JPH087610B2 - プログラマブル・コントローラ - Google Patents

プログラマブル・コントローラ

Info

Publication number
JPH087610B2
JPH087610B2 JP63099470A JP9947088A JPH087610B2 JP H087610 B2 JPH087610 B2 JP H087610B2 JP 63099470 A JP63099470 A JP 63099470A JP 9947088 A JP9947088 A JP 9947088A JP H087610 B2 JPH087610 B2 JP H087610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
accumulator
display
display section
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63099470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01270105A (ja
Inventor
信之 木谷
靖史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP63099470A priority Critical patent/JPH087610B2/ja
Priority to EP19890903808 priority patent/EP0377043A1/en
Priority to PCT/JP1989/000311 priority patent/WO1989010586A1/ja
Publication of JPH01270105A publication Critical patent/JPH01270105A/ja
Publication of JPH087610B2 publication Critical patent/JPH087610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14094Display instruction with corresponding states, markers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14098Displaying instructions for monitoring state of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15044Multiple lcd, alphanumerical display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はPC(プログラマブル・コントローラ)に関
し、特に演算の実行状態を命令と共に表示することによ
りプログラムの開発及び保守を容易にしたプログラマブ
ル・コントローラに関する。
〔従来の技術〕
従来、PCのプログラムをデバッグする際には、プログ
ラムが設計どおり動作しているかを調べる為に、液晶デ
ィスプレイなどを備えたプログラミング・モニタ装置を
用いて、プログラムリストを参照しながら、必要な入力
信号や出力信号の状態を調べ、演算が正しく実行されて
いるかを調べていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のPCでは、演算が行われる前の入力信号の状態
と、演算結果である出力信号の状態がモニタできるのみ
で、演算の途中結果であるアキュムレータの内容などは
調べられなかった。また、多くの入出力信号の中から、
必要な信号を選択して表示するための操作が煩雑であっ
たり、命令を印刷したプログラムリストを参照しながら
モニタ装置を操作する必要があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
演算の実行状態を命令と共に表示することによりプログ
ラムの開発及び保守を容易にしたプログラマブル・コン
トローラを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、上記課題を解決するために、ニーモニッ
ク言語でユーザプログラムを入力、表示するプログラマ
ブル・コントローラにおいて、命令語をニューモニック
表示する命令語表示部と、命令がロード命令の場合は消
灯し、命令実行前のアキュムレータの論理内容を表示す
る第1のアキュムレータ表示部と、前記第1のアキュム
レータ表示部と同一線上に配置され、命令が出力命令の
場合は消灯し、命令実行後のアキュムレータの論理内容
を表示する第2のアキュムレータ表示部と、命令が論理
積の場合は前記第1のアキュムレータ表示部と前記第2
のアキュムレータ表示部の間に参照する信号の論理内容
を表示する論理積表示部と、命令が論理和の場合は論理
積表示部の下部に配置され、前記命令が参照する信号の
論理和表示部と、からなる表示装置を有することを特徴
とするプログラマブル・コントローラが、提供される。
〔作用〕
第1のアキュムレータ表示部に命令実行前のアキュム
レータの論理内容が表示され、第2のアキュムレータ表
示部に命令実行後のアキュムレータの論理内容が表示さ
れ、論理積表示部に命令が論理積のときに参照する信号
の論理内容が、論理和表示部に命令が論理和のときに参
照する信号の論理内容が、それぞれ表示される。
また、命令がロード命令のときは、第1のアキュムレ
ータ表示部が消灯し、命令が出力命令のときは、第2の
アキュムレータ表示部が消灯する。
このように、命令に応じて必要な信号の論理内容のみ
が表示されるので、命令の実行状態が的確に認識でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を実施するためのPC装置のハードウェ
アブロック図である。1はプロセッサであり、内部にユ
ーザプログラムを実行するためのアキュムレータ11を有
する。
第2図にアキュムレータ11の詳細を示す。アキュムレ
ータは1ビットのビットアキュムレータ11aと数ビット
のスタックレジスタ11bから構成され、これらを用い
て、ユーザプログラムに記述された論理演算を実行す
る。
第1図に戻り、2は入力回路であり、入力信号I1〜I1
0等が入力される。3は出力回路であり、出力信号Q1〜Q
13等が出力される。
4はROMであり、システムプログラム41、モニタプロ
グラム42が格納されている。5はRAMであり、ユーザプ
ログラム51、入力信号テーブル52、出力信号テーブル5
3、表示ステップ番号レジスタ54、実行ステップ番号レ
ジスタ55等が記憶される。
6はプログラミング・モニタ装置用のインタフェース
であり、プログラミング・モニタ装置7が接続される。
71はプログラミング・モニタ装置7の表示装置であり、
通常はニーモニック形式の命令が1行分あるいは2行分
が表示できる。72はキーボードである。
入力されたユーザプログラム51はシステムプログラム
41の下で実行される。システムプログラム41はユーザプ
ログラム51及びモニタプログラム42をマルチタスキング
手法を用いて、並列処理する。加えてシステムプログラ
ム41は入力回路2より入力信号を読み取り、入力信号テ
ーブル52に格納し、また出力信号テーブル53に格納され
た出力信号を出力回路3へ出力する。
第3図はユーザプログラムの1例をラダーダイアグラ
ム形式で表示した図である。同じプログラムを第1図に
示すようなプログラミング・モニタ装置7で入力あるい
は表示する際は表示画面が小さいので、ニーモニック形
式で入力あるいは表示する。
第4図に第3図のラダーダイヤグラム形式のユーザプ
ログラムをニーモニック言語で表示した例を示す。この
ように、表示装置が命令1行分あるいは2行分程度の表
示装置しか持たないプログラミング・モニタ装置ではニ
ーモニック形式で1ステップずつ入力あるいは表示す
る。
第5図は第4図のニーモニック形式で表示された命令
の一部を、本発明の表示方式で表示した図である。ここ
で画面左側ニーモニック形式の命令のステップ番号、命
令、入力信号が表示される。右側にこの命令の実行前後
のアキュムレータの内容と命令で参照される入出力信号
の状態が表示される。画面右の状態表示は、演算の種類
によって表示形式が異なり、その詳細は後述する。
81は第4図のステップ番号5に相当するロード命令を
表したものである。四角92はロードされる入力信号I5が
オンであることを黒で示し、これをアキュムレータ11に
ロードすると、アキュムレータ11の内容を表示する四角
94がオンになることを黒で表している。
82は第4図のステップ番号6に相当するオア・ノット
(OR・NOT)命令を表したものである。黒四角91演算前
のアキュムレータ11の状態がオンであることを表し、白
四角93をアキュムレータ11とオア(OR)演算される入力
信号I6がオンで、その裏信号がオフであることを表して
いる。四角94は、論理演算結果がオンであることを表し
ている。
83は第4図のステップ番号8に相当するアンド(AN
D)命令を表したものである。白四角91は演算前のアキ
ュムレータ11の状態がオフであることを表し、黒四角92
はアキュムレータ11とアンド(AND)演算される入力信
号I8がオンであることを表している。白四角94は、論理
演算結果がオフであることを表している。
84は第4図のステップ番号13に相当する出力(OUT)
命令を表したものである。白四角91はアキュムレータ11
の状態すなわち演算結果がガオフであることを表し、白
四角92は出力信号がオフであることを表している。
このように、演算前のアキュムレータの状態、アキュ
ムレータと論理演算される入力信号等、演算後のアキュ
ムレータの内容を四角で表示したので、オペレータは直
観的に論理演算の流れを理解できる。
第6図に第5図の論理演算表示の詳細な配置図を示
す。すなわち、それぞれの表示81a、82a、83a、84aは第
5図の命令表示81、82、83、84に対応する。
演算の種類によって、表示形式を変えてあるのは演算
毎に演算に使用されるアキュムレータ中のビットや入出
力信号が異なるためである。
81aは入力信号をアキュムレータに読み込むロード(L
D)命令の場合である。この場合は、参照される入力信
号の状態92と演算実行後のアキュムレータ94の内容を図
示した位置に表示する。演算実行前のアキュムレータの
状態を表示する四角91や、スタックレジスタ11bの内容
を表示する四角93は必要がないので表示されない。ここ
でアキュムレータおよび入力信号は白い四角形または黒
い四角形で表示され、白い四角形は信号がオフであるこ
とを示し、黒い四角形は信号がオンであることを示す。
82aではオア(OR)演算であり、このために、演算前
のアキュムレータの内容を表示する四角91と、入力信号
の状態を示す四角93と、演算後のアキュムレータの内容
を表す四角94が表示される。特に、オア(OR)演算の場
合はラダーダイヤグラムで表示したときに、並列的に表
示されることを考慮して、この場合の表示も演算信号が
並列的に表示されるようにしてある。
83aではアンド(AND)演算であり、このために、演算
前のアキュムレータの内容を表示する四角91と、入力信
号の状態を示す四角92と、演算後のアキュムレータの内
容を表す四角94が表示される。特に、アンド(AND)演
算の場合はラダーダイヤグラムで表示したときに、直列
的に表示されることを考慮して、この場合の表示も演算
信号が直線的に表示されるようにしてある。
84aは演算結果を出力する(OUT)命令であり、演算前
のアキュムレータ11の状態を表示する四角91と出力信号
を表す四角92のみが表示される。
このように、演算状態に応じて、表示形式を変えてい
るので、オペレータは直観的に演算状態を理解できる。
第7図にモニタプログラムのフローチャート図を示
す。図において、Sに続く数値はステップ番号を示す。
〔S1〕キーボードからステップ番号の入力があるか調
べ、あればS2へ、なければS3へいく。
〔S2〕入力されたステップ番号を表示ステップ番号SNM
とする。
〔S3〕表示ステップ番号SNMを実行ステップ番号SNSとす
る。
〔S4〕実行ステップ番号SNSが1ならS7へ、1でなけれ
ばS5へいく。
〔S5〕実行ステップ番号SNSから1を引いたステップ番
号の命令が出力(PUT)命令か調べ、出力命令ならS7
へ、出力命令でなければS6へいく。
〔S6〕実行ステップ番号SNSから1を引き、S4へ戻る。
すなわち、S4〜S6のステップはアキュムレータの内容
を求めるために、ステップSNMを含む演算の最初の命令
のステップ番号をSNMに求めるための処理である。
〔S7〕実行ステップ番号SNSと表示ステップ番号SNMが一
致するか調べ、一致すればS10へ、一致しなければS8へ
いく。
〔S8〕実行ステップ番号SNSのステップを実行する。
〔S9〕実行ステップ番号SNSに1を加え、S7へ戻る。
すなわち、S7〜S9の処理は表示ステップ番号レジスタ
の内容まで、命令を実行する処理である。
〔S10〕実行ステップ番号SNSと表示ステップ番号SNMが
一致したので、ステップ番号、命令、アキュムレータの
内容、入力信号等を表示する。表示の形式は第5図及び
第6図に示した通りである。
〔S11〕実行ステップ番号SNSの命令を実行する。
〔S12〕同様にアキュムレータの内容、出力等を表示す
る。
このように、演算前のアキュムレータの内容、入力信
号、演算後のアキュムレータの内容を、命令ごとに四角
で表示したので、オペレータは直観的に演算の内容が理
解でき、ユーザプログラムでデバッグ等が促進される。
上記の説明では、表示は四角形であるが、このような
形に限定されるものでなく、円形等の他の形式の表示も
同様にできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、簡単な操作でデバ
ッグに必要な命令実行前後のアキュムレータの論理内容
が同時に表示され、命令に応じて参照する信号が異なる
位置に表示されるので、命令の実行状態が的確に認識で
き、ユーザプログラムをデバッグする時のオペレータの
負担が軽減され、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのPC装置のハードウェア
のブロック図、 第2図はアキュムレータの詳細を示す図、 第3図はユーザプログラムの1例をラダーダイアグラム
形式で表示した図、 第4図は第3図のラダーダイヤグラム形式のユーザプロ
グラムをニーモニック言語で表示した例を示す図、 第5図は第4図のニーモニック形式で表示された命令の
一部を、本発明の表示方式で表示した図、 第6図は第5図の論理演算表示の詳細な配置図、 第7図はモニタプログラムのフローチャート図である。 1……プロセッサ 11……アキュムレータ 2……入力回路 3……出力回路 4……ROM 41……システムプログラム 42……モニタプログラム 5……RAM 51……ユーザプログラム 52……入力信号テーブル 53……出力信号テーブル 54……表示ステップ番号レジスタ 55……実行ステップ番号レジスタ 81……ロード(LD)命令表示 82……オア(OR)命令表示 83……アンド(AND)命令表示 84……出力(OUT)命令表示 SNM……表示ステップ番号 SNS……実行ステップ番号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニーモニック言語でユーザプログラムを入
    力、表示するプログラマブル・コントローラにおいて、 命令語をニューモニック表示する命令語表示部と、 命令がロード命令の場合は消灯し、命令実行前のアキュ
    ムレータの論理内容を表示する第1のアキュムレータ表
    示部と、 前記第1のアキュムレータ表示部と同一線上に配置さ
    れ、命令が出力命令の場合は消灯し、命令実行後のアキ
    ュムレータの論理内容を表示する第2のアキュムレータ
    表示部と、 命令が論理積の場合は前記第1のアキュムレータ表示部
    と前記第2のアキュムレータ表示部の間に参照する信号
    の論理内容を表示する論理積表示部と、 命令が論理和の場合は論理積表示部の下部に配置され、
    前記命令が参照する信号の論理和表示部と、 からなる表示装置を有することを特徴とするプログラマ
    ブル・コントローラ。
JP63099470A 1988-04-22 1988-04-22 プログラマブル・コントローラ Expired - Lifetime JPH087610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099470A JPH087610B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 プログラマブル・コントローラ
EP19890903808 EP0377043A1 (en) 1988-04-22 1989-03-23 Program display system of a pc
PCT/JP1989/000311 WO1989010586A1 (en) 1988-04-22 1989-03-23 Program display system of a pc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099470A JPH087610B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 プログラマブル・コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270105A JPH01270105A (ja) 1989-10-27
JPH087610B2 true JPH087610B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14248201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099470A Expired - Lifetime JPH087610B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 プログラマブル・コントローラ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0377043A1 (ja)
JP (1) JPH087610B2 (ja)
WO (1) WO1989010586A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152775A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Sharp Corp Monitor device of sequence controller
JPS56129907A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Omron Tateisi Electronics Co Sequence controller
JPS57132207A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Toyoda Mach Works Ltd Online monitor device of sequence controller
JPS6286408A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989010586A1 (en) 1989-11-02
JPH01270105A (ja) 1989-10-27
EP0377043A1 (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249131A (en) Apparatus for controlling the loading of workpieces onto a pallet
JPS60262204A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH09230915A (ja) プログラミング装置
JPH087610B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPS59180603A (ja) 数値制御装置におけるデ−タ設定方式
JPS5942884B2 (ja) シ−ケンス制御プログラムのデバツギング装置
US6145093A (en) Debugging method and method of displaying information for data processing for use in programmable display device
JPH01244502A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPH09292942A (ja) 操作盤の画面定義装置
JP2000315195A (ja) 通貨換算機能付き電子計算装置及び通貨換算計算表示プログラムを記憶した記憶媒体
JPH08263245A (ja) プログラマブル表示器の表示画面作成装置
JPH04105101A (ja) 制御装置における異常処理形態設定方法
JPH039808B2 (ja)
JPS62281014A (ja) 数値制御装置における説明データ表示方法
JPS6225213B2 (ja)
JPH0764478A (ja) プログラマブルコントローラ用プログラムの作成装置
JPH0679245B2 (ja) プログラマブルコントロ−ラのシ−ケンスプログラム実行方式
JPH113202A (ja) プログラム式表示装置
JPH01314376A (ja) 表示装置
JPH04184612A (ja) キーボードのキーガイド表示方法
JP2637208B2 (ja) 図形処理システム
JPH02226307A (ja) 数値制御装置
JPH06186940A (ja) 表示制御装置
JPH04326124A (ja) フローチャート生成装置
JPH01292402A (ja) Pc装置の信号参照方式