JPH0873492A - アザステロイド類 - Google Patents

アザステロイド類

Info

Publication number
JPH0873492A
JPH0873492A JP15740595A JP15740595A JPH0873492A JP H0873492 A JPH0873492 A JP H0873492A JP 15740595 A JP15740595 A JP 15740595A JP 15740595 A JP15740595 A JP 15740595A JP H0873492 A JPH0873492 A JP H0873492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound
acid
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15740595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kurata
等司 蔵田
Kimiki Ishibashi
公樹 石橋
Koichi Kojima
孝一 小島
Hiroyoshi Horikoshi
大能 掘越
Takakazu Hamada
孝和 浜田
Toshihiko Ikeda
敏彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP15740595A priority Critical patent/JPH0873492A/ja
Publication of JPH0873492A publication Critical patent/JPH0873492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 [R1 ,R2 :H,アルキル、R3 :アルキル,アリー
ル、R4 :OH,保護されたOH、R5 :H,OH,ア
ルコキシ,OCONH2 ,置換されたOCONH2 ,保
護されたOH、点線を含む結合:単結合,二重結合]を
有するアザステロイド類。 【効果】 テストステロン5α−リダクターゼ阻害作用
を有し、アンドロゲン作用に基づく疾患の治療に有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、前立腺肥大症の予防、
治療剤として有用なアザステロイド類及びその薬理上許
容される塩に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、テストステロン5α−リダクター
ゼ阻害作用を有し、前立腺肥大症の治療薬として有用な
化合物は、例えば、次に示す化合物A等が知られている
(特開昭54−145669号、特開昭60−2224
97号)。
【0004】
【化2】
【0005】上記式中、R及びR′はエチル基を示す
(化合物A1 )か、Rは水素原子を示し、R′はt−ブ
チル基を示す(化合物A2 )。
【0006】しかしながら、これらの化合物の作用は、
その効力等で必ずしも満足されるものとは言えず、さら
に強い効力を有する化合物の開発が望まれている。
【0007】本発明者らは、5α−リダクターゼ阻害活
性を有する化合物の合成とその薬理作用について、長年
に亘り鋭意検討を重ねた結果、アザステロイド骨格の1
7位に特異な置換基を有する化合物が優れた5α−リダ
クターゼ阻害活性を有することを見出し、特許出願(特
願平第3−281484号)をした(特開平第5−32
693号公報)。
【0008】
【当該発明が解決しようとする課題】本発明者らは、5
α−リダクターゼ阻害活性を有する化合物の薬理作用に
ついて、更に鋭意検討を重ねた結果、水酸基を有する本
願発明の化合物が、優れた5α−リダクターゼ阻害活性
を有し、アンドロゲン作用に基づく疾患、例えば、良性
前立腺肥大症、座瘡、女性多毛症、男性禿頭症、前立腺
癌等の治療に有用であることを見出して、本発明を完成
させた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
【0010】
【発明の構成】本発明のアザステロイド類は、下記の一
般式を有する。
【0011】
【化3】
【0012】式中、R1 は、水素原子又は低級アルキル
基を示し、R2 は、水素原子又は低級アルキル基を示
し、R3 は、低級アルキル基又はアリール基を示し、R
4 は、水酸基又は保護された水酸基を示し、R5 は、水
素原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルバモイルオキ
シ基、置換されたカルバモイルオキシ基又は保護された
水酸基を示し、点線を含む結合は、単結合又は二重結合
を示す。
【0013】又、本発明のアザステロイド類において、
好適な化合物としては、(1)上記において、R1 が水
素原子である化合物、(2)上記において、R2 が低級
アルキル基である化合物、(3)上記において、R3
低級アルキル基である化合物、(4)上記において、R
2 が水素原子であり、R3 がアリール基である化合物、
(5)上記において、R5 が水酸基又は保護された水酸
基である化合物、(6)上記において、点線を含む結合
が二重結合である化合物、を挙げることができ、本発明
の、テストステロン5α−リダクターゼ阻害剤、前立腺
肥大症の予防剤及び前立腺肥大症の治療剤は、上記アザ
ステロイド類又はそれらの薬理上許容される塩を含有す
る。
【0014】前記一般式(I)において、R1 、R2
びR3 の定義における「低級アルキル基」とは、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n
−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペ
ンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキ
シル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−
メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチ
ルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチル
ブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブ
チル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのよ
うな炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を示
し、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキ
ル基である。
【0015】R3 の定義における「アリール基」とは、
例えば、フェニル、インデニル、ナフチル、フェナンス
レニル、アントラセニルのような炭素数5乃至14個の
芳香族炭化水素基を挙げることができ、好適にはフェニ
ル基である。
【0016】尚、上記「アリール基」は、炭素数3乃至
10個のシクロアルキル基と縮環していてもよく、例え
ば、2−インダニルのような基を挙げることができる。
【0017】R4 及びR5 の定義における「保護された
水酸基」の「保護基」とは、加水素分解、加水分解、電
気分解、光分解のような化学的方法により開裂し得る
「反応における保護基」、及び、「生体内で加水分解の
ような生物学的方法により開裂し得る保護基」を示す。
斯かる「反応における保護基」としては、例えば、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリ
ル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチ
ルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオク
タノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノ
イル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイ
ル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチル
ペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、1
3,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイ
ル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイ
ル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、ア
イコサノイル及びヘナイコサノイルのようなアルキルカ
ルボニル基、スクシノイル、グルタロイル、アジポイル
のようなカルボキシ化アルキルカルボニル基、クロロア
セチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリ
フルオロアセチルのようなハロゲノ低級アルキルカルボ
ニル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシ低級
アルキルカルボニル基、(E)−2−メチル−2−ブテ
ノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「脂肪
族アシル基」;ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフ
トイルのようなアリ−ルカルボニル基、2−ブロモベン
ゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲノアリ−
ルカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、
4−トルオイルのような低級アルキル化アリ−ルカルボ
ニル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリ
−ルカルボニル基、2−カルボキシベンゾイル、3−カ
ルボキシベンゾイル、4−カルボキシベンゾイルのよう
なカルボキシ化アリ−ルカルボニル基、4−ニトロベン
ゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリ−
ルカルボニル基、2−(メトキシカルボニル)ベンゾイ
ルのような低級アルコキシカルボニル化アリ−ルカルボ
ニル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリ−ル化ア
リ−ルカルボニル基等の「芳香族アシル基」;テトラヒ
ドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン
−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イ
ル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、4−メトキシ
テトラヒドロチオピラン−4−イルのような「テトラヒ
ドロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル基」;テト
ラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロチオフラン−
2−イルのような「テトラヒドロフラニル又はテトラヒ
ドロチオフラニル基」;トリメチルシリル、トリエチル
シリル、イソプロピルジメチルシリル、tert−ブチルジ
メチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ
−tert−ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのよう
なトリ低級アルキルシリル基、ジフェニルメチルシリ
ル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピル
シリル、フェニルジイソプロピルシリルのような1乃至
2個のアリ−ル基で置換されたトリ低級アルキルシリル
基等の「シリル基」;メトキシメチル、1,1−ジメチ
ル−1−メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシ
メチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、tert
−ブトキシメチルのような低級アルコキシメチル基、2
−メトキシエトキシメチルのような低級アルコキシ化低
級アルコキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキ
シメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルのような
ハロゲノ低級アルコキシメチル等の「アルコキシメチル
基」;1−エトキシエチル、1−(イソプロポキシ)エ
チルのような低級アルコキシ化エチル基、2,2,2−
トリクロロエチルのようなハロゲン化エチル基等の「置
換エチル基」;ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナ
フチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチ
ル、α−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメ
チルのような1乃至3個のアリ−ル基で置換された低級
アルキル基、4−メチルベンジル、2,4,6−トリメ
チルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−
メトキシベンジル、4−メトキシフェニルジフェニルメ
チル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−
クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノベン
ジル、メチル、ピペロニルのような低級アルキル、低級
アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリ−ル環が置換さ
れた1乃至3個のアリ−ル基で置換された低級アルキル
基等の「アラルキル基」;メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、イソブトキ
シカルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又は
トリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコキシ
カルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」;ビニル
オキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのような
「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニ
トロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルのような、1乃至2個の低級アルコキシ
又はニトロ基でアリ−ル環が置換されていてもよい「ア
ラルキルオキシカルボニル基」を挙げることができる。
一方、「生体内で加水分解のような生物学的方法により
開裂し得る保護基」としては、例えば、エチルカルボニ
ルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、ジメチルア
ミノアセチルキシメチル、1−アセトキシエチルのよう
なアシルオキシアルキル基;1−(メトキシカルボニル
オキシ)エチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エ
チル、エトキシカルボニルオキシメチル、1−(イソプ
ロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(tert−ブト
キシカルボニルオキシ)エチル、1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)プロピル、1−(シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)エチルのような1−(アルコキシカル
ボニルオキシ)アルキル基;フタリジル基;4−メチル
−オキソジオキソレニルメチル、4−フェニル−オキソ
ジオキソレニルメチル、オキソジオキソレニルメチルの
ようなオキソジオキソレニルメチル基等の「カルボニル
オキシアルキル基」;上記「脂肪族アシル基」;上記
「芳香族アシル基」;「コハク酸のハーフエステル塩残
基」;「燐酸エステル塩残基」;「アミノ酸等のエステ
ル形成残基」;カルバモイル基;1乃至2個の低級アル
キル基で置換されたカルバモイル基;及び、ピバロイル
オキシメチルオキシカルボニルのような「カルボニルオ
キシアルキルオキシカルボニル基」を挙げることがで
き、そのような誘導体か否かは、ラットやマウスのよう
な実験動物に静脈注射により投与し、その後の動物の体
液を調べ、元となる化合物又はその薬理学的に許容され
る塩を検出できることにより決定でき、好適には、「カ
ルボニルオキシアルキル基」であり、より好適には、ア
シルオキシアルキル基及び1−(アルコキシカルボニル
オキシ)アルキル基である。
【0018】R5 の定義における「低級アルコキシ基」
とは、前記「低級アルキル基」が酸素原子に結合した基
をいい、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s
−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペ
ントキシ、2−メチルブトキシ、ネオペントキシ、n−
ヘキシルオキシ、4−メチルペントキシ、3−メチルペ
ントキシ、2−メチルペントキシ、3,3−ジメチルブ
トキシ、2,2−ジメチルブトキシ、1,1−ジメチル
ブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチ
ルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシのような炭素数
1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を示し、好適
には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基で
ある。
【0019】本発明の化合物(I)は、塩にすることが
でき、そのような塩としては、好適にはナトリウム塩、
カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩を挙げ
ることができる。
【0020】本発明の化合物(I)は、その分子中に不
斉炭素を有し、各々が R配位、S配位である立体異性
体が存在するが、その各々、或いはそれらの混合物のい
ずれも本発明に包含される。
【0021】本発明の代表的化合物としては、例えば、
第1表に記載する化合物を挙げることができるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0022】尚、下記表中、Acはアセチル基、Meは
メチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基、Prは
プロピル基、Bocはtert−ブチルカルボニルオキシメ
チル基、Eocはエトキシカルボニルオキシメチル基、
Mcmはメトキシカルボニルメチル基、Eoeは1−
(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、Etcはエト
キシカルボニル基、を示す。
【0023】〔第1表〕
【0024】
【化4】
【0025】 ──────────────────────────────────── 番号 点線を含む結合 R12345 ──────────────────────────────────── 1 単結合 H Me Me OH H 2 単結合 Me Me Me OH H 3 単結合 Et Me Me OH H 4 単結合 H Et Et OH H 5 単結合 Me Et Et OH H 6 単結合 H Ph H OH H 7 単結合 Me Ph H OH H 8 単結合 Et Ph H OH H 9 単結合 H Me Me OMe 3-OH 10 単結合 Me Me Me OMe 3-OH 11 単結合 Et Me Me OMe 3-OH 12 単結合 H Et Et OMe 3-OH 13 単結合 Me Et Et OMe 3-OH 14 単結合 H Me Me OH 3-OMe 15 単結合 Me Me Me OH 3-OMe 16 単結合 Et Me Me OH 3-OMe 17 単結合 H Et Et OH 3-OMe 18 単結合 Me Et Et OH 3-OMe 19 単結合 H Pr Pr OH H 20 単結合 Me Pr Pr OH H 21 二重結合 H Me Me OH H 22 二重結合 Me Me Me OH H 23 二重結合 Et Me Me OH H 24 二重結合 H Et Et OH H 25 二重結合 Me Et Et OH H 26 二重結合 H Ph H OH H 27 二重結合 Me Ph H OH H 28 二重結合 Et Ph H OH H 29 二重結合 H Me Me OMe 3-OH 30 二重結合 Me Me Me OMe 3-OH 31 二重結合 Et Me Me OMe 3-OH 32 二重結合 H Et Et OMe 3-OH 33 二重結合 Me Et Et OMe 3-OH 34 二重結合 H Me Me OH 3-OMe 35 二重結合 Me Me Me OH 3-OMe 36 二重結合 Et Me Me OH 3-OMe 37 二重結合 H Et Et OH 3-OMe 38 二重結合 Me Et Et OH 3-OMe 39 二重結合 H Pr Pr OH H 40 二重結合 Me Pr Pr OH H 41 二重結合 H Me Me OBoc H 42 二重結合 H Et Et OBoc H 43 二重結合 H Ph H OBoc H 44 二重結合 H Me Me OMe 3-OBoc 45 二重結合 H Et Et OMe 3-OBoc 46 二重結合 H Me Me OBoc 3-OMe 47 二重結合 H Et Et OBoc 3-OMe 48 二重結合 Me Me Me OBoc H 49 二重結合 H Me Me OEoc H 50 二重結合 H Me Me OEoe H 51 二重結合 H Me Me OAc H 52 二重結合 H Et Et OAc H 53 二重結合 H Ph H OAc H 54 二重結合 H Me Me OMe 3-OAc 55 二重結合 H Et Et OMe 3-OAc 56 二重結合 H Me Me OAc 3-OMe 57 二重結合 H Et Et OAc 3-OMe 58 二重結合 Me Me Me OAc H 59 単結合 H Me Me OBoc H 60 単結合 Me Me Me OBoc H 61 単結合 H Me Me OAc H 62 単結合 Me Me Me OAc H 63 単結合 H Me Me OMe 3-OBoc 64 単結合 Me Me Me OMe 3-OBoc 65 単結合 H Me Me OMe 3-OAc 66 単結合 Me Me Me OMe 3-OAc 67 二重結合 H Me Me OCONHPh H 68 二重結合 H Me Me OEtc H 69 二重結合 H Me Me OMcm H 70 二重結合 Me Me Me OEtc H ──────────────────────────────────── 上記例示化合物のうち、好適な化合物としては、1,
2,3,4,5,6,9,12,14,17,19,2
1,22,23,24,25,26,29,32,3
4,37,39,41,42,43,44,46,4
7,48,51,53,55,56,58,59,6
0,61,63,65,67,68,69及び70の化
合物を挙げることができる。
【0026】更に、好適な化合物としては、1,6,
9,14,21,24,26,29,32,34,4
1,44,48,51,53,56,58,59,61
及び65の化合物を挙げることができる。
【0027】本願発明の化合物(I)は、次に示す方法
によって製造することができる。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
及び点線を含む結合は、前記と同意義を示し、R1'は、
水素原子を除いた前記R1 と同意義を示し、Xは、脱離
基を示し、通常、求核残基として脱離する基であれば特
に限定はないが、好適には、塩素、臭素、沃素のような
ハロゲン原子;トリクロロメチルオキシのようなトリハ
ロゲノメチルオキシ基;メタンスルホニルオキシ、エタ
ンスルホニルオキシのような低級アルカンスルホニルオ
キシ基;トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタ
フルオロエタンスルホニルオキシのようなハロゲノ低級
アルカンスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオキ
シ、p-トルエンスルホニルオキシ、p-ニトロベンゼンス
ルホニルオキシのようなアリ−ルスルホニルオキシ基を
挙げることができ、更に好適には、ハロゲン原子であ
る。
【0032】A法は、カルボン酸誘導体(II)とアミ
ン誘導体(III)を縮合させ、目的化合物(I)を製
造する方法である。StepA1は、カルボン酸化合物
(II)又はその反応性誘導体と化合物(III)を用
いて、アミド化合物を製造した後、所望により、(1)
4 及び/又はR5 が保護された水酸基を示す場合に、
該保護基の除去、及び/又は(2)R4 及び/又はR5
が水酸基を示す場合に、該基の保護化をして、本発明の
化合物(I)を製造する工程で、主工程は、ペプチド合
成法における常法、例えば、アジド法、活性エステル
法、混合酸無水物法又は縮合法によって行われる。
【0033】上記方法において、アジド法は、カルボン
酸化合物(II)又はそのエステル体をヒドラジンと、
不活性溶剤(例えば、ジメチルホルムアミド)中、室温
付近で反応させ、次いで製造されたアミノ酸ヒドラジド
を亜硝酸化合物と反応させ、アジド化合物に変換した
後、アミン化合物(III)と処理することにより行わ
れる。使用される亜硝酸化合物としては、例えば、亜硝
酸ナトリウムのようなアルカリ金属亜硝酸塩又は亜硝酸
イソアミルのような亜硝酸アルキルをあげることができ
る。反応は、好適には、不活性溶剤中で行われ、使用さ
れる溶剤としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキ
シドのようなスルホキシド類、N−メチルピロリドンの
ようなピロリドン類をあげることができる。又、本方法
の2つの工程は、通常1つの反応液中で行われ、反応温
度は、前段が−50℃乃至0℃、後段が−10℃乃至1
0℃であり、又、反応に要する時間は、前段が5分間乃
至1時間、後段が10時間乃至5日間である。
【0034】活性エステル法は、カルボン酸化合物(I
I)を活性エステル化剤と反応させ、活性エステルを製
造した後、アミン化合物(III)と反応させることに
よって行われる。両反応は、好適には、不活性溶剤中で
行われ、使用される溶剤としては、例えば、メチレンク
ロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、
エーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなア
ミド類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素
類、アセトニトリルのようなニトリル類をあげることが
できる。使用される活性エステル化剤としては、例え
ば、N−ヒドロキシサクシンイミド、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミドのようなN−ヒドロキシ
化合物又はジピリジルジスルフィドのようなジスルフィ
ド化合物をあげることができ、活性エステル化反応は、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾールまたはトリフェニルホスフィンのような縮合剤の
存在下に好適に行われる。反応温度は、活性エステル化
反応では、−10℃乃至100℃であり、カルボン酸化
合物(II)の活性エステル誘導体とアミン化合物(I
II)との反応では室温付近であり、反応に要する時間
は両反応ともに30分乃至80時間である。
【0035】混合酸無水物法は、カルボン酸化合物(I
I)の混合酸無水物を製造した後、アミン化合物(II
I)と反応させることにより行われる。混合酸無水物を
製造する反応は、不活性溶剤(例えば、前記のハロゲン
化炭化水素類、アミド類、エーテル類)中、混合酸無水
物化剤、例えば、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソブ
チルのような炭酸低級(C1 −C4 )アルキルハライ
ド、ピバロイルクロリドのような低級アルカノイルハラ
イド又はジエチルシアノリン酸、ジフェニルシアノリン
酸のような低級アルキル若しくはジアリールシアノリン
酸等と化合物(II)を反応させることにより達成され
る。反応は、好適には、トリエチルアミン、N−メチル
モルホリンのような有機アミンの存在下に行われ、反応
温度は、−10℃乃至50℃であり、反応に要する時間
は30分間乃至20時間である。混合酸無水物とアミン
(III)の反応は、好適には不活性溶剤(例えば、前
記のアミド類、エーテル類)中、前記の有機アミンの存
在下に行われ、反応温度は0℃乃至80℃であり、反応
に要する時間は1時間乃至24時間である。また、本反
応は、カルボン酸化合物(II)、アミン化合物(II
I)及び混合酸無水物化剤の存在下にも行われる。
【0036】縮合法は、カルボン酸化合物(II)とア
ミン化合物(III)をジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、カルボニルジイミジゾール、1−メチル−2−クロ
ロ−ピリジニウムヨージド−トリエチルアミンのような
縮合剤の存在下、直接反応することによって行われる。
本反応は前記の活性エステルを製造する反応と同様に行
われる。
【0037】本工程の所望の工程である、水酸基の保護
基の除去工程は、保護基の種類によって異なるが、一般
にこの分野の技術において周知の方法によって以下の様
に実施される。
【0038】水酸基の保護基として、シリル基を使用し
た場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウム、弗
化水素酸、弗化水素酸−ピリジン、弗化カリウムのよう
な弗素アニオンを生成する化合物で処理するか、又は、
酢酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ト
リフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のよう
な有機酸又は塩酸のような無機酸で処理することにより
除去できる。尚、弗素アニオンにより除去する場合に、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸のような有機酸を加えること
によって、反応が促進することがある。使用される溶媒
としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解す
るものであれば特に限定はないが、好適には、ジエチル
エ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;水;酢
酸のような有機酸及びこれらの混合溶媒を挙げることが
できる。反応温度及び反応時間は、特に限定はないが、
通常、0℃乃至100℃(好適には、10℃乃至30
℃)で、1乃至24時間実施される。
【0039】水酸基の保護基が、アラルキル基又はアラ
ルキルオキシカルボニル基である場合には、通常、溶媒
中、還元剤と接触させることにより(好適には、触媒下
に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用いて
除去する方法が好適である。接触還元による除去におい
て使用される溶媒としては、本反応に関与しないもので
あれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタノ−ル、イ
ソプロパノ−ルのようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル
類、トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化
水素類、ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化
水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル
類、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチ
ルホスホロトリアミドのようなアミド類、蟻酸、酢酸の
ような脂肪酸類、水、又はこれらの混合溶媒が好適であ
り、更に好適には、アルコ−ル類、脂肪酸類、アルコ−
ル類とエーテル類との混合溶媒、アルコ−ル類と水との
混合溶媒、又は、脂肪酸類と水との混合溶媒である。
【0040】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、パラジウム黒、ラネ−ニッケ
ル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、
トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−
硫酸バリウムが用いられる。圧力は、特に限定はない
が、通常1乃至10気圧で行なわれる。反応温度及び反
応時間は、出発物質、溶媒及び触媒の種類等により異な
るが、通常、0℃乃至100℃(好適には、20℃乃至
70℃)、5分乃至48時間(好適には、1時間乃至2
4時間)である。
【0041】酸化による除去において使用される溶媒と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶媒である。このような有機
溶媒として好適には、アセトンのようなケトン類、メチ
レンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリルのようなニトリル
類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよ
うなアミド類及びジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。使用される酸化剤とし
ては、酸化に使用される化合物であれば特に限定はない
が、好適には、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、ア
ンモニウムセリウムナイトレイト(CAN) 、2,3-ジクロロ
-5,6- ジシアノ-p- ベンゾキノン(DDQ) が用いられる。
反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び触媒の種
類等により異なるが、通常、0乃至150℃で、10分
乃至24時間実施される。
【0042】又、液体アンモニア中若しくはメタノ−
ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル中において、−78
乃至−20℃で、金属リチウム、金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属類を作用させることによっても除去でき
る。
【0043】更に、溶媒中、塩化アルミニウム−沃化ナ
トリウム、又はトリメチルシリルイオダイドのようなア
ルキルシリルハライド類を用いても除去することができ
る。使用される溶媒としては、本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、好適には、アセトニトリル
のようなニトリル類、メチレンクロリド、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒が
使用される。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
等により異なるが、通常は0乃至50℃で、5分乃至3
日間実施される。
【0044】尚、反応基質が硫黄原子を有する場合は、
好適には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用いら
れる。
【0045】水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香
族アシル基又はアルコキシカルボニル基である場合に
は、溶媒中、塩基で処理することにより除去される。
【0046】使用される塩基としては、化合物の他の部
分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好
適にはナトリウムメトキシドのような金属アルコキシド
類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのよ
うなアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムのようなアル
カリ金属水酸化物又はアンモニア水、濃アンモニア−メ
タノ−ルのようなアンモニア類が用いられる。使用され
る溶媒としては、通常の加水分解反応に使用されるもの
であれば特に限定はなく、水;メタノ−ル、エタノ−
ル、n-プロパノ−ルのようなアルコ−ル類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類等の有機溶媒
又は水と上記有機溶媒との混合溶媒が好適である。反応
温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び使用される塩
基等により異なり特に限定はないが、副反応を抑制する
ために、通常は0乃至150℃で、1 乃至10時間実施
される。
【0047】水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニ
ル基又は置換されたエチル基である場合には、通常、溶
媒中、酸で処理することにより除去される。使用される
酸としては、通常、ブレンステッド酸又はルイス酸とし
て使用されるものであれば特に限定はなく、好適には、
塩化水素;塩酸、硫酸、硝酸のような無機酸;又は酢
酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッド酸:三
弗化ホウ素のようなルイス酸であるが、ダウエックス5
0Wのような強酸性の陽イオン交換樹脂も使用すること
ができる。使用される溶媒としては、反応を阻害せず、
出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はな
いが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石
油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンク
ロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化
炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチ
ルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルのようなエ−テル類;メタノ−
ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、
n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−ル、イソア
ミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、
オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソル
ブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘ
キサノンのようなケトン類;水、又は、これらの混合溶
媒が好適であり、更に好適には、ハロゲン化炭化水素
類、エステル類又はエ−テル類である。反応温度及び反
応時間は、出発物質、溶媒及び使用される酸の種類・濃
度等により異なるが、通常は−10乃至100℃(好適
には、−5乃至50℃)で、5分乃至48時間(好適に
は、30分乃至10時間)である。
【0048】水酸基の保護基が、アルケニルオキシカル
ボニル基である場合は、通常、水酸基の保護基が前記の
脂肪族アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシカルボ
ニル基である場合の除去反応の条件と同様にして、塩基
と処理することにより達成される。
【0049】尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特
にパラジウム、及びトリフェニルホスフィン、又はビス
(メチルジフェニルホスフィン)(1,5−シクロオク
タジエン)イリジウム(I)・ヘキサフルオロホスフェ
−トを使用して除去する方法が簡便で、副反応が少なく
実施することができる。
【0050】本工程の所望の工程である、水酸基の保護
化の工程は、以下の方法により実施される。
【0051】<方法1>一般式 R4'−Xを有する化合
物、又は、一般式 R4'−O−R4'を有する化合物(R
4'がアシル基の場合)[上記式中、Xは、前記と同意義
を示し、R4'は、R4 の定義における水酸基の保護基を
示す。]の1乃至4当量(好適には、2乃至3当量)
と、化合物とを、溶媒中、塩基の存在又は非存在下に、
反応させる方法<方法2> 一般式 R4'−OH を有する化合物(R4'
がアシル基の場合)[上記式中、R4'は、前記と同意義
を示す。]と、化合物とを、溶媒中、「エステル化剤」
及び触媒量の塩基の存在下に、反応させる方法 使用される「エステル化剤」としては、縮合剤;クロロ
蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチルのようなハロゲン化蟻酸
エステル;シアノ燐酸ジエチルのようなシアノ燐酸ジエ
ステルを挙げることができ、斯かる「縮合剤」として
は、例えば、N−ヒドロキシサクシイミド、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボキシイミドのようなN−ヒド
ロキシ誘導体;2,2’−ジピリジルジサルファイドの
ようなジサルファイド化合物類;N,N’−ジサクシン
イミジルカ−ボネートのようなコハク酸化合物類;N,
N’−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホス
フィニッククロライドのようなホスフィニッククロライ
ド化合物類;N,N’−ジサクシンイミジルオキザレー
ト(DSO)、N,N’−ジフタールイミドオキザレー
ト(DPO)、N,N’−ビス(ノルボルネニルサクシ
ンイミジル)オキザレート(BNO)、1,1’−ビス
(ベンゾトリアゾリル)オキザレート(BBTO)、
1,1’−ビス(6−クロロベンゾトリアゾリル)オキ
ザレート(BCTO)、1,1’−ビス(6−トリフル
オロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレート(BTB
O)のようなオキザレート誘導体;トリフェニルホスフ
ィンのようなトリアリールホスフィン類、アゾジカルボ
ン酸ジエチル−トリフェニルホスフィンのようなアゾジ
カルボン酸ジ低級アルキル−トリアリールホスフィン類
等のトリアリールホスフィン類;N−エチル−5−フェ
ニルイソオキサゾリウム−3’−スルホナートのような
N−低級アルキル−5−アリールイソオキサゾリウム−
3’−スルホナート類;N’,N’−ジシクロヘキシル
カルボジイミド(DCC)のようなN’,N’−ジシク
ロアルキルカルボジイミド類、1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAP
C)等のカルボジイミド誘導体;ジ−2−ピリジルジセ
レニドのようなジヘテロアリールジセレニド類;p−ニ
トロベンゼンスルホニルトリアゾリドのようなアリール
スルホニルトリアゾリド類;2−クロル−1−メチルピ
リジニウム ヨーダイドのような2−ハロ−1−低級ア
ルキルピリジニウム ハライド類;ジフェニルホスホリ
ルアジド(DPPA)のようなジアリールホスホリルア
ジド類;1,1’−オキザリルジイミダゾ−ル、N,
N’−カルボニルジイミダゾ−ルのようなイミダゾール
誘導体;1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB
T)のようなベンゾトリアゾール誘導体;N−ヒドロキ
シ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド
(HONB)のようなジカルボキシイミド誘導体を挙げ
ることができるが、好適には、ジアリールホスホリルア
ジド類である。
【0052】<方法3>一般式 R4'−OH を有する
化合物(R4'がアシル基の場合)[上記式中、R4'は、
前記と同意義を示す。]と、化合物とを、溶媒中で、塩
化燐酸ジエチルのようなハロゲン化燐酸ジアルキルエス
テル類及び塩基の存在下に、反応させる方法<方法4> 塩基の存在下に、対応するイソシアナートと
反応させ、置換されたカルバモイル基で保護する方法 のいずれかの方法に準じて実施される。
【0053】<方法1>において使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。<方法1>
おいて使用される塩基としては、通常の反応において塩
基として使用されるものであれば、特に限定はないが、
好適には、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジ
ン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ(tert−ブチ
ル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N,N−ジエチルアニリンのような有機塩
基類を挙げることができる。尚、4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ピリジン、4−ピロリジノピリジンは、他の
塩基と組み合わせて、触媒量を用いることもでき、又、
反応を効果的に行わせるために、ベンジルトリエチルア
ンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリ
ドのような第4級アンモニウム塩類、ジベンゾ−18−
クラウン−6のようなクラウンエーテル類等を添加する
こともできる。反応温度は、通常、−20℃乃至使用す
る溶媒の還流温度で行なわれるが、好適には、0℃乃至
使用する溶媒の還流温度である。反応時間は、主に反応
温度、原料化合物、使用される塩基又は使用される溶媒
の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日間で
あり、好適には、1時間乃至6時間である。
【0054】一般式 R4'−Xを有する化合物の具体例
としては、例えば、アセチルクロライド、プロピオニル
クロライド、ブチリルブロマイド、バレリルクロライ
ド、ヘキサノイルクロライドのような脂肪族アシルハラ
イド;メトキシカルボニルクロライド、メトキシカルボ
ニルブロマイド、エトキシカルボニルクロライド、プロ
ポキシカルボニルクロライド、ブトキシカルボニルクロ
ライド、ヘキシルオキシカルボニルクロライドのような
低級アルコキシカルボニルハライド又はベンゾイルクロ
ライド、ベンゾイルブロマイド、ナフトイルクロライド
のようなアリールカルボニルハライドのようなアシルハ
ライド類、ピバロイルオキシメチルクロライド、1−
(ピバロイルオキシ)エチルクロライド、メトキシカル
ボニルメチルブロマイド、エトキシカルボニルメチルブ
ロマイドのようなアルキルハライド類を挙げることがで
きる。
【0055】一般式 R6'−O−R6'を有する化合物の
具体例としては、例えば、ギ酸と酢酸のような混合酸無
水物、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水バレリル酸、
無水ヘキサン酸のような脂肪族カルボン酸無水物を挙げ
ることができる。
【0056】<方法2>において使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。<方法2>
おいて使用される塩基としては、上記<方法1>におい
て記載したのと同様の塩基を使用することができる。反
応温度は、−20℃乃至80℃で行なわれるが、好適に
は、0℃乃至室温である。反応時間は、主に反応温度、
原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によっ
て異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、
30分間乃至1日間である。
【0057】<方法3>において使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。<方法3>
おいて使用される塩基としては、上記<方法1>におい
て記載したのと同様の塩基を使用することができる。反
応温度は、0℃乃至使用される溶媒の還流温度で行なわ
れるが、好適には、室温乃至50℃である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3
日間で、好適には、30分間乃至1日間である。
【0058】低級アルキル化の場合には、例えば、ジメ
チル硫酸、ジエチル硫酸のようなジアルキル硫酸を反応
させることにより行われる。使用される塩基は、好適に
は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウ
ムのようなアルカリ金属水素化物である。反応温度は0
乃至120 ℃(好適には、20乃至80℃)であり、反応
時間は1乃至24時間(好適には、1乃至16時間)で
ある。<方法4>において使用される溶媒としては、反
応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれ
ば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、
リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエス
テル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テ
ル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシ
ド、スルホランのようなスルホキシド類を挙げることが
できる。<方法4>において使用される塩基としては、
通常の反応において塩基として使用されるものであれ
ば、特に限定はないが、好適には、水素化リチウム、水
素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属
水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリ
ウムt−ブトキシド、リチウムメトキシドのようなアル
カリ金属アルコキシド類;N−メチルモルホリン、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルア
ミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジ
ノピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン、2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチル
ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,
N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
(DBU)のような有機塩基類又はブチルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド、リチウム ビス(トリメ
チルシリル)アミドのような有機金属塩基類を挙げるこ
とができる。反応温度は、0℃乃至100℃で行なわれ
るが、好適には、室温乃至50℃である。反応時間は、
主に、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される
溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至1日
間で、好適には、30分間乃至5時間である。
【0059】反応終了後、本反応の目的化合物は常法に
従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合
物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過に
より除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有
機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機層
を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留
去することによって得られる。得られた目的化合物は必
要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、
有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例えば、
シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲル系の
フロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグ
ラフィー法;セファデックスLH−20(ファルマシア
社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・アンド
・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化成社
製)ような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー
等の合成吸着剤を使用する方法、イオン交換クロマトを
使用する方法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シ
リカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法
(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。)を
適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出することによって分
離、精製することができる。
【0060】尚、異性体を分離する必要がある場合に
は、上記各工程の反応終了後、又は、所望工程の終了後
の適切な時期に、上記分離精製手段によって行なうこと
ができる。
【0061】B法は、化合物(I)において、R1 が水
素原子である化合物(Ia)をアルキル化して、化合物
(I)において、R1 が低級アルキル基である化合物
(Ib)を製造する方法である。
【0062】StepB1は、化合物(Ib)を製造す
る工程で、不活性溶剤中、好適には、塩基の存在下、化
合物(Ia)と化合物(IV)を反応させ、所望によ
り、(1)R4 及び/又はR5 が保護された水酸基を示
す場合に、該保護基の除去、及び/又は(2)R4 及び
/又はR5 が水酸基を示す場合に、該基の保護化を、
tepA1の所望の工程に従って行うことによって行わ
れる。使用される塩基は、例えば、水素化ナトリウム、
水素化カリウムのような水素化アルカリ金属物、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert
−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキド、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸
化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩であり、好適には、アルカリ
金属水素化物である。使用される不活性溶剤は、反応に
関与しなければ特に限定されないが、例えば、エーテ
ル、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メ
チレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化
水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホリルトリアミドのようなアミド
類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類又は
これら溶剤の混合物であり、好適には、アミド類であ
る。反応温度は、通常−50℃乃至150℃(好適に
は、−10℃乃至100℃)であり、反応に要する時間
は、反応温度等によって異なるが、30分間乃至24時
間(好適には、1時間乃至10時間)である。
【0063】反応終了後、本反応の目的化合物は常法に
従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合
物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過に
より除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有
機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機層
を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留
去することによって得られる。得られた目的化合物は必
要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、
有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例えば、
シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲル系の
フロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグ
ラフィー法;セファデックスLH−20(ファルマシア
社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・アンド
・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化成社
製)ような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー
等の合成吸着剤を使用する方法、イオン交換クロマトを
使用する方法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シ
リカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法
(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。)を
適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出することによって分
離、精製することができる。
【0064】尚、異性体を分離する必要がある場合に
は、上記各工程の反応終了後、又は、所望工程の終了後
の適切な時期に、上記分離精製手段によって行なうこと
ができる。
【0065】C法は、1,2位の結合が単結合である化
合物(Ic)を脱水素させ、1,2位に二重結合を導入
して、化合物(Id)を製造し、所望により、(1)R
4 及び/又はR5 が保護された水酸基を示す場合に、該
保護基の除去、及び/又は(2)R4 及び/又はR5
水酸基を示す場合に、該基の保護化を、StepA1
所望の工程に従って行う方法で、主工程は、以下の4つ
の方法によって達成される。
【0066】(1)2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノ−p−ベンゾキノンによる脱水素法 化合物(Id)は、化合物(Ic)と2,3−ジクロロ
−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンを、不活性溶剤
中、シリル化剤の存在下、反応させることにより製造さ
れる。使用されるシリル化剤は、例えば、N,O−ビス
(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O−ビス(ト
リエチルシリル)アセトアミド、N,O−ビス(トリプ
ロピルシリル)アセトアミド、N,O−ビス(トリブチ
ルシリル)アセトアミド、N,O−ビス(トリメチルシ
リル)トリフルオロアセトアミド、N,O−ビス(トリ
エチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N,O−ビ
ス(トリプロピルシリル)トリフルオロアセトアミド、
N,O−ビス(トリブチルシリル)トリフルオロアセト
アミド、N,O−ビス(トリメチルシリル)ペンタフル
オロプロピオニルアミド、N,O−ビス(トリエチルシ
リル)ペンタフルオロプロピオニルアミド、N,O−ビ
ス(トリプロピルシリル)ペンタフルオロプロピオニル
アミド、N,O−ビス(トリブチルシリル)ペンタフル
オロプロピオニルアミド、N,O−ビス(トリメチルシ
リル)トリクロロアセトアミド、N,O−ビス(トリエ
チルシリル)トリクロロアセトアミド、N,O−ビス
(トリプロピルシリル)トリクロロアセトアミド、N,
O−ビス(トリブチルシリル)トリクロロアセトアミド
のようなビス[トリ(C1 −C4 アルキル)シリル]脂
肪酸アミドであり、好適には、N,O−ビス(トリメチ
ルシリル)トリフルオロアセトアミド、N,O−ビス
(トリエチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N,
O−ビス(トリメチルシリル)ペンフルオロプロピオニ
ルアミド、N,O−ビス(トリエチルシリル)ペンタフ
ルオロプロピオニルアミドであり、更に好適には、N,
O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミ
ド、N,O−ビス(トリエチルシリル)トリフルオロア
セトアミドである。使用される不活性溶剤は、反応に関
与しなければ特に限定されず、例えば、エーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン
のような炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホル
ム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類であり、
好適には、エーテル類である。反応温度は、シリル化剤
の種類等により異なるが、通常、0℃乃至150℃(好
適には、室温乃至120℃)であり、反応時間は、1時
間乃至24時間(好適には、3時間乃至20時間)であ
る。
【0067】(2)ベンゼンセレン酸無水物による脱水
素法 化合物(Id)は、不活性溶剤中、化合物(Ic)をベ
ンゼンセレン酸無水物と反応させることによって製造さ
れる。使用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ
特に制限されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水素類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド
類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類であ
り、好適には、芳香族炭化水素類である。反応温度は、
原料化合物等により異なるが、通常、50℃乃至250
℃(好適には、100℃乃至200℃)であり、反応時
間は、1時間乃至24時間(好適には、2時間乃至10
時間)である。
【0068】(3)脱スルフィン酸法 化合物(Id)は、化合物(Ic)を スルフェニル化、 酸化、 加熱 することによって達成される。 化合物(Ic)のスルフェニル化 本反応は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(I
c)をジアリールジスルフィドと反応させることによっ
て行われる。使用されるジアリールジスルフィドは、例
えば、ジフェニルジスルフィド、ジトリルジスルフィ
ド、ジ−p−クロロフェニルジスルフィド、ジ−p−メ
トキシフェニルジスルフィド、ジナフチルジスルフィド
であり、好適には、ジフェニルジスルフィドである。使
用される塩基は、例えば、ジイソプロピルリチウムアミ
ド、ジシクロヘキシルリチウムアミド、イソプロピルシ
クロヘキシルリチウムアミドのようなジアルキルリチウ
ムアミド類であり、好適には、ジイソプロピルリチウム
アミドである。使用される不活性溶剤は、反応に関与し
なければ特に制限されず、例えば、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンの
ような炭化水素類であり、好適には、エーテル類であ
る。反応温度は、原料化合物等により異なるが、通常、
−78℃乃至50℃(好適には、−30℃乃至室温)で
あり、反応時間は、1時間乃至24時間(好適には、3
時間乃至20時間)である。
【0069】 スルフィドの酸化 で得られたスルフィド体を、不活性溶剤中、酸化剤と
反応させることによって、スルフィニル体が製造され
る。使用される酸化剤は、例えば、過酢酸、過安息香
酸、過トルエン酸、m−クロロ過安息香酸のような過
酸、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過臭素酸
ナトリウム、過ヨード酸リチウム、過ヨード酸ナトリウ
ム、過ヨード酸カリウムのようなアルカリ金属過ハロゲ
ン酸であり、好適には、過安息香酸、m−クロロ過安息
香酸、過ヨード酸ナトリウム、過ヨード酸カリウムであ
る。使用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ特
に制限されず、例えば、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノールのようなアルコール類、ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンの
ような炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホルム、
四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類であり、好適
には、アルコール類である。反応温度は、酸化剤等によ
り異なるが、通常、−20℃乃至50℃(好適には、0
℃乃至室温)であり、反応時間は、1時間乃至24時間
(好適には、3時間乃至20時間)である。
【0070】 脱スルフィン酸 本反応は、で得られたスルフィニル体を、不活性溶剤
中、有機塩基の存在下、加熱することによって行われ
る。使用される有機塩基は、(4)で後述するものと
同様である。使用される不活性溶剤は、反応に関与しな
ければ特に制限されず、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水素類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような
アミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド
類であり、好適には、芳香族炭化水素類である。反応温
度は、通常、50℃乃至250℃(好適には、100℃
乃至200℃)であり、反応時間は、1時間乃至24時
間(好適には、3時間乃至20時間)である。
【0071】(4)脱臭化水素酸法 化合物(Id)は、化合物(Ic)を オキザリル化、 臭素化、 脱オキザリル酸反応、 脱臭化水素酸反応 を行うことによって製造される。 オキザリル化 本反応は、不活性溶剤中、有機塩基の存在下、化合物
(Ic)をオキザリルハライドと反応させることによっ
て行われる。使用されるオキザリルハライドは、例え
ば、オキザリルクロリド、オキザリルブロミドであり、
好適には、オキザリルクロリドである。使用される有機
塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジエチル
アニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)
ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ
−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)であり、好適に
は、トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピ
リジンである。使用される不活性溶剤は、反応に関与し
なければ特に制限されず、例えば、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンの
ような炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホルム、
四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類であり、好適
には、エーテル類である。反応温度は、原料化合物等に
より異なるが、通常、−20℃乃至100℃(好適に
は、0℃乃至室温)であり、反応時間は、30分間乃至
10時間(好適には、1時間乃至5時間)である。
【0072】 臭素化 本反応は、で得られた化合物を、不活性溶剤中、臭素
と反応させることにより行われる。使用される不活性溶
剤は、反応に関与しなければ特に制限されず、例えば、
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
シクロヘキサンのような炭化水素類、メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化
水素類であり、好適には、ハロゲン化炭化水素類であ
る。反応温度は、原料化合物等により異なるが、通常、
−20℃乃至50℃(好適には、0℃乃至室温)であ
り、反応時間は、30分間乃至24時間(好適には、1
時間乃至10時間)である。
【0073】 脱オキザリル酸 本反応は、不活性溶剤中、で得られた化合物をエチレ
ンジアミンと反応させることにより行われる。使用され
る不活性溶剤は、反応に関与しなければ特に制限され
ず、例えば、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素類、メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハ
ロゲン化炭化水素類であり、好適には、エーテル類であ
る。反応温度は、原料化合物等により異なるが、通常、
0℃乃至200℃(好適には、室温乃至100℃)であ
り、反応時間は、30分間乃至24時間(好適には、1
時間乃至10時間)である。
【0074】 脱臭化水素酸 本反応は、不活性溶剤中、で得られた化合物を有機塩
基と反応させることによって行われる。使用される有機
塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジエチル
アニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)
ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ
−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)であり、好適に
は、DBN,DBUである。使用される不活性溶剤は、
反応に関与しなければ特に制限されず、例えば、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサンのような炭化水素類、メチレンクロリド、クロ
ロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類で
あり、好適には、エーテル類、炭化水素類である。反応
温度は、原料化合物等により異なるが、通常、−20℃
乃至100℃(好適には、0℃乃至50℃)であり、反
応時間は、30分間乃至10時間(好適には、1時間乃
至5時間)である。
【0075】各方法の各工程の反応終了後、それぞれの
目的化合物は、常法に従って反応混合物から採取され
る。
【0076】例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不
溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢
酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水等で洗
浄後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグ
ネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得ら
れる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば
再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に
慣用されている方法、例えば、シリカゲル、アルミナ、
マグネシウムーシリカゲル系のフロリジルのような担体
を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法;セファデッ
クスLH−20(ファルマシア社製)、アンバーライト
XAD−11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤ
イオンHP−20(三菱化成社製)ような担体を用いた
分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用す
る方法、イオン交換クロマトを使用する方法、又は、シ
リカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆
相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体ク
ロマトグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離
剤で溶出することによって分離、精製することができ
る。
【0077】尚、異性体を分離する必要がある場合に
は、上記各工程の反応終了後、又は、所望工程の終了後
の適切な時期に、上記分離精製手段によって行なうこと
ができる。
【0078】なお、原料化合物(II)は、公知である
か公知の方法に従って製造される[例えば、J. Med, Ch
em., 27, 1690(1984);J. Med. Chem., 29, 2298(1986)
]。
【0079】又、化合物(III)は、公知であるか公
知の方法(例えば、 特開平第5−32693号公報; Synthesis, 593 (1976); J.Org.Chem., 36, 305(1971); Angew.Chem., 82, 138(1970); Synthesis, 24(1978); Synthetic Commun., 18, 777(1988); Snythetic Commun., 18, 783(1988); Organic Reaction, 3, 337(1946); Org.Synthesis, 51, 48(1971); Tetrahedron, 30, 2151(1974); J.Org.Chem., 37,188(1972) ] に従って製造され、例えば、本願発明の原料化合物(I
X)は、D法に従って製造される。
【0080】
【化8】
【0081】上記式中、R5 は、前記と同意義を示し、
6 は、R3 と同様の基又は保護された水酸基を示し、
6'は、R6 がR3 と同様の基を示す場合には、R6
同意義を示し、R6 が保護された水酸基を示す場合に
は、R2 と同意義を示す。
【0082】R7 は、R4 の定義における水酸基の保護
基と同様の基を示す。
【0083】StepD1は、化合物(V)の水酸基を
保護基R7 で保護し、化合物(VI)を製造する工程で
あり、StepA1の所望の工程に従って行われる。
【0084】StepD2は、化合物(VI)のカルボ
ニル基に対して、グリニヤール反応を行い、水酸基を有
する化合物(VII)を、常法に従って、製造する工程
である。
【0085】StepD3は、化合物(VII)の水酸
基をアジド基に変換し、化合物(VIII)を製造する
工程で、常法に従い、例えば、ナトリウムアジドのよう
なアジ化金属塩とトリフルオロ酢酸のような酸を使用し
て行う。
【0086】StepD4は、化合物(VIII)のア
ジド基を接触還元により、アミノ基に変換して、化合物
(IX)を製造する工程であり、常法に従って、例え
ば、酸化白金のような触媒を使用することによって達成
される。
【0087】
【発明の効果】本発明の新規なアザステロイド類は、優
れたテストステロン5α−リダクターゼ阻害活性を有
し、毒性も弱いため、前立腺肥大症の予防、治療剤とし
て有用である。本発明の化合物(I)の投与形態として
は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは
シロップ剤等による経口投与又は注射剤若しくは坐剤等
による非経口投与を挙げることができる。これらの製剤
は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯
臭剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。その
使用量は症状、年齢等により異なるが、1日0.5〜5
00mgを成人に対して、1日1回又は数回に分けて投
与することができる。
【0088】次に実施例、参考例及び試験例をあげて、
本発明をさらに具体的に説明する。
【0089】
【実施例1】N−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4 −アザ−5α−アンドロスタ−
1−エン−17β−カルボキサミド N−{1−〔4−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)フェニル〕−1−メチルエチル}−3−オキソ−4
−アザ−5α−アンドロスタ−1−エン−17β−カル
ボキサミド4.8gの塩化メチレン溶液40mlに、室温
で、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラ
ヒドロフラン溶液10mlを室温でゆっくり滴下した後、
室温で30分間攪拌した。反応液を塩化メチレンで希釈
し、1規定塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣
をシリカゲル100gを用いたカラムクロマトグラフィ
ーで精製(溶出溶剤:アセトン/塩化メチレン=10/90
から50/50 )し、3.83gの目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) : 3305, 2936,
1672, 1593, 1516, 1450, 1225, 1175, 833, 815 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.68(3H,s),
0.98(3H,s), 0.95-2.20(16H,m), 1.67(3H,s), 1.69(3H,
s), 3.33(1H,t,J=8Hz), 5.38(1H,br.s), 5.58(1H,br.
s), 5.82(1H,d,J=10Hz)、 6.65(2H,d,J=9Hz), 6.79(1H,
d,J=10Hz), 7.20(2H,d,J=9Hz)
【0090】
【実施例2】N−〔1−(4−アセトキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−
1−エン−17β−カルボキサミド N−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−
1−エン−17β−カルボキサミド100mgのピリジン
溶液2mlに、無水酢酸500μl を室温で加えて、一夜
攪拌した。反応液に水10mlを加えて、10分間攪拌し
た後、沈殿を濾過した。得られた固形物を減圧下十分に
乾燥して110mgの目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) : 3327, 2937,
1766, 1676, 1508, 1367, 1202 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.68(3H,s),
0.98(3H,s), 0.95-2.45(16H,m), 1.69(3H,s), 1.72(3H,
s), 2.29(3H,s), 3.34(1H,t,J=8Hz), 5.52(1H,br.s),
5.73(1H,br.s), 5.84(1H,d,J=10Hz), 6.82(1H,d,J=10H
z), 7.05(2H,d,J=9Hz), 7.41(2H,d,J=9Hz)
【0091】
【実施例3】N−{1−〔4−(エトキシカルボニルオキシ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−3−オキソ−4−アザ−5
α−アンドロスタ−1−エン−17β−カルボキサミド N−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−
1−エン−17β−カルボキサミド200mgの塩化メチ
レン溶液10mlに、0℃で、トリエチルアミン200μ
l 及びクロロギ酸エチル150μl を順次加え、その
後、室温で30分間攪拌した。反応液に水を加えて、塩
化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を1規定塩酸及び
飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去して得られた粗生成物を10gのシリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製(溶出溶
剤:アセトン/塩化メチレン=5/95から30/70 )し、2
10mgの目的化合物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) : 3330, 2937,
1762, 1676, 1601, 1509, 1252, 1218 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.68(3H,s),
0.98(3H,s), 0.95-2.50(16H,m), 1.39(3H,t,J=7Hz), 1.
69(3H,s), 1.72(3H,s), 3.35(1H,t,J=8Hz), 4.31(2H,q,
J=7Hz), 5.52(1H,br.s), 5.85(1H,d,J=10Hz), 5.90(1H,
br.s), 6.85(1H,d,J=10Hz), 7.14(2H,d,J=9Hz), 7.41(2
H,d,J=9Hz)
【0092】
【実施例4】N−{1−〔4−(N−フェニルカルバモイルオキシ)
フェニル〕−1−メチルエチル}−3−オキソ−4−ア
ザ−5α−アンドロスタ−1−エン−17β−カルボキ
サミド N−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−
1−エン−17β−カルボキサミド100mgの塩化メチ
レン溶液10mlに、室温で、トリエチルアミン200μ
l 及びフェニルイソシアナート100μl を順次加え
て、一夜攪拌した。反応液に水を加えて、塩化メチレン
で抽出し、塩化メチレン層を、1規定塩酸及び飽和食塩
水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去して得られた粗生成物を10gのシリカゲルを
用いたカラムクロマトグラフィーで精製(溶出溶剤:ア
セトン/塩化メチレン=5/95から30/70 )し、69mgの
目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) : 3303, 2936,
1738, 1675, 1601, 1549, 1500, 1446, 1323, 1230, 1
168 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.65(3H,s),
0.97(3H,s), 0.95-2.30(16H,m), 1.66(3H,s), 1.69(3H,
s), 3.33(1H,t,J=8Hz), 5.52(1H,br.s), 5.63(1H,br.
s), 5.84(1H,d,J=10Hz), 6.81(1H,d,J=10Hz), 7.01(2H,
d,J=9Hz), 7.08-7.53(7H,m), 10.73(2H,br.s)
【0093】
【実施例5】N−{1−〔4−(ピバロイルオキシメチルオキシ)フ
ェニル〕−1−メチルエチル}−3−オキソ−4−アザ
−5α−アンドロスタ−1−エン−17β−カルボキサ
ミド N−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−
1−エン−17β−カルボキサミド200mgの無水ジメ
チルホルムアミド溶液10mlに、55%水素化ナトリウ
ム40mgを加え、50℃で30分間攪拌した。これに、
ピバル酸ヨードメチル200μl を加えて、更に50℃
で3時間攪拌した。反応液を水にあけて酢酸エチルで抽
出し、酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた
粗生成物を、20gのシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィーで精製(溶出溶剤:アセトン/塩化メチレ
ン=5/95から30/70 )し、49mgの目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) : 2971, 2936,
1748, 1675, 1602, 1512, 1230, 1125 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.67(3H,s),
0.98(3H,s), 0.90-2.20(16H,m), 1.21(9H,s), 1.69(3H,
s), 1.70(3H,s), 3.34(1H,t,J=8Hz), 5.51(2H,br.s),
5.74(2H,s), 5.83(1H,d,J=10Hz), 6.81(1H,d,J=10Hz),
6.98(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz)
【0094】
【実施例6】N−{1−〔4−(メトキシカルボニルメチルオキシ)
フェニル〕−1−メチルエチル}−3−オキソ−4−ア
ザ−5α−アンドロスタ−1−エン−17β−カルボキ
サミド N−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−
1−エン−17β−カルボキサミドとブロモ酢酸メチル
を用い、実施例5と同様の方法で、収率78%で目的物
を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) : 2937, 1761,
1675, 1601, 1512, 1210, 1180 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.67(3H,s),
0.98(3H,s), 0.95-2.45(16H,m), 1.68(3H,s), 1.70(3H,
s), 3.35(1H,t,J=8Hz), 3.81(3H,s), 4.62(2H,s), 5.49
(1H,br.s), 5.85(1H,d,J=10Hz), 5.87(1H,br.s), 6.83-
6.88(3H,m), 7.33(2H,d,J=9Hz)
【0095】
【実施例7】N−〔1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)
−1−メチルエチル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−
アンドロスタ−1−エン−17β−カルボキサミド 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−1−エン
−17−カルボン酸及び1−〔4−メトキシ−3−(te
rt−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル〕−1−メ
チルエチルアミンを原料として、参考例5及び実施例1
と同様に反応処理すると、収率72%で目的化合物が得
られた。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) :3328, 2970,
2937, 1675, 1597, 1508, 1454, 1276, 1254, 1214, 11
36, 817 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.70(3H,s),
0.98(3H,s), 1.00-2.17(16H,m), 1.67(3H,s), 1.69(3H,
s), 3.35(1H,t,J=8Hz), 3.88(3H,s), 5.50(1H,s), 5.79
(1H,br.s), 5.85(1H,d,J=10Hz), 6.80(1H,d,J=9Hz), 6.
84(1H,d,J=10Hz),6.90(1H,d,J=9Hz), 6.98(1H,s)
【0096】
【実施例8】N−〔1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)
−1−メチルエチル〕−3−オキソ−4−アザ−5α−
アンドロスト−1−エン−17β−カルボキサミド 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−1−エン
−17−カルボン酸及び1−〔4−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−3−メトキシフェニル〕−1−メ
チルエチルアミンを用い、参考例5及び実施例1と同様
に反応処理すると、収率91%で目的化合物が得られ
た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) :3330, 2970,
2937, 1672, 1599, 1518, 1453, 1383, 1363, 1272, 12
12, 1126, 818 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.70(3H,s),
0.98(3H,s), 1.00-2.19(16H,m), 1.70(3H,s), 1.72(3H,
s), 3.34(1H,dd,J=8,9Hz), 3.89(3H,s), 5.50(1H,s),
5.70(1H,br.s), 5.84(1H,d,J=10Hz), 6.83(1H,d,J=10H
z), 6.89(1H,d,J=10Hz), 6.91(1H,d,J=10Hz), 6.93(1H,
s)
【0097】
【参考例1】4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)安息香酸メ
チルエステル 4−ヒドロキシ安息香酸メチル50gとイミダゾール2
8gを、無水ジメチルホルムアミド500mlに溶解し、
tert−ブチルジメチルシリルクロリド55gを加えて、
室温で一夜攪拌した。反応液を水にあけて、エーテルで
抽出し、エーテル層を水で3回洗浄した後、飽和食塩水
で洗浄した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下溶媒を留去し、94gの油状目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(film):2955, 1723,
1604, 1510, 1272, 1163, 912 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.20(6H,s),
0.96(9H,s), 3.85(3H,s), 6.83(2H,d,J=9Hz), 7.91(2H,
d,J=9Hz)
【0098】
【参考例2】2−〔4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェ
ニル〕−2−プロパノール 4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)安息香酸メ
チルエステル94gの無水エーテル溶液200mlを、臭
化メチルマグネシウム900mmolの無水エーテル溶液8
00mlに0℃で滴下し、滴下後、室温で5時間攪拌し
た。反応液に氷冷下、10%塩化アンモニウム水溶液5
00mlを加え、エーテルで抽出した。エーテル層を水及
び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去して、94gの油状目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(film):3373, 2959,
1607, 1511, 1255, 919,841。
【0099】核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :
0.19(6H,s), 0.98(9H,s), 1.56(6H,s), 6.79(2H,d,J=9H
z), 7.33(2H,d,J=9Hz)
【0100】
【参考例3】2−アジド−2−〔4−(tert−ブチルジメチルシリル
オキシ)フェニル〕プロパン 2−〔4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェ
ニル〕−2−プロパノール94gとアジ化ナトリウム4
5gのアセトン200mlとクロロホルム400mlの混合
溶媒懸濁液に、0℃で1時間かけてトリフルオロ酢酸1
30mlとクロロホルム200mlの混合液を滴下した。滴
下後、室温で3時間攪拌した後、大部分の溶媒を減圧下
留去した。残渣を、氷冷下、10%水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ性とし、エーテルで3回抽出した。エー
テル層を、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣を500
gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精
製(溶出溶剤:エーテル/ヘキサン=1/99から4/96)
し、94gの油状目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(film):2932, 2105,
1608, 1512, 1259, 918,839 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.20(6H,s),
0.98(9H,s), 1.61(6H,s), 6.81(2H,d,J=9Hz), 7.29(2H,
d,J=9Hz)
【0101】
【参考例4】1−〔4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェ
ニル〕−1−メチルエチルアミン 2−アジド−2−〔4−(tert−ブチルジメチルシリル
オキシ)フェニル〕プロパン4.9gのメタノール溶液
100mlに、酸化白金200mgを加え、水素雰囲気下、
激しく攪拌した。水素添加終了後、白金触媒を濾別し、
溶媒を減圧留去して4.18gの油状目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(film):2960, 1606,
1511, 1263, 920, 839,780 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.19(6H,s),
0.98(9H,s), 1.47(6H,s), 1.57(2H,br.s), 6.78(2H,d,J
=9Hz), 7.34(2H,d,J=9Hz)
【0102】
【参考例5】N−{1−〔4−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)フェニル〕−1−メチルエチル}−3−オキソ−4
−アザ−5α−アンドロスタ−1−エン−17β− カル
ボキサミド 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスタ−1−エン
−17β−カルボン酸1.0g、1−〔4−(tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ)フェニル〕−1−メチルエ
チルアミン1.0g、4−N,N−ジメチルアミノピリ
ジン30mg及びトリエチルアミン1.0gの無水クロロ
ホルム溶液50mlに、2,4,6−トリイソプロピルベ
ンゼンスルホニルクロリド1.2gを、30分おきに、
3回に分けて室温で加えた。反応液を室温で一晩攪拌し
た後、塩化メチレンで希釈し、1規定塩酸、炭酸水素ナ
トリウム水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残
渣を70gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ
ィーで精製(溶出溶剤:アセトン/塩化メチレン=5/95
から30/70 )し、1.18gの目的物を得た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) :2932, 1678,
1511, 1266, 1254, 920,840 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.19(6H,s),
0.68(3H,s), 0.98(12H,s), 0.95-2.25(16H,m), 1.70(3
H,s), 1.71(3H,s), 3.33(1H,t,J=8Hz), 5.36(1H,br.s),
5.46(1H,br.s), 5.81(1H,d,J=9Hz), 6.78(3H,d,J=9H
z), 7.26(2H,d,J=9Hz)
【0103】
【参考例6】1−〔4−メトキシ−3−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)フェニル〕−1−メチルエチルアミン イソバニリン酸エチルエステルを用い、参考例1乃至4
と同様に反応処理すると、収率54%で目的化合物が得
られた。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) :2959, 2931,
1509, 1271, 1145, 969,877, 859, 840, 812, 783 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.16(6H,s),
1.00(9H,s), 1.48(6H,s), 2.35(2H,br.s), 3.79(3H,s),
6.79(1H,d,J=8Hz), 6.98(1H,d,J=2.3Hz), 7.03(1H,dd,
J=2.3,8Hz)
【0104】
【参考例7】1−〔4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3
−メトキシフェニル〕−1−メチルエチルアミン バニリン酸エチルエステルを用い、参考例1乃至4と同
様に反応処理すると、収率54%で目的化合物が得られ
た。 赤外吸収スペクトル νmax cm-1(KBr) :3362, 2966,
2928, 1516, 1275, 1252, 1133, 896, 838, 826, 814,
782 核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3) :0.15(6H,s),
0.99(9H,s), 1.52(6H,s), 2.65(2H,br.s), 3.82(3H,s),
6.77(1H,d,J=8Hz), 6.90(1H,dd,J=2.2,8Hz), 7.06(1H,
d,J=2.2Hz)
【0105】
【試験例1】(1) ラット前立腺からの5α−リダクターゼの調製 成熟雄ラット(350〜400g:Sprague-Dawley)の
前立腺腹葉をはさみで小片に細切後、組織の約3倍量の
緩衝液〔0.33Mシュクロース、1mMジチオスレイトー
ル、50μMニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホ
スフェート−還元体(NADPH),0.001 %フェニルメチルス
ルホニルフルオライド(PMSF)を含む20mMリン酸カリ
ウム緩衝液(pH7.4)を加え、まずポリトロン(KINEMATIC
A,GmbH)で、ついでテフロン・ガラスホモゲナイザーで
ホモゲナイズした。ホモゲナイズした前立腺組織懸濁液
を遠心分離(140000×g, 60分間)し、沈渣に組織の
約3倍量の上記緩衝液を加えて懸濁し、再び遠心分離
(140000×g, 60分間)して、洗浄した。この沈渣を
ラット5α−リダクターゼとし、上記緩衝液を加えて蛋
白質量を30〜40mg/mlに調製後、−80℃で凍結保
存した。なお蛋白質量の測定には、バイオ−ラド蛋白分
析法(Bio-Rad Protein Assay) を用い、蛋白標準品とし
てブロビンγ−グロブリン(Cohn Fraction II,Sigma)を
用いた。(2) ラットの5α−リダクターゼ阻害試験 ラットの5α−リダクターゼ(蛋白質量 1mg),1μ
M〔14C〕テストステロン、1mMジチオスレイトー
ル、500μM NADPHを含む40mMリン酸カリウム緩
衝液(pH6.5)0.5ml にジメチルスルホキシドまたはエタ
ノールに溶解した検体5μl(試験化合物の最終濃度:
10-8M)を加えて、37℃で15- 30分間インキュ
ベーションした。なお、対照群には溶媒のみを加えた。
その後、テストステロン、5α−ジヒドロテストステロ
ン、アンドロステンダイオン各々10μgを含む酢酸エ
チル2mlを加えて反応を停止し、遠心分離(1400×g,
5分間)した後、酢酸エチル分画を別の試験管に移し、
窒素ガス噴霧下で蒸発乾固した。ステロイドを酢酸エチ
ル40μl中に溶解し、薄層クロマトプレート(LK5DFsi
lica plate, Whatman) にスポットし、酢酸エチル:シ
クロヘキサン(1:1)混合液にて室温で2度展開し
た。ステロイド分画は紫外線および1%硫酸セシウム・
10%硫酸水溶液を用いての加熱染色により同定した。
薄層クロマトプレート上の放射活性はバイオ・イメージ
アナライザー(富士写真フィルム(株))を用いて測定
した。酵素活性は、加えた〔14C〕テストステロンのう
ち〔14C〕5α−ジヒドロテストステロンとなった割合
(変換率(%))で表示した。また検体のラット5α−
リダクターゼ阻害活性は、次式を用いて求めた。 ラットの5α−リダクターゼ阻害活性=(検体添加群の
変換率)/(対照群の変換率)×100(%) その結果、本願発明化合物は、良好な、5α−リダクタ
ーゼ阻害活性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 掘越 大能 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 浜田 孝和 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 池田 敏彦 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、 R1 は、水素原子又は低級アルキル基を示し、 R2 は、水素原子又は低級アルキル基を示し、 R3 は、低級アルキル基又はアリール基を示し、 R4 は、水酸基又は保護された水酸基を示し、 R5 は、水素原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルバ
    モイルオキシ基、置換されたカルバモイルオキシ基又は
    保護された水酸基を示し、 点線を含む結合は、単結合又は二重結合を示す。]を有
    するアザステロイド類及びそれらの薬理上許容される
    塩。
  2. 【請求項2】請求項1において、R1 が水素原子であ
    る、アザステロイド類及びそれらの薬理上許容される
    塩。
  3. 【請求項3】請求項1乃至請求項2より選択される一項
    において、R2 が低級アルキル基である、アザステロイ
    ド類及びそれらの薬理上許容される塩。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3より選択される一項
    において、R3 が低級アルキル基である、アザステロイ
    ド類及びそれらの薬理上許容される塩。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項2より選択される一項
    において、R2 が水素原子であり、R3 がアリール基で
    ある、アザステロイド類及びそれらの薬理上許容される
    塩。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5より選択される一項
    において、R5 が水酸基又は保護された水酸基である、
    アザステロイド類及びそれらの薬理上許容される塩。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6より選択される一項
    において、点線を含む結合が二重結合である、アザステ
    ロイド類及びそれらの薬理上許容される塩。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7より選択される一項
    に記載されたアザステロイド類又はそれらの薬理上許容
    される塩を含有する、テストステロン5α−リダクター
    ゼ阻害剤。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7より選択される一項
    に記載されたアザステロイド類又はそれらの薬理上許容
    される塩を含有する、前立腺肥大症の予防剤。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項7より選択される一
    項に記載されたアザステロイド類又はそれらの薬理上許
    容される塩を含有する、前立腺肥大症の治療剤。
JP15740595A 1994-06-28 1995-06-23 アザステロイド類 Pending JPH0873492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15740595A JPH0873492A (ja) 1994-06-28 1995-06-23 アザステロイド類

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-146573 1994-06-28
JP14657394 1994-06-28
JP15740595A JPH0873492A (ja) 1994-06-28 1995-06-23 アザステロイド類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873492A true JPH0873492A (ja) 1996-03-19

Family

ID=26477375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15740595A Pending JPH0873492A (ja) 1994-06-28 1995-06-23 アザステロイド類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038207A1 (fr) * 1997-02-26 1998-09-03 Sankyo Company, Limited Compositions de traitement ou de prevention du cancer de la prostate
WO1999006050A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-11 Sankyo Company, Limited Agent reparateur contre la calvitie et autres maladies
US6093722A (en) * 1997-02-26 2000-07-25 Sankyo Company, Limited Method for treating prostate cancer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038207A1 (fr) * 1997-02-26 1998-09-03 Sankyo Company, Limited Compositions de traitement ou de prevention du cancer de la prostate
US6093722A (en) * 1997-02-26 2000-07-25 Sankyo Company, Limited Method for treating prostate cancer
US6251915B1 (en) 1997-02-26 2001-06-26 Sankyo Company, Limited Method for prevention of prostate cancer
AU739308B2 (en) * 1997-02-26 2001-10-11 Sankyo Company Limited Compositions for treatment or prevention of prostate cancer
WO1999006050A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-11 Sankyo Company, Limited Agent reparateur contre la calvitie et autres maladies
US6380179B1 (en) 1997-07-29 2002-04-30 Sankyo Company, Limited Method for treatment of alopecia

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69824194T2 (de) Substituierte kondensierte heterocyclische verbindungen
EP2123656A1 (en) Process for production of prasugrel hydrochloride having high purity
WO2008056120A1 (en) Adenine derivatives as inhibitors of hsp90 for the treatment of cancer
EP0399814A2 (en) Phenol derivatives for promoting human nerve growth factor
US5998388A (en) Adenosine derivatives
JPH0873492A (ja) アザステロイド類
EP0623023A1 (en) Retroreverse pyrrole-amidino oligopeptide anticancer agent analogues, preparation of same, and pharmaceutical compositions containing such analogues
JPH09124632A (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH0386853A (ja) 置換フェノール誘導体およびその用途
IE910615A1 (en) Cycloalkyl-substituted glutaramide antihypertensive agents
US6559161B1 (en) Cytotoxic pyrido[2,3,4-ki]acridine derivatives, their preparation and their therapeutic use
JP2713804B2 (ja) 縮環フェノール誘導体およびその用途
NZ208607A (en) Bicyclo(3.2.1)octane-3-carboxylic acid derivatives and therapeutic compositions
RU2252213C2 (ru) Производные индолина и способ их получения
US5693634A (en) Urea derivatives for use in treating bacterial infections
EP0748312B1 (en) Bicyclic carbamates as leukotriene d4 antagonists
JPH10130257A (ja) β−ノニルヒドロキサム酸誘導体を有効成分とする医薬
JP3154884B2 (ja) 脂環式アミン誘導体
JP2004123704A (ja) ベンゼン誘導体
JP3242994B2 (ja) Dc−52誘導体
US4381304A (en) 4,9-Dihydro-4,9-dioxo-1H-cyclohepta[b]pyridine derivatives
JPH01299256A (ja) α−置換β−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP2810331B2 (ja) グリゼオール酸モノエステル誘導体
JP4469040B2 (ja) ヒダントサイジン中間体
JP2000128872A (ja) モルホリン誘導体又はチオモルホリン誘導体の製造方法