JPH0876903A - アダプタ接続回路 - Google Patents

アダプタ接続回路

Info

Publication number
JPH0876903A
JPH0876903A JP21460494A JP21460494A JPH0876903A JP H0876903 A JPH0876903 A JP H0876903A JP 21460494 A JP21460494 A JP 21460494A JP 21460494 A JP21460494 A JP 21460494A JP H0876903 A JPH0876903 A JP H0876903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
adapter
fpga
main body
body device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21460494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Sakata
辰美 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21460494A priority Critical patent/JPH0876903A/ja
Publication of JPH0876903A publication Critical patent/JPH0876903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アダプタ接続回路に関し、特にFPGA(Fie
ld Programmable Gate Array) 回路を使用することによ
ってアダプタ種別等に応じて回路変更可能としたアダプ
タ接続回路を提供する。 【構成】 本体装置とそれに接続されるアダプタから成
る伝送装置において、前記本体装置に前記アダプタとの
接続部分の回路を構成するFPGA回路を有し、前記F
PGA回路は前記本体装置に接続されるアダプタ種別に
適合した回路に変更される。前記FPGA回路の変更デ
ータは前記アダプタ側から、又は前記アダプタ側からの
選択指示により本体側から与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアダプタ接続回路に関
し、特にFPGA(Field Programmable Gate Array) を
使用し、伝送装置等の装置側本体とそれに接続される種
々の端末との間をインタフェースするアダプタ接続回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、伝送装置は、その装置の使用場
所やデータ/音声端末の種類等の様々な使用条件から全
ての機能を一律に本体側に持たせることは困難なため、
装置の基本機能から成る本体側と、端末との通信等のた
めの追加機能を実現するアダプタ側とに分けて設計され
る。すなわち、通常の装置設計においては、まず本体装
置側との接続にどの様な種類のアダプタを用意するかが
検討され、当初はそのいずれのアダプタも接続可能なよ
うに本体側を設計する。
【0003】しかしながら、前記全てのアダプタが接続
可能となるように本体装置側を設計することは難しく、
また本体側装置の設計終了後において新規アダプタの追
加が必要になる場合もある。そのため、従来においては
一部の既存のアダプタにさらに付加回路を追加する等の
措置が講じられてきた。
【0004】図6は、従来のアダプタ接続回路の一例を
示したものである。図6には、通信制御LSI7を用い
たデータ通信用アダプタ2が本体1に接続される場合を
示しており、データ通信用アダプタ2のデータ用共通処
理部インタフェース15において、本体1側の共通処理
部13に適合すべく上述したような新規回路の追加等が
行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たアダプタの回路追加等によってはアダプタのサイズが
大きくなり、特に本体装置の設計終了後においてはすで
にアダプタのサイズは決まっており、従来においては多
くの場合、そのサイズを制限内に収めるために余分な労
力やコストが費やされるという問題があった。
【0006】そこで本発明はの目的は、上記問題点に鑑
み、本体装置側におけるアダプタとの接続部分を回路変
更可能なFPGAを用いて構成することで、アダプタ側
の回路追加等を不要にしたアダプタ接続回路を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、図1の
本発明によるアダプタ接続回路の基本構成に示すよう
に、本体装置1とそれに接続されるアダプタ2から成る
伝送装置において、前記本体装置1に前記アダプタ2と
の接続部分の回路を構成するFPGA回路3を有し、前
記FPGA回路3は前記本体装置1に接続されるアダプ
タ種別に適合した回路に変更されるアダプタ接続回路が
提供される。
【0008】また本発明によれば、前記アダプタ2は、
自らを前記本体装置へ接続するためのFPGA回路デー
タを収納するFPGA回路情報収納手段4を有し、前記
アダプタ2を前記本体装置へ接続すると同時に前記FP
GA回路情報収納手段4から前記本体装置1のFPGA
回路3へ前記FPGA回路データが書き込まれる。前記
FPGA回路3はSRAMタイプのFPGA回路で、そ
して前記FPGA回路情報収納手段4はROMで構成さ
れる。
【0009】さらに本発明によれば、前記本体装置1
は、アダプタ種別に適合したFPGA回路データを収納
するFPGA回路情報選択手段5を有し、前記アダプタ
2を前記本体装置1へ接続する際に前記アダプタ2から
与えられるアダプタ認識信号6に従って、前記FPGA
回路情報選択手段5から対応するアダプタ2のFPGA
回路データを前記FPGA回路3へ書き込む。前記FP
GA回路3はSRAMタイプのFPGA回路で、そして
前記FPGA回路情報選択手段5はROMで構成され
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、回路変更可能なFPGA(F
PGAはフィールドプログラマブルゲートアレイの略称
で、使用者が自由に内容を書き込む事が出来るLSIを
いう。)、特にSRAMタイプのFPGAがアダプタと
接続するために本体側のインターフェイス回路として使
用される。基板に実装した状態のまま内部回路の変更が
可能というFPGAの特性を使って、アダプタと接続す
る本体側のインターフェイス回路をFPGAで構成す
る。本構成によって、本体側の回路をアダプタ種別等に
合わせた変更が可能となり、本体と接続するために従来
技術で説明したようなアダプタ側での回路追加等が不要
になる。
【0011】
【実施例】図2は、本発明によるアダプタ接続回路の第
1の実施例を示したブロック図である。図2において、
本体装置1側のインタフェース回路には、SRAMタイ
プのFPGA回路3が使用され、またアダプタ2側のデ
ータ処理LSIには例えば市販されている調歩同期やH
DLC等のシリアル通信処理LSI等が使用され、その
送受信信号は次段のインタフェース用IC(I/F用I
C)8によって伝送ライン上の信号に変換される。前記
変換された信号は、コネクタ13を介して外部伝送ライ
ンへと与えられる。
【0012】前記アダプタ2には、さらに前述したFP
GA回路情報収納手段4が搭載されている。前記FPG
A回路情報収納手段4は例えばROMで構成され、前記
ROM内に収められた本アダプタ2とのインタフェース
情報は本体側コネクタ10とアダプタ側コネクタ11の
結合と同時にFPGA回路3に書き込まれる。
【0013】図3は、図2の具体的な回路の一例を示し
たものである。なお、図2と対応する部分には同一の符
号が付してある。図3において、FPGA回路3にはザ
イリンクス(Xilinx)社のXC4010が使用され、本体
の共通処理部13とアダプタ2との間のインタフェース
を行う。前記XC4010は基板実装上で回路変更が可
能なSRAMタイプのFPGAであり、外部から回路構
築データを書き込むことによりプログラマブルに1万ゲ
ート規模の回路を実現できるLSIである。
【0014】図3のデータ処理LSI7としては、RS
−232Cインターフェス用の調歩同期シリアル通信制
御LSIが使用されている。その送受信信号及び制御信
号はV.28レシーバ/ドライバIC8によって外部ケ
ーブルと接続するV.28規格の電気信号に変換され
る。また、FPGA回路情報収納手段4にはシリアルE
PROMが使われてお、その収納データは制御回路14
によって前記XC4010のFPGA回路3に書き込ま
れる。
【0015】次に、その書き込みフローについて簡単に
説明する。 始めに、アダプタ2を本体1に接続すると、そのア
ダプタ接続信号としてアダプタ側のグランド信号" L"
が本体の制御回路14へ与えられる。 制御回路14は、アダプタ接続信号が" L" に変化
したのを検出すると、書込開始信号を" L" にしてFP
GA回路3に対してデータの書き込みを指示する。FP
GA回路3は、書込開始信号が" L" に変化したのを検
出し、またシリアルEPROM4はリセットされる。次
に、制御回路14は書込開始信号を" H" に戻し、これ
によってシリアルEPROM4は出力可能状態となる。
【0016】 以降、FPGA回路3の書き込みが開
始される。すなわち、FPGA回路3からのFPGA状
態信号が" L" となり、その信号は制御回路14によっ
てモニタされると共にシリアルEPROM4の選択信号
としてそのチップイネーブル(*CE)端子へ与えられ
る。 シリアルEPROM4は、FPGA回路3から供給
されるクロック信号に従って内部に収容するビットデー
タをシリアルに出力し、そのデータはデータ入力端子
(DIN)から前記クロック信号に同期してFPGA回
路3に書き込まれる。 FPGA回路3の書き込みが終了するとFPGA状
態信号が" H" となり、その後に本体1とアダプタ2と
の間の通信が開始される。
【0017】図4は、本発明によるアダプタ接続回路の
第2の実施例を示したブロック図である。図4と先に説
明した図2の第1の実施例との相違は、図2のアダプタ
2側に搭載されたFPGA回路情報収納手段4が本体1
側にFPGA回路情報選択手段5として搭載され、そし
てアダプタ2側からはその情報選択指示を行うアダプタ
認識信号が与えられている点である。なお、図4の各引
用符号については前述した各図と同様なものには同一符
号が付してある。
【0018】本例におけるアダプタ2としては、音声処
理用のアダプタを意図して音声処理LSI9が使用され
ている。本例におけるFPGA回路情報選択手段5に
は、本体1に接続される複数のアダプタ2に対応した複
数の回路接続情報が収納されており、例えば本例に示す
音声用アダプタ又は図2で示したデータ用アダプタ等の
各アダプタ2から与えられる前記アダプタ認識信号によ
って前記複数の接続回路情報の中から対応する1つの回
路接続情報データをFPGA回路3に書き込む。
【0019】図5は、図4の具体的な回路の一例を示し
たものである。なお、図4と対応する部分には同一の符
号が付してある。図5で使用される回路素子に関して
は、図3の通信制御LSI7とV.28レシーバ/ドラ
イバIC8が図5ではアナログ−ディジタル信号変換を
行うCODEC(Coder/Decoder) LSI9とアナログ信
号レベルの調整を行うレベル調整回路8に置き代わって
いる以外は同じものを使用しており、ここではそれらに
ついて説明しない。但し、図3のEPROM4がシリア
ルタイプであるのに対し、図5では別の態様を示すべく
パラレルタイプのEPROM5を使用している。
【0020】図5において、FPGA回路情報選択手段
5としてのパラレルタイプのEPROM5は、そのアド
レスの一部を前記アダプタ認識信号6として使用しおて
いる。すなわち、アダプタ認識信号6は、EPROM5
のメモリページ若しくはメモリバンクの切り換え信号と
して使用されている。従って、本例ではページ単位若し
くはバンク単位に各アダプタの回路接続データが書き込
まれることになる。その他の点に関しては、データ及び
アドレスがパラレルであること以外は、図3の説明と同
様であるためここでは更めて説明しない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればア
ダプタ側の回路変更が不要若しくはその負担が著しく軽
減されの、アダプタの開発コストや製造コストが大幅に
削減される。また本発明によれば、本体装置側において
も、各アダプタに対する追加回路等が不要となり、さら
に本発明によれば新規アダプタ等に柔軟に対処できる大
きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアダプタ接続回路の基本構成を示
したブロック図である。
【図2】本発明によるアダプタ接続回路の第1の実施例
を示したブロック図である。
【図3】図2の具体的な回路の一例を示した回路図であ
る。
【図4】本発明によるアダプタ接続回路の第2の実施例
を示したブロック図である。
【図5】図4の具体的な回路の一例を示した回路図であ
る。
【図6】従来のアダプタ接続回路の一構成例を示した回
路図である。
【符号の説明】
1…本体装置 2…アダプタ 3…FPGA回路 4…FPGA回路情報収納手段 5…FPGA回路情報選択手段 6…アダプタ識別信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体装置とそれに接続されるアダプタか
    ら成る伝送装置において、前記本体装置に前記アダプタ
    との接続部分の回路を構成するFPGA回路を有し、前
    記FPGA回路は前記本体装置に接続されるアダプタ種
    別に適合した回路に変更されることを特徴としたアダプ
    タ接続回路。
  2. 【請求項2】 前記アダプタは、自らを前記本体装置へ
    接続するためのFPGA回路データを収納するFPGA
    回路情報収納手段を有し、前記アダプタを前記本体装置
    へ接続すると同時に前記FPGA回路情報収納手段から
    前記本体装置のFPGA回路へ前記FPGA回路データ
    が書き込まれる請求項1記載のアダプタ接続回路。
  3. 【請求項3】 前記FPGA回路はRAMタイプのFP
    GA回路であり、そして前記FPGA回路情報収納手段
    はROMで構成される請求項2記載のアダプタ接続回
    路。
  4. 【請求項4】 前記本体装置は、アダプタ種別に適合し
    たFPGA回路データを収納するFPGA回路情報選択
    手段を有し、前記アダプタを前記本体装置へ接続する際
    に前記アダプタから与えられるアダプタ認識信号に従っ
    て、前記FPGA回路情報選択手段から対応するアダプ
    タのFPGA回路データを前記FPGA回路へ書き込む
    請求項1記載のアダプタ接続回路。
  5. 【請求項5】 前記FPGA回路はRAMタイプのFP
    GA回路であり、そして前記FPGA回路情報選択手段
    はROMで構成される請求項4記載のアダプタ接続回
    路。
JP21460494A 1994-09-08 1994-09-08 アダプタ接続回路 Withdrawn JPH0876903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21460494A JPH0876903A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 アダプタ接続回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21460494A JPH0876903A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 アダプタ接続回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876903A true JPH0876903A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16658469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21460494A Withdrawn JPH0876903A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 アダプタ接続回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099991A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-16 Inventio Ag Verfahren zur Konfiguration von Aufzugssteuerungen
JP2007074344A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、通信システム、インターフェース装置、ケーブルセット、プラグ、通信線保持板、ネットワークシステムの制御方法、通信システムの制御方法、プログラム
US8149470B2 (en) 2005-12-05 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus adapted to determine a number of computing units to be allocated to image processing, and corresponding control method, program, and storage medium
US8353458B2 (en) 2005-09-07 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Network system, cable set, and method and program for controlling network system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099991A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-16 Inventio Ag Verfahren zur Konfiguration von Aufzugssteuerungen
JP2007074344A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、通信システム、インターフェース装置、ケーブルセット、プラグ、通信線保持板、ネットワークシステムの制御方法、通信システムの制御方法、プログラム
US8353458B2 (en) 2005-09-07 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Network system, cable set, and method and program for controlling network system
US8640967B2 (en) 2005-09-07 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Network system, cable set, and method and program for controlling network system
US8149470B2 (en) 2005-12-05 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus adapted to determine a number of computing units to be allocated to image processing, and corresponding control method, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6002638A (en) Memory device having a switchable clock output and method therefor
WO2003005050B1 (en) Method and apparatus for optimized parallel testing and access of electronic circuits
US5649001A (en) Method and apparatus for adapting a communication interface device to multiple networks
US6717435B1 (en) Programmable logic device and programming method
US5862405A (en) Peripheral unit selection system having a cascade connection signal line
US4843539A (en) Information transfer system for transferring binary information
US5291609A (en) Computer interface circuit
EP1548607B1 (en) Method of providing a microcontroller having an N-bit data bus width and a number of pins being equal or less than N
US5465106A (en) Generic driver interface card
CN116450552A (zh) 基于i2c总线异步批量读写寄存器的方法及系统
JPH0876903A (ja) アダプタ接続回路
US6598176B1 (en) Apparatus for estimating microcontroller and method thereof
US6725369B1 (en) Circuit for allowing data return in dual-data formats
CN111179996B (zh) 数据校准装置及其校准数据存写方法
US5012404A (en) Integrated circuit remote terminal stores interface for communication between CPU and serial bus
JPH05134007A (ja) 半導体集積論理回路
US5548778A (en) System for assigning device to be connected to computer when address from computer is effective by comparing address for entire memory space and found coincided
KR100304926B1 (ko) 시피유와시리얼인터페이스디바이스간의실시간접속방법
JP2595707B2 (ja) メモリ装置
KR950003970B1 (ko) 디지탈 전자교환기의 피시엠 데이타 접속장치
JPH11288330A (ja) 設定機能付き集積回路
CN116737623A (zh) 一种通信协议切换方法、芯片和电子设备
JPH0342813B2 (ja)
JPH06175972A (ja) バスシステム
JPH01236389A (ja) メモリーカード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120