JPH0874275A - コンクリート壁及びその施工方法 - Google Patents

コンクリート壁及びその施工方法

Info

Publication number
JPH0874275A
JPH0874275A JP21386694A JP21386694A JPH0874275A JP H0874275 A JPH0874275 A JP H0874275A JP 21386694 A JP21386694 A JP 21386694A JP 21386694 A JP21386694 A JP 21386694A JP H0874275 A JPH0874275 A JP H0874275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
concrete
blocks
block
concrete wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21386694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiyoshi Yoshimori
民佳 吉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUBU KENSETSU KK
Original Assignee
KOKUBU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUBU KENSETSU KK filed Critical KOKUBU KENSETSU KK
Priority to JP21386694A priority Critical patent/JPH0874275A/ja
Publication of JPH0874275A publication Critical patent/JPH0874275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工の容易なコンクリート壁及びその施工方
法を提案する。 【構成】 コンクリート壁Zを、予め成形された複数の
壁ブロック1,1,・・を順次延設方向に複数個列設し
て構成するとともに、該延設方向において隣接する壁ブ
ロック1,1相互間には、これら隣接する壁ブロック
1,1同士を該延設方向へ引き寄せる引き寄せ手段X
と、該隣接する壁ブロック1,1同士をその引き寄せ状
態で固定保持する固定手段Yとを備える。そして、かか
る壁ブロック1,1,・・を用いてコンクリート壁Zを
施工する場合、先ず基準となる壁ブロック1を載置した
後、次の壁ブロック1を上記基準となる壁ブロック1の
側方に載置し、この二つの壁ブロック1,1同士を延設
方向に引き寄せ、しかる後、これら相互に引き寄せられ
た壁ブロック1,1同士を引き寄せ状態で固定するとと
もに、かかる壁ブロック1の設置作業を複数の壁ブロッ
ク1,1,・・について順次行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、コンクリート壁及び
その施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、土木工事における擁壁等の高低
差のある二つの地面の境界部分に該境界に沿って列状に
設置されるコンクリート壁は、壁設置現場にて組み立て
た型枠にコンクリートを充填してこれを養生硬化させる
いわゆる「型枠工法」にて施工されるのが従来一般的で
ある。
【0003】また、かかる擁壁等の大型コンクリート壁
でなく、例えば道路の車道と歩道との境界部分に設けら
れる小型の路側コンクリート壁においては、予め工場に
て生産した小型のコンクリートブロックを現場に搬入
し、これを作業者が順次列状に並べるいわゆるブロック
工法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる「型
枠工法」によるコンクリート壁の施工では、施工現場で
の型枠の組立・ばらし作業とコンクリート打設作業が必
要で、しかもコンクリート打設後においてもコンクリー
トの養生期間が必要であることなどから、現場での施工
期間が長期に亙り、作業工数が増加するという問題があ
る。また、型枠作業に際しては、作業者の熟練度が要求
され、熟練度の程度如何では施工されるコンクリート壁
の精度が十分に確保されないという問題もある。
【0005】このような「型枠工法」における問題点を
解決する一つの方法として、上述の如き小型コンクリー
ト壁における「ブロック工法」を導入することが考えら
れる。しかしながら、上述のように従来の「ブロック工
法」は路側コンクリート壁等の小型で且つ倒壊荷重が極
めて小さなコンクリート壁を対象とし、従って施工に際
しては作業者がコンクリートブロックを手作業で容易に
所定位置にセットでき且つ並び位置等の微調整をし得る
ことを前提としている。このため、かかる従来の「ブロ
ック工法」をそのまま擁壁等の大型で且つ大きな倒壊荷
重がかかるコンクリート壁の施工に導入することはでき
ない。
【0006】そこで本願発明は、「型枠工法」に比して
施工コストが低く且つ施工精度も良好なコンクリート壁
及びその施工方法を提案せんとしてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として、本願の第1の発明
にかかるコンクリート壁は、高低差のある二つの地面の
境界部分に該境界に沿って列状に設置されるコンクリー
ト壁において、該コンクリート壁を、その延設方向に所
定の長さ寸法をもつ如く予め成形された複数の壁ブロッ
クを順次延設方向に複数個列設して構成するとともに、
該延設方向において隣接する壁ブロック相互間に、これ
ら隣接する壁ブロック同士を該延設方向へ引き寄せる引
き寄せ手段と、該隣接する壁ブロック同士をその引き寄
せ状態で固定保持する固定手段とを備えたことを特徴と
している。
【0008】本願の第2の発明にかかるコンクリート壁
の施工方法は、高低差のある二つの地面の境界部分に該
境界に沿って列状に設置されるコンクリート壁の施工に
際して、該コンクリート壁の延設方向に所定の長さ寸法
をもつ如く予め成形された複数の壁ブロックを用意し、
先ず基準となる壁ブロックを設置床面上の所定位置に載
置した後、次の壁ブロックを上記基準となる壁ブロック
の側方に載置し、この二つの壁ブロック同士を上記延設
方向に引き寄せ、しかる後、これら相互に引き寄せられ
た壁ブロック同士を引き寄せ状態で固定するとともに、
かかる壁ブロックの設置作業を複数の壁ブロックについ
て順次行うことで所定長さのコンクリート壁を得ること
を特徴としている。
【0009】
【発明の作用・効果】本願発明にかかるコンクリート壁
及びその施工方法によれば、予め工場にて精度管理の下
で生産された複数の壁ブロックをコンクリート壁の施工
現場に搬入し、先ず基準となる壁ブロックを所定の設置
位置にセットする。次に、この基準となる壁ブロックの
側方に次設置の壁ブロックを載置し、先ず最初にこの隣
接載置された二つの壁ブロックを引き寄せ手段によって
コンクリート壁延設方向に引き寄せて該延設方向におけ
る位置決めを行うと同時に、固定手段によりこの隣接す
る二つの壁ブロックを引き寄せ状態のまま固定する。か
かる壁ブロックの設置作業を複数の壁ブロックについて
順次行うことで、複数の壁ブロックを順次列設してなる
所定長さのコンクリート壁を得ることができるものであ
る。
【0010】従って、本願発明の路側コンクリート壁及
びその施工方法によれば、各壁ブロックを工場生産して
これを施工現場に搬入して使用するものであるため、例
えば「型枠工法」のように現場での型枠作業及びコンク
リートの現場打ち作業、さらに打設コンクリートの養生
期間が不要であることから、現場作業期間が極めて短く
てよく、それだけ作業工数の減少により施工コストの低
減が図られるものである。
【0011】また、各壁ブロックが工場にて厳格な精度
管理の下で生産可能であることから、例えば「型枠工
法」の如く型枠作業者の熟練度によって施工されるコン
クリート壁の精度にバラツキが生じるということがな
く、施工されるコンクリート壁の均質化が容易に実現さ
れるという利点もある。
【0012】さらに、上記各壁ブロックの設置に際して
は、該各壁ブロックが比較的大型で大重量のものであっ
ても、引き寄せ手段によってこれを所定位置にセットし
且つ固定手段により固定できるところから、作業が簡単
で作業者の熟練度もさほど必要でなく、作業性のより一
層の向上が期待できるものである。
【0013】さらに、コンクリート壁を構成する複数の
壁ブロックが、隣接する壁ブロック相互間において引き
寄せ手段と固定手段によって一体的に連結されることか
ら、コンクリート壁にかかる土圧等による倒壊荷重に対
しても高い抵抗力を維持することができ、強度上の信頼
性の高いコンクリート壁が得られるものである。
【0014】
【実施例】以下、本願発明のコンクリート壁及びその施
工方法を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0015】第1実施例 図1及び図2には、本願発明の第1実施例にかかるコン
クリート壁Zを示している。このコンクリート壁Zは、
土木工事における擁壁となるものであって、図1に示す
ように所定形状に工場生産された複数の壁ブロック1,
1,・・をコンクリート壁延設方向に順次列設して形成
されるものである。
【0016】上記壁ブロック1は、工場におけるコンク
リート打設により一体成形されるもので、台形状の断面
形状をもつ所定長さのブロック体とされる。尚、参考の
ため、この実施例の壁ブロック1の標準的に寸法を示し
ておくと、この壁ブロック1は、底辺L1=300〜4
00mm、上辺L2=150〜200mm、高さH=6
00〜1000mm、幅W=2000〜4000mmと
される。
【0017】この壁ブロック1は、その前面1aを下方
に拡開する傾斜面とし、背面1bを鉛直面とするととも
に、その左右の端面1e,1fにはそれぞれ断面台形状
の凹溝でなる目地溝11,12が上下方向に向けて形成
され、さらにその下面1dには上記左右一対の目地溝1
1,12の下端に連続して幅方向に延びる断面楔状の凹
溝でなる目地溝13が形成されている。
【0018】さらに、この壁ブロック1の背面1bの左
右両端部には、幅方向に延びて上記各端面1e,1fに
開口する角U字状の凹座部14と凹座部15とがそれぞ
れ形成されている。そして、この左右一対の凹座部1
4,14と凹座部15,15のうち、下面1d寄りに位
置する凹座部14,14にはそれぞれ二つの埋込アンカ
ー16,16が、また上面1c寄りに位置する凹座部1
5には一つの埋込アンカー16が、それぞれ埋設配置さ
れている(図2参照)。
【0019】従って、一方の壁ブロック1の端面1f側
に他方の壁ブロック1をその端面1eを対向させた状態
で順次複数の壁ブロック1,1,・・を列設配置する
と、隣接する一対の壁ブロック1,1相互間において
は、一方の壁ブロック1の凹座部14と凹座部15がコ
ンクリート壁延設方向において他方の壁ブロック1の凹
座部14と凹座部15にそれぞれ対応して連続するとと
もに、この二つの壁ブロック1,1の対向7する端面1
eと端面1fとの間には目地溝11と目地溝12によっ
て断面六角で上下方向に延びる目地孔10(図4参照)
が形成され、さらに各壁ブロック1,1の下面1d,1
dにおいては上記目地溝13,13が連続して延設方向
に延びることとなる。
【0020】一方、コンクリート壁延設方向に連続する
一方の壁ブロック1側の凹座部14と他方の壁ブロック
1の凹座部14とには、左右一対の接地板3,3をター
ンバックル4によって連結してなる間隔調整部材2が装
着され、且つ上記各埋込アンカー16,16,・・に螺
合される固定ボルト6,6,・・によって各壁ブロック
1,1側に締着固定される。従って、この間隔調整部材
2のターンバックル4を回転操作することで上記一対の
壁ブロック1,1をコンクリート壁延設方向に引き寄せ
てその対向する端面1e,1f同士を衝合させるととも
に、これらをその衝合状態のまま保持し且つ固定するこ
とができることになる。即ち、この実施例においては、
この間隔調整部材2が特許請求の範囲中の引き寄せ手段
X及び固定手段Yの双方に該当することになる。
【0021】さらに、コンクリート壁延設方向に連続す
る一方の壁ブロック1側の凹座部15と他方の壁ブロッ
ク1の凹座部15とには一体形成された連結板5(この
実施例においてはこの連結板5が特許請求の範囲中の固
定手段Yに該当する)が、上記埋込アンカー16,16
にそれぞれ螺合される固定ボルト6,6によって締着固
定され、上記一対の壁ブロック1,1はこの連結板5に
より衝合状態のまま一体的に連結され且つ固定されるも
のである。
【0022】以上の如き構成をもつ複数の壁ブロック
1,1を使用して所定長さのコンクリート壁Zを施工す
る場合についてその施工作業を説明すると、施工位置に
は図2に示すようにベースコンクリート71の上に所定
厚さで非硬化状態の目地コンクリート72が敷設されて
いる。このベースコンクリート71の上の所定位置に、
先ず基準となる壁ブロック1を載置する。この場合、こ
の壁ブロック1の下面1dの目地溝13には上記目地コ
ンクリート72の一部が充填され、これが硬化した時点
で該壁ブロック1の前後方向の位置固定機能を果たすこ
とになる。
【0023】次に、他の壁ブロック1を上記基準となる
壁ブロック1の側方に載置し、且つ上記間隔調整部材2
を装着し、該間隔調整部材2によって他方の壁ブロック
1を基準となる壁ブロック1側に引き寄せてその端面1
e,1f同士を衝合させる。しかる後、上記連結板5を
装着し、これによって二つの壁ブロック1,1を衝合状
態のまま固定保持させる。その後、これら一対の壁ブロ
ック1,1相互間に形成される上記目地孔10内に目地
モルタル21を充填する(図4参照)。以上で他の壁ブ
ロック1の施工が完了する。
【0024】かかる壁ブロック1の施工作業を複数の壁
ブロック1,1,・・について順次行うことで、所定長
さをもつコンクリート壁Zが得られるものである。
【0025】尚、施工完了後においては、コンクリート
壁Zの前面側には前面土が、背面側には背面土がそれぞ
れ投入される。
【0026】このようにこの実施例のコンクリート壁Z
及びその施工方法によれば、工場生産された複数の壁ブ
ロック1,1,・・を順次列状に設置することでコンク
リート壁Zが形成され、従来の「型枠工法」の如きコン
クリートの現場打ち作業がないことから作業が簡易迅速
であり、またコンクリートの養生期間も不必要であり、
結果的に現場作業時間の短縮化により施工コストの低減
が図れるものである。また、各壁ブロック1,1,・・
が工場生産されることで、現場での型枠成形作業を行う
場合に比して寸法等の精度管理が良好であり、従って施
工されるコンクリート壁Zも良好な精度が確保されるも
のである。
【0027】コンクリート壁Zの施工完了状態において
は、これを構成する各壁ブロック1,1,・・がそれぞ
れ隣接する壁ブロック1と間隔調整部材2及び連結板5
によって強固に連結されていることから、良好な強度が
確保され、コンクリート壁Zの強度上の信頼性も十分に
確保されるものである。
【0028】尚、この実施例においては、上記間隔調整
部材2を壁ブロック1側に締着固定される左右一対の接
地板3,3とこれらの間を連結するターンバックル4と
によって構成しているが、この他に、例えばその両軸端
側にそれぞれ逆ネジを刻設したネジ棒と壁ブロック1側
に形成した埋込アンカーとで間隔調整部材を構成し、該
ネジ棒を回転させてその両端のネジ部分をそれぞれ隣接
する一対の壁ブロック1,1の埋込アンカーにネジ込む
ことで該一対の壁ブロック1,1を相互に引き寄せ且つ
これを固定するようにすることもできる。この場合、こ
のネジ棒とこれに対応する埋込アンカーとが特許請求の
範囲中の引き寄せ手段X及び固定手段Yの双方に該当す
ることは勿論である。
【0029】また、この実施例においては、上述のよう
に引き寄せ手段Xと固定手段Yの双方に該当する上記間
隔調整部材2と固定手段Yのみに該当する連結板5とを
設けているが、本願発明の他の実施例においては、例え
ば上記間隔調整部材2のみを設けることもできるもので
ある。
【0030】第2実施例 図3及び図4には、本願発明の第2実施例にかかるコン
クリート壁Zが示されている。この実施例のものは、基
本的には上記第1実施例のものと同様に、複数の壁ブロ
ック1,1,・・を列設して所定長さのコンクリート壁
Zを得るものであるが、ただ上記第1実施例のものとは
固定手段Yの具体的構成が異なっている。即ち、上記第
1実施例のものにおいては上記固定手段Yを連結板5に
よって構成していたのに対して、この実施例において
は、該固定手段Yを接着保持される連結鉄筋7で構成し
ている点である。具体的には、この実施例においては、
壁ブロック1の一方の端面1eの目地溝11部分に所定
長さの異径丸棒で構成される連結鉄筋7を、その一端側
を側方へ突出させた状態で埋設配置する一方、他方の端
面1fの目地溝12に対応する位置には、所定径の凹孔
8を水平方向に向けて形成し、該凹孔8に接着剤ピース
9を挿入し得るようにしている。尚、この接着剤ピース
9は、カプセル内に接着剤を充填してなり、これを上記
凹孔8内に挿入した後、適宜の破砕具を使用して上記カ
プセルを破砕することで接着剤が上記凹孔8内に充填さ
れ、該凹孔8内に接着剤層20(図4参照)が生成され
るようになっている。
【0031】このように連結鉄筋7と凹孔8とを備えた
壁ブロック1の側方に他方の壁ブロック1を配置し、こ
れらを上記間隔調整部材2によって引き寄せて相互にそ
の端面1e,1f同士を衝合させることで、図4に示す
ように、上記連結鉄筋7は他方の壁ブロック1の凹孔8
内の接着剤層20に挿入され、該接着剤層20によって
強固に接着保持され、この一対の壁ブロック1,1を相
互に衝合状態のまま固定する如く機能する。
【0032】従って、この状態のコンクリート壁Zによ
れば、上記第1実施例の場合と同様の作用効果が得られ
るのに加えて、連結鉄筋7の接着固定作業が間隔調整部
材2による壁ブロック1,1の衝合作業に伴って自動的
に行われ、上記連結板5の締着作業等の独自の作業を必
要とせず、それだけ作業が簡略化され作業性のより一層
の向上が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施例にかかるコンクリート壁
及びその施工方法を示す斜視図である。
【図2】図1のII-II断面図である。
【図3】本願発明の第2実施例にかかるコンクリート壁
及びその施工方法を示す斜視図である。
【図4】図3のIV-IV断面図である。
【符号の説明】
1は壁ブロック、2は間隔調整部材、3は接地板、4は
ターンバックル、5は連結板、6は固定ボルト、7は連
結鉄筋、8は凹孔、9は接着剤ピース、10は目地孔、
11〜13は目地溝、14及び15は凹座部、16は埋
込アンカー、20は接着剤層、21は目地モルタル、X
は引き寄せ手段、Yは固定手段、Zはコンクリート壁で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高低差のある二つの地面の境界部分に該
    境界に沿って列状に設置されるコンクリート壁であっ
    て、 該コンクリート壁が、その延設方向に所定の長さ寸法を
    もつ如く予め成形された複数の壁ブロックを順次延設方
    向に複数個列設して構成されるとともに、 該延設方向において隣接する壁ブロック相互間には、こ
    れら隣接する壁ブロック同士を該延設方向へ引き寄せる
    引き寄せ手段と、該隣接する壁ブロック同士をその引き
    寄せ状態で固定保持する固定手段とが備えられているこ
    とを特徴とするコンクリート壁。
  2. 【請求項2】 高低差のある二つの地面の境界部分に該
    境界に沿って列状に設置されるコンクリート壁の施工に
    際して、 該コンクリート壁の延設方向に所定の長さ寸法をもつ如
    く予め成形された複数の壁ブロックを用意し、先ず基準
    となる壁ブロックを設置床面上の所定位置に載置した
    後、次の壁ブロックを上記基準となる壁ブロックの側方
    に載置し、この二つの壁ブロック同士を上記延設方向に
    引き寄せ、しかる後、これら相互に引き寄せられた壁ブ
    ロック同士を引き寄せ状態で固定するとともに、かかる
    壁ブロックの設置作業を複数の壁ブロックについて順次
    行うことで所定長さのコンクリート壁を得ることを特徴
    とするコンクリート壁の施工方法。
JP21386694A 1994-09-07 1994-09-07 コンクリート壁及びその施工方法 Pending JPH0874275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386694A JPH0874275A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 コンクリート壁及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386694A JPH0874275A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 コンクリート壁及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0874275A true JPH0874275A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16646321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386694A Pending JPH0874275A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 コンクリート壁及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0874275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040073639A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 (주)동방에스엔씨 로프나 와이어를 사용한 옹벽구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057738B2 (ja) * 1983-10-31 1993-01-29 Tokyo Shibaura Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057738B2 (ja) * 1983-10-31 1993-01-29 Tokyo Shibaura Electric Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040073639A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 (주)동방에스엔씨 로프나 와이어를 사용한 옹벽구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736088B2 (en) Rectangular load plate
JP3569878B2 (ja) プレキャストコンクリート版の連結用治具
JP5386379B2 (ja) 橋梁に於けるプレキャスト床版の継手
JP2948149B2 (ja) コンクリート防護柵の構造および施工方法
JP2501164B2 (ja) ユニット式布基礎
JP4982217B2 (ja) 設備用基礎構造体
JPH0874275A (ja) コンクリート壁及びその施工方法
JPH08135087A (ja) プレキャストコンクリート柱部材及びその接合方法
JP3406383B2 (ja) 路盤の地覆施工方法
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP2002146720A (ja) 柱と梁の接合構造
KR102169270B1 (ko) 콘크리트 브라켓을 형성하기 위한 고정구, 이를 이용한 수직구의 슬래브 지지용 콘크리트 브라켓 및 그 시공방법
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JP3149369B2 (ja) 大型コンクリートブロック
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
KR102169272B1 (ko) 콘크리트 브라켓을 형성하기 위한 고정구, 이를 이용한 수직구의 슬래브 지지용 콘크리트 브라켓 및 그 시공방법
JP2892972B2 (ja) 住宅用玄関の施工方法
JP2579944Y2 (ja) 耐力壁組立構造物
JP3108112B2 (ja) 基礎構造
JP4676683B2 (ja) コンクリート壁
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
JPH0626195A (ja) 構築物施工用結合具
JP2618839B2 (ja) プレキャスト床版の製造方法
KR20020094652A (ko) 낙교 방지를 위한 기존 교각 및 교대의 보수공법
JP3133356B2 (ja) 手すり取付方法