JPH0877749A - ディスク記録再生装置 - Google Patents

ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH0877749A
JPH0877749A JP24061194A JP24061194A JPH0877749A JP H0877749 A JPH0877749 A JP H0877749A JP 24061194 A JP24061194 A JP 24061194A JP 24061194 A JP24061194 A JP 24061194A JP H0877749 A JPH0877749 A JP H0877749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
disc
volatile memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24061194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528271B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamazaki
裕 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP24061194A priority Critical patent/JP3528271B2/ja
Publication of JPH0877749A publication Critical patent/JPH0877749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528271B2 publication Critical patent/JP3528271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録中に電源断となっても記録中であったデ
ータの再生を可能にする。 【構成】 マイクロコンピュータ17は、記録動作時に
ディスク1からアドレス情報を読取って開始アドレスを
不揮発性メモリ20に書込むと共に、周期的にカレント
アドレス及びUTO情報を更新する。マイクロコンピュ
ータ17は、記録が正常に終了した場合には、UTOC
情報をディスク1に記録して正常終了フラグをセットす
るが、正常に終了しなかった場合には、正常終了フラグ
がセットされていないことによってこれを検知し、不揮
発性メモリ20に記憶されている最終カレントアドレス
をエンドアドレスとしたUTOC情報をディスク1に記
録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記録可能な光磁気デ
ィスク、追記型ディスク等に情報の記録を行うMD(ミ
ニディスク)のようなディスク記録再生装置に関し、特
にUTOC(User Table Of Contents)情報などの目次
情報をディスクの所定エリアに記録するディスク記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MDプレーヤ等で光磁気ディスク等に記
録を行う場合には、記録すべきデータと共に、このデー
タをディスク上からアクセスするための目次情報を記録
する必要がある。この目次情報は光磁気ディスクの場
合、UTOC情報と呼ばれ、ディスク上のスタートアド
レス、エンドアドレス、ディフェクト(欠陥)情報、マ
ークアドレス等から構成され、ディスクのUTOCエリ
アに書き込まれる。従来、この種のUTOC情報は、デ
ータ記録時にディスク上から読み取られたアドレス情報
を一旦メモリに記憶し、記録終了時にメモリから読み出
してディスクのUTOCエリアに書き込むことによりデ
ィスク上に記録されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のディスク記録再生装置では、記録動作中に電源
断となると、メモリに格納されたUTOC情報が消滅す
るため、ディスク上にUTOC情報を記録することがで
きなくなる。このため、ディスク上には途中までデータ
が記録されているにも拘らず、スタートアドレス及びエ
ンドアドレス等のディスクアクセスに必要な情報が確認
不能であるために、記録済みのデータを再生できないと
いう問題がある。
【0004】この発明は、このような問題点に鑑みなさ
れたもので、記録中に電源断となっても既に記録された
データを途中まで再生することができるディスク記録再
生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るディスク
記録再生装置は、記録可能なディスクに所定の情報を記
録する際に、その情報のアクセスに必要な目次情報を前
記ディスクの所定エリアに記録するディスク記録再生装
置において、前記ディスクに対する情報の記録時に前記
目次情報を一旦記録する不揮発性メモリと、前記ディス
クへの記録開始時に前記ディスク上から記録開始アドレ
スを読み取って前記不揮発性メモリに書き込んだのち、
前記記録の過程において前記ディスク上からカレントア
ドレスを繰り返し読み取って前記不揮発性メモリに逐次
書き込み;前記ディスクに対する情報の記録が正常に終
了したら前記不揮発性メモリに書き込まれた前記記録開
始アドレス及び最終のカレントアドレスを含む情報を目
次情報として前記ディスクの所定のエリアに記録すると
共に、記録が正常終了したことを示す正常終了情報を前
記不揮発性メモリに書き込み;装置の起動時に前記不揮
発性メモリを参照し、前記正常終了情報が前記不揮発性
メモリに書き込まれていない場合には、記録又は再生動
作に先立って、前記不揮発性メモリに記録された開始ア
ドレス及び最終のカレントアドレスを含む情報を前記目
次情報として前記ディスクの所定エリアに記録する;目
次情報記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明によれば、ディスクへの記録開始時に
ディスクの開始アドレスを不揮発性メモリに書き込み、
記録動作の間は、カレントアドレスを逐次前記不揮発性
メモリに書き込むようにしているので、記録の途中で電
源断となった場合でも、記録開始アドレスや記録済みデ
ータの最終アドレス等は不揮発性メモリに消えずに残る
ことになる。記録が正常に終了した場合には、不揮発性
メモリに記憶されたこれらの情報は、目次情報として前
記ディスクの所定エリアに記録され、正常終了情報が前
記不揮発性メモリに書き込まれる。しかし、記録中に電
源断となった場合には、ディスク上への目次情報の記録
がなされないまま記録動作が終了される。そこで、目次
情報記録手段は、装置の起動時に前記不揮発性メモリを
参照し、前記正常終了情報が前記不揮発性メモリに書き
込まれていない場合には、記録又は再生に先立って、前
記不揮発性メモリに残っている情報を目次情報として前
記ディスクの所定エリアに記録するようにしている。こ
のため、記録中に電源断となった場合でも、既に記録さ
れたデータを途中まで再生することができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。図1は、この発明の一実施例に係るMDプレ
ーヤの構成を示すブロック図である。MDタイプのディ
スク1は、記録再生が可能な光磁気ディスクである。こ
のディスク1は、スピンドルモータ2によって例えば線
速度一定で回転駆動される。ディスク1の上下には、磁
気記録ヘッド3及び光ピックアップ4がディスク1を挟
んで対向配置されている。磁気記録ヘッド3は、ディス
ク1への情報の書き込み時にディスク1に磁界を印加す
る。光ピックアップ4は、ディスク1から光学的に情報
を読み取る機能及び磁気記録ヘッド3と協動してディス
ク1に情報を書き込む機能を有する。光ピックアップ4
は、送りモータ5によってディスク1の半径方向に移動
可能となっている。光ピックアップ4の読出出力は、高
周波(RF)アンプ6で増幅され、サーボ制御部7に供
給される。サーボ制御部7は、このピックアップ出力に
基づいてスピンドルモータ2の回転制御、送りモータ5
の送り制御及び光ピックアップ4のフォーカス/トラッ
キング制御を実行する。
【0008】このMDプレーヤの再生系は、次のように
構成されている。即ち、RFアンプ6の出力は、EFM
(Eight to Fourteen Modulation)・ACIRC(Adva
ncedCross Interleave Reed-solomon Code )エンコー
ダ/デコーダ8にも供給され、ここでACIRCによる
誤り訂正方式により復号化され、且つ14ビットのデー
タから8ビットのデータに復調されて、メモリコントロ
ーラ9の制御のもとでRAM等のメモリ10に格納され
る。その際の再生アドレスは、RFアンプ6の出力をア
ドレスデコーダ11がデコードすることによって与えら
れる。メモリ10に蓄積されたデータはメモリコントロ
ーラ9によって適宜読み出され、音声伸長部12によっ
て伸長されたのち、D/A変換器13でD/A変換され
て再生オーディオ出力信号として出力される。
【0009】このMDプレーヤの記録系は、次のように
構成されている。即ち、記録すべきオーディオ入力信号
は、A/D変換器14でA/D変換され、音声圧縮部1
5に供給される。音声圧縮部15に供給されたデータ
は、ここでデータ圧縮されたのち、メモリコントローラ
9の制御のもとにメモリ10に蓄えられる。メモリ10
に記録すべきデータは、メモリコントローラ9の制御の
もとでEFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ8に供
給され、EFM変調及びACIRC符号化されたのち、
ヘッド駆動部16に供給される。磁気記録ヘッド3は、
このヘッド駆動部16により駆動されてディスク1上に
必要なデータを記録していく。
【0010】このMDプレーヤには、この他にシステム
全体を制御するマイクロコンピュータ17と、各種の情
報を表示する表示部18と、記録/再生開始及び停止の
指示等を入力するための複数の操作キー19と、電気的
書き込み可能なEEROM、フラッシュメモリ等の不揮
発性メモリ20とが備えられている。マイクロコンピュ
ータ17には、ディスク1へのデータ記録時に、ディス
ク1から読み取ったアドレスに基づいてUTOC情報を
生成し、このUTOC情報を不揮発性メモリ20に書き
込んだり、記録終了時又は電源投入時に不揮発性メモリ
20からUTOC情報を読み出してディスク1に記録す
る目次情報記録機能も有する。また、不揮発性メモリ2
0は、図2に示すように記録が正常に終了されていた場
合に格納される正常終了フラグの格納エリア31と、現
在記録中のディスク1上のアドレスを示すカレントアド
レスの格納エリア32と、UTOC情報の格納エリア3
3とを備えている。
【0011】次に、このMDプレーヤのデータ記録時の
動作について説明する。図3は、記録時に周期的に起動
されるマイクロコンピュータ17の処理を示すフローチ
ャートである。図3に示すように、記録が開始される
と、まずマイクロコンピュータ17は、記録開始直後で
あるかどうかを判断する(S1)。記録開始直後の場合
には、不揮発性メモリ20の正常終了フラグをクリアし
(S2)、ディスク1に埋め込めれたアドレス情報を読
み取ってスタートアドレス等のUTOC情報を不揮発性
メモリ20に書き込む(S3)。
【0012】また、図3の処理が2回目以降の起動の場
合、即ち記録中の場合には、マイクロコンピュータ17
は、ディフェクト情報およびマークアドレス等のUTO
C情報とカレントアドレスとを不揮発性メモリ20に書
き込む(S4)。以上の処理は例えば10〜20msの
間隔で周期的に実行される。これにより、カレントアド
レスについてはオーバーライトにより、その値が随時更
新され、UTOC情報については随時不揮発性メモリ2
0に追記されていくことになる。また、カレントアドレ
スとUTOC情報は、これらの情報が不揮発性メモリ2
0に書き込まれているときに電源断となった場合のデー
タの消失を防止するため、全てn重書きとすることが望
ましい。この場合には、データが1つ消滅しても他のn
−1個のデータでそのデータ又は直前に書き込まれたデ
ータを特定可能である。重ねて格納する回数は、3回程
度が望ましい。3重書きであると、3つのうちの2つの
データが正しいデータであるから、いずれのデータが正
しいデータであるかを特定可能であるからである。
【0013】記録動作を正常に終了させる停止の操作キ
ー19が操作された場合には、図4に示す処理が実行さ
れる。即ち、マイクロコンピュータ17は不揮発性メモ
リ20に書き込まれているUTOC情報をディスク1の
UTOCエリアに記録し(S11)、不揮発性メモリ2
0の正常終了フラグをセットする(S12)。
【0014】一方、図5に示すように記録中に電源断が
発生すると、正常終了フラグはクリアされた状態で残
る。この場合には、ディスク1に記録されたデータに対
するUTOC情報は、不揮発性メモリ20には残ってい
るが、ディスク1には記録されていない。そこで、電源
断の後、再び電源をONした場合には、図6に示すよう
に、マイクロコンピュータ17は、不揮発性メモリ20
の正常終了フラグがセットされているかどうかを判断す
る(S21)。正常フラグがセットされていなければ、
マイクロコンピュータ17は不揮発性メモリ20からス
タートアドレス、ディフェクト情報およびマークアドレ
ス等のUTOC情報と最終カレントアドレスとを読み出
し、これらをUTOC情報としてディスク1のUTOC
エリアに記録する(S22)。このとき、最終カレント
アドレスはディスク1にエンドアドレスとして格納され
る。この処理を記録/再生動作に先立って実行すること
により、記録中に電源断となっても既に記録されたデー
タについては再生が可能になる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ディスクへの記録開始時にディスクの開始アドレスを不
揮発性メモリに書き込み、記録動作の間は、カレントア
ドレスを逐次前記不揮発性メモリに書き込むと共に、装
置の起動時に前記不揮発性メモリを参照して、正常終了
でない場合には、記録又は再生に先立って、前記不揮発
性メモリに残っている情報を目次情報として前記ディス
クの所定エリアに記録するようにしているので、記録中
に電源断となった場合でも、既に記録されたデータを途
中まで再生することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係るMDプレーヤのブ
ロック図である。
【図2】 同実施例における不揮発性メモリのメモリマ
ップである。
【図3】 同プレーヤにおける不揮発性メモリへの書き
込み処理の流れ図である。
【図4】 同実施例における正常終了処理の流れ図であ
る。
【図5】 同実施例における記録動作説明図である。
【図6】 同実施例における不揮発性メモリ参照に基づ
くディスクへの書き込み処理の流れ図である。
【符号の説明】
1…ディスク、2…スピンドルモータ、3…磁気記録ヘ
ッド、4…光ピックアップ、5…送りモータ、6…RF
アンプ、7…サーボ制御部、8…EFM・ACIRCエ
ンコーダ/デコーダ、9…メモリコントローラ、10…
バッファメモリ、11…アドレスデコーダ、12…音声
伸長部、13…D/A変換器、14…A/D変換器、1
5…音声圧縮部、16…ヘッド駆動回路、17…マイク
ロコンピュータ、18…表示部、19…操作キー、20
…不揮発性メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/10 A 9369−5D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録可能なディスクに所定の情報を記録
    する際に、その情報のアクセスに必要な目次情報を前記
    ディスクの所定エリアに記録するディスク記録再生装置
    において、 (1)前記ディスクに対する情報の記録時に前記目次情
    報を一旦記録する不揮発性メモリと、 (2)前記ディスクへの記録開始時に前記ディスク上か
    ら記録開始アドレスを読み取って前記不揮発性メモリに
    書き込んだのち、前記記録の過程において前記ディスク
    上からカレントアドレスを繰り返し読み取って前記不揮
    発性メモリに逐次書き込み;前記ディスクに対する情報
    の記録が正常に終了したら前記不揮発性メモリに書き込
    まれた前記記録開始アドレス及び最終のカレントアドレ
    スを含む情報を目次情報として前記ディスクの所定のエ
    リアに記録すると共に、記録が正常終了したことを示す
    正常終了情報を前記不揮発性メモリに書き込み;装置の
    起動時に前記不揮発性メモリを参照し、前記正常終了情
    報が前記不揮発性メモリに書き込まれていない場合に
    は、記録又は再生動作に先立って、前記不揮発性メモリ
    に記録された開始アドレス及び最終のカレントアドレス
    を含む情報を前記目次情報として前記ディスクの所定エ
    リアに記録する;目次情報記録手段とを備えたことを特
    徴とするディスク記録再生装置。
JP24061194A 1994-09-08 1994-09-08 ディスク記録再生装置 Expired - Lifetime JP3528271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061194A JP3528271B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061194A JP3528271B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0877749A true JPH0877749A (ja) 1996-03-22
JP3528271B2 JP3528271B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17062076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24061194A Expired - Lifetime JP3528271B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528271B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1037211A2 (en) * 1999-03-11 2000-09-20 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
WO2002050829A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power failure recovery mechanism for a recording and reproducing device
WO2004049326A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power failure recovery method
EP1434227A2 (en) 2002-12-24 2004-06-30 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
WO2005004144A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Ricoh Company Ltd. 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
JP2005242708A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル修復方法、およびファイル記録装置
EP1789880A2 (en) * 2004-07-06 2007-05-30 Magnum Semiconductor, Inc. Recovery of real-time video data after power loss
US7639286B2 (en) 2003-12-15 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus for storing image data into a removable recording medium

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873788B1 (en) 1999-03-11 2005-03-29 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
EP1037211A3 (en) * 1999-03-11 2002-12-11 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
EP1037211A2 (en) * 1999-03-11 2000-09-20 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
WO2002050829A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power failure recovery mechanism for a recording and reproducing device
WO2004049326A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power failure recovery method
CN100440352C (zh) * 2002-11-27 2008-12-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 电力故障恢复方法
EP1434227A2 (en) 2002-12-24 2004-06-30 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
EP1434227A3 (en) * 2002-12-24 2008-11-12 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
EP3107099A1 (en) * 2002-12-24 2016-12-21 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
WO2005004144A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Ricoh Company Ltd. 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
US7274637B2 (en) 2003-07-02 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method of storing information
US7639286B2 (en) 2003-12-15 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus for storing image data into a removable recording medium
JP2005242708A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル修復方法、およびファイル記録装置
EP1789880A2 (en) * 2004-07-06 2007-05-30 Magnum Semiconductor, Inc. Recovery of real-time video data after power loss
EP1789880A4 (en) * 2004-07-06 2011-11-16 Magnum Semiconductor Inc RESTORING REAL-TIME VIDEO DATA AFTER LOSS OF POWER SUPPLY

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528271B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367510A (en) Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
US5859815A (en) Apparatus and methods for minimizing non-recordable areas and numbers of parts per track on a digital recording medium
JP2002269913A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3493217B2 (ja) 情報記録装置
JP3281899B2 (ja) ミニディスクレコーダ
JP3209369B2 (ja) 記録再生装置
JP3259264B2 (ja) 情報編集装置および情報編集方法
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP3435710B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP3354281B2 (ja) ディスク記録再生装置の編集方法
JPH0785638A (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP3499386B2 (ja) ディスク記録装置
JPH0676483A (ja) ディスク記録装置
JP3439589B2 (ja) 記録再生装置
JP3276803B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2001351327A (ja) 記録再生装置
JPH06223483A (ja) ディスク録音方法
JPH1186450A (ja) ミニディスク記録再生装置
JP2001005667A (ja) デジタル信号処理装置及びその制御プログラム書き換え方法
JPH10208447A (ja) 光ディスク装置
JP2003141854A (ja) 記録再生装置
JP2000156074A (ja) Mdプレーヤのタイトル表示方法
JPH06231570A (ja) コンパクトディスク再生装置
JP2001057055A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9