なぜならば、アスペクト比が0.5である場
合には、Alをスパッタして配線を形成した際に、接続
孔の垂直部分の側壁につくAl配線の膜厚を、平坦部で
のAl配線膜厚で割った値(以下ステップカバレッジと
記す。)が0.1以下となり、例えば平坦部で5000
Åの膜厚をつけたとき、側壁部では500Å程度しかA
lがつかないこととなるためである。Al配線の膜厚が
薄くなることのデメリットとして、配線マイグレーショ
ン特性の劣化が起こり、配線の長期信頼性面で問題が発
生し、上記例でのAl膜厚500Åでは3年程度の寿命
しか確保できない。この他の課題として、接続孔垂直部
分でのAl配線の低ステップカバレッジの状態では、接
続孔内の配線の埋め込まれた部分に0.2ミクロン程度
の間隙が発生する。配線層の上層におもに酸化シリコン
を用いて第2層絶縁膜層を形成した場合には、前記接続
孔内の間隙部分には第2層絶縁膜が入り込むことができ
なくなり、ボイド、クラックができて、第2層絶縁層の
絶縁性の低下を引き起こすことが考えられる。
【0008】また、等方性エッチング量を決めるもう一
つの大きな要因として、等方性エッチの横方向の広がり
もある。接続孔間隔がデザインルール最小寸法で多数密
集するパターンで、周囲に隣接する8つの接続孔の等方
性エッチングされる部分と中心の接続孔の等方エッチン
グされる部分が重なると、接続孔間の層間絶縁膜厚が他
の部分と比較して薄くなってしまうことになる。
【0009】つまり、接続孔の密集するパターン全体で
層間絶縁膜が薄くなることが起こる。このことにより接
続孔をパターニングする際に形成してあるフォトレジス
ト膜は、接続孔密集部分上で、層間絶縁膜と接すること
なく、浮いてしまう状態となり、レジストパターンのず
れ、あるいはレジストの剥離を引き起こし、接続孔の異
方性エッチングのパターンずれが発生してしまう。
【0010】従って、等方性エッチング量については、
アスペクト比を0.5以下にしなくてはならないという
観点から深さ方向が、隣接する接続孔の等方性エッチン
グされる部分と重なりが生じないという観点から横方向
の量が決定されると言える。
【0011】以上の点を前記デザインルールと照らしあ
わせてみる。仮にアスペクト比0.5を確保するのに必
要な等方性エッチング量は、接続孔の直径が0.8ミク
ロン、層間絶縁膜厚1ミクロンであることから、最低
0.6ミクロンとなる。また横方向のエッチング量は、
接続孔間の間隔が1ミクロンであることから、対角線上
で隣接する接続孔間の間隔を考慮して最大0.8ミクロ
ンとなる。なお、等方性エッチングといっても深さ方向
と横方向でのエッチング量は等しくなく、深さ方向1に
対し、横方向で1.3程度である。そこで、前記デザイ
ンルールでの等方性エッチング量を考えてみると、横方
向を仮に最大の0.8ミクロンの広がりにするとすれ
ば、深さ方向で0.62ミクロンとなる。この場合、接
続孔のアスペクト比はおよそ0.48とかなり大きいこ
とがいえるが、エッチング量を増せばパターンずれが生
じる可能性が高いため、これ以上増すことはできない。
【0012】従って、前記デザインルールで従来の製造
方法に基づく配線接続孔の形成を行なった場合は、アス
ペクト比がほぼ0.5となり、前述した通り、ステップ
カバレッジの確保ができずに、配線の長期信頼性に問題
が生じること、接続孔内でボイド、クラックが発生し、
配線層上層の絶縁膜層の絶縁性の低下を招くことは明ら
かであり、半導体装置の微細化の対応の観点から限界で
あるといえる。しかし、前記従来の製造方法は、比較的
容易で、実績もあり安定した方法である点や、低コスト
であることから今後も継続して使用したい製造方法であ
ることも否定できない。
【0013】そこで、本発明は前記のような課題を解決
しようとするものであり、その目的とするところは従来
の製造方法を踏まえた上で、ステップカバレッジの改善
を図り、配線部分の長期信頼性を向上させる技術を提供
するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(手段1)おもに半導体基板−絶縁膜−金属配線からな
る半導体装置において、前記金属配線部分が少なくとも
バリアメタル層と配線層とメッキ法による埋め込み金属
層からなることを特徴とする半導体装置。
【0015】(手段2)おもに半導体基板−絶縁膜−金
属配線からなる半導体装置の配線部分の製造方法におい
て、少なくとも接続孔を形成する工程と、配線層をスパ
ッタ法により形成する工程と、配線上に電解メッキ法あ
るいは無電解メッキ法による金属層を形成する工程と、
フォト、エッチングにより配線層をパターニングする工
程からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0016】(手段3)おもに半導体基板−絶縁膜−金
属配線からなる半導体装置の配線部分の製造方法におい
て、接続孔を形成する工程と、配線をおもにバリアメタ
ル層と配線層を組み合わせてスパッタ法により形成する
工程と、配線上に電解メッキ法あるいは無電解メッキ法
による金属層を形成する工程と、メッキ法により形成し
た金属層をエッチバックする工程と、反射防止膜をおも
に窒化チタンを主成分としてスパッタ法により形成する
工程と、フォト、エッチングにより配線層をパターニン
グする工程からなることを特徴とする半導体装置の製造
方法。
【0017】(手段4)前記手段1の半導体装置におい
て、メッキ法により形成する埋め込み金属層を構成する
主要素が金、銀、銅、ニッケル、クロム、あるいは前記
金属の組合せからなる合金であることを特徴とする手段
1記載の半導体装置。
【0018】
【作用】配線部分の信頼性を劣化させる要因として、配
線金属の低ステップカバレッジ、およびこれに起因し
た、配線層上の絶縁膜層で発生するボイド、クラックが
あげられる。本発明は、スパッタ法を用いて配線を形成
した後、配線自体を陰極として、電解メッキ法、あるい
は無電解メッキ法を用いることにより、接続孔内の配線
金属のつきまわりが良好でない部分に金属を析出させ、
ステップカバレッジを改善するものである。メッキ法を
用いる利点として、化学気相法やスパッタ法では配線金
属のつきまわりに限界のある接続孔内は、その形状によ
り電界強度が高くなるために、他の平坦部と比較してメ
ッキ金属が析出しやすく、つきまわりの悪い部分に容易
に析出できる。また、配線をスパッタで形成した後でメ
ッキを施すため、陰極に配線金属をそのまま用いる簡便
さや、半導体基板全体を配線層が覆っていることから、
メッキ液中の電解質、あるいは還元剤に含まれる汚染源
から半導体基板を守ることができるといった利点があ
る。
【0019】なお、本発明が、従来のメッキを用いた製
造方法と異なる点について以下に示す。
【0020】例えば、特開昭59−115589、特開
昭60−145645、特開昭63−127550はい
ずれも、バリア層を介して配線接続孔を埋める金属配線
層はメッキ法だけにより形成されている。メッキ法によ
り形成された金属配線層は、不純物を多く含むなどの点
からマイグレーション特性などの信頼性上の問題点が大
きい。本発明の製造方法では、前記問題点に対し、従来
の配線構造を残したままメッキ法で補強してあるため
に、信頼性面で良好な特性が望められるといった作用も
得られる。
【0021】
【実施例】図1は本発明による半導体装置の配線層の製
造方法を示す工程断面図である。以下、図1に従って、
本発明による半導体装置の配線層の製造方法の一例を説
明する。
【0022】図1(a)は配線層となる金属を形成した
後の半導体装置の断面図である。ここまでの製造方法に
関しては、前記従来の技術で説明した半導体装置の製造
方法と同様である。101は半導体基板で、例えば比抵
抗10Ω・cmのP型シリコン基板を用いる。半導体基
板101上に素子を形成する。素子分離領域102は厚
い熱酸化膜で形成される。ゲート酸化膜103は例えば
乾燥酸素中、1000℃、30分の熱酸化で20nm形
成される。ゲート電極104はゲート酸化膜103上に
多結晶シリコン膜を化学気相法により堆積させ、形成し
た。高濃度拡散層105は、Nチャンネルトランジスタ
の場合、例えば砒素イオンを5×1015個/cm2注入
して形成する。半導体基板と配線層間を絶縁する層間絶
縁膜106は化学気相法により酸化シリコンで形成され
る。層間絶縁膜106は例えば膜厚は1ミクロンで形成
される。高濃度拡散層105と第1層配線とを接続する
ための接続孔107は、例えば等方性エッチングと異方
性エッチングの組合せにより形成される。例えば、等方
性エッチングには溶液を用いたウェットエッチングが、
等方性エッチングにはプラズマエッチングが用いられ
る。接続孔107の直径は例えば0.8ミクロンで、従
来のフォト工程によりパターニングする。金属配線10
8は2層構造で、第1層目は半導体基板と配線材料であ
るアルミニウムとのシリサイド化反応を防ぐためのバリ
アメタル層でチタンと窒化チタンで形成される。第2層
目は主にシリコンあるいは銅を含むアルミ合金からな
り、スパッタ法により形成される。金属配線108の膜
厚はバリアメタルとアルミ合金の両方でたとえば0.6
ミクロンで形成される。
【0023】前記接続孔107での金属配線108のつ
きまわりに関しては前記、発明が解決しようとする課題
に詳細したように、前記実施例の条件で製造すれば、接
続孔107の垂直部分での金属配線のつく膜厚はおよそ
0.06ミクロンとなり、ステップカバレッジは0.1と
極めて低い値となってしまう。従って図1(a)に示す
ように接続孔107内部は金属配線108により壷状の
間隙ができる。前記間隙を以後、低カバレッジ部109
と記述する。
【0024】従来の製造方法では金属配線108上には
パターニングの際のフォト工程でのハレーションによる
レジストパターンの形状異常を防ぐために、反射防止膜
として、おもに窒化チタンを形成するが、本発明では反
射防止膜の形成を行なう前にメッキ処理を行なう。メッ
キ処理方法は一例として電子部品、半導体装置に使用さ
れ、歩留り、信頼性上実績も高い金メッキ処理について
説明する。被メッキ材として前記半導体装置は陰極とし
て使用され、金属配線108が電源装置と接続される。
陽極にはたとえば、チタンメッシュ上に白金メッキした
板が使用される。メッキ浴には例えばメッキの電流効率
の変化の少ないクエン酸アンモニウム浴が使用され、濃
度は50g/lとする。浴組成は金源にシアン化金カリ
ウムが7g/l、電解質に硫酸アンモニウム50g/
l、pH調整材としてクエン酸が用いられる。前記浴組
成で浴のpHは5から6.5と弱酸性を示す。メッキ槽
には円形槽が用いられ、前記電極がメッキ浴に浸され
る。直流電源にはセレン整流器が使用され、整流された
直流波形には一般的に3相全波整流が用いられる。処理
中は均一な金薄膜を形成するために、浴は液循環方式で
撹拌され、間接加熱で浴温度が保たれる。電流密度は
0.5A/dm2、浴温度60℃、メッキ時間10分でお
よそ1.5ミクロンの厚みの金が析出され、析出された
金の純度は99.9%となる。図1(b)に金析出後の
半導体装置の断面図を示す。接続孔107内部の低カバ
レッジ部109は壷状の間隙であり、メッキ浴は水溶液
であるため、容易に低カバレッジ部109に入り込める
こと、また形状の凹凸が大きいため、金属配線108の
平坦部と比較して電界強度は5倍程度と高くなることか
ら、金メッキ層110は接続孔107でできた前記低カ
バレッジ部109を適切に埋めることが可能となり、接
続孔107内の低カバレッジ部109のステップカバレ
ッジは1を越えることになる。
【0025】以上電解メッキ法による金メッキを説明し
たが、この方法以外に、無電解メッキ法で処理すること
も可能である。この場合メッキ浴には例えば、シアン化
金カリウム、クエン酸ナトリウム、塩化アンモニウム、
還元剤の次亜りん酸ナトリウムが用いられる。析出は還
元剤による反応で進むために、前記半導体基板に電圧を
印加する必要がないことや、金属配線108の浴への溶
出がないことが利点として挙げられる。
【0026】図1(b)の状態では半導体装置全面に金
属配線108が堆積され、上層に金メッキ層110が形
成されている。本発明の目的は金属配線108の低カバ
レッジ部109に金メッキ層110を形成すること、ま
た、金属配線108を形成するアルミニウムと金メッキ
層110は密着性が十分でなく界面で剥離が起る可能性
もあることから、低カバレッジ部109以外の金メッキ
層110は除去する必要がある。図1(c)に金属配線
108平坦部の金メッキ層110を除去した場合の半導
体装置の断面図を示す。除去の方法として、例えば、ア
ルゴンイオンを前記半導体装置に照射し、物理的に半導
体装置表面をエッチングバックするイオンミリング法が
挙げられる。イオンミリング法によるエッチングは被エ
ッチング物質の材料に依存しないため、金属配線108
もエッチングされ、金属配線108の信頼性を損ねるこ
とも考えられる。従って、エッチング量は金メッキ層1
10の平坦部で金がなくなる程度が望ましい。
【0027】次に金メッキ層110を含む金属配線10
8のパターニングについて説明する。パターニングに
は、一般的なフォト技術とエッチング技術を用いる。フ
ォト技術では、露光時の反射防止膜が必要である。図1
(d)に反射防止膜111を形成した段階での半導体装
置の断面図を示す。反射防止膜111は、金属配線10
8上に例えば窒化チタンをスパッタ法で形成する。さら
に反射防止膜111は金メッキ層上に形成されることか
ら、金により発生するパーティクルをキャップして、金
属配線108間の短絡を防ぐ効果もある。
【0028】以上、実施例では金メッキについて説明し
たが、金以外にも様々なメッキ材が挙げられる。メッキ
材として用いる条件には、アルミニウム形成後のメッキ
処理であり、アルミニウムは両性金属なので、反応浴は
中性であることが望ましい。また、アルミニウムとの密
着性、つきまわりの良好性、表面の平滑さを考慮する必
要がある。ただし、半導体基板101に直接接触がない
ため、基板との仕事関数差については考慮する必要はな
い。これらの点より、金の他には、銀、銅、ニッケル、
クロムあるいは前記金属の組合せによる合金もメッキ材
として使用できる。また、工程短縮の観点から図1
(c)に示したメッキ層110のエッチバックを行なわ
ず、そのまま前記メッキ層110を残すことも可能であ
る。加えて、クロム等をメッキ材として用いる場合、前
記メッキ層のエッチバックを行なわなければ、形成され
たクロムメッキ層が前記反射防止膜111の役割を果た
すことも可能である。
【0029】また、前記実施例では、金属配線108
(バリアメタル層−アルミ配線層)−メッキ層110−
反射防止膜111という構造を示した。この構造以外に
も、接続孔107内にバリアメタルのみ形成後、前記と
同様なメッキ処理、エッチバック処理を施し、接続孔を
埋め込み、その後スパッタ法によるアルミ層と反射防止
膜を形成する方法により、バリアメタル層−メッキ層−
アルミ配線層−反射防止膜という構造に変えても前記実
施例と同様な効果が得られる。
【0030】なお、本発明による製造方法は前記実施例
では半導体基板と接続される配線層で適用したが、配線
多層構造を有する半導体装置においては、どの配線層に
も適用できるといえる。
【0031】
【発明の効果】以上本発明によれば、配線層を形成した
際に生じる配線接続孔内の低カバレッジ部分を良好に埋
め込むことが可能となり、半導体装置の配線層の信頼性
を著しく向上させることができる。また、配線接続孔上
部に形成される層間絶縁膜の絶縁性の低下を防ぐことも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図。
【符号の説明】
半導体基板 101 素子分離領域 102 ゲート酸化膜 103 ゲート電極 104 高濃度拡散層 105 層間絶縁膜 106 接続孔 107 金属配線 108 低カバレッジ部 109 金メッキ層 110 反射防止膜 111 半導体基板 201 素子分離領域 202 MOS型トランジスタ 203 層間絶縁膜 204 接続孔 205 配線層 206

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】おもに半導体基板−絶縁膜−金属配線から
    なる半導体装置において、前記金属配線部分が少なくと
    もバリアメタル層と配線層とメッキ法による埋め込み金
    属層からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】おもに半導体基板−絶縁膜−金属配線から
    なる半導体装置の配線部分の製造方法において、少なく
    とも接続孔を形成する工程と、配線層をスパッタ法によ
    り形成する工程と、配線上に電解メッキ法あるいは無電
    解メッキ法による金属層を形成する工程と、フォト、エ
    ッチングにより配線層をパターニングする工程からなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】おもに半導体基板−絶縁膜−金属配線から
    なる半導体装置の配線部分の製造方法において、接続孔
    を形成する工程と、配線をおもにバリアメタル層と配線
    層を組み合わせてスパッタ法により形成する工程と、配
    線上に電解メッキ法あるいは無電解メッキ法による金属
    層を形成する工程と、メッキ法により形成した金属層を
    エッチバックする工程と、反射防止膜をおもに窒化チタ
    ンを主成分としてスパッタ法により形成する工程と、フ
    ォト、エッチングにより配線層をパターニングする工程
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記請求項1の半導体装置において、メッ
    キ法により形成する埋め込み金属層を構成する主要素が
    金、銀、銅、ニッケル、クロム、あるいは前記金属の組
    合せからなる合金であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
JP21399594A 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0878525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21399594A JPH0878525A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21399594A JPH0878525A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878525A true JPH0878525A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16648520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21399594A Pending JPH0878525A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078425A (ko) * 1998-03-30 1999-10-25 이데이 노부유끼 반도체 장치의 제조공정
US6051880A (en) * 1997-04-18 2000-04-18 Nec Corporation Base layer structure covering a hole of decreasing diameter in an insulation layer in a semiconductor device
WO2024020819A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 京东方科技集团股份有限公司 功能基板及其制备方法、电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051880A (en) * 1997-04-18 2000-04-18 Nec Corporation Base layer structure covering a hole of decreasing diameter in an insulation layer in a semiconductor device
US6313030B1 (en) 1997-04-18 2001-11-06 Nec Corporation Method of making a conductive layer covering a hole of decreasing diameter in an insulation layer in a semiconductor device
KR19990078425A (ko) * 1998-03-30 1999-10-25 이데이 노부유끼 반도체 장치의 제조공정
WO2024020819A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 京东方科技集团股份有限公司 功能基板及其制备方法、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226385B1 (en) Rhodium capped gold ic metallization
US6387805B2 (en) Copper alloy seed layer for copper metallization
TWI254411B (en) Damascenes and manufacturing method thereof
US5342806A (en) Method for fabricating a semiconductor device having a conductor structure with a plated layer
US6294467B1 (en) Process for forming fine wiring
US7122902B2 (en) Semiconductor device
JPH07235538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3329696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217248A (ja) 半導体装置の配線形成方法
US6391775B1 (en) Method of forming embedded copper interconnections and embedded copper interconnection structure
JPH0878525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0758201A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3111466B2 (ja) メッキ配線層を備えた半導体装置の製造方法
JP2570139B2 (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法
JP3441374B2 (ja) 成膜方法
CN209571414U (zh) 互连结构
JPH0897214A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2655421B2 (ja) 半導体装置
JP2003229668A (ja) 多層配線装置の製造方法
JPH07201988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2929850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2998454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799199A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002093809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11260761A (ja) 基板のめっき方法